JP6677149B2 - 利用者誘導システム - Google Patents

利用者誘導システム Download PDF

Info

Publication number
JP6677149B2
JP6677149B2 JP2016243435A JP2016243435A JP6677149B2 JP 6677149 B2 JP6677149 B2 JP 6677149B2 JP 2016243435 A JP2016243435 A JP 2016243435A JP 2016243435 A JP2016243435 A JP 2016243435A JP 6677149 B2 JP6677149 B2 JP 6677149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
user
point
candidate
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016243435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097730A (ja
Inventor
正和 野村
正和 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016243435A priority Critical patent/JP6677149B2/ja
Priority to US15/840,767 priority patent/US10921146B2/en
Priority to CN201711351973.XA priority patent/CN108225357B/zh
Publication of JP2018097730A publication Critical patent/JP2018097730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677149B2 publication Critical patent/JP6677149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3476Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments using point of interest [POI] information, e.g. a route passing visible POIs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • G01C21/3694Output thereof on a road map

Description

本発明は、利用者誘導システムに関する。
従来より、ナビゲーションサーバと、消費者の企業ポイントを管理する企業ポイント管理サーバとを含み、渋滞が発生すると迂回ルート上の店舗において割増ポイントを付与する、迂回ルート誘導システムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−203784号公報
ところで、従来の迂回ルート誘導システムは、迂回ルートにある店舗に利用者を誘導することはできるが、店舗への立ち寄り以外を目的として利用者を誘導することはできない。
そこで、様々な目的に応じて利用者を誘導することができる、利用者誘導システムを提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の利用者誘導システムは、
利用者の出発地を表す出発地情報を取得する出発地取得部と、
前記利用者の目的地を表す目的地情報を取得する目的地取得部と、
前記出発地情報及び前記目的地情報から複数の候補ルートを生成する候補ルート生成部と、
誘客希望者からポイント原資を表すポイント原資情報を取得するポイント原資取得部と、
前記利用者が通過することを前記誘客希望者が希望する経由ルート、又は、前記利用者が訪問することを前記誘客希望者が希望する経由地を表す希望情報を取得する希望情報取得部と、
前記利用者が通過することを前記誘客希望者が希望しない経由ルート、又は、前記利用者が訪問することを前記誘客希望者が希望しない経由地を表す非希望情報を取得する非希望情報取得部と、
前記ポイント原資情報と、前記希望情報又は前記非希望情報とに基づいて、前記候補ルート、又は、前記候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地に付与されるポイントを算出するポイント算出部と、
前記候補ルート、又は、前記候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地に付与されるポイントを表すポイント情報を前記利用者に提供するポイント提供部と
を含
前記ポイント算出部は、前記非希望情報取得部により前記非希望情報が取得される場合、前記複数の候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地のうちの前記非希望情報によって表される経由ルートもしくは経由地以外の経由ルートもしくは経由地、又は、前記複数の候補ルートのうちの前記非希望情報によって表される経由ルートもしくは経由地を含む候補ルート以外の候補ルートに付与されるポイントを算出する
このように、誘客希望者が希望情報又は非希望情報を設定することにより、利用者を希望情報が表す経由ルート又は経由地や、希望情報が表す経由ルート又は経由地を含む候補ルートに誘導することができる。また、利用者を非希望情報が表す経由ルート又は経由地以外の経由ルート又は経由地や、非希望情報が表す経由ルート又は経由地以外の経由ルート又は経由地を含む候補ルートに誘導することができる。
従って、様々な目的に応じて利用者を誘導することができる、利用者誘導システムを提供することができる。
本発明の他の実施の形態の利用者誘導システムは、
前記ポイント算出部は、前記希望情報によって表される前記経由ルートもしくは前記経由地、又は、当該経由ルートもしくは当該経由地を含む候補ルートに前記利用者を誘導するように、前記複数の候補ルートの各々に付与されるポイントを算出する。
すなわち、希望情報によって表される経由ルートには、より多くの利用者を集める(誘客する)ために、比較的高いポイントが付与される。
従って、様々な目的に応じて利用者をより効果的に誘導することができる、利用者誘導システムを提供することができる。
本発明の他の実施の形態の利用者誘導システムは、
前記ポイント算出部は、前記非希望情報によって表される前記経由ルートもしくは前記経由地、又は、当該経由ルートもしくは当該経由地を含む候補ルートに前記利用者を誘導しないように、前記複数の候補ルートの各々に付与されるポイントを算出する。
すなわち、非希望情報によって表される経由ルートには利用者を誘導せずに、非希望情報によって表される経由ルート以外の候補ルートに、利用者を集める(誘客する)ために、比較的高いポイントが付与される。
従って、様々な目的に応じて利用者をより効果的に誘導することができる、利用者誘導システムを提供することができる。
本発明の他の実施の形態の利用者誘導システムは、
前記利用者の現在地を表す現在地情報を取得する現在地取得部をさらに含み、
前記ポイント提供部は、前記現在地情報によって表される現在地が前記候補ルート、又は、前記候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地に含まれる場合に、当該候補ルート、又は、当該候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地に付与されているポイントを表すポイント情報を前記利用者に提供する。
すなわち、利用者が実際に候補ルート、又は、候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地に行ったときに、ポイントが付与される。
従って、様々な目的に応じて利用者をより確実に誘導することができる、利用者誘導システムを提供することができる。
様々な目的に応じて利用者を誘導することができる、利用者誘導システムを提供することができる。
車両10と利用者誘導システム100を示す図である。 車載器20と利用者誘導システム100の機能的な構成を示す図である。 誘客希望者がポイント原資情報、希望情報、及び非希望情報を登録する際に利用者誘導システム100が実行する処理を表すフローチャートを示す図である。 図3に示すフローで利用するデータの一例を示す図である。 利用者誘導システム100が利用者の行動に応じてポイントを付与する処理を表すフローチャートを示す図である。 利用者誘導システム100が利用者の行動に応じてポイントを付与する処理で作成するデータの一例を示す図である。 利用者誘導システム100が生成する複数の候補ルートの一例を示す図である。
以下、本発明の利用者誘導システムを適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、車両10と利用者誘導システム100を示す図である。
車両10は、例えば、HV(Hybrid Vehicle)車、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)車、EV(Electric Vehicle)車、ガソリンエンジン車、又はディーゼルエンジン車等である。車両10には利用者誘導システム100と通信可能な車載器20が搭載される。
ここでは、サーバのようなコンピュータシステムによって実現される利用者誘導システム100のハードウェア構成について説明する。
利用者誘導システム100は、CPU51、RAM又はROM等を含むメモリ部52、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)又はDVD−ROM(Digital Video Disc Read Only Memory)等のディスクドライブ53、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)54、及びモデム55を含む。これらは、バス56によって接続される。また、利用者誘導システム100は、さらに、液晶モニタ等のディスプレイ、キーボード、及びマウス等を含んでもよい。
利用者誘導システム100としての機能をサーバ(コンピュータシステム)に持たせるプログラムは、ディスクドライブ53又はモデム55を介して他のコンピュータシステムからダウンロードされ、サーバ(コンピュータシステム)に入力されてコンパイルされる。このような利用者誘導システム100は、モデム55を介して車載器20と無線通信を行う。
図2は、車載器20と利用者誘導システム100の機能的な構成を示す図である。ここで、車載器20は、利用者の端末機の一例である。
ここで、利用者とは、車載器20を利用して利用者誘導システム100とデータ通信を行い、利用者誘導システム100から車載器20に候補ルートやポイント等の情報の提供を受ける者をいう。
また、誘客希望者とは、利用者誘導システム100を使用して、利用者誘導システム100の利用者が所定のルートもしくは所定の地点を経由するように、又は、利用者誘導システム100の利用者が所定のルートもしくは所定の地点を経由しないように、誘客を希望する者である。
以下、利用者が経由(通過)することを誘客希望者が希望する、又は、希望しないルートを経由ルートと称し、利用者が経由(通過)することを誘客希望者が希望する、又は、希望しない地点を経由地と称す。誘客希望者は、利用者が経由することを希望する経由ルート又は経由地を表す希望情報を利用者誘導システム100に登録することができる。また、誘客希望者は、利用者が経由することを希望しない経由ルート又は経由地を表す非希望情報を利用者誘導システム100に登録することができる。
車載器20は、制御部21、位置検出部22、通信部23、及び表示部24を含む。車載器20は、一例として、ナビゲーション装置である。車載器20には、利用者誘導システム100とデータ通信を行うアプリケーションがインストールされている。
制御部21は、車載器20の機能や動作を実現するための各種制御処理を行う。制御部21は、例えば、表示部24に地図の画像や、位置検出部22によって検出される車両10の現在地等を表示させ、目的地までのルート検索やルート案内を行う。また、制御部21は、利用者誘導システム100のアプリケーションを実行し、位置検出部22によって検出される位置データに応じて、必要な処理を行う。
位置検出部22は、車両10の位置を検出できる装置であればよい。位置検出部22は、例えば、ナビゲーション装置であり、GPS(Global Positioning System)衛星から取得する信号に基づき、車両10の現在地の緯度及び経度を検出し、現在地の緯度及び経度を表す位置データを出力する。また、位置検出部22は、気圧センサ等のように高度を取得できる装置をさらに含んでいてもよい。
通信部23は、利用者誘導システム100と双方向の無線通信を行う装置であり、DCM(Data Communication Module)として捉えることができる。無線通信は、例えば、3G(Third Generation)、4G(Fourth Generation)、LTE(Long Term Evolution)、5G(Fifth Generation)等の通信回線を介して行われる通信である。なお、通信部23は、車載器20の筐体の外部に設けられていてもよい。また、ここでは、通信部23が車載器20に含まれる形態について説明するが、通信部23として、利用者のスマートフォン端末機を用いてもよい。
表示部24は、ディスプレイであり、例えば、液晶パネル又は有機EL(Electroluminescence)パネルである。表示部24は、例えば、ダッシュボード、センターコンソール、メーターパネルの内部等に配置される。また、表示部24は、ヘッドアップディスプレイであってもよい。
表示部24が表示する画像や情報は、制御部21によって制御される。表示部24には、ナビゲーション装置が出力する地図の画像や、位置検出部22によって検出される車両10の現在地や、利用者誘導システム100によって提供される情報等が表示される。
利用者誘導システム100は、主制御部110、位置取得部111、出発地取得部112、目的地取得部113、候補ルート生成部114、ポイント原資取得部115、希望情報取得部116、非希望情報取得部117、照合部118、ポイント算出部119、ポイント提供部120、通信部121、地図DB(Data Base)131、及びPOI-DB132を含む。
利用者誘導システム100は、複数の利用者に対して同様の処理を並列的に行う。このため、ここでは、ある特定の1人の利用者が、特定の車両10を利用する場合に、利用者誘導システム100が車両10に搭載された車載器20と通信を行い、所定の処理を行う場面について説明する。なお、利用者誘導システム100は、利用者のIDと、車載器20のIDとを対応付けてディスクドライブ53に格納している。
主制御部110は、利用者誘導システム100の制御処理を統括する制御部である。また、主制御部110は、位置取得部111、出発地取得部112、目的地取得部113、候補ルート生成部114、ポイント原資取得部115、希望情報取得部116、非希望情報取得部117、照合部118、ポイント算出部119、ポイント提供部120、及び通信部121が行う処理とは異なる幾つかの処理を実行する。
位置取得部111は、通信部121を介して、定期的に(例えば、1分又は5分毎等で)車両10から位置データと車載器20のIDとを取得する。
出発地取得部112は、通信部121を介して、利用者の出発地を表す出発地情報を取得する。出発地情報は、利用者の出発地を表すデータである。出発地は、車載器20によって取得される現在地であってもよいし、利用者が車載器20に入力する地点であってもよい。出発地は、例えば、緯度及び経度によって表される。
目的地取得部113は、通信部121を介して、利用者の目的地を表す目的地情報を取得する。目的地情報は、利用者の目的地を表すデータである。目的地は、利用者によって車載器20に入力される。目的地は、例えば、緯度及び経度によって表される。
候補ルート生成部114は、出発地と目的地を結ぶ複数の候補ルートを生成する。候補ルートとは、出発地と目的地を結ぶルートの候補であり、候補ルート生成部114は、複数の候補ルートを生成する。
ポイント原資取得部115は、誘客希望者によって入力されるポイント原資を表すポイント原資情報を取得する。ポイント原資とは、利用者に提供するポイントの原資である。ポイントは、例えば、有料道路の通行料や割引クーポン、又は、所定の店舗や商業施設の利用料や割引クーポン等として利用可能なものである。誘客希望者は、自己のPC等で利用者誘導システム100にアクセスして、ポイント原資を購入する。
希望情報取得部116は、誘客希望者によって入力される希望情報を取得する。誘客希望者は、利用者が経由することを希望する経由ルート又は経由地を表す希望情報を自己のPC等で利用者誘導システム100にアクセスして、利用者誘導システム100に入力することができる。希望情報取得部116は、誘客希望者が入力する希望情報を取得し、ディスクドライブ53に格納する。
非希望情報取得部117は、誘客希望者によって入力される非希望情報を取得する。誘客希望者は、利用者が経由することを希望しない経由ルート又は経由地を表す非希望情報を自己のPC等で利用者誘導システム100にアクセスして、利用者誘導システム100に入力することができる。非希望情報取得部117は、誘客希望者が入力する非希望情報を取得し、ディスクドライブ53に格納する。
照合部118は、ディスクドライブ53に格納されている希望情報及び/又は非希望情報を読み出し、候補ルート生成部114によって生成された複数の候補ルートと、読み出した希望情報及び/又は非希望情報とを照合する。ここで、希望情報及び/又は非希望情報と記すのは、希望情報と非希望情報の両方がディスクドライブ53に格納されている場合と、希望情報と非希望情報のうちの一方がディスクドライブ53に格納されている場合とが有り得るからである。
ポイント算出部119は、ポイント原資情報と、希望情報及び/又は非希望情報とに基づいて、複数の候補ルートの各々、又は、複数の候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地に付与されるポイントを算出する。なお、ポイントの算出方法については後述する。
ポイント提供部120は、位置取得部111によって取得される位置情報が表す利用者の現在地がいずれかの経由ルートに含まれるか、又は、経由地にある場合に、当該経由ルート又は当該経由地に割り当てられたポイントを利用者に提供する。提供されるポイントは、利用者のポイント口座に振り込まれる。
通信部121は、車載器20と無線通信を行い、利用者誘導システム100及び車載器20が処理を行うために必要なデータ(情報)等を送受信する。
地図DB131は、地図データを登録する。地図データは、交通網を表現するための路線図等の地図の描画用データであり、道路地図データと路線図データを含む。道路地図データは、例えば、縮尺に従ってメッシュ化された地図データ(例えば、JIS規格の第1〜3次地域区画メッシュデータ、及び、100mメッシュデータ等)等である。より具体的には、道路地図データは、例えば、ラスタ形式、ベクタ形式等の地図描画用の画像データである。路線図データは、路線をダイアグラム化した路線図を表す描画用データである。
POI-DB132は、地図データに関連するPOI(Point Of Interest)情報を格納するデータベースである。POI情報は、地図データに含まれる道路沿いにある店舗や施設等のID、名称、カテゴリ(ジャンル)、及び位置(緯度及び経度)を表す。
カテゴリ(ジャンル)は、例えば、クルマに関しては、クルマ(全般)、モータースポーツ、ディーラ、クルマのショップ、クルマの博物館、モーターショー、サーキット、レーシングスクール、ドライブコース、洗車場、オートキャンプ場等のカテゴリがある。カテゴリは、クルマ(全般)というカテゴリの下層に、モータースポーツ、・・・、オートキャンプ場等というカテゴリが配置される階層構造になっていてもよい。階層は、3層以上であってもよい。
また、カテゴリは、クルマ以外では、例えば、神社仏閣、ビーチ、ハイキングコース、ゴルフ場、テニスコート、プール、フィットネスクラブ、食事(全般)、温泉、宿泊施設(全般)等がある。食事(全般)というカテゴリの下層に、和食(全般)、ファストフード、カフェ、ラーメン、イタリアン、フレンチというカテゴリが配置される階層構造になっていてもよい。また、和食(全般)というカテゴリの下層に、魚料理、鉄板焼き、てんぷら等というカテゴリが配置される階層構造になっていてもよい。また、宿泊施設(全般)というカテゴリの下層に、旅館、民宿、ホテル、オーベルジュ等というカテゴリが配置される階層構造になっていてもよい。
また、POI情報は、地図上に表示される地物(例えば、ビルや住宅や駅等の建造物、道路、線路、橋、トンネル、等高線、海岸線や湖岸線等の水涯線、海、河川、湖、池、沼、公園や屋外施設等の地、行政界、行政区域、等高線、及び、街区等)の形状についてのデータ、地図上に表示される注記(例えば、地名、住所、電話番号、店や公園や駅等の施設名称、名所や旧跡や河川や湖や湾や山や森林等の俗称を含む名称、道路や橋やトンネル等の名称、路線名称、地点情報、及び、口コミ情報等)についてのデータ、及び、地図上に表示される記号(例えば、山、史跡、寺社、学校、病院、工場及び墓地等の地図記号、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、レストラン、銀行及び郵便局等の店舗記号、道路上の信号、有料道路の出入口、料金所、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)等の施設やインターチェンジ(IC)等の記号、駐車場、駅、ホテル、美術館及び博物館等の施設記号)等の記号データ等のデータを含む。
なお、利用者誘導システム100は、地図DB131及びPOI-DB132の他に、周辺情報を登録した周辺情報DBを含んでもよい。周辺情報DBは、地図上に記号として表示される、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、デパート、レストラン、銀行、郵便局、駐車場、駐車場、公園、トイレ、駅、ホテル、美術館、博物館等の少なくとも種別と名称を含む情報(周辺情報)を登録するデータベースである。周辺情報は、ナビゲーション装置において、車両10の現在位置の周囲にある店舗や施設等の情報を抽出する際に利用される。
なお、経由ルートは、POIや周辺情報を用いて表される。例えば、経由ルートの始点と終点は、POI又は周辺情報によって表すことができる。経由ルートの始点と終点は、緯度及び経度で表してもよい。また、経由地は、POI又は周辺情報によって表すことができ、緯度及び経度で表してもよい。
図3は、誘客希望者がポイント原資情報、希望情報、及び非希望情報を登録する際に利用者誘導システム100が実行する処理を表すフローチャートを示す図である。図4は、図3に示すフローで利用するデータの一例を示す図である。
主制御部110は、誘客希望者によって処理の開始が要求されると処理を開始する(スタート)。誘客希望者は、自己のPC(Personal Computer)等でインターネット経由で利用者誘導システム100にアクセスして、処理の開始を要求することができる。
ポイント原資取得部115は、誘客希望者によって入力されるポイント原資を表すポイント原資情報を取得する(ステップS1)。ポイント原資取得部115は、図4(A)に示すように、誘客希望者のID(Identifier)と、ポイント原資を表すポイント原資情報とを紐付けてディスクドライブ53に格納する。
図4(A)に示す例では、ID001というIDを有する誘客希望者が、100,000ポイントのポイント原資を購入し、誘客希望者のID(ID001)と、ポイント原資情報(100,000ポイント)とが紐付けられて、テーブル形式のデータとしてディスクドライブ53に格納されている。
図4(A)には、1人の誘客希望者の1つのポイント原資情報を示すが、このようなテーブル形式のデータには、複数の誘客希望者が購入した複数のポイント原資情報が格納される。なお、ポイント原資の値段(1ポイントあたりの販売額)は、利用者誘導システム100の運用者が予め決めておけばよい。運用者とは、利用者誘導システム100の運用、管理を行う者である。
次に、希望情報取得部116は、誘客希望者によって入力される希望情報を取得する(ステップS2)。希望情報取得部116は、図4(B)に示すように、希望情報と誘客希望者のIDとを紐付けてディスクドライブ53に格納する。
図4(B)には、一例として、ID001というIDを有する誘客希望者が、XXX001というコードで表される経由ルート又は経由地を表す希望情報が入力し、誘客希望者のID(ID001)と、希望情報のコード(XXX001)とが紐付けられて、テーブル形式のデータとしてディスクドライブ53に格納されている。なお、図4(B)には1人の誘客希望者の1つの希望情報を示すが、このようなテーブル形式のデータには、1人の誘客希望者の複数の希望情報が格納され、さらに、複数の誘客希望者の希望情報が格納される。
次に、非希望情報取得部117は、誘客希望者によって入力される非希望情報を取得する(ステップS3)。非希望情報取得部117は、図4(C)に示すように、非希望情報と誘客希望者のIDとを紐付けてディスクドライブ53に格納する。
図4(C)には、一例として、ID001というIDを有する誘客希望者が、YYY001というコードで表される経由ルート又は経由地を表す非希望情報が入力し、誘客希望者のID(ID001)と、非希望情報のコード(YYY001)とが紐付けられて、テーブル形式のデータとしてディスクドライブ53に格納されている。なお、図4(C)には1人の誘客希望者の1つの非希望情報を示すが、このようなテーブル形式のデータには、1人の誘客希望者の複数の非希望情報が格納され、さらに、複数の誘客希望者の非希望情報が格納される。
図5は、利用者誘導システム100が利用者の行動に応じてポイントを付与する処理を表すフローチャートを示す図である。図6は、利用者誘導システム100が利用者の行動に応じてポイントを付与する処理で作成するデータの一例を示す図である。
以下では、複数の誘客希望者のIDと複数ポイント原資とがそれぞれ紐付けられたテーブル形式のデータ(図4(A)参照)、複数の誘客希望者のIDと複数の希望情報のコードとがそれぞれ紐付けられたテーブル形式のデータ(図4(B)参照)、及び、複数の誘客希望者のIDと複数の非希望情報のコードとがそれぞれ紐付けられたテーブル形式のデータ(図4(C)参照)がディスクドライブ53に格納されている状態で、処理が行われるものとする。
主制御部110は、処理開始の操作が行われると処理を開始する(スタート)。処理開始の操作は、例えば、利用者誘導システム100の運用者が処理を開始するための実行ボタン等を押すことである。
出発地取得部112は、利用者の出発地を表す出発地情報を取得する(ステップS21)。出発地情報は、利用者の車載器20から利用者誘導システム100に送信され、通信部121が受信し、出発地取得部112に伝送される。
目的地取得部113は、利用者の目的地を表す目的地情報を取得する(ステップS22)。目的地情報は、利用者の車載器20から利用者誘導システム100に送信され、通信部121が受信し、目的地取得部113に伝送される。
候補ルート生成部114は、出発地と目的地を結ぶ複数の候補ルートを生成する(ステップS23)。候補ルートは、ここでは複数生成される。
照合部118は、ディスクドライブ53に格納されている希望情報及び/又は非希望情報を読み出し、候補ルート生成部114によって生成された複数の候補ルートと、読み出した希望情報及び/又は非希望情報とを照合する(ステップS24)。
照合部118は、候補ルートの出発地と目的地との間に、希望情報によって表される経由ルート又は経由地が含まれているかどうかを照合し、含まれていれば(照合が成立すれば)、候補ルートと希望情報によって表される経由ルート又は経由地とを紐付けてメモリ部52に格納する。
より具体的には、照合部118は、図6(A)に示すように、候補ルートと希望情報が表す経由ルート又は経由地とを紐付けたテーブル形式のデータを作成する。図6(A)では、一例としてRoute001というコードの候補ルートに、XXX001というコードの希望情報が紐付けられている。照合部118は、このような処理を各候補ルートについて行う。
また、照合部118は、候補ルートの出発地と目的地との間に、非希望情報によって表される経由ルート又は経由地が含まれているかどうかを照合し、含まれていれば(照合が成立すれば)、候補ルートと非希望情報によって表される経由ルート又は経由地とを紐付けてメモリ部52に格納する。照合部118は、このような処理を各候補ルートについて行う。
より具体的には、照合部118は、図6(B)に示すように、候補ルートと非希望情報が表す経由ルート又は経由地とを紐付けたテーブル形式のデータを作成する。図6(B)では、一例としてRoute003というコードの候補ルートに、YYY001というコードの非希望情報が紐付けられている。照合部118は、このような処理を各候補ルートについて行う。
なお、希望情報と非希望情報の両方がディスクドライブ53に格納されていない場合は、照合部118は、上述のような紐付け処理を行わない。
ポイント算出部119は、ポイント原資情報と、希望情報及び/又は非希望情報とに基づいて、複数の候補ルートの各々、又は、複数の候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地に付与されるポイントを算出する(ステップS25)。
ステップS25では、ポイント算出部119は、複数の候補ルートのうちの1つを選択し、図6(A)に示す候補ルートと希望情報(経由ルート又は経由地)が紐付けられたテーブル形式のデータを参照して、選択した候補ルートに紐付けられている希望情報があれば、図4(B)に示すテーブル形式のデータにおいて希望情報に紐付けられている誘客希望者のIDを用いて、ディスクドライブ53に格納されているポイント原資情報(図4(A)参照)を読み出す。
そして、読み出したポイント原資情報と、候補ルートと、希望情報によって表される経由ルート又は経由地とに基づいて、候補ルート、又は、経由ルートもしくは経由地に付与されるポイントを算出する。
ここでポイントが算出される候補ルートは、希望情報が紐付けられている候補ルートである。候補ルートのポイントは、例えば、候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地の各々のポイントの合計値である。また、候補ルートのポイントは、その他の手法で決定してもよい。
また、ここでポイントが算出される経由ルートもしくは経由地は、選択された候補ルートに紐付けられている希望情報が表す経由ルートもしくは経由地であり、経由ルート毎、経由地毎にポイントを算出すればよい。
ポイントを算出する方法としては、様々な方法があるが、例えば、次のようにして算出することができる。
複数の候補ルートのうち、最短距離の候補ルートに付与するポイントを小さく設定し、最短距離以外の候補ルートについては、最短距離の候補ルートと最短距離以外の候補ルートとの距離差が長いほど、付与するポイントを大きく設定してもよい。
また、最短距離の候補ルートに紐付けられている希望情報によって表される経由ルート又は経由地に付与するポイントを小さく設定し、最短距離以外の候補ルートに紐付けられている希望情報によって表される経由ルート又は経由地については、最短距離の候補ルートと最短距離以外の候補ルートとの距離差が長いほど、付与するポイントを大きく設定してもよい。
最短距離の候補ルートは、最も選択される可能性が高く、渋滞が生じやすい傾向があるため、最短距離以外の候補ルートに迂回する利用者に、より多くのポイントを付与するためである。このようにすれば、渋滞を緩和させ、様々な候補ルートに利用者を誘導することができる。
複数の候補ルートのうち、工事区間を含む候補ルートに付与するポイントを小さく設定し、工事区間を含まない候補ルートに付与するポイントを大きく設定してもよい。
また、工事区間を含む候補ルートに紐付けられている希望情報によって表される経由ルート又は経由地に付与するポイントを小さく設定し、工事区間を含まない候補ルートに紐付けられている希望情報によって表される経由ルート又は経由地に付与するポイントを大きく設定してもよい。
工事区間を含む候補ルートは、渋滞が生じやすい傾向があるため、工事区間を含まない候補ルートに迂回する利用者に、より多くのポイントを付与するためである。このようにすれば、渋滞を緩和させ、様々な候補ルートに利用者を誘導することができる。
複数の候補ルートのうち、経由地として商業施設等を含む候補ルートについては、商業施設等の経由地にポイントを設定すればよい。商業施設等の経由地に設定するポイントは、商業施設等を運営する誘客希望者が設定するようにしてもよいし、複数の候補ルートにおける渋滞の発生状況等に応じて、渋滞の少ない候補ルートの商業施設等の経由地に、より大きなポイントを設定するようにしてもよい。
このように、希望情報によって表される経由ルートもしくは経由地、又は、経由ルートもしくは経由地を含む候補ルートに利用者を誘導するように、複数の候補ルートの各々に付与されるポイントを算出すればよい。
なお、ポイントを小さく設定する際には、ポイントを0(ポイントなし)に設定してもよい。
また、ステップS25では、ポイント算出部119は、複数の候補ルートのうちの1つを選択し、図6(B)に示す候補ルートと非希望情報(経由ルート又は経由地)が紐付けられたテーブル形式のデータを参照して、選択した候補ルートに紐付けられている非希望情報があれば、図4(C)に示すテーブル形式のデータにおいて非希望情報に紐付けられている誘客希望者のIDを用いて、ディスクドライブ53に格納されているポイント原資情報(図4(A)参照)を読み出す。
そして、読み出したポイント原資情報と、候補ルートと、非希望情報によって表される経由ルート又は経由地とに基づいて、候補ルート、又は、経由ルートもしくは経由地に付与されるポイントを算出する。
ここで、非希望情報が設定されている場合には、非希望情報が紐付けられている候補ルート(非希望情報が表す経由ルート又は経由地を含む候補ルート)以外の候補ルートと、非希望情報が表す経由ルート又は経由地以外の経由ルート又は経由地とについて、ポイントが算出される。非希望情報が紐付けられている候補ルートと、非希望情報が表す経由ルート又は経由地とについては、誘客希望者が利用者の通過又は訪問を希望していないため、ポイントを0ポイントに設定する。
なお、非希望情報が紐付けられている候補ルート以外の候補ルートとは、非希望情報が紐付けられていない候補ルートであり、例えば、候補ルート生成部114によって生成される複数の候補ルートのうち、非希望情報が紐付けられている候補ルート以外の候補ルートである。
また、非希望情報が表す経由ルート又は経由地以外の経由ルート又は経由地とは、例えば、候補ルート生成部114によって生成される複数の候補ルートのうち、非希望情報が表す経由ルート又は経由地を含む候補ルート以外の候補ルートに含まれる経由ルート又は経由地である。
そして、非希望情報が紐付けられている候補ルートと、非希望情報が表す経由ルート又は経由地とを利用者に避けて貰うために、非希望情報が紐付けられている候補ルート以外の候補ルートと、非希望情報が表す経由ルート又は経由地以外の経由ルート又は経由地とについて、ポイントが算出される。
非希望情報が紐付けられている候補ルート以外の候補ルートのポイントは、例えば、非希望情報が紐付けられている候補ルートに含まれる経由ルート又は経由地の数が多いほど、大きく設定される。また、非希望情報が紐付けられている候補ルートに含まれる経由ルート又は経由地の通過を誘客希望者が希望しない度合が大きいほど、大きく設定してもよい。また、ポイントは、その他の手法で決定してもよい。
また、非希望情報が表す経由ルート又は経由地以外の経由ルート又は経由地のポイントは、非希望情報が表す経由ルート又は経由地の通過を誘客希望者が希望しない度合が大きいほど、大きく設定してもよい。また、ポイントは、その他の手法で決定してもよい。また、ポイントは、経由ルート毎、経由地毎に算出すればよい。
非希望情報は、利用者が通過することを誘客希望者が希望しない経由ルート又は経由地を表すため、非希望情報に該当しない経由ルート又は経由地にポイントを付与することによって、利用者が通過することを誘客希望者が希望しない経由ルート又は経由地から利用者を遠ざけるためである。このようにすれば、利用者の通過を誘客希望者が希望しない経由ルート又は経由地を利用者が通過することを抑制でき、例えば渋滞の緩和等を実現でき、利用者の通過を誘客希望者が希望しない経由ルート又は経由地を含まない候補ルートに利用者を誘導することができる。
例えば、工事区間を非希望情報の経由ルートや経由地として登録すれば、渋滞が生じやすい傾向がある工事区間の通行を避けさせて、渋滞が緩和するように利用者を誘導することができる。
このように、非希望情報によって表される経由ルートもしくは経由地、又は、経由ルートもしくは経由地を含む候補ルートに利用者を誘導しないように、複数の候補ルートの各々に付与されるポイントを算出すればよい。
ポイント提供部120は、位置取得部111によって取得される位置情報が表す利用者の現在地がいずれかの経由ルートに含まれるか、又は、経由地にある場合に、当該経由ルート又は当該経由地に割り当てられたポイントを利用者に提供する(ステップS26)。
具体的には、図6(C)に示すように、利用者のIDによって特定されるポイント口座に、ポイントが振り込まれる。図6(C)では、User_ID001の利用者に、500ポイントが振り込まれている。ポイント提供部120は、ポイントを利用者に提供する際には、通信部121を通じて車載器20の表示部24にポイントを表示させる。
主制御部110は、一連の処理を終える(エンド)。スタートからエンドまでの処理は、利用者誘導システム100の運用者が処理を終了するための実行ボタン等を押さない限り、繰り返し実行される。
図7は、利用者誘導システム100が生成する複数の候補ルートの一例を示す図である。図7に示すような候補ルートは、車載器20の表示部24に表示される。なお、車両10は、説明の便宜上示すものであり、表示部24に表示されない。
図7には、3つの候補ルート(1)〜(3)と、経由地(1)〜(3)を示す。目的地は矢印で示すように、現在地よりも右方にある。
候補ルート(1)は、最短ルートであり、○○交差点を直進して○○本町を経由して目的地まで500mの候補ルートであるが、渋滞が発生している。この渋滞は、非希望情報によって特定されている。候補ルート(1)の獲得ポイントは、0ポイント(0p)である。
候補ルート(2)は、2番目に距離が短く、○○交差点を左折して△△町から△△本町を経由して目的地まで870mの候補ルートである。候補ルート(2)は、経由地(1)の条件として、○○交差点を左折することを含んでおり、○○交差点の左折には50ポイント(50p)が算出されている。候補ルート(2)の獲得ポイントは、50ポイント(50p)である。なお、経由地(1)の条件(○○交差点を左折)は、道路管理者によって希望情報として設定されている。
候補ルート(3)は、3番目に距離が短く(最も距離が長く)、○○交差点を右折して○○町から○○元町を経由して目的地まで950mの候補ルートである。候補ルート(3)は、経由地(2)の条件として、○○交差点を右折することを含んでおり、○○交差点の右折には50ポイント(50p)が算出されている。また、候補ルート(3)のルート沿いには、経由地(3)として商業施設Cがあり、立ち寄ると100ポイント(100p)が付与されるようになっている。候補ルート(3)の獲得ポイントは、50ポイント(50p)又は100ポイント(100p)である。なお、経由地(2)の条件(○○交差点を右折)は、道路管理者によって希望情報として設定されており、経由地(3)(商業施設C立ち寄り)は、商業施設Cの運営者(経営者)によって希望情報として設定されている。
利用者誘導システム100は、一例として、このような3つの候補ルート(1)〜(3)と、経由地(1)〜(3)を生成し、ポイントを算出して車載器20に表示させる。
以上のように、誘客希望者が希望情報又は非希望情報を設定することにより、利用者を希望情報が表す経由ルート又は経由地や、希望情報が表す経由ルート又は経由地を含む候補ルートに誘導することができる。また、利用者を非希望情報が表す経由ルート又は経由地以外の経由ルート又は経由地や、非希望情報が表す経由ルート又は経由地以外の経由ルート又は経由地を含む候補ルートに誘導することができる。
すなわち、例えば、最短距離の候補ルートや、工事区間を含む候補ルート等に利用者の車両10が集中することを抑制し、多数の利用者の車両10が通過するルートを分散させることができる。
従って、様々な目的に応じて利用者を誘導することができる、利用者誘導システム100を提供することができる。
また、経由ルートや経由地を表す希望情報を利用するので、ダイナミックマップのような地図を作成する事業者がこのような情報を用いれば、誘客希望者のニーズを反映した地図を作成することができる。
また、経由ルートや経由地を表す希望情報を利用するので、道路管理者や工事業者等のニーズを反映した候補ルートを利用者に提供することができる。
ナビゲーション装置の利用者は、自分が知らない道路や知らない土地の道路等を含む候補ルートが表示されると、そのような候補ルートを選択しにくいが、上述のように希望情報や非希望情報に応じたポイントを表示するので、車載器20を搭載した車両10の利用者を様々なルートに誘導することができる。
また、道路管理者が利用者誘導システム100を利用すれば、道路の新設や既存の道路の整備等を行わなくても、より少ないコストで利用者の分散を図ることができる。
なお、以上では、車両10の利用者ひとりひとりについてポイントを付与する形態について説明した。すなわち、実質的に、1台の車両10に搭載された1つの車載器20についてポイントを付与する形態について説明した。
しかしながら、車両10の運転者、又は、運転者以外の乗員のスマートフォン端末機を車載器20とBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信でペアリングし、車載器20についてポイントを付与するとともに、1又は複数のスマートフォン端末機についてもポイントを付与するようにしてもよい。スマートフォン端末機に付与するポイントは、例えば、車載器20についてのみ付与する場合のポイントの一部(例えば、10%〜30%)でよい。あるいは、スマートフォン端末機には、車載器20についてのみ付与するポイントとは別にポイントを付与してもよい。この場合には、スマートフォン端末機のポイントの分だけ、1台の車両10の運転者及び乗員に対して付与されるポイントの合計値が増えることになる。
また、利用者を実際に候補ルートや経由ルート又は経由地に誘導した実績を表す誘導実績データを生成し、誘導実績データに応じて、候補ルートを車載器20に表示するようにしてもよい。また、誘導実績データに応じて、ポイントを算出してもよい。例えば、誘導実績が多い候補ルートほどポイントを高く設定してもよい。また、誘導実績データに応じて、候補ルートに推奨順位をつけて表示してもよい。誘導した回数が多い候補ルートに高い推奨順位をつけてもよく、これとは逆に、誘導した回数が少ない候補ルートに高い推奨順位をつけてもよい。
また、車載器20に候補ルートとして表示した回数に応じて、候補ルートに推奨順位をつけて表示してもよい。表示した回数が多い候補ルートに高い推奨順位をつけてもよく、これとは逆に、表示した回数が少ない候補ルートに高い推奨順位をつけてもよい。
また、利用者の属性(性別、年齢、住所等)、趣味等に応じて、候補ルートを選定してもよく、属性や趣味等に合う候補ルートに高い推奨順位をつけてもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の利用者誘導システムについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
10 車両
20 車載器
21 制御部
22 位置検出部
23 通信部
24 表示部
100 利用者誘導システム
110 主制御部
111 位置取得部
112 出発地取得部
113 目的地取得部
114 候補ルート生成部
115 ポイント原資取得部
116 希望情報取得部
117 非希望情報取得部
118 照合部
119 ポイント算出部
120 ポイント提供部
121 通信部
131 地図DB
132 POI-DB

Claims (4)

  1. 利用者の出発地を表す出発地情報を取得する出発地取得部と、
    前記利用者の目的地を表す目的地情報を取得する目的地取得部と、
    前記出発地情報及び前記目的地情報から複数の候補ルートを生成する候補ルート生成部と、
    誘客希望者からポイント原資を表すポイント原資情報を取得するポイント原資取得部と、
    前記利用者が通過することを前記誘客希望者が希望する経由ルート、又は、前記利用者が訪問することを前記誘客希望者が希望する経由地を表す希望情報を取得する希望情報取得部と、
    前記利用者が通過することを前記誘客希望者が希望しない経由ルート、又は、前記利用者が訪問することを前記誘客希望者が希望しない経由地を表す非希望情報を取得する非希望情報取得部と、
    前記ポイント原資情報と、前記希望情報又は前記非希望情報とに基づいて、前記候補ルート、又は、前記候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地に付与されるポイントを算出するポイント算出部と、
    前記候補ルート、又は、前記候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地に付与されるポイントを表すポイント情報を前記利用者に提供するポイント提供部と
    を含
    前記ポイント算出部は、前記非希望情報取得部により前記非希望情報が取得される場合、前記複数の候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地のうちの前記非希望情報によって表される経由ルートもしくは経由地以外の経由ルートもしくは経由地、又は、前記複数の候補ルートのうちの前記非希望情報によって表される経由ルートもしくは経由地を含む候補ルート以外の候補ルートに付与されるポイントを算出する、利用者誘導システム。
  2. 前記ポイント算出部は、前記希望情報によって表される前記経由ルートもしくは前記経由地、又は、当該経由ルートもしくは当該経由地を含む候補ルートに前記利用者を誘導するように、前記複数の候補ルートの各々に付与されるポイントを算出する、請求項1記載の利用者誘導システム。
  3. 前記ポイント算出部は、前記非希望情報によって表される前記経由ルートもしくは前記経由地、又は、当該経由ルートもしくは当該経由地を含む候補ルートに前記利用者を誘導しないように、前記複数の候補ルートの各々に付与されるポイントを算出する、請求項1又は2記載の利用者誘導システム。
  4. 前記利用者の現在地を表す現在地情報を取得する現在地取得部をさらに含み、
    前記ポイント提供部は、前記現在地情報によって表される現在地が前記候補ルート、又は、前記候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地に含まれる場合に、当該候補ルート、又は、当該候補ルートに含まれる経由ルートもしくは経由地に付与されているポイントを表すポイント情報を前記利用者に提供する、請求項1乃至3のいずれか一項記載の利用者誘導システム。
JP2016243435A 2016-12-15 2016-12-15 利用者誘導システム Active JP6677149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243435A JP6677149B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 利用者誘導システム
US15/840,767 US10921146B2 (en) 2016-12-15 2017-12-13 User guidance system
CN201711351973.XA CN108225357B (zh) 2016-12-15 2017-12-15 用户引导系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243435A JP6677149B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 利用者誘導システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097730A JP2018097730A (ja) 2018-06-21
JP6677149B2 true JP6677149B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=62562380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243435A Active JP6677149B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 利用者誘導システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10921146B2 (ja)
JP (1) JP6677149B2 (ja)
CN (1) CN108225357B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220050A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 本田技研工業株式会社 特典付与装置及び特典付与方法
HK1253194A2 (zh) * 2018-11-02 2019-06-06 K11 Group Ltd 路徑優化方法及系統
HK1253193A2 (zh) * 2018-11-02 2019-06-06 K11 Group Ltd 路徑優化方法及系統
JP2021015378A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 遠隔運転要求処理装置
CN110549896B (zh) * 2019-08-28 2022-08-02 哈尔滨工程大学 一种基于强化学习的充电站选择方法
JP6905762B2 (ja) * 2019-11-13 2021-07-21 株式会社MaaS Tech Japan プログラム及び情報処理装置
CN115271543B (zh) * 2022-09-09 2023-04-07 成都秦川物联网科技股份有限公司 一种智慧城市交通导流管理方法、系统、装置以及介质

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086632A (en) * 1976-09-27 1978-04-25 The Boeing Company Area navigation system including a map display unit for establishing and modifying navigation routes
US4301506A (en) * 1980-07-07 1981-11-17 Turco Daniel J Auto routing computer for eliminating the need for maps or travel instructions
JPH0619276B2 (ja) * 1981-08-17 1994-03-16 工業技術院長 携帯地図表示装置組体
US4674051A (en) * 1985-05-21 1987-06-16 Sundstrand Data Control, Inc. Navigation point locating system
JP2679505B2 (ja) 1992-01-22 1997-11-19 三菱電機株式会社 移動体用ナビゲーション装置
US5931888A (en) * 1994-09-22 1999-08-03 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles with alternative route searching capabilities
JP4266173B2 (ja) * 2004-02-17 2009-05-20 株式会社ケンウッド 案内経路探索装置
JP2007192549A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi Ltd インセンティブ付き経路支援方法
US8219316B2 (en) * 2008-11-14 2012-07-10 Google Inc. System and method for storing and providing routes
CN101813487B (zh) * 2009-02-24 2015-01-14 阿尔派株式会社 导航装置以及导航装置的显示方法
JP2011085980A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp 交通流分散装置
JP5357092B2 (ja) 2010-03-23 2013-12-04 株式会社野村総合研究所 販売促進システムおよび企業ポイント管理サーバならびに企業ポイント管理プログラム
JP5357093B2 (ja) * 2010-03-24 2013-12-04 株式会社野村総合研究所 迂回ルート誘導システムおよび企業ポイント管理サーバならびに企業ポイント管理プログラム
JP2012098981A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Seiko Epson Corp 空席数算出装置、店舗管理システム、空席数算出方法およびプログラム
JP5573619B2 (ja) 2010-11-16 2014-08-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム
JP2012127770A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Clarion Co Ltd 経路探索方法および装置
WO2014066562A2 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Intel Corporation Route optimization including points of interest
EP2858044A4 (en) * 2013-06-29 2015-07-15 Huawei Device Co Ltd METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR NON-CONTACT PAYMENT
US9354065B2 (en) * 2014-09-09 2016-05-31 Paypal, Inc. Systems and methods for shopping detour during traffic congestion
US20160109254A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Harman International Industries, Inc. Providing alternative road navigation instructions for drivers on unfamiliar roads
US9518831B2 (en) * 2015-01-02 2016-12-13 Here Global B.V. Method and apparatus for providing relevant point of interest on a multi-modal route
US20160260077A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Lg Electronics Inc. Terminal and operating method thereof
US10281289B2 (en) * 2015-03-08 2019-05-07 Microsoft Technology Licnensing, LLC Search along the route
KR101779506B1 (ko) * 2015-10-20 2017-09-18 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US10386197B2 (en) * 2016-05-17 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Calculating an optimal route based on specified intermediate stops
US20170343365A1 (en) * 2016-05-30 2017-11-30 Maria Mokhnatkina Method for dynamic creation of customized tour guides
US20180017400A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Point of interest identification based on polyline route and progress along route
CN106197456A (zh) * 2016-07-31 2016-12-07 北京九五智驾信息技术股份有限公司 车辆导航的方法
US20180038704A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Intertrust Technologies Corporation Recommendation service systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US10921146B2 (en) 2021-02-16
CN108225357B (zh) 2021-07-13
JP2018097730A (ja) 2018-06-21
US20180172465A1 (en) 2018-06-21
CN108225357A (zh) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677149B2 (ja) 利用者誘導システム
US7660666B2 (en) Geographic database with detailed local data
US20070083428A1 (en) System and method for navigation by advertising landmark
JP6365602B2 (ja) スケジュール管理装置
RU2448327C2 (ru) Виртуальные маркеры расположения для мобильной картографии
US5948040A (en) Travel reservation information and planning system
JP4891493B2 (ja) 物理的場所を参照するためにキーワード・データベースを形成するための方法およびシステム
WO1998035311A9 (en) Travel reservation and information planning system
US20180025060A1 (en) Information Providing Device
US11624626B2 (en) Method, apparatus and computer program product for using a location graph to enable natural guidance
US9983016B2 (en) Predicting short term travel behavior with unknown destination
JP2002350148A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2004286653A (ja) 信頼度情報表示システム
JP4085738B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR20070114937A (ko) 지아이에스/지피에스 시스템과 알에스에스 서비스를 융합한지역 포탈시스템
TWI300123B (ja)
KR100826906B1 (ko) 인터넷을 이용한 여행지도 시스템
US10401187B2 (en) Method, apparatus and computer program product for a navigation system user interface
JP6870827B2 (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理方法およびプログラム
JP2018097729A (ja) 利用者誘導システム
JP4747433B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
KR101859529B1 (ko) 부동산 매물 검색 방법 및 장치
JP2005227991A (ja) 情報提供方法及び装置
JP2005037144A (ja) Poiマーク表示方法
US20230280188A1 (en) System and method for facilitating real-time sharing of location of points of interest

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6677149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151