JP6675177B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6675177B2
JP6675177B2 JP2015222437A JP2015222437A JP6675177B2 JP 6675177 B2 JP6675177 B2 JP 6675177B2 JP 2015222437 A JP2015222437 A JP 2015222437A JP 2015222437 A JP2015222437 A JP 2015222437A JP 6675177 B2 JP6675177 B2 JP 6675177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing unit
unit
image
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015222437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092781A (ja
Inventor
頌弘 仲田
頌弘 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015222437A priority Critical patent/JP6675177B2/ja
Publication of JP2017092781A publication Critical patent/JP2017092781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675177B2 publication Critical patent/JP6675177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、積層型イメージセンサを有する撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラ等の撮像装置に搭載されるイメージセンサとして、画像信号に対して画像処理を行う半導体集積回路チップ(処理チップ)の上に撮像用画素等が形成された半導体集積回路チップ(撮像チップ)を積層した積層型イメージセンサが登場している(特許文献1)。このように、イメージセンサを立体的な積層構造にすることで、実装密度を向上させ、実装面積を小さくすることができる。
特開2012−094720号公報
しかしながら、従来の構成では、処理チップと撮像チップが積層されることにより、チップ面と直交する垂直方向(積層方向)において隣接して配置されるために処理チップの動作により発生する熱が撮像チップに伝搬し、暗電流やホワイトノイズの増加を引き起こし、画質の低下を招くおそれがある。また、処理チップの動作により発生するノイズが撮像チップへのノイズとなり、撮像性能に影響を与えるおそれもある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、撮像部が画像処理部上に積層された積層型イメージセンサにおいて、撮像部が画像処理部から受ける熱やノイズの影響を低減できる撮像装置を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮像用の画素が形成された撮像部と、撮像された画像信号を処理する第1の画像処理部とが積層された積層型イメージセンサと、前記積層型イメージセンサとはチップ面と直交する方向において隣接しない位置に設けられ、前記第1の画像処理部と電気的に接続される第2の画像処理部と、を有し、前記第1の画像処理部および前記第2の画像処理部は、前記撮像された画像信号の画像処理を分担して実行するような回路構成を有し、前記第2の画像処理部は現像処理よりも前の処理を実行し、前記第1の画像処理部は現像処理以降の処理を実行する
また、本発明の撮像装置は、撮像用の画素が形成された撮像部と、撮像された画像信号を処理する第1の画像処理部とが積層された積層型イメージセンサと、前記積層型イメージセンサとはチップ面と直交する方向において隣接しない位置に設けられるとともに前記第1の画像処理部と電気的に接続され、前記撮像された画像信号の画像処理を実行する第2の画像処理部と、を有し、前記第2の画像処理部は動画処理を実行し、前記第1の画像処理部は静止画処理を実行する。
また、本発明の撮像装置は、撮像用の画素が形成された撮像部と、撮像された画像信号を処理する第1の画像処理部とが積層された積層型イメージセンサと、前記積層型イメージセンサとはチップ面と直交する方向において隣接しない位置に設けられるとともに前記第1の画像処理部と電気的に接続され、前記撮像された画像信号の画像処理を実行する第2の画像処理部と、前記第2の画像処理部に積層して配置され、前記第2の画像処理部により処理されたデータを格納するメモリ部と、を有する。
本発明によれば、撮像部が画像処理部上に積層された積層型イメージセンサにおいて、撮像部が画像処理部から受ける熱やノイズの影響を低減できる撮像装置を実現することができる。
実施形態1の積層型イメージセンサを含む撮像装置の構成を示すブロック図。 実施形態1の積層型イメージセンサと画像処理部の接続構造を示す断面図。 実施形態2の積層型イメージセンサを含む撮像装置の構成を示すブロック図。
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成しても良い。
以下、本発明を、デジタルカメラ等の撮像装置に実装されるイメージセンサに適用した実施形態について説明する。なお、本発明は、イメージセンサが実装された携帯電話の一種であるスマートフォンやタブレットその他の電子機器にも適用可能である。
[実施形態1]
図1を参照して、本実施形態の積層型イメージセンサ100を含む撮像装置1の構成について説明する。
図1において、本実施形態の撮像装置1は、第1の画像処理部103上に撮像部101が積層された積層型イメージセンサ100と、第2の画像処理部102と、第2の画像処理部102上に配置されたメモリ部104とを備える。撮像部101は、撮像用の画素等の半導体回路が形成された集積回路チップとして構成されている。第1の画像処理部103および第2の画像処理部102は、それぞれ撮像部101により撮像された画像信号に対して画像処理を行う半導体回路が形成された集積回路チップとして構成されている。また、メモリ部104は、画像処理が施された画像信号を記憶する半導体回路が形成された集積回路チップとして構成されている。そして、本実施形態の積層型イメージセンサ100は、撮像部101を構成する集積回路チップが第1の画像処理部103を構成する集積回路チップ上に積層されている。また、メモリ部104を構成する集積回路チップが第2の画像処理部102を構成する集積回路チップ上に積層されている。
撮像部101は、画素部1011およびAD変換部1012を備えるCMOSイメージセンサを構成している。画素部1011、複数の画素が二次元の行列状に配列され、入射される被写体からの光を電気信号に変換する。撮像部101は、画素部1011における任意の列または行の画素から画素信号を読み出し可能である。画素部1011の各画素は、光を電気信号に変換するフォトダイオード、フローティングディフュージョンアンプを有し、各画素から出力されるアナログ画素信号を列単位で後段のAD変換部1012へ伝送する。AD変換部1012は、画素部1011が出力する各画素のアナログ信号をデジタル信号に変換する。撮像部101から出力されるデジタル信号は画像データとして第2の画像処理部102に送信される。
メモリ部104は、各種データを一時的に保持する揮発性のメモリ部を構成している。記録媒体I/F(インタフェース)105は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体106とのインタフェースである。記録媒体106は、撮像部101から出力され、第2の画像処理部102により処理された画像データを記録する。
DA変換部107は、撮像部101から出力され、第2の画像処理部102および第1の画像処理部103により処理された画像データをアナログ信号に変換して表示部108に供給する。そして、積層型イメージセンサ100により撮像された画像が表示部108により表示される。
第2の画像処理部102は、撮像I/F1021、メモリ制御部1022、センサ補正部1023、可逆圧縮部1024、記録媒体制御部1025、チップ間通信I/F110を備える。撮像I/F1021は、撮像部101のAD変換部1012から送信された画像データを高速に取り込む。メモリ制御部1022は、撮像I/F1021により取り込まれた画像データをメモリ部104に格納する。
センサ補正部1023は、メモリ部104に格納された画像データをメモリ制御部1022を介して読み出し、レンズの収差を補正する処理や、センサの欠陥画素を補間する処理を行い、メモリ制御部1022を介してメモリ部104に格納する。
また、センサ補正部1023で処理されたR,G,B画像信号は、可逆圧縮(ロスレス圧縮)をかける可逆圧縮部1024に入力される。可逆圧縮部1024により可逆圧縮されたデータは、記録媒体制御部1025によって記録媒体I/F105を介して記録媒体106に記録される。
上記第2の画像処理部102における処理は、全ての画像処理のうち、現像処理前の前半部の画像処理に対応する。
第2の画像処理部102のチップ間通信I/F110は、第1の画像処理部103のチップ間通信I/F109と通信する。
第1の画像処理部103は、現像処理部1031、色変換部1032、符号化部1033、表示用画像生成部1034、表示制御部1035、チップ間通信I/F109を備える。
現像処理部1031は、メモリ部104に格納されたR,G,B画像信号をメモリ制御部1022およびチップ間通信I/F109、110を介して読み出し、各信号のオフセット調整、ゲイン調整、ベイヤー配列等の補間処理、ガンマ補正等の現像処理等を行う。
色変換部1032は、現像処理部1031で処理されたR,G,B画像信号を入力し、輝度信号(Y)と色差信号(Cb、Cr)に変換する。
符号化部1033には、Y信号とCb、Cr信号が入力され、所定のファイルフォーマットに合わせて圧縮符号化して、記録用画像データを生成する。
符号化部1033で生成された記録用画像データは、チップ間通信I/F109、110、記録媒体制御部1025および記録媒体I/F105を介して記録媒体106に記録される。
表示用画像生成部1034は、メモリ部104に格納されたR,G,B画像信号をメモリ制御部1022およびチップ間通信I/F109、110を介して読み出し、ユーザが意図するガンマ特性に基づいて変換して、表示用画像データを生成する。
表示制御部1035は、表示用生成データをDA変換部107によりデジタル信号からアナログ信号へ変換し表示部108に出力される。
上記第1の画像処理部103における処理は、全ての画像処理のうち、現像処理からの後半部の画像処理に対応する。
このように、本実施形態では、画像信号に対する全ての画像処理のうち、前半部の画像処理を第2の画像処理部102が分担し、後半部の画像処理を第1の画像処理部103が分担して実行するように構成されている。
次に、図2を参照して、実施形態1の積層型イメージセンサ100と第2の画像処理部102の各集積回路チップの接続構造について説明する。
図2において、メイン基板200には、積層型イメージセンサ100、第2の画像処理部102、メモリ部104、記録媒体I/F105、記録媒体106、DA変換部107、表示部108が実装される。
メイン基板200は、基板上に実装される電子部品や集積回路チップを接続するための配線パターンが形成され、配線パターンのための複数の導電層と絶縁層が設けられている。インタポーザ201、202は、各集積回路チップの入出力(IO)端子とメイン基板200とを接続するための配線パターンが形成され、配線パターンのための複数の導電層と絶縁層が設けられている。ボール203、204は、各集積回路チップのインタポーザ201、202とメイン基板200とを電気的に接続するための球状の導電性物体で構成されている。
複数のマイクロバンプ205は、図示のように第1の画像処理部103がインタポーザ201上に積層される場合、積層方向に隣接する第1の画像処理部103とインタポーザ201とを電気的に接続する。
複数のマイクロバンプ206は、図示のように第2の画像処理部102がインタポーザ202上に積層される場合、積層方向に隣接する第2の画像処理部102とインタポーザ202とを電気的に接続する。
複数のマイクロバンプ207は、図示のように撮像部101が第1の画像処理部103上に積層される場合、積層方向に隣接する撮像部101と第1の画像処理部103を電気的に接続する。
複数のマイクロバンプ208は、図示のようにメモリ部104が第2の画像処理部102上に積層される場合、積層方向に隣接するメモリ部104と第2の画像処理部102を電気的に接続する。
第1の画像処理部103の内部には複数の貫通電極209a〜209cが形成されている。貫通電極209aは、撮像部101の下面と第1の画像処理部103の上面とを第1の画像処理部103の内部を経由して電気的に接続する。貫通電極209bおよび209cは、第1の画像処理部103の下面とチップ間通信I/F109および表示制御部1035とを電気的に接続する。
第2の画像処理部102の内部には複数の貫通電極210a〜210dが形成されている。貫通電極210a〜210cは、第2の画像処理部102の下面と撮像I/F1021、チップ間通信I/F110および記録媒体制御部1025とを電気的に接続する。貫通電極210dは、メモリ部104の下面と第2の画像処理部102のメモリ制御部1022とを電気的に接続する。
撮像部101と撮像I/F1021は、マイクロバンプ207、貫通電極209a、マイクロバンプ205、インタポーザ201、ボール203、メイン基板200、ボール204、インタポーザ202、マイクロバンプ206および貫通電極210aを介して電気的に接続される。
第1の画像処理部103のチップ間通信I/F109と第2の画像処理部102のチップ間通信I/F110は、貫通電極209b、マイクロバンプ205、インタポーザ201、ボール203、メイン基板200、ボール204、インタポーザ202および貫通電極210bを介して電気的に接続される。
第2の画像処理部102の記録媒体制御部1025とメイン基板200上の記録媒体I/F105は、貫通電極210c、マイクロバンプ206、インタポーザ202、ボール204およびメイン基板200を介して電気的に接続される。
第1の画像処理部103の表示制御部1035とメイン基板200上のDA変換部107は、貫通電極209C、マイクロバンプ205、インタポーザ201、ボール203およびメイン基板200を介して電気的に接続される。
このように、積層型イメージセンサ100と第2の画像処理部102とを電気的に接続しつつメイン基板200上において離間して配置し、第1の画像処理部103と第2の画像処理部102とが画像処理を分担して実行するような回路構成となっている。
これにより、積層型イメージセンサ100における第1の画像処理部103の動作により発生する熱やノイズを低減し、また、第2の画像処理部102は、積層型イメージセンサ100とチップ面と直交する垂直方向(積層方向)において隣接しない位置関係にあるため、第2の画像処理部102の動作により発生する熱やノイズが撮像部101へ伝わりにくい構成となり、撮像性能への影響を低減できる。また、撮像部101と第1の画像処理部103とを積層することにより基板への実装面積を小さくし、撮像装置の小型化を実現することができる。
上述した実施形態によれば、撮像部101から出力される画像データに対する画像処理のうち、現像処理前の前半部は第2の画像処理部102で実行され、現像処理からの後半部は第1の画像処理部103で実行される。このように、撮像された画像データに対する画像処理を、垂直方向(積層方向)において互いに隣接しない位置に設けられた第1の画像処理部103と第2の画像処理部102とに分散して実行させることで、全ての画像処理を撮像部101が積層された第1の画像処理部103で実行する場合と比較して、画像処理部で発生する熱やノイズが撮像部101に与える影響を少なくすることが可能となる。
また、図1で説明したように、センサ補正部1023で処理されたデジタル信号は、一旦可逆圧縮部1024で可逆圧縮され、記録媒体106に記録される。従って、第1の画像処理部103での処理は、記録媒体106に記録された可逆信号を用いることにより、いつでも行うことが可能である。よって、第2の画像処理部102による処理の実行を第1の画像処理部103で発生する熱量やそれに起因するノイズに基づいて制御するように構成することもできる。この場合、例えば、第1の画像処理部103にチップ温度を測定可能な温度センサを設け、第1の画像処理部103の温度やその際に発生する熱量やノイズが、撮像画像に影響を与えるような値になった場合には、撮像画像に影響を与えない値になるまで第2の画像処理部102での処理を停止するように制御するように構成する。これにより、第1の画像処理部103で発生する熱が撮像画像に与える影響をさらに低減することが可能となる。
[実施形態2]次に、実施形態2について説明する。
実施形態1では、撮像された画像データに対する画像処理を、垂直方向(積層方向)において互いに隣接しない位置に設けられた第1の画像処理部103と第2の画像処理部102とに分散して実行させる構成であった。これに対して、実施形態2では第1の画像処理部103と第2の画像処理部102の処理対象の画像が、静止画と動画のように異なる構成としている。
以下、図3を参照して、本実施形態の積層型イメージセンサを含む撮像装置の構成について説明するが、図1の実施形態1と同じ構成には同一の符号を付して説明は省略する。
第2の画像処理部102bは、撮像I/F1021、メモリ制御部1022、センサ補正部1023、可逆圧縮部1024、記録媒体制御部1025、チップ間通信I/F110、現像処理部1031、色変換部1032、動画符号化部301、表示用動画像生成部302を備える。
色変換部1032は、現像処理部1031で処理されたR,G,B画像信号を、輝度信号(Y)と色差信号(Cb、Cr)に変換する。
動画符号化部301には、Y信号とCb、Cr信号が入力され、所定の動画用ファイルフォーマットに合わせて圧縮符号化して、記録用動画像データを生成する。
動画符号化部301で生成された記録用動画データは、記録媒体制御部1025および記録媒体I/F105を介して記録媒体106に記録される。
第1の画像処理部103bは、静止画符号化部303、表示用静止画像生成部304、チップ間通信I/F109を備える。
静止画符号化部303は、Y信号とCb、Cr信号をチップ間通信I/F109、110を介して第2の画像処理部102bから入力し、所定の静止画用ファイルフォーマットに合わせて圧縮符号化して、記録用静止画データを生成する。
静止画符号化部303で生成された記録用静止画データは、チップ間通信I/F109、110、記録媒体制御部1025および記録媒体I/F105を介して記録媒体106に記録される。
上述した実施形態によれば、撮像部101から出力される画像データに対する静止画処理は第2の画像処理部102bで実行され、動画処理は第1の画像処理部103bで実行される。このように、処理すべきデータ量が少なく、熱やノイズの発生量の少ない静止画処理を撮像部101に積層され、チップ面と直交する垂直方向(積層方向)において隣接する第1の画像処理部103bで行い、処理すべきデータ量が多く、熱やノイズの発生量の多い動画処理を撮像部101とチップ面と直交する垂直方向(積層方向)において隣接しない位置関係にある第2の画像処理部102bで行うことにより、画像処理部で発生する熱やノイズが撮像部101に与える影響を少なくすることが可能となる。
100 積層型イメージセンサ
101 撮像部
102 第2の画像処理部
103 第1の画像処理部
104 メモリ部

Claims (9)

  1. 撮像用の画素が形成された撮像部と、撮像された画像信号を処理する第1の画像処理部とが積層された積層型イメージセンサと、
    前記積層型イメージセンサとはチップ面と直交する方向において隣接しない位置に設けられ、前記第1の画像処理部と電気的に接続される第2の画像処理部と、を有し、
    前記第1の画像処理部および前記第2の画像処理部は、前記撮像された画像信号の画像処理を分担して実行するような回路構成を有し、
    前記第2の画像処理部は現像処理よりも前の処理を実行し、前記第1の画像処理部は現像処理以降の処理を実行することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の画像処理部により処理されたデータは記録媒体に記録されることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の画像処理部による処理の実行は、前記第1の画像処理部の温度または発生する熱量またはノイズに基づいて制御されることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 撮像用の画素が形成された撮像部と、撮像された画像信号を処理する第1の画像処理部とが積層された積層型イメージセンサと、
    前記積層型イメージセンサとはチップ面と直交する方向において隣接しない位置に設けられるとともに前記第1の画像処理部と電気的に接続され、前記撮像された画像信号の画像処理を実行する第2の画像処理部と、を有し、
    前記第2の画像処理部は動画処理を実行し、前記第1の画像処理部は静止画処理を実行することを特徴とする撮像装置。
  5. 前記第1の画像処理部および前記第2の画像処理部により処理されたデータは記録媒体に記録されることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記第2の画像処理部により処理されたデータを格納するメモリ部をさらに有し、
    前記メモリ部は前記第2の画像処理部に積層して配置されることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 撮像用の画素が形成された撮像部と、撮像された画像信号を処理する第1の画像処理部とが積層された積層型イメージセンサと、
    前記積層型イメージセンサとはチップ面と直交する方向において隣接しない位置に設けられるとともに前記第1の画像処理部と電気的に接続され、前記撮像された画像信号の画像処理を実行する第2の画像処理部と、
    前記第2の画像処理部に積層して配置され、前記第2の画像処理部により処理されたデータを格納するメモリ部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 前記メモリ部を構成する集積回路チップが、前記第2の画像処理部を構成する集積回路チップ上に積層されて構成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の撮像装置。
  9. 前記積層型イメージセンサは、前記撮像部を構成する集積回路チップが、前記第1の画像処理部を構成する集積回路チップ上に積層されて構成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2015222437A 2015-11-12 2015-11-12 撮像装置 Active JP6675177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222437A JP6675177B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222437A JP6675177B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092781A JP2017092781A (ja) 2017-05-25
JP6675177B2 true JP6675177B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=58770903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222437A Active JP6675177B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6675177B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140920A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、撮像装置及び撮像システム
CN112291491A (zh) * 2020-11-20 2021-01-29 北京灵汐科技有限公司 传感器组件和图像信号处理系统
WO2024009750A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、および撮像装置の作動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217804A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Atsushi Iwata 画像処理装置
WO2014013742A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置、および撮像ユニットの製造方法
JP6144426B2 (ja) * 2014-07-15 2017-06-07 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017092781A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11758303B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and control program
US10321081B2 (en) Solid-state imaging device
US10218922B2 (en) Solid-state imaging device
WO2015163170A1 (ja) 撮像素子、制御方法、並びに、撮像装置
JP6457738B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP6463944B2 (ja) 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機
JP6282303B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6413233B2 (ja) 撮像装置および撮像素子
JP5791982B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
US20150229861A1 (en) Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading method
JP6675177B2 (ja) 撮像装置
JP2017183952A (ja) 撮像装置およびその制御方法、撮像素子
JP6907358B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2022106861A (ja) 撮像素子
JP5839872B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP6520035B2 (ja) 電子機器
JP6916418B2 (ja) 撮像装置
JP5835963B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2017092086A (ja) 撮像装置
JP2018007076A (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP2009027253A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2018019238A (ja) 撮像素子およびその駆動方法、ならびに電子機器
JP2016076886A (ja) 撮像装置及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6675177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151