JP6674462B2 - 眼の架橋処置のためのシステム、方法及び組成物 - Google Patents

眼の架橋処置のためのシステム、方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6674462B2
JP6674462B2 JP2017529360A JP2017529360A JP6674462B2 JP 6674462 B2 JP6674462 B2 JP 6674462B2 JP 2017529360 A JP2017529360 A JP 2017529360A JP 2017529360 A JP2017529360 A JP 2017529360A JP 6674462 B2 JP6674462 B2 JP 6674462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riboflavin
corneal
fluorescence
cornea
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501216A (ja
JP2018501216A5 (ja
Inventor
カマエフ,パベル
フリードマン,マーク
シェア,エヴァン
ピーターソン,サラ・エム
ミューラー,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avedro Inc
Original Assignee
Avedro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avedro Inc filed Critical Avedro Inc
Publication of JP2018501216A publication Critical patent/JP2018501216A/ja
Publication of JP2018501216A5 publication Critical patent/JP2018501216A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674462B2 publication Critical patent/JP6674462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/0079Methods or devices for eye surgery using non-laser electromagnetic radiation, e.g. non-coherent light or microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/525Isoalloxazines, e.g. riboflavins, vitamin B2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/26Iron; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2014年12月2日に出願された米国仮特許出願第62/086,572号に対する優先権を主張するものであり、その内容は、参照によって本明細書に全体的に組み入れられる。
[背景]
分野
本開示は、眼の障害を処置するためのシステム及び方法、より特定すると、眼の架橋処置のためのシステム及び方法に関する。
関連技術の説明
架橋処置は、円錐角膜などの障害に罹患した眼を処置するために採用され得る。特に、円錐角膜は、角膜内の構造変化が角膜の脆弱化を引き起こし異常な円錐形へと変化させる、眼の変性障害である。架橋処置は、円錐角膜によって脆弱化した領域を強化及び安定化させ、かつ望ましくない形状変化を防止することができる。
架橋処置はまた、レーザー角膜内切削形成(Laser-Assisted in situ Keratomileusis)(LASIK)手術などの外科手術後に採用され得る。例として、LASIK後拡張症として公知の合併症が、LASIK手術によって引き起こされる角膜の菲薄化及び脆弱化に起因して起こり得る。LASIK後拡張症では、角膜は、進行性の前方突出(膨隆)を経験する。したがって、架橋処置は、LASIK手術後の角膜の構造を強化及び安定化させ、かつLASIK後拡張症を防止することができる。
本開示の態様に係る、角膜コラーゲンの架橋を生成するために眼の角膜に架橋剤及び光活性化光を送達する例示的なシステムを解説する。 本開示の態様に係る、角膜の架橋処置の間に適用されるリボフラビン及び光活性化光(例えば、紫外線A(UVA))が関与する光化学速度論的反応のダイアグラムを解説する。 本開示の態様に係る、角膜の架橋処置の間に適用されるリボフラビン及び光活性化光(例えば、紫外線A(UVA))が関与する光化学速度論的反応のダイアグラムを解説する。 本開示の態様に係る光化学速度論的反応のモデルを採用する例示的なシステムを解説する。 電子移動反応によるオキシダントの形成及び水素引き抜きによる可能な重合の開始に関するダイアグラムを解説する。 異なる溶液中濃度の鉄(II)が架橋の間に適用された、非架橋対照(F/Fo)に相対的な450nmでの角膜消化物の蛍光を解説する。 以下で処置された、パパイン消化された角膜フラップの蛍光カウントを解説する:(1)dHO;(2)H;並びに(3)H及び0.1%鉄(II)。 以下についての450nmで記録された蛍光(未処置対照に相対的な)を解説する:(1)0.1%リボフラビン(無変調連続波(CW));(2)0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO(CW);(3)0.1%リボフラビン(パルス波(PW)+O);及び(4)0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO(PW+O)。 以下についての張力学(tensiometry)によって測定された各角膜フラップの平均の力対変位を解説する:対照(1)に相対的な、0.1%リボフラビン(CW)(2)及び0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO(CW)(3)。 対照(1)に相対的な、0.1%リボフラビン(PW+O)(2)及び0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO(PW+O)(3)についての張力学によって測定された各角膜フラップの平均の力対変位を繰り返し実験で解説する。 対照(1)に相対的な、0.1%リボフラビン(PW+O)(2)及び0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO(PW+O)(3)についての張力学によって測定された各角膜フラップの平均の力対変位を繰り返し実験で解説する。 リボフラビン及び一重項酸素からの2,3−ブタンジオンの形成についての機構を解説する。 紫外線(UV)なし(左パネル)及びUV線あり(右パネル)(365nm、30mWで4分間)のdHO中の2,3−ブタンジオン(BD)の1%溶液で処置された角膜フラップの変位−力ダイアグラムを解説する。 UV線あり及びなしのBDの1%溶液で処置された、パパイン消化された200μm厚の角膜フラップからの450nmで記録された蛍光(未処置対照Foに相対的な)を解説する。 UV線(365nm、30mWで4分間)並びに:dHO中のリボフラビンの0.1%溶液(2);dHO中の0.1%BD(4);及びdHO中の0.1%リボフラビンと0.1%BDの混合物(3)で処置された、対照(1)に相対的な角膜フラップの変位−力ダイアグラムを解説する。 30mW UVAで4分間、並びに:dHO中のリボフラビンの0.1%溶液;dHO中の0.1%BD;及びdHO中の0.1%リボフラビンと0.1%BDの混合物で処置された、パパイン消化された200μm厚の角膜フラップからの450nmで記録された蛍光(未処置対照Foに相対的な)を解説する。 葉酸(FA)を解説する。 プテリン−6−カルボン酸(PCA)(FAの光産物)を解説する。 PBS中の0.001%FAの吸収スペクトルを解説する。 PBS中の0.001%FAの蛍光スペクトルを解説する(励起360nm)。 360nmでのリン酸緩衝液中のFAの吸光度を解説する。 角膜試料の変位対力曲線を解説する:(1)UV線に曝露なし;(2)0.1%リボフラビン、UV線に曝露;(3)0.1%FA、UV線に曝露;及び(4)0.1%リボフラビンと0.1%FAの混合物、UV線に曝露。ここで、UV曝露は365nm、30mW/cm2、パルス1秒オン:1秒オフを合計8分間、角膜全体に酸素雰囲気。 パパインで消化後の角膜試料の蛍光を解説する(励起360nm):(1)UV線に曝露なし;(2)0.1%リボフラビン、UV線に曝露;(3)0.1%FA、UV線に曝露;及び(4)0.1%リボフラビンと0.1%FAの混合物、UV線に曝露。ここで、UV曝露は365nm、30mW/cm2、パルス1秒オン:1秒オフを合計8分間、角膜全体に酸素雰囲気。 角膜試料の変位対力曲線を解説する(厚さ300μm、各群に3試料):(1)UV線に曝露なしの対照;(2)緩衝液中の0.1%FA、UV線に曝露;(3)緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビン、UV線に曝露;及び(4)緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビン中の0.1%FAの混合物、UV線に曝露。ここで、UV曝露は365nm、30mW/cm2、パルス1秒オン:1秒オフを合計8分間、角膜全体に酸素雰囲気。 対照(1)に相対的な、30mW/cm2(CW)で4分間の照射(2)並びに30mW/cm2のパルスUVA線で8分間の照射(1秒オン:1秒オフ)及びO(3)を伴う、PBS中0.4%オラキンドックスに浸漬させた200μm厚の角膜フラップの二軸伸縮学(biaxial extensiometry)を解説する。 PBS中0.4%オラキンドックスで架橋されたフラップの450nmで記録された相対蛍光を解説する:(1)照射なしの対照;(2)30mW/cm2で連続的(CW)に4分間照射;並びに(3):30mW/cm2のパルスUVA線で8分間の照射(1秒オン:1秒オフ)及びO リボフラビン(A)から1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリン−カルボン酸(B)へのアルカリ加水分解を解説する。 120℃で異なる時間量維持されたBBBS中の0.1%リボフラビン−5−リン酸塩のUV/Visスペクトルを解説する。 450nmでの吸光度によって測定した場合のBBBS中120℃でのリボフラビンの加水分解速度を解説する(0.1%溶液及び0.5%溶液、Aは、加熱前の吸光度である)。 残りのリボフラビンの吸光度を減算することによって図27から得られたUV/Visスペクトルを解説する。 120℃で90分後の加水分解溶液のスペクトル分析を解説する(残留リボフラビンの吸光度を、分析したスペクトルから減算した)。 加水分解時間中の異なるピークの吸光度の変化を解説する。 1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩2(リボフラビンの初期アルカリ分解産物)の合成を解説する。 合成されたリボフラビン分解産物2のNMRスペクトルを解説する。 熱処理なしの緩衝血液バンク生理食塩水中の一リン酸化リボフラビン(5−FMN)を解説する。 熱処理の1時間後の緩衝血液バンク生理食塩水中の5−FMNを解説する。 熱処理の2時間後の緩衝血液バンク生理食塩水中の5−FMNを解説する。 熱処理の3時間後の緩衝血液バンク生理食塩水中の5−FMNを解説する。 熱処理の4時間後の緩衝血液バンク生理食塩水中の5−FMNを解説する。 合成されたリボフラビン分解産物2のHPLCトレースを解説する。 熱的に加熱された(赤線)及び加熱なしの(青線)リボフラビン溶液の吸収スペクトルを解説する(200μm光路長の石英キュベット中で記録)。 図34中の2つのスペクトル間の差を解説する。 消化された角膜の蛍光を解説する:非架橋対照(黒線)、加熱なしの0.1%リボフラビンで架橋された(青線)、熱的に処理されたリボフラビン溶液で架橋された(赤線)。 架橋された角膜試料の相対蛍光を解説する:赤−熱的に処理されたリボフラビン溶液を使用、青−加熱なしの0.1%リボフラビン溶液を使用。 1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩を解説する。 BBBS中の1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩の0.001%溶液の吸光スペクトルを解説する(石英、1cm光路長)。 360nmでの1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩のUV吸光度を解説する(BBBS中の溶液、1cm光路長の石英キュベット)。 BBBS溶液中の1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩の蛍光を解説する(励起360nm)。 消化された角膜の蛍光を解説する:非架橋対照(黒線)、BBBS中の0.1%リボフラビンで架橋された(赤線)、0.1%の1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩で架橋された(青線)。 消化された角膜フラップの蛍光を解説する:非架橋対照(黒線)、BBBS中の0.1%リボフラビンで架橋された(赤線)、0.1%の1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩で架橋された(青線)。 3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸を解説する。 3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸の吸光スペクトルを解説する。 360nmの励起で記録された、BBBS中の異なる濃度の3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸の溶液の蛍光を解説する。 非架橋対照(黒線)に相対的な、BBBS中の3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸の0.17%(赤線)及び0.017%(青線)溶液で架橋された、パパイン消化された角膜フラップ(200μm厚)の蛍光を解説する(上皮なし、浸漬時間20分、30mW/cm2で4分間)。 0.17%リボフラビン(赤線)及び0.17%の3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸(3H2QXCA、緑線)で20分間予備飽和された、30mW/cm2で4分間照射された200μm厚の角膜フラップの、非架橋対照(黒線)に相対的な張力学プロットを解説する。 0.1%リボフラビン(青棒、溶液2)及びBBBS中の3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸の0.02%溶液を含有する0.1%リボフラビン(赤棒、溶液1)で架橋された、パパイン消化された角膜フラップ(200μm厚)の相対蛍光を解説する(上皮なし、浸漬時間20分、30mW/cm2で4分間)。図中、F−非架橋フラップの蛍光。 4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−キノキサリンカルボン酸を解説する。 BBBS中の4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−キノキサリンカルボン酸の0.01mg/ml溶液の吸光スペクトルを解説する(石英、1cm光路長)。 BBBS溶液中の4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−キノキサリンカルボン酸の蛍光を解説する(励起360nm)。 パパイン消化された角膜フラップの蛍光を解説する:非架橋対照(黒線)、BBBS中の4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−キノキサリンカルボン酸の0.1mg/ml(赤線)及び1mg/ml(緑線)溶液で架橋された[ここで、角膜を上皮除去し、架橋剤の溶液で20分間浸漬させ、次に、30mW/cm2のUVA線(360nm)で4分間照射した]。 ベンゼン環及びピラジン環からなる環複合体を含有する複素環式化合物としてのキノキサリン(ベンゾピラジンとも呼ばれる)を解説する。 キノキサリン−2,3−ジチオン環状ジチオ−カルボナート(Morestan)及びトリチオカルボナート(Eradox)を解説する。 メトトレキサートを解説する。 メナジオン(ビタミンK)を解説する。 0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)対0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)+0.25mM 鉄+0.5mM クエン酸緩衝液で架橋されたフラップの相対蛍光を解説する。 0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)対0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)+0.5mM 鉄+0.25mM クエン酸緩衝液で架橋されたフラップの相対蛍光を解説する。
本開示は種々の改変及び代替形態を受ける余地があるが、その具体的な実施態様が例として図面で示されており、本明細書において詳述される。しかしながら、本開示は、開示される特定の形態に限定されることを意図しておらず、それどころか、その意図は、本開示の精神の範囲内にある全ての改変物、等価物及び代替物を網羅することであると理解されるべきである。
概要
本開示の態様は、眼障害の処置のための架橋活性を生成する、システム、方法及び組成物を提供する。架橋処置のための種々の薬剤、添加物、緩衝液などが、例えば、本明細書に開示される研究において同定される。その種々の薬剤、添加物、緩衝液などの特徴は、架橋処置を増強するために架橋剤と共に製剤において採用され得る。
ある例示的な実施態様では、眼の角膜へ処置を適用するための組成物は、光活性化光への曝露に応答して角膜で架橋活性を生成する架橋剤を含む。該組成物はまた、鉄添加物及びクエン酸緩衝液を含む。いくつかの場合に、架橋剤は、リボフラビンを含み得る。他の場合に、鉄添加物は、FeSOを含み得る。さらなる場合に、鉄添加物は、クエン酸緩衝液に溶解され得る。なお他の場合に、光活性化光は、紫外線であり得る。
別の例示的な実施態様では、眼の角膜へ処置を適用するための方法は、組成物を角膜へ適用することを含む。該組成物は、光活性化光への曝露に応答して角膜で架橋活性を生成する架橋剤を含む。該組成物はまた、鉄添加物及びクエン酸緩衝液を含む。該方法はまた、光活性化光を角膜に適用して、角膜で架橋活性を生成することを含む。いくつかの場合に、架橋剤は、リボフラビンを含み得る。他の場合に、鉄添加物は、FeSOを含み得る。さらなる場合に、鉄添加物は、クエン酸緩衝液に溶解され得る。なお他の場合に、光活性化光は、紫外線であり得る。いくつかの場合に、光活性化光は、パルスされ得る。他の場合に、光活性化光は、連続波(Continuous Wave)であり得る。該方法は、選択された濃度の酸素を眼に適用することをさらに含み得、ここで、選択された濃度は、大気中の酸素の濃度より大きい。
説明
図1は、眼1の角膜2でコラーゲンの架橋を生成するためのある例示的な処置システム100を解説する。処置システム100は、架橋剤130を角膜2に適用するための適用器具132を含む。例示的な実施態様では、適用器具132は、光増感剤130を液滴として角膜2に適用する、点眼器、注射器などであり得る。架橋剤130は、架橋剤130が角膜上皮2aを通過して角膜基質の下層領域2bに達することを可能にする製剤中に提供され得る。代替的に、角膜上皮2aは、架橋剤130が下層組織により直接的に適用されるようにするために、除去され得るか又はそうでなければ切開され得る。
処置システム100は、光源110、及び光を角膜2に指向させための光学素子112を含む。光は、架橋剤130の光活性化を引き起こして、角膜2で架橋活性を生成する。例えば、架橋剤は、リボフラビンを含み得、そして、光活性化光は、紫外線A(UVA)(例えば、365nm)であり得る。代替的に、光活性化光は、可視波長(例えば、452nm)などの別の波長を有し得る。さらに以下に記載の通り、角膜の架橋は、光化学速度論的反応の系に従って角膜組織内で化学結合を生み出すことによって、角膜強度を改善する。例として、円錐角膜又はLASIK後拡張症などの疾患に対処するために、リボフラビン及び光活性化光が角膜組織を安定化及び/又は強化するために適用される。追加的に、さらに以下に記載の通り、種々の薬剤、添加物、緩衝液などが、架橋処置を増強するために架橋剤と共に製剤において採用され得る。
処置システム100は、光源110及び/又は光学素子112を含むシステム100の態様を制御する、1以上の制御器120を含む。ある実施では、角膜2は、架橋剤130でより広範に処置され得(例えば、点眼器、注射器などで)、そして、光源110からの光活性化光は、特定のパターンに従って、処置された角膜2の領域に選択的に指向させられ得る。
光学素子112は、光源110によって放出された光活性化光を角膜2上で特定のパターンに指向及び集束させるための、1以上のミラー又はレンズを含み得る。光学素子112は、光源110によって放出された光の波長を部分的に遮断するための及び架橋剤130を活性化するために角膜2に指向されるべき光の特定の波長を選択するための、フィルターをさらに含み得る。加えて、光学素子112は、光源110によって放出された光のビームを分割するための1以上のビームスプリッターを含み得、かつ、光源110によって放出された光を吸収するための1以上のヒートシンクを含み得る。光学素子112はまた、角膜2内の特定の焦点面に、例えば、架橋活性が望まれる下層領域2bの特定の深度で、正確にかつ精密に光活性化光を集束し得る。
さらに、光活性化光の具体的なレジームは、角膜2の選択された領域で所望の架橋度を達成するために調節され得る。以下の任意の組み合わせに従って光活性化光を精密に送達するために、1以上の制御器120が光源110及び/又は光学素子112の操作を制御するために使用され得る:波長、帯域幅、強度、電力、位置、浸透の深度及び/又は処置の期間(曝露サイクル及び暗サイクルの期間ならびに曝露サイクルと暗サイクル期間の比率)。
架橋剤130の光活性化に関するパラメーターは、例えば、所望の架橋を達成するのに必要な時間量を減少させるために、調整され得る。ある例示的な実施では、時間は、分〜秒で減少され得る。いくつかの構成は、光活性化光を5mW/cm2の放射照度で適用し得るが、例えば5mW/cm2の倍数のより大きな放射照度の光活性化光が、所望の架橋を達成するのに必要な時間を減少させるために適用され得る。角膜2で吸収されるエネルギーの総線量は、角膜上皮2aの領域を通過して吸収されるエネルギーの量である有効線量として記載され得る。例えば、角膜表面2Aの領域に対する有効線量は、例えば、5J/cm2、又は20J/cm2又は30J/cm2ほどのであり得る。記載される有効線量は、単回のエネルギー適用から、又は繰り返しのエネルギー適用から送達され得る。
処置システム100の光学素子112は、光活性化光の適用を空間的かつ時間的に調節する、デジタルマイクロ−ミラーデバイス(DMD)を含み得る。DMD技術を使用して、光源110からの光活性化光は、半導体チップ上のマトリクスに配列された極めて微小なミラーによって生み出される正確な空間パターンで投射される。各ミラーは、投射光のパターンの1以上の画素を表す。DMDを用いて、トポグラフィーガイド架橋を行うことができる。トポグラフィーに従ったDMDの制御は、いくつかの異なる空間的及び時間的な放射照度及び線量プロファイルを採用し得る。これらの空間的及び時間的な線量プロファイルは、連続波照明を使用して生み出され得るが、上述した通りの変動周波数及びデューティサイクルのレジーム下で照明源をパルシングすることによってパルス照明を介しても調節され得る。代替的に、DMDは、連続波照明を使用して最終的なフレキシビリティを与えるために、異なる周波数及びデューティサイクルを画素毎に調節することができる。あるいは代替的に、パルス照明及び調節されたDMD周波数の両方とデューティサイクルの組み合わせとが組み合わせられ得る。これは、特定量の空間的に決定された角膜の架橋を可能にする。この空間的に決定された架橋は、前処置計画ならびに/あるいは処置の間のリアルタイムモニタリング及び角膜架橋の調節のために、線量測定法、干渉測定法、光干渉断層撮影(OCT)、角膜トポグラフィーなどと組み合わせられ得る。追加的に、前臨床患者の情報が、患者の具体的な前処置計画を生み出すために有限要素生物力学コンピューターモデリングと組み合わせられ得る。
光活性化光の送達の態様を制御するために、実施態様はまた多重光子励起顕微鏡の態様を採用し得る。特に、特定の波長の単一光子を角膜2に送達するよりはむしろ、処置システム100は、架橋を開始するために組み合わせるより長い波長、すなわち、より低いエネルギーの複数の光子を送達し得る。有利なことに、より長い波長はより短い波長よりも低い度合で角膜2内で散乱し、これは、より長い波長の光がより短い波長の光よりも効率的に角膜2に浸透することを可能にする。また、光増感剤による光の吸収はより長い波長では極めて少ないため、角膜内のより深度における入射した照射光の遮蔽効果が従来の短い波長の照明よりも低減される。これは、深度特異的な架橋の増強された制御を可能にする。例えば、いくつかの実施態様において、2個の光子が採用され得る。その場合、それぞれの光子は、以下にさらに記載される光化学速度論的反応を生成する架橋剤130中の分子を励起するのに必要なエネルギーの約半分を持つ。架橋剤分子が両方の光子を同時に吸収するときに、角膜組織中に反応性ラジカルを放出するのに十分なエネルギーを吸収する。実施態様はまた、反応性ラジカルを放出するために、架橋剤分子が、例えば3、4又は5個の光子を同時に吸収しなければならないような、より低いエネルギーの光子を利用し得る。複数の光子をほぼ同時に吸収する可能性は低いため、高流束の励起光子が必要とされ得、そして、高流束がフェムト秒レーザーによって送達され得る。
多数の条件及びパラメーターが架橋剤130を用いた角膜コラーゲンの架橋に影響を与える。例えば、架橋剤130がリボフラビンであり、かつ光活性化光がUVA線である場合、放射照度及び線量の両方が架橋の量及び速度に影響を与える。UVA線は、連続的に(連続波(CW))又はパルス光として適用され得、そして、この選択は、架橋の量、速度及び程度に影響を及ぼす。
UVA線がパルス光として適用される場合、曝露サイクル及び暗サイクルの期間ならびに曝露サイクルと暗サイクル期間の比率が結果として生じる角膜補強に影響を及ぼす。パルス光照明は、同じ量又は線量の送達されるエネルギーで連続波照明により達成され得るよりも大きな又は小さな角膜組織の補強を生み出すために使用され得る。好適な長さ及び周波数の光パルスが、より最適な化学増幅を達成するために使用され得る。パルス光処置のために、オン/オフデューティサイクルは、およそ1000/1〜およそ1/1000の間であり得;放射照度は、およそ1mW/cm2〜およそ1000mW/cm2の間の平均放射照度であり得、そして、パルス率は、およそ0.01HZ〜およそ1000Hzの間又はおよそ1000Hz〜およそ100,000Hzであり得る。
処置システム100は、DMDを採用すること、光源110をオン及びオフに電子的に切り替えること、並びに/あるいは、機械式若しくは光電式(例えば、ポッケルスセル)シャッター又は機械式チョッパー又は回転アパーチャを使用することによって、パルス光を生成し得る。DMDの画素特異的調節能、並びに、調節された周波数、デューティサイクル、放射照度及び角膜に送達される線量に基づく後続の剛性付与が理由で、複合的な生物力学的剛性パターンが、種々の量の屈折矯正を可能にするために角膜に付与され得る。これらの屈折矯正は、例えば、近視、遠視、乱視、不正乱視、老視、並びに、眼疾患(円錐角膜、ペルーシド角膜辺縁疾患、LASIK後拡張症など)及び角膜の生物力学的変質/変性などの他の疾患が理由の複合的な角膜の屈折面矯正の組み合わせを包含し得る。DMDシステム及び方法の具体的な利点は、ランダム化された非同期パルスのトポグラフィーパターニングを可能にし、2Hz〜84Hzの間のパルス周波数に対する光過敏性てんかん発作又はフリッカーバーティゴを誘発する可能性を排除する、非周期的かつ均一に現れる照明を生み出すことである。
例示的な実施態様は、段階的なオン/オフパルス光の関数を採用し得るが、類似の効果を達成するために光を角膜に適用するための他の関数が採用され得ることが理解される。例えば、シヌソイド関数、のこぎり波関数、又は他の複素関数若しくは曲線、又は任意の関数若しくは曲線の組み合わせに従って、光が角膜に適用され得る。実際のところ、該関数は、実質的に段階的であり得、その場合、オン/オフ値の間により漸進的な移行が存在し得ることが理解される。加えて、放射照度は、オフサイクルの間にゼロ値まで減少する必要はなく、そして、オフサイクルの間にゼロを超え得ることが理解される。所望の効果は、2以上の値の間で放射照度が変動する曲線に従って角膜に光を適用することによって達成され得る。
光活性化光を送達するためのシステム及び方法の例は、例えば、2011年3月18日に出願された「Systems and Methods for Applying and Monitoring Eye Therapy」という表題の米国特許出願公報第2011/0237999号、2012年4月3日に出願された「Systems and Methods for Applying and Monitoring Eye Therapy」という表題の米国特許出願公報第2012/0215155号、及び2013年3月15日に出願された「Systems and Methods for Corneal Cross-Linking with Pulsed Light」という表題の米国特許出願公報第2013/0245536号に記載されており、これらの出願の内容は、参照によって本明細書に全体的に組み入れられる。
酸素の添加もまた角膜補強の量に影響を与える。ヒト組織では、O含量は大気に比べはるかに低い。しかしながら、角膜における架橋速度は、光活性化光で照射される場合に、Oの濃度と関連性がある。それ故、照射の間にOの濃度を積極的に増加又は減少させて、所望の量の架橋が達成されるまで、架橋速度を制御することが有利であり得る。酸素は、架橋処置の間に多くの異なる方法で適用され得る。1つのアプローチは、リボフラビンをOで過飽和させることを包含する。したがって、リボフラビンが眼に適用されるときに、より高い濃度のOが、リボフラビンと共に角膜に直接送達され、リボフラビンが光活性化光に曝露されるときにOが関与する反応に影響を与える。別のアプローチによれば、角膜を選択された量のOに曝露させてOを角膜へ侵入させるために、角膜の表面で定常状態のO(選択された濃度での)が維持され得る。図1に示される通り、例として、処置システム100はまた、酸素源140、及び選択された濃度の酸素を角膜2に場合により送達する酸素送達デバイス142を含む。架橋処置の間に酸素を適用するためのシステム及び方法の例は、例えば、2010年10月21日に出願された「Eye Therapy」という表題の米国特許第8,574,277号、2012年10月31日に出願された「Systems and Methods for Corneal Cross-Linking with Pulsed Light」という表題の米国特許出願公報第2013/0060187号に記載されており、これらの出願の内容は、参照によって本明細書に全体的に組み入れられる。
リボフラビンが放射エネルギー、特に光を吸収するとき、リボフラビンは光活性化を受ける。リボフラビン光活性化のための2つの光化学速度論的経路(I型及びII型)が存在する。I型機構とII型機構の両方に関与する反応のいくつかは以下の通りである:
共通の反応:
Figure 0006674462

I型反応:
Figure 0006674462

II型反応:
Figure 0006674462
本明細書に記載される反応では、Rfは、基底状態のリボフラビンを表す。Rf は、励起一重項状態のリボフラビンを表す。Rf は、三重項励起状態のリボフラビンを表す。Rf・−は、リボフラビンの還元型ラジカルアニオン形態である。RfHは、リボフラビンのラジカル形態である。RfHは、リボフラビンの還元型形態である。DHは、基質である。DH・+は、中間ラジカルカチオンである。Dは、ラジカルである。Doxは、基質の酸化型形態である。
リボフラビンは、反応(r1)〜(r3)に示される通りその三重項励起状態Rf へと励起される。三重項励起状態Rf から、リボフラビンは、一般にI型又はII型機構に従ってさらに反応する。I型機構では、基質が励起状態のリボフラビンと反応して、水素原子又は電子移動によってそれぞれラジカル又はラジカルイオンを生成する。II型機構では、励起状態のリボフラビンが酸素と反応して、一重項分子酸素を形成する。次いで、一重項分子酸素が、組織上に作用して、追加の架橋された結合を産生する。
角膜中の酸素濃度は、UVA放射照度及び温度によって調節され、UVA曝露の開始時に素早く減少する。特定のデューティサイクル、周波数及び放射照度のパルス光を利用して、I型及びII型の両方の光化学速度論的機構からの入力を採用し、より大きな光化学的効率を達成することができる。さらに、パルス光を利用することは、リボフラビンが関与する反応速度を調節することを可能にする。反応速度は、必要に応じて、放射照度、線量、オン/オフデューティサイクル、リボフラビン濃度、浸漬時間などのパラメーターの1つを調節することによって増加又は減少され得る。さらに、反応及び架橋の速度に影響を与える追加の成分が角膜に添加され得る。
酸素枯渇後直ちにUVA照射が停止されるならば、酸素濃度の増加(補給)を始める。酸素は、ラジカル種と相互作用して鎖終結過酸化物分子を形成することによってフリーラジカル光重合反応を阻害することが可能であるので、過剰な酸素は、角膜の架橋プロセスにおいて有害であり得る。パルス率、放射照度、線量及び他のパラメーターが、より最適な酸素再生速度を達成するために調整され得る。酸素再生速度を計算及び調整することは、所望の量の角膜補強を達成するために反応パラメーターを調整する別の例である。
酸素含量は、酸素の拡散が反応の速度論に対応することが可能な非常に薄い角膜層を除き、種々の化学反応によって角膜全体にわたって枯渇され得る。この拡散が制御される領域は、酸素を摂取する基質の反応能が減少するにつれて、角膜内へより深く漸進的に移動するだろう。
リボフラビンは、放射照度が増加するにつれて大幅に、可逆的若しくは不可逆的に還元(不活化)されるか及び/又は光分解される。光子最適化は、還元型リボフラビンをI型反応で基底状態のリボフラビンに戻すことによって達成され得る。還元型リボフラビンがI型反応で基底状態に戻る速度は、多くの因子によって決定される。これらの因子は、限定されないが、パルス光処置のオン/オフデューティサイクル、パルス率周波数、放射照度及び線量を含む。さらに、リボフラビン濃度、浸漬時間及び他の薬剤(酸化剤を含む)の添加は、酸素の摂取速度に影響を与える。これらのならびにデューティサイクル、パルス率周波数、放射照度及び線量を含む他のパラメーターは、より最適な光子効率を達成するために、かつ、リボフラビン光増感のためのI型及びII型の両方の光化学速度論的機構を効率的に使用するために、選択され得る。さらに、これらのパラメーターは、より最適な化学増幅効果を達成するように選択され得る。
しかしながら、上記の光化学速度論的反応(r1)〜(r8)に加えて、本発明者等は、またリボフラビン光活性化の間に起こる以下の光化学速度論的反応(r9)〜(r26)を同定した:
Figure 0006674462
図2Aは、上記の反応(r1)〜(r26)に提供される光化学速度論的反応のダイアグラムを解説する。ダイアグラムは、UVA光活性化光下のリボフラビン(Rf)の光化学的変換及び電子移動を介した種々のドナー(DH)とのその相互作用をまとめる。示される通り、架橋活性は、(A)反応(r6)〜(r8)で一重項酸素の存在を通して(II型機構);(B)反応(r4)及び(r17)で酸素を使用することなく(I型機構);並びに(C)反応(r13)〜(r17)で過酸化物(H)、スーパーオキシド(O )及びヒドロキシルラジカル(・OH)の存在を通して起こる。
図2Aに示される通り、本発明者等はまた、過酸化物、スーパーオキシド及びヒドロキシルラジカルが関与する反応から、より大きな程度で架橋活性が生成されることを決定した。一重項酸素が関与する反応から及び非酸素反応からは、より小さな程度で架橋活性が生成される。反応(r1)〜(r26)に基づくいくつかのモデルは、それぞれの反応によって生成された架橋活性のレベルを説明し得る。例として、架橋活性の生成において一重項酸素がより小さな役割を担う場合、モデルは、一重項酸素から生じる架橋活性を一定として処理することによって単純化され得る。
反応は全て、反応(r1)〜(r3)に提供される通りRf から開始する。Rf のクエンチングは、反応(r10)で基底状態のRfとの化学反応を通して、かつ反応(r9)で水との相互作用による不活性化を通して起こる。
上述した通り、過剰な酸素は、角膜の架橋プロセスにおいて有害であり得る。図2Aに示される通り、該システムが光子制限及び酸素豊富になるとき、架橋は、スーパーオキシド、過酸化物及びヒドロキシルラジカルが関与するさらなる反応から破壊され得る。実際に、いくつかの場合に、過剰な酸素は、正味の架橋の破壊対架橋の生成をもたらし得る。
上述した通り、多種多様な因子が、架橋反応の速度及び架橋に起因して達成される生物力学的剛性の量に影響を与える。多くのこれらの因子は、ある因子を変化させることが別の因子に予期しない効果を及ぼし得るような相互関係にある。しかしながら、架橋処置のための異なる因子間の関係を理解するためのより包括的なモデルが、上に特定される光化学速度論的反応(r1)〜(r26)によって提供される。したがって、酸素動力学及び架橋活性の統一的記述を提供するこの光化学速度論的架橋モデルに従って、システム及び方法は架橋処置のための種々のパラメーターを調整することができる。該モデルは、処置パラメーターの異なる組み合わせに基づく期待される成果を評価するため、かつ、所望の結果を提供する処置パラメーターの組み合わせを特定するために採用され得る。パラメーターは、例えば、限定されないが、以下を含み得る:適用される架橋剤の濃度(複数)及び/又は浸漬時間;光活性化光の線量(複数)、波長(複数)、放射照度(複数)、期間(複数)及び/又はオン/オフデューティサイクル(複数);組織の酸素化条件;並びに/あるいは追加の薬剤及び溶液の存在。
反応(r1)〜(r26)の態様に基づくモデルが、架橋活性を評価する少なくとも5つの異なる方法によって検証されている:
・酸素枯渇実験
・非線形の光学顕微鏡蛍光実験
・パパイン消化法実験に基づく蛍光データ
・角膜基質の境界線相関実験
・ブリルアン顕微鏡実験(Brillouin microscopy experiements)
これらの評価は、例えば、2015年10月27日に出願されたPCT国際特許出願第PCT/US15/57628号、及び2015年11月14日に出願された米国仮特許出願第62/255,452号に記載されており、これらの出願の内容は、参照によって本明細書に全体的に組み入れられる。
図3は、上に特定される光化学速度論的反応(r1)〜(r26)に基づくモデルを採用する、例示的なシステム100を解説する。制御器120は、プロセッサー122及びコンピュータ可読記憶媒体124を含む。記憶媒体124は、光源110からの光活性化光が架橋剤で処置される角膜の選択された領域に送達される場合の、架橋の量を決定するためのプログラム命令を記憶する。特に、反応(r1)〜(r26)に基づく光化学速度論的モデル126は、過酸化物、スーパーオキシド、ヒドロキシルラジカル及び/又は一重項酸素の組み合わせを含む反応性酸素種(ROS)が関与する反応から生じる架橋を決定するための第一のセットのプログラム命令A、並びに酸素が関与しない反応からの架橋を決定するための第二のセットのプログラム命令Bを含み得る。制御器120は、処置パラメーター及び/又は他の関連する情報に関する入力を受け取る。次いで、制御器120は、プログラム命令A及びBを実行して、入力に基づく角膜の選択された領域についての3次元架橋分布(複数)に関する情報を出力することができる。次いで、3次元架橋分布(複数)が採用され、角膜の選択された領域における所望の処置を達成するために、光源110、光学素子112、架橋剤130、適用器具132、酸素源140及び/又は酸素送達デバイス142の態様をどのように制御するかが決定され得る。(当然ながら、図3に示されるシステム100及びこのプロセスは、同じ角膜の2以上の選択された領域の処置に使用され得る)。
1つの実施によれば、3次元架橋分布(複数)は、角膜の選択された領域における架橋及び反応性酸素種の効果に起因する治癒応答に対応する深度閾値を計算するために評価され得る。追加的に又は代替的に、3次元架橋分布(複数)は、角膜の選択された領域における生物力学的組織応答に対応する生物力学的組織剛性の深度閾値を計算するために評価され得る。角膜における治癒応答及び/又は生物力学的組織剛性の深度に関する情報は、光源110、光学素子112、架橋剤130、適用器具132、酸素源140及び/又は酸素送達デバイス142の態様をどのように制御するかを決定するために採用され得る。特定の治癒応答及び/又は生物力学的組織剛性が角膜の特定の深度で望ましい場合もあれば、望ましくない場合もある。
上述した通り、図2A〜Bは、角膜の架橋処置の間に適用されるリボフラビン及び光活性化光(例えば、紫外線A(UVA))が関与する光化学速度論的反応のダイアグラムを解説する。しかしながら、図2A〜Bに示される反応で生成されるスーパーオキシドアニオンが全て反応全体で消費されるわけではない。スーパーオキシドアニオン(その共役酸と平衡状態にある)は、図4のダイアグラムに示される通り、過酸化水素、その後ヒドロキシルラジカルを産生することができる。特に、図4は、電子移動反応によるオキシダントの形成及び水素引き抜きによる可能な重合の開始を示す。図4中の異なる反応性酸素種(ROS)のコラーゲンに対する作用の全体像は複雑である。スーパーオキシドアニオンは、それほど反応性ではないが、コラーゲンを分解することが可能である。反対に、ヒドロキシルラジカルは単独でタンパク質凝集を誘導することが可能である。ヒドロキシルラジカルは、タンパク質に対してだけでなく重合の開始剤であると見なされる。しかしながら、ヒドロキシルラジカルとスーパーオキシドアニオンの混合物(前者が過剰)は、タンパク質の分解を刺激する。
図4は、過酸化水素がヒドロキシルラジカルの直接前駆体であることを立証している。ヒドロキシルラジカルの濃度を増加させ、コラーゲンの架橋を加速させるために、過酸化水素の分解が加速され得る。そのようにするための1つの方法は、フェントンの反応を採用することを包含する:
+Fe(II)→OH+OH+Fe(III)
溶液中のFe(II)の濃度は、Fe(III)がスーパーオキシドアニオンと反応してFe(II)を再生するためにそれほど高くない:
Fe(III)+O ・−→O+Fe(II)
さらに、Fe(III)のヒドロキシ複合体は、UV線で照射されると、Fe(II)へと光化学的に還元する。この光還元の間に生成されたヒドロキシルラジカルは追加のボーナスである:
Fe(III)−OH+(UV線)→Fe(II)+OH
鉄の代わりに銅イオンを使用することができ、そして、それは、この条件下でコラーゲンの架橋が観察される有望な兆しである。
リボフラビン製剤への鉄又は銅などの微量な金属の添加は、UV線での角膜コラーゲンの架橋を増強する。反応性酸素及び窒素種の形成を媒介し得る他の金属は、例えば以下を含む:マンガン、クロム、バナジウム、アルミニウム、コバルト、水銀、カドミウム、ニッケル又はヒ素。
一般に、架橋処置のための種々の薬剤、添加物、緩衝液などが以下の研究で同定される。その種々の薬剤、添加物、緩衝液などの特徴は、架橋処置を増強するために架橋剤と共に製剤において採用され得る。
リボルファビン(Ribolfavin)及び鉄(II)を用いた架橋
以下の研究は、リボフラビン溶液中の鉄(II)の存在下が、架橋活性の指標となるコラーゲン関連蛍光をどのように増強するかを立証するための調査を実施した。
A.材料及び方法
上皮除去された眼を、37℃に設定したインキュベーター内、角膜の上部に溶液を保持するゴムリングを使用することによって、dHO中0.1%リボフラビンのみ、又はdHO中0.1%リボフラビン中の1mM FeSO(硫酸鉄(II))で20分間浸漬した。角膜に、酸素を満たしたシリンダー内、トップハットビーム(3%二乗平均平方根)を8分間(総線量7.2J)、365nm光源(パルシング1秒オン、1秒オフ)(UV LED NCSU033B[T]; Nichia Co., Tokushima, Japan)を用いて選択された放射照度(30mW/cm2)で全角膜的に照射し、放射照度は角膜表面で電力センサー(モデルPD-300-UV; Ophir, Inc., Jerusalem, Israel)によって測定した。照射の開始前、酸素の曝露は2分間であった。角膜フラップ(およそ200μm厚)を、Intralaseフェムト秒レーザー(Abbot Medical Optics, Santa Ana, CA)を活用して眼から切除した。角膜フラップの平均厚を、ultrasonic Pachymeter(DGH TECHNOLOGY, Exton, PA)を用いて眼からの切除の前後の測定値間の差として計算した。該フラップを蒸留水で2回洗浄し、濾紙で乾燥させ、dHOで2回洗浄し、次いで、重量変化が10%未満になるまで真空中で乾燥させた(Rotary vane vacuum pump RV3 A652-01-903, BOC Edwards, West Sussex, UK)。各フラップを、パパイン緩衝液[BBBS(pH7.0〜7.2)、2mM L−システイン及び2mM EDTA]1ml中、2.5ユニット/mlのパパイン(Papaya latex, Sigmaから)を用いて65℃で2.5時間消化した。パパイン消化物を、2200×Gで5秒間遠心分離し(Mini centrifuge 05-090-100, Fisher Scientific)、BBBSで0.5倍希釈し、そして、QM-40 Spectrofluorometer(Photon Technology Int., London, Ontario, Canada)でλex=360nmの励起によって溶液の蛍光を測定した。組織の非存在下で蛍光を測定し、試料の蛍光からこの値を減算することによって、パパイン緩衝液の蛍光を考慮に入れた。
パパイン消化蛍光を使用してコラーゲン中の非酵素的架橋密度を以前に定量化したので、この方法を使用した。蛍光と増加する架橋活性との間には線形関係がある。
B.結果/結論
図5は、異なる溶液中濃度の鉄(II)が架橋の間に適用された、非架橋対照(F/Fo)に相対的な450nmでの角膜消化物の蛍光を解説する。図5中の結果が示す通り、リボフラビン溶液中の鉄(II)の存在は、UVA線への曝露後の450nmでのコラーゲン関連蛍光(架橋活性の指標となる)を増強する。
過酸化水素及び鉄(II)を用いた架橋
以下の研究は、過酸化水素の前浸漬と共に、FeSO溶液から作った0.1%鉄(II)溶液を使用した、角膜の架橋を試験するための調査を実施した。
A.材料及び方法
ブタの眼を畜殺場(SiouxPreme, Sioux City, IA)から一晩かけて氷上輸送し、生理食塩水中ですすいだ。眼は、実験時点で数日齢であった。眼を清浄し、上皮を除去した。角膜フラップ(およそ200μm厚)を、Intralaseフェムト秒レーザー(Abbot Medical Optics, Santa Ana, CA)を活用して眼から切除した。角膜フラップの平均厚を、ultrasonic Pachymeter(DGH TECHNOLOGY, Exton, PA)を用いて眼からの切除の前後の測定値間の差として計算した。
角膜フラップを、蒸留水又は希釈H(1%)のいずれかで20分間浸漬した。H中に浸漬させたフラップを、蒸留水で2回すすぐか、又は、Hから取り出し、蒸留水中の0.1%FeSO溶液中にさらに20分間入れ、浸漬後蒸留水で2回すすいだ。重量変化が10%未満になるまでフラップを真空中で乾燥させた(Rotary vane vacuum pump RV3 A652-01-903, BOC Edwards, West Sussex, UK)。各フラップを、パパイン緩衝液[BBBS(pH7.0〜7.2)、2mM L−システイン及び2mM EDTA]1ml中、2.5ユニット/mlのパパイン(Papaya latex, Sigmaから)を用いて65℃で2.5時間消化した。パパイン消化物を、2200×Gで5秒間遠心分離し(Mini centrifuge 05-090-100, Fisher Scientific)、BBBSで0.5倍希釈し、そして、QM-40 Spectrofluorometer(Photon Technology Int., London, Ontario, Canada)でλex=360nmの励起によって溶液の蛍光を測定した。組織の非存在下で蛍光を測定し、試料の蛍光からこの値を減算することによって、パパイン緩衝液の蛍光を考慮に入れた。
処置:
対照:角膜フラップを1.5mLのエッペンドルフチューブに入れ、dHOで20分間浸漬させた。
:角膜フラップを1.5mLのエッペンドルフチューブに入れ、1%Hで20分間浸漬させた。乾燥前に角膜フラップをdHOで2回すすいだ。
+鉄(II):角膜フラップを1.5mLのエッペンドルフチューブに入れ、1%Hで20分間浸漬させた。フラップを元のチューブから取り出し、dHO中0.1%鉄(II)溶液と共に新規のエッペンドルフチューブに20分間移した。乾燥前にフラップをdHOで2回すすいだ。
B.結果/結論
図6は、以下で処置された、パパイン消化された角膜フラップの蛍光カウントを解説する:(1)dHO;(2)H;並びに(3)H及び0.1%鉄(II)。図6中の結果が示す通り、H+0.1%鉄(II)条件についての蛍光パターンは、正常な架橋パターンと類似している。これは、フラップをH後に鉄溶液に入れた場合に架橋が起こり、フラップをHのみに曝露させた場合では架橋が起こらないことを実証している。
リボフラビン及び鉄(II)を用いたさらなる架橋
以下の研究は、角膜コラーゲンの架橋に及ぼすdHO中0.1%リボフラビン中の0.5mM FeSOの効果を調べた。試料を、UVAで連続的に照射するか、又は酸素と共にパルスUVAで照射した。以下の記述は、2つの別々の実験日のデータを組み合わせている。
A.材料及び方法
ブタの眼を畜殺場(SiouxPreme, Sioux City, IA)から一晩かけて氷上輸送し、生理食塩水中ですすいだ。眼を清浄し、上皮を除去した。眼を、37℃に設定したインキュベーター内、上部に溶液を保持するゴムリングを使用することによって、dHO、dHO中の0.1%リボフラビン、又はdHO中0.1%リボフラビン中の0.5mM FeSOで20分間浸漬した。特定の場合には、照射前にインキュベーションチャンバー内で、眼をビーカーに軽酸素流と共に2分間入れた。角膜に、トップハットビーム(3%二乗平均平方根)を選択した時間(4又は8分間)、365nm光源(UV LED NCSU033B[T]; Nichia Co., Tokushima, Japan)を用いて選択された放射照度(30mW/cm2、パルス又は非パルス)で全角膜的に照射し、放射照度は角膜表面で電力センサー(モデルPD-300-UV; Ophir, Inc., Jerusalem, Israel)によって測定した。角膜フラップ(およそ200μm厚)を、Intralaseフェムト秒レーザー(Abbot Medical Optics, Santa Ana, CA)を活用して眼から切除した。角膜フラップの平均厚を、ultrasonic Pachymeter(DGH TECHNOLOGY, Exton, PA)を用いて眼からの切除の前後の測定値間の差として計算した。該フラップを、全体が3mm幅の5タインを有するbiorakeアタッチメントを使用して二軸伸縮計(CellScale Biotester 5000, Waterloo, ON)内に入れた。各試料を、生理食塩水中37℃で、4μm/sの一定速度で試料が破損するまで伸長させた。該フラップを蒸留水で2回洗浄し、濾紙で乾燥させ、dHOで2回洗浄し、次いで、重量変化が10%未満になるまで真空中で乾燥させた(Rotary vane vacuum pump RV3 A652-01-903, BOC Edwards, West Sussex, UK)。各フラップを、パパイン緩衝液[BBBS(pH7.0〜7.2)、2mM L−システイン及び2mM EDTA]1ml中、2.5ユニット/mlのパパイン(Papaya latex, Sigmaから)を用いて65℃で2.5時間消化した。パパイン消化物を、2200×Gで5秒間遠心分離し(Mini centrifuge 05-090-100, Fisher Scientific)、1×BBBSで0.5倍希釈し、そして、QM-40 Spectrofluorometer(Photon Technology Int., London, Ontario, Canada)でλex=360nmの励起によって溶液の蛍光を測定した。組織の非存在下で蛍光を測定し、試料の蛍光からこの値を減算することによって、パパイン緩衝液の蛍光を考慮に入れた。
処置:
対照:dHO中に浸漬した後、角膜フラップをおよそ200μmにカットした。
0.1%リボフラビン、CW:0.1%リボフラビン中に浸漬した後、眼に、30mW/cm2のUVA線を連続波(CW)で4分間照らした。角膜フラップをおよそ200μmにカットした。
0.1%リボフラビン+
0.5mM FeSO、CW:0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO中に浸漬した後、眼に、30mW/cm2のUVA線を連続波(CW)で4分間照らした。角膜フラップをおよそ200μmにカットした。
0.1%リボフラビン、
PW+O:0.1%リボフラビン中に浸漬した後、眼をビーカーに酸素流と共に2分間入れ、次いで、30mW/cm2のパルスUVA線を8分間照らした(1秒オン:1秒オフ)(パルス波(PW))。曝露時間中、ビーカーに酸素を連続的に供給した。角膜フラップをおよそ200μmにカットした。
0.1%リボフラビン+
0.5mM FeSO
PW+O:0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO中に浸漬した後、眼をビーカーに酸素流と共に2分間入れ、次いで、30mW/cm2のパルスUVA線を8分間照らした(1秒オン:1秒オフ)(パルス波(PW))。曝露時間中、ビーカーに酸素を連続的に供給した。角膜フラップをおよそ200μmにカットした。.
B.結果
図7は、以下についての450nmで記録された蛍光(未処置対照に相対的な)を解説する:(1)0.1%リボフラビン(連続波(CW));(2)0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO(CW);(3)0.1%リボフラビン(パルス波(PW)+O);及び(4)0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO(PW+O)。
図8は、以下についての張力学によって測定された各角膜フラップの平均の力対変位を解説する:対照(1)に相対的な、0.1%リボフラビン(CW)(2)及び0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO(CW)(3)。
図7〜8は、対照(1)に相対的な、0.1%リボフラビン(PW+O)(2)及び0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO(PW+O)(3)についての張力学によって測定された各角膜フラップの平均の力対変位を繰り返し実験で解説する。
C.結論
2つの方法を使用して、角膜フラップにおける角膜の架橋を決定した。第一に、パパイン消化結果は、FeSOを添加した連続(CW)及びパルシング(PW)+Oの両条件下で蛍光の増加を示す。第二の方法、張力学は、FeSOを加えた場合にPW+O条件で二軸張力学の増加を唯一提示した。
図7の相対蛍光グラフは、FeSOを0.1%リボフラビンに加えた場合並びにUVA適用を連続投与から酸素を伴うパルス投与に変化させた場合に、蛍光カウントの増加を示す。
図8は、連続UVA投与処置群からの張力学の結果を示す。0.1%リボフラビン群及び0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO群の両方は、変位が増加するにつれて類似の力と変位間の相互関係を提示する。両群は、対照群よりも高い。
図9及び10は、酸素を伴うパルスUVA適用処置群からの張力学の結果を示す。0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO群は、変位が増加するにつれてわずかに大きい力を示す。力の増加は、CW処置群での増加よりもPW+O処置群で大きかった。
クエン酸緩衝液に溶解した鉄(II)を伴うリボフラビンを用いた架橋
以下の研究は、緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビン(AVEDRO(登録商標)PHOTREXA ZD(商標)で入手可能)対クエン酸緩衝液に溶解した鉄(II)を伴う緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビンで処置された角膜フラップにおけるコラーゲンの架橋のレベルを調べた。
この処置を用いて、クエン酸塩配位子は、第二鉄及び第一鉄イオンを、低い溶解度積の水酸化第二鉄及び他の不溶解性の第二鉄又は第一鉄種を引き起こす水及び酸素の作用から保護する。鉄(II)とクエン酸塩の錯体形成は、鉄(II)酸化の動力学を遅らせるだろうが、いくつかの鉄イオンは、研究したシステムにおいて依然としてフェントン様反応に関与し得る。
A.材料及び方法
FeSO4をクエン酸緩衝液(ストック100mM クエン酸緩衝液:dHO中クエン酸及び0.33%NaCl、クエン酸三ナトリウムでpH6.0に調整;緩衝液をdHOで所望の濃度に希釈した)に加えた。各Fe−クエン酸塩溶液100μLを、最終pH7.1〜7.2のために、緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビン10mLに加えた。ブタの眼を畜殺場(SiouxPreme, Sioux City, IA)から一晩かけて氷上輸送し、生理食塩水中ですすいだ。眼を清浄し、上皮を除去した。眼を、37℃に設定したインキュベーター内、上部に溶液を保持するゴムリングを使用することによって、緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビン、緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビン+0.25mM FeSO4+0.5mM クエン酸緩衝液、又は緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビン+0.5mM FeSO4+0.25mM クエン酸緩衝液で20分間浸漬した。照射前にインキュベーションチャンバー内で、眼をビーカーに軽酸素流と共に2分間入れた。角膜に、トップハットビーム(3%二乗平均平方根)を4分間、365nm光源(UV LED NCSU033B[T]; Nichia Co., Tokushima, Japan)を用いて選択された放射照度(30mW/cm2、パルス1秒オン:1秒オフ)で全角膜的に照射し、放射照度は角膜表面で電力センサー(モデルPD-300-UV; Ophir, Inc., Jerusalem, Israel)によって測定した。角膜フラップ(およそ200μm厚)を、Intralaseフェムト秒レーザー(Abbot Medical Optics, Santa Ana, CA)を活用して眼から切除した。角膜フラップの平均厚を、ultrasonic Pachymeter(DGH TECHNOLOGY, Exton, PA)を用いて眼からの切除の前後の測定値間の差として計算した。該フラップを蒸留水で2回洗浄し、濾紙で乾燥させ、dH2Oで2回洗浄し、次いで、重量変化が10%未満になるまで真空中で乾燥させた(Rotary vane vacuum pump RV3 A652-01-903, BOC Edwards, West Sussex, UK)。各フラップを、パパイン緩衝液[BBBS(pH7.0〜7.2)、2mM L−システイン及び2mM EDTA]1ml中、2.5ユニット/mlのパパイン(Papaya latex, Sigmaから)を用いて65℃で2.5時間消化した。パパイン消化物を、2200×Gで5秒間遠心分離し(Mini centrifuge 05-090-100, Fisher Scientific)、1×BBBSで0.5倍希釈し、そして、QM-40 Spectrofluorometer(Photon Technology Int., London, Ontario, Canada)でλex=360nmの励起によって溶液の蛍光を測定した。組織の非存在下で蛍光を測定し、試料の蛍光からこの値を減算することによって、パパイン緩衝液の蛍光を考慮に入れた。
処置:
対照:緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビン中に20分間浸漬した後、角膜フラップをおよそ200μmにカットした。
0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)、PW+O
緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビン中に20分間浸漬した後、眼をビーカーに軽酸素流と共に2分間入れ、次いで、酸素と共に30mW/cm2のパルスUVA線を4分間照らした(1秒オン:1秒オフ)。角膜フラップをおよそ200μmにカットした。
0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)+0.25mM 鉄+0.5mM クエン酸緩衝液 PW+O
緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビン+0.25mM 鉄+0.5mM クエン酸緩衝液中に20分間浸漬した後、眼をビーカーに軽酸素流と共に2分間入れ、次いで、酸素と共に30mW/cm2のパルスUVA線を4分間照らした(1秒オン:1秒オフ)。角膜フラップをおよそ200μmにカットした。
0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)+0.5mM 鉄+0.25mM クエン酸緩衝液 PW+O
緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビン+0.5mM 鉄+0.25mM クエン酸緩衝液中に20分間浸漬した後、眼をビーカーに軽酸素流と共に2分間入れ、次いで、酸素と共に30mW/cm2のパルスUVA線を4分間照らした(1秒オン:1秒オフ)。角膜フラップをおよそ200μmにカットした。
B.結果
図64は、0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)対0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)+0.25mM 鉄+0.5mM クエン酸緩衝液で架橋されたフラップの相対蛍光を解説する。ここでは、眼に、30mW/cm2のCW UVA線を4分間照らし、酸素をパルスした。
図65は、0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)対0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)+0.5mM 鉄+0.25mM クエン酸緩衝液で架橋されたフラップの相対蛍光を解説する。ここでは、眼に、30mW/cm2のCW UVA線を4分間照らし、酸素をパルスした。
C.結論
硫酸鉄(II)を、クエン酸緩衝液に、50mM クエン酸緩衝液中25mM FeSO4又は25mM クエン酸緩衝液中50mM FeSO4のいずれかで溶解した。両溶液について、100uLを0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)10mLに加え、所望の濃度にした。両方の場合に、沈殿は視認できず、溶液は室温で長期間安定なままであった。
0.25mM FeSO4を伴う0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)は、0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)単独よりもパパイン消化由来の平均蛍光カウントがわずかに高かった。0.5mM FeSO4を伴う0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)は、0.1%リボフラビン(緩衝生理食塩水)単独よりもパパイン消化由来の蛍光カウントが約26%高かった。
リボフラビン及び2,3−ブタンジオンを用いた架橋
ジアセチル(2,3−ブタンジオン)は、バター並びに細菌発酵の産物としての乳製品及びアルコール飲料を含む様々な食品に天然に存在するα−ジケトンである。米国食品医薬品局は、ジアセチルを直接食品成分としてGRAS(一般に安全であると認められている)ステータスであると承認しており、そして、食品中に存在する低レベルのジアセチルの消費は、ヒトの健康リスクを示すと報告されていない。
研究によれば、2,3−ブタンジオンは、UV線を照射した後にリボフラビン溶液中に検出される主要な揮発性産物である。その機構は、一重項酸素とリボフラビンとの相互作用を含む。図11は、リボフラビン及び一重項酸素からの2,3−ブタンジオンの形成についての機構を解説する。研究は、UV照射後のリボフラビン溶液中の2,3−ブタンジオンの生成を確認しており、そして、角膜の架橋におけるその関与が提唱されている。以下の研究は、リボフラビンあり及びなしの角膜の架橋に使用した場合の2,3−ブタンジオンの架橋効率を定量的に測定するための調査を実施した。
A.材料及び方法
ブタの眼を畜殺場(SiouxPreme, Sioux City, IA)から一晩かけて氷上輸送し、生理食塩水中ですすいだ。眼を清浄し、上皮を除去した。眼を、37℃に設定したインキュベーター内、眼の上部に溶液を保持するゴムリングを使用することによって、dHO中の0.1%リボフラビン、又はdHO中の0.1%2,3−ブタンジオン(BD)で20分間浸漬した。角膜に、トップハットビーム(3%二乗平均平方根)を4分間、365nm光源(UV LED NCSU033B[T]; Nichia Co., Tokushima, Japan)を用いて放射照度30mW/cm2で全角膜的に照射し、放射照度は角膜表面で電力センサー(モデルPD-300-UV; Ophir, Inc., Jerusalem, Israel)によって測定した。角膜フラップ(およそ200μm厚)を、Intralaseフェムト秒レーザー(Abbott Medical Optics, Santa Ana, CA)を活用して眼から切除した。角膜フラップの平均厚を、ultrasonic Pachymeter(DGH TECHNOLOGY, Exton, PA)を用いて眼からの切除の前後の測定値間の差として計算した。次いで、該フラップを、全体が3mm幅の5タインを有するbiorakeアタッチメントを使用して二軸伸縮計(CellScale Biotester 5000, Waterloo, ON)内に入れた。各試料を、生理食塩水中37℃で、4μm/sの一定速度で試料が破損するまで伸長させた。該フラップを蒸留水で洗浄し、重量変化が10%未満になるまで真空中で乾燥させた(Rotary vane vacuum pump RV3 A652-01-903, BOC Edwards, West Sussex, UK)。各フラップを、パパイン緩衝液[BBBS(pH7.0〜7.2)、2mM L−システイン及び2mM EDTA]1ml中、2.5ユニット/mlのパパイン(Papaya latex, Sigmaから)を用いて65℃で2.5時間消化した。パパイン消化物を、2200×Gで5秒間遠心分離し(Mini centrifuge 05-090-100, Fisher Scientific)、1×BBBSで0.5倍希釈し、そして、QM-40 Spectrofluorometer(Photon Technology Int., London, Ontario, Canada)でλex=360nmの励起によって溶液の蛍光を測定した。組織の非存在下で蛍光を測定し、試料の蛍光からこの値を減算することによって、パパイン緩衝液の蛍光を考慮に入れた。
B.結果/結論
図12は、紫外線(UV)なし(左パネル)及びUV線あり(右パネル)(365nm、30mWで4分間)のdHO中の2,3−ブタンジオン(BD)の1%溶液で処置された角膜フラップの変位−力ダイアグラムを解説する。
図13は、UV線あり及びなしのBDの1%溶液で処置された、パパイン消化された200μm厚の角膜フラップからの450nmで記録された蛍光(未処置対照Foに相対的な)を解説する。
図14は、UV線(365nm、30mWで4分間)並びに:dHO中のリボフラビンの0.1%溶液(1);dHO中の0.1%BD(4);及びdHO中の0.1%リボフラビンと0.1%BDの混合物(3)で処置された、対照(1)に相対的な角膜フラップの変位−力ダイアグラムを解説する。
図15は、30mWUVAで4分間、並びに:dHO中のリボフラビンの0.1%溶液;dHO中の0.1%BD;及びdHO中の0.1%リボフラビンと0.1%BDの混合物で処置された、パパイン消化された200μm厚の角膜フラップからの450nmで記録された蛍光(未処置対照Foに相対的な)を解説する。
図12及び13に示される通り、2,3−ブタンジオンはそれ自体(UV線なし)、角膜フラップを架橋しないが、365nmのUV線で照射した場合、処置された角膜から記録される角膜剛性及び蛍光出力の増加を導く。図14及び15は、BDとリボフラビンの混合物を架橋に使用した場合の角膜フラップの剛性の変化を示す。
したがって、2,3−ブタンジオンは、架橋効率を増加させるためのリボフラビン製剤への添加物として使用され得る。
また、上述される角膜の架橋へのその関与に基づいて、2,3−ブタンジオンがまた一次架橋剤(リボフラビンなし)として使用され得ることが企図される。
リボフラビンの加水分解からの産物を用いた架橋
リボフラビンは、アルカリ溶液中で加水分解されて、加水分解産物に含まれる尿素及び1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリン−カルボン酸を与える。図26は、リボフラビン(A)から1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリン−カルボン酸(B)へのアルカリ加水分解を解説する。
アルカリ分解の動力学は、分光光度的に追跡されており、そして、元のリボフラビン溶液の光学密度が450及び370nmで減少するが310nmで増加することが言及されている。本発明者等が0.85%血液緩衝バンク生理食塩水(BBBS)(Thermo Scientific)中の0.1%リボフラビン−5−リン酸塩溶液を120℃で加熱した場合に、彼らは類似の展開を検出した(図27に示される通り)。特に、図27は、120℃で異なる時間量維持されたBBBS中の0.1%リボフラビン−5−リン酸塩のUV/可視(Vis)光スペクトルを解説する。
加熱手順の間、リボフラビンの濃度は時間と共に減少する(図27、450nmでの吸光度変化を参照)。リボフラビンの破壊速度はまた、その溶液中濃度にも依存する。例えば、本発明者等は、0.1%溶液が0.5%溶液よりも1.3倍迅速に加水分解することを見いだした(図28に示される通り)。特に、図28は、450nmでの吸光度によって測定した場合のBBBS中120℃でのリボフラビンの加水分解速度を解説する(0.1%溶液及び0.5%溶液、Aは、加熱前の吸光度である)。
同時に、加水分解から生じる産物の蓄積がある(図29に示される通り)。特に、図29は、残りのリボフラビンの吸光度を減算することによって図27から得られたUV/Visスペクトルを解説する。
ガウス(Gaussian)吸収ピークの形状を組み合わせることによって図29からスペクトルを分析することが可能である(図30に示される通り)。特に、図30は、120℃で90分後の加水分解溶液のスペクトル分析を解説する(残留リボフラビンの吸光度を、分析したスペクトルから減算した)。
リボフラビン加水分解の間の産物の蓄積は、209、237、257、300及び355nmでの吸収の線形増加に従う(図31に示される通り)。特に、図31は、加水分解時間中の異なるピークの吸光度の変化を解説する。
リボフラビンの分解産物のHPLC(高速液体クロマトグラフィー)分析のために、Merck MilliporeからのLichrospher WP300 RP18カラム(250mm×4.0mm、5μm)を備えたDionex UltiMate 3000を使用した。移動相(A)は、一塩基性リン酸カリウム(7.35g/L)を含有する水であり、(B)はメタノールであった。一般に、アイソクラティック条件(15%B、流速1.70mL/分、30分、40℃)が分解プロセスの分析に好適であった。HPLC分析の間にダイオードアレイ検出器(λ=200〜450nm)及びchromeleonソフトウェアを使用してUVスペクトルを得た。
種々のTFA濃度の移動相としての水(A)及びアセトニトリル(B)を用いた手順は、最終産物分析(上記参照)に使用して成功したが、分解プロセスの分析では失敗した。
架橋処置のため、1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩2(リボフラビンの初期アルカリ分解産物、図32に示される通り)が合成され得る。キノキサリン2は、Surrey et al. J. Am. Chem. Soc. 1951, 73, 3236-2338 からの合成プロトコールを使用して調製され得る。図33は、合成されたリボフラビン分解産物2のNMRスペクトルを解説する。
分解実験は、合成された化合物2がまた一リン酸化リボフラビン(5−FMN)の熱分解によって産生され、これが図35〜39中のピークBに相当することを証明した。図34は、熱処理なしの緩衝血液バンク生理食塩水中の一リン酸化リボフラビン(5−FMN)を解説する。図35は、熱処理の1時間後の緩衝血液バンク生理食塩水中の5−FMNを解説する。図36は、熱処理の2時間後の緩衝血液バンク生理食塩水中の5−FMNを解説する。図37は、熱処理の3時間後の緩衝血液バンク生理食塩水中の5−FMNを解説する。図38は、熱処理の4時間後の緩衝血液バンク生理食塩水中の5−FMNを解説する。図39は、合成されたリボフラビン分解産物2のHPLCトレースを解説する。
また、第二の分解産物Aも5−FMNの熱分解の間に産生される。そのより極性の特性(より短い保持時間)に起因して、このピークがリン酸化キノキサリン化合物に相当することが想定される。この想定は、両方の化合物のUVスペクトルを比較することによって確認され得る。該スペクトルの類似性は、発色団に変化が起こっていないことを示す。それ故、このキノキサリン中間体が亜リン酸エステルの加水分解なしに1分子の尿素の喪失によって形成されることが想定される。
0.85%血液バンク緩衝生理食塩水(Thermo Scientific)中のリボフラビン−5−リン酸塩溶液(0.5%リボフラビン)をプラスチック容器中に密閉し、120℃で2時間維持した。この溶液の吸収を加熱処理後に測定し、0.85%BBBS中の未処理の溶液(約0.1%リボフラビを含有)の吸収と比較した(溶液のpHは、熱処理の場合に=6.6、未処理の場合に6.9)。図40は、熱的に加熱された(赤線)及び加熱なしの(青線)リボフラビン溶液の吸収スペクトルを解説する(200μm光路長の石英キュベット中で記録)。図41は、図34中の2つのスペクトル間の差を解説する。
2つのリボフラビン溶液をブタの角膜の架橋に使用した(上皮なし、20分間の浸漬、30mW/cm2で4分間の連続UVA曝露、照射の間リボフラビン液滴の適用なし)。フラップを平均厚200μmにカットした。パパイン緩衝液で消化した角膜の蛍光を図42に提示する。特に、図42は、消化された角膜の蛍光を解説する:非架橋対照(黒線)、加熱なしの0.1%リボフラビンで架橋された(青線)、熱的に処理されたリボフラビン溶液で架橋された(赤線)。図43は、架橋された角膜試料の相対蛍光を解説する:赤−熱的に処理されたリボフラビン溶液を使用、青−加熱なしの0.1%リボフラビン溶液を使用。
図44に示される通りの1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩は、360nmで強い吸光度を有し(図45及び46に示される通り)、460nm前後で最大の顕著な蛍光を有する(図47に示される通り)。図45は、BBBS中の1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩の0.001%溶液の吸光スペクトルを解説する(石英、1cm光路長)。図46は、360nmでの1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩のUV吸光度を解説する(BBBS中の溶液、1cm光路長の石英キュベット)。図47は、BBBS溶液中の1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩の蛍光を解説する(励起360nm)。
BBBS中の0.1%リボフラビン−5−リン酸塩及び0.1%の1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩の溶液をブタの角膜の架橋に使用した(上皮なし、20分間の浸漬、30mW/cm2で4分間の連続UVA曝露、照射の間リボフラビン又は他の架橋剤液滴の適用なし)。フラップを平均厚200μmにカットした。パパイン緩衝液で消化した角膜の蛍光を提示する。リボフラビン又は1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩で架橋された角膜は共に、領域450nmにおいて蛍光の上昇を実証した(図48に示される通り)。図48は、消化された角膜の蛍光を解説する:非架橋対照(黒線)、BBBS中の0.1%リボフラビンで架橋された(赤線)、0.1%の1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩で架橋された(青線)。
別の実験において、上皮なしの200μm厚の角膜フラップをブタの眼から切り取り、BBBS中のリボフラビンの0.1%溶液又はBBBS中の1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩の0.1%溶液1mLに入れ、アルゴンで3分間バブリングすることによって脱酸素化し、次いで、石英板間に密閉し、CO雰囲気中30mW/cm2で4分間照射した。フラップを蒸留水中ですすいで、真空乾燥し、パパイン緩衝液中で消化した。コラーゲンの蛍光を評価するために、得られた溶液の蛍光を360nmの励起で記録した(図49に示される通り)。図49は、消化された角膜フラップの蛍光を解説する:非架橋対照(黒線)、BBBS中の0.1%リボフラビンで架橋された(赤線)、0.1%の1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩で架橋された(青線)。
1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩で架橋された角膜フラップの蛍光は、リボフラビンで架橋された角膜フラップの蛍光より高かった。これは、1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩が架橋剤として使用される場合に、酸素の存在に対する感受性がより低いことを示唆している。したがって、本開示の態様によれば、実施態様は、酸素の存在に対する感受性がより低いことが有利である処置にこの塩を採用し得る。
図50に示される通りの3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸の0.17%及び0.017%溶液をBBBS中に調製し、図51に提示される通り吸光度(200μm及び1cm厚の石英キュベット中)を記録した。図51は、3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸の吸光スペクトルを解説する。
3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸の0.17%溶液は、希釈時に大きく増加したその蛍光が理由で、強い蛍光クエンチングを示した(図52に示される通り)。図52は、360nmの励起で記録された、BBBS中の異なる濃度の3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸の溶液の蛍光を解説する。図53は、非架橋対照(黒線)に相対的な、BBBS中の3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸の0.17%(赤線)及び0.017%(青線)溶液で架橋された、パパイン消化された角膜フラップ(200μm厚)の蛍光を解説する(上皮なし、浸漬時間20分、30mW/cm2で4分間)。図54は、0.17%リボフラビン(赤線)及び0.17%の3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸(3H2QXCA、緑線)で20分間予備飽和された、30mW/cm2で4分間照射された200μm厚の角膜フラップの、非架橋対照(黒線)に相対的な張力学プロットを解説する。図55は、0.1%リボフラビン(青棒、溶液2)及びBBBS中の3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸の0.02%溶液を含有する0.1%リボフラビン(赤棒、溶液1)で架橋された、パパイン消化された角膜フラップ(200μm厚)の相対蛍光を解説する(上皮なし、浸漬時間20分、30mW/cm2で4分間)。図中、F−非架橋フラップの蛍光。
図56に示される通りの4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−キノキサリンカルボン酸は、360nmで強い吸光度を有し(図57に示される通り)、460nm前後で最大の蛍光を多少有する(図58に示される通り)。図57は、BBBS中の4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−キノキサリンカルボン酸の0.01mg/ml溶液の吸光スペクトルを解説する(石英、1cm光路長)。図58は、BBBS溶液中の4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−キノキサリンカルボン酸の蛍光を解説する(励起360nm)。図59は、パパイン消化された角膜フラップの蛍光を解説する:非架橋対照(黒線)、BBBS中の4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−キノキサリンカルボン酸の0.1mg/ml(赤線)及び1mg/ml(緑線)溶液で架橋された。ここで、角膜を上皮除去し、架橋剤の溶液で20分間浸漬させ、次に、30mW/cm2のUVA線(360nm)で4分間照射した。
本開示の態様によれば、眼を処置するためのシステム及び方法は、リボフラビンの加水分解の間に産生された架橋剤を採用する。例えば、リボフラビンの加水分解は、1,2−ジヒドロ−6,7−ジメチル−2−ケト−1−D−リビチル−3−キノキサリンカルボン酸一水和物のナトリウム塩を産生する。この塩が従来のリボフラビンの処置溶液よりも酸素飢餓に影響を受けにくい(すなわち、酸素の存在に対する感受性がより低い)ことが発見された。この塩が単独で又はリボフラビンの溶液との組み合わせで使用される場合、眼処置についてより効果的な架橋が達成され得る。
本開示の態様によれば、システム及び方法は、架橋剤の産生を含むリボフラビンの加水分解の成果を得るために、リボフラビン溶液の熱処理を採用する。
本開示の態様によれば、システム及び方法は、眼処置のための架橋活性を引き起こすためにキノキサリンを採用する。キノキサリン(ベンゾピラジンとも呼ばれる)は、図60に示される通り、ベンゼン環及びピラジン環からなる環複合体を含有する複素環式化合物である。キノキサリン誘導体は天然に広く分布しており、そして、それらの多く(抗生物質エキノマイシン、レボマイシン及びアクチノルイチン(actinoleutin)など)は、非常に有用な生物活性を有する。加えて、多数の合成キノキサリン類はまた、抗菌性、抗真菌性、殺虫性、抗癌性、鎮静性及び抗鬱性を示している。本開示の態様によれば、架橋剤として作用するキノキサリン類の能力は、これらの他の利益、例えば、抗菌又は抗真菌特性と共に特定の眼処置に採用され得る。種々の生理活性キノキサリン類を生み出すために、合成及びスクリーニング研究グループによる共同作業が継続的に実施されている。したがって、キノキサリン1,4−ジオキシドは、抗菌性を示しており、そして、キノキサリン−2,3−ジチオン環状ジチオ−カルボナート(Morestan)及びトリチオカルボナート(Eradox)(図61に示される通り)は、抗真菌及び殺虫効果を有する。2,3,7−トリクロロ−6−メチルスルファモイルキノキサリンは、抗癌剤として特許されている。2−フェニル−3−ピペリジノキノキサリン及びその誘導体のいくつかは、選択的除草剤である。
オラキンドックスを用いた架橋
オラキンドックス(N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2−キノキサリンカルボキサミド1,4−ジオキシド)(VETRANAL(商標))は、抗菌特性を有するという理由から、家畜用の成長促進剤として1975年から使用されている。オラキンドックスは、キノキサリン類の一般クラスと関連性がある。市販の調製物は、調製の間の粉塵を低減させるために1.5%リシノール酸ポリエチレングリコールグリセリルと一緒に炭酸カルシウム担体中に10%オラキンドックスを活性成分として含有する。餌中のオラキンドックスの濃度は一般に50ppmである。ヒト血清アルブミンの存在下で照射すると、オラキンドックスは20秒以内に完全に消失し;N−モノオキシドが形成され、等電点電気泳動(isoelectric focussing)及び電気泳動装置において変化した特性を有する改変アルブミン。以下の研究は、オラキンドックスの架橋潜在性を評価した。
A.材料及び方法
ブタの眼を畜殺場(SiouxPreme, Sioux City, IA)から一晩かけて氷上輸送し、生理食塩水中ですすいだ。眼を清浄し、上皮を除去した。眼を、37℃に設定したインキュベーター内、上部に溶液を保持するゴムリングを使用することによって、PBS中0.4%オラキンドックスで20分間浸漬した。一部の眼に空中で連続UVA線を照射し、そして一部は、照射前にインキュベーションチャンバー内で、ビーカーに軽酸素流と共に2分間入れた。角膜に、トップハットビーム(3%二乗平均平方根)を4又は8分間、365nm光源(UV LED NCSU033B[T]; Nichia Co., Tokushima, Japan)を用いて選択された放射照度(30mW/cm2、パルス1秒オン1秒オフ)で全角膜的に照射した。UV放射照度は角膜表面で電力センサー(モデルPD-300-UV; Ophir, Inc., Jerusalem, Israel)によって測定した。角膜フラップ(およそ200μm厚)を、Intralaseフェムト秒レーザー(Abbot Medical Optics, Santa Ana, CA)を活用して眼から切除した。角膜フラップの平均厚を、ultrasonic Pachymeter(DGH TECHNOLOGY, Exton, PA)を用いて眼からの切除の前後の測定値間の差として計算した。該フラップを、全体が3mm幅の5タインを有するbiorakeアタッチメントを使用して、二軸伸縮計(CellScale Biotester5000, Waterloo, ON)内に入れた。各試料を、生理食塩水中37℃で、4μm/sの一定速度で試料が破損するまで伸長させた。該フラップを蒸留水で2回洗浄し、濾紙で乾燥させ、dHOで2回洗浄し、次いで、重量変化が10%未満になるまで真空中で乾燥させた(Rotary vane vacuum pump RV3 A652-01-903, BOC Edwards, West Sussex, UK)。各フラップを、パパイン緩衝液[BBBS(pH7.0〜7.2)、2mM L−システイン及び2mM EDTA]1ml中、2.5ユニット/mlのパパイン(Papaya latex, Sigmaから)を用いて65℃で2.5時間消化した。パパイン消化物を、2200×Gで5秒間遠心分離し(Mini centrifuge 05-090-100, Fisher Scientific)、1×BBBSで0.5倍希釈し、そして、QM-40 Spectrofluorometer(Photon Technology Int., London, Ontario, Canada)でλex=360nmの励起によって溶液の蛍光を測定した。組織の非存在下で蛍光を測定し、試料の蛍光からこの値を減算することによって、パパイン緩衝液の蛍光を考慮に入れた。
B.結果/結論
図24は、対照(1)に相対的な、30mW/cm2(CW)で4分間の照射(2)並びに30mW/cm2のパルスUVA線で8分間の照射(1秒オン:1秒オフ)及びO(3)の、PBS中0.4%オラキンドックスで浸漬させた200um厚の角膜フラップの二軸伸縮学を解説する。
図25は、PBS中0.4%オラキンドックスで架橋されたフラップの450nmで記録された相対蛍光を解説する:(1)照射なしの対照;(2)30mW/cm2で連続的(CW)に4分間照射;並びに(3):30mW/cm2のパルスUVA線で8分間の照射(1秒オン:1秒オフ)及びO
UVAで曝露後、角膜コラーゲンはより硬くなり、450nmで蛍光を取得した。故に、オラキンドックスは、効果的な水溶性架橋剤である。
リボフラビン及び葉酸を用いた架橋
図16に示される通りの葉酸(FA)、すなわちビタミンBは、米国食品医薬品局によって21 CFR § 172.345(f)下で安全な医療食品成分の1つと具体的に見なされている。FAそれ自体は、強い蛍光を有さず、かつ一重項酸素の形成を効率的に増感しない(非効率的な項間交差を導く、一重項励起状態の無放射性不活性化による内部蛍光クエンチングにおけるp−アミノベンゾイルグルタマート置換基の関与に起因する可能性が高い)。しかしながら、UV照射は、FAの酸化を引き起こし、6−ホルミルプテリン、次いで、図17に示される通りのプテリン−6−カルボン酸(PCA)の形成を導く。
PCAは、効率的な光増感剤及び一重項酸素の生成剤である。それ故、FAとPCAは共に、コラーゲンの架橋を生成させることができる。リボフラビンの添加はFAの酸化を顕著に強め、一方で、リボフラビンの大部分は分解されず残るため、FAはリボフラビンと組み合わせて使用され得る。
FAは、pH及び温度に依存して水溶性である。以下の研究で、例えば、リン酸緩衝液中のその溶解度は25℃で5.5mg/mlであり、そして、最終溶液のpHは7.0であった。FAは、400nm以下でUV線吸光度を有し(図18に示される通り360nmに長波ピーク)、460nm前後に最大の蛍光を有する(図19に示される通り)。図20は、リン酸緩衝液中のFA濃度に応じた、360nmでのFAの吸光度を示す。
A.材料及び方法
ブタの眼を畜殺場(SiouxPreme, Sioux City, IA)から一晩かけて氷上輸送し、生理食塩水中ですすいだ。眼を清浄し、上皮を除去した。リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.6、蒸留水中のリン酸ナトリウム一塩基性、リン酸ナトリウム二塩基性及び塩化ナトリウムで作製)を、全ての溶液用の緩衝液として使用した。リボフラビン溶液、FA溶液及びそれらの混合物についての最終pH値は、7.3〜7.4の範囲であった。眼を、37℃に設定したインキュベーター内、上部に溶液を保持するゴムリングを使用することによって、0.1%FA、0.1%リボフラビン又は0.1%FA+0.1%リボフラビンで20分間浸漬した。照射前にインキュベーションチャンバー内で、眼を純粋な酸素で満たしたビーカーに2分間入れた。角膜に、トップハットビーム(3%二乗平均平方根)を8分間、365nm光源(UV LED NCSU033B[T]; Nichia Co., Tokushima, Japan)を用いて選択された放射照度(30mW/cm2、パルス1秒オン:1秒オフ)で全角膜的に照射し、放射照度は角膜表面で電力センサー(モデルPD-300-UV; Ophir, Inc., Jerusalem, Israel)によって測定した。角膜フラップ(およそ200μm厚)を、Intralaseフェムト秒レーザー(Abbot Medical Optics, Santa Ana, CA)を活用して眼から切除した。角膜フラップの平均厚を、ultrasonic Pachymeter(DGH TECHNOLOGY, Exton, PA)を用いて眼からの切除の前後の測定値間の差として計算した。該フラップを、全体が3mm幅の5タインを有するbiorakeアタッチメントを使用して二軸伸縮計(CellScale Biotester 5000, Waterloo, ON)内に入れた。各試料を、生理食塩水中37℃で、4μm/sの一定速度で試料が破損するまで伸長させた。該フラップを蒸留水で2回洗浄し、濾紙で乾燥させ、dHOで2回洗浄し、次いで、重量変化が10%未満になるまで真空中で乾燥させた(Rotary vane vacuum pump RV3 A652-01-903, BOC Edwards, West Sussex, UK)。各フラップを、パパイン緩衝液[BBBS(pH7.0〜7.2)、2mM L−システイン及び2mM EDTA]1ml中、2.5ユニット/mlのパパイン(Papaya latex, Sigmaから)を用いて65℃で2.5時間消化した。パパイン消化物を、2200×Gで5秒間遠心分離し(Mini centrifuge 05-090-100, Fisher Scientific)、1×BBBSで0.5倍希釈し、そして、QM-40 Spectrofluorometer(Photon Technology Int., London, Ontario, Canada)でλex=360nmの励起によって溶液の蛍光を測定した。組織の非存在下で蛍光を測定し、試料の蛍光からこの値を減算することによって、パパイン緩衝液の蛍光を考慮に入れた。
B.結果/結論
図21は、角膜試料の変位対力曲線を解説する:(1)UV線に曝露なし;(2)0.1%リボフラビン、UV線に曝露;(3)0.1%FA、UV線に曝露;及び(4)0.1%リボフラビンと0.1%FAの混合物、UV線に曝露。UV曝露は365nm、30mW/cm2、パルス1秒オン:1秒オフを合計8分間、角膜全体に酸素雰囲気。
図22は、パパインで消化後の角膜試料の蛍光を解説する(励起360nm):(1)UV線に曝露なし;(2)0.1%リボフラビン、UV線に曝露;(3)0.1%FA、UV線に曝露;及び(4)0.1%リボフラビンと0.1%FAの混合物、UV線に曝露。UV曝露は365nm、30mW/cm2、パルス1秒オン:1秒オフを合計8分間、角膜全体に酸素雰囲気。
図21に示される通り、角膜コラーゲンに及ぼすUV線の曝露の効果は、研究した溶液の3群(0.1%リボフラビン、0.1%FA及び0.1%リボフラビンと0.1%FAの混合物)全てで非常に類似している。非曝露対照と比較すると、溶液の浸漬、その後のUVへの曝露は、角膜試料の顕著な補強を導く。図22は、架橋されたコラーゲン試料の蛍光がUV非曝露の対照試料と比較して増加することを示す。
また、上述した通り、FAが一次架橋剤(リボフラビンなし)としても使用され得ることが企図される。
C.追加実験
緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビンを含有する製剤溶液(AVEDRO(登録商標)PHOTREXA ZD(商標)で入手可能)にFAを溶解した場合の追加実験を実施した。図23は、角膜試料の変位対力曲線を解説する(厚さ300um、各群に3試料):(1)UV線に曝露なしの対照;(2)緩衝液中の0.1%FA、UV線に曝露;(3)緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビン、UV線に曝露;及び(4)緩衝生理食塩水中の0.1%リボフラビン中の0.1%FAの混合物、UV線に曝露。ここで、UV曝露は365nm、30mW/cm2、パルス1秒オン:1秒オフを合計8分間、角膜全体に酸素雰囲気。
他の架橋剤
薬物のクロロキン、ヒドロキシクロロキン、キニン及びジブカインは、例えば、365nmのUV線での照射によって、水溶液中で光増感能を有し得る。クロロキン、ヒドロキシクロロキン及びキニンは、キノリン類の一般クラスと関連性がある。本開示の態様によれば、これらの薬物は、それらの光増感能に基づいて、角膜の処置における架橋剤として適用され得る。
図62に示される通りのメトトレキサートは、特定の癌並びに関節リウマチ及びブドウ膜炎などの炎症性疾患の処置のために使用されている免疫抑制薬の一般名称である。FAと同様に、MTXは、360nmに顕著なUV線吸光度を有する。可能なコラーゲンの架橋剤としてMTXを使用する考えは、ウサギの眼の結膜で測定されたMTXの光増感特性に関するデータに由来する。
チミジンの著しいUVA光増感が、図63に示される通りのメナジオン(ビタミンK)を用いて観察されており、そして、三重項状態のメナジオンとチミジンと間の一重項電子移動反応後に、光酸化産物5,6−ジヒドロキシ−5,6−ジヒドロチミジンの形成が起こる。メナジオンは、UVA光増感剤であり得るので、コラーゲン用の架橋剤であり得る。
したがって、架橋処置のための種々の薬剤及び添加物が研究で同定及び記載される。その種々の薬剤及び添加物の特徴が、眼の架橋処置に適用される製剤に有利に採用され得る。いくつかの実施態様において、リボフラビンによって生成される架橋活性を増強するために、リボフラビンが鉄(II)と組み合わされる。他の実施態様において、架橋処置は、過酸化水素前浸漬と組み合わせた鉄(II)溶液を採用する。なお他の実施態様において、リボフラビンなどの光増感剤を用いた角膜の架橋の効率を高めるために、2,3−ブタンジオンが採用される。さらなる実施態様において、架橋活性を増強させるために、葉酸がリボフラビンなどの光増感剤と組み合わせて採用される。なおさらなる実施態様において、2,3−ブタンジオン、葉酸、キノキサリン、キノリン、ジブカイン、メトトレキサート、メナジオン又はその誘導体が架橋剤として適用される。
上述した通り、本開示のいくつかの態様によれば、上述及び解説した手順の工程の一部又は全ては、自動化されるか又は制御器(例えば、制御器120)の制御下でガイドされ得る。一般に、制御器は、ハードウェア要素とソフトウェア要素の組み合わせとして実施され得る。ハードウェアの態様は、マイクロプロセッサ、論理回路、通信/ネットワークポート、デジタルフィルタ、メモリ又は論理回路を含む、動作連結したハードウェアコンポーネントの組み合わせを含み得る。制御器は、コンピュータ可読媒体上に記憶され得るコンピュータ実行可能コードによって特定される操作を行うように適応され得る。
上述した通り、制御器は、ソフトウェア又は記憶された命令を実行する、従来の外部コンピュータ又はオンボードフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又はデジタル信号プロセッサ(DSP)などのプログラム可能処理デバイスであり得る。一般に、任意の処理又は評価のために本開示の実施態様によって採用される物理的プロセッサー及び/又は機械は、コンピュータ及びソフトウェア技術の当業者によって理解されるように、本開示の例示的な実施態様の教示に従ってプログラムされた1以上のネットワーク化又は非ネットワーク化汎用コンピュータシステム、マイクロプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサー(DSP)、マイクロコントローラなどを含み得る。物理的プロセッサー及び/又は機械は、画像取得装置(複数)と外部的にネットワーク化され得るか、又は、画像取得装置内に在留するように統合され得る。適切なソフトウェアは、ソフトウェア技術の当業者によって理解されるように、例示的な実施態様の教示に基づいて通常の技能のプログラマーによって容易に作製され得る。加えて、例示的な実施態様のデバイス及びサブシステムは、電気技術(複数)の当業者によって理解されるように、特定用途向け集積回路の調製によって、又は、従来のコンポーネント回路の適切なネットワークを相互接続することによって実施され得る。したがって、例示的な実施態様は、ハードウェア回路及び/又はソフトウェアの任意の特定の組み合わせに限定されない。
本開示の例示的な実施態様は、例示的な実施態様のデバイス及びサブシステムを制御するため、例示的な実施態様のデバイス及びサブシステムを駆動するため、例示的な実施態様のデバイス及びサブシステムが人間ユーザーと対話することを可能にするなどのための、コンピュータ可読媒体のいずれか一つ又は組み合わせの上に記憶されたソフトウェアを含み得る。そのようなソフトウェアは、非限定的に、デバイスドライバ、ファームウェア、オペレーティングシステム、開発ツール、アプリケーションソフトウェアなどを含むことができる。そのようなコンピュータ可読媒体はさらに、実施において行われる処理の全て又は一部分(処理が分散される場合)を行うために、本開示の実施態様のコンピュータプログラム製品を含むことができる。本開示の例示的な実施態様のコンピュータコードデバイスは、スクリプト、解釈可能なプログラム、ダイナミックリンクライブラリ(DLL)、Java(登録商標)クラス及びアプレット、完全実行可能プログラムなどを非限定的に含む、任意の好適な解釈可能又は実行可能なコード機構を含むことができる。さらに、本開示の例示的な実施態様の処理の一部は、より良好な性能、信頼性、コストなどのために分散され得る。
一般的な形態のコンピュータ可読媒体は、例えば、フロッピーディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、任意の他の好適な磁気媒体、CD−ROM、CDRW、DVD、任意の他の好適な光学媒体、パンチカード、紙テープ、光学マークシート、孔若しくは他の光学的に認識可能な印のパターンを有する任意の他の好適な物理媒体、RAM、PROM、EPROM、FLASH−EPROM、任意の他の好適なメモリチップ若しくはカートリッジ、搬送波又はコンピュータが読むことができる任意の他の好適な媒体を含み得る。
本開示は、1以上の特定の実施態様に関連して説明されているが、当業者であれば、本開示の精神及び範囲から逸脱することなくそれに対して多くの変化がなされ得ることが理解されよう。これらの実施態様及びその自明な変形の各々は、本開示の精神及び範囲内にあるものと企図される。また、本開示の態様に係る追加の実施態様は、本明細書に記載されるいずれかの実施態様からのいずれかの特徴を組み合わせ得ることが企図される。

Claims (5)

  1. 以下を含む、眼の角膜へ処置を適用するための組成物:
    光活性化光への曝露に応答して角膜で架橋活性を生成する架橋剤(ここで、架橋剤はリボフラビンを含む)
    鉄添加物;及び
    クエン酸緩衝液。
  2. 少なくとも0.1%のリボフラビン及び少なくとも0.25mMの鉄添加物を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 鉄添加物がFeSOを含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 鉄添加物がクエン酸緩衝液に溶解される、請求項1に記載の組成物。
  5. 光活性化光が紫外線である、請求項1に記載の組成物。
JP2017529360A 2014-12-02 2015-12-02 眼の架橋処置のためのシステム、方法及び組成物 Active JP6674462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462086572P 2014-12-02 2014-12-02
US62/086,572 2014-12-02
PCT/US2015/063466 WO2016090016A1 (en) 2014-12-02 2015-12-02 Systems, methods, and compositions for cross-linking treatments of an eye

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018501216A JP2018501216A (ja) 2018-01-18
JP2018501216A5 JP2018501216A5 (ja) 2018-03-15
JP6674462B2 true JP6674462B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=56092400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529360A Active JP6674462B2 (ja) 2014-12-02 2015-12-02 眼の架橋処置のためのシステム、方法及び組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20160175442A1 (ja)
EP (2) EP4082547A1 (ja)
JP (1) JP6674462B2 (ja)
KR (1) KR102606740B1 (ja)
CN (1) CN107206003B (ja)
WO (1) WO2016090016A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2547298B1 (en) 2010-03-19 2019-05-08 Avedro, Inc. Systems for applying and monitoring eye therapy
US9622911B2 (en) 2010-09-30 2017-04-18 Cxl Ophthalmics, Llc Ophthalmic treatment device, system, and method of use
JP6122845B2 (ja) 2011-06-02 2017-04-26 アヴェドロ・インコーポレーテッドAvedro,Inc. 時間ベースの光活性剤の送達又は光活性マーカの存在をモニターするシステム及び方法
US9566301B2 (en) 2012-03-29 2017-02-14 Cxl Ophthalmics, Llc Compositions and methods for treating or preventing diseases associated with oxidative stress
EP2830627B1 (en) 2012-03-29 2024-05-01 Epion Therapeutics, Inc. Ocular treatment solutions, delivery devices and delivery augmentation methods
CN107205845B (zh) 2014-10-27 2020-03-31 艾维德洛公司 用于眼的交联治疗的系统和方法
WO2016077747A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Avedro, Inc. Multipass virtually imaged phased array etalon
WO2016172695A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Avedro, Inc. Systems and methods for photoactivating a photosensitizer applied to an eye
US10028657B2 (en) 2015-05-22 2018-07-24 Avedro, Inc. Systems and methods for monitoring cross-linking activity for corneal treatments
CN108025011A (zh) 2015-07-21 2018-05-11 艾维德洛公司 用光敏剂治疗眼睛的系统和方法
US10342697B2 (en) 2016-04-13 2019-07-09 Avedro, Inc. Systems and methods for delivering drugs to an eye
US10932864B2 (en) 2018-11-28 2021-03-02 Rxsight, Inc. Tracking-based illumination control system
US11013593B2 (en) 2018-12-02 2021-05-25 Rxsight, Inc. Light adjustable lens tracking system and method
MX2021006642A (es) * 2018-12-04 2021-09-23 Avedro Inc Compuestos y composiciones para tratamientos oculares.
KR20210134636A (ko) * 2019-01-25 2021-11-10 아베드로, 인코포레이티드 눈 치료용 화합물 및 조성물
KR102234258B1 (ko) * 2019-01-28 2021-03-31 경북대학교 산학협력단 안압이 상승된 동물 모델, 그의 제조방법 및 그를 이용한 녹내장 치료제의 스크리닝 방법
CN112023039B (zh) * 2019-05-17 2022-06-21 北京厚燊维康科技有限责任公司 二酮类化合物在光动力治疗或诊断中的用途
CN113096074A (zh) * 2021-03-19 2021-07-09 深圳市定视生物医疗科技有限公司 一种个性化角膜交联系统
CN114920203A (zh) * 2022-05-20 2022-08-19 杭州诺莘科技有限责任公司 一种利用核黄素类化合物产生过氧化氢的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262518A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Kaken Pharmaceut Co Ltd 眼圧調整剤
JPH1085303A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd 一体成形型点眼剤用容器
US6153582A (en) * 1998-11-05 2000-11-28 Bausch & Lomb Surgical, Inc. Defined serumfree medical solution for ophthalmology
FR2849383B1 (fr) * 2002-12-26 2005-09-30 Jean Noel Thorel Composition trophique en milieu aqueux, et ses applications, notamment en ophtalmologie
MXPA03011987A (es) * 2003-12-19 2005-06-23 Osio Sancho Alberto Metodo para el tratamiento de la presbicia induciendo cambios en el poder y fisiologia corneal.
JP2009256281A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Teika Seiyaku Kk イソプロピルウノプロストン含有点眼剤組成物
US20130245536A1 (en) 2009-10-21 2013-09-19 Avedro, Inc. Systems and methods for corneal cross-linking with pulsed light
US8574277B2 (en) 2009-10-21 2013-11-05 Avedro Inc. Eye therapy
EP2547298B1 (en) 2010-03-19 2019-05-08 Avedro, Inc. Systems for applying and monitoring eye therapy
US20120215155A1 (en) 2010-03-19 2012-08-23 Avedro Inc. Controlled cross-linking initiation and corneal topography feedback systems for directing cross-linking
WO2012095877A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-19 Sooft Italia Spa Corneal delivery of cross-linking agents by iontophoresis for the treatment of keratoconus and related ophthalmic compositions
JP6271541B2 (ja) 2012-07-16 2018-01-31 アヴェドロ・インコーポレーテッドAvedro,Inc. パルスの光による角膜の架橋のためのシステム及び方法
EP3858356A3 (en) * 2013-05-19 2021-12-01 Avedro, Inc. Systems, methods, and compositions for cross-linking

Also Published As

Publication number Publication date
EP3226871A4 (en) 2018-07-25
US20200046835A1 (en) 2020-02-13
EP3226871A1 (en) 2017-10-11
JP2018501216A (ja) 2018-01-18
KR20170088977A (ko) 2017-08-02
CN107206003B (zh) 2021-10-26
WO2016090016A1 (en) 2016-06-09
EP4082547A1 (en) 2022-11-02
KR102606740B1 (ko) 2023-11-24
CN107206003A (zh) 2017-09-26
US20160175442A1 (en) 2016-06-23
EP3226871B1 (en) 2022-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674462B2 (ja) 眼の架橋処置のためのシステム、方法及び組成物
EP2999471B1 (en) Systems, methods, and compositions for cross-linking
US20220152202A1 (en) Systems and methods for treatments of an eye with a photosensitizer
US10028657B2 (en) Systems and methods for monitoring cross-linking activity for corneal treatments
EP3212140B1 (en) Systems for cross-linking treatments of an eye
US20140066835A1 (en) Systems and methods for corneal cross-linking with pulsed light
JP2024120016A (ja) 眼をマスク装置で処置するためのシステムおよび方法
US20120289886A1 (en) Controlled application of cross-linking agent
US20130245536A1 (en) Systems and methods for corneal cross-linking with pulsed light
US20130060187A1 (en) Systems and methods for corneal cross-linking with pulsed light
US20140113009A1 (en) Controlled application of cross-linking agent
EP3585393A1 (en) Formulations for eye treatments
WO2014071408A1 (en) Systems and methods for reshaping an eye feature

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250