JP6673597B2 - 消光されたコーティング - Google Patents

消光されたコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP6673597B2
JP6673597B2 JP2017523824A JP2017523824A JP6673597B2 JP 6673597 B2 JP6673597 B2 JP 6673597B2 JP 2017523824 A JP2017523824 A JP 2017523824A JP 2017523824 A JP2017523824 A JP 2017523824A JP 6673597 B2 JP6673597 B2 JP 6673597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
fluorescent agent
object surface
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501830A (ja
Inventor
ユルイェン ガゼンダム,
ユルイェン ガゼンダム,
Original Assignee
オリジナル ジー ビー.ブイ.
オリジナル ジー ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリジナル ジー ビー.ブイ., オリジナル ジー ビー.ブイ. filed Critical オリジナル ジー ビー.ブイ.
Publication of JP2018501830A publication Critical patent/JP2018501830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673597B2 publication Critical patent/JP6673597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/044Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/049Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/041Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D189/00Coating compositions based on proteins; Coating compositions based on derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • C09K11/07Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials having chemically interreactive components, e.g. reactive chemiluminescent compositions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/606Coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/18Modification of implant surfaces in order to improve biocompatibility, cell growth, fixation of biomolecules, e.g. plasma treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/02Methods for coating medical devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、対象物表面用コーティング、対象物表面用コーティングを調製する方法、並びに微生物を検出するための対象物表面用コーティングの使用に関する。
表面の、例えば医療用具及び食品調理用の表面の病原微生物の増殖は、感染症の発症を引き起こす。現在、医療用具及び食品調理用の表面の病原微生物の存在を、安価で迅速に検出する手段はない。表面の微生物の存在を検出する現在の基準は、汚染されていると疑われる試料から採取した微生物の培養によっている。埋入された医療用具は、培養する試料を収集する前に取り除く必要がある。こうした試験は、時間がかかり、高価で労働集約的であり、埋入物の除去が必要な点で不利である。
医療用具についてのこうした問題を克服する試みは、先行技術で知られている。例えば、米国特許第6306422号には、環境変化により、治療用及び/又は診断用薬剤等の包理された放出性活性剤を含む、ハイドロゲルマトリクスによってコーティングされた埋入物が記載されている。埋入物の部位での宿主のpH変化により、包理された活性剤が放出される。
こうした埋入物の欠点は、埋入物が特定の病原菌に応答せず、したがって病原菌が原因ではなく単に環境が原因で擬陽性となる可能性があることである。
微生物を検出するための対象物表面用コーティングは、先行技術で知られている。国際公開第2014098603号には、特定の病原菌の存在下で、対象物表面用コーティングからの治療用及び/又は診断用薬剤の放出が記載されている。こうしたコーティングの欠点は、蛍光剤がマトリクス又は周辺領域に放出されることである。したがって、放出された蛍光剤の検出は、表面用コーティングからの拡散に依存する。緩慢な拡散の場合、偽陰性となることがある。
当技術分野の対象物表面用コーティングの問題を解決することが、本発明の目的である。
本発明は、1つ又は複数のポリマー及び上記1つ又は複数のポリマーの少なくとも1つと共有結合するペプチドを含む、対象物表面用コーティングを提供し、上記ペプチドが、
a)限定された数の微生物の株、種又は属からなる第1の群に属する微生物により特異的に供与される第1の化合物により切断され、上記第1の群に属さない任意の微生物により供与される任意の化合物により切断されない、第1の切断部位、
b)発光波長が650〜900nmである、第1の蛍光剤、
c)吸収波長が650〜900nmであり、上記第1の蛍光剤の上記発光を消光する、第1の非蛍光剤
を含み、
上記第1の切断部位での切断が、コーティングからの上記第1の消光剤の放出をもたらし、上記第1の薬剤の放出が、上記第1の群に属する微生物の存在を示す。
本発明は、
a)1つ又は複数のポリマー、
b)発光波長が650〜900nmである、第1の蛍光剤、
c)吸収波長が650〜900nmであり、上記第1の蛍光剤の上記発光を消光する、第1の非蛍光剤、
d)吸収波長が650〜900nmであり、上記第1の蛍光剤及び第1の切断部位の上記発光を消光する、第1の非蛍光剤を含む、上記1つ又は複数のポリマーの少なくとも1つと共有結合するペプチド、
を含む、対象物表面用コーティングを提供し、
上記第1の切断部位が、限定された数の微生物の株、種又は属からなる第1の群に属する微生物により特異的に供与される第1の化合物により切断され、上記第1の群に属さない任意の微生物により供与される任意の化合物により切断されず、
上記第1の切断部位での切断が、コーティングからの上記第1の非蛍光剤の放出をもたらし、上記第1の非蛍光剤の放出が、上記第1の群に属する微生物の存在を示す。
本発明は、第1の切断部位の切断が同時に対象物表面用コーティングからの第1の非消光剤の切断をもたらし、その結果、第1の蛍光剤の発光を検出できる、対象物表面用コーティングを提供する。
好ましい実施形態において、第1の切断部位の切断は、対象物表面用コーティングからの第1の蛍光剤の放出をもたらさない。換言すれば、第1の切断部位での切断後、第1の蛍光剤は、対象物表面用コーティングに共有結合したままである。
対象物表面用コーティングから第1の非蛍光剤のみを放出する効果は、対象物表面用コーティングが「暗い」状態すなわち波長650〜900nmの光を発光しない状態から、「明るい」状態すなわち波長650〜900nmの光を発光する状態に変換することであり、発光した光は適切な検出器で記録できる。こうした「暗い(オフ)」状態から「明るい(オン)」状態への変換の利点は、擬陽性の可能性を減らすことである。
例えば、本発明による非蛍光部分を含まない先行技術のコーティングにおいて、対象物表面用コーティングは、微生物の不在下で発光するが、微生物の存在下で蛍光剤は、コーティングから放出し、コーティングは発光しない暗い状態に変わる。しかし、この場合には、第1の蛍光剤がコーティングから拡散していない場合、対象物表面用コーティングはまだ発光することができ、したがって間違った結果が観測され得る。本発明によるコーティングにおいて、切断が起こるとすぐに、第1の蛍光剤と第1の非蛍光剤の間の距離が広がり、その結果、発光がもはや消光されないので、こうした擬陽性の可能性は減らされる。
理論に縛られることは望まないが、対象物表面用コーティングから第1の非蛍光剤を放出することは、第1の蛍光剤から発光した光を消光することが、先行技術のコーティングのように、対象物表面用コーティングからの第1の蛍光剤の拡散に依存しないことを意味する。
この切断は、限定された数の微生物の株、種又は属からなる群に属する微生物により供与される化合物によって起こる。微生物の株、種又は属のこの群(第1の群として簡易に示すこととする)のメンバーは、上記第1の切断部位を切断する化合物を特にもたらすことが可能である。用語「特に」は、上記第1の群に属さない微生物の株、種又は属が、上記第1の群のメンバーと対照的に、上記切断部位を認識し、切断することができる化合物をもたらす可能性がないことを意味する。化合物は、例えば、微生物からの上記化合物の放出によりもたらされることができ、又は、例えば、その外面に存在することができる。後者の場合、切断は微生物とコーティングの接触により起こることになるが、化合物が微生物から放出される場合、微生物からの放出後、放出された化合物がコーティングに達することができる限り、微生物はコーティングされた対象物から離れることができる。
特定の群に属する微生物が、宿主が感染すると、宿主により特有の化合物の放出又は生成を引き起こすことも可能である。後者の場合、この化合物は、上記群に属さない別の微生物に感染しても、宿主により生成又は放出されない。切断は化合物により起こすことができる、又は、例えば、複合体を形成する上記化合物と結合することで引き起こすことができ、複合体は、コーティングの環境下に存在する、すなわち、微生物又は微生物に感染し、対象物を含む宿主により供与される、切断因子により認識される。第1の群の菌株、種、又は属等の特定の群に属する微生物において、これらの微生物の存在は切断部位の切断を必ず引き起こすが、別の群由来の微生物により切断は引き起こされない。この切断は、同じ化合物により起こり得るが、これらの化合物が同じ上記切断部位の切断を引き起こす限り、複数の異なる化合物でも起こり得る。例えば、第1の群は3種の異なる細菌種を含み、第1及び第2の種は、コーティングの切断部位を切断する同じ化合物をもたらし、第3の種は、第1及び第2の種由来の化合物と異なり、コーティングの同じ切断部位も特異的に切断する化合物をもたらす。用語「限定された」は、こうした群が全ての微生物又は全ての細菌を含まず、より少ない、すなわち、限定された数を含み、その結果、第1の薬剤の放出が、実際に、1つ又は複数の微生物を示し、あらゆる微生物又は細菌などは示さないことを意味する。
一実施形態において、第1の蛍光剤の発光波長は、300〜450nm、好ましくは450〜650nm、さらにより好ましくは650〜900nmである。
発光波長が650〜900nmである第1の蛍光剤は、必要な波長が650〜900nmで発光し、第1の非蛍光剤とスペクトルの重なりを有するため、第1の蛍光剤及び第1の非蛍光剤が対象物表面用コーティングの未切断のペプチドでともに存在する場合は発光しない、任意の化合物であり得る。
一実施形態において、発光波長が450〜650nmである第1の蛍光剤は、必要な波長が450〜650nmで発光し、第1の非蛍光剤とスペクトルの重なりを有するため、第1の蛍光剤及び第1の非蛍光剤が対象物表面用コーティングの未切断のペプチドでともに存在する場合は発光しない、任意の化合物であり得る。
別の実施形態において、発光波長が300〜350nmである第1の蛍光剤は、必要な波長が300〜350nmで発光し、第1の非蛍光剤とスペクトルの重なりを有するため、第1の蛍光剤及び第1の非蛍光剤が対象物表面用コーティングの未切断のペプチドでともに存在する場合は発光しない、任意の化合物であり得る。
吸収波長が650〜900nmである第1の非蛍光剤は、わずかな自家蛍光を有するか、又は自家蛍光を有さず、ほとんどバックグラウンドを必要としない近接したNIR蛍光体からの蛍光を効率的に消光できる化合物である。一実施形態において、第1の非蛍光色素は、シアニン分子である。シアニン分子(シアニン色素とも呼ぶ)として、ポリメチン鎖(式I)により結合した2つの置換又は非置換の窒素含有複素環を有する化合物が挙げられる。
Figure 0006673597
一実施形態において、第1の蛍光剤は、式Iで示される一般式を有するシアニン色素であり、ここで、Rは、H、ヒドロカルビル、ハロ、カルボキシル、アミノ及びSC Catからなる群から選択され、Catは、カチオン、好ましくはアルカリ土類金属、好ましくはナトリウム、カリウム又はリチウムであり;Zは、H、O、S、NH及びN−ヒドロカルビルからなる群から選択され;R、R、R、R10は、それぞれ独立して、H及びヒドロカルビルからなる群から選択され、R、R、R11、R12は、それぞれ独立して、H、ヒドロカルビル及びスルホナトからなる群から選択され、又は結合した原子とともに芳香環を形成し;R、R、R13、R14は、それぞれ独立して、H及びヒドロカルビルからなる群から選択され、又は結合した原子とともに芳香環を形成し;R及びR15は、それぞれ独立して、ヒドロカルビル、(CHFG又は(CHLNからなる群から選択され、ここで、R及びR15の少なくとも1つは(CHFGであり、ここで、qは1〜20の整数であり、FGはカルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基又はチオール基と直接反応しない官能基であり、ここで、pは1〜20の整数であり、LNはカルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基又はチオール基と反応するリンカー基であり;R15は、H又はヒドロカルビルである。
第1の非蛍光剤はまた、例えば、BHQ3(Biosearch)、QC−1(Li−COR.com)、又は、こうした化合物を含む粒子、例えば、金ナノ粒子及びフェロナノ粒子であってもよい。
一実施形態において、1つ又は複数のポリマーは、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリラクチド、ポリビニルアルコール、ポリDL−ラクチド−co−グリコリド/ポリエチレングリコールコポリマー及びその組合せからなる群から選択される。
対象物表面用コーティングに有利なポリマーは、ポリエチレングリコール系ポリマーの生体適合性のため、ポリエチレングリコール系ポリマーであることが見出されている。
一実施形態において、ペプチドは、N若しくはC末端又は側鎖を介して、好ましくはC末端又は側鎖を介して、最も好ましくはC末端を介して、C4〜C30のヒドロカルビルリンカーにより上記1つ又は複数のポリマーの少なくとも1つに共有結合する。
本明細書で使用する用語ヒドロカルビルは、水素原子及び炭素原子を含むリンカー(直鎖、分岐又は環状、飽和又は不飽和であって、アルキル、アルケニル及びアルキニル等;シクロアルキル、シクロアルケニル等の、脂環式置換基;芳香族)を意味する。リンカーは、1つ又は複数の非ヒドロカルビル置換基、例えば、ヘテロ原子で置換されてもよい。好ましいリンカーは、4個、5個、6個及び7個の炭素原子からなる群から選択される。
本発明者らは、C末端を介して対象物表面用コーティングの1つ又は複数のポリマーにペプチドを共有結合することによって、切断部位は、微生物による切断を促進するような方向に存在することを見出している。
一実施形態において、C4〜C30のリンカーが環状ヒドロカルビル基又は環状複素環基を含み、好ましくは上記複素環基がトリアゾール基である、先行する請求項のいずれか一項に記載の対象物表面用コーティング。
本発明の一実施形態において、リンカーは、ペプチドのN若しくはC末端又は側鎖での反応基と、ポリマーの相補的反応基との反応を介して組み込むことができる。特に好ましい反応基はアジド基であり、好ましい相補的反応基はアルキン基である。アジド及びアルキンの反応は、意図しない副反応が起こることなく、第1の蛍光剤及び第1の非蛍光剤の存在下で進行する。
さらなる例として、様々なPd(0)触媒カップリング反応、シュタウディンガーライゲーション、環化付加反応(ディールス−アルダー、1,3−双極子環化付加)、還元アルキル化、オキシム及びヒドラジンの形成、チオール付加反応、並びに酸化的カップリングが挙げられる。
一実施形態において、第1の切断部位は、グラム陽性菌又はグラム陰性菌、好ましくはグラム陽性菌、より好ましくはブドウ球菌(Staphylococcus)属、連鎖球菌(Streptococcus)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属及びバシラス(Bacillus)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ノカルディア(Nocardia)属、クロストリジウム(Clostridium)属、アクチノバクテリア(Actinobacteria)属及びリステリア(Listeria)属により供与される化合物により切断される。
本発明による対象物表面用コーティングの利点として、コーティングが微生物の特定の群にのみ応答するように、コーティングを設計できることがある。例えば、好ましい実施形態において、第1の切断部位は、ブドウ球菌、連鎖球菌、エンテロコッカス及びバシラス、コリネバクテリウム、ノカルディア、クロストリジウム、アクチノバクテリア及びリステリア等の、グラム陽性菌により供与される化合物により切断される。特に好ましい実施形態において、グラム陽性菌は、ブドウ球菌属、連鎖球菌属、より好ましくはブドウ球菌属から選択される。
一実施形態において、第1の切断部位は、大腸菌(Escherichia coli)、フレキシネル赤痢菌(Shigella flexneri)、及びカンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)等の、グラム陰性菌により供与される化合物により切断される。
一実施形態において、第1の化合物は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)由来のエンドプロテイナーゼGlu−C V8、IgA1プロテアーゼ、オーレオリシンからなる群から選択されるプロテアーゼである。
グラム陽性菌に特異的な化合物の例としては、エンドプロテイナーゼGlu−Cとしても知られる黄色ブドウ球菌由来のV8プロテアーゼ、Glu−Cプロテアーゼ、ブドウ球菌セリンプロテイナーゼ、ブドウ球菌V8セリンエンドペプチダーゼがある。このプロテアーゼは、アスパラギン酸残基及びグルタミン酸残基のカルボキシル側で特異的に切断する。
一実施形態において、第1の切断部位は、EFRIV、EFRIK、DFRIK、GIGEFRIK、GIGDFRIKからなる群から選択されるのが好ましい、特定のアミノ酸モチーフを含む。
好ましい実施形態において、切断部位は、セリン、トレオニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸、好ましくはアスパラギン酸及びグルタミン酸の群から選択されるアミノ酸を含み、上記切断は、ブドウ球菌、連鎖球菌、エンテロコッカス及びバシラス、コリネバクテリウム、ノカルディア、クロストリジウム、アクチノバクテリア及びリステリアからなる群から選択される少なくとも1種の細菌由来の化合物に含まれる。
好ましい実施形態において、切断部位は、アラニン、ロイシン、バリン、イソロイシン、及びプロリンの群から選択されるアミノ酸を含み、切断は、大腸菌、フレキシネル赤痢菌、及びカンピロバクター・ジェジュニからなる群から選択される少なくとも1種の細菌由来の化合物に含まれる。
切断部位は、この結果、周知の意図を有する、すなわち、特定の化合物により切断され、それにより切断部位が1つ又は複数のアミド結合を含む、対象物表面用コーティングの分子構造の一部を有すると理解される。
切断部位は、構造XYZを有してもよい。ここで、Xは少なくとも1つのアミノ酸、Yは第1の切断部位を表す少なくとも2つのアミノ酸から構成される分子構造の一部、及びZは少なくとも1つのアミノ酸である。用いられるアミノ酸は、任意のアミノ酸、好ましくは天然型アミノ酸の群から選ばれる、又は、合成アミノ酸の群から選ばれるアミノ酸、特に天然アミノ酸の誘導体であってもよい。アミノ酸は、好ましくは第1の切断部位の切断を起こす化合物の結合を可能とするものである。
一実施形態において、第1の切断部位は、ブドウ球菌、連鎖球菌、エンテロコッカス及びバシラス、コリネバクテリウム、ノカルディア、クロストリジウム、アクチノバクテリア及びリステリア等の、グラム陽性菌等の微生物により分泌されるプロテアーゼに対する基質及び/又は結合部位であるアミノ酸を含む。特に好ましい実施形態において、グラム陽性菌は、ブドウ球菌属、連鎖球菌属、より好ましくはブドウ球菌属から選択される。
一実施形態において、第1の切断部位は、大腸菌、フレキシネル赤痢菌、及びカンピロバクター・ジェジュニ等の、グラム陰性菌等の微生物により分泌されるプロテアーゼに対する基質及び/又は結合部位であるアミノ酸を含む。
切断部位が位置するペプチドは、例えば4〜14個のアミノ酸、例えば5〜12個のアミノ酸、例えば6〜11個のアミノ酸、例えば7〜10個のアミノ酸、及び例えば8〜9個のアミノ酸を含むことができる。ペプチドは、6個のアミノ酸、7個のアミノ酸、8個のアミノ酸、9個のアミノ酸又は10個のアミノ酸を含むことが好ましい。
切断部位は、標準手引き、Biochemistry、Ed.L Stryer、7th Edition、2012、WH Freeman、Part1、Chapter2 Protein Composition and Structureに記載された、いくつかのアミノ酸、例えば、少なくとも2つの、好ましくは少なくとも3つのアミノ酸、より好ましくは少なくとも4つのアミノ酸、さらにより好ましくは少なくとも5つのアミノ酸を含むのが好ましい。切断部位の分子構造の一部は、「アミノ酸モチーフ」とも呼ばれてもよい。本発明において、切断部位は、限定された数の微生物の株、種又は属からなる群に属する微生物により供与される化合物により認識されるように設計される。
好ましい実施形態において、第1の蛍光剤は、式
Figure 0006673597

(式中、
ZはOであり、ここで、RはSO3Naであり;R、R、R、R10はヒドロカルビル、R及びR11はH、R及びR12はスルホナト、R、R、R13、R14はH、Rは(CHSO 、並びにR15は(CH−H−ヒドロキシスクシンイミドエステルである)
であり、第1の蛍光剤は、テトラナトリウム6−(2−{(E)−2−[(3E)−3−{(2E)−2−[3,3−ジメチル−5−スルホナト−1−(4−スルホナトブチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−イリデン]エチリデン}−2−(4−スルホナトフェノキシ)−1−シクロヘキセン−1−イル]ビニル}−3,3−ジメチル−5−スルホナト−3H−インドリウム−1−イル)ヘキサノエート及びその誘導体である。
一実施形態において、テトラナトリウム6−(2−{(E)−2−[(3E)−3−{(2E)−2−[3,3−ジメチル−5−スルホナト−1−(4−スルホナトブチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−イリデン]エチリデン}−2−(4−スルホナトフェノキシ)−1−シクロヘキセン−1−イル]ビニル}−3,3−ジメチル−5−スルホナト−3H−インドリウム−1−イル)ヘキサノエートの誘導体は、アミド、カルボン酸又はマレイミドである。
一実施形態において、第1の蛍光剤、例えばシアニン色素、及び/又は、第1の非蛍光剤は、アミド結合、エステル、又はマイケル付加生成物の結合を介してペプチドに結合する。
一実施形態において、第1の蛍光剤は、式IIIによる化合物である:
Figure 0006673597

(式中、
23及びR25は、それぞれ独立して、H又はヒドロカルビルであり、R24及びR26は、それぞれ独立して、H、ヒドロカルビル、及び(CH2)qFGからなる群から選択され、ここで、qは1〜20の整数であり、FGはカルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基又はチオール基と直接反応しない官能基であり;R27は、それぞれ独立して、H、ヒドロカルビル及びアリールからなる群から選択され、ここで、アリールは、任意選択でクロロ基、ハロ基又はアシル基で置換される)。
本発明で用いることができる適切な第1の蛍光剤の例として、限定されないが、アレクサフルオル(Alexa Fluor)(登録商標)350、アレクサフルオル(登録商標)430、アレクサフルオル(登録商標)488、アレクサフルオル(登録商標)555、アレクサフルオル(登録商標)594、アレクサフルオル(登録商標)647、アレクサフルオル(登録商標)660、アレクサフルオル(登録商標)680、アレクサフルオル(登録商標)700、アレクサフルオル(登録商標)750、アットー(ATTO)680、アットー700、DY−647、DY−650、DY−673、DY−675、DY−676、DY−680、DY−681、DY−682、DY−690、DY−700、DY−701、DY−730、DY−731、DY−732、DY−734、DY−750、DY−751、DY−752、DY−776、DY−781、DY−782、DY−831、ラホヤブルー(La Jolla Blue)、Cy5、Cy5.5、Cy7、IRダイ(IRDye)(登録商標)800CW、IRダイ(登録商標)38、IRダイ(登録商標)800RS、IRダイ(登録商標)700DX、IRダイ(登録商標)680などが挙げられる。「アレクサフルオル」色素は、Molecular Probes Inc.社(アメリカ合衆国オレゴン州ユージーン)(www.probes.com)から入手できる。「アットー」色素は、ATTO−tec GmbH社(ドイツ、ジーゲン)(www.atto−tec.com)から入手できる。「DY」色素は、Dyomics GmbH社(ドイツ、イェーナ)(www.dyomics.com)から入手できる。ラホヤブルーは、Hyperion Inc.社から入手できる。「Cy」色素は、Amersham Biosciences社(アメリカ合衆国ニュージャージー州ピスカットウェイ)(www.amersham.com)から入手できる。「IRダイ(登録商標)赤外線色素」は、LI−COR(登録商標) Bioscience、Inc.社(アメリカ合衆国ネブラスカ州リンカーン)(www.licor.com)から入手できる。
一実施形態において、第1の非蛍光剤は、吸収波長が650〜900nmであるシアニン色素である。近赤外線波長のシアニン色素の利点は、近赤外線検出が、バックグラウンド、測定する試料の他の化合物による散乱及び干渉を減らすことであり、ex vivo及びin vivoの両システムでの本発明の方法の信頼性を改善する。さらに、こうした波長は、in vivoの適用にそのような染料が特に適するようにした組織を透過することができる。
好ましい実施形態において、非蛍光剤は、ジエチルアミノ−5−フェニルフェナジウム−7−ジアゾベンゼン−4”−(N−エチル−2−O−(4,4’−ジメトキシトリチル))−N−エチル−2−O(BHQ3)(Biosearch)、QC−1、IRダイ(登録商標)800RS(Li−COR.com)、金ナノ粒子及びフェロナノ粒子である。
一実施形態において、第1の非蛍光剤は、式IVの化合物である:
Figure 0006673597

(式中、
ZはOであり、ここで、RはSO3Naであり;R、R、R、R10はヒドロカルビル、R及びR11及びR及びR12はH、R、R、R13、R14はH、Rは(CHSO 、並びにR15は(CH−H−ヒドロキシスクシンイミドエステルである)。
好ましい実施形態において、第1の蛍光剤が第1の非蛍光剤と同じである場合、上記第1の蛍光剤は、IRダイ(登録商標)800RSである式IVによる化合物である。この実施形態において、IRダイ(登録商標)800RSは、コーティングの発光した光を自己消光する特性を有する。IRダイ(登録商標)800RSの部分がコーティングから除去される場合、IRダイ(登録商標)800RS分子間の距離が広がり、その結果、程度の低い自己消光が起こり、ゆえにコーティングから発光する。
或いは、第1の非蛍光剤は、式Vの化合物である:
Figure 0006673597

(式中、
Xは、H、塩素、フッ素、臭素、O−アリールからなる群から選択され、ここで、アリールは、スルホナト、ハロゲン、ヒドロキシル及びアミンからなる群から選択される基によりパラ置換され;R、R、R、R10は、それぞれ独立して、H又はヒドロカルビルであり、R、R、R11、R12は、それぞれ独立して、H、ヒドロカルビル、スルホナト及びN−ヒドロカルビルからなる群から選択され、又は結合した原子とともに芳香環を形成し;R、R、R13、R14は、それぞれ独立して、H、スルホナト ヒドロカルビルからなる群から選択され、又は結合した原子とともに芳香環を形成し;R及びR15は、それぞれ独立して、ヒドロカルビル、(CHFG又は(CHLNであり、ここで、R及びR15の少なくとも1つは(CHFGであり、ここで、qは1〜20の整数であり、FGはカルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基又はチオール基と直接反応しない官能基であり、ここで、pは1〜20の整数であり、LNはカルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基又はチオール基と反応するリンカー基であり;R15は、H又はヒドロカルビルである)。
式Vの化合物は、式中、Xが塩素であり;R、R、R、R10がヒドロカルビル、R、R、R、R11、R12、R14がH、RがN−ヒドロカルビルであり;R13がスルホナト、R8が(CH3)qSO3−及びR15が(CH2)5−H−ヒドロキシスクシンイミドエステルである化合物が好ましく、上記第1の非蛍光剤は、ナトリウム4−((E)−6−((E)−2−[3,3−ジメチル−1−(4−スルホナトブチル)−インドリン−2−イリデン]エチリデン}−2−((E)−2−(1−6−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イルオキシ)−6−オキシヘキシル)−3,3−ジメチル−3H−インドリウム−2イル)ビニル)シクロヘックス−1−エニルオキシ)ベンゼンスルホネートである。
さらに別の実施形態において、第1の非蛍光剤は、式VIによる化合物である:
Figure 0006673597

(式中、
17、R18、R19及びR20は、それぞれ独立して、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり、ここで、ヒドロカルビルは、ヒドロキシル基、ハロ基、蛍光体群又はスルホナト基で置換される)。
さらなる実施形態において、第1の非蛍光剤は、式VIIによる化合物である:
Figure 0006673597

(式中、
17、R18及びR19は、それぞれ独立して、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり、ここで、ヒドロカルビルは、ヒドロキシル基、ハロ基、ホスホ基又はスルホナト基で置換され;R20及びR21は、H、ヒドロカルビル、アルコキシ基又はハロ基である)。
一実施形態において、第1の非蛍光剤の吸収波長は、300〜450nm、好ましくは450〜650nm、さらにより好ましくは650〜900nmである。第1の非蛍光剤は、第1の蛍光剤と良好なスペクトルの重なりが得られるように選択され、その結果、上記第1の非蛍光剤と上記第1の蛍光剤が近接している場合、上記第1の蛍光剤の信号である発光が消光する。
第2の態様において、本発明は、先行する請求項のいずれか一項に記載の対象物表面用コーティングを調製する方法であって、
a)第1の蛍光剤、第1の非蛍光剤、第1の切断部位、及び反応性アルキンを含むペプチドを用意するステップ、
b)ステップa)で得られるペプチドと、アジド基を含むC5〜C25ジアクリレートを接触させるステップ、
c)ステップb)で得られるペプチド−ジアクリレートコンジュゲートを、1つ又は複数のポリマーで架橋するステップ
を含む、方法を提供する。
本発明者らは、コーティングにジアクリレート改変ペプチドの第1の蛍光剤及び第1の非蛍光剤を組み込むと、対象物表面用コーティングの合成は、先行技術の方法より効率的であることを見出している。先行技術において、蛍光標識させたポリマーに混合し、その後、混合したポリマーを架橋することは知られている。本発明による方法において、直接ポリマーを標識する必要はない。これにより、先行技術のものより、原子的に効率的で、時間的に効率的である合成をもたらす。
第3の態様において、本発明による対象物表面用コーティングを含む対象物が提供され、上記対象物は医療用埋入物、医療機器、医療用綿棒、マイクロウェルプレート、食品調理用の表面、調度品からなる群から選択される。
本発明の対象物表面用コーティングは、広範囲の基質の使用に適している。本発明の利点は、すなわち、医療用埋入物、医療機器及び調度品の細菌感染の存在を検出するのに用いられ得ることである。適切な調度品としては、例えば、表面を清潔に保ち、病原性細菌が存在した場合、素早く検出するのが好ましい、病院用ベッド、病院用テーブル、手術台である。
一実施形態において、対象物は、針、カテーテル、ガイドワイヤー、スクリュー、埋入板、及び埋入ピンの群から選択される。
本発明の対象物表面用コーティングは、体内に埋入する対象物で用いるのに特に適している。本発明のコーティングでコーティングした埋入物を用いることにより、細菌感染は容易に検出でき、ゆえに医師は次の治療方針を容易に決定できる。
第4の態様において、
a)本発明による対象物表面用コーティングを用意するステップ、
b)ステップa)の表面用コーティングでコーティングしようとする、医療用埋入物及び医療機器からなる群から選択される対象物を浸漬コーティングするステップ、
c)ステップb)で得られる上記対象物を乾燥するステップ
を含む、対象物をコーティングする方法を提供する。
本発明による対象物は、浸漬コーティング、噴霧コーティング、回転コーティング、又は溶液流延等のコーティング技術を用いて上記ポリマーをコーティングしてもよい。生体材料表面への分子の化学的グラフト化を伴うコーティング技術も利用できる。自己組織化単分子膜(SAM)に基づいたナノ薄さの被膜、表面係留ポリマー(ポリマーブラシ)、又は多層集合に基づいた多層被膜により、化学基の位置及び方向は正確に制御され、被膜表面の生体分子は、種々の理由で、様々な被膜を整形外科用部品及び他の医療用具に付与する技術分野で、一般に知られている。Handbook of Materials for Medical Devices、Davis、J.R.(Ed.)、Chapter9、「Coatings」2003を参考にされたい。
第5の態様において、
a)本発明による対象物表面用コーティングを用意するステップ、
b)医療用綿棒、マイクロウェルプレート、食品調理用の表面、調度品からなる群から選択される対象物と、ステップa)の表面用コーティングを接触させるステップ
を含む、対象物をコーティングする方法を提供する。
特に好ましい実施形態において、対象物表面用コーティングは、溶媒、例えば、水性溶媒又は有機溶媒中で供給され、表面、例えば、医療用綿棒、マイクロウェルプレート、食品調理用の表面、調度品に適用できる。コーティングは、例えば、塗装により適用できる。或いは、コーティングは、接着テープに含むことができる。塗装又は接着テープによるコーティングの適用の利点は、病原微生物を検出するために表面用コーティングを対象物に付与する、容易で時間的に効率的な手段を提供することである。
第6の態様において、
a)反応基Aを含む1つ又は複数の上記ポリマーを含む対象物表面を用意するステップ、及び
b)ステップa)による対象物表面と、第1の蛍光剤、第1の非蛍光剤、第1の切断部位、並びに、上記対象物表面用コーティングを調製するような反応基Aに相補的な反応基Bを含むペプチドを接触させるステップ
を含む、本発明による対象物表面用コーティングを調製する方法を提供する。
本発明者らは、アルキニル基でコーティングされた表面、例えば、ガラス表面又はアルキニルPEGポリマーでコーティングされたマイクロタイタープレートは、ペプチドと反応でき、このペプチドはアジド基を含み、上記アジド基は上記アルキニル基に相補的であることを見出している。驚いたことに、この方法は、ペプチドでコーティングされた表面を容易に生成することが可能であり、この表面は、細菌の存在下で、蛍光剤又は非蛍光剤を放出する。
一実施形態において、アルコール(OH)、チオール(SH)、アミン(NH)、酸(COH)、アルキン、アルケン、アジド、好ましくはアルキン又はアジド、より好ましくはアルキンからなる群から選ばれる、上記反応基A。
一実施形態において、アルコール(OH)、チオール(SH)、アミン(NH)、酸(COH)、アルキン、アルケン、アジド、好ましくはアルキン又はアジド、より好ましくはアジドからなる群から選ばれる上記反応基B。
一実施形態において、反応基Aと反応基Bの反応の生成物は、エステル、アミド、カルバメート、チオエステル、マレイミド及びマイケル付加生成物の結合からなる群から選ばれる基である。
一実施形態において、第1の切断部位並びに第1の蛍光剤及び第1の非蛍光剤を含むペプチドは、反応基Aをさらに含む。上記反応基Aは、アルコール、チオール、アミン、カルボン酸、アジド、又は、不飽和炭化水素基、例えばアルキン若しくはアルケンからなる群から選ばれる。上記ペプチドを、反応基Aに相補的な反応基Bを含む対象物表面用コーティングに接触させる。反応基Bは、アルコール、チオール、アミン、カルボン酸、アジド、及び/又は、不飽和炭化水素基、例えばアルキン若しくはアルケンからなる群から選ばれる。ペプチドはアジドを含み、対象物表面はアルキンを含むことが好ましい。反応基Bは、対象物表面の1つ又は複数のポリマーに共有結合させてもよい。本発明において、ポリマーは、有機又は無機であってもよい。適切な有機ポリマーの例は、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリラクチド、ポリビニルアルコール、ポリDL−ラクチド−co−グリコリド/ポリエチレングリコールコポリマー及びその組合せである。適切な無機ポリマーの例は、シリカポリマー、例えば、シロキサン、例として(−O−SiR−O)繰返し単位のシロキサン(ここで、Rはヒドロカルビル鎖)、好ましくはC1〜C20ヒドロカルビルである。
一実施形態において、上記対象物表面には予備処理を施す。上記予備処理は、機械的又は化学的であってもよい。上記予備処理は、例えば金属又はプラスチックの表面の粗さ、手触り及び多孔性等の表面の形態を改善して、ポリマーコーティングの接着性を改善する。
一実施形態において、波長が650〜900nmの光子で対象物を照射するステップ、及び放出した光子を検出するステップを含む、本発明による対象物からの光子放出を感知する方法を提供する。
対象物表面用コーティングが、波長が650〜900nmの光で明るくなり、対象物表面用コーティングの切断部位に特異的な化合物を放出する病原微生物が存在する場合、適する検出器で、コーティングからの光子を検出する。こうした方法により、病原微生物の存在を決定する容易な手段を提供する。本発明の方法は、労働集約的で高価であり、時間のかかる微生物の培養を、例えば感染の存在を確定するために必要としないので、先行技術の方法より有利である。
一実施形態において、容器を体液の試料と接触させるステップ、及び放出した光子を検出するステップを含む、本発明による対象物表面用コーティングでコーティングされた容器からの光子放出を感知する方法を提供する。
対象物表面用コーティングが、体液、例えば、一般的に唾液又は尿又は細胞外液と接触し、その後、波長が650〜900nmの光で明るくなり、対象物表面用コーティングの切断部位に特異的な化合物を放出する病原微生物が存在する場合、適する検出器で、コーティングからの光子を検出する。こうした方法により、身体試料を採取した人で、病原微生物の存在を決定する容易な手段を提供する。本発明の方法は、労働集約的で高価であり、時間のかかる微生物の培養を、例えば感染の存在を確定するために必要としないので、先行技術の方法より有利である。
別の態様において、感染細菌の存在を検出するために、本発明による対象物の使用を提供する。
本発明の方法は、労働集約的で高価であり、時間のかかる微生物の培養を、例えば感染の存在を確定するために必要としないので、先行技術の方法より有利である。
以下の非限定的な例は、先行技術と比較して、本発明に特有な実施形態を示す。
ペプチド合成
ペプチド1及び2は、Cambridge Research Biochemicals社(英国)から得られ、さらに精製せずに用いた。
ペプチド1:Ac−X−[K(IRダイ800RS)]−GLLEFRIVAK(IRダイ800RS)−アミド(ここで、Xはδ−アジド−ノルバリン)。
ペプチド2:Ac−X−GLLEFRIVAC(IRダイ800CW)アミド(ここで、Xはδ−アジド−L−ノルバリン)であり、(S)−5−アジド−2−(Fmoc−アミノ)ペンタン酸ともいう。
V8プロテアーゼ
細菌プロテアーゼは、Sigma−Aldrich社(黄色ブドウ球菌V8由来のエンドプロテイナーゼGlu−C、P2922 SIGMA)から得られ、本文書では「プロテアーゼV8」又は「V8」ともいう。
グランザイムBプロテアーゼ
ヒト組換え体プロテアーゼは、Merck Millepore社(368043 Granzyme B,Human,Recombinant,E.coli)から得られた。
アルキン官能化スライドガラス
アルキン官能化顕微鏡スライドグラス(1cmあたり1013〜1014個のアルキン基、75mm×25mm)はMicrosurfaces,lnc.社から得られ、ダイヤモンドガラスカッターにより大きさに切断した。スライドは、−20℃の暗中で、密封袋で保管した。実験中、スライドは、Pを用いたデシケーター内で、暗い状態を保った。
実施例1
ペプチドのスライドガラスへの付着
ペプチド1及び2は、ガラス表面に付着させた。
陰性対照実験、CuSO4なし(共有結合はできない)
ペプチド1のペプチド保存溶液(10mg/mL;DMSO中)10μLは、アスコルビン酸ナトリウム溶液(1mg/mL;DMSO中/水1/1)26.5μLと混合し、DMSO 13.5μLを加え、ペプチドの溶解度を高めた。最終的なDMSO/水の比は、73:27であった。最終ペプチド濃度は0.65mMで、最終アスコルビン酸ナトリウム濃度は2.7mMであった。
ペプチド1;CuSO4と結合
ペプチド3のペプチド保存溶液(10mg/mL;DMSO中)10μLは、CuSO4溶液(1mg/mL;DMSO中/水1/1)12.5μL及びアスコルビン酸ナトリウム溶液(1mg/mL;DMSO中/水1/1)14μLと混合し、DMSO 13.5μLを加え、ペプチドの溶解度を高めた。最終的なDMSO/水の比は、73:27であった。最終ペプチド濃度は0.65mM、最終CuSO4濃度は1mM、最終アスコルビン酸ナトリウム濃度は1.4mMであった。
得られた溶液(50μL)をスライドガラス上に分注し、スライドを1時間、加湿環境下に置いた。液滴は、DMSO:H2O 80/20 1mLで3回すすぐことで洗い流し;その後、スライドをDMSO:H2O 80/20の洗浄液に置き、1分間、穏やかに撹拌した。洗浄液は、水(5×1mL)ですすぎ落し、スライドを窒素の流れで乾燥した。
スライドガラスはUV−VIS分光法を用いて特徴付けられ、ペプチド及びCuSO4で処理されたスライドのみが予想された波長域600〜800nmで、典型的に最大で0.01〜0.05となる残留吸収を示した。
実施例2
ルミネセンス分光法による、ペプチド1の消化の監視
V8プロテアーゼ及びグランザイムBプロテアーゼの存在下でのペプチド1の切断は、ルミネセンス分光法によって溶液中で監視された。フォトルミネセンススペクトルは、パーキンエルマールミネセンス分光器LS50 Bにより測定された。スペクトルは、励起波長720nmで用い、スリット幅15nmで適用して、250〜900nmを記録された。
溶液中の消化は、ガラスバイアル中で実施した。ペプチド1の保存溶液(10mg/mL)100μLは、HO 625μL及び100mMリン酸塩緩衝液(pH=7.8)250μLで希釈した。10μLの試料をt=0で採取した。その後、V8又はグランザイムBプロテアーゼ保存溶液(25単位、±25μg)50μLを加え、混合物を振盪し、室温に置いた。実験の期間中、インキュベーション溶液は透明のままであった(色素ペプチドの沈殿はない)。様々な時点(30秒、2、5、10、15、20、25、30、40、50、60、90、120、150及び180分、並びに18時間で)で、インキュベートされた試料10μLは採取され、水3mLで希釈させた。調製された希釈試料は、ルミネセンス分光法で測定されたが、それはペプチド1の消化による切断を監視したためである。素材として、試料溶液としての水と同量のDMSOの入ったキュベットを用いた。
V8プロテアーゼの不在下で、約1AUのバックグラウンド蛍光を観測した。V8プロテアーゼを加えて30秒後、蛍光強度は4AUに増大し、6分以内には蛍光強度は6AUになった。このことは、本発明によるペプチドが、数分以内に細菌を検出できることを示しており、有機材料に対するATP系試験(典型的には4〜8時間)又は細菌培養(24時間)等の先行技術の方法より大幅に向上している。
グランザイムBの存在下で、ペプチド1は切断されず、バックグラウンド蛍光は、実験を通して1AUで保たれた。グランザイムBは、血漿中の規定濃度が20〜4pg/mlで存在するセリンプロテアーゼである。結果は、ペプチドが細菌プロテアーゼの存在に選択的であり、自己免疫応答の一部として人体により放出されたプロテアーゼの存在下で切断されないことを示す。
実施例3
ルミネセンス分光法による、表面結合ペプチド1の消化の監視
Li−Cor Odyssey CLX用具を、Westburg社(オランダ、ルースデン;Timo Kreike、Moniek Kors)で用いた。全てのOdyssey CLXでの測定値は、800nmで励起して得られた。
V8プロテアーゼの存在下で、強度は約6000単位〜25000単位に増大し、V8はペプチド1からの消光基の放出を引き起こす。
V8プロテアーゼの存在下で、ペプチド2で強度の変化は観測されなかった。観測された強度は8000単位で保たれ、蛍光団が切断されることがあるとしても、蛍光団は表面から拡散せず、それゆえに信号の減少は観測されないために偽陰性の結果が得られることが示された。
結果は、本発明によるコーティングが、細菌の存在を検出でき、偽陰性の結果となりにくいことを示す。
実施例4
カテーテルコーティング
対象物用コーティングは、PEGポリマー(MeO−PEG−アルキン、IRIS biotech社)及び切断部位及び第1の蛍光剤及び第1の非蛍光剤を有するペプチドから構成される。比較例は、第1の非蛍光剤を含有しない。
ペプチドは、標準試薬、結合及び精製技術を用いて、標準的な固相ペプチド合成(SPPS)により合成された。
ペプチドを第1の蛍光剤及び第1の非蛍光剤に結合することを、ペプチド精製後に実施し、システインに結合するマレイミド又はリジンに結合するアミドにより促進した。
切断部位及び第1の蛍光剤及び第1の非蛍光剤を有するペプチドを結合することを、標準的なアジドアルキンヒュスゲン環化付加反応の条件を用いて実施した。
用いたカテーテルは、長さ6mm、直径4.2mmで用意された、14FシリコーンFoleyカテーテルであった。各ポリマーコーティングの水性スラリーは準備され、カテーテルの各部品はスラリー状混合物に浸した。コーティングされたカテーテルは、浸漬処理を繰り返す前に、20℃の暗中で15分、保管した。プロセスは、合計で4回繰り返された。最終コーティング後、コーティングされたカテーテルは、35℃で48時間、保管して、コーティングの乾燥を促進した。
実施例5
コーティングされた各カテーテル、及び、対照としてのコーティングされていない1つのカテーテルは、1mlあたり2×10コロニー形成単位(CFU)の黄色ブドウ球菌の存在下で、4時間インキュベートした。その後、コーティングされたカテーテルは、インキュベーターから取り除き、臨床用マルチスペクトル蛍光カメラ(T3−イメージングシステム、SurgOptix BV社、オランダ、フローニンゲン)を、IVIS Spectrum(励起:710nm、発光:800nm、取得時間5秒、ビニング 4、F−stop 2、FOV 21.2)で、露光した。
IVIS Spectrum及びIVIS Lumina IIから得られた結果は、Living Image4.2.(Caliper LS社、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ホプキントン)で分析した。最適な検出限界は、正信号を陰性対照と容易に区別する、最も低い信号に設定した。信号強度は、対象領域(ROI)を描写し、領域の平均カウントを計測することで決定した。信号は、対象の信号(本文中、ネットカウントとして呼ぶ)からバックグラウンド信号を引くことでバックグラウンドに対して補正した。強い近赤外線信号は、第1の蛍光剤に帰した。
結果は表1に示す。
Figure 0006673597
結果は、第1の蛍光剤の発光スペクトルと重なる吸収スペクトルを有する非蛍光剤を含む本発明によるコーティング(実施例5.4)により、病原微生物、例えば、この場合、黄色ブドウ球菌の存在を、極めて良好に検出する。第1の非蛍光剤による消光は、第1の蛍光剤からの距離に厳密に依存し、ゆえに第1の非蛍光剤が切断されるとすぐ、発光した光を検出する。
実施例5.4はまた、従来の微生物培養(実施例5.1)と同レベルの検出が、本発明によるコーティングを用いて得られることができるが、微生物培養の24〜36時間よりむしろ、4時間以内と、より迅速に結果が得られることを示す。
実施例5.3は、第1の非蛍光剤としても機能する第1の蛍光剤がまた、微生物の検出に適切な手段をもたらすことを示す。しかし、切断された第1の蛍光剤の限定された拡散により、弱い信号のみを検出する。
第1の蛍光剤のみを含むコーティングは、微生物の良好な検出を提供しない(比較例5.2)。これは、表面からの第1の蛍光剤の拡散の緩慢な速度に帰し、ゆえに発光した光の強度の小さい変化のみを検出する。

Claims (14)

  1. 1つ又は複数のポリマー、及び、前記1つ又は複数のポリマーの少なくとも1つと共有結合するペプチドを含む、対象物表面用コーティングであって、前記ペプチドが、
    a)限定された数の微生物の株、種又は属からなる第1の群に属する微生物により特異的に供与される第1の化合物により切断され、前記第1の群に属さない任意の微生物により供与される任意の化合物により切断されない、第1の切断部位、
    b)発光波長が650〜900nmである、第1の蛍光剤、
    c)吸収波長が650〜900nmであり、前記第1の蛍光剤の前記発光を消光する、第1の非蛍光剤を含み、
    前記第1の切断部位での切断がコーティングからの前記第1の非蛍光剤の放出をもたらし、前記第1の非蛍光剤の放出が前記第1の群に属する微生物の存在を示
    コーティングからの前記第1の非蛍光剤の放出時に、第1の蛍光剤が対象物表面用コーティングに共有結合したままである、
    対象物表面用コーティング。
  2. 前記1つ又は複数のポリマーが、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリラクチド、ポリビニルアルコール、ポリDL−ラクチド−co−グリコリド/ポリエチレングリコールコポリマー及びその組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の対象物表面用コーティング。
  3. 前記ペプチドが、N若しくはC末端又は側鎖を介して、好ましくはC末端又は側鎖を介して、最も好ましくは側鎖を介して、C〜C30のヒドロカルビルリンカーによって前記1つ又は複数のポリマーの少なくとも1つに共有結合し、
    〜C30のリンカーが、環状ヒドロカルビル基又は環状複素環基を含み、好ましくは前記複素環基がトリアゾール基である、請求項1又は2に記載の対象物表面用コーティング。
  4. 第1の切断部位が、グラム陽性菌又はグラム陰性菌、好ましくはグラム陽性菌、より好ましくはブドウ球菌属、連鎖球菌属、エンテロコッカス属及びバシラス属、コリネバクテリウム属、ノカルディア属、クロストリジウム属、アクチノバクテリア属及びリステリア属により供与される化合物によって切断される、請求項1〜のいずれか一項に記載の対象物表面用コーティング。
  5. 第1の切断部位が、V8プロテアーゼ、IgA1プロテアーゼ、オーレオリシンからなる群から選択されるプロテアーゼである、第1の化合物により切断される、請求項1〜のいずれか一項に記載の対象物表面用コーティング。
  6. 第1の切断部位が、EFRIK(配列番号1)、DFRIK(配列番号2)、GIGEFRIK(配列番号4)、GIGDFRIK(配列番号5)からなる群から選択される、特定のアミノ酸モチーフを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の対象物表面用コーティング。
  7. 前記第1の蛍光剤が、発光波長650〜900nmを有するシアニン色素であり、
    前記第1の非蛍光剤が、吸収波長650〜900nmを有するシアニン色素である、請求項1〜のいずれか一項に記載の対象物表面用コーティング。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の対象物表面用コーティングを含む対象物であって、
    医療用埋入物、医療機器、医療用綿棒、マイクロウェルプレート、食品調理用の表面及び調度品からなる群から選択される、
    又は、
    針、カテーテル、ガイドワイヤー、スクリュー、埋入板、及び埋入ピンの群から選択される、対象物。
  9. a)第1の蛍光剤、第1の非蛍光剤、第1の切断部位、及びアジド基を含むペプチドを用意するステップ、
    b)ステップa)で得られるペプチドと、アルキン基を含むC〜C25ジアクリレートを接触させるステップ、
    c)ステップb)で得られるペプチド−ジアクリレートコンジュゲートを、1つ又は複数のポリマーで架橋するステップ
    を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の対象物表面用コーティングを調製する方法。
  10. 対象物をコーティングする方法であって、
    a)請求項1〜のいずれか一項に記載の対象物表面用コーティングを用意するステップ、
    並びに、
    b)ステップa)の対象物表面用コーティングでコーティングしようとする、医療用埋入物及び医療機器からなる群から選択される対象物を浸漬コーティングするステップ、及び、
    c)ステップb)で得られる前記対象物を乾燥するステップ、
    又は、
    b)医療用綿棒、マイクロウェルプレート、食品調理用の表面及び調度品からなる群から選択される対象物を、ステップa)の対象物表面用コーティングと接触させるステップ
    を含む、方法。
  11. 請求項1〜のいずれか一項に記載の対象物表面用コーティングを調製する方法であって、
    a)反応基Aをさらに含む1つ又は複数のポリマーを含む、対象物表面を用意するステップ、及び
    b)ステップa)による対象物表面と、第1の蛍光剤、第1の非蛍光剤、第1の切断部位、並びに、反応基A及び反応基Bが共有結合を形成するような、反応基Aに相補的な反応基Bを含むペプチドを接触させて、前記対象物表面用コーティングを調製するステップ
    を含み、
    前記反応基Aが、アルコール(OH)、チオール(SH)、アミン(NH)、酸(COH)、アルキン、アルケン、アジド、好ましくはアルキン又はアジド、より好ましくはアルキンからなる群から選ばれ、
    前記反応基Bが、アルコール(OH)、チオール(SH)、アミン(NH)、酸(COH)、アルキン、アルケン、アジド、好ましくはアルキン又はアジド、より好ましくはアジドからなる群から選ばれる、方法。
  12. 波長が650〜900nmの光子で対象物を照射するステップ、及び放出した光子を検出するステップを含む、請求項に記載の対象物からの光子放出を感知する方法。
  13. 対象物を体液の試料と接触させるステップ、及び放出した光子を検出するステップを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の対象物表面用コーティングでコーティングされた対象物からの光子放出を感知する方法。
  14. 感染細菌の存在を検出するための請求項に記載の対象物の使用。
JP2017523824A 2014-11-13 2015-11-05 消光されたコーティング Active JP6673597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2013786A NL2013786B1 (en) 2014-11-13 2014-11-13 Quenched coating.
NL2013786 2014-11-13
PCT/NL2015/050771 WO2016076707A2 (en) 2014-11-13 2015-11-05 Quenched coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501830A JP2018501830A (ja) 2018-01-25
JP6673597B2 true JP6673597B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=52395133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523824A Active JP6673597B2 (ja) 2014-11-13 2015-11-05 消光されたコーティング

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10668186B2 (ja)
EP (1) EP3218024B1 (ja)
JP (1) JP6673597B2 (ja)
CN (1) CN107206128B (ja)
AU (1) AU2015347424A1 (ja)
BR (1) BR112017009948B1 (ja)
CA (1) CA2965812A1 (ja)
ES (1) ES2711790T3 (ja)
MY (1) MY183598A (ja)
NL (1) NL2013786B1 (ja)
WO (1) WO2016076707A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2542341B (en) * 2015-09-11 2019-12-25 Kumar Kanhye Yogesh Method and apparatus for pathogen testing
ES2886852T3 (es) * 2017-06-07 2021-12-21 Original G B V Método para detectar microbios que deterioran los alimentos
CN115362262A (zh) * 2020-03-30 2022-11-18 奥里基诺G有限公司 用于诊断病毒感染的方法、试剂盒和系统中的诊断肽
NL2027785B1 (en) 2021-03-19 2022-09-29 Original G B V Method for the in vitro diagnosis of infection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788687A (en) 1994-02-01 1998-08-04 Caphco, Inc Compositions and devices for controlled release of active ingredients
WO1998050579A1 (en) * 1997-05-01 1998-11-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorogenic protease substrates based on dye-dimerization
US6080868A (en) * 1998-01-23 2000-06-27 The Perkin-Elmer Corporation Nitro-substituted non-fluorescent asymmetric cyanine dye compounds
US6083486A (en) * 1998-05-14 2000-07-04 The General Hospital Corporation Intramolecularly-quenched near infrared fluorescent probes
AU9621101A (en) * 2000-05-03 2002-02-13 Expressive Constructs Inc A device for detecting bacterial contamination and method of use
CN100341589C (zh) * 2002-05-24 2007-10-10 血管技术国际股份公司 用于涂覆医用植入物的组合物和方法
US7276544B2 (en) * 2003-09-08 2007-10-02 Bausch & Lomb Incorporated Process for manufacturing intraocular lenses with blue light absorption characteristics
GB0823315D0 (en) * 2008-12-22 2009-01-28 Ge Healthcare As Fluorescent Probes
NL2010040C2 (en) * 2012-12-21 2014-06-24 Internat Inst For Diagnostic And Analitical Affairs B V Cleavable coating material having microbial functionality.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015347424A1 (en) 2017-05-25
ES2711790T3 (es) 2019-05-07
US20200237966A1 (en) 2020-07-30
JP2018501830A (ja) 2018-01-25
CN107206128B (zh) 2021-05-25
MY183598A (en) 2021-03-02
CN107206128A (zh) 2017-09-26
WO2016076707A3 (en) 2016-07-07
CA2965812A1 (en) 2016-05-19
EP3218024A2 (en) 2017-09-20
US20180055974A1 (en) 2018-03-01
BR112017009948B1 (pt) 2021-06-15
US10668186B2 (en) 2020-06-02
EP3218024B1 (en) 2018-12-12
WO2016076707A2 (en) 2016-05-19
BR112017009948A2 (pt) 2017-12-26
NL2013786B1 (en) 2016-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11718651B2 (en) CRP capture/detection of gram positive bacteria
JP6673597B2 (ja) 消光されたコーティング
US20190224343A1 (en) Cleavable coating material having microbial functionality
US10416144B2 (en) Nanosensors for detecting enzymatic activity in dairy production
EP3081937A1 (en) Engineered microbe-targeting molecules and uses thereof
CA3212118C (en) Method for the in vitro diagnosis of infection
CN117323431A (zh) 一种新型的细胞内感染细菌的检测及杀伤方法
Jiang Study of vancomycin derivatives on bio-conjugated activity and bio-optical imaging
JPH119298A (ja) 細菌を検出する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250