JP6673188B2 - X線位相撮影装置 - Google Patents

X線位相撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6673188B2
JP6673188B2 JP2016251680A JP2016251680A JP6673188B2 JP 6673188 B2 JP6673188 B2 JP 6673188B2 JP 2016251680 A JP2016251680 A JP 2016251680A JP 2016251680 A JP2016251680 A JP 2016251680A JP 6673188 B2 JP6673188 B2 JP 6673188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
grating
ray
imaging apparatus
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018102558A (ja
Inventor
哲 佐野
哲 佐野
太郎 白井
太郎 白井
貴弘 土岐
貴弘 土岐
日明 堀場
日明 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2016251680A priority Critical patent/JP6673188B2/ja
Priority to US15/717,191 priority patent/US20180180558A1/en
Priority to CN201710898567.9A priority patent/CN108236473A/zh
Publication of JP2018102558A publication Critical patent/JP2018102558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673188B2 publication Critical patent/JP6673188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/041Phase-contrast imaging, e.g. using grating interferometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Application or adaptation of safety means
    • A61B6/107Protection against radiation, e.g. shielding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/605Specific applications or type of materials phases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/646Specific applications or type of materials flaws, defects
    • G01N2223/6462Specific applications or type of materials flaws, defects microdefects
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/067Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators using surface reflection, e.g. grazing incidence mirrors, gratings
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Description

本発明は、X線位相撮影装置に関し、特に、格子を一定周期間隔に走査して得られた複数の画像から再構成画像を作成する方法(縞走査法)によって、X線位相コントラスト画像を得るX線位相撮影装置に関する。
従来、格子を一定周期間隔に走査して得られた複数の画像から再構成画像を作成する方法(縞走査法)によって、X線位相コントラスト画像を得るX線位相撮撮影装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、格子を周期方向に1/9周期ずつ並進させて得た9枚の画像から、X線位相コントラスト画像を得るX線位相撮影装置が開示されている。X線位相コントラスト画像には、吸収像、位相微分像および暗視野像が含まれる。
特開2012−16370号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたような従来のX線位相撮影装置では、格子を9回走査させて撮影した9枚の画像から暗視野像を含むX線位相コントラスト画像を生成しているため、撮影に時間がかかるという問題点がある。また、医療用に用いる場合には、多数回の撮影によってX線の被ばく量が増加するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、被写体を撮影する際の撮影時間を短縮するとともに、X線の被ばく量を低減することが可能なX線位相撮影装置を提供することである。
本願発明者らが鋭意検討を行った結果、被写体の暗視野像を得るためには、被写体がある場合とない場合とにおける、検出されるX線の強度変調信号(検出器で検出される画素値の変化を表す波形)の振幅の減少量(つぶれ方)が分かればよいという知見を得ることができ、この知見に基づいて、以下の発明に至った。すなわち、この発明の一の局面によるX線位相撮影装置は、X線源と、X線源から照射されたX線を検出する検出器と、X線源と検出器との間に配置され、X線源からX線が照射される第1格子と、第1格子を通過したX線が照射される第2格子とを含む複数の格子と、検出器により検出されたX線の強度分布から、暗視野像を含む画像を生成する画像処理部とを備え、画像処理部は、複数の格子を1か所または2か所の所定位置に配置して撮影した画像から、暗視野像を含む画像を生成するように構成されている。
ここで、被写体内にひびなどの微細構造がある場合、被写体内の微細構造によりX線が多重に散乱し、被写体を透過するX線のVisiility(干渉縞の鮮明度)が変化する。すなわち、被写体がある場合とない場合とを比較すると、被写体がある場合は、得られるX線の強度変調信号の振幅が減少する。ここでの強度変調信号は、第2格子を1周期分スキャンさせたときの、検出器で検出した画素値の変化を表した信号である。被写体によるX線の吸収によっても強度変調信号の振幅が減少するため、複数の格子を1か所の所定位置に配置して撮影した画像から強度変調信号の振幅の減少量を求めた場合、吸収成分と暗視野成分とを含む画像を生成することができる。また、複数の格子を2か所の所定位置に配置して撮影した画像から強度変調信号の振幅の減少量を求めた場合、吸収成分と暗視野成分とを個別に抽出することができるので、吸収像および暗視野像を生成することができる。したがって、この発明の一の局面におけるX線位相撮影装置では、上記のように、複数の格子を1か所または2か所の所定位置に配置して撮影した画像から、暗視野像を含む画像を生成することができる。その結果、格子を格子の周期方向に移動(走査)させて撮影する回数を抑制することが可能となり、被写体を撮影する際の撮影時間を短縮できるとともに、X線の被ばく量を低減することができる。
上記一の局面によるX線位相撮影装置では、好ましくは、画像処理部は、複数の格子のうち、いずれかを格子の周期方向に移動させた第1相対位置と、第2相対位置との2か所で撮影した画像から、暗視野像を生成するように構成されている。このように構成すれば、2か所の所定位置に格子を配置した所定位置で撮影することにより、2か所の所定位置で得られるX線の強度の和から吸収成分が抽出でき、2か所で得られるX線の強度の差から暗視野成分を抽出できるので、暗視野成分から吸収成分を除くことにより、暗視野像だけを生成することができる。また、暗視野像を生成する際、第1相対位置と第2相対位置との2か所に格子を配置して撮影すればよいので、従来の縞走査法を用いた場合と比べて、格子を格子の周期方向に移動(走査)させて撮影する回数を減らすことができる。その結果、撮影時間を短縮できるとともに、X線の被ばく量を低減することができる。
この場合、好ましくは、画像処理部は、第1格子の自己像の明線の中心が、第2格子のスリット部分に位置するように、第1格子と第2格子とを配置した第1相対位置において撮影された第1画像と、第1格子の自己像の明線の中心が、第2格子のX線吸収部分に位置するように、第1格子と第2格子とを配置した第2相対位置において撮影された第2画像と、から暗視野像を生成するように構成されている。このように構成すれば、第1相対位置で検出されるX線の強度が、強度変調信号として得られる波形の山部分に対応し、第2相対位置で検出されるX線の強度が、波形の谷部分に対応する。そのため、波形の山部分同士、または谷部分同士の2点で比較する場合と比べ、得られるX線の強度差が大きくなり、被写体がある場合の強度変調信号の振幅の減少の仕方が明確になる。その結果、生成する暗視野像の精度を向上させることができる。
さらに好ましくは、画像処理部は、第1格子の自己像の明線の中心と、第2格子のスリット部分の中心とが、略一致するように第1格子と第2格子とを配置した第1相対位置において撮影された第1画像と、第1格子の自己像の明線の中心と、第2格子のX線吸収部分の中心とが、略一致するように第1格子と第2格子とを配置した第2相対位置において撮影された第2画像と、から暗視野像を生成するように構成されている。このように構成すれば、X線を検出して得られる強度変調信号(検出器で検出される画素値の変化を表す波形)の振幅の頂点に対応する部分のX線を検出することができる。つまり、コントラスト生成に最も寄与する部分のX線を検出することができるので、得られるX線の強度差が最も大きくなり、被写体がある場合の強度変調信号の振幅の減少の仕方がより明確になる。その結果、生成する暗視野像の精度をさらに向上させることができる。
上記複数の格子を2か所の所定位置に配置して撮影した画像から暗視野像を生成する構成において、好ましくは、被写体と、X線源と複数の格子と検出器とを備えた撮影系とを相対回転させる回転機構をさらに備え、被写体と、撮影系との相対回転に伴う複数の回転位置の各々において、複数の格子を第1相対位置および第2相対位置に配置して撮影することにより、断層撮影を行うように構成されている。このように構成すれば、各々の回転位置において、格子を2か所に配置して撮影した画像により、CT撮影(断層撮影)を行うことが可能となる。その結果、通常の縞走査法を用いてCT撮影(断層撮影)を行う場合と比較して、格子を格子の周期方向に移動(走査)させて撮影する回数を抑制することが可能になるので、撮影時間を短縮することができる。
上記複数の格子を2か所の所定位置に配置して撮影した画像から暗視野像を生成する構成において、好ましくは、被写体と、X線源と、複数の格子と、検出器とを備えた撮影系とを相対回転させる回転機構をさらに備え、画像処理部は、被写体と、撮影系との1回転分の相対回転を伴う複数の回転位置の各々において、前半180度の範囲では、第1相対位置または第2相対位置のどちらか一方に複数の格子を配置して画像を撮影し、後半の180度の範囲では、第1相対位置または第2相対位置の他方に複数の格子を配置して画像を撮影することにより、断層撮影を行うように構成されている。このように構成すれば、各々の回転位置において、前半の180度の範囲で撮影する間と、後半の180度で撮影する間とで、格子を格子の周期方向に移動(走査)させずにCT撮影(断層撮影)を行うことが可能となる。その結果、通常の縞走査法を用いてCT撮影(断層撮影)を行う場合と比較して、格子を格子の周期方向に移動(走査)させて撮影する回数をさらに抑制することが可能になるので、撮影時間をさらに短縮することができる。
上記一の局面におけるX線位相撮影装置において、好ましくは、画像処理部は、複数の格子を1か所の所定位置に配置して撮影した画像から、吸収像と暗視野像とを含む第3画像を生成するように構成されている。このように構成すれば、あらかじめ決められた1か所の所定位置に格子を配置して撮影した画像から、被写体がある場合とない場合とで得られるX線の強度の差がわかる。つまり、被写体がある場合とない場合とにおける、X線強度変調信号(検出器で検出される画素値の変化を表す波形)の振幅の減少量がわかる。これにより、被写体がある場合とない場合とのX線の強度の比から、吸収像と暗視野像とを含む画像を生成することができるので、撮影中に格子を格子の周期方向に移動(走査)させる必要がなくなる。その結果、撮影時間をより短縮することができるとともに、X線の被ばく量をより低減することができる。
この場合、好ましくは、画像処理部は、第1格子の自己像の明線の中心が、第2格子のスリット部分に位置するように、第1格子と第2格子とを配置して撮影された第1画像と、第1格子の自己像の明線の中心が、第2格子のX線吸収部分に位置するように、第1格子と第2格子とを配置して撮影された第2画像との、どちらか一方の画像から第3画像を生成するように構成されている。このように構成すれば、所定位置で検出されるX線の強度が、強度変調信号として得られる波形の山部分または谷部分に対応する。そのため、被写体がある場合とない場合とで、強度変調信号の振幅の変化量が大きくなり、強度変調信号の振幅の減少量が明確になる。その結果、生成する画像の精度を向上させることができる。
さらに好ましくは、画像処理部は、第1格子の自己像の明線の中心と、第2格子のスリット部分の中心とが、略一致するように第1格子と第2格子とを配置して撮影された第1画像と、第1格子の自己像の明線の中心と、第2格子のX線吸収部分の中心とが、略一致するように第1格子と第2格子とを配置して撮影された第2画像との、どちらか一方の画像から第3画像を生成するように構成されている。このように構成すれば、X線を検出して得られる強度変調信号の振幅の頂点に対応する部分のX線を検出することができる。つまり、コントラスト生成に最も寄与する部分のX線を検出することができるので、被写体がある場合とない場合とにおける強度変調信号の振幅の変化量が最も大きくなり、被写体がある場合の強度変調信号の振幅の減少の仕方がより明確になる。その結果、生成する画像の精度をさらに向上させることができる。
上記一の局面におけるX線位相撮影装置では、好ましくは、複数の格子は、X線源と第1格子との間に配置された第3格子をさらに含んでいる。このように構成すれば、第3格子により、X線源から照射されるX線の可干渉性を高めることができる。その結果、焦点距離が微小でないX線源を用いて暗視野像を含む画像を生成することができる。
本発明によれば、上記のように、被写体を撮影する際の撮影時間を短縮するとともに、X線の被ばく量を低減することが可能なX線位相撮影装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態のX線位相撮影装置の全体構成を示す図である。 本発明の第1実施形態のX線位相コントラスト画像生成処理フローを示すフローチャート図である。 本発明の第1実施形態の第1格子の自己像の明線と第2格子との位置関係を示すイメージ図(A)〜(D)である。 本発明の第1実施形態の第1格子の自己像の波形と第2格子との位置関係を示すイメージ図(A)〜(D)である。 本発明の第1実施形態の被写体がある場合とない場合との得られるX線の強度を示す正弦波のイメージ図である。 本発明の第1実施形態の第1相対位置と第2相対位置とで得られる画像のイメージ図(A)〜(D)と、画像処理部で生成される吸収像(E)と暗視野像(F)とのイメージ図である。 本発明の第2実施形態のX線位相撮影装置の全体構成を示す図である。 本発明の第3実施形態の所定位置で得られる画像のイメージ図(A)および(B)と、画像処理部で生成される吸収像と暗視野像とを含む画像(C)のイメージ図である。 本発明の第4実施形態のX線位相撮影装置の全体構成を示す図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図6を参照して、本発明の第1実施形態によるX線位相撮影装置100の構成について説明する。
(X線位相撮影装置の構成)
まず、図1を参照して、第1実施形態によるX線位相撮影装置100の構成について説明する。
図1に示すように、X線位相撮影装置100は、X線源1と、位相格子2と、吸収格子4と、検出器5と、画像処理部6と、制御部7と、格子移動機構8とを備えている。なお、本明細書において、X線源1から位相格子2に向かう方向をZ2方向、その逆向きの方向をZ1方向とする。また、Z方向と直交する面内の左右方向をX方向とし、紙面の奥に向かう方向をX2方向、紙面の手前側に向かう方向をX1方向とする。また、Z方向と直交する面内の上下方向をY方向とし、上方向をY1方向、下方向をY2方向とする。なお、位相格子2および吸収格子4はそれぞれ、特許請求の範囲の「第1格子」および「第2格子」の一例である。
X線源1は、高電圧が印加されることにより、X線を発生させるとともに、発生されたX線を照射するように構成されている。
位相格子2は、Y方向に所定の周期(ピッチ)d1で配列される複数のスリット2a、および、X線位相変化部2bを有している。各スリット2aおよびX線位相変化部2bはそれぞれ、X方向に延びるように形成されている。
位相格子2は、X線源1と、吸収格子4との間に設置されており、X線が照射される。位相格子2は、タルボ効果により、自己像を形成するために設けられている。可干渉性を有するX線が、スリットが形成された格子を通過すると、格子から所定の距離(タルボ距離)離れた位置に、格子の像(自己像)が形成される。これをタルボ効果という。自己像は、X線の干渉によって生じる干渉縞である。
吸収格子4は、Y方向に所定の周期(ピッチ)d2で配列される複数のスリット4aおよびX線吸収部4bを有している。各スリット4aおよびX線吸収部4bはそれぞれ、X方向に延びるように形成されている。
吸収格子4は、位相格子2と検出器5との間に配置されており、位相格子2を通過したX線が照射される。また、吸収格子4は、位相格子2からタルボ距離離れた位置に配置される。
X線源1と位相格子2との距離をR1、位相格子2と吸収格子4との距離をR2、X線源1と吸収格子4との距離をR(=R1+R2)とした場合、X線源1と、位相格子2と、吸収格子4との位置関係は、以下の式(1)により表される。
Figure 0006673188
検出器5は、X線を検出するとともに、検出されたX線を電気信号に変換し、変換された電気信号を画像信号として読み取るように構成されている。検出器5は、たとえば、FPD(Flat Panel Detector)である。検出器5は、複数の変換素子(図示せず)と複数の変換素子上に配置された画素電極(図示せず)とにより構成されている。複数の変換素子および画素電極は、所定の周期(画素ピッチ)で、X方向およびY方向に並んで配置されている。
検出器5の検出信号は画像処理部6へと送られる。画像処理部6は、位相格子2と吸収格子4とを、1か所または2か所の所定位置に配置して撮影した画像から、暗視野像を含む画像を生成するように構成されている。
制御部7は、画像処理部6を用いて暗視野像を含む画像を生成するように構成されている。また、制御部7は、格子移動機構8を用いて、吸収格子4を所定位置へ移動させるように構成されている。
格子移動機構8は、吸収格子4を把持する格子把持部(図示せず)と、把持した格子をZ方向およびY方向に移動させる格子移動ステージ(図示せず)とを有している。格子移動機構8は、制御部7より送られる信号に基づいて、格子把持部で把持した吸収格子4を、Z方向およびY方向の所定方向に移動させるように構成されている。
(従来の縞走査法によるX線位相コントラスト画像生成方法)
ここで、従来の縞走査法において吸収像および暗視野像を生成する方法を説明する。従来の縞走査法では、格子を格子の周期方向に1/M周期ずつ並進させて撮影した画像から、X線位相コントラスト画像を生成する。たとえば、Mステップの縞走査を行った場合、各ステップkにおけるX線の強度Ik(x,y)は、以下の式(2)により表される。
Figure 0006673188
ここで、anは、干渉縞の各周波数成分の量である。また、Z0は、位相格子2と吸収格子4との距離である。また、d1は、位相格子2の周期(ピッチ)d1である。また、x、yは検出器5の検出面上における、X線の照射軸に直交する面内の座標位置である。
また、被写体3を配置した場合の強度をIk(x,y)、被写体3を配置しない場合の強度をI0k(x,y)とすると、以下の式(3)および(4)のように、S(x,y)およびS0(x,y)を定義する。
Figure 0006673188
また、吸収像T(x,y)は、以下の式(5)により表される。
Figure 0006673188
また、被写体3を配置した場合のVisibilityをV(x,y)とし、被写体3を配置しない場合のVisibilityをV0(x,y)とすると、V(x,y)およびV0(x,y)は以下の式(6)および(7)により表される。
Figure 0006673188
また、暗視野像D(x,y)は、以下の式(8)により表される。
Figure 0006673188
(X線位相コントラスト画像生成方法)
次に、図2〜図6を参照して、本発明の第1実施形態によるX線位相撮影装置100のX線位相コントラスト画像生成方法について説明する。
まず、図2を参照して、X線位相撮影装置100における、X線コントラスト画像生成処理をフローチャートに基づいて説明する。ステップS1において、制御部7は、位相格子2の自己像の明線2cの中心が、吸収格子4のスリット4aの中心と略一致するように、格子移動機構8を介して位相格子2と吸収格子4を移動させ、位相格子2と吸収格子4との位置合わせを行う。なお、本明細書において、ステップS1で位置合わせをした位置に、位相格子2と吸収格子4とを配置している状態を、「開口イルミネーション」と定義する。
そして、ステップS2において、被写体3を配置せずに撮影を行う。そして、ステップS3において、制御部7は、格子移動機構8を介して吸収格子4の周期d2の半周期分、吸収格子4をY方向(格子の周期方向)に移動させる。なお、ステップS3で位置合わせをした位置に、位相格子2と吸収格子4とを配置している状態を、「閉口イルミネーション」と定義する。そして、ステップS4において、被写体3を配置せずに撮影を行う。
そして、ステップS5において、制御部7は、格子移動機構8を介して、ステップS1で位置合わせをした位置(開口イルミネーション)に吸収格子4をY方向(格子の周期方向)に移動させる。そして、ステップS6において、被写体3を固定して配置した状態で撮影を行う。
そして、ステップS7において、制御部7は、格子移動機構8を介して、ステップS3で位置合わせをした位置(閉口イルミネーション)に吸収格子4をY方向(格子の周期方向)に移動させる。そして、ステップS8において、被写体3を固定して配置した状態で撮影を行う。
そして、ステップS9において、ステップS2、ステップS4、ステップS6、ステップS8で撮影した画像から、暗視野像を含む画像を生成する。なお、本明細書において、ステップS2、ステップS4、ステップS6およびステップS8において撮影した画像をそれぞれ、「Iopen_air」、「Iclose_air」、「Iopen_obj」および「Iclose_obj」と定義する。なお、Iopen_airおよびIopen_objは、特許請求の範囲の「第1画像」の一例である。また、Iclose_airおよびIclose_objは、特許請求の範囲の「第2画像」の一例である。また、開口イルミネーションおよび閉口イルミネーションは、特許請求の範囲の「第1相対位置」および「第2相対位置」の一例である。
図3は、位相格子2の自己像の明線2cを帯状で示したイメージ図である。位相格子2の自己像は、明線2c部分と、明線2cの間の暗線部分とで形成されており、吸収格子4上において観測される。図3(A)および図3(B)は、被写体3を配置していない場合の開口イルミネーションの状態および閉口イルミネーションの状態における、位相格子2の自己像の明線2cと、吸収格子4のX線吸収部4bとの位置関係を示している。また、図3(C)および図3(D)は、被写体3を配置している場合の開口イルミネーションの状態および閉口イルミネーションの状態における、位相格子2の自己像の明線2cと、吸収格子4のX線吸収部4bとの位置関係を示している。なお、本明細書において、位相格子2の自己像の明線とは明線2cのことであり、位相格子2の自己像の明線の中心とは、明線2cの中心のことである。
第1実施形態では、吸収格子4のX線吸収部4bがX線を全く透過しない理想的な物質であると仮定した場合、図3(A)のように、被写体3を配置しない場合の開口イルミネーションの状態において、X線(位相格子2の自己像の明線2c)は吸収格子4のスリット4aを通過するので、検出器5では明線2cのすべてのX線が検出される。また、図3(B)に示すように、被写体3を配置しない場合の閉口イルミネーションの状態では、明線2cのX線は、吸収格子4のX線吸収部4bにおいて、すべて吸収されるため、検出器5では検出されない。
次に、被写体3を配置する場合、位相格子2から照射されるX線は、たとえば、被写体3内部のひび9(図6参照)によって一部が散乱する。その結果、位相格子2の自己像の明線2cの幅が、幅waから幅woに拡散する。図3(C)に示すように、位相格子2の自己像の明線2cが幅waから幅woになったことにより、X線吸収部4bで吸収される明線部分2dが現れる。したがって、被写体3を配置しない場合と比べ、検出器5で検出される明線2cのX線の強度は減少する。たとえば、被写体3を配置しない場合の位相格子2の自己像の明線2cの幅waを5μm、吸収格子4の周期d2を10μm、検出器5の1画素の大きさwgを40μmとし、被写体3内部のひび9によって、位相格子2の自己像の明線2cの幅woが7μmに拡散されたとすると、検出器5で検出される明線2cのX線の強度は、図3(A)の状態の強度を1とすると、5/7に減少する。
また、図3(D)に示すように、閉口イルミネーションにおいても、被写体3によって、位相格子2の自己像の明線2cの幅が、幅waから幅woに拡散されたことにより、明線2cのX線がX線吸収部4bで吸収されず、スリット4aを通過する明線部分2eが現れる。したがって、被写体3を配置しない場合と比べ、検出器5で検出される明線2cのX線の強度は増加する。たとえば、開口イルミネーションの場合と同様に、被写体3内部のひび9によって、位相格子2の自己像の明線2cの幅woが7μmに拡散された場合、検出器5で検出される位相格子2の自己像の明線2cのX線の強度は、図3(B)の状態の強度を1とすると、2/7に増加する。
図4は、位相格子2の自己像を波形状で示したイメージ図である。図4(A)および図4(B)は、被写体3を配置していない場合の開口イルミネーションの状態および閉口イルミネーションの状態における、位相格子2の自己像の波形2fと、吸収格子4のX線吸収部4bとの位置関係を示している。また、図4(C)および図4(D)は、被写体3を配置している場合の開口イルミネーションの状態および閉口イルミネーションの状態における、位相格子2の自己像の波形2gと、吸収格子4のX線吸収部4bとの位置関係を示している。なお、本明細書において、位相格子2の自己像の明線とは波形2fの全振幅の平均値を示す直線2mと、波形2fのうち直線2mよりも上の部分とで形成される領域2rのことであり、位相格子2の明線の中心とは、上記領域2rの中心のことである。
被写体3内部のひび9によるX線の拡散によって、被写体3を配置していない場合の位相格子2の自己像の波形2fが、被写体3を配置している場合の位相格子2の自己像の波形2gへと変化する。すなわち、位相格子2の自己像の波形2fの振幅が減少し、波形2gになるため、開口イルミネーションの状態では、吸収格子4のX線吸収部4bで吸収されるX線の割合が増大し、閉口イルミネーションの状態では、吸収格子4のスリット4aを通過するX線が増大する。そのため、開口イルミネーションの状態では、検出器5で検出されるX線の強度が低下し、閉口イルミネーションの状態では、検出器5で検出されるX線の強度が増加する。
ここで、暗視野像とは、X線が被写体を透過する際に、被写体内部に存在する傷などの微細構造により、X線が多重散乱することによって起こるX線の拡散によって得られるX線の強度(画素値)の変化を計算により画像化したものである。したがって、暗視野像を生成するには、被写体3を配置する場合と配置しない場合とで検出されるX線の強度変調信号(検出器で検出される画素値の変化を表す波形)の振幅の減少量(つぶれ方)がわかればよい。すなわち、画像処理部6は、図5に示す被写体3を配置しない場合のX線の強度変調信号の波形2hの振幅W1と被写体3を配置した場合のX線の強度変調信号の波形2iの振幅W2とから、強度変調信号の振幅の減少量を求め、暗視野像を生成する。
具体的には、強度変調信号の振幅の減少量を求めるには、検出されるX線の強度が異なる2か所のX線強度(画素値)から求めることができる。すなわち、波形2hの振幅W1は、被写体3を配置していない場合の開口イルミネーションの状態で検出されるX線の強度(画素値)30と、閉口イルミネーションの状態で検出されるX線の強度(画素値)31との差分により算出される。また、波形2iの振幅W2は、被写体3を配置している場合の開口イルミネーションの状態で検出されるX線の強度(画素値)32と、閉口イルミネーションの状態で検出されるX線の強度(画素値)33との差分により算出される。これら2か所のX線強度から吸収像および暗視野像を、以下の式(9)および(10)によって生成することができる。なお、x、yは、検出器5の検出面上におけるX線の照射軸方向に直交する面内の座標位置である。
Figure 0006673188
上記式(9)によって、図6(E)に示す吸収像24が得られ、上記式(10)によって、図6(F)に示す暗視野像25が得られる。
図6(A)は、被写体3を配置して、開口イルミネーションの状態で撮影した画像20である。また、図6(B)は、被写体3を配置せずに、開口イルミネーションの状態で撮影した画像21である。図6(C)は、被写体3を配置して、閉口イルミネーションの状態で撮影した画像22である。また、図6(D)は、被写体3を配置せずに、閉口イルミネーションの状態で撮影した画像23である。吸収像24には、内部に存在するひび9を確認することができない場合でも、暗視野像25では、内部に存在するひび9を確認することができる場合がある。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、X線位相撮影装置100は、X線源1と位相格子2と吸収格子4と検出器5と画像処理部6と制御部7と格子移動機構8とを備えており、位相格子2と吸収格子4とを、開口イルミネーションの状態と閉口イルミネーションの状態との2か所の所定位置に配置する。画像処理部6は、開口イルミネーションおよび閉口イルミネーションの状態で、被写体3を配置して撮影された画像および被写体3を配置しないで撮影された画像から、暗視野像(図6(F)参照)を含む画像を生成する。これにより、位相格子2および吸収格子4をY方向(格子の周期方向(X線の照射方向と直交する方向))に移動(走査)して撮影する回数を抑制することができる。その結果、撮影時間を短縮するとともに、X線の被ばく量を低減することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部6が、開口イルミネーションの状態と閉口イルミネーションの状態との2か所の相対位置に位相格子2および吸収格子4を配置して撮影した画像から暗視野像を含む画像を生成している。これにより、開口イルミネーションの状態と、閉口イルミネーションの状態との2か所の所定位置で撮影することにより、2か所の所定位置で得られるX線の強度の和から吸収成分が抽出でき、2か所で得られるX線の強度の差から暗視野成分と吸収成分とが混合した像を抽出できるので、暗視野成分から吸収成分を除くことにより、暗視野像だけを生成することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部6が、位相格子2の自己像の明線2cの中心が吸収格子4のスリット4aの中心と略一致するように配置した開口イルミネーションの状態と、位相格子2の自己像の明線2cの中心が吸収格子4のX線吸収部4bの中心と略一致するように配置した閉口イルミネーションの状態で撮影された画像から、暗視野像を生成している。これにより、X線を検出して得られる強度変調信号の振幅の頂点に対応する部分のX線を検出することができる。つまり、コントラスト生成に最も寄与する位置におけるX線の強度を検出することができるので、得られるX線の強度差が最も大きくなり、被写体3がある場合の強度変調信号の振幅の減少量(図5のW1とW2との差)がより明確になる。その結果、生成する暗視野像(図6(F)参照)の精度を向上させることができる。
[第2実施形態]
次に、図7を参照して、本発明の第2実施形態によるX線位相撮影装置200について説明する。被写体3を固定して撮影するように構成されている第1実施形態とは異なり、第2実施形態では、被写体3を回転させる回転機構10をさらに備え、被写体3のCT撮影を行うように構成されている。なお、上記第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。
(X線位相撮影装置の構成)
図7に示すように、第2実施形態によるX線位相撮影装置200では、被写体3を回転させる回転機構10をさらに備え、被写体3のCT撮影を行うように構成されている。具体的には、X線位相撮影装置200では、制御部7は、回転機構10を介して被写体3を360度回転させながら、所定の回転角度(たとえば、9度)の回転位置の各々において、位相格子2および吸収格子4を開口イルミネーションおよび閉口イルミネーションの状態で撮影することにより、CT撮影を行うように構成されている。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、被写体3を回転させる回転機構10をさらに備え、被写体3の回転に伴う複数の回転位置の各々において、位相格子2および吸収格子4を開口イルミネーションおよび閉口イルミネーションの状態で撮影することにより、CT撮影を行うように、X線位相撮影装置200を構成する。これにより、被写体3のCT撮影を行う際に、被写体3の回転位置の各々で格子をY方向に移動(走査)させて撮影する回数を抑制することが可能になり、撮影時間を短縮することができる。
[第3実施形態]
図2および図8を参照して、本発明の第3実施形態によるX線位相撮影装置300について説明する。第3実施形態では、位相格子2と吸収格子4とを、開口イルミネーションおよび閉口イルミネーションの状態の2か所の相対位置に配置して撮影した画像から、暗視野像を生成するように構成されている第1実施形態とは異なり、位相格子2と吸収格子4とを、開口イルミネーションの状態の1か所に配置して撮影した画像から、吸収像と暗視野像とを含む画像を生成するように構成されている。なお、上記第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。
(X線位相撮影装置の構成)
第3実施形態では、X線位相撮影装置300は、図2に示すフローチャートのステップS3〜ステップS5、ステップS7、およびステップS8を行わず、ステップS2で撮影した画像および、ステップS6で撮影した画像から、吸収像と暗視野像とを含む画像を生成するように構成されている。すなわち、開口イルミネーションの状態で、被写体3を配置しないで撮影した画像(図8(B)参照)と、被写体3を配置した状態で撮影した画像(図8(A)参照)とから、吸収像と暗視野像とを含む画像26(図8(C)参照)を生成するように構成されている。具体的には、以下に示す式(11)により、吸収像と暗視野像とを含む画像TD(x,y)を生成する。
Figure 0006673188
なお、第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、位相格子2および吸収格子4を開口イルミネーションの状態で撮影した画像から、吸収像と暗視野像とを含む画像26を生成するように構成されている。これにより、1か所の所定位置で撮影された画像から、吸収像と暗視野像とを含む画像26を生成することができるので、格子のY方向への移動(走査)回数を抑制することができる。また、医療用に用いる場合、X線の被ばく量を低減することができる。また、吸収像と暗視野像とを含む画像26を1度に得ることができるので、吸収像と暗視野像とを別々に生成し、合成する手間を省くことができる。
また、第3実施形態では、上記のように、位相格子2および吸収格子4を開口イルミネーションの状態で撮影した画像から、吸収像と暗視野像とを含む画像26を生成するように構成されている。これにより、X線を検出して得られる強度変調信号の振幅の頂点に対応する部分のX線を検出することができるので、被写体3がある場合とない場合とにおける強度変調信号の振幅の変化量が最も大きくなり、被写体3がある場合の強度変調信号の振幅の減少の仕方がより明確になる。その結果、生成する画像26(図8(C)参照)の精度を向上させることができる。
[第4実施形態]
次に、図9を参照して、本発明の第4実施形態によるX線位相撮影装置400について説明する。第4実施形態では、上記第1実施形態の構成に加えて、X線源1と位相格子2との間に、マルチスリット11をさらに備えるように構成されている。なお、上記第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。
(X線位相撮影装置の構成)
第4実施形態では、図9に示すように、X線位相撮影装置400は、X線源1と位相格子2との間に配置されたマルチスリット11をさらに含んでいる。なお、マルチスリット11は、特許請求の範囲の「第3格子」の一例である。
マルチスリット11は、Y方向に所定の周期(ピッチ)d0で配列される複数のスリット11aおよびX線吸収部11bを有している。各スリット11aおよびX線吸収部11bはX方向に延びるように構成されている。
マルチスリット11は、X線源1と位相格子2との間に設置されており、X線源1からX線が照射される。マルチスリット11は、各スリット11aを通過したX線を、各スリット11aの位置に対応する線光源とするように構成されている。これにより、マルチスリット11は、X線源1から照射されるX線の可干渉性を高めることができる。
マルチスリット11と位相格子2との距離をR1、位相格子2と吸収格子4との距離をR2、X線源1と吸収格子4との距離をRとした場合、マルチスリット11と、位相格子2と、吸収格子4との位置関係は、以下の式(12)により表される。
Figure 0006673188
なお、第4実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第4実施形態では、X線源1と位相格子2との間に配置されたマルチスリット11をさらに含んでいる。これにより、X線源1から照射されるX線の可干渉性を高めることができるので、X線源1の焦点距離が微小でない場合でも、暗視野像を含む画像を生成することができる。
(変形例)
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1実施形態では、位相格子2の自己像の明線2cの中心が吸収格子4のスリット4aの中心と略一致する開口イルミネーションの状態で撮影された画像と、位相格子2の自己像の明線2cの中心が吸収格子4のX線吸収部4bの中心と略一致する閉口イルミネーションの状態で撮影された画像とから、暗視野像を含む画像を生成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、検出器5によって得られるX線の強度が同じか所において検出したX線では、暗視野像を生成することができないので、検出されるX線の強度が異なるように位相格子2と吸収格子4とを配置して撮影した画像から、暗視野像を含む画像を生成するように構成されていてもよい。
また、たとえば、位相格子2の自己像の明線2cの中心が吸収格子4のスリット4aの中心以外の場所に位置する相対位置において撮影された画像と、位相格子2の自己像の明線2cの中心が吸収格子4のX線吸収部4bの中心以外の場所に位置する相対位置において撮影された画像とから、暗視野像を含む画像を生成するように構成されていてもよい。
また、上記第2実施形態では、被写体3を回転させてCT撮影を行う例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、X線源1と、位相格子2と、吸収格子4および検出器5を備えた撮影系を回転させてCT撮影を行う構成でもよい。
また、上記第2実施形態では、被写体3の回転位置の各々において、位相格子2と吸収格子4とを、開口イルミネーションおよび閉口イルミネーションの状態で撮影することによりCT撮影を行う例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、画像処理部6は、被写体3と、撮影系との1回転分の相対回転を伴う複数の回転位置の各々において、前半180度の範囲では、開口イルミネーションまたは閉口イルミネーションのどちらか一方に位相格子2と吸収格子4とを配置して画像を撮影し、後半の180度の範囲では、開口イルミネーションまたは閉口イルミネーションの他方に位相格子2と吸収格子4とを配置して画像を撮影することにより、断層撮影を行うように構成されてもよい。このように構成すれば、各々の回転位置において、前半の180度の範囲で撮影する間と後半の180度の範囲で撮影する間とで、格子を格子の周期方向に移動(走査)させずにCT撮影(断層撮影)を行うことが可能となる。つまり、前半の180度の範囲で撮影する間は、開口イルミネーションまたは閉口イルミネーションのどちらか一方の状態のままで撮影を行い、後半の180度の範囲で撮影する間は、開口イルミネーションまたは閉口イルミネーションの他方の状態のままで撮影を行うので、180度以外の各々の回転位置では、毎回開口イルミネーションと閉口イルミネーションとを切り替えることなくCT撮影(断層撮影)を行うことが可能となる。その結果、通常の縞走査法を用いてCT撮影(断層撮影)を行う場合と比較して、格子を格子の周期方向に移動(走査)させて撮影する回数をさらに抑制することが可能になるので、撮影時間をさらに短縮することができる。
また、上記第3実施形態では、位相格子2の自己像の明線2cの中心が吸収格子4のスリット4aの中心と略一致する開口イルミネーションの状態で撮影された画像から、吸収像と暗視野像とを含む画像を生成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、位相格子2の自己像の明線2cの中心が吸収格子4のスリット4aの中心以外の場所に位置する相対位置において撮影された画像から、吸収像と暗視野像とを含む画像を生成するように構成されていてもよい。
また、上記第3実施形態では、位相格子2と吸収格子4とを開口イルミネーションの状態で撮影した画像から、吸収像と暗視野像とを含む画像26を生成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、位相格子2と吸収格子4とを閉口イルミネーションの状態で撮影した画像から、吸収像と暗視野像とを含む画像を生成するように構成されていてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、格子移動機構8によって、吸収格子4をY方向に移動させて撮影を行う例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、格子移動機構8によって、位相格子2をY方向に移動させて撮影するように構成されていてもよい。また、格子移動機構8によって、マルチスリット11をY方向に移動させて撮影するように構成されていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、タルボ効果による自己像を形成するために位相格子2を設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。位相格子2の自己像は縞模様であればよいので、位相格子2の代わりに吸収格子を用いて吸収格子の影を自己像の縞模様として用いてもよい。この場合、本発明は、タルボ干渉を使用しない非干渉計にも適用することができる。
また、上記第1実施形態では、制御部7はステップS1〜S9の順番で格子を移動させ撮影する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、制御部7は、ステップS5〜S8、S1〜S4、S9の順番で撮影を行うように構成されていてもよい。また、ステップS1およびS2、ステップS3およびS4、ステップS5およびS6、ステップS7およびS8をそれぞれセットにした場合、各セットの順番を入れ替えて撮影を行ってもよい。
1 X線源
2 位相格子または吸収格子(第1格子)
2c 位相格子の自己像の明線(第1格子の自己像の明線)
3 被写体
4 吸収格子(第2格子)
5 検出器
6 画像処理部
8 マルチスリット(第3格子)
20、21 開口イルミネーションの状態で撮影した画像(第1画像)
22、23 閉口イルミネーションの状態で撮影した画像(第2画像)
26 暗視野像と吸収像とを含む画像(第3画像)
100、200、300 X線位相撮影装置

Claims (10)

  1. X線源と、
    前記X線源から照射されたX線を検出する検出器と、
    前記X線源と前記検出器との間に配置され、前記X線源から前記X線が照射される第1格子と、前記第1格子を通過した前記X線が照射される第2格子とを含む複数の格子と、
    前記検出器により検出されたX線の強度分布から、暗視野像を含む画像を生成する画像処理部とを備え、
    前記画像処理部は、前記複数の格子を1か所または2か所の所定位置に配置して撮影した画像から、暗視野像を含む画像を生成するように構成されている、X線位相撮影装置。
  2. 前記画像処理部は、前記複数の格子のうち、いずれかを格子の周期方向に移動させた第1相対位置と、第2相対位置との2か所で撮影した画像から、暗視野像を生成するように構成されている、請求項1に記載のX線位相撮影装置。
  3. 前記画像処理部は、前記第1格子の自己像の明線の中心が、前記第2格子のスリット部分に位置するように、前記第1格子と前記第2格子とを配置した前記第1相対位置において撮影された第1画像と、
    前記第1格子の自己像の明線の中心が、前記第2格子のX線吸収部分に位置するように、前記第1格子と前記第2格子とを配置した前記第2相対位置において撮影された第2画像と、から暗視野像を生成するように構成されている、請求項2に記載のX線位相撮影装置。
  4. 前記画像処理部は、前記第1格子の自己像の明線の中心と、前記第2格子のスリット部分の中心とが、略一致するように前記第1格子と前記第2格子とを配置した前記第1相対位置において撮影された前記第1画像と、
    前記第1格子の自己像の明線の中心と、前記第2格子のX線吸収部分の中心とが、略一致するように前記第1格子と前記第2格子とを配置した前記第2相対位置において撮影された前記第2画像と、から暗視野像を生成するように構成されている、請求項3に記載のX線位相撮影装置。
  5. 被写体と、前記X線源と、前記複数の格子と、前記検出器とを備えた撮影系とを相対回転させる回転機構をさらに備え、
    被写体と、前記撮影系との相対回転に伴う複数の回転位置の各々において、前記複数の格子を前記第1相対位置および前記第2相対位置に配置して撮影することにより、断層撮影を行うように構成されている、請求項2〜4のいずれか1項に記載のX線位相撮影装置。
  6. 被写体と、前記X線源と、前記複数の格子と、前記検出器とを備えた撮影系とを相対回転させる回転機構をさらに備え、
    前記画像処理部は、被写体と、前記撮影系との1回転分の相対回転を伴う複数の回転位置の各々において、前半180度の範囲では、前記第1相対位置または前記第2相対位置のどちらか一方に前記複数の格子を配置して画像を撮影し、後半の180度の範囲では、前記第1相対位置または前記第2相対位置の他方に前記複数の格子を配置して画像を撮影することにより、断層撮影を行うように構成されている、請求項2〜4のいずれか1項に記載のX線位相撮影装置。
  7. 前記画像処理部は、前記複数の格子を1か所の所定位置に配置して撮影した画像から、吸収像と暗視野像とを含む第3画像を生成するように構成されている、請求項1に記載のX線位相撮影装置。
  8. 前記画像処理部は、前記第1格子の自己像の明線の中心が、前記第2格子のスリット部分に位置するように、前記第1格子と前記第2格子とを配置して撮影された第1画像と、
    前記第1格子の自己像の明線の中心が、前記第2格子のX線吸収部分に位置するように、前記第1格子と前記第2格子とを配置して撮影された第2画像との、どちらか一方の画像から前記第3画像を生成するように構成されている、請求項7に記載のX線位相撮影装置。
  9. 前記画像処理部は、前記第1格子の自己像の明線の中心と、前記第2格子のスリット部分の中心とが、略一致するように前記第1格子と前記第2格子とを配置して撮影された前記第1画像と、
    前記第1格子の自己像の明線の中心と、前記第2格子のX線吸収部分の中心とが、略一致するように前記第1格子と前記第2格子とを配置して撮影された前記第2画像との、どちらか一方の画像から前記第3画像を生成するように構成されている、請求項8に記載のX線位相撮影装置。
  10. 前記複数の格子は、前記X線源と前記第1格子との間に配置された第3格子をさらに含んでいる、請求項1〜9のいずれか1項に記載のX線位相撮影装置。
JP2016251680A 2016-12-26 2016-12-26 X線位相撮影装置 Active JP6673188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251680A JP6673188B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 X線位相撮影装置
US15/717,191 US20180180558A1 (en) 2016-12-26 2017-09-27 X-ray phase imaging apparatus
CN201710898567.9A CN108236473A (zh) 2016-12-26 2017-09-28 X射线相位摄影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251680A JP6673188B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 X線位相撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018102558A JP2018102558A (ja) 2018-07-05
JP6673188B2 true JP6673188B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=62629596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251680A Active JP6673188B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 X線位相撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180180558A1 (ja)
JP (1) JP6673188B2 (ja)
CN (1) CN108236473A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020999A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社島津製作所 X線位相差撮像装置
US11313814B2 (en) * 2017-12-20 2022-04-26 Rensselaer Polytechnic Institute Detection scheme for x-ray small angle scattering
CN108896584B (zh) * 2018-05-18 2020-11-27 合肥工业大学 基于双探测器光栅干涉仪的单次曝光x射线暗场成像方法
CN110133012B (zh) * 2019-07-02 2022-01-18 合肥工业大学 基于三探测器光栅干涉仪的单次曝光多模式x射线成像方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101943668B (zh) * 2009-07-07 2013-03-27 清华大学 X射线暗场成像系统和方法
CN102221565B (zh) * 2010-04-19 2013-06-12 清华大学 X射线源光栅步进成像系统与成像方法
JP5915645B2 (ja) * 2011-03-23 2016-05-11 コニカミノルタ株式会社 医用画像表示システム
EP2867655B1 (en) * 2012-06-27 2019-05-08 Koninklijke Philips N.V. Dark-field imaging
DE102012224258A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenaufnahmesystem zur differentiellen Phasenkontrast-Bildgebung eines Untersuchungsobjekts mit Phase-Stepping sowie angiographisches Untersuchungsverfahren
JP2015024068A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 医用画像処理装置
US10393890B2 (en) * 2015-04-09 2019-08-27 Shimadzu Corporation X-ray imaging device
CN107580473A (zh) * 2015-05-06 2018-01-12 皇家飞利浦有限公司 X射线成像

Also Published As

Publication number Publication date
CN108236473A (zh) 2018-07-03
JP2018102558A (ja) 2018-07-05
US20180180558A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673188B2 (ja) X線位相撮影装置
JP7020169B2 (ja) X線撮影システム
JP5174180B2 (ja) X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5777360B2 (ja) X線撮像装置
JP2016501630A5 (ja)
JP2012090945A (ja) 放射線検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2011174715A (ja) X線撮像装置
JPWO2018096759A1 (ja) X線位相イメージング装置
JP2019045394A (ja) X線イメージング装置
JP6969691B2 (ja) X線位相撮像システム
WO2019138705A1 (ja) X線位相撮像システム
JP7006784B2 (ja) X線イメージング装置
WO2019073760A1 (ja) X線位相差撮影システムおよび位相コントラスト画像補正方法
JP7031371B2 (ja) X線位相差撮像システム
JP2018029777A (ja) X線位相差撮像装置
JP6631707B2 (ja) X線位相差撮像システム
JP6798408B2 (ja) X線位相イメージング装置
WO2020246220A1 (ja) 放射線撮影システム及び拡大吸収コントラスト画像生成方法
US8867699B2 (en) Radiographic device
JP6813107B2 (ja) X線位相差撮像システム
WO2012056992A1 (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP7131625B2 (ja) X線位相イメージング装置
WO2013051647A1 (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JPWO2018168621A1 (ja) 放射線画像生成装置
WO2012057045A1 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151