JP6673036B2 - 電力変換装置及び、遮断部の動作状態判定方法 - Google Patents

電力変換装置及び、遮断部の動作状態判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6673036B2
JP6673036B2 JP2016115235A JP2016115235A JP6673036B2 JP 6673036 B2 JP6673036 B2 JP 6673036B2 JP 2016115235 A JP2016115235 A JP 2016115235A JP 2016115235 A JP2016115235 A JP 2016115235A JP 6673036 B2 JP6673036 B2 JP 6673036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
primary
fuse
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016115235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017221054A (ja
Inventor
俊明 奥村
俊明 奥村
綾井 直樹
直樹 綾井
幸一 竹下
幸一 竹下
文男 浦川
文男 浦川
真二郎 品田
真二郎 品田
直嗣 鵜殿
直嗣 鵜殿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016115235A priority Critical patent/JP6673036B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to PCT/JP2017/008743 priority patent/WO2017212712A1/ja
Priority to AU2017278524A priority patent/AU2017278524B2/en
Priority to KR1020187036415A priority patent/KR102313911B1/ko
Priority to EP17809896.8A priority patent/EP3471259A4/en
Priority to US16/308,106 priority patent/US10476259B2/en
Priority to CN201780035218.2A priority patent/CN109429542B/zh
Priority to TW106109197A priority patent/TWI730068B/zh
Publication of JP2017221054A publication Critical patent/JP2017221054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673036B2 publication Critical patent/JP6673036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/046Signalling the blowing of a fuse
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R25/00Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、電力変換装置及び、遮断部の動作状態判定方法に関する。
太陽光発電パネルや蓄電池等の直流電源と、交流電路とを互いに接続するには、直流/交流の電力変換を半導体スイッチの高周波スイッチングにより行う電力変換装置が用いられる。この電力変換装置は、例えばその出力電路(交流側)に、過電流保護のための遮断部を備えている。遮断部としては、回路遮断器(ブレーカ)又はヒューズを使用することができる。遮断部が実際に過電流遮断を行うのは極めてまれであること、及び、ヒューズは回路遮断器より安価であることにより、ヒューズの使用がコストパフォーマンスの観点からは好適である。
ヒューズには、溶断時に接点信号を出力できる高機能タイプもあるが、ここでも、コストパフォーマンスの観点からは、このような機能の無いシンプルなヒューズが好ましい。かかるヒューズを使用した場合、ヒューズの溶断は、ヒューズの前後の電圧に基づいて、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いて状況判断し、検出することができる(例えば、特許文献1参照。)。この状況判断とは、ヒューズの1次側の電圧及び2次側の電圧のそれぞれについて、閾値との比較や周期的変化の有無判定を行うこと、である。
特開2008−259295号公報
しかしながら、ヒューズの1次側の電圧及び2次側の電圧のそれぞれについて、閾値との比較や周期的変化の有無判定を行うやり方では、例えば商用電力系統の交流電圧が一時的に急峻に電圧低下した場合を、ヒューズ溶断の場合と識別することが難しい。
例えば、ヒューズの1次側は電圧が低下し、かつ、2次側では周期的変化がある、という状態を検出すれば、ヒューズの溶断であると判定することができる。ところが、ヒューズは正常であるが、交流電圧が一時的に電圧低下した場合、ヒューズの1次側は電圧が低下し、かつ、2次側では周期的変化がある、という状態が起こり得る。すなわち、実際はヒューズの溶断ではないのに、ヒューズの溶断と誤判定する可能性がある。
また、ヒューズの1次側の電圧が1次側の閾値以下で、かつ、2次側の電圧が2次側の閾値以上である、という状態を検出すれば、ヒューズの溶断であると判定することもできる。ところが、出力電路が単相3線式の場合、電圧をどの2線間で検出するかによって判定が難しくなる。すなわち、ヒューズは正常であるが交流電圧が一時的に電圧低下した場合、ヒューズの1次側の電圧が1次側の閾値以下で、かつ、2次側の電圧が2次側の閾値以上である、という状態が起こり得る。すなわち、実際はヒューズの溶断ではないのに、ヒューズの溶断と誤判定する可能性がある。
かかる従来の問題点に鑑み、本発明は、電力変換装置のヒューズ等の遮断部が開路したか否かの判定に際し、誤判定を防止し、遮断部が開路した場合のみを確実に検出することを目的とする。
本発明は、物としての一表現によれば、直流電源と交流電路との間に設けられる電力変換装置であって、前記電力変換装置における出力電路の少なくとも一線に設けられた遮断部と、前記遮断部の1次側で、前記出力電路の線間での電圧を検出する第1電圧センサと、前記遮断部の2次側で、前記出力電路の前記線間に相当する電圧を検出する第2電圧センサと、前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサのそれぞれの検出出力に基づいて、1次側電圧及び2次側電圧並びに1次側位相及び2次側位相を求め、前記1次側電圧と前記2次側電圧との電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きく、かつ、前記1次側位相と前記2次側位相との位相差の絶対値が位相差閾値より大きい、という事象により前記遮断部が開路していると判定する判定部と、を備えている電力変換装置である。
また、物としての他の表現によれば、直流電源と交流電路との間に設けられる電力変換装置であって、前記電力変換装置における出力電路の少なくとも一線に設けられたヒューズと、前記ヒューズの1次側で、前記出力電路の線間での電圧を検出する第1電圧センサと、前記ヒューズの2次側で、前記出力電路の前記線間に相当する電圧を検出する第2電圧センサと、前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサのそれぞれの検出出力に基づいて、1次側電圧及び2次側電圧並びに1次側位相及び2次側位相を求め、前記1次側電圧と前記2次側電圧との電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きく、かつ、前記1次側位相と前記2次側位相との位相差の絶対値が位相差閾値より大きい、という事象により前記ヒューズが溶断していると判定し、前記電圧差の絶対値が前記電圧差閾値より大きく、かつ、前記位相差の絶対値が前記位相差閾値より小さい、という事象により前記交流電路が電圧低下状態であると判定する、判定部と、を備えている電力変換装置である。
また、方法としての一表現によれば、直流電源と交流電路との間に設けられる電力変換装置における出力電路の少なくとも一線に遮断部が設けられている状況で、前記電力変換装置に設けられた判定部により前記遮断部の動作状態を判定する、遮断部の動作状態判定方法であって、前記遮断部の1次側で、前記出力電路の線間での電圧を検出するとともに、前記遮断部の2次側で、前記出力電路の前記線間に相当する電圧を検出し、前記1次側及び前記2次側でそれぞれ検出した電圧に基づいて、1次側電圧及び2次側電圧並びに1次側位相及び2次側位相を求め、前記1次側電圧と前記2次側電圧との電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きく、かつ、前記1次側位相と前記2次側位相との位相差の絶対値が位相差閾値より大きい、という事象により前記遮断部が開路していると判定する、遮断部の動作状態判定方法である。
本発明によれば、電力変換装置の遮断部が開路したか否かの判定に際し、誤判定を防止し、遮断部が開路した場合のみを確実に検出することができる。
電力変換装置を含む分散型電源システムの回路構成の第1例を示す図である。 判定部によって実行される、ヒューズの動作状態判定の処理手順を示すフローチャートである。 電力変換装置を含む分散型電源システムの回路構成の第2例を示す図である。 電力変換装置を含む分散型電源システムの回路構成の第3例を示す図である。 電力変換装置を含む分散型電源システムの回路構成の第4例を示す図である。 電力変換装置を含む分散型電源システムの回路構成の第5例を示す図である。
[実施形態の要旨]
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
(1)これは、直流電源と交流電路との間に設けられる電力変換装置であって、前記電力変換装置における出力電路の少なくとも一線に設けられた遮断部と、前記遮断部の1次側で、前記出力電路の線間での電圧を検出する第1電圧センサと、前記遮断部の2次側で、前記出力電路の前記線間に相当する電圧を検出する第2電圧センサと、前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサのそれぞれの検出出力に基づいて、1次側電圧及び2次側電圧並びに1次側位相及び2次側位相を求め、前記1次側電圧と前記2次側電圧との電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きく、かつ、前記1次側位相と前記2次側位相との位相差の絶対値が位相差閾値より大きい、という事象により前記遮断部が開路していると判定する判定部と、を備えている。
かかる電力変換装置において、遮断部が開路すると、電圧差の絶対値は電圧差閾値より大きくなり、かつ、位相差の絶対値が位相差閾値より大きくなるので、当該事象により、遮断部の開路を検出することができる。このように、遮断部の前後での相対比較による電圧差及び位相差の2要件成立の事象を検出することで、確実に、遮断部の開路を検出することができる。その結果、電力変換装置の遮断部が開路したか否かの判定に際し、誤判定を防止し、遮断部が開路した場合のみを確実に検出することができる。
(2)また、(1)の電力変換装置において、例えば、前記電圧差の絶対値が前記電圧差閾値より大きく、かつ、前記位相差の絶対値が前記位相差閾値より小さい、という事象により、前記判定部は、前記交流電路が電圧低下状態であると判定することができる。
交流電路の電圧が一時的に急峻に低下したとき、遮断部が閉路していても、電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きくなることはあり得るが、この場合でも、1次側位相と2次側位相とでは、位相差閾値より大きい位相差は生じない。従って、電圧の一時的な低下を、誤って遮断部の開路と誤判定することを、防止できる。
(3)また、(1)又は(2)の電力変換装置において、例えば、前記電圧差閾値は、前記線間での通常の電圧の10%以下である。
この場合、10%以下という比較的小さい値に電圧差閾値を設定することで、遮断部の開路が確実にこの要件を満たすようにする。この場合、逆に、誤判定の可能性が増すことにもなるが、位相差についてもAND(論理積)で判定を行うことにより、誤判定を防止することができる。
(4)また、(1)〜(3)のいずれかの電力変換装置において、例えば、前記電力変換装置が系統連系を行う場合、前記判定部は、停止又は待機の状態で判定を行い、前記電力変換装置が自立運転を行う場合、前記判定部は、自立運転の状態で判定を行うことができる。
これにより、系統連系及び自立運転の択一的動作が可能な電力変換装置では、系統連系時及び自立運転時のいずれにおいても、同様に判定を行うことができる。
(5)また、(1)〜(4)のいずれかの電力変換装置において、例えば、前記出力電路は単相3線式であり、前記1次側電圧が電圧線同士の2線間電圧であるときは、前記2次側電圧も電圧線同士の2線間電圧であり、前記1次側電圧が中性線を含む2線間電圧であるときは、前記2次側電圧も中性線を含む2線間電圧である。
このように、単相3線式の電力変換装置においても、同様に判定を行うことができる。
(6)より具体的な観点からは、これは、直流電源と交流電路との間に設けられる電力変換装置であって、前記電力変換装置における出力電路の少なくとも一線に設けられたヒューズと、前記ヒューズの1次側で、前記出力電路の線間での電圧を検出する第1電圧センサと、前記ヒューズの2次側で、前記出力電路の前記線間に相当する電圧を検出する第2電圧センサと、前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサのそれぞれの検出出力に基づいて、1次側電圧及び2次側電圧並びに1次側位相及び2次側位相を求め、前記1次側電圧と前記2次側電圧との電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きく、かつ、前記1次側位相と前記2次側位相との位相差の絶対値が位相差閾値より大きい、という事象により前記ヒューズが溶断していると判定し、前記電圧差の絶対値が前記電圧差閾値より大きく、かつ、前記位相差の絶対値が前記位相差閾値より小さい、という事象により前記交流電路が電圧低下状態であると判定する、判定部と、を備えている。
かかる電力変換装置では、ヒューズが溶断すると、電圧差の絶対値は電圧差閾値より大きくなり、かつ、位相差の絶対値が位相差閾値より大きくなるので、当該事象により、ヒューズの溶断を検出することができる。このように、ヒューズの前後での相対比較による電圧差及び位相差の2要件成立の事象を検出することで、確実に、ヒューズの溶断を検出することができる。
また、交流電路の電圧が一時的に急峻に低下したとき、ヒューズが正常でも、電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きくなることはあり得るが、この場合でも、1次側位相と2次側位相とでは、位相差閾値より大きい位相差は生じない。従って、電圧の一時的な低下を、誤ってヒューズの溶断と誤判定することを、防止できる。その結果、電力変換装置の遮断部が開路したか否かの判定に際し、誤判定を防止し、遮断部が開路した場合のみを確実に検出することができる。
(7)方法の観点からは、これは、直流電源と交流電路との間に設けられる電力変換装置における出力電路の少なくとも一線に遮断部が設けられている状況で、前記電力変換装置に設けられた判定部により前記遮断部の動作状態を判定する、遮断部の動作状態判定方法であって、前記遮断部の1次側で、前記出力電路の線間での電圧を検出するとともに、前記遮断部の2次側で、前記出力電路の前記線間に相当する電圧を検出し、前記1次側及び前記2次側でそれぞれ検出した電圧に基づいて、1次側電圧及び2次側電圧並びに1次側位相及び2次側位相を求め、前記1次側電圧と前記2次側電圧との電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きく、かつ、前記1次側位相と前記2次側位相との位相差の絶対値が位相差閾値より大きい、という事象により前記遮断部が開路していると判定する、遮断部の動作状態判定方法である。
かかる遮断部の動作状態判定方法においては、遮断部が開路すると、電圧差の絶対値は電圧差閾値より大きくなり、かつ、位相差の絶対値が位相差閾値より大きくなるので、当該事象により、遮断部の開路を検出することができる。このように、遮断部の前後での相対比較による電圧差及び位相差の2要件成立の事象を検出することで、確実に、遮断部の開路を検出することができる。その結果、電力変換装置の遮断部が開路したか否かの判定に際し、誤判定を防止し、遮断部が開路した場合のみを確実に検出することができる。
[実施形態の詳細]
以下、本発明の一実施形態に係る、電力変換装置及び、遮断部の動作状態判定方法について、図面を参照して説明する。
《第1例の回路構成》
図1は、電力変換装置を含む分散型電源システムの回路構成の第1例を示す図である。図において、電力変換装置1は、直流電源2と、交流電路3との間に設けられ、直流/交流の電力変換を行っている。直流電源2は、例えば、太陽光発電パネルである。交流電路3とは、電力変換装置1が設けられている需要家の負荷3Lへの電路、及び、商用電力系統3Pである。
電力変換装置1は、直流/交流の電力変換を行う変換部10、変換部10からの出力電路u,vの一方(u)に設けられた遮断部としてのヒューズ11、系統連系リレー12、制御部13、判定部14、電圧センサ15、及び、電圧センサ16を備えている。変換部10は、インバータ単体、又は、これにDC/DCコンバータを前置して構成される(図示略)。電圧センサ15はヒューズ11の1次側のu−v間電圧を検出する。電圧センサ16は、ヒューズ11の2次側のu−v間電圧を検出する。
制御部13及び判定部14は、CPUを含み、ソフトウェア(コンピュータプログラム)をCPUが実行することで、必要な制御機能及び判定機能を実現する。ソフトウェアは、制御部13及び判定部14の記憶装置(図示せず。)に格納される。但し、CPUを含まないハードウェアのみの回路で制御部13及び判定部14を構成することも可能ではある。制御部13は、変換部10のスイッチング動作を制御し、また、系統連系リレー12も開閉制御する。系統連系リレー12は通常、閉路しているが、商用電力系統3Pの停電時には制御部13の指令により開路する。電圧センサ15及び電圧センサ16の検出出力は、判定部14に与えられる。制御部13と判定部14とは、相互に信号の受け渡しが可能である。
《電力変換装置としての基本動作》
上記のように構成された電力変換装置1は、直流電源2から出力される電力を、変換部10により交流の電力に変換する。交流電圧・電流は、ヒューズ11及び閉路した系統連系リレー12を経て、交流電路3に供給される。交流電力は、負荷3Lによって消費されるとともに、余剰分の電力は逆潮流により売電することができる。
《遮断部の動作状態判定》
次に、遮断部であるヒューズ11の動作状態判定について説明する。まず、基本的な考え方から説明すると、ヒューズ11の1次側及び2次側の個々の電圧について要件を判定するのではなく、1次側の電圧(実効値又は波高値)と2次側の電圧(実効値又は波高値)との相対的な電圧差(言い換えればヒューズ11の両端の電位差)が閾値より大きくなることで、ヒューズの溶断を検出しようとすることである。ここで、より確実な溶断検出のためには、閾値は低い(例えば通常の電圧の10%以下)方が無難である。しかし、閾値を低くすると、急峻な電圧低下時に、本来同じであるべき1次側の電圧と2次側の電圧とで、演算のタイミングによる差が生じるか又はノイズの影響で差が生じることも考えられ、誤判定のリスクが懸念される。
そこで、もう一つの加重要件を考える。この要件とは、ヒューズ11の1次側と2次側との電圧の位相差が、閾値より大きいこと、である。位相差が閾値より大きいときは、ヒューズ11が溶断していると考えられ、閾値より大きくないときはヒューズ11の溶断ではないと考えられる。但し、フィードバック型のPLL(Phase Locked Loop)による位相検出の場合、位相差が生じるような状態のときに徐々に位相がずれていくため、閾値を大きくするほど溶断の検出が遅くなり、逆に、閾値を小さくするほどノイズに影響されて誤判定しやすいという特徴がある。
そこで、2つの閾値すなわち、電圧差閾値及び位相差閾値を共にある程度小さく設定しつつ、2つの要件をAND(論理積)にした事象の成立をもって、ヒューズ11の溶断と判定することが好ましいと考えられる。すなわち、2つの要件をANDにすることで、誤判定の可能性を下げるのである。
図2は、判定部14によって実行される、ヒューズ11の動作状態判定の処理手順を示すフローチャートである。判定は、電力変換装置1が「停止」又は「待機」の状態で行われる。この状態では、変換部10は交流電圧を出力していないが、商用電力系統3Pからの交流電圧が電力変換装置1内に入り込んでくる。
図2において、判定の処理開始により、判定部14は、ヒューズ11の1次側にある電圧センサ15が検出する電圧と、ヒューズ11の2次側にある電圧センサ16が検出する電圧とを取得する。これらは、少なくとも交流1サイクルに亘って取得し、そこから、実効値(又は波高値)としての1次側電圧V1及び2次側電圧V2を求める(ステップS1)。また、取得した電圧に基づいて、1次側位相θ1及び2次側位相θ2も求める。
次に、判定部14は、1次側電圧V1と2次側電圧V2との電圧差を求め、その絶対値が電圧差閾値ΔVthより大きいか否かを判定する(ステップS2)。すなわち、下記の式(1)が成り立つか否か、の判定である。
|V1−V2|>ΔVth ・・・(1)
なお、電圧差閾値ΔVthの具体的な値としては、V1,V2を測定する線間における通常の電圧の例えば10%以下とする。
ここで、ヒューズ11が正常で、交流電路3の電圧低下も無い通常の状態では、V1=V2となるため、式(1)は成り立たず、ステップS2の判定は「No」となる。通常は、このステップS1,S2の処理が繰り返される。
一方、ヒューズ11が溶断している場合には、式(1)が成り立つ。式(1)が成り立つと、判定部14は次に、1次側位相θ1及び2次側位相θ2から、位相差を求める。そして、位相差の絶対値が位相差閾値Δθthより大きいか否かを判定する(ステップS3)。すなわち、下記の式(2)が成り立つか否か、の判定である。
|θ1−θ2|>Δθth ・・・(2)
判定部14は、式(2)が成り立たない場合は、電圧低下と判定し(ステップS5)、ステップS1に戻る。式(2)が成り立つ場合は、判定部14は、ヒューズ溶断と判定し(ステップS4)、制御部13に対して、例えばシャットダウンの指示を与える(ステップS6)。この場合、ヒューズ交換後、電力変換装置1を再起動することにより、再び図2のフローチャートの処理が行われる。
なお、式(1)、式(2)においては、左辺と右辺とが互いに等しい場合を含めていないが、含めてもよい。すなわち、「>」に代えて「≧」でもよい。
《まとめ》
以上のように、判定部14は、第1電圧センサ15及び第2電圧センサ16のそれぞれの検出出力に基づいて、1次側電圧及び2次側電圧並びに1次側位相及び2次側位相を求め、1次側電圧と2次側電圧との電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きく、かつ、1次側位相と2次側位相との位相差の絶対値が位相差閾値より大きい、という事象によりヒューズ11が溶断していると判定する。ヒューズ11が溶断して開路すると、電圧差の絶対値は電圧差閾値より大きくなり、かつ、位相差の絶対値が位相差閾値より大きくなるので、当該事象により、ヒューズ11の溶断を検出することができる。このように、ヒューズ11の前後での相対比較による電圧差及び位相差の2要件成立の事象を検出することで、確実に、ヒューズ11の溶断を検出することができる。
また、判定部14は、電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きく、かつ、位相差の絶対値が位相差閾値より小さい、という事象により、交流電路3が電圧低下状態であると判定することができる。交流電路3の電圧が一時的に急峻に低下したとき、ヒューズ11が正常であっても、電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きくなることはあり得るが、この場合でも、1次側位相と2次側位相とでは、位相差閾値より大きい位相差は生じない。従って、電圧の一時的な低下を、誤ってヒューズの溶断と誤判定することを、防止できる。
また、電圧差閾値を、線間での通常の電圧の10%以下という比較的小さい値に設定することで、ヒューズ11の溶断が確実にこの要件を満たすようにする。この場合、逆に、誤判定の可能性が増すことにもなるが、位相差についてもAND(論理積)で判定を行うことにより、誤判定を防止することができる。
《第2例の回路構成》
図3は、電力変換装置を含む分散型電源システムの回路構成の第2例を示す図である。図1との違いは、自立運転の回路を備えている点であり、それ以外は、図1と同様である。図3において、電力変換装置1内の変換部10から引き出される出力電路u,vは図示のように分岐して、ヒューズ17、自立運転リレー18、電圧センサ19を有する自立運転の回路を構成している。電圧センサ19は、ヒューズ17の2次側の線間電圧を検出し、検出出力を判定部14に送る。自立運転の出力端子1u,1vには、自立運転で電力を供給すべき負荷3Leが接続される。
《遮断部の動作状態判定》
自立運転の回路における遮断部であるヒューズ17の動作状態判定については、前述の図1におけるヒューズ11の動作状態判定(図2)と同様である。
但し、判定は、電力変換装置1が自立運転の状態で行われる。この状態では、自立運転リレー18が閉路し、系統連系リレー12は開路している。すなわち、判定部14は、変換部10から出力される交流電圧に基づいて判定を行う。自立運転の場合も、過電流によるヒューズ17の溶断は起こり得る。また、例えば負荷3Leの消費電力が急激に増大した場合には、一時的な電圧低下も起こり得る。
このように、系統連系及び自立運転の択一的動作が可能な電力変換装置1では、系統連系時には「停止」又は「待機」の状態で判定を行うことができる。また、自立運転時には、自立運転の状態で、判定を行うことができる。すなわち、系統連系時及び自立運転時のいずれにおいても、判定を行うことができる。
判定部14による判定のアルゴリズムは、系統連系及び自立運転の両方で使用することができる。これにより、判定部14に必要なメモリ容量を抑制することができる。
また、系統連系及び自立運転の両モードを実現するには制御部13に搭載されるソフトウェア規模が大きくなり、制御部13のCPUには相応の負担がある。もし、制御部13にさらに遮断部(ヒューズ11,17)の動作状態判定まで負担させると、制御部13の負担が重くなる。しかし、制御部13とは別に、判定部14を設け、遮断部の動作状態判定のジョブを判定部14に担わせることで、制御部13の負担増大を防止することができる。このような役割分担は、システム設計を容易にする利点がある。但し、制御部13の処理能力が非常に高く、余裕がある場合には、判定部14を制御部13の一機能とすることも可能である。
《第3例の回路構成》
図4は、電力変換装置を含む分散型電源システムの回路構成の第3例を示す図である。図において、電力変換装置1は、直流電源2と、単相3線の交流電路3との間に設けられ、直流/交流の電力変換を行っている。単相3線は、電圧線の出力電路u,vと中性線の出力電路oとによって構成される。直流電源2は、例えば、太陽光発電パネルである。交流電路3とは、電力変換装置1が設けられている需要家の負荷3L,3Lu,3Lvへの電路、及び、単相3線の商用電力系統3Pu,3Pvである。負荷3Lはu−v間の負荷、負荷3Luはu−o間の負荷、負荷3Lvはv−o間の負荷である。
電力変換装置1は、直流/交流の電力変換を行う変換部10、変換部10からの出力電路u,o,vのうちuに設けられた遮断部としてのヒューズ11、系統連系リレー12、制御部13、判定部14、電圧センサ15、及び、電圧センサ16を備えている。これらの機能は図1と同様である。なお、電圧センサ15は、ヒューズ11の1次側のu−v間電圧(202V)を検出する。電圧センサ16は、ヒューズ11の2次側のu−v間電圧(202V)を検出する。
《遮断部の動作状態判定》
図4におけるヒューズ11の動作状態判定については、前述の図1におけるヒューズ11の動作状態判定(図2)と同様である。
このように、単相3線式の電力変換装置1においても、同様にヒューズ11の動作状態判定を行うことができる。
《第4例の回路構成》
図5は、電力変換装置を含む分散型電源システムの回路構成の第4例を示す図である。図4との違いは、電圧センサ15及び電圧センサ16が、u−o間電圧(101V)を検出対象としている点であり、それ以外は図4と同様である。なお、電圧センサ16は、u−o線間ではなくv−o線間に設けてもよい。前述の式(1)の左辺において電圧差を求めることから、ヒューズ11の1次側電圧V1及び2次側電圧V2は、電圧レベルを揃える必要がある。すなわち、1次側電圧V1が200V系(202V)であれば2次側電圧V2も200V系とし、1次側電圧V1が100V系(101V)であれば2次側電圧V2も100V系とする。但し、1次側の電圧センサ15及び2次側の電圧センサ16の一方が200V系、他方が100V系であってもよく、この場合は、どちらか一方が検出する電圧を換算(2倍又は0.5倍)すればよい。
また、ヒューズ11が出力電路v上に設けられる場合は、電圧センサ15,16もそれに対応して設けられることになる。
《遮断部の動作状態判定》
図5におけるヒューズ11の動作状態判定については、前述の図1,図4におけるヒューズ11の動作状態判定(図2)と同様である。
《第5例の回路構成》
図6は、電力変換装置を含む分散型電源システムの回路構成の第5例を示す図である。図4との違いは、自立運転の回路を備えている点であり、それ以外は、図4と同様である。図6において、電力変換装置1内の変換部10から引き出される出力電路u,o,vは図示のように分岐して、ヒューズ17、自立運転リレー18、電圧センサ19を有する自立運転の回路を構成している。電圧センサ19は、ヒューズ17の2次側のu−v間電圧を検出し、検出出力を判定部14に送る。自立運転の出力端子1u,1o,1vには、例えば、自立運転で電力を供給すべき負荷3Le,3Lue,3Lveが接続される。なお、第4例でも前述したように、電圧センサ15,16,17については図6(u−v間)に限られず、種々の設け方が可能であり、要するに、同じ電圧レベルを得られるようにすればよい。
《遮断部の動作状態判定》
図6の自立運転の回路における遮断部であるヒューズ17の動作状態判定については、前述の図1におけるヒューズ11の動作状態判定(図2)と同様である。
回路構成の各例についての説明は以上である。
《その他》
なお、上記の説明において、遮断部はヒューズ11であるとして説明したが、ヒューズ11に代えて回路遮断器であっても同様に判定部14による判定を行うことができる。すなわち、トリップを知らせる補助接点を持たない回路遮断器を使用して、動作状態判定をすることができる。
また、上記の説明において、直流電源2は太陽光発電パネルであるとして説明したが、蓄電池であってもよい。蓄電池の場合には、例えば図3において、変換部10は双方向に電力変換を行う。そして、商用電力系統3Pから電力を提供して蓄電池を充電し、商用電力系統3Pの停電時には、自立運転により、蓄電池2に蓄えた電力を負荷3Leに提供することができる。
また、例えば図1の直流電源2が蓄電池であってもよい。この場合、例えば、商用電力系統3Pの夜間電力を蓄電池2に蓄え、蓄えた電力を、昼間に負荷3Lに供給することができる。但し、この場合、逆潮流による売電は許可されないので、負荷3Lでの消費に限られる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 電力変換装置
1u,1o,1v 出力端子
2 直流電源
3 交流電路
3P,3Pu,3Pv 商用電力系統
3L,3Lu,3Lv,3Le,3Lue,3Lve 負荷
10 変換部
11 ヒューズ
12 系統連系リレー
13 制御部
14 判定部
15 電圧センサ
16 電圧センサ
17 ヒューズ
18 自立運転リレー
19 電圧センサ

Claims (7)

  1. 直流電源と交流電路との間に設けられる電力変換装置であって、
    前記電力変換装置における出力電路の少なくとも一線に設けられた遮断部と、
    前記遮断部の1次側で、前記出力電路の線間での電圧を検出する第1電圧センサと、
    前記遮断部の2次側で、前記出力電路の前記線間に相当する電圧を検出する第2電圧センサと、
    前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサのそれぞれの検出出力に基づいて、1次側電圧及び2次側電圧並びに1次側位相及び2次側位相を求め、前記1次側電圧と前記2次側電圧との電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きく、かつ、前記1次側位相と前記2次側位相との位相差の絶対値が位相差閾値より大きい、という事象により前記遮断部が開路していると判定する判定部と、
    を備えている電力変換装置。
  2. 前記電圧差の絶対値が前記電圧差閾値より大きく、かつ、前記位相差の絶対値が前記位相差閾値より小さい、という事象により、前記判定部は、前記交流電路が電圧低下状態であると判定する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記電圧差閾値は、前記線間での通常の電圧の10%以下である請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記電力変換装置が系統連系を行う場合、前記判定部は、停止又は待機の状態で判定を行い、
    前記電力変換装置が自立運転を行う場合、前記判定部は、自立運転の状態で判定を行う請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記出力電路は単相3線式であり、
    前記1次側電圧が電圧線同士の2線間電圧であるときは、前記2次側電圧も電圧線同士の2線間電圧であり、
    前記1次側電圧が中性線を含む2線間電圧であるときは、前記2次側電圧も中性線を含む2線間電圧である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 直流電源と交流電路との間に設けられる電力変換装置であって、
    前記電力変換装置における出力電路の少なくとも一線に設けられたヒューズと、
    前記ヒューズの1次側で、前記出力電路の線間での電圧を検出する第1電圧センサと、
    前記ヒューズの2次側で、前記出力電路の前記線間に相当する電圧を検出する第2電圧センサと、
    前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサのそれぞれの検出出力に基づいて、1次側電圧及び2次側電圧並びに1次側位相及び2次側位相を求め、前記1次側電圧と前記2次側電圧との電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きく、かつ、前記1次側位相と前記2次側位相との位相差の絶対値が位相差閾値より大きい、という事象により前記ヒューズが溶断していると判定し、前記電圧差の絶対値が前記電圧差閾値より大きく、かつ、前記位相差の絶対値が前記位相差閾値より小さい、という事象により前記交流電路が電圧低下状態であると判定する、判定部と、
    を備えている電力変換装置。
  7. 直流電源と交流電路との間に設けられる電力変換装置における出力電路の少なくとも一線に遮断部が設けられている状況で、前記電力変換装置に設けられた判定部により前記遮断部の動作状態を判定する、遮断部の動作状態判定方法であって、
    前記遮断部の1次側で、前記出力電路の線間での電圧を検出するとともに、前記遮断部の2次側で、前記出力電路の前記線間に相当する電圧を検出し、
    前記1次側及び前記2次側でそれぞれ検出した電圧に基づいて、1次側電圧及び2次側電圧並びに1次側位相及び2次側位相を求め、
    前記1次側電圧と前記2次側電圧との電圧差の絶対値が電圧差閾値より大きく、かつ、前記1次側位相と前記2次側位相との位相差の絶対値が位相差閾値より大きい、という事象により前記遮断部が開路していると判定する、
    遮断部の動作状態判定方法。
JP2016115235A 2016-06-09 2016-06-09 電力変換装置及び、遮断部の動作状態判定方法 Active JP6673036B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115235A JP6673036B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 電力変換装置及び、遮断部の動作状態判定方法
AU2017278524A AU2017278524B2 (en) 2016-06-09 2017-03-06 Power conversion device and a method for determining operational state of breaking device
KR1020187036415A KR102313911B1 (ko) 2016-06-09 2017-03-06 전력 변환 장치 및 차단부의 동작 상태 판정 방법
EP17809896.8A EP3471259A4 (en) 2016-06-09 2017-03-06 POWER CONVERSION DEVICE AND METHOD FOR DETERMINING THE OPERATING CONDITION OF A DISCONNECTING UNIT
PCT/JP2017/008743 WO2017212712A1 (ja) 2016-06-09 2017-03-06 電力変換装置及び、遮断部の動作状態判定方法
US16/308,106 US10476259B2 (en) 2016-06-09 2017-03-06 Power conversion device and method for determining operational state of breaking device
CN201780035218.2A CN109429542B (zh) 2016-06-09 2017-03-06 功率转换装置和确定断路装置的操作状态的方法
TW106109197A TWI730068B (zh) 2016-06-09 2017-03-20 電力轉換裝置及斷路部的動作狀態判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115235A JP6673036B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 電力変換装置及び、遮断部の動作状態判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017221054A JP2017221054A (ja) 2017-12-14
JP6673036B2 true JP6673036B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60577660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115235A Active JP6673036B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 電力変換装置及び、遮断部の動作状態判定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10476259B2 (ja)
EP (1) EP3471259A4 (ja)
JP (1) JP6673036B2 (ja)
KR (1) KR102313911B1 (ja)
CN (1) CN109429542B (ja)
AU (1) AU2017278524B2 (ja)
TW (1) TWI730068B (ja)
WO (1) WO2017212712A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210024921A (ko) * 2019-08-26 2021-03-08 삼성전자주식회사 조리 기기 및 그 제어 방법
JP7127672B2 (ja) 2020-08-31 2022-08-30 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換方法
JP7127671B2 (ja) * 2020-08-31 2022-08-30 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172843A (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 三菱電機株式会社 ヒユ−ズ劣化検出装置
JP2728398B2 (ja) * 1987-03-18 1998-03-18 株式会社日立製作所 スポツトネツトワーク受変電保護装置
JPH09318688A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系システム
JP3184459B2 (ja) * 1996-08-01 2001-07-09 株式会社日立製作所 受電保護装置
JP4138075B2 (ja) * 1998-05-12 2008-08-20 中部電力株式会社 仮送電用高圧装置のヒューズ切れ検出保護装置
US6407897B1 (en) * 2000-03-31 2002-06-18 Eaton Corporation Network protector with diagnostics
US6914763B2 (en) * 2002-01-15 2005-07-05 Wellspring Heritage, Llc Utility control and autonomous disconnection of distributed generation from a power distribution system
JP2004096871A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Ltd 分散型電源設備の連系保護システム
JP3979278B2 (ja) * 2002-11-29 2007-09-19 松下電工株式会社 系統連系インバータ装置
CN100563075C (zh) * 2004-09-17 2009-11-25 福州大学 同杆/平行双回线高阻接地保护方法及装置
US7808128B1 (en) * 2004-11-12 2010-10-05 Dgi Creations, Llc Remote monitoring of control decisions for network protectors
SE527895C2 (sv) * 2004-12-22 2006-07-04 Abb Ab Förfarande och anordning för kontrollerad återinkoppling av effektbrytare
JP4575272B2 (ja) * 2005-10-27 2010-11-04 株式会社日立製作所 分散型電源システム及び系統安定化方法
JP5252467B2 (ja) 2007-04-04 2013-07-31 シャープ株式会社 系統連系インバータ
KR100806774B1 (ko) * 2007-05-16 2008-02-22 주식회사 펠릭스정보통신 Ac/dc 변환기 및 이를 이용한 ac/dc 변환 방법
WO2010073331A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 三菱電機株式会社 位相制御開閉装置および開閉装置の制御方法
US8331071B2 (en) * 2009-06-12 2012-12-11 Northern Power Systems Utility Scale, Inc. Interconnection switching system and method for connecting a distributed energy resource to an electrical power system
US8050062B2 (en) * 2010-02-24 2011-11-01 General Electric Company Method and system to allow for high DC source voltage with lower DC link voltage in a two stage power converter
US8717725B2 (en) * 2010-12-02 2014-05-06 Schweitzer Engineering Laboratories Inc Dual-comparator restricted earth fault protection
JP5858871B2 (ja) * 2012-06-11 2016-02-10 株式会社東芝 励磁突入電流抑制装置
US10084315B2 (en) * 2013-09-02 2018-09-25 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device with an autonomous operation function
CN104682432B (zh) * 2015-02-27 2017-10-27 广东易事特电源股份有限公司 光伏并网逆变器的继电器失效检测及滤波电容保护方法
TWM523235U (zh) * 2015-07-16 2016-06-01 鋐寶科技股份有限公司 電壓轉換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109429542A (zh) 2019-03-05
CN109429542B (zh) 2020-11-03
AU2017278524A1 (en) 2019-01-03
WO2017212712A1 (ja) 2017-12-14
KR102313911B1 (ko) 2021-10-18
JP2017221054A (ja) 2017-12-14
AU2017278524B2 (en) 2021-07-29
TWI730068B (zh) 2021-06-11
US10476259B2 (en) 2019-11-12
KR20190016512A (ko) 2019-02-18
TW201743553A (zh) 2017-12-16
US20190181635A1 (en) 2019-06-13
EP3471259A4 (en) 2020-03-04
EP3471259A1 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9618586B2 (en) Method and device for detection of a fault in a protected unit
KR101741386B1 (ko) 전원 전환 장치, 배전반, 감시 장치, 전원 전환 방법 및 기록 매체
CN108028547B (zh) 供电装置以及其开关控制方法
JP5542942B2 (ja) 接地装置
EP2862252B1 (en) A power bay protection device and a method for protecting power bays
US11031807B2 (en) Power supply device and power supply system
JP6673036B2 (ja) 電力変換装置及び、遮断部の動作状態判定方法
JP2019180131A (ja) 予備充電制御装置および無停電電源装置
JP2007074884A (ja) コンバータ装置(低電圧検出方法)
JP6141227B2 (ja) パワーコンディショナ
JP2011097797A (ja) ループ系統の保護システム
JP5288757B2 (ja) 電子式遮断器
US11456594B2 (en) DC power distribution system
JP2013146127A (ja) 過負荷リレー
JP2003134662A (ja) 調相設備の保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250