JP6672846B2 - 無線装置、及び、位相制御方法 - Google Patents

無線装置、及び、位相制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6672846B2
JP6672846B2 JP2016018748A JP2016018748A JP6672846B2 JP 6672846 B2 JP6672846 B2 JP 6672846B2 JP 2016018748 A JP2016018748 A JP 2016018748A JP 2016018748 A JP2016018748 A JP 2016018748A JP 6672846 B2 JP6672846 B2 JP 6672846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
wireless
module
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016018748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139601A (ja
Inventor
利宏 志村
利宏 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016018748A priority Critical patent/JP6672846B2/ja
Priority to US15/414,232 priority patent/US10212011B2/en
Publication of JP2017139601A publication Critical patent/JP2017139601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672846B2 publication Critical patent/JP6672846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/21Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、無線装置、及び、位相制御方法に関する。
高周波信号に基づいて、複数のアンテナを介して信号を受信する複数の無線モジュールを備える無線装置が知られている(例えば、特許文献1及び2を参照)。無線装置は、複数の無線モジュールによりそれぞれ受信される複数の信号の少なくとも1つの位相を制御することにより、当該複数の信号の位相の差を制御する。
特開2010−071889号公報 特開2006−304205号公報
例えば、1つの生成器により生成された高周波信号を複数の無線モジュールのそれぞれへ伝送し、各無線モジュールが伝送された高周波信号に基づいて信号を受信するように無線装置を構成することが考えられる。しかしながら、高周波信号は、無線装置における他の信号と干渉しやすい。また、高周波信号は、伝送に伴って減衰しやすい。更に、無線モジュールの数が増加すると、干渉の問題、又は、減衰の問題が顕著になりやすい。そこで、生成器を無線モジュール毎に設けることが考えられる。
例えば、高周波信号を生成するために、位相同期回路(PLL;Phase Locked Loop)が用いられることがある。位相同期回路において、入力信号の周波数と出力信号の周波数との比(換言すると、分周比)を制御するために、例えば、出力信号の周期の数を計数したカウント値が用いられる。例えば、分周比は、複数の無線モジュールに共通する。
生成器を無線モジュール毎に設けた無線装置において、カウント値は、位相同期回路の動作の開始及び終了のタイミングが無線モジュール間で異なること等に起因して、無線装置が動作の開始及び終了を繰り返すことにより、ある時点にて無線モジュール間で異なることがある。このため、無線装置が動作を開始した場合において、複数の無線モジュールがそれぞれ生成する複数の高周波信号の位相は、無線モジュール間で異なることがある。
従って、無線装置が動作の開始及び終了を繰り返すことにより、複数の無線モジュールによりそれぞれ受信される複数の信号の位相の差が変動することがある。この結果、無線信号の品質が低下することがあった。
なお、この課題は、各無線モジュールが信号を送信する無線装置においても同様に生じる。
一つの側面として、本発明の目的の一つは、無線信号の品質を高めることにある。
一つの側面では、無線装置は、複数のアンテナと、上記複数のアンテナを介して信号を送信又は受信する複数の無線モジュールと、を備える。
更に、上記複数の無線モジュールのそれぞれは、高周波信号を生成する生成器と、上記
生成された高周波信号に基づいて、上記複数のアンテナのうちの少なくとも1つを介して信号を送信又は受信する高周波回路と、を備える。
上記無線装置は、制御器を備える。上記制御器は、上記複数の無線モジュールによる複数の高周波信号の生成が開始する毎に、上記複数の高周波信号の位相の差を取得する。更に、上記制御器は、上記取得した差に基づいて、上記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の少なくとも1つの位相を制御する。
上記制御器は、上記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の位相の差が所定の基準値に一致する場合において上記複数の高周波信号の位相の差を取得し、上記取得した差を基準差として記憶し、且つ、上記基準差を記憶した後において、上記複数の高周波信号の位相の差と、上記記憶された基準差と、に基づいて上記位相の制御を行なう。
無線信号の品質を高めることができる。
第1実施形態の送信装置の構成の一例を表すブロック図である。 図1の送信モジュールの構成の一例を表すブロック図である。 図2の送信処理部の構成の一例を表すブロック図である。 図1のデジタル信号処理部が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 図1のデジタル信号処理部が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の送信装置の構成の他の一例を表すブロック図である。 第1実施形態の送信処理部の構成の他の一例を表すブロック図である。 第1実施形態の送信処理部の構成の他の一例を表すブロック図である。 第1実施形態の第1変形例の送信処理部の構成の一例を表すブロック図である。 第1実施形態の第1変形例のデジタル信号処理部が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の第1変形例の送信モジュールの構成の他の一例を表すブロック図である。 第1実施形態の第2変形例の送信処理部の構成の一例を表すブロック図である。 第1実施形態の第2変形例のデジタル信号処理部が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の第2変形例のデジタル信号処理部が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の第2変形例の送信モジュールの構成の他の一例を表すブロック図である。 第1実施形態の第3変形例の送信処理部の構成の一例を表すブロック図である。 第1実施形態の第3変形例のデジタル信号処理部が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の第4変形例の送信モジュール間の接続の一例を表す説明図である。 第1実施形態の第4変形例のデジタル信号処理部が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の第4変形例のデジタル信号処理部が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の第4変形例のデジタル信号処理部が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の第4変形例のデジタル信号処理部が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の第4変形例のデジタル信号処理部が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の第4変形例のデジタル信号処理部が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の第5変形例の送信装置の一部の構成の一例を表すブロック図である。 第2実施形態の受信装置の構成の一例を表すブロック図である。 図26の受信モジュールの構成の一例を表すブロック図である。 図27の受信処理部の構成の一例を表すブロック図である。 第2実施形態の受信装置の構成の他の一例を表すブロック図である。 第2実施形態の受信処理部の構成の他の一例を表すブロック図である。 第2実施形態の受信処理部の構成の他の一例を表すブロック図である。 第2実施形態の受信処理部の構成の他の一例を表すブロック図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。ただし、以下に説明される実施形態は例示である。従って、以下に明示しない種々の変形や技術が実施形態に適用されることは排除されない。なお、以下の実施形態で用いる図面において、同一の符号を付した部分は、変更又は変形が明示されない限り、同一若しくは同様の部分を表す。
<第1実施形態>
(構成)
例えば、図1に表されるように、第1実施形態の送信装置1は、デジタル信号処理部11と、送信部12と、を備える。送信装置1は、無線装置の一例である。
デジタル信号処理部11は、BB(Baseband)処理部111と、重み付け合成器112と、モジュール間校正器113と、位相制御器114と、を備える。重み付け合成器112は、重み付け合成分配器、又は、重み付け分配器と表されてもよい。モジュール間校正器113及び位相制御器114は、制御器の一例である。
送信部12は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mを備える。本例では、Mは、2以上の整数を表す。また、以下において、送信モジュール12−mは、区別する必要がない場合、送信モジュール12とも表される。mは、1からMの各整数を表す。
BB処理部111は、P個のBB信号を生成する。本例では、Pは、1以上の整数を表す。本例では、P個のBB信号は、P個のデータストリームをそれぞれ形成してよい。BB処理部111は、生成したP個のBB信号を重み付け合成器112へ出力する。
重み付け合成器112は、BB処理部111から入力されたP個のBB信号に対して、重み付け合成処理を実行することにより、M個のBB信号を生成する。本例では、重み付け合成処理は、BB信号の位相及び振幅を変更する処理を含む。本例では、重み付け合成処理は、P個のBB信号にプリコーディング行列を乗算する処理を含む。例えば、数式1に表されるように、重み付け合成器112は、m番目のBB信号xを生成する。sは、重み付け合成器112に入力されたp番目のBB信号を表す。wm,pは、プリコーディング行列のm行p列の要素を表す。
Figure 0006672846
重み付け合成器112は、生成したM個のBB信号を、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mへそれぞれ出力する。
例えば、図2に表されるように、送信モジュール12−mは、N個のアンテナ121−1,…,121−Nと、送信処理部122と、N個の位相変更器123−1,…,123−Nと、N個の振幅変更器124−1,…,124−Nと、を備える。本例では、Nは、1以上の整数を表す。また、以下において、アンテナ121−n、位相変更器123−n、及び、振幅変更器124−nは、区別する必要がない場合、アンテナ121、位相変更器123、及び、振幅変更器124ともそれぞれ表される。nは、1からNの各整数を表す。
なお、アンテナ121−1,…,121−Nの数Nは、送信モジュール12間で異なっていてもよい。
送信処理部122は、高周波信号を生成し、生成した高周波信号を、重み付け合成器112から入力されたBB信号に基づいて変調することにより変調信号を生成する。本例では、高周波信号の周波数は、ミリ波帯に含まれる。なお、高周波信号の周波数は、ミリ波帯と異なる周波数帯に含まれてもよい。
送信処理部122は、変調信号をN個の位相変更器123−1,…,123−Nのそれぞれへ出力する。
位相変更器123−nは、送信処理部122から入力された変調信号の位相を変更し、変更後の変調信号を振幅変更器124−nへ出力する。
振幅変更器124−nは、位相変更器123−nから入力された変調信号の振幅を変更し、変更後の変調信号をアンテナ121−nへ出力する。
送信モジュール12−mは、N個のアンテナ121−1,…,121−Nを介して信号を送信する。
送信装置1は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれの、N個のアンテナ121−1,…,121−Nのそれぞれを介して送信される信号の位相及び振幅を制御することにより、ビームを形成する。例えば、送信装置1は、ビームの方向を、互いに直交する2つの方向に対して独立に制御してよい。
送信装置1が備える複数(本例では、N・M個)のアンテナ121は、フェイズドアレイアンテナを形成すると捉えられてよい。
例えば、送信装置1により送信された信号は、受信装置により受信される。この場合、送信装置1は、受信装置と無線により通信する。
なお、送信装置1は、無線により信号を送信するとともに、当該信号が物体により反射された信号を検出することにより、当該物体の位置を検出するレーダー装置であってもよい。この場合、BB信号に基づく高周波信号の変調を行なう機能は、送信装置1の機能から省略されてよい。
例えば、図3に表されるように、送信処理部122は、6個の端子T1〜T6と、DAC1221と、生成器1222と、変調器1223と、分岐部1224と、増幅器1225と、を備える。更に、送信処理部122は、比較器1226と、ADC1227と、DAC1228と、位相変更器1229と、を備える。DACは、Digital To Analog Converterの略記である。ADCは、Analog To Digital Converterの略記である。変調器1223及び増幅器1225は、高周波回路の少なくとも一部を構成する。
端子T4には、当該端子T4を備える送信モジュール12−mの外部(本例では、重み付け合成器112)からBB信号が入力される。端子T4は、入力端子の一例である。端子T4は、入力されたBB信号をDAC1221へ出力する。
DAC1221は、端子T4から入力されたBB信号を、デジタル信号からアナログ信号へ変換する。DAC1221は、変換後の信号を位相変更器1229へ出力する。位相変更器1229については後述する。
生成器1222は、高周波信号を生成する。本例では、各送信モジュール12の生成器1222には、図示しない発振器により生成された発振信号が入力される。本例では、発振信号の周波数は、高周波信号の周波数よりも低い。本例では、生成器1222は、位相同期回路(PLL;Phase Locked Loop)を含む。本例では、生成器1222における、出力信号の周波数に対する入力信号の周波数の比は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mに共通する。生成器1222は、生成した高周波信号を変調器1223へ出力する。
変調器1223は、生成器1222から入力された高周波信号を、位相変更器1229から入力された信号に基づいて変調することにより、変調信号を生成する。本例では、変調器1223は、混合器を含む。変調器1223は、生成した変調信号を分岐部1224へ出力する。
分岐部1224は、変調器1223から入力された変調信号を複数(本例では、3個)の分岐信号に分岐する。分岐部1224は、複数の分岐信号のうちの第1の分岐信号を端子T1へ出力する。分岐部1224は、複数の分岐信号のうちの第2の分岐信号を比較器1226へ出力する。分岐部1224は、複数の分岐信号のうちの第3の分岐信号を増幅器1225へ出力する。
端子T1は、分岐部1224から入力された第1の分岐信号を、当該端子T1を備える送信モジュール12−mの外部(本例では、M−1以下の整数を表すmに対して、送信モジュール12−(m+1)の端子T2)へ出力する。端子T1は、第1の端子の一例である。
増幅器1225は、分岐部1224から入力された第3の分岐信号を増幅し、増幅後の信号を端子T5へ出力する。
端子T5は、増幅器1225から入力された信号を、当該端子T5を備える送信モジュール12−mの外部(本例では、N個の位相変更器123−1,…,123−Nのそれぞれ)へ出力する。端子T5は、出力端子の一例である。
端子T2には、当該端子T2を備える送信モジュール12−mの外部(本例では、2以上の整数を表すmに対して、送信モジュール12−(m−1)の端子T1)から信号が入力される。送信モジュール12−(m−1)は、送信モジュール12−mと異なる他の送信モジュール12の一例である。端子T2は、第2の端子の一例である。端子T2は、入力された信号を比較器1226へ出力する。
比較器1226は、端子T2から入力された信号の位相と、分岐部1224から入力された第2の分岐信号の位相と、の差を表す差信号をADC1227へ出力する。本例では、比較器1226は、混合器を含む。
ADC1227は、比較器1226から入力された差信号を、アナログ信号からデジタル信号へ変換する。ADC1227は、変換後の差信号を端子T3へ出力する。
端子T3は、ADC1227から入力された差信号を、当該端子T3を備える送信モジュール12−mの外部(本例では、モジュール間校正器113)へ出力する。端子T3は、第3の端子の一例である。
端子T6には、当該端子T6を備える送信モジュール12−mの外部(本例では、位相制御器114)から制御信号が入力される。本例では、制御信号は、位相変更量を表す。本例では、位相変更量は、位相変更器1229が変更する位相の量である。端子T6は、入力された制御信号をDAC1228へ出力する。
DAC1228は、端子T6から入力された制御信号を、デジタル信号からアナログ信号へ変換する。DAC1228は、変換後の制御信号を位相変更器1229へ出力する。
位相変更器1229は、DAC1221から入力された信号の位相を、DAC1228から入力された制御信号に基づいて変更する。本例では、位相変更器1229は、DAC1221から入力された信号の位相を、DAC1228から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。位相変更器1229は、変更後の信号を変調器1223へ出力する。換言すると、本例では、位相変更器1229は、入力端子T4と変調器1223との間における信号の位相を変更する。
モジュール間校正器113は、M個の送信モジュール12−1,…,12−MによるM個の高周波信号の生成が開始する毎に、M個の高周波信号の位相の差を取得する。本例では、送信モジュール12−(m+1)から入力された差信号が表す位相の差は、送信モジュール12−mにより生成された高周波信号の位相と、送信モジュール12−(m+1)により生成された高周波信号の位相と、の差である。
モジュール間校正器113は、取得した、M個の高周波信号の位相の差に基づいて、送信モジュール12毎の位相補正量を決定する。本例では、モジュール間校正器113は、送信モジュール12−2,…,12−Mから入力された差信号が表す位相の差に基づいて、送信モジュール12−2,…,12−Mに対する位相補正量をそれぞれ調整する。モジュール間校正器113は、送信モジュール12毎に決定した位相補正量を表す信号を位相制御器114へ出力する。
位相制御器114は、モジュール間校正器113から入力された信号が表す、送信モジュール12毎の位相補正量に基づいて、送信モジュール12毎の位相変更量を決定する。本例では、位相制御器114は、送信装置1が形成するビームの方向に応じて予め定められた基本変更量に位相補正量を加えることにより、送信モジュール12毎の位相変更量を決定する。
位相制御器114は、送信モジュール12毎に決定した位相変更量を表す制御信号を当該送信モジュール12へ出力する。これにより、位相制御器114は、各送信モジュール12の位相変更器1229を制御する。
本例では、モジュール間校正器113及び位相制御器114は、位相の制御を初めて行なう場合(例えば、送信装置1が初めて動作する場合)、初期処理を実行する。
本例では、初期処理は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mによりそれぞれ送信されるM個の信号の位相の差が所定の基準値に一致する場合においてM個の高周波信号の位相の差(換言すると、出力位相差)を取得する処理を含む。更に、初期処理は、取得した出力位相差を基準差として記憶する処理を含む。
本例では、M個の信号の位相の差が基準値に一致するか否かは、複数(本例では、M・N個)のアンテナ121−1,…,121−Nから放射された信号の、送信装置1の外部における受信電力又は受信信号の位相に基づいて判定される。例えば、信号は、各送信モジュール12において、N個のアンテナ121−1,…,121−Nのうちの少なくとも1つから放射されてよい。例えば、上記判定の結果は、送信装置1のユーザによって送信装置1に入力されてよい。
本例では、モジュール間校正器113及び位相制御器114は、初期処理の実行後において、非初期処理を実行する。
本例では、非初期処理は、M個の高周波信号の位相の差(換言すると、出力位相差)と、記憶された基準差と、の差に基づいて位相の制御を行なう処理を含む。
デジタル信号処理部11は、LSI(Large Scale Integration)により機能が実現される。なお、本例では、デジタル信号処理部11は、所定のオン値に設定された初期フラグを予め記憶する不揮発性の記憶装置を有する。
また、デジタル信号処理部11は、プログラム可能な論理回路装置(PLD;Programmable Logic Device)により機能が実現されてもよい。また、デジタル信号処理部11は、処理装置と記憶装置とを備え、処理装置が、記憶装置に記憶されているプログラムを実行することにより、デジタル信号処理部11の機能の少なくとも一部が実現されてもよい。
例えば、処理装置は、CPU(Central Processing Unit)、又は、DSP(Digital Signal Pocessor)である。例えば、記憶装置は、RAM、ROM、HDD、SSD、半導体メモリ、及び、有機メモリの少なくとも1つである。RAMは、Random Access Memoryの略記である。ROMは、Read Only Memoryの略記である。HDDは、Hard Disk Driveの略記である。SSDは、Solid State Driveの略記である。また、例えば、記憶装置は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は、半導体メモリ等の記録媒体と、記録媒体から情報を読み取り可能な読取装置と、を備えていてもよい。
(動作)
送信装置1の動作の一例について説明する。なお、送信装置1の動作は、送信装置1の機能によって実現されると捉えられてよい。
送信装置1が動作を開始した場合、送信装置1は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれへの電力の供給を開始する。これにより、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれの生成器1222が高周波信号の生成を開始する。
デジタル信号処理部11は、送信装置1が動作を開始した場合、図4に表される処理を実行する。
先ず、デジタル信号処理部11が位相の制御を初めて行なう場合(本例では、送信装置1が初めて動作する場合)を想定する。
デジタル信号処理部11は、初期フラグがオン値に設定されているか否かを判定する(図4のステップS101)。この時点では、初期フラグがオン値に設定されているので、デジタル信号処理部11は、「Yes」と判定し、ループカウンタmを1に設定する(図4のステップS102)。
次いで、デジタル信号処理部11は、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mよりも小さいか否かを判定する(図4のステップS103)。この時点では、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mよりも小さいので、デジタル信号処理部11は、「Yes」と判定する。
そして、デジタル信号処理部11は、校正用信号が送信されるようにBB処理部111を制御する。本例では、校正用信号は、生成器1222により生成された高周波信号が変調されていない信号(換言すると、連続波(CW;Continuous Wave)、又は、無変調連続波)である。なお、校正用信号は、生成器1222により生成された高周波信号が変調された信号であってもよい。
これにより、送信装置1は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれから校正用信号を送信する。
本例では、図示しない受信装置は、送信装置1からの方向が予め定められた方向に一致する位置に配置される。受信装置は、送信モジュール12−m及び送信モジュール12−(m+1)のそれぞれから送信された校正用信号の、受信電力又は受信信号の位相を検出する。受信装置は、検出された、受信電力又は受信信号の位相に基づいて、信号位相差Δφが所定の基準値Δφref(例えば、0°)に一致するか否かを判定し、判定の結果を表す情報を出力する。本例では、信号位相差Δφは、送信モジュール12−mから送信された校正用信号の位相φと、送信モジュール12−(m+1)から送信された校正用信号の位相φm+1と、の差である。
本例では、送信装置1のユーザは、受信装置により出力された情報が表す判定の結果を、送信装置1に入力する。なお、判定の結果は、受信装置から送信装置1へ直接に入力されてもよい。
デジタル信号処理部11は、上記差Δφを上記基準値Δφrefに一致させるように、送信モジュール12−(m+1)に対する位相補正量φδ,m+1を調整する(図4のステップS104)。位相補正量φδ,m+1は、第1位相補正量φδ,m+1と表されてもよい。
デジタル信号処理部11は、調整後の第1位相補正量φδ,m+1を、基本変更量に加えることにより、送信モジュール12−(m+1)に対する位相変更量を決定する。デジタル信号処理部11は、決定した位相変更量を表す制御信号を送信モジュール12−(m+1)へ出力する。
本例では、送信モジュール12−(m+1)の位相変更器1229は、DAC1221から入力された信号の位相を、デジタル信号処理部11から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。これにより、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+1)から送信される信号の位相を制御する(図4のステップS105)。
次いで、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+1)から入力された差信号が表す位相の差(換言すると、出力位相差)Δθm+1を取得し、取得した出力位相差Δθm+1を基準差として不揮発性の記憶装置に記憶する(図4のステップS106)。
そして、デジタル信号処理部11は、ループカウンタmに1を加算する(図4のステップS107)。次いで、デジタル信号処理部11は、ステップS103へ戻り、ステップS103〜ステップS107の処理を繰り返し実行する。
その後、ループカウンタmが、送信モジュール12の数M以上になった場合、デジタル信号処理部11は、ステップS103にて「No」と判定し、初期フラグを所定のオフ値に設定する(図4のステップS108)。そして、デジタル信号処理部11は、図4の処理を終了する。本例では、図4のステップS102〜ステップS108の処理は、初期処理である。
次に、初期処理の実行後に送信装置1が動作を終了し、その後、送信装置1が動作を再び開始した場合を想定する。
この場合、上述した場合と同様に、送信装置1は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれへの電力の供給を開始する。これにより、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれの生成器1222が高周波信号の生成を開始する。
この時点では、初期フラグがオフ値に設定されているので、デジタル信号処理部11は、図4のステップS101にて「No」と判定し、図5に表される非初期処理を実行する(図4のステップS109)。
デジタル信号処理部11は、非初期処理において、ループカウンタmを1に設定する(図5のステップS201)。
次いで、デジタル信号処理部11は、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mよりも小さいか否かを判定する(図5のステップS202)。この時点では、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mよりも小さいので、デジタル信号処理部11は、「Yes」と判定する。
そして、デジタル信号処理部11は、校正用信号が送信されるようにBB処理部111を制御する。これにより、送信装置1は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれから校正用信号を送信する。
更に、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+1)から入力された差信号が表す位相の差(換言すると、出力位相差)Δθ’m+1を取得する。デジタル信号処理部11は、取得した出力位相差Δθ’m+1を、記憶されている基準差Δθm+1に一致させるように、送信モジュール12−(m+1)に対する位相補正量φ’δ,m+1を調整する(図5のステップS203)。位相補正量φ’δ,m+1は、第2位相補正量φ’δ,m+1と表されてもよい。
なお、図5のステップS203の処理は、位相調整処理の一例である。本例では、位相調整処理は、送信モジュール12−mを基準モジュールとして選択するとともに、送信モジュール12−(m+1)を比較モジュールとして選択する処理を含む。更に、位相調整処理は、基準モジュールの生成器1222により生成された高周波信号の位相と、比較モジュールの生成器1222により生成された高周波信号の位相と、の差Δθ’m+1を取得する処理を含む。加えて、位相調整処理は、取得した差Δθ’m+1に基づいて、比較モジュールにより送信される信号の位相を調整する処理を含む。
後述するように、本例では、デジタル信号処理部11は、位相調整処理を、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれが基準モジュール及び比較モジュールの少なくとも一方として選択されるように繰り返すことにより、位相の制御を行なう。本例では、デジタル信号処理部11は、M−1個の位相調整処理を逐次に実行するとともに、前回に実行された位相調整処理において比較モジュールとして選択された送信モジュール12を、今回に実行された位相調整処理において基準モジュールとして選択する。
デジタル信号処理部11は、調整後の第2位相補正量φ’δ,m+1を、基本変更量に加えることにより、送信モジュール12−(m+1)に対する位相変更量を決定する。デジタル信号処理部11は、決定した位相変更量を表す制御信号を送信モジュール12−(m+1)へ出力する。
本例では、送信モジュール12−(m+1)の位相変更器1229は、DAC1221から入力された信号の位相を、デジタル信号処理部11から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。これにより、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+1)から送信される信号の位相を制御する(図5のステップS204)。
そして、デジタル信号処理部11は、ループカウンタmに1を加算する(図5のステップS205)。次いで、デジタル信号処理部11は、ステップS202へ戻り、ステップS202〜ステップS205の処理を繰り返し実行する。
その後、ループカウンタmが、送信モジュール12の数M以上になった場合、デジタル信号処理部11は、ステップS202にて「No」と判定し、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれから通信用信号を送信する(図5のステップS206)。通信用信号は、生成器1222により生成された高周波信号が変調された信号である。
本例では、送信装置1が動作を終了するまで、各送信モジュール12にて通信用信号の送信に用いられる位相変更量は、一定の値(換言すると、図5のステップS204にて決定された値)に維持される。なお、位相変更量は、基本変更量の変更に伴って変更されてもよい。
その後、デジタル信号処理部11は、図5の処理を終了する。これにより、デジタル信号処理部11は、図4の処理を終了する。
以上、説明したように、第1実施形態の送信装置1は、M個の送信モジュール12−1,…,12−MによるM個の高周波信号の生成が開始する毎に、M個の高周波信号の位相の差を取得する。更に、送信装置1は、取得した差に基づいて、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mによりそれぞれ送信されるM個の信号の少なくとも1つの位相を制御する。
これによれば、M個の送信モジュール12−1,…,12−MによるM個の高周波信号の生成が開始する毎に、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mによりそれぞれ送信されるM個の信号の位相の差を校正できる。従って、送信装置1の動作の開始及び終了に伴って生じる、上記M個の信号の位相の差の変動を抑制できる。この結果、無線により送信される信号の品質を高めることができる。
更に、第1実施形態の送信装置1は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mによりそれぞれ送信されるM個の信号の位相の差が所定の基準値に一致する場合においてM個の送信モジュール12−1,…,12−Mの高周波信号の位相の差を取得する。更に、送信装置1は、取得した差を基準差として記憶し、且つ、基準差を記憶した後において、M個の高周波信号の位相の差と、記憶された基準差と、に基づいて位相の制御を行なう。
これによれば、基準差を記憶した後において、送信装置1の外部の特定の位置における受信電力又は受信信号の位相の検出を行なわずに、上記M個の信号の位相の差を校正できる。従って、送信装置1の動作の開始及び終了に伴って生じる、上記M個の信号の位相の差の変動を確実に抑制できる。この結果、無線により送信される信号の品質を高めることができる。
更に、第1実施形態の送信装置1において、上記M個の信号の位相の差が上記基準値に一致するか否かは、複数のアンテナから放射された信号の、送信装置1の外部における受信電力又は受信信号の位相に基づいて判定される。
これによれば、上記M個の信号の位相の差が上記基準値に一致するか否かを、高い精度にて判定できる。従って、送信装置1の動作の開始及び終了に伴って生じる、上記M個の信号の位相の差の変動を確実に抑制できる。この結果、無線により送信される信号の品質を高めることができる。
更に、第1実施形態の送信装置1において、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれは、第1の端子T1と、第2の端子T2と、比較器1226と、第3の端子T3と、を備える。第1の端子T1は、送信モジュール12−mの生成器1222により生成された高周波信号を送信モジュール12−mの外部へ出力する。
第2の端子T2は、送信モジュール12−mの外部から、送信モジュール12−mと異なる他の送信モジュール12−(m−1)の生成器1222により生成された高周波信号が入力される。比較器1226は、入力された高周波信号の位相と、送信モジュール12−mの生成器1222により生成された高周波信号の位相と、の差を表す差信号を出力する。第3の端子T3は、差信号を送信モジュール12−mの外部へ出力する。
これによれば、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mに共通する構成を用いることができる。従って、送信装置1の製造コストを抑制できる。
更に、第1実施形態の送信装置1において、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれは、入力端子T4と変調器1223との間における信号の位相を変更する位相変更器1229を備える。更に、送信装置1は、位相変更器1229を制御することにより位相の制御を行なう。
これによれば、位相変更器1229による位相の変更は、比較器1226に入力される信号に反映される。換言すると、送信装置1は、フィードバック制御方式に従って、位相の制御を行なう。これにより、上記M個の信号の位相の差を高い精度にて校正できる。従って、送信装置1の動作の開始及び終了に伴って生じる、上記M個の信号の位相の差の変動を確実に抑制できる。この結果、無線により送信される信号の品質を高めることができる。
更に、第1実施形態の送信装置1は、M−1個の位相調整処理を逐次に実行するとともに、前回に実行された位相調整処理において比較モジュールとして選択された送信モジュール12を、今回に実行された位相調整処理において基準モジュールとして選択する。
これによれば、M−1個の位相調整処理を並列に実行する場合よりも、M−1個の位相調整処理を実行するために用いられる記憶領域、及び、M−1個の位相調整処理を実行するための処理の負荷を抑制できる。
なお、図6に表されるように、モジュール間校正器113は、送信モジュール12毎に決定した位相補正量を表す信号を、位相制御器114の代わりに重み付け合成器112へ出力してもよい。この場合、重み付け合成器112は、モジュール間校正器113から入力された信号が表す、送信モジュール12毎の位相補正量に基づいて、重み付け合成処理を行なう。この場合、例えば、重み付け合成器112は、数式2に表されるように、重み付け合成処理において、送信モジュール12−mへ出力されるBB信号の位相を、当該送信モジュール12−mの位相補正量φδ,mだけ補正する。eは、ネイピア数を表す。jは、虚数単位を表す。
Figure 0006672846
これによれば、位相を制御する機能を、デジタル信号を処理するデジタル信号処理部11により実現することができる。従って、送信装置1の製造コストを抑制できる。
また、図7に表されるように、位相変更器1229は、変調器1223と分岐部1224との間に位置していてもよい。この場合、位相変更器1229は、変調器1223と分岐部1224との間における信号の位相を変更する。
これによれば、位相変更器1229による位相の変更は、比較器1226に入力される信号に反映される。換言すると、送信装置1は、フィードバック制御方式に従って、位相の制御を行なう。これにより、上記M個の信号の位相の差を高い精度にて校正できる。従って、送信装置1の動作の開始及び終了に伴って生じる、上記M個の信号の位相の差の変動を確実に抑制できる。この結果、無線により送信される信号の品質を高めることができる。
また、図8に表されるように、位相変更器1229は、生成器1222と変調器1223との間に位置していてもよい。この場合、位相変更器1229は、生成器1222と変調器1223との間における信号の位相を変更する。
これによれば、位相変更器1229による位相の変更は、比較器1226に入力される信号に反映される。換言すると、送信装置1は、フィードバック制御方式に従って、位相の制御を行なう。これにより、上記M個の信号の位相の差を高い精度にて校正できる。従って、送信装置1の動作の開始及び終了に伴って生じる、上記M個の信号の位相の差の変動を確実に抑制できる。この結果、無線により送信される信号の品質を高めることができる。
また、位相変更器1229の位置を、BB信号を処理する回路(本例では、デジタル信号処理部11)とアンテナ121−1,…,121−Nとを結ぶ経路上の位置と異ならせることができる。これにより、位相変更器1229が上記経路上に位置する場合よりも、上記経路の長さを短縮できる。この結果、上記経路を介して伝送される信号の損失を抑制できる。従って、上記経路を介して伝送される信号の品質が低下することを抑制できる。
なお、送信装置1は、位相変更器1229に代えて、初期処理における位相の変更に用いられる第1の位相変更器と、非初期処理における位相の変更に用いられる第2の位相変更器と、を備えていてもよい。この場合、第1の位相変更器及び第2の位相変更器のそれぞれは、DAC1221と変調器1223との間、変調器1223と分岐部1224との間、又は、生成器1222と変調器1223との間、に位置していてよい。また、この場合、第1の位相変更器、又は、第2の位相変更器は、重み付け合成器112により実現されてもよい。
<第1実施形態の第1変形例>
次に、本発明の第1実施形態の第1変形例の送信装置について説明する。第1実施形態の第1変形例の送信装置は、第1実施形態の送信装置に対して、非初期処理にてフィードフォワード制御方式に従って位相の制御を行なう点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、第1実施形態の第1変形例の説明において、第1実施形態にて使用した符号と同じ符号を付したものは、同一又はほぼ同様のものである。
例えば、図9に表されるように、第1実施形態の第1変形例の送信処理部122Aは、送信処理部122が備える構成に加えて、位相変更器1230を備える。
本例では、DAC1228は、変換後の制御信号を位相変更器1229又は位相変更器1230へ出力する。
位相変更器1230は、分岐部1224から入力された信号の位相を、DAC1228から入力された制御信号に基づいて変更する。本例では、位相変更器1230は、分岐部1224から入力された信号の位相を、DAC1228から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。位相変更器1230は、変更後の信号を増幅器1225へ出力する。換言すると、本例では、位相変更器1230は、分岐部1224と端子T5との間における信号の位相を変更する。
本例では、送信処理部122Aは、初期処理において、位相変更器1229を用いて、位相の制御を行なうとともに、非初期処理において、位相変更器1230を用いて位相の制御を行なう。
(動作)
送信装置1の動作の一例について説明する。
本例では、送信装置1は、非初期処理として、図5に表される処理に代えて、図10に表される処理を実行する点を除いて、第1実施形態の送信装置1と同様に動作する。
図10の処理は、図5の処理のステップS203〜ステップS204の処理を、ステップS203A〜ステップS204Aの処理に置換した処理である。
デジタル信号処理部11は、図10のステップS203Aに進んだとき、校正用信号が送信されるようにBB処理部111を制御する。これにより、送信装置1は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれから校正用信号を送信する。更に、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+1)から入力された差信号が表す位相の差(換言すると、出力位相差)Δθ’m+1を取得する。
デジタル信号処理部11は、取得した出力位相差Δθ’m+1と、記憶されている基準差Δθm+1と、の差を、送信モジュール12−(m+1)に対する位相補正量φ’δ,m+1として決定する(図10のステップS203A)。本例では、デジタル信号処理部11は、取得した出力位相差Δθ’m+1から、記憶されている基準差Δθm+1を減じた値Δθ’m+1−Δθm+1を、送信モジュール12−(m+1)に対する位相補正量φ’δ,m+1として決定する。位相補正量φ’δ,m+1は、第2位相補正量φ’δ,m+1と表されてもよい。なお、図10のステップS203Aの処理は、位相調整処理の一例である。
デジタル信号処理部11は、決定された第2位相補正量φ’δ,m+1を、基本変更量に加えることにより、送信モジュール12−(m+1)に対する位相変更量を決定する。デジタル信号処理部11は、決定した位相変更量を表す制御信号を送信モジュール12−(m+1)へ出力する。本例では、送信モジュール12−(m+1)の位相変更器1230は、分岐部1224から入力された信号の位相を、デジタル信号処理部11から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。これにより、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+1)から送信される信号の位相を制御する(図10のステップS204A)。
その後、デジタル信号処理部11は、図10のステップS205以降の処理を実行する。
以上、説明したように、第1実施形態の第1変形例の送信装置1によっても、第1実施形態の送信装置1と同様の作用及び効果が奏される。
更に、第1実施形態の第1変形例の送信装置1において、位相変更器1230は、分岐部1224と出力端子T5との間における信号の位相を変更する。
これによれば、位相変更器1230による位相の変更は、比較器1226に入力される信号に反映されない。換言すると、送信装置1は、フィードフォワード制御方式に従って、位相の制御を行なう。従って、位相の制御を迅速に完了できる。
なお、送信装置1は、非初期処理における位相の制御に、位相変更器1230に代えて、N個の位相変更器123−1,…,123−Nを用いてもよい。この場合、例えば、図11に表されるように、送信モジュール12−mは、DAC125を備える。この場合、位相制御器114は、送信モジュール12毎に決定した位相変更量を表す制御信号を、当該送信モジュール12の送信処理部122Aに加えて、DAC125へ出力する。
DAC125は、位相制御器114から入力された制御信号を、デジタル信号からアナログ信号に変換し、変換後の制御信号を、N個の位相変更器123−1,…,123−Nのそれぞれへ出力する。N個の位相変更器123−1,…,123−Nのそれぞれは、送信処理部122Aから入力された信号の位相を、DAC125から入力された制御信号に基づいて変更する。本例では、N個の位相変更器123−1,…,123−Nのそれぞれは、送信処理部122Aから入力された信号の位相を、DAC125から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。
なお、位相変更器1229は、変調器1223と分岐部1224との間に位置していてもよい。また、位相変更器1229は、生成器1222と変調器1223との間に位置していてもよい。また、送信装置1は、位相変更器1229に代えて、重み付け合成器112が位相を変更してもよい。
また、送信装置1は、位相変更器1230に代えて、N個の位相変更器123−1,…,123−Nが位相を変更してもよい。
<第1実施形態の第2変形例>
次に、本発明の第1実施形態の第2変形例の送信装置について説明する。第1実施形態の第2変形例の送信装置は、第1実施形態の送信装置に対して、初期処理及び非初期処理の両方にてフィードフォワード制御方式に従って位相の制御を行なう点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、第1実施形態の第2変形例の説明において、第1実施形態にて使用した符号と同じ符号を付したものは、同一又はほぼ同様のものである。
例えば、図12に表されるように、第1実施形態の第2変形例の送信処理部122Bの位相変更器1229は、分岐部1224から入力された信号の位相を、DAC1228から入力された制御信号に基づいて変更する。本例では、位相変更器1229は、分岐部1224から入力された信号の位相を、DAC1228から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。位相変更器1229は、変更後の信号を増幅器1225へ出力する。換言すると、本例では、位相変更器1229は、分岐部1224と端子T5との間における信号の位相を変更する。
(動作)
送信装置1の動作の一例について説明する。
本例では、送信装置1は、図4に表される処理に代えて、図13に表される処理を実行する点、及び、図5に表される処理に代えて、図14に表される処理を実行する点を除いて、第1実施形態の送信装置1と同様に動作する。
図13の処理は、図4の処理のステップS106の処理及びステップS107の処理の間に、ステップS110の処理を追加した処理である。
図14の処理は、図5の処理のステップS203〜ステップS204の処理を、ステップS203B〜ステップS204Bの処理に置換した処理である。
デジタル信号処理部11は、図13のステップS106の処理を実行した後、ステップS104にて調整された第1位相補正量φδ,m+1を、不揮発性の記憶装置に記憶する(図13のステップS110)。
その後、デジタル信号処理部11は、図13のステップS107以降の処理を実行する。
また、デジタル信号処理部11は、図14のステップS203Bに進んだとき、校正用信号が送信されるようにBB処理部111を制御する。これにより、送信装置1は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれから校正用信号を送信する。更に、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+1)から入力された差信号が表す位相の差(換言すると、出力位相差)Δθ’m+1を取得する。
デジタル信号処理部11は、取得した出力位相差Δθ’m+1と、基準差Δθm+1と、の差を、第1位相補正量φδ,m+1に加えた値を、送信モジュール12−(m+1)に対する位相補正量φ’δ,m+1として決定する(図14のステップS203B)。本例では、デジタル信号処理部11は、取得した出力位相差Δθ’m+1から、記憶されている基準差Δθm+1を減じた値Δθ’m+1−Δθm+1を、第1位相補正量φδ,m+1に加えた値φδ,m+1+Δθ’m+1−Δθm+1を、位相補正量φ’δ,m+1として決定する。位相補正量φ’δ,m+1は、第2位相補正量φ’δ,m+1と表されてもよい。なお、図14のステップS203Bの処理は、位相調整処理の一例である。
デジタル信号処理部11は、決定された第2位相補正量φ’δ,m+1を、基本変更量に加えることにより、送信モジュール12−(m+1)に対する位相変更量を決定する。デジタル信号処理部11は、決定した位相変更量を表す制御信号を送信モジュール12−(m+1)へ出力する。本例では、送信モジュール12−(m+1)の位相変更器1229は、分岐部1224から入力された信号の位相を、デジタル信号処理部11から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。これにより、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+1)から送信される信号の位相を制御する(図14のステップS204B)。
その後、デジタル信号処理部11は、図14のステップS205以降の処理を実行する。
以上、説明したように、第1実施形態の第2変形例の送信装置1によっても、第1実施形態の送信装置1と同様の作用及び効果が奏される。
更に、第1実施形態の第2変形例の送信装置1において、位相変更器1229は、分岐部1224と出力端子T5との間における信号の位相を変更する。
これによれば、位相変更器1229による位相の変更は、比較器1226に入力される信号に反映されない。換言すると、送信装置1は、フィードフォワード制御方式に従って、位相の制御を行なう。従って、位相の制御を迅速に完了できる。
なお、送信装置1は、位相の制御に、位相変更器1229に代えて、N個の位相変更器123−1,…,123−Nを用いてもよい。この場合、例えば、図15に表されるように、送信モジュール12−mは、DAC125を備える。この場合、位相制御器114は、送信モジュール12毎に決定した位相変更量を表す制御信号を、当該送信モジュール12の送信処理部122Bに代えて、DAC125へ出力する。
DAC125は、位相制御器114から入力された制御信号を、デジタル信号からアナログ信号に変換し、変換後の制御信号を、N個の位相変更器123−1,…,123−Nのそれぞれへ出力する。N個の位相変更器123−1,…,123−Nのそれぞれは、送信処理部122Bから入力された信号の位相を、DAC125から入力された制御信号に基づいて変更する。本例では、N個の位相変更器123−1,…,123−Nのそれぞれは、送信処理部122Bから入力された信号の位相を、DAC125から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。
なお、送信装置1は、位相変更器1229に代えて、N個の位相変更器123−1,…,123−Nが位相を変更してもよい。
また、送信装置1は、位相変更器1229に代えて、初期処理における位相の変更に用いられる第1の位相変更器と、非初期処理における位相の変更に用いられる第2の位相変更器と、を備えていてもよい。この場合、第1の位相変更器及び第2の位相変更器のそれぞれは、分岐部1224と増幅器1225との間に位置していてよい。また、この場合、第1の位相変更器、又は、第2の位相変更器は、N個の位相変更器123−1,…,123−Nにより実現されてもよい。
<第1実施形態の第3変形例>
次に、本発明の第1実施形態の第3変形例の送信装置について説明する。第1実施形態の第3変形例の送信装置は、第1実施形態の第2変形例の送信装置に対して、非初期処理にてフィードバック制御方式に従って位相の制御を行なう点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、第1実施形態の第3変形例の説明において、第1実施形態の第2変形例にて使用した符号と同じ符号を付したものは、同一又はほぼ同様のものである。
例えば、図16に表されるように、第1実施形態の第3変形例の送信処理部122Cは、送信処理部122Bが備える構成に加えて、位相変更器1230を備える。
本例では、DAC1228は、変換後の制御信号を位相変更器1229又は位相変更器1230へ出力する。
位相変更器1230は、DAC1221から入力された信号の位相を、DAC1228から入力された制御信号に基づいて変更する。本例では、位相変更器1230は、DAC1221から入力された信号の位相を、DAC1228から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。位相変更器1230は、変更後の信号を変調器1223へ出力する。換言すると、本例では、位相変更器1230は、端子T4と変調器1223との間における信号の位相を変更する。
本例では、送信処理部122Cは、初期処理において、位相変更器1229を用いて、位相の制御を行なうとともに、非初期処理において、位相変更器1230を用いて位相の制御を行なう。
(動作)
送信装置1の動作の一例について説明する。
本例では、送信装置1は、非初期処理として、図14に表される処理に代えて、図17に表される処理を実行する点を除いて、第1実施形態の第2変形例の送信装置1と同様に動作する。
図17の処理は、図14の処理のステップS203B〜ステップS204Bの処理を、ステップS203C〜ステップS204Cの処理に置換した処理である。
デジタル信号処理部11は、図17のステップS203Cに進んだとき、校正用信号が送信されるようにBB処理部111を制御する。これにより、送信装置1は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれから校正用信号を送信する。更に、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+1)から入力された差信号が表す位相の差(換言すると、出力位相差)Δθ’m+1を取得する。
デジタル信号処理部11は、基準差Δθm+1から、第1位相補正量φδ,m+1を減じた値に、取得した出力位相差Δθ’m+1を一致させるように、送信モジュール12−(m+1)に対する位相補正量φ’δ,m+1を調整する(図17のステップS203C)。位相補正量φ’δ,m+1は、第2位相補正量φ’δ,m+1と表されてもよい。なお、図17のステップS203Cの処理は、位相調整処理の一例である。
デジタル信号処理部11は、調整後の第2位相補正量φ’δ,m+1を、基本変更量に加えることにより、送信モジュール12−(m+1)に対する位相変更量を決定する。デジタル信号処理部11は、決定した位相変更量を表す制御信号を送信モジュール12−(m+1)へ出力する。
本例では、送信モジュール12−(m+1)の位相変更器1230は、DAC1221から入力された信号の位相を、デジタル信号処理部11から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。これにより、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+1)から送信される信号の位相を制御する(図17のステップS204C)。
その後、デジタル信号処理部11は、図17のステップS205以降の処理を実行する。
以上、説明したように、第1実施形態の第3変形例の送信装置1によっても、第1実施形態の第2変形例の送信装置1と同様の作用及び効果が奏される。
更に、第1実施形態の第3変形例の送信装置1において、位相変更器1230は、入力端子T4と変調器1223との間における信号の位相を変更する。
これによれば、位相変更器1230による位相の変更は、比較器1226に入力される信号に反映される。換言すると、送信装置1は、フィードバック制御方式に従って、位相の制御を行なう。これにより、上記M個の信号の位相の差を高い精度にて校正できる。従って、送信装置1の動作の開始及び終了に伴って生じる、上記M個の信号の位相の差の変動を確実に抑制できる。この結果、無線により送信される信号の品質を高めることができる。
なお、位相変更器1230は、変調器1223と分岐部1224との間に位置していてもよい。また、位相変更器1230は、生成器1222と変調器1223との間に位置していてもよい。また、送信装置1は、位相変更器1230に代えて、重み付け合成器112が位相を変更してもよい。
また、送信装置1は、位相変更器1229に代えて、N個の位相変更器123−1,…,123−Nが位相を変更してもよい。
<第1実施形態の第4変形例>
次に、本発明の第1実施形態の第4変形例の送信装置について説明する。第1実施形態の第4変形例の送信装置は、第1実施形態の送信装置に対して、複数の位相調整処理を並列に実行する点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、第1実施形態の第4変形例の説明において、第1実施形態にて使用した符号と同じ符号を付したものは、同一又はほぼ同様のものである。
例えば、図18に表されるように、第1実施形態の第4変形例の送信装置1において、送信モジュール12の数Mは、4以上の偶数である。なお、送信モジュール12の数Mは、奇数であってもよい。
送信モジュール12−1の端子T1は、送信モジュール12−2の端子T2、及び、送信モジュール12−3の端子T2、のそれぞれと接続される。2以上の整数を表すmに対して、送信モジュール12−mの端子T1は、送信モジュール12−(m+2)の端子T2と接続される。
本例では、デジタル信号処理部11は、M−2個の位相調整処理を並列に実行する。本例では、デジタル信号処理部11は、前回に実行された位相調整処理において基準モジュール又は比較モジュールとして選択された送信モジュール12を、今回に実行された位相調整処理において基準モジュールとして選択する。
本例では、デジタル信号処理部11は、最初に、送信モジュール12−1を基準モジュールとして選択するとともに、送信モジュール12−2を比較モジュールとして選択することにより、位相調整処理を実行する。
次に、デジタル信号処理部11は、奇数を表すmに対する送信モジュール12−mの集合に対する位相調整処理と、偶数を表すmに対する送信モジュール12−mの集合に対する位相調整処理と、を並列に実行する。デジタル信号処理部11の機能の詳細は、送信装置1の動作の説明によって補足される。
(動作)
送信装置1の動作の一例について説明する。
本例では、送信装置1は、図4及び図5に表される処理に代えて、図19乃至図24に表される処理を実行する点を除いて、第1実施形態の送信装置1と同様に動作する。
デジタル信号処理部11は、送信装置1が動作を開始した場合、図19に表される処理を実行する。
先ず、デジタル信号処理部11が位相の制御を初めて行なう場合(本例では、送信装置1が初めて動作する場合)を想定する。
デジタル信号処理部11は、初期フラグがオン値に設定されているか否かを判定する(図19のステップS301)。この時点では、初期フラグがオン値に設定されているので、デジタル信号処理部11は、「Yes」と判定し、校正用信号が送信されるようにBB処理部111を制御する。これにより、送信装置1は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれから校正用信号を送信する。
デジタル信号処理部11は、信号位相差Δφを所定の基準値Δφref(例えば、0°)に一致させるように、送信モジュール12−2に対する位相補正量φδ,2を調整する(図19のステップS302)。ステップS302における信号位相差Δφは、送信モジュール12−1から送信された校正用信号の位相φと、送信モジュール12−2から送信された校正用信号の位相φと、の差である。位相補正量φδ,2は、第1位相補正量φδ,2と表されてもよい。
デジタル信号処理部11は、調整後の第1位相補正量φδ,2を、基本変更量に加えることにより、送信モジュール12−2に対する位相変更量を決定する。デジタル信号処理部11は、決定した位相変更量を表す制御信号を送信モジュール12−2へ出力する。
本例では、送信モジュール12−2の位相変更器1229は、DAC1221から入力された信号の位相を、デジタル信号処理部11から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。これにより、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−2から送信される信号の位相を制御する(図19のステップS303)。
次いで、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−2から入力された差信号が表す位相の差(換言すると、出力位相差)Δθを取得し、取得した出力位相差Δθを基準差として不揮発性の記憶装置に記憶する(図19のステップS304)。
次いで、デジタル信号処理部11は、第1並列処理を実行する(図19のステップS305)。本例では、デジタル信号処理部11は、第1並列処理として、図20に表される処理と、図21に表される処理と、を並列に実行する。
先ず、図20に表される処理について説明する。
デジタル信号処理部11は、ループカウンタmを1に設定する(図20のステップS401)。次いで、デジタル信号処理部11は、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mから1を減じた値M−1よりも小さいか否かを判定する(図20のステップS402)。この時点では、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mから1を減じた値M−1よりも小さいので、デジタル信号処理部11は、「Yes」と判定する。
そして、デジタル信号処理部11は、信号位相差Δφを上記基準値Δφrefに一致させるように、送信モジュール12−(m+2)に対する位相補正量φδ,m+2を調整する(図20のステップS403)。ステップS403における信号位相差Δφは、送信モジュール12−mから送信された校正用信号の位相φと、送信モジュール12−(m+2)から送信された校正用信号の位相φm+2と、の差である。位相補正量φδ,m+2は、第1位相補正量φδ,m+2と表されてもよい。
デジタル信号処理部11は、調整後の第1位相補正量φδ,m+2を、基本変更量に加えることにより、送信モジュール12−(m+2)に対する位相変更量を決定する。デジタル信号処理部11は、決定した位相変更量を表す制御信号を送信モジュール12−(m+2)へ出力する。
本例では、送信モジュール12−(m+2)の位相変更器1229は、DAC1221から入力された信号の位相を、デジタル信号処理部11から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。これにより、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+2)から送信される信号の位相を制御する(図20のステップS404)。
次に、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+2)から入力された差信号が表す位相の差(換言すると、出力位相差)Δθm+2を取得し、取得した出力位相差Δθm+2を基準差として不揮発性の記憶装置に記憶する(図20のステップS405)。
そして、デジタル信号処理部11は、ループカウンタmに2を加算する(図20のステップS406)。次いで、デジタル信号処理部11は、ステップS402へ戻り、ステップS402〜ステップS406の処理を繰り返し実行する。
その後、ループカウンタmが、送信モジュール12の数Mから1を減じた値M−1以上になった場合、デジタル信号処理部11は、ステップS402にて「No」と判定し、図20の処理を終了する。
図21のステップS501〜ステップS506の処理は、ステップS501にて、ループカウンタmが2に設定される点を除いて、図20のステップS401〜ステップS406の処理とそれぞれ同じである。従って、図21に表される処理についての説明は、図20に表される処理と同様であるから、省略される。
そして、デジタル信号処理部11は、第1並列処理の実行が完了した後、初期フラグを所定のオフ値に設定する(図19のステップS306)。次いで、デジタル信号処理部11は、図19の処理を終了する。本例では、図19のステップS302〜ステップS306の処理は、初期処理である。
次に、初期処理の実行後に送信装置1が動作を終了し、その後、送信装置1が動作を再び開始した場合を想定する。
この場合、初期フラグがオフ値に設定されているので、デジタル信号処理部11は、図19のステップS301にて「No」と判定し、図22に表される非初期処理を実行する(図19のステップS307)。
デジタル信号処理部11は、非初期処理において、校正用信号が送信されるようにBB処理部111を制御する。これにより、送信装置1は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれから校正用信号を送信する。
更に、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−2から入力された差信号が表す位相の差(換言すると、出力位相差)Δθ’を取得する。デジタル信号処理部11は、取得した出力位相差Δθ’を、記憶されている基準差Δθに一致させるように、送信モジュール12−2に対する位相補正量φ’δ,2を調整する(図22のステップS601)。位相補正量φ’δ,2は、第2位相補正量φ’δ,2と表されてもよい。
なお、図22のステップS601の処理は、位相調整処理の一例である。この時点では、位相調整処理は、送信モジュール12−1を基準モジュールとして選択するとともに、送信モジュール12−2を比較モジュールとして選択する処理を含む。更に、位相調整処理は、基準モジュールの生成器1222により生成された高周波信号の位相と、比較モジュールの生成器1222により生成された高周波信号の位相と、の差Δθ’を取得する処理を含む。加えて、位相調整処理は、取得した差Δθ’に基づいて、比較モジュールにより送信される信号の位相を調整する処理を含む。
デジタル信号処理部11は、調整後の第2位相補正量φ’δ,2を、基本変更量に加えることにより、送信モジュール12−2に対する位相変更量を決定する。デジタル信号処理部11は、決定した位相変更量を表す制御信号を送信モジュール12−2へ出力する。
本例では、送信モジュール12−2の位相変更器1229は、DAC1221から入力された信号の位相を、デジタル信号処理部11から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。これにより、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−2から送信される信号の位相を制御する(図22のステップS602)。
そして、デジタル信号処理部11は、第2並列処理を実行する(図22のステップS603)。本例では、デジタル信号処理部11は、第2並列処理として、図23に表される処理と、図24に表される処理と、を並列に実行する。
先ず、図23に表される処理について説明する。
デジタル信号処理部11は、ループカウンタmを1に設定する(図23のステップS701)。次いで、デジタル信号処理部11は、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mから1を減じた値M−1よりも小さいか否かを判定する(図23のステップS702)。この時点では、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mから1を減じた値M−1よりも小さいので、デジタル信号処理部11は、「Yes」と判定する。
そして、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+2)から入力された差信号が表す位相の差(換言すると、出力位相差)Δθ’m+2を取得する。デジタル信号処理部11は、取得した出力位相差Δθ’m+2を、記憶されている基準差Δθm+2に一致させるように、送信モジュール12−(m+2)に対する位相補正量φ’δ,m+2を調整する(図23のステップS703)。位相補正量φ’δ,m+2は、第2位相補正量φ’δ,m+2と表されてもよい。
なお、図23のステップS703の処理は、位相調整処理の一例である。本例では、位相調整処理は、送信モジュール12−mを基準モジュールとして選択するとともに、送信モジュール12−(m+2)を比較モジュールとして選択する処理を含む。更に、位相調整処理は、基準モジュールの生成器1222により生成された高周波信号の位相と、比較モジュールの生成器1222により生成された高周波信号の位相と、の差Δθ’m+2を取得する処理を含む。加えて、位相調整処理は、取得した差Δθ’m+2に基づいて、比較モジュールにより送信される信号の位相を調整する処理を含む。
本例では、デジタル信号処理部11は、位相調整処理を、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれが基準モジュール及び比較モジュールの少なくとも一方として選択されるように繰り返すことにより、位相の制御を行なう。本例では、デジタル信号処理部11は、M−2個の位相調整処理を並列に実行する。本例では、デジタル信号処理部11は、前回に実行された位相調整処理において基準モジュール又は比較モジュールとして選択された送信モジュール12を、今回に実行された位相調整処理において基準モジュールとして選択する。
デジタル信号処理部11は、調整後の第2位相補正量φ’δ,m+2を、基本変更量に加えることにより、送信モジュール12−(m+2)に対する位相変更量を決定する。デジタル信号処理部11は、決定した位相変更量を表す制御信号を送信モジュール12−(m+2)へ出力する。
本例では、送信モジュール12−(m+2)の位相変更器1229は、DAC1221から入力された信号の位相を、デジタル信号処理部11から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。これにより、デジタル信号処理部11は、送信モジュール12−(m+2)から送信される信号の位相を制御する(図23のステップS704)。
そして、デジタル信号処理部11は、ループカウンタmに2を加算する(図23のステップS705)。次いで、デジタル信号処理部11は、ステップS702へ戻り、ステップS702〜ステップS705の処理を繰り返し実行する。
その後、ループカウンタmが、送信モジュール12の数Mから1を減じた値M−1以上になった場合、デジタル信号処理部11は、ステップS702にて「No」と判定し、図23の処理を終了する。
図24のステップS801〜ステップS805の処理は、ステップS801にて、ループカウンタmが2に設定される点を除いて、図23のステップS701〜ステップS705の処理とそれぞれ同じである。従って、図24に表される処理についての説明は、図23に表される処理と同様であるから、省略される。
そして、デジタル信号処理部11は、第2並列処理の実行が完了した後、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれから通信用信号を送信する(図22のステップS604)。次いで、デジタル信号処理部11は、図22の処理を終了する。そして、デジタル信号処理部11は、図19の処理を終了する。
以上、説明したように、第1実施形態の第4変形例の送信装置1によっても、第1実施形態の送信装置1と同様の作用及び効果が奏される。
更に、第1実施形態の第4変形例の送信装置1は、M−2個の位相調整処理を並列に実行する。送信装置1は、前回に実行された位相調整処理において基準モジュール又は比較モジュールとして選択された送信モジュール12を、今回に実行された位相調整処理において基準モジュールとして選択する。
これによれば、M−2個の位相調整処理を逐次に実行する場合よりも、M−2個の位相調整処理を迅速に実行できる。
<第1実施形態の第5変形例>
次に、本発明の第1実施形態の第5変形例の送信装置について説明する。第1実施形態の第5変形例の送信装置は、第1実施形態の送信装置に対して、インターリーブ方式に従って送信モジュールとアンテナとが接続される点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、第1実施形態の第5変形例の説明において、第1実施形態にて使用した符号と同じ符号を付したものは、同一又はほぼ同様のものである。
例えば、図25に表されるように、第1実施形態の第5変形例の送信装置1は、第1実施形態の送信モジュール12が備えるアンテナ121−1,…,121−Nに代えて、複数(本例では、8個)のアンテナ121−1〜121−8を備える。本例では、送信モジュール12の数Mは、2である。本例では、各送信モジュール12−mに接続されるアンテナの数Nは、4である。
例えば、M・N個のアンテナ121−1〜121−8は、直線上に等間隔に位置する。
送信モジュール12−1の、振幅変更器124−1〜124−4は、アンテナ121−1,121−3,121−5,121−7にそれぞれ接続される。
送信モジュール12−2の、振幅変更器124−1〜124−4は、アンテナ121−2,121−4,121−6,121−8にそれぞれ接続される。
換言すると、送信装置1は、インターリーブ方式に従って送信モジュール12−1,12−2とアンテナ121−1〜121−8とが接続される。
以上、説明したように、第1実施形態の第5変形例の送信装置1によっても、第1実施形態の送信装置1と同様の作用及び効果が奏される。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態の受信装置について説明する。
(構成)
例えば、図26に表されるように、第2実施形態の受信装置2は、デジタル信号処理部21と、受信部22と、を備える。受信装置2は、無線装置の一例である。
デジタル信号処理部21は、BB処理部211と、重み付け合成器212と、モジュール間校正器213と、位相制御器214と、を備える。重み付け合成器212は、重み付け合成分配器、又は、重み付け分配器と表されてもよい。
受信部22は、M個の受信モジュール22−1,…,22−Mを備える。本例では、Mは、2以上の整数を表す。また、以下において、受信モジュール22−mは、区別する必要がない場合、受信モジュール22とも表される。mは、1からMの各整数を表す。
例えば、図27に表されるように、受信モジュール22−mは、N個のアンテナ221−1,…,221−Nと、受信処理部222と、N個の位相変更器223−1,…,223−Nと、N個の振幅変更器224−1,…,224−Nと、を備える。本例では、Nは、1以上の整数を表す。また、以下において、アンテナ221−n、位相変更器223−n、及び、振幅変更器224−nは、区別する必要がない場合、アンテナ221、位相変更器223、及び、振幅変更器224ともそれぞれ表される。nは、1からNの各整数を表す。
なお、アンテナ221−1,…,221−Nの数Nは、受信モジュール22間で異なっていてもよい。
受信モジュール22−mは、N個のアンテナ221−1,…,221−Nを介して信号を受信する。
振幅変更器224−nは、アンテナ221−nを介して受信された信号(換言すると、受信信号)の振幅を変更し、変更後の受信信号を位相変更器223−nへ出力する。
位相変更器223−nは、振幅変更器224−nから入力された受信信号の位相を変更し、変更後の受信信号を受信処理部222へ出力する。
受信処理部222は、高周波信号を生成し、位相変更器223−nから入力された受信信号から、生成した高周波信号に基づいて復調された復調信号を生成する。受信処理部222は、生成した復調信号を重み付け合成器212へ出力する。
本例では、高周波信号の周波数は、ミリ波帯に含まれる。なお、高周波信号の周波数は、ミリ波帯と異なる周波数帯に含まれてもよい。
受信装置2は、M個の受信モジュール22−1,…,22−Mのそれぞれの、N個のアンテナ221−1,…,221−Nのそれぞれを介して受信される信号の位相及び振幅を制御することにより、ビームを形成する。例えば、受信装置2は、ビームの方向を、互いに直交する2つの方向に対して独立に制御してよい。
受信装置2が備える複数(本例では、N・M個)のアンテナ221は、フェイズドアレイアンテナを形成すると捉えられてよい。
例えば、受信装置2により受信される信号は、送信装置により送信される。この場合、受信装置2は、送信装置と無線により通信する。
なお、受信装置2は、無線により信号を送信するとともに、当該信号が物体により反射された信号を受信することにより、当該物体の位置を検出するレーダー装置であってもよい。この場合、高周波信号に基づく復調を行なう機能、及び、BB信号を処理する機能の少なくとも一部は、受信装置2の機能から省略されてよい。
重み付け合成器212は、M個の受信モジュール22−1,…,22−Mから入力された復調信号に対して、重み付け合成処理を実行することにより、P個のBB信号を生成する。本例では、重み付け合成処理は、BB信号の位相及び振幅を変更する処理を含む。本例では、重み付け合成処理は、P個のBB信号にプリコーディング行列を乗算する処理を含む。本例では、Pは、1以上の整数を表す。本例では、P個のBB信号は、P個のデータストリームをそれぞれ形成してよい。重み付け合成器212は、生成したP個のBB信号をBB処理部211へ出力する。
BB処理部211は、重み付け合成器212から入力されたP個のBB信号を処理する。
例えば、図28に表されるように、受信処理部222は、6個の端子T1〜T6と、増幅器2221と、生成器2222と、分岐部2223と、復調器2224と、ADC2225と、を備える。更に、受信処理部222は、比較器2226と、ADC2227と、DAC2228と、位相変更器2229と、を備える。復調器2224及び増幅器2221は、高周波回路の少なくとも一部を構成する。
端子T5には、当該端子T5を備える受信モジュール22−mの外部(本例では、N個の位相変更器223−1,…,223−Nのそれぞれ)から信号(本例では、無線による受信信号)が入力される。端子T5は、入力端子の一例である。端子T5は、入力された信号を増幅器2221へ出力する。
増幅器2221は、端子T5から入力された信号を増幅し、増幅後の信号を復調器2224へ出力する。
生成器2222は、高周波信号を生成する。本例では、各受信モジュール22の生成器2222には、図示しない発振器により生成された発振信号が入力される。本例では、発振信号の周波数は、高周波信号の周波数よりも低い。本例では、生成器2222は、位相同期回路を含む。本例では、生成器2222における、出力信号の周波数に対する入力信号の周波数の比は、M個の受信モジュール22−1,…,22−Mに共通する。
生成器2222は、生成した高周波信号を位相変更器2229へ出力する。位相変更器2229については後述する。
分岐部2223は、位相変更器2229から入力された信号を複数(本例では、3個)の分岐信号に分岐する。分岐部2223は、複数の分岐信号のうちの第1の分岐信号を端子T1へ出力する。分岐部2223は、複数の分岐信号のうちの第2の分岐信号を比較器2226へ出力する。分岐部2223は、複数の分岐信号のうちの第3の分岐信号を復調器2224へ出力する。
復調器2224は、増幅器2221から入力された信号から、分岐部2223から入力された信号に基づいて復調された復調信号を生成する。本例では、復調器2224は、混合器を含む。復調器2224は、生成した復調信号をADC2225へ出力する。
ADC2225は、復調器2224から入力された復調信号を、アナログ信号からデジタル信号へ変換する。ADC2225は、変換後の復調信号を端子T4へ出力する。
端子T4は、ADC2225から入力された復調信号を、当該端子T4を備える受信モジュール22−mの外部(本例では、重み付け合成器212)へ出力する。端子T4は、出力端子の一例である。
端子T2には、当該端子T2を備える受信モジュール22−mの外部(本例では、2以上の整数を表すmに対して、受信モジュール22−(m−1)の端子T1)から信号が入力される。受信モジュール22−(m−1)は、受信モジュール22−mと異なる他の受信モジュール22の一例である。端子T2は、第2の端子の一例である。端子T2は、入力された信号を比較器2226へ出力する。
比較器2226は、端子T2から入力された信号の位相と、分岐部2223から入力された第2の分岐信号の位相と、の差を表す差信号をADC2227へ出力する。本例では、比較器2226は、混合器を含む。
ADC2227は、比較器2226から入力された差信号を、アナログ信号からデジタル信号へ変換する。ADC2227は、変換後の差信号を端子T3へ出力する。
端子T3は、ADC2227から入力された差信号を、当該端子T3を備える受信モジュール22−mの外部(本例では、モジュール間校正器213)へ出力する。端子T3は、第3の端子の一例である。
端子T6には、当該端子T6を備える受信モジュール22−mの外部(本例では、位相制御器214)から制御信号が入力される。本例では、制御信号は、位相変更量を表す。本例では、位相変更量は、位相変更器2229が変更する位相の量である。端子T6は、入力された制御信号をDAC2228へ出力する。
DAC2228は、端子T6から入力された制御信号を、デジタル信号からアナログ信号へ変換する。DAC2228は、変換後の制御信号を位相変更器2229へ出力する。
位相変更器2229は、生成器2222から入力された高周波信号の位相を、DAC2228から入力された制御信号に基づいて変更する。本例では、位相変更器2229は、生成器2222から入力された高周波信号の位相を、DAC2228から入力された制御信号が表す位相変更量だけ変更する。位相変更器2229は、変更後の信号を分岐部2223へ出力する。換言すると、本例では、位相変更器2229は、生成器2222と分岐部2223との間における信号の位相を変更する。
モジュール間校正器213は、M個の受信モジュール22−1,…,22−MによるM個の高周波信号の生成が開始する毎に、M個の高周波信号の位相の差を取得する。本例では、受信モジュール22−(m+1)から入力された差信号が表す位相の差は、受信モジュール22−mにより生成された高周波信号の位相と、受信モジュール22−(m+1)により生成された高周波信号の位相と、の差である。
モジュール間校正器213は、取得した、M個の高周波信号の位相の差に基づいて、受信モジュール22毎の位相補正量を決定する。本例では、モジュール間校正器213は、受信モジュール22−2,…,22−Mから入力された差信号が表す位相の差に基づいて、受信モジュール22−2,…,22−Mに対する位相補正量をそれぞれ調整する。モジュール間校正器213は、受信モジュール22毎に決定した位相補正量を表す信号を位相制御器214へ出力する。
位相制御器214は、モジュール間校正器213から入力された信号が表す、受信モジュール22毎の位相補正量に基づいて、受信モジュール22毎の位相変更量を決定する。本例では、位相制御器214は、受信装置2が形成するビームの方向に応じて予め定められた基本変更量に位相補正量を加えることにより、受信モジュール22毎の位相変更量を決定する。
位相制御器214は、受信モジュール22毎に決定した位相変更量を表す制御信号を当該受信モジュール22へ出力する。これにより、位相制御器214は、各受信モジュール22の位相変更器2229を制御する。
本例では、モジュール間校正器213及び位相制御器214は、位相の制御を初めて行なう場合(例えば、受信装置2が初めて動作する場合)、初期処理を実行する。
本例では、初期処理は、M個の受信モジュール22−1,…,22−Mによりそれぞれ受信されるM個の信号の位相の差が所定の基準値に一致する場合においてM個の高周波信号の位相の差(換言すると、出力位相差)を取得する処理を含む。更に、初期処理は、取得した出力位相差を基準差として記憶する処理を含む。
本例では、M個の信号の位相の差が基準値に一致するか否かは、受信装置2からの方向が予め定められた方向に一致する位置に配置された送信装置により送信された信号の、受信装置2による受信電力又は受信信号の位相に基づいて判定される。
本例では、モジュール間校正器213及び位相制御器214は、初期処理の実行後において、非初期処理を実行する。
本例では、非初期処理は、M個の高周波信号の位相の差(換言すると、出力位相差)と、記憶された基準差と、の差に基づいて位相の制御を行なう処理を含む。
デジタル信号処理部21は、LSIにより機能が実現される。なお、本例では、デジタル信号処理部21は、所定のオン値に設定された初期フラグを予め記憶する不揮発性の記憶装置を有する。
また、デジタル信号処理部21は、プログラム可能な論理回路装置により機能が実現されてもよい。また、デジタル信号処理部21は、処理装置と記憶装置とを備え、処理装置が、記憶装置に記憶されているプログラムを実行することにより、デジタル信号処理部21の機能の少なくとも一部が実現されてもよい。
例えば、処理装置は、CPU、又は、DSPである。例えば、記憶装置は、RAM、ROM、HDD、SSD、半導体メモリ、及び、有機メモリの少なくとも1つである。また、例えば、記憶装置は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は、半導体メモリ等の記録媒体と、記録媒体から情報を読み取り可能な読取装置と、を備えていてもよい。
受信装置2は、信号の送信に代えて、信号の受信を行なう点を除いて、送信装置1と同様に動作する。従って、受信装置2の動作の詳細は、第1実施形態の送信装置1の動作の説明によって補足される。
以上、説明したように、第2実施形態の受信装置2によっても、第1実施形態の送信装置1と同様の作用及び効果が奏される。
なお、図29に表されるように、モジュール間校正器213は、受信モジュール22毎に決定した位相補正量を表す信号を、位相制御器214の代わりに重み付け合成器212へ出力してもよい。この場合、重み付け合成器212は、モジュール間校正器213から入力された信号が表す、受信モジュール22毎の位相補正量に基づいて、重み付け合成処理を行なう。
これによれば、重み付け合成器212による位相の変更は、比較器2226に入力される信号に反映されない。換言すると、受信装置2は、フィードフォワード制御方式に従って、位相の制御を行なう。従って、位相の制御を迅速に完了できる。
また、位相を制御する機能を、デジタル信号を処理するデジタル信号処理部21により実現することができる。従って、受信装置2の製造コストを抑制できる。
また、図30に表されるように、位相変更器2229は、分岐部2223と復調器2224との間に位置していてもよい。この場合、位相変更器2229は、分岐部2223と復調器2224との間における信号の位相を変更する。
これによれば、位相変更器2229による位相の変更は、比較器2226に入力される信号に反映されない。換言すると、受信装置2は、フィードフォワード制御方式に従って、位相の制御を行なう。従って、位相の制御を迅速に完了できる。
また、位相変更器2229の位置を、BB信号を処理するデジタル信号処理部21とアンテナ221−1,…,221−Nとを結ぶ経路上の位置と異ならせることができる。これにより、位相変更器2229が上記経路上に位置する場合よりも、上記経路の長さを短縮できる。この結果、上記経路を介して伝送される信号の損失を抑制できる。従って、上記経路を介して伝送される信号の品質が低下することを抑制できる。
また、図31に表されるように、位相変更器2229は、入力端子T5と復調器2224との間に位置していてもよい。この場合、位相変更器2229は、入力端子T5と復調器2224との間における信号の位相を変更する。
これによれば、位相変更器2229による位相の変更は、比較器2226に入力される信号に反映されない。換言すると、受信装置2は、フィードフォワード制御方式に従って、位相の制御を行なう。従って、位相の制御を迅速に完了できる。
また、図32に表されるように、位相変更器2229は、復調器2224と出力端子T4との間に位置していてもよい。この場合、位相変更器2229は、復調器2224と出力端子T4との間における信号の位相を変更する。
これによれば、位相変更器2229による位相の変更は、比較器2226に入力される信号に反映されない。換言すると、受信装置2は、フィードフォワード制御方式に従って、位相の制御を行なう。従って、位相の制御を迅速に完了できる。
なお、受信装置2は、位相変更器2229に代えて、N個の位相変更器223−1,…,223−Nが位相を変更してもよい。
また、受信装置2は、受信装置2の機能に加えて、送信装置1の機能を有していてもよい。
1 送信装置
11 デジタル信号処理部
111 BB処理部
112 重み付け合成器
113 モジュール間校正器
114 位相制御器
12 送信部
12−1,…,12−M 送信モジュール
121−1,…,121−N アンテナ
122,122A,122B,122C 送信処理部
123−1,…,123−N 位相変更器
124−1,…,124−N 振幅変更器
125 DAC
1221 DAC
1222 生成器
1223 変調器
1224 分岐部
1225 増幅器
1226 比較器
1227 ADC
1228 DAC
1229,1230 位相変更器
2 受信装置
21 デジタル信号処理部
211 BB処理部
212 重み付け合成器
213 モジュール間校正器
214 位相制御器
22 受信部
22−1,…,22−M 受信モジュール
221−1,…,221−N アンテナ
222 受信処理部
223−1,…,223−N 位相変更器
224−1,…,224−N 振幅変更器
2221 増幅器
2222 生成器
2223 分岐部
2224 復調器
2225 ADC
2226 比較器
2227 ADC
2228 DAC
2229 位相変更器

Claims (17)

  1. 複数のアンテナと、前記複数のアンテナを介して信号を送信又は受信する複数の無線モジュールと、を備える無線装置であって、
    前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
    高周波信号を生成する生成器と、
    前記生成された高周波信号に基づいて、前記複数のアンテナのうちの少なくとも1つを介して信号を送信又は受信する高周波回路と、
    を備え、
    前記無線装置は、
    前記複数の無線モジュールによる複数の高周波信号の生成が開始する毎に、前記複数の高周波信号の位相の差を取得し、前記取得した差に基づいて、前記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の少なくとも1つの位相を制御する制御器を備え
    前記制御器は、前記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の位相の差が所定の基準値に一致する場合において前記複数の高周波信号の位相の差を取得し、前記取得した差を基準差として記憶し、且つ、前記基準差を記憶した後において、前記複数の高周波信号の位相の差と、前記記憶された基準差と、に基づいて前記位相の制御を行なう、無線装置。
  2. 請求項に記載の無線装置であって、
    前記高周波回路は、前記生成された高周波信号に基づいて、前記複数のアンテナのうちの少なくとも1つを介して前記信号を送信し、
    前記複数の信号の位相の差が前記基準値に一致するか否かは、前記複数のアンテナから放射された信号の、前記無線装置の外部における受信電力又は受信信号の位相に基づいて判定される、無線装置。
  3. 複数のアンテナと、前記複数のアンテナを介して信号を送信又は受信する複数の無線モジュールと、を備える無線装置であって、
    前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
    高周波信号を生成する生成器と、
    前記生成された高周波信号に基づいて、前記複数のアンテナのうちの少なくとも1つを介して信号を送信又は受信する高周波回路と、
    当該無線モジュールの前記生成器により生成された高周波信号を当該無線モジュールの外部へ出力する第1の端子と、
    当該無線モジュールの外部から、当該無線モジュールと異なる他の無線モジュールの前記生成器により生成された高周波信号が入力される第2の端子と、
    前記入力された高周波信号の位相と、当該無線モジュールの前記生成器により生成された高周波信号の位相と、の差を表す差信号を出力する比較器と、
    前記差信号を当該無線モジュールの外部へ出力する第3の端子と、
    を備え
    前記無線装置は、
    前記複数の無線モジュールによる複数の高周波信号の生成が開始する毎に、前記複数の高周波信号の位相の差を取得し、前記取得した差に基づいて、前記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の少なくとも1つの位相を制御する制御器を備える、無線装置。
  4. 請求項に記載の無線装置であって、
    前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
    当該無線モジュールの外部からベースバンド信号が入力される入力端子と、
    当該無線モジュールの前記生成器により生成された高周波信号と、前記ベースバンド信号と、が入力されるとともに、前記高周波信号が前記ベースバンド信号に基づいて変調された変調信号を出力する変調器と、
    前記変調信号を複数の分岐信号に分岐するとともに、前記複数の分岐信号のうちの第1の分岐信号を前記第1の端子へ出力し、且つ、前記複数の分岐信号のうちの第2の分岐信号を前記比較器へ出力する分岐部と、
    前記複数の分岐信号のうちの第3の分岐信号を当該無線モジュールの外部へ出力する出力端子と、
    を備える、無線装置。
  5. 請求項に記載の無線装置であって、
    前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
    前記分岐部と前記出力端子との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
    前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。
  6. 請求項に記載の無線装置であって、
    前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
    前記変調器と前記分岐部との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
    前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。
  7. 請求項に記載の無線装置であって、
    前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
    前記生成器と前記変調器との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
    前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。
  8. 請求項に記載の無線装置であって、
    前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
    前記入力端子と前記変調器との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
    前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。
  9. 請求項に記載の無線装置であって、
    前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
    当該無線モジュールの前記生成器により生成された高周波信号を複数の分岐信号に分岐するとともに、前記複数の分岐信号のうちの第1の分岐信号を前記第1の端子へ出力し、且つ、前記複数の分岐信号のうちの第2の分岐信号を前記比較器へ出力する分岐部と、
    当該無線モジュールの外部から無線による受信信号が入力される入力端子と、
    前記複数の分岐信号のうちの第3の分岐信号と、前記受信信号と、が入力されるとともに、前記高周波信号に基づいて前記受信信号から復調された復調信号を出力する復調器と、
    前記復調信号を当該無線モジュールの外部へ出力する出力端子と、
    を備える、無線装置。
  10. 請求項に記載の無線装置であって、
    前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
    前記入力端子と前記復調器との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
    前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。
  11. 請求項に記載の無線装置であって、
    前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
    前記生成器と前記分岐部との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
    前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。
  12. 請求項に記載の無線装置であって、
    前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
    前記分岐部と前記復調器との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
    前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。
  13. 請求項に記載の無線装置であって、
    前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
    前記出力端子と前記復調器との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
    前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。
  14. 請求項乃至請求項1のいずれか一項に記載の無線装置であって、
    前記制御器は、前記複数の無線モジュールのうちの1つを基準モジュールとして選択するとともに、前記複数の無線モジュールのうちの他の1つを比較モジュールとして選択し、前記基準モジュールの前記生成器により生成された高周波信号の位相と、前記比較モジュールの前記生成器により生成された高周波信号の位相と、の差を取得し、前記取得した差に基づいて、前記比較モジュールにより送信又は受信される信号の位相を調整する位相調整処理を、前記複数の無線モジュールのそれぞれが前記基準モジュール及び前記比較モジュールの少なくとも一方として選択されるように繰り返すことにより、前記位相の制御を行なう、無線装置。
  15. 請求項1に記載の無線装置であって、
    前記制御器は、複数の位相調整処理を逐次に実行するとともに、前回に実行された位相調整処理において前記比較モジュールとして選択された無線モジュールを、今回に実行された位相調整処理において前記基準モジュールとして選択する、無線装置。
  16. 請求項1に記載の無線装置であって、
    前記制御器は、複数の位相調整処理を並列に実行するとともに、前回に実行された位相調整処理において前記基準モジュール又は前記比較モジュールとして選択された無線モジュールを、今回に実行された位相調整処理において前記基準モジュールとして選択する、無線装置
  17. 複数のアンテナと、前記複数のアンテナを介して信号を送信又は受信する複数の無線モジュールと、を備える無線装置に適用される位相制御方法であって、
    前記複数の無線モジュールのそれぞれが、高周波信号を生成し、前記生成した高周波信号に基づいて、前記複数のアンテナのうちの少なくとも1つを介して信号を送信又は受信し、
    前記無線装置が、前記複数の無線モジュールによる複数の高周波信号の生成が開始する毎に、前記複数の高周波信号の位相の差を取得し、
    前記無線装置が、前記取得した差に基づいて、前記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の少なくとも1つの位相を制御し、
    前記無線装置が、前記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の位相の差が所定の基準値に一致する場合において前記複数の高周波信号の位相の差を取得し、前記取得した差を基準差として記憶し、且つ、前記基準差を記憶した後において、前記複数の高周波信号の位相の差と、前記記憶された基準差と、に基づいて前記位相の制御を行なう、位相制御方法。
JP2016018748A 2016-02-03 2016-02-03 無線装置、及び、位相制御方法 Active JP6672846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018748A JP6672846B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 無線装置、及び、位相制御方法
US15/414,232 US10212011B2 (en) 2016-02-03 2017-01-24 Wireless device and method for controlling phase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018748A JP6672846B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 無線装置、及び、位相制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139601A JP2017139601A (ja) 2017-08-10
JP6672846B2 true JP6672846B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59387199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018748A Active JP6672846B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 無線装置、及び、位相制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10212011B2 (ja)
JP (1) JP6672846B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10733141B2 (en) 2018-03-27 2020-08-04 Analog Devices, Inc. Distributed processor system
KR102388027B1 (ko) * 2018-12-26 2022-04-19 삼성전자 주식회사 무선통신 모듈의 시험 방법 및 상기 무선통신 모듈을 포함하는 전자 장치
JP7155042B2 (ja) * 2019-02-22 2022-10-18 ホシデン株式会社 センサ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431542B2 (ja) 1999-06-22 2003-07-28 株式会社東芝 無線基地局
US6549164B2 (en) * 2001-03-22 2003-04-15 Ball Aerospace & Technologies Corp. Distributed adaptive combining system for multiple aperture antennas including phased arrays
JP3923354B2 (ja) * 2002-04-15 2007-05-30 日本放送協会 自動追尾アンテナ装置
JP4014941B2 (ja) 2002-06-10 2007-11-28 株式会社東芝 到来方向推定装置及び到来方向推定方法
WO2005050858A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Sanyo Electric Co., Ltd 受信方法および装置
JP2005176048A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Pioneer Electronic Corp 受信機、受信方法、受信制御用プログラム及び記録媒体
JP2006304205A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> アンテナ位相較正装置及びそれを用いた追尾アンテナ装置
JP5317602B2 (ja) 2008-09-19 2013-10-16 株式会社東芝 移動体搭載レーダ装置及びキャリブレーション方法
US8805286B2 (en) * 2010-04-27 2014-08-12 Nec Corporation Wireless communication device, high-frequency circuit system, and local leak reduction method
US20130059553A1 (en) * 2010-05-21 2013-03-07 Nec Corporation Antenna apparatus, antenna system, and method of adjusting antenna apparatus
JP5700571B2 (ja) * 2012-06-18 2015-04-15 日本電信電話株式会社 追尾アンテナ装置および初期位相差補償方法
JP6264204B2 (ja) * 2014-06-17 2018-01-24 富士通株式会社 通信装置及び位相調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10212011B2 (en) 2019-02-19
JP2017139601A (ja) 2017-08-10
US20170222849A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11411311B2 (en) System and method for measuring a plurality of RF signal paths
JP4858555B2 (ja) 通信装置、通信方法、および通信システム
KR101829974B1 (ko) 고속 아날로그 빔형성 시스템 및 방법
JP4835670B2 (ja) アンテナ装置
US9246498B2 (en) Electronic circuit and control method
US9287960B2 (en) Radio communication apparatus, transmitter, and radio communication method
JP6672846B2 (ja) 無線装置、及び、位相制御方法
JP2020520177A (ja) 無線通信ネットワークにおける到来角度推定
US10330775B2 (en) Transmitter, transmission method, phase adjustment device, and phase adjustment method
JP6701124B2 (ja) レーダ装置
JP5251605B2 (ja) 通信装置、および利得制御方法
JP2014179785A (ja) フェーズドアレイ送信装置
JP2010034937A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2017158086A (ja) アクティブフェーズドアレイ送信機、アクティブフェーズドアレイ受信機およびアクティブフェーズドアレイ送受信機
JP2009188546A (ja) 無線通信装置、アンテナ較正方法、およびプログラム
KR102313253B1 (ko) 무선 주파수 장치 및 대응 방법
US9287616B2 (en) Calibrating a retro-directive array for an asymmetric wireless link
JP7124360B2 (ja) 装置、装置による制御方法及びプログラム
US11901632B2 (en) Phased array antenna device and program
JP2010114652A (ja) アレイアンテナを用いた無線通信装置、及びアレイアンテナのキャリブレーションにおける位相補正方法
JP6532017B2 (ja) フェーズドアレイ送信装置
JP2008205645A (ja) アンテナ装置
CN106532276A (zh) 用于阵列天线系统的温度补偿系统和方法
JP5735863B2 (ja) 無線通信装置、送信方法、及びプログラム
US20200044685A1 (en) Wireless device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150