JP6671656B2 - 電線仮支持工具 - Google Patents

電線仮支持工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6671656B2
JP6671656B2 JP2016102390A JP2016102390A JP6671656B2 JP 6671656 B2 JP6671656 B2 JP 6671656B2 JP 2016102390 A JP2016102390 A JP 2016102390A JP 2016102390 A JP2016102390 A JP 2016102390A JP 6671656 B2 JP6671656 B2 JP 6671656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
temporary support
electric wire
movable clamp
wire temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016102390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212773A (ja
Inventor
哲郎 武田
哲郎 武田
泰行 桑野
泰行 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaki Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nagaki Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaki Seiki Co Ltd filed Critical Nagaki Seiki Co Ltd
Priority to JP2016102390A priority Critical patent/JP6671656B2/ja
Publication of JP2017212773A publication Critical patent/JP2017212773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671656B2 publication Critical patent/JP6671656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、間接活線工事における電線同士の間隔を離隔状態に保持する電線仮支持工具に関する。
近年における電気の利用形態の多様化やコンピュータの著しい普及により、需要家の利便性向上の観点から、架空配電線工事では、バイパス工法を用いた無停電工事が主流となっている。
この無停電工事には、直接活線工法と間接活線工法とがある。このうち、直接活線工法では、絶縁棒などの間接工具を使用せずに作業者が充電線などを直接取り扱うため、耐電服や絶縁ゴム手袋が必須となる上、作業領域において絶縁のために電線に装着する防護管等の防護着装の事前準備が必要である。
しかし、夏場の耐電服等の着用は、作業者にとって大きな疲労負担となる。また、電力需要が増大する中、工事の頻度も増加する傾向にあり、作業時間の短縮化が求められているため、雑多な事前準備が不要な間接活線工法が採用されることが多くなっている。
ところで、無停電工事は、作業区間を停電させるために、高圧配電線路の開放・接続作業を伴う。この開放・接続作業には、径間途中で行う工法と縁廻り線で行う工法の2通りがある。図6に、径間途中における開放接続位置と、縁廻り線で行う開放接続位置とを示している。図6は、3本の電柱100a、100b、100cと、高圧線102a、102bの引き回しを平面視で示した模式図である。この場合、腕金101a、101b、101cによって支持されている高圧線102aは本線であり、腕金101dに端部を固定された高圧線102bは支線である。高圧線102aと高圧線102bとの間は、縁廻り線103で接続されている。
上述の径間途中で行う工法においては、開放接続位置104aは高圧線102a上にあり、これに対して、縁廻り線で行う工法においては、開放接続位置104bは縁廻り線103上にある。
径間途中で行う電線の開放接続作業では、一般に、切断した電線同士の離隔状態を保持するための電線仮支持工具が用いられる。このような電線仮支持工具は、例えば、平行に延びる3本の高圧電線を横切るように配置した絶縁棒上に、3本の電線を個別に固定するための3つのホルダーを備えている。そして、それぞれのホルダーを開閉操作するための開閉機構が付設されている。このような開閉操作のための機構には、複雑な構成のものが多く、製造に手間がかかり、製造費が高くつく。特許文献1に記載の構成は、このような電線仮支持工具の一例である。
上記課題を有した径間途中における工法に対して、特許文献2には、製造が容易で製造費を安く抑えることができるとともに配電線間の間隔の異なる各種の配電路にも適用することができる電線支持具が開示されている。
特開平10−164716号公報 特開2014−193023号公報
上記径間途中における工法に対して、図6に示すような縁廻り線103で行う開放接続工法においては、電柱100bの縁に沿って配線される大きく弛んだ開放接続位置104bを固定する必要がある。
しかしながら、一般に、電柱周りは様々な装備が輻輳している場合が多く、縁廻り線103を固定するために、それら輻輳した装備を避けて設けなければならない電線仮支持工具の設置自由度は低い。したがって、特許文献1、2に開示されているような、3本の高圧線を一定の位置関係で支持する電線仮支持工具は、縁廻り線で行う工法においては汎用性が低い。
このため、縁廻り線で行う工法では、3本の縁廻り線のそれぞれが個別に絶縁棒などで支持され、さらに、これら絶縁棒が、電柱などの安定した固定物に取り付けられたアーム部材などに固定されることが多い。
ところが、上記のように個別に絶縁棒などを利用して縁廻り線を支持する場合、作業環境に応じて自由に組み変えることができるので汎用性は高くなるが、アーム部材と絶縁棒を介して縁廻り線が支持されるので、風などの影響を受け易く、揺動により短絡や地絡を起こす危険性がある。
また、風などの影響を受けないように、アーム部材や絶縁棒の強度を増強すると、重装備になり、作業者の負担が増大するとともに、作業効率の低下を招く。
そこで、本発明では、輻輳する環境であっても弛んだ電線を、簡易な構成で安定して離間状態に保持できる電線仮支持工具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電線仮支持工具は、2本の電線を離隔状態に保持する電線仮支持工具であって、手元側の端部に遠隔操作棒と連結可能な連結部を有する軸部と、前記軸部の先端に固定された固定クランプと、前記軸部に沿ってスライド可能に設けられ、手元側への移動のみを規制する一方向ストッパ機構とともに手元側へ力を加えることにより規制解除が可能な解除レバーを有したスライド部と、前記スライド部と一体に設けられた可動クランプとを備えたことを特徴とする。
また、本発明の電線仮支持工具は、上記構成に加えて、前記固定クランプ及び前記可動クランプの少なくとも一方は、挟持する前記電線の延びる方向に直交する面内で回動可能となるように設けられていることを特徴とする。
また、本発明の電線仮支持工具は、上記構成に加えて、前記固定クランプ及び前記可動クランプは、ともにネジ軸の進退によりクランプ力を調整可能な挟持機構を有し、それぞれ前記ネジ軸の端部に遠隔操作棒と連結可能な締結用連結部を有することを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、軸部の手元側に遠隔操作棒を連結し、先端側の固定クランプにより一方の電線を挟持するとともに、手元側のスライド部と一体に設けられた可動クランプで他方の電線を挟持した状態において、スライド部を軸部に沿ってスライドさせることにより、2本の電線を離隔状態に安定して保持できる。そして、他方の電線は、スライド部を押し上げることにより自在に一方の電線に近づけることができ、逆に、解除
レバーを手元側へ引き寄せることにより遠ざけることができる。
また、本発明によれば、上記効果に加えて、固定クランプ及び可動クランプを軸部に対して相対的に回動させることにより、それぞれ独立に軸部からの距離を調節することが可能となる。
また、本発明によれば、上記効果に加えて、遠隔位置から固定クランプ及び可動クランプのそれぞれの締結用連結部に遠隔操作棒を連結し、電線の挟持及び解除操作を容易に行うことが可能となる。また、遠隔位置から脱着可能であるため、1本の遠隔操作棒でそれぞれの作業を行うことができる。
本発明に係る電線仮支持工具の全体斜視図である。 図1の電線仮支持工具の使用状態を示す図である。 図1の電線仮支持工具の側面図である。 図1の電線仮支持工具のスライド部の縦断面図である。 図1の電線仮支持工具の可動クランプ周辺の拡大図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 従来の電線支持工具である。
以下、本発明の実施の形態に係る電線仮支持工具について図を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電線仮支持工具1の全体斜視図を示している。後述の遠隔操作用の絶縁棒と連結可能な連結部2aを手元側の端部に有した軸部2には、2つのクランプ4、8が設けられている。
これらのうち一方は、軸部2の先端に固定された固定クランプ4であり、本線の高圧線に電線仮支持工具1を固定するために用いられる。他の一方は、本線から延びる縁廻り線を仮支持するための可動クランプ8であり、軸部2の手元側にスライド可能に設けられている。
固定クランプ4、可動クランプ8はともに、ネジ軸4a、8aの進退により電線(高圧線、縁廻り線)を挟持する締結型のクランプである。それぞれのネジ軸4a、8aの端部には締結用連結部4b、8bが設けられており、絶縁棒を用いて遠隔操作によって開閉することが可能である。
また、固定クランプ4及び可動クランプ8はそれぞれ一点鎖線A、Bで示した回転軸を中心に回転可能に設けられている。これら回転位置はノブ4c、8cにより特定の角度に固定することができる。
さらに、それぞれのクランプ4、8には、検電器4d、8dが設けられており、挟持状態の電線の充電状態を確認することが可能である。特に、これら検電器4d、8dが充電状態を示すランプを備えていれば、このランプの点灯により遠隔位置からも容易に充電状態の視認が可能である。
ここまでは、固定クランプ4と可動クランプ8との共通の構成について説明したが、可動クランプ8は、軸部2に対してスライド部6を介して取り付けられている点において、固定クランプ4とは異なっている。
スライド部6は、軸部2の手元側領域において軸部2に沿ってスライド可能に設けられている。このスライド部6は、後述するように、手元側へのスライドを規制し、先端側へのみスライド自在となる、後述するスライドエレメント(一方向ストッパ機構)を内側に備えるとともに、手元側へのスライドの規制を解除するための解除レバー12を備えている。
次に、このような構成の電線仮支持工具1の使用状態を図2に示す。図2は、高圧線102aと、この高圧線102aから枝分かれした縁廻り線103とを、図1に示した電線仮支持工具1によって離隔状態に保持した状態を示している。
固定クランプ4は高圧線102aに対して固定され、可動クランプ8は縁廻り線103を固定している。軸部2の連結部2aに連結された絶縁棒16aを作業者の一人が支えた状態において、他の作業者が可動クランプ8の締結用連結部8bに連結された絶縁棒16bを操作することができる。
図2に示すように、電線仮支持工具1は、その先端側が張設された高圧線102aに対して固定クランプ4によって固定されているので、遠隔操作であっても縁廻り線103を扱う作業が安定する。上述のように、可動クランプ8はスライド部6に一体的に取り付けられているので、軸部2に沿ってスライド可能である。これにより、高圧線102aに対する縁廻り線103の距離を自由に調節することができる。
また、固定クランプ4及び可動クランプ8は軸部2に対して回転可能に設けられているので、作業環境に応じて適した形に変形させることが可能である。
次に、これらスライド機構と回転機構について、図3を用いて説明する。図3は、電線仮支持工具1の側面図である。
ここでは、回転する固定クランプ4及び可動クランプ8による電線把持位置の軌道を、それぞれ一点鎖線の円で示している。本実施の形態に係る電線仮支持工具1では、略同型の固定クランプ4と可動クランプ8とが組み合わされた構成を例として示している。このため、それぞれの電線把持位置が回転運動に対して描く軌道円の径は略同じである。このように、図3中に回転域を示した回転幅Wの範囲でそれぞれが自由に位置を選択できるので、作業環境に応じて様々な形態に変形可能である。例えば、バケット車や地上からといった、何れの作業位置からでも利用可能であり、汎用性が高い。
また、縁廻り線103の開放又は接続作業においては、スライド機構を用いて軸方向への位置変更が可能となるので、無理のない作業位置を細かく選択することができる。図3には、先端側へのスライドを規制するために設けられたストッパー2bに突き当たる位置まで可動クランプ8をスライドさせることができる(スライド長さLの範囲)。
次に、このスライド機構について図4を用いて説明する。本実施の形態に係る電線仮支持工具1のスライド部6は、一方向へのスライドを可能とするスライドエレメント10を内蔵している。図4は、スライド部6の縦断面図を示している。なお、ここでは説明の便宜のために、スライドエレメント10については斜線を施した断面図で示すとともに、軸部2を実線で示し、その他の構成については点線で示している。
図4に示すように、スライドエレメント10は上方側で内径が絞られてテーパー面が形成された外筒10cと、外筒10cの内側で摺動可能な内筒10aとを有している。そして、内筒10aには転動体10bが埋設されている。また、内筒10aは、スプリング10dによって、外筒10cに対して相対的に上向きに付勢されている。
このように構成されているので、内筒10aの内側に摺接する軸部2が、スライド部6に対して上方へ動くと、接している内筒10aも上方へ移動するので、埋設されている転動体10bが外筒10cのテーパー面に噛み込む。その結果、外筒10cの固定されているスライド部6に対して軸部2がロックされ、上方への動きが規制される。これは、軸部2を基準に考えると、スライド部6の下方への動きが規制されることになる。
内筒10aは外筒10cの上端縁から僅かに突出するように構成されている。この突出部分を内側へ向けて押し込むと、テーパー面へ噛み込まれた転動体10bが外れるので、転動体10bから軸部2へ働く縮径方向の力が開放される。これにより、軸部2に対してスライド部6が下方へ移動できる解除状態となる。
本実施の形態では、スライド部6の構成要素の一つとして解除レバー12が設けられている。この解除レバー12は、スライド部6の上方寄りの位置(軸部2の先端側に面した位置)に揺動可能に軸支されている。図1に示したように、解除レバー12には、軸部2が貫通配置できるように貫通孔12aが形成されている。図4を参照して、解除レバー12はその貫通孔12aの位置で先端側へ持ち上がるように屈曲形成されている。そして、軸支位置を中心とする揺動端側にはフランジ部12bが設けられ、更にその先にアイボルト12cが設けられている。
このように構成されているので、遠隔操作によって解除レバー12の揺動端側を押し下げると、屈曲形成された部分でスライドエレメント10の内筒10aが押し下げられることによりロックが解除され、スライド部6を手元側へ引き寄せることが可能となる。
例えば、絶縁棒などの遠隔操作棒の先端にフック部材を取り付けた工具があれば、そのフック部材をフランジ部12bの間に引っ掛けて下方へ揺動させることができる。また、そのフック部材をアイボルト12cに引っ掛けて揺動させることも可能である。さらに、遠隔操作用ヤットコであれば、2枚のフランジ部12bの何れかを挟持すると、下方への揺動操作を行うことができる。
続いて、図5に、可動クランプ8及びスライド部6の拡大図を示す。図5(a)は平面図であり、図5(b)は側面図である。軸部2の一部は点線で示されている。
まず図5(a)を参照して、スライド部6の解除レバー12の軸支位置近傍の側方には、2枚のフランジ6cによって横溝6aが形成されている。これにより、遠隔操作用ヤットコなどを用いて何れかのフランジ6cを挟持すると、スライド部6を軸部2に沿ってスライドさせることができる。ただし、解除レバー12によって規制が解除されていない状態においては、軸部2の先端側へのみ移動させることができる。
次に、図5(b)を参照して、2枚のフランジ6cは手元側にも下溝6bを形成するように延びている。説明の便宜のため、側方のフランジ6cから連設され、下側(手元側)に広がった部分をフランジ6dとして区別する。これにより、下溝6bに上述のフック部材の先端を押し当てることによっても、フランジ6dで位置ずれを防止しながら安定して押し上げ動作を行うことが可能である。また、側方のフランジ6cと同様に、遠隔操作用ヤットコを用いて下側のフランジ6dを挟持することにより操作することもできる。
以上のように構成されているので、可動クランプ8に縁廻り線103(図2参照)を挟持した状態で安定して保持できるとともに、作業に合わせて本線である高圧線102a(図2参照)との距離を細かく調整することも可能である。特に、本実施の形態に係る電線仮支持工具1の構成では、可動クランプ8を先端側に押し上げる際の操作手段と、手元側
へ引き戻す操作手段とが異なっている点が特徴である。
すなわち、先端側への押し上げ操作については、単にスライド部6の何れかの位置を先端側へ押圧することにより容易に(無段階に)スライドさせることができる。これには、横溝6a、下溝6b又はフランジ6c、6dを利用することができるので、作業者は様々な作業位置から操作することが可能であり、作業効率が向上する。
逆に、可動クランプ8を手元側へ引き寄せる際には、解除レバー12を引き下げるだけで、挟持している縁廻り線103の自重により自動的に降下させることができるので、比較的小さな力で作業を行うことが可能である。
万が一、可動クランプ8を降下させる際に、不用意な外力が加わった場合であっても、解除レバー12に加える力を手元側から先端側へ切り換えるだけで、内筒10a(図4参照)との間に即座に隙間が形成され、噛み込み状態に移行するので、安全に停止させることができる。このように、本実施の形態に係る電線仮支持工具1によれば、作業中に可動クランプ8が落下ミスを生じ難い構成となっているので、遠隔操作であっても、安全且つ容易に微調整を行うことができる。
また、解除レバー12はスライド部6に対して軸支されているので、解除操作の際、貫通孔12a(図1参照)の位置に形成された屈曲部が、図4に示したスライドエレメント10の内筒10aを押し下げる力を加えると、その反力として相対的に軸支位置にはスライド部6を持ち上げる向きに力が作用する。このため、仮に、スライドエレメント10の内筒10aが外筒10cに対して強固に噛み込んだ状態であっても、内筒10aと外筒10cとを解除させる向きへ効率良く力が作用するので、解除レバー12の操作だけで容易に解除することが可能である。
以上説明したように、本実施の形態に係る電線仮支持工具1によれば、先端側は張設されている本線に対して固定クランプ4によって固定されるとともに、手元側は連結部2aに連結した遠隔操作用の絶縁棒が作業者によって支持されるので、先端側及び手元側の2点が固定されることになり、揺動を防止することが可能となる。
また、作業中、電線仮支持工具1は、本線に対して懸架状態となり、重量を本線側へ預けるようにして作業を行うことができるので、作業者への負担が軽減される。これは同時に、軸部2に対しては、引っ張り加重が働いた状態で作業を行うことができるので、比較的径の小さい部材で構成することが可能であり、取り回しも容易になる。
なお、上記の実施の形態で示した構成は、本発明の一実施形態を例示するものであり、以下に示すような変形例も含まれる。
上記の実施の形態では、スライド部6の一方向ストッパ機構の一例として、内筒10aと外筒10cとの噛み込み作用を利用したスライドエレメント10を採用した構成を示した。しかし、一方向への動きを規制することが可能であり、且つ、その規制状態を解除できる機構を備えた構成であれば、例えば、ラックとこれに係合する爪部材との組み合わせなどによる構成であっても構わない。この場合、爪部材をラックに当接する方向へ付勢し、軸部の先端側への移動によりラックから解除されるような構成であれば、上記の実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
また、上記の実施の形態では、固定クランプ4及び可動クランプ8の何れにも検電器4d、8dが備えられた構成を例として示したが、検電器4d、8dは必須の構成ではない。
また、上記の実施の形態では、解除レバー12の先端にフランジ部12bとアイボルト12cが設けられた構成を例として示したが、何れか一方のみを備える構成や、何れも備えない構成であっても構わない。
また、上記の実施の形態では、固定クランプ4及び可動クランプ8の何れもが、軸部2に対して回動可能に取り付けられた構成を例として示したが、回動機構を備えていなくても構わない。
本発明の電線仮支持工具は、張設された電線を支点として固定クランプにより固定し、下方に設けられたスライド可能な可動クランプにより作業対象の電線を離隔状態に保持できるので、縁廻り線以外に、高圧引き下げ線を扱う工事においても有用である。
1 電線仮支持工具
2 軸部
2a 連結部
2b ストッパー(スライド規制部)
4 固定クランプ
6 スライド部
6a 横溝
6b 下溝
6c、6d フランジ
8 可動クランプ
4a、8a ネジ軸(把持機構)
4b、8b 締結用連結部(把持機構)
4c、8c ノブ
4d、8d 検電器
10 スライドエレメント
10a 内筒
10b 転動体
10c 外筒
10d スプリング
12 解除レバー
12a 貫通孔
12b フランジ部
12c アイボルト
16a、16b 絶縁棒(遠隔操作棒)
100a、100b、100c 電柱
101a、101b、101c、101d 腕金
102a、102b 高圧線
103 縁廻り線
104a、104b 開放接続位置
A、B 回転軸
L スライド長さ
W 回転幅

Claims (3)

  1. 2本の電線を離隔状態に保持する電線仮支持工具であって、
    手元側の端部に遠隔操作棒と連結可能な連結部を有する軸部と、
    前記軸部の先端に固定された固定クランプと、
    前記軸部に沿ってスライド可能に設けられ、手元側への移動のみを規制する一方向ストッパ機構とともに手元側へ力を加えることにより規制解除が可能な解除レバーを有したスライド部と、
    前記スライド部と一体に設けられた可動クランプと、
    を備えたことを特徴とする電線仮支持工具。
  2. 前記固定クランプ及び前記可動クランプの少なくとも一方は、挟持する前記電線の延びる方向に直交する面内で回動可能となるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電線仮支持工具。
  3. 前記固定クランプ及び前記可動クランプは、ともにネジ軸の進退によりクランプ力を調整可能な挟持機構を有し、それぞれ前記ネジ軸の端部に遠隔操作棒と連結可能な締結用連結部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電線仮支持工具。
JP2016102390A 2016-05-23 2016-05-23 電線仮支持工具 Active JP6671656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102390A JP6671656B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 電線仮支持工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102390A JP6671656B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 電線仮支持工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212773A JP2017212773A (ja) 2017-11-30
JP6671656B2 true JP6671656B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60476332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102390A Active JP6671656B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 電線仮支持工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6671656B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194913B2 (ja) * 2018-09-04 2022-12-23 株式会社関電工 電線仮支持具
CN109378607B (zh) * 2018-12-03 2024-01-09 广东电网有限责任公司 放电地线及电容器
JP7260866B2 (ja) * 2019-02-19 2023-04-19 株式会社九電工 ケーブルクランプ仮預け工具及び工事用ケーブル接続方法
CN110112677B (zh) * 2019-06-06 2024-05-24 广东电网有限责任公司 一种可拆卸可调节的新型鸟窝清理工具
CN110556757A (zh) * 2019-09-06 2019-12-10 国网山东省电力公司诸城市供电公司 一种电力施工中电缆保护装置
CN113036656B (zh) * 2021-03-23 2022-07-05 国网上海市电力公司 一种导线临时固定绝缘操作杆
CN114142418B (zh) * 2021-12-02 2023-06-23 国网河南省电力公司汝阳县供电公司 一种远程输电线之间支撑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017212773A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671656B2 (ja) 電線仮支持工具
JP7076744B2 (ja) 架空地線張替方法
KR102550110B1 (ko) 애자 분리 공법, 및 이 공법에서 사용되는 주상 서스펜션 장치, 애자 지지구, 대(對)전신주 고정구 및 행잉/서스펜션 툴
JP6756231B2 (ja) 架空電線分岐用治具およびこれを備えた架空電線分岐用装置
CN100367589C (zh) 电力线绞线辊子及其操作方法
JP4757236B2 (ja) ロープ取付具
JP5850800B2 (ja) 掴線器
JP2008206254A (ja) 活線振分方法
JP2007246180A (ja) 高所作業車
JP3198314U (ja) 引留クランプ把持具
JP6026184B2 (ja) 配線工事における架空配電線等の支持装置、及びそれを用いた配線工事の作業方法
JP2008167591A (ja) 電線把持具
JP6325301B2 (ja) 間接活線工事用クリップ及び当該クリップを用いた作業方法
JP2015050781A (ja) 間接活線作業用工具
JP2018109578A (ja) 絶縁抵抗測定装置
JP2018057198A (ja) 接地短絡器具
JP6481438B2 (ja) 防護用部材支持装置および防護用部材の設置方法
JP5296563B2 (ja) コネクタ保持工具およびコネクタ保持方法
CN103474910B (zh) 卡线器收放操作装置
JP2014003867A (ja) 電線防護管取付け用器具
CN105690348A (zh) 电线上的工具箱悬挂装置
JP6572723B2 (ja) 電線固定装置
JP2017112812A (ja) 作業用工具の自在ヘルパー
JP5941088B2 (ja) 操作棒操作具
JP2012080678A (ja) 架設線路移設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250