JP6671540B2 - 電気車推進制御システム - Google Patents

電気車推進制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6671540B2
JP6671540B2 JP2019508357A JP2019508357A JP6671540B2 JP 6671540 B2 JP6671540 B2 JP 6671540B2 JP 2019508357 A JP2019508357 A JP 2019508357A JP 2019508357 A JP2019508357 A JP 2019508357A JP 6671540 B2 JP6671540 B2 JP 6671540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
unit
electric vehicle
closing
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179058A1 (ja
Inventor
幸平 藤谷
幸平 藤谷
伸翼 角井
伸翼 角井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018179058A1 publication Critical patent/JPWO2018179058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671540B2 publication Critical patent/JP6671540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

本発明は、電気車を駆動する電気車推進制御システムに関する。
電気車推進制御システムが電気車を駆動する駆動方式には、1台のインバータにつき1台の電動機を駆動する個別制御方式と、1台のインバータにつき複数の電動機を駆動する一括制御方式とがある。また、電気車に搭載される電動機には、同期機と非同期機とがある。同期機には、印加電圧の周波数と回転周波数とが一致していなければならないという制約がある。一方、非同期機の代表例である誘導電動機は、「すべり」によってトルクを発生することができるので、印加電圧の周波数と回転周波数とが必ずしも一致していなければならないという制約はない。
鉄道車両である電気車の車輪は、摩耗又は研削といった要因の影響を受ける。その結果、複数の車輪間には、車輪径の差異が生じる。車輪径に差異が生じると、各車輪の回転数すなわち回転周波数が異なってくる。よって同期機が搭載された電気車では、個別制御方式が採用される。一方、誘導電動機が搭載された電気車では、機器数を削減できる一括制御方式が採用されるのが一般的である。下記特許文献1に示される鉄道車両用制御装置でも、一括制御方式が採用されている。
特許第4610950号公報
しかしながら、一括制御方式では、複数の電動機に対して同じ電圧が印加される。このため、一括制御方式では、それぞれの電動機の駆動力を個別に制御できないことは言うまでもなく、一部の電動機だけを停止させることもできない。一部の電動機だけを停止させる必要性が生ずる例として、上記特許文献1に開示されるような選択力行を実施するケースが挙げられる。選択力行とは、1両又は複数の車両からなる電気車の全体に必要とされる駆動力に対して、電気車推進制御システムが供給することのできる最大の駆動力に余裕がある場合に、電気車全体での稼働インバータの台数を減らし、電動機1台あたりの分担する駆動力を大きくすることで、電動機をより電力効率の良い条件で動作させる推進制御方法である。
特許文献1では、電気車全体として必要な駆動力に応じて、パワーユニットの停止及び再起動を行う方法が開示されている。しかしながら、パワーユニットごとに停止及び再起動を行うため、例えば1つのパワーユニットが駆動する電動機の台数が4台の場合、稼働する電動機の台数は最低でも4台ごとでしか選択できず、選択力行の自由度が低いという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、1台のインバータで複数台の電動機を駆動する一括制御方式であっても、それぞれの電動機の駆動力を個別にオン又はオフすることができる電気車推進制御システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、電気車を駆動する本発明に係る電気車推進制御システムは、複数台の誘導電動機、複数台の誘導電動機に共通の電圧を印加するインバータ、及びインバータと少なくとも1台の誘導電動機との間の電気的開放及び導通の切り替えを可能とする少なくとも1つの開閉部を備える。
本発明によれば、1台のインバータで複数台の誘導電動機を駆動する一括制御方式であっても、それぞれの誘導電動機の駆動力を個別にオン又はオフすることができる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る電気車推進制御システムの構成を示すブロック図 図1に示した開閉部の内部構造を概略的に示す図 実施の形態1における駆動力分配部の細部構成を示すブロック図 実施の形態1の電気車推進制御システムにおける動作モードの切り替えに関するフローチャート 実施の形態1における選択力行モードでの処理に関するフローチャート 実施の形態1における稼働台数の算出手法の説明に供する図 実施の形態2に係る電気車推進制御システムの構成を示すブロック図 実施の形態2における稼働台数の算出手法の説明に供する図 実施の形態3に係る電気車推進制御システムの構成を示すブロック図 実施の形態3における稼働台数の算出手法の説明に供する図 実施の形態3の選択力行と従来の選択力行との比較説明に供する図 実施の形態4に係る電気車推進制御システムの構成を示すブロック図 2台の台車に搭載される4台の電動機が駆動する4つの車軸のうちの1つの車軸に継続的な空転が生じたときの回転周波数の変化の様子を示す図 実施の形態5に係る電気車推進制御システムの構成を示すブロック図 実施の形態5における開閉部閉成指令の処理シーケンスを示す第1のフローチャート 実施の形態5における開閉部開放指令の処理シーケンスを示す第2のフローチャート 実施の形態5におけるインバータゲートオン指令の処理シーケンスを示す第3のフローチャート 実施の形態6における電圧制御部の細部構成を示すブロック図 実施の形態1〜6における駆動力分配部、開閉制御部及び電圧制御部の機能を具現するハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態1〜6における駆動力分配部、開閉制御部及び電圧制御部の機能を具現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図
以下に、本発明の実施の形態に係る電気車推進制御システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電気車推進制御システムの構成を示すブロック図である。電気車推進制御システム50は、電気車の推進制御に供されるシステムである。電気車推進制御システム50は、図1に示すように、電気車に搭載される複数台の誘導電動機である電動機70と、複数台の電動機70に共通の電圧を印加する電力変換装置であるインバータ4と、インバータ4と少なくとも1台の電動機70との間の電気的開放及び導通の切り替えを可能とする開閉部6a,6bと、を備える。
図1では、2台の電動機70が1つの台車80に搭載される構成を例示している。1つの台車80にある図1では図示しない車軸は、当該台車80に搭載される2台の電動機70によって駆動される。また、図1では、1台のインバータ4が4台の電動機70を駆動し、2つの開閉部6a,6bが、それぞれ1台の電動機70の電気的開放及び導通を切り替える構成を例示している。なお、実施の形態1の要旨は、少なくとも1台の電動機70の電気的開放及び導通の切り替えを可能とする構成であればよく、開閉部6a,6bのうちの何れか一方を省略してもよい。
実施の形態1に係る電気車推進制御システム50は、図示のように1台のインバータ4が4台の電動機70を駆動する一括制御方式を採用している。なお、1台のインバータ4が駆動する電動機70の数は4台に限定されず、2台、3台又は5台以上であってもよい。
また、電気車推進制御システム50は、インバータ4の出力側に配置される電流検出器5を備える。電流検出器5は、4台の電動機70に供給する電動機電流、すなわち4台の電動機70に流れる電流の合計値を検出する。
さらに、電気車推進制御システム50は、電流検出器5の検出値に基づいてインバータ4の出力電圧を制御する電圧制御部3と、開閉部6a,6bの電気的開放及び導通の状態を制御する開閉制御部2と、第1の駆動力指令に基づいて、電動機70の稼働台数及び電動機1台あたりの駆動力を演算する駆動力分配部1と、を備える。ここで、第1の駆動力指令には、1台のインバータ4が発揮すべき駆動力の合計値に関する情報が含まれている。開閉制御部2は、駆動力分配部1が算出した稼働台数に基づいて、開閉部6a,6bの電気的開放および導通の状態を切り替える制御を行う。
駆動力分配部1への指示情報である第1の駆動力指令は、従来の選択力行で使用される選択力行指令に対応する。すなわち、後述する実施の形態を含む本実施の形態に係る電気車推進制御システムでは、従来の選択力行制御との併用が可能なように構成されている。本実施の形態に係る選択力行制御を行わない場合には、駆動力分配部1への駆動力指令は、駆動力分配部1をスルーして、すなわち駆動力分配部1の処理を実施せずに電圧制御部3に伝達され、電圧制御部3によって従来の選択力行制御、すなわちパワーユニットごとに停止及び再起動を行う選択力行制御が行われる。
図2は、図1に示した開閉部6の内部構造を概略的に示す図である。開閉部6は、U相の電力線に挿入される接触器6Aと、V相の電力線に挿入される接触器6Bと、W相の電力線に挿入される接触器6Cと、を有している。3つの接触器6A,6B,6Cは、三相誘導電動機である電動機70とインバータ4との間の3つの相の電気的開放及び導通の状態を一括で切り替えることが可能である。なお、図2では、3つの接触器6A,6B,6Cを有する開閉部6を示しているが、三相誘導電動機である電動機70を用いる場合には、3つの接触器6A,6B,6Cのうちの何れか1つを省略してもよい。三相の電動機の場合、少なくとも二相の接点を開放すれば電流を遮断することができる。このため、2接点の開閉部6を用いれば、開閉部6を小形且つ安価に構成することができる。同期機の代表例である永久磁石同期電動機(Permanent Magnet Synchronous Motor:PMSM)の場合、地絡保護の観点から3接点の開閉部が推奨されるが、誘導電動機の場合、誘起電圧がないため2接点で十分である。
図3は、実施の形態1における駆動力分配部1の細部構成を示すブロック図である。駆動力分配部1は、図3に示すように、本実施の形態に係る選択力行を行うか否か、別言すれば本実施の形態に係る選択力行を有効とするか無効とするかを判定する選択力行有効無効判定部10Aと、本実施の形態に係る選択力行が有効とされた場合に、入力された第1の駆動力指令すなわちインバータ1台あたりの駆動力に基づいて、電動機70の稼働台数を決定する稼働台数算出部10Bと、電動機70の稼動数に基づいて、電動機1台あたりの駆動力を算出する駆動力算出部10Cと、を備える。稼働台数算出部10Bが算出した稼働台数は、図1に示した開閉制御部2に伝達される。また、駆動力算出部10Cが算出した電動機1台あたりの駆動力に基づいて第2の駆動力指令が生成され、生成された第2の駆動力指令は、図1に示した電圧制御部3に伝達される。
図4は、電気車推進制御システム50における動作モードの切り替えに関するフローチャートである。図4に示す処理フローは、図3に示した選択力行有効無効判定部10Aによって実行される。まず、ステップS101において、選択力行有効無効判定部10Aは、選択力行の制御を有効とするか、選択力行の制御を無効とするかの判定を行う。選択力行の制御の有効無効の判定は、外部からの指示情報に基づいて、行うことができる。
選択力行の制御を有効と判定した場合には(ステップS101、Yes)、選択力行モードに移行する(ステップS102)。一方、選択力行の制御を無効と判定した場合には(ステップS101,No)、通常モードに移行する(ステップS103)。選択力行モードは、選択力行の制御を実施するモードである。通常モードは、選択力行の制御を実施しないモードである。
図5は、実施の形態1における選択力行モードでの処理に関するフローチャートである。図5に示す処理フローは、ステップS201からステップS203による3つの処理からなる。まず、ステップS201の処理は、稼働台数算出部10Bによって実行される。ステップS201において、稼働台数算出部10Bは、インバータ1台あたりの駆動力に基づいて、電動機70の稼働台数を算出する。電動機70の稼働台数を算出する処理の詳細については後述する。
次のステップS202の処理は、駆動力算出部10Cによって実行される。ステップS202において、駆動力算出部10Cは、インバータ1台あたりの駆動力と、ステップS201で求められた稼働台数とに基づいて電動機1台あたりの駆動力を算出する。
そして、ステップS203において、駆動力算出部10Cは、算出した電動機1台あたりの駆動力に基づいて第2の駆動力指令を生成し、電圧制御部3に付与する。また、ステップS203において、稼働台数の情報が開閉制御部2に伝達される。以降、電圧制御部3及び開閉制御部2の制御によって、本実施の形態に係る選択力行制御が実施される。
図6は、実施の形態1における稼働台数の算出手法の説明に供する図である。図6の上段部には、第1の駆動力指令に対する電動機1台あたりの駆動力が示され、下段部には、第1の駆動力指令に対する稼働台数が示されている。
図6にも示すように、電動機70の1台が出力することのできる駆動力の上限値をFmとする。一方、図1の構成では、2つの台車80のうちの一方の台車80のみに開閉部6a,6bを備える構成であるため、電動機70の最小駆動台数は2台である。このため、第1の駆動力指令が上限値Fmの2倍である2Fmまでは稼働台数が2台に設定され、第1の駆動力指令が2Fmを超えると、稼働台数が1台増やされて3台に設定される。なお、図6では図示していないが、第1の駆動力指令が上限値Fmの3倍である3Fmを超えた場合には、稼働台数が4台に設定されることは言うまでもない。
電動機70の稼働台数は、第1の駆動力指令で指示される駆動力を、駆動力の上限値をFmで除算した商の値の小数点を切り上げて整数化することで、算出することができる。
図1の構成において、稼働台数が2台の場合には、開閉部6a,6bが開放される。これにより、開閉部6a,6bに接続されない2台の電動機70のみが駆動される。また、稼働台数が3台の場合には、開閉部6a,6bのうちの何れか一方が開放される。これにより、3台の電動機70が駆動される。さらに、稼働台数が4台の場合には、開閉部6a,6bの双方が閉成されて導通し、4台の電動機70が駆動される。
このように、実施の形態1に係る電気車推進制御システムでは、1台のインバータで複数台の電動機を駆動する一括制御方式であっても、2台以上の電動機の駆動力を1台ずつ個別にオン又はオフすることが可能となる。これにより、トルク−効率特性を考慮して電動機を駆動することができ、電動機駆動の総合効率を高めることが可能となる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係る電気車推進制御システムの構成を示すブロック図である。図1に示す実施の形態1に係る電気車推進制御システム50では、2つの台車80のうちの一方の台車80のみに開閉部6a,6bを備える構成であった。これに対し、実施の形態2に係る電気車推進制御システム50Aでは、もう一方の台車80にも開閉部6c,6dを備えるように構成されている。すなわち、実施の形態2に係る電気車推進制御システム50Aでは、インバータ4と全ての電動機70との間に開閉部6a〜6dが設けられている。その他の構成については、実施の形態1と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には、同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図8は、実施の形態2における稼働台数の算出手法の説明に供する図である。図8の上段部には、第1の駆動力指令に対する電動機1台あたりの駆動力が示され、下段部には、第1の駆動力指令に対する稼働台数が示されている。
図7の構成では、全ての電動機70に開閉部6a〜6dが配置されているので、電動機70の最小駆動台数は1台である。このため、第1の駆動力指令が上限値Fmまでは稼働台数が1台とされ、第1の駆動力指令が上限値Fmを超えると稼働台数が2台とされ、さらに第1の駆動力指令が上限値Fmの2倍である2Fmを超えると稼働台数が3台にされる。なお、図8では図示していないが、第1の駆動力指令が上限値Fmの3倍である3Fmを超えた場合には、稼働台数が4台に設定されることは言うまでもない。
図7の構成において、稼働台数が1台の場合には、開閉部6a〜6dのうちの何れか3つを開放する。これにより、1台の電動機70のみが駆動される。また、稼働台数が2台の場合には、開閉部6a〜6dのうちの何れか2つが開放される。これにより、2台の電動機70が駆動される。さらに、稼働台数が3台の場合には、開閉部6a〜6dのうちの何れか1つが開放される。これにより、3台の電動機70が駆動される。そして、稼働台数が4台の場合には、開閉部6a〜6dの全てが閉成されて導通し、4台の電動機70が駆動される。
このように、実施の形態2に係る電気車推進制御システムでは、1台のインバータで複数台の電動機を駆動する一括制御方式であっても、電動機の駆動力を1台ずつ個別にオン又はオフすることが可能となる。これにより、トルク−効率特性を考慮して電動機を駆動することができ、電動機駆動の総合効率を高めることが可能となる。
また、実施の形態2に係る電気車推進制御システムでは、全ての電動機に対して、電気的開放および導通の状態を個別に制御できるように開閉部が配置されているので、任意の電動機を選択して駆動することができ、駆動する電動機の稼働率を平準化することが可能となる。
実施の形態3.
図9は、実施の形態3に係る電気車推進制御システムの構成を示すブロック図である。図7に示す実施の形態2に係る電気車推進制御システム50Aでは、電動機単位で全ての電動機70に開閉部6a〜6dを備える構成であった。これに対し、実施の形態3に係る電気車推進制御システム50Bでは、台車単位で全ての台車80に開閉部6e,6fを備えるように構成されている。その他の構成については、実施の形態2と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には、同一の符号を付して、重複する説明は省略する。なお、実施の形態3の要旨は、少なくとも1台の台車80に搭載される電動機70の電気的開放及び導通の切り替えを可能とする構成であればよく、開閉部6e,6fのうちの何れか一方を省略してもよい。
図10は、実施の形態3における稼働台数の算出手法の説明に供する図である。図10の上段部には、第1の駆動力指令に対する電動機1台あたりの駆動力が示され、下段部には、第1の駆動力指令に対する稼働台数が示されている。
図9の構成では、台車80の単位で開閉部6e,6fが配置されているので、電動機70の最小駆動台数は2台である。このため、第1の駆動力指令が上限値Fmまでは稼働台数が2台とされ、第1の駆動力指令が上限値Fmの2倍である2Fmを超えると稼働台数が4台とされる。
図9の構成において、稼働台数が2台の場合には、開閉部6e,6fのうちの何れか1つが開放される。これにより、開放されていない開閉部に接続される2台の電動機70が駆動される。また、稼働台数が4台の場合には、開閉部6e,6fの双方が閉成されて導通し、4台の電動機70が駆動される。
図11は、実施の形態3の選択力行と従来の選択力行との比較説明に供する図である。図11において、実線は実施の形態3の選択力行に関する波形であり、破線は従来の選択力行に関する波形である。また、図11では、上段部から下段部にかけて、電動機1台あたりの駆動力、電動機稼働台数、及びインバータ駆動台数を示している。
図11の中段部の波形に着目すると、以下のことが示されている。
(1)電気車の必要駆動力が0を超え、2Fm以下のとき
従来の選択力行では4台の電動機を駆動する必要があるのに対し、実施の形態3の選択力行では2台の電動機の駆動でよい。
(2)電気車の必要駆動力が4Fmを超え、6Fm以下のとき
従来の選択力行では8台の電動機を駆動する必要があるのに対し、実施の形態3の選択力行では6台の電動機の駆動でよい。
(3)電気車の必要駆動力が8Fmを超え、10Fm以下のとき
従来の選択力行では12台の電動機を駆動する必要があるのに対し、実施の形態3の選択力行では10台の電動機の駆動でよい。
上記のように、実施の形態3に係る電気車推進制御システムでは、1台のインバータで複数台の電動機を駆動する一括制御方式であっても、電動機の駆動力を2台ずつ個別にオン又はオフすることが可能となる。これにより、トルク−効率特性を考慮して電動機を駆動することができ、電動機駆動の総合効率を高めることが可能となる。
また、実施の形態3に係る電気車推進制御システムでは、台車単位で開閉部が配置されているので、開閉部の数を少なくしつつ、駆動する電動機の稼働率の平準化も図ることが可能となる。
実施の形態4.
図12は、実施の形態4に係る電気車推進制御システムの構成を示すブロック図である。実施の形態4に係る電気車推進制御システム50Cでは、図9に示す実施の形態3に係る電気車推進制御システム50Bの構成において、電動機70の空転を検知する空転検知部8をさらに備えている。電動機70には、電動機70の回転周波数を検出するための回転センサ75が取り付けられている。空転検知部8は、回転センサ75が検出した電動機70の回転周波数に基づいて、電動機70の空転を検知する機能を有する。その他の構成については、実施の形態3と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には、同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図13は、2台の台車80に搭載される4台の電動機70のうちの1つの電動機70に継続的な空転が生じたときの回転周波数の変化の様子を示す図である。なお、図13では、4つの電動機70に連結される車軸をそれぞれ第1軸、第2軸、第3軸及び第4軸とするときに、第4軸に継続的な空転が生じたとして示している。ここでは、第1軸の回転周波数を、「第1軸周波数」と呼ぶ。第2〜第4軸の回転周波数についても同様に呼称する。継続的な空転とは、例えば、電動機70で発生した駆動力を車軸72へ伝達する、動力伝達機構に不具合が生じた場合が挙げられる。
図13において、実線は、第1〜第3軸周波数を示している。第1〜第3軸には継続的な空転が生じていないため、回転周波数は安定的に推移する。また、破線は、第1〜第4軸周波数の平均値をとった平均周波数である。第4軸に継続的な空転が生じたことを仮定しているので、全軸の平均周波数は、第1〜第3軸周波数のそれぞれよりも大きく、一点鎖線で示す第4軸周波数よりも小さい。また、継続的な空転が生じている車軸は、無負荷で駆動されているに等しいため、第4軸周波数はインバータ周波数に等しく、インバータ周波数は全軸の平均周波数とすべり周波数との和に等しい。これらの関係により、第4軸周波数と平均周波数との差はすべり周波数となる。
ここで、空転検知の一例を示す。空転検知部8は、第1〜第4軸周波数のうちの最大値、及び第1〜第4軸周波数のうちの最小値を算出し、最大値と最小値との差が、閾値よりも大きいときに、空転が発生していると判定する。なお、この例においては、すべり周波数を空転判定のための閾値とすることができる。
図12に戻り、空転検知部8による判定結果は、開閉制御部2に入力される。開閉制御部2は、空転が生じていると判定された場合には、空転が生じていると判定された電動機70を含む台車80に対して配置された開閉部を開放する制御を行う。これにより、機構不具合が生じた場合にも、当該機構不具合が生じた軸の電動機を電気的に切り離すことが可能となる。
また、空転検知部8による判定結果は、駆動力分配部1にも入力される。駆動力分配部1は、空転が生じていると判断された電動機70を除く、残りの電動機70だけで、第1の駆動力指令が分担されるように、電動機70の稼働台数と電動機1台あたりの駆動力を演算する。これにより、空転が生じていない残りの電動機によって、電気車に対する適切な駆動力を付与することが可能となる。
実施の形態5.
図14は、実施の形態5に係る電気車推進制御システムの構成を示すブロック図である。実施の形態5に係る電気車推進制御システム50Dは、図9に示す実施の形態3に係る電気車推進制御システム50Bの構成において、インバータ4に対するゲートオン及びゲートオフの制御と、開閉制御部2が行う開閉部の開閉制御との間の連携機能を付加したものである。基本的な構成については、実施の形態3の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には、同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図15は、実施の形態5における開閉部閉成指令の処理シーケンスを示す第1のフローチャートである。図15には、インバータ4のゲートオン及びゲートオフを考慮した開閉部閉成指令の処理シーケンスが示されている。図15において、まず、インバータ4がゲートオンの状態であるか否かを判定する(ステップST101)。インバータ4がゲートオンしていなければ(ステップST101,No)、閉成対象の開閉部に閉成指令を出力する(ステップST102)。一方、インバータ4がゲートオンしていれば(ステップST101,Yes)、インバータ4を一旦ゲートオフしてから(ステップST103)、閉成対象の開閉部に閉成指令を出力し(ステップST104)、その後にインバータ4を再度ゲートオンする(ステップST105)。
図15に示す処理シーケンスによれば、閉成対象の開閉部に閉成指令を出力する際には、一旦、インバータ4をゲートオフするようにしているので、電動機70に突入電流が生じるのを防止することができる。
図16は、実施の形態5における開閉部開放指令の処理シーケンスを示す第2のフローチャートである。図16には、インバータ4のゲートオン及びゲートオフを考慮した開閉部閉成指令の図15とは異なる処理シーケンスが示されている。なお、図16において、Ncbは開閉部の全数であり、N* openは開閉制御部2から開放を指示された開閉部の個数である。
図16において、まず、インバータ4がゲートオンの状態であるか否かを判定する(ステップST201)。インバータ4がゲートオンしていなければ(ステップST201,No)、開放対象の開閉部に開放指令を出力する(ステップST202)。一方、インバータ4がゲートオンしていれば(ステップST201,Yes)、N* openとNcbとが等しいか否か、すなわち全ての開閉部に開放指令が出力されているか否かが判定される(ステップST203)。ここで、全ての開閉部に開放指令が出力されている場合には(ステップST203,Yes)、インバータ4をゲートオフする(ステップST204)。一方、全ての開閉部に開放指令が出力されていない場合には(ステップST203,No)、インバータ4を一旦ゲートオフしてから(ステップST205)、開放対象の開閉部に開放指令を出力し(ステップST206)、その後にインバータ4を再度ゲートオンする(ステップST207)。
図16に示す処理シーケンスによれば、開放対象の開閉部に開放指令を出力する際には、一旦、インバータ4をゲートオフするようにしているので、電動機70の稼動台数が変化するときに、電動機70の合計の駆動力に、意図しない変動が生ずるのを抑止することができる。また、図16に示す処理シーケンスによれば、開閉部の全てを開放するときには、開閉部の状態を切り替えずにインバータ4をゲートオフするようにしているので、開閉部の動作回数を省くことができ、開閉部の寿命の延伸化を図ることができる。
図17は、実施の形態5におけるインバータゲートオン指令の処理シーケンスを示す第3のフローチャートである。図17には、インバータ4をゲートスタートするときにおける開閉部閉成指令及び開閉部開放指令を考慮したインバータゲートオン指令の処理シーケンスが示されている。なお、図17において、N* openは開閉制御部2から開放を指示された開閉部の個数であり、Nopenは開放を指示された開閉部における開放状態の個数である。
図17において、まず、N* openとNopenとが等しいか否か、すなわち開放を指示された開閉部の全てが開放状態にあるか否かが判定される(ステップST301)。ここで、開放を指示された開閉部の全てが開放状態である場合には(ステップST301,Yes)、インバータ4をゲートオンする(ステップST303)。一方、開放を指示された開閉部の全てが開放状態ではない場合(ステップST301,No)、インバータ4を直ぐにはゲートオンせずに、開放すべき開閉部は開放し、閉成すべき開閉部は閉成し(ステップST302)、その後にインバータ4をゲートオンする(ステップST303)。
図17に示す処理シーケンスによれば、インバータ4をゲートスタートするときは、開閉部の状態を予め変更してからインバータ4をゲートオンするようにしているので、電動機70に突入電流が生じるのを防止することができる。また、電動機70の合計の駆動力に、意図しない変動が生ずるのを防止することができる。
なお、実施の形態1から5では、外部から入力される第1の駆動力指令に基づいて、電動機70の稼働台数及び電動機1台あたりの駆動力を算出するようにしているが、外部から入力される車両位置情報を用いて、電動機70の稼働台数及び電動機1台あたりの駆動力を算出するようにしてもよい。
前述の通り、開閉部を閉成するときは突入電流を防止する観点から、いったんインバータ4をゲートオフするのが望ましい。また、開閉部を開放するときは、電動機70の合計の駆動力に意図しない変動が生じるのを防止する観点から、いったんインバータ4をゲートオフするのが望ましい。したがって、勾配や曲線の有無などから第1の駆動力指令が変化することが予測される場合には、電気車が惰行中でインバータ4がゲートオフしている最中に、予め開閉部の閉成または開放の状態を変更しておくことが有効である。
つまり、外部から入力される車両位置情報を用いて、電動機70の稼働台数及び電動機1台あたりの駆動力を算出するようにすれば、駆動力を発揮している最中にインバータ4をゲートオフするステップを省略できる。
実施の形態6.
図18は、実施の形態6における電圧制御部3の細部構成を示すブロック図である。図18に示すように、電圧制御部3には、第2の駆動力指令、開閉部開放数、及び電流取得値が入力される。第2の駆動力指令は、駆動力分配部1の駆動力算出部10Cによって生成される。開閉部開放数に関する情報は、駆動力分配部1の稼働台数算出部10Bが算出した稼働台数の情報を利用して入手することができる。電流取得値は、電流検出器5から取得した電流値である。なお、開閉部開放数に関する情報に代えて、開閉部閉成数に関する情報を入手してもよい。
電圧制御部3は、インバータ4の出力電圧をベクトル制御し、且つ回転センサを使用せずに電流値から回転周波数を推定するいわゆる速度センサレス制御を行うための構成部として、電流処理部31、速度推定部32、電圧指令演算部33、座標変換部34、及びPWM処理部35を有する。
電流処理部31は、電流取得値、開閉部開放数に基づいて、電動機1台あたりの電流値に換算した電流である単位電流を、以下の(1)式を用いて演算する。
(単位電流)=(電流取得値)÷(電動機台数)×(開閉部の個数)÷(閉成すべき開閉部の数) …(1)
電流処理部31によって演算された単位電流は、後述する電圧位相角θに基づきdq座標系の電流値idqに変換されて速度推定部32及び電圧指令演算部33に伝達される。
速度推定部32は、電流処理部31が算出した単位電流の電流値idq及び電圧指令演算部33が算出したdq座標系の電圧指令v*dqに基づいて、電動機70の回転周波数に対応する速度推定値ωeを推定して電圧指令演算部33に出力する。
電圧指令演算部33は、第2の駆動力指令、単位電流の電流値idq及び速度推定値ωeに基づいて、dq座標系の電圧指令v*dq及びdq座標系の電圧位相角θを演算する。座標変換部34は、電圧位相角θを使用してdq座標系の電圧指令v*dqを、UVW座標系における電圧指令v*UVWに変換してPWM処理部35に出力する。PWM処理部35は、電圧指令v*UVWに基づいて、インバータ4の図示しないスイッチング素子を制御するためのスイッチング指令を生成してインバータ4に出力する。
なお、図18に示した電圧制御部3の構成は、上述した実施の形態1〜5に示した電気車推進制御システム50〜50Dの何れにも適用可能である。実施の形態1〜5の電気車推進制御システム50〜50Dのそれぞれに適用することにより、速度センサレス制御を行う制御系においても、実施の形態1〜5で得られた効果を享受することができる。
最後に、実施の形態1〜6における駆動力分配部1、開閉制御部2及び電圧制御部3の機能を実現するハードウェア構成について、図19及び図20の図面を参照して説明する。
上述した駆動力分配部1、開閉制御部2及び電圧制御部3の機能の一部又は全部を実現する場合には、図19に示すように、演算を行うCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)200、CPU200によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ202及び信号の入出力を行うインタフェース204を含む構成とすることができる。なお、CPU200は、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段であってもよい。また、メモリ202とは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリが該当する。
具体的に、メモリ202には、駆動力分配部1、開閉制御部2及び電圧制御部3の機能の一部又は全部を実行するプログラムが格納されている。CPU200は、インタフェース204を介して、必要な情報の授受を行うことにより、実施の形態1〜6で説明された各種の演算処理を実行する。
図19に示すCPU200及びメモリ202は、図20のように処理回路203に置き換えてもよい。処理回路203は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 駆動力分配部、2 開閉制御部、3 電圧制御部、4 インバータ、5 電流検出器、6,6a,6b,6c,6d,6e,6f 開閉部、6A,6B,6C 接触器、8 空転検知部、10A 選択力行有効無効判定部、10B 稼働台数算出部、10C 駆動力算出部、31 電流処理部、32 速度推定部、33 電圧指令演算部、34 座標変換部、35 PWM処理部、50,50A,50B,50C,50D 電気車推進制御システム、70 電動機、72 車軸、75 回転センサ、80 台車、200 CPU、202 メモリ、203 処理回路、204 インタフェース。

Claims (12)

  1. 電気車を駆動する電気車推進制御システムであって、
    複数台の誘導電動機と、
    複数台の前記誘導電動機に共通の電圧を印加するインバータと、
    前記インバータと少なくとも1台の前記誘導電動機との間の電気的開放及び導通の切り替えを可能とする少なくとも1つの開閉部と、
    前記開閉部の電気的開放及び導通の状態を制御する開閉制御部と、
    外部から入力される駆動力指令に基づいて前記誘導電動機の稼働台数及び前記誘導電動機1台あたりの駆動力を演算する駆動力分配部と、
    を備え、
    前記開閉制御部は、前記稼働台数に基づいて、前記開閉部の電気的開放及び導通の状態を切り替える
    ことを特徴とする電気車推進制御システム。
  2. 前記開閉部は、全ての前記誘導電動機に対して、電気的開放及び導通の状態を個別に制御できるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電気車推進制御システム。
  3. 前記開閉部は、前記電気車の同一の台車にある車軸を駆動する複数台の前記誘導電動機に対して、電気的開放及び導通の状態を一括して制御できるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電気車推進制御システム。
  4. 前記開閉部は、前記誘導電動機の三相ある電力線のうちの何れかの相の電気的開放及び導通の状態を切り替える、少なくとも2つの接触器からなり、少なくとも2つの前記接触器は、電気的開放及び導通の状態を一括で切り替え可能に構成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電気車推進制御システム。
  5. 記誘導電動機の空転を検知する空転検知部を備え、
    前記開閉制御部は、前記空転検知部の出力に基づいて前記開閉部の電気的開放及び導通の状態を切り替える
    ことを特徴とする請求項2からの何れか1項に記載の電気車推進制御システム。
  6. 電気車を駆動する電気車推進制御システムであって、
    複数台の誘導電動機と、
    複数台の前記誘導電動機に共通の電圧を印加するインバータと、
    前記インバータと少なくとも1台の前記誘導電動機との間の電気的開放及び導通の切り替えを可能とする少なくとも1つの開閉部と、
    前記開閉部の電気的開放及び導通の状態を制御する開閉制御部と、
    外部から入力される車両位置情報に基づいて、前記誘導電動機の稼働台数及び前記誘導電動機1台あたりの駆動力を演算する駆動力分配部と、
    を備え
    前記開閉制御部は、前記稼働台数に基づいて、前記開閉部の電気的開放及び導通の状態を切り替える
    ことを特徴とする電気車推進制御システム。
  7. 複数台の前記誘導電動機に流れる電流の合計値を取得するよう配置された電流センサと、
    前記インバータの出力電圧をベクトル制御により演算する電圧制御部と、
    を備え、
    前記電圧制御部は、前記電流センサから取得した電流値を、次式に基づいて前記誘導電動機1台あたりの電流値に換算した単位電流を算出する電流処理部を備えたことを特徴とする請求項2からの何れか1項に記載の電気車推進制御システム。
    (単位電流)=(センサ取得値)÷(誘導電動機台数)×(開閉部の個数)÷(閉成すべき開閉部の数)
  8. 前記電圧制御部は、前記インバータの出力電圧を速度センサレスベクトル制御により演算するものであって、前記電流処理部の出力に基づいて前記誘導電動機の回転速度を推定演算する速度推定部を備えることを特徴とする請求項に記載の電気車推進制御システム。
  9. 前記開閉部を閉成するときは一旦、前記インバータをゲートオフすることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の電気車推進制御システム。
  10. 前記開閉部を開放するときは一旦、前記インバータをゲートオフすることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の電気車推進制御システム。
  11. 前記開閉部の全てを開放するときは、前記開閉部の状態を切り替えずに前記インバータをゲートオフすることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の電気車推進制御システム。
  12. 前記インバータをゲートスタートするときは、前記開閉部の状態を予め変更してからゲートオンすることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の電気車推進制御システム。
JP2019508357A 2017-03-27 2017-03-27 電気車推進制御システム Active JP6671540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012413 WO2018179058A1 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電気車推進制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179058A1 JPWO2018179058A1 (ja) 2019-11-07
JP6671540B2 true JP6671540B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=63674499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508357A Active JP6671540B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電気車推進制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11424705B2 (ja)
JP (1) JP6671540B2 (ja)
DE (1) DE112017007324T5 (ja)
WO (1) WO2018179058A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11424705B2 (en) * 2017-03-27 2022-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Electric-vehicle propulsion control system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4610950Y1 (ja) 1966-05-11 1971-04-16
JPS56159992A (en) * 1980-05-09 1981-12-09 Mitsubishi Electric Corp Controlling device of motor
JPS611202A (ja) * 1984-06-11 1986-01-07 Toyo Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機駆動電気車
JP2839199B2 (ja) * 1990-03-13 1998-12-16 株式会社日立製作所 誘導電動機の制御装置
JP2796475B2 (ja) * 1992-10-22 1998-09-10 株式会社日立製作所 車両制御装置及び電気車制御装置
JP4610950B2 (ja) 2004-07-06 2011-01-12 株式会社日立製作所 列車の制御方法および鉄道車両用制御装置
JP2007104777A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toshiba Corp 電気車駆動制御装置
WO2011080823A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 三菱電機株式会社 交流電動機の駆動制御装置
DE112017007324T5 (de) * 2017-03-27 2019-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Elektrofahrzeug-Vortriebssteuerungssystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11424705B2 (en) * 2017-03-27 2022-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Electric-vehicle propulsion control system

Also Published As

Publication number Publication date
US11424705B2 (en) 2022-08-23
JPWO2018179058A1 (ja) 2019-11-07
US20200099324A1 (en) 2020-03-26
DE112017007324T5 (de) 2019-12-12
WO2018179058A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043045B2 (ja) 車両用制御システム
US8228008B2 (en) Motor controlling apparatus
JP5760830B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP6040963B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5826292B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
KR102066364B1 (ko) 전력 변환 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
CN109643968B (zh) 旋转电机控制装置及电动助力转向控制装置
JP6769247B2 (ja) 回転電機システム
JP2008011670A (ja) インバータ装置
CN112429076B (zh) 电机控制装置
JP6671540B2 (ja) 電気車推進制御システム
US20150061694A1 (en) Method of detecting state of power cable in inverter system
JP2015104235A (ja) 多相電動機の駆動制御装置
JP2008043069A (ja) 電気車制御装置
CN113169679B (zh) 电力转换装置
JP6851504B2 (ja) 電気車制御装置
CN114499353B (zh) 交流旋转电机的控制装置和车辆的电动制动装置、交流旋转电机的控制方法
JP7435410B2 (ja) モータ制御装置
JP5443111B2 (ja) 電気車制御装置
WO2021106149A1 (ja) 推進制御装置および推進制御方法
JP2004064864A (ja) エレベータの制御装置
JP6139394B2 (ja) モータ制御装置
WO2019130564A1 (ja) 電気車制御装置
JP6657901B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6649000B2 (ja) 電気車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190612

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250