JP6670492B2 - 検査クーポンを備えた多層プリント配線板とその製造方法 - Google Patents

検査クーポンを備えた多層プリント配線板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6670492B2
JP6670492B2 JP2016116307A JP2016116307A JP6670492B2 JP 6670492 B2 JP6670492 B2 JP 6670492B2 JP 2016116307 A JP2016116307 A JP 2016116307A JP 2016116307 A JP2016116307 A JP 2016116307A JP 6670492 B2 JP6670492 B2 JP 6670492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner layer
land
layer
build
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016116307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220640A (ja
Inventor
由和 東馬
由和 東馬
Original Assignee
株式会社伸光製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社伸光製作所 filed Critical 株式会社伸光製作所
Priority to JP2016116307A priority Critical patent/JP6670492B2/ja
Publication of JP2017220640A publication Critical patent/JP2017220640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670492B2 publication Critical patent/JP6670492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、多層プリント配線板に関するものである。
近年、多層プリント配線板の高密度化に伴い、内層ランドと層間接続用の内層ビアとの位置精度も厳しくなっている。内層ランドとビアのずれが許容範囲を超えると、内層ランドに対しビアがはみ出してしまい、接続信頼性および絶縁信頼性に影響を与えるため、多層プリント配線板の要求特性を満足するには、内層ランドとビアのずれを正確に検査することが求められている。
特許文献1には、内層ランドとビアのずれをX線透過画像より検出できるビルドアップ基板の製造方法が開示されている。このビルドアップ基板は、ビアと接触する内層ランド部をエッチングにより除去し開口することで、内層ランド外周との相対位置を判断可能としている。
また、特許文献2には、内層ランドとビアのずれを電気検査により検出できるビルドアップ基板の製造方法が開示されている。このビルドアップ基板は、ビアと接触する内層ランド部をエッチングにより除去し開口することで、内層ランドから引き出された配線を断線させることで内層ランドとビアのずれを判断可能としている。
特開2008−181998号公報 特開2008−181999号公報
しかしながら、特許文献1では内層ランドとビアのずれを、X線による透過画像により判断しているが、高額な専用装置の導入が必要となることに加え、板厚が厚い製品では透過画像による認識性が低下する課題がある。
さらに、特許文献2では内層ランドから配線を引き出し、ビアがずれた場合は配線が断線することで電気的な検出を可能としているが、内層ランドから引き出す配線および電気検査をするためのランドを設定する必要があり、そのためにランドを設定可能な程度の面積を必要としている。
このような課題に対し、本発明は小面積の検査クーポンを設定することで、内層ランドと内層ビアのずれを色調差による外観表現に転換し、容易に検査可能であり、検査対象の任意の内層ビアをレーザーによる座ぐり加工により露出させることで、認識性に優れた検査が可能な多層プリント配線板を提供することを目的とするものである。
本発明の第1の発明は、絶縁基材4aの両面に内層配線4bおよび内層ランド1を備えるコア基材4と、前記コア基材4の両面に絶縁材料のビルドアップ基材5を備え、前記ビルドアップ基材5の表面に配線6aを備える多層プリント配線板において、前記内層ランド1が設置されたコア基材4を貫通した前記内層ランド1面から伸長する前記内層ランド1の直径より小径の内層ビア2を有し、前記内層ビア2内部に、前記内層ランド1と異なる金属の最終表面処理層3を有し、前記内層ビア2側には前記内層ランド1の直径より大径の前記内層ランド(1)を包含する大きさの開口部Dを有し、前記内層ランド1側には前記内層ランド1の直径より大径の前記内層ランド1を包含する大きさの開口部Cを有する1層の絶縁基材のビルドアップ基材5からなる検査クーポンCを備えていることを特徴とする検査クーポンを備えた多層プリント配線板である。(図1参照)
本発明の第2の発明は、第1の発明における内層ランド1の金属材料が銅からなり、前記内層ビア内部の最終表面処理層3が、金めっき層であることを特徴とする検査クーポンを備えた多層プリント配線板である。
本発明の第3の発明は、絶縁基材4aの一面に内層配線4bおよび内層ランド1を形成してコア基材4を得る工程と、前記コア基材4の一面に形成された内層ランド1に達する前記コア基材を貫通する内層ビア2を、前記内層ランドの直径より小径で形成する工程と、銅めっき法により、前記内層ビア内に銅を充填した銅めっき充填層2aの形成と前記銅めっき充填層2aと連続した銅めっき層2bを前記コア基材4の面に形成する工程と、得られたコア基材の両面に、前記コア基材側からビルドアップ基材5A、銅箔6A、及びビルドアップ基材15A、銅箔16A順に積層する工程と、前記銅めっき層2b側に積層されたビルドアップ基材5Aと銅箔6Aに、内層ランドの直径より大径の前記内層ランド1を包含する大きさの開口部を形成する工程と、前記内層ビア内の銅めっき充填層2aを一部除去し、前記内層ランド1側に積層した銅箔16A前記内層ランド1の直径より大径の前記内層ランド1を包含する大きさの開口部 を設けて検査クーポンを設ける工程と、前記内層ビア内の一部除去した銅めっき充填層2a上に、ニッケルめっき層とパラジウムめっき層と金めっき層を順に形成した最終表面処理層3を形成して多層プリント配線板とする工程と、前記内層ランド側の銅箔16Aの開口部 より光を当て、前記銅めっき充填層2a側のビルドアップ基材5Aと銅箔6Aの開口部側から、内層ランド最終表面処理層3の金めっきの色調の違いにより、内層ランドと内層ビアの位置ずれの検査を行う工程を有することを特徴とする検査クーポンを備えた多層プリント配線板の製造方法である。(図2参照)
本発明の第4の発明は、コア基材4の両面の内層配線4b、4bに配線を形成し、前記内層配線の少なくとも一面に内層ランド1を形成する工程と、前記コア基材4の両面に、前記コア基材側から絶縁材料のビルドアップ基材15、銅箔16、及び絶縁材料のビルドアップ基材15A、銅箔16Aの順に積層する工程と、前記コア基材4の内層ランド1を備えた面に積層されたビルドアップ基材5に、前記内層ランド1の直径より小径で、前記内層ランド1に達する前記ビルドアップ基材5を貫通した内層ビア2を形成し、前記コア基材4の他の一面に積層した銅箔16に前記内層ランド1の直径より大径の前記内層ランド1を包含する大きさの開口部Aを形成する工程と、前記内層ビア2内に銅めっき法により銅を充填した銅めっき充填層2aと、前記銅めっき充填層2aと連続した前記銅めっき層2bをビルドアップ基材5の表面に設け、前記内層ビア2を備えるビルドアップ基材5の表面に、第2ビルドアップ基材5A、第2銅箔6Aの順に積層する工程と、前記内層ビア2を備えるビルドアップ基材5上に積層した第2ビルドアップ基材5Aと第2銅箔6Aに、前記内層ランド1の直径より大径の前記内層ランド1を包含する大きさの開口部8を形成し、前記ビルドアップ基材5にコア基材4を介して対向したビルドアップ基材15面に積層したビルドアップ基材15Aと銅箔16Aに、前記内層ランド1の直径より大径の前記内層ランド1を包含する大きさの開口部10を形成し、前記コア基材4下面の内層配線4bにも前記開口部10と連続する開口部Cを形成して検査クーポンCを設ける工程と、内層ビア2から露出する内層ランド1にニッケルめっきとパラジウムめっきと金めっきを順に形成して最終表面処理層3を形成する工程と、前記コア基材4の下方側に形成した開口部Cより光を当て、上方側から内層ランド1と最終表面処理層3の金めっきの色調により位置ずれの検査を行う工程を有することを特徴とする検査クーポンを備えた多層プリント配線板の製造方法である。(図3参照)
本発明により、プリント配線板の内層ランドと内層ビアのずれを、小面積の検査クーポンをプリント配線板に備えることで、その検査クーポンを通じた外観検査により容易にずれの検出が可能となり、かつ高精度なずれの検出が可能な多層プリント配線板を提供できる。
本発明に係る4層構造の多層プリント配線板の検査クーポンを示す図で、(a)は断面図、(b)は平面図、(c)は検査クーポンによる「ずれ」検査結果:ずれ無を示す図、(d)はずれ有を示す図である。 本発明に係る検査クーポンを備えた4層構造の多層プリント配線板の製造方法の一部を示す工程図である。 本発明に係る検査クーポンを備えた6層構造の多層プリント配線板の製造方法の一部を示す工程図である。
以下に、図面を用いて本発明を説明する。
[多層プリント配線板]
図1は検査クーポンを備えた本発明に係る4層構造の多層プリント配線板100を示す図で、(a)は断面図、(b)は平面図、(c)、(d)は平面図において、検査クーポンによる「ずれ」検査結果を示す図で、(c)は内層ランドと内層ビアのずれがない理想的な状態の表層からの平面図で、(d)内層ランドと内層ビアのズレが許容値を超えた状態の一例における表層からの平面図である。また、図1は検査対象の内層ランド1が3層目にあり、内層ビア2は2層目と3層目の間に形成されている4層構造の多層プリント配線板の検査クーポンの一例を示すものである。
図1(a)において、1が内層ランド、2が内層ビアを示しており、本クーポンをバックライト(図示せず)照射(白矢印方向から)状態で表面側から観察(黒矢印方向)すると、その内層ランド1はコア基材4を透過し暗色で識別される。一方内層ビア2は「座ぐり」により露出させているので、無電解ニッケル・パラジウム・金めっきをはじめとする最終表面処理層3の色調がそのまま観察される。そのため、表面側から観察した内層ランドの色調と内層ビアの色調は、図1(c)、(d)に示すように、その両者で色調差が発生し、ずれの無い状態では図1(c)のように観察され、ずれが発生している場合には、図1(d)のように観察されることによって、容易に内層ランド1と内層ビア2の位置ずれが検出でき、検査可能である。
次に、多層プリント配線板に検査クーポンを設ける際の製造方法を、図2では4層構造の多層プリント配線板の製造方法、図3では6層構造の多層プリント配線板の製造方法を例にして説明する。
[検査クーポンを備えた多層プリント配線板の製造方法1]
図2は、検査対象の内層ランドが3層目にあり、内層ビアは2層目と3層目の間に形成されている4層構造の多層プリント配線板の製造方法の一部を示し、検査クーポンを備える方法の一例を説明する工程図である。
絶縁基材4aの一面に内層配線4bおよび内層ランド1を形成してコア基材4を得る工程と、そのコア基材の一面に形成された内層ランド1に達する絶縁基材を貫通する内層ビア2を、その内層ランド1の直径より小径で形成する工程と、銅めっき法により、その内層ビア2内に銅を充填した銅めっき充填層2aの形成と銅めっき充填層2aと連続した銅めっき層2bをコア基材面に形成して内層基板20を得る工程と、得られた内層基板20の両面に、前記内層基板20側からビルドアップ基材5A、銅箔6A、及びビルトアップ基材15A、銅箔16Aの順に積層する工程を経て、図2(a)に示す4層積層板21を形成する。
次に、銅めっき充填層2a側に積層されたビルドアップ基材5Aと銅箔6Aに、内層ランド1の直径より大径の開口部の内層ランド側の袋穴8を形成する工程を経て、図2(c)に示す構造を形成する。なお図2(b)は、内層ランド側の袋穴8をレーザーによる座ぐり加工で作製する際のレーザーマスク開口7を銅箔6Aに設けた構造を示している。
形成された袋穴8の表面及び銅箔6A上に銅めっき層9を設ける(図2(d)参照)。なお、製品部のプリント配線板仕様として銅めっき層9を必要としない場合は、銅めっきを施さなくてもよい。
次にエッチングにて外層回路を形成すると共に、内層ランド1を包含する大きさで銅箔16Aに開口部Cを設ける。また、内層ビア2内の銅めっきの一部もエッチングされるが、内層ランド1は内層ビアが開口するまではエッチングされない(図2(e)参照)。
その後、図2(f)に示すように無電解ニッケル・パラジウム・金めっきをはじめとする最終表面処理層3を施して検査クーポンCを備えた本発明に係る多層プリント配線板100を得る。
本発明の検査クーポンを備えた多層プリント配線板の裏面側(内層ランド側)から光を照射することで、表面側の開口部Dからの光学顕微鏡により目視観察によって、内層ランド1はコア基材4を透過し暗色で識別される。一方内層ビアは「座ぐり」により露出されているので、無電解ニッケル・パラジウム・金めっきをはじめとする最終表面処理層3の色調がそのまま観察されるため両者で色調差が発生し、容易に内層ランド1と内層ビア2の位置ずれを検査可能となる。
[検査クーポンを備えた多層プリント配線板の製造方法2]
図3は、内層ランドが2層目にあり、内層ビアは1層目と2層目の間に形成されている6層基板の多層プリント配線板の製造方法の一部を示し、検査クーポンを備える方法の一例を説明する工程図である。
図3(a)に示すような内層ランド1が第2層にあり、内層ビアが第1層と第2層間に形成し、絶縁基材4を介して内層ビア2と対向するビルドアップ基材上の銅箔16に開口部Aを設けた4層積層板21’の両面に、ビルドアップ基材、銅箔の順に積層(符号5A/6A、15A/16A)して6層積層板22を得る(図3(b)参照)。
次に、図3(c)に示すように、次工程で袋穴8及び10を形成するために、レーザーで座ぐり加工する場所の銅箔6A、16Aをエッチングにて開口し、レーザーマスク開口7、17を形成する(図3(c)参照)。
その後、レーザーを用いてビルドアップ基材5Aを座ぐり加工して内層ビア側の袋穴8と、内層ランド側のビルドアップ基材15A及び銅箔16Aと、4層積層板を構成していたビルドアップ基材15を座ぐり加工して内層ランド側の袋穴10を形成した(図3(d)参照)。その後に、図3(e)で示すように銅めっきを施して銅めっき層9を形成する。なお、製品部のプリント配線板仕様として銅めっき9を必要としない場合は、銅めっきを施さなくてもよい。
次に、エッチングにて外層回路を形成すると共に、内層ランド1を包含する大きさで、4層積層板を構成した内層配線4bに開口部Cを設ける。また、内層ビア2内の銅めっきの一部もエッチングされるが、内層ランド1は内層ビアが開口するまではエッチングされない(図3(f)参照)。
その後、図3(g)に示すように無電解ニッケル・パラジウム・金めっきをはじめとする最終表面処理層3を施して検査クーポンCを備えた本発明に係る多層プリント配線板101を得る。
本発明の検査クーポンを備えた多層プリント配線板の裏面側から光を照射することで、表面側からの光学顕微鏡により目視観察によって、内層ランド1はコア基材4を透過し暗色で識別される。一方内層ビアは「座ぐり」により露出されているので、無電解ニッケル・パラジウム・金めっきをはじめとする最終表面処理層3の色調がそのまま観察されるため両者で色調差が発生し、容易に内層ランド1と内層ビア2の位置ずれを検査可能となる。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
図2は、本発明に係る検査対象の内層ランドを3層目に、一方の内層ビアを2層目と3層目の間に有し、検査クーポンを備えた4層構造の多層プリント配線板100を作製した。
コア基材4には、三菱ガス化学株式会社製の厚み0.04mmのBTレジン、ビルドアップ基材5A、15Aは三菱ガス化学株式会社製の厚み0.03mmのBTレジンを使用した。
先ず、図2(a)に示すように、検査対象の内層ランド1にレーザーを使用して穴開けした後にフィルドめっきにより銅めっきで穴埋めした内層ビア2を有する内層基板20に対し、ビルドアップ基材、銅箔の順からなる積層部を基板20の両面に設けた4層積層板21を準備する。
その時の内層ランド1のランド直径は0.15mmで、その厚みの設定値は0.015mmとし、内層ビア2のビア径は0.08mmとした。
次に図2(b)に示すように、レーザーで「座ぐり加工」を行う場所の銅箔6Aをエッチングにて開口し、レーザーマスク開口7を形成する。その後、図2(c)で示すように、レーザーにてビルドアップ基材5Aを「座ぐり加工」を行い、袋穴8を形成した後、図2(d)で示すように銅めっき9を施す。
この銅箔6Aの厚みは0.006mmとし、レーザーマスク開口7の開口径は0.6mmとした。また銅めっき9のめっき厚設定値は0.02mmとした。
次に図2(e)に示すように、エッチングにて外層回路を形成すると共に、内層ランド1側の銅箔16Aに、内層ランド1を包含する大きさの開口部Cを形成した。
その後、図2(f)に示すように無電解ニッケル・パラジウム・金めっきをはじめとする最終表面処理層3を施すことで検査クーポンCを形成して本発明に係る検査クーポンを備える多層プリント配線板を得た。
作製した実施例1に係る多層プリント配線板に対し、40ワットの直管蛍光灯2本で照射するバックライト型検査テーブル上で、表面側から光学顕微鏡により目視観察すると、内層ランド1はコア基材4を透過し暗色で識別される。一方内層ビアは「座ぐり」により露出されているので、無電解ニッケル・パラジウム・金めっきをはじめとする最終表面処理層3の色調がそのまま観察されるため両者で色調差が発生し、容易に内層ランドと内層ビアの位置ずれの検出ができ、検査可能であった。
図3に、検査対象の内層ランドが3層目にあり、内層ビアは2層目と3層目の間に形成されている本発明に係る検査クーポンを備える6層基板作製した。
絶縁基材4aには、三菱ガス化学株式会社製の厚み0.004mmのBTレジン、ビルドアップ基材5、5A、15、15Aには、三菱ガス化学株式会社製の厚み0.03mmのBTレジンを使用した。
始めに図3(a)に示すように、検査対象の内層ランド1とレーザー加工後にフィルドビアめっきにより銅めっきで穴埋めした内層ビア2を有する4層積層板21’を準備する。内層ランド1のランド径は0.15mm、その厚みの設定値は0.015mmとし、内層ビア2のビア系は0.08mmとした。
次に図3(b)に示すように、4層積層板21’に対し、ビルドアップ基材と銅箔を、その両側に積層(符号5A/6A、符号15A/16A)して6層積層板22を得た。
次に図3(c)に示すように、レーザーで座ぐり加工する場所の銅箔6A、16Aをエッチングにて開口し、レーザーマスク開口7、17を形成した。
次に、レーザーにてビルドアップ基材5Aを座ぐり加工して内層ビア側の袋穴8を作製し、さらに内層ランド側のビルドアップ基材15A、15をレーザーにより座ぐり加工して袋穴10を形成した後に、図3(e)で示すように銅めっき層9を施した。銅箔6A、16Aの厚みは0.006mmとし、レーザーマスク開口7、17の開口径は0.6mmとした。又銅めっき層9のめっき厚みの設定値は0.02mmとした。
次に図3(f)に示すように、エッチングにて外層回路を形成する。エッチング時に内層ビア2内の銅めっきも一部エッチングされるが、内層ランド1が開口するまではエッチングされない。
また、このエッチング時には、コア基材4の内層配線4bに、内層ランド1を包含する大きさの開口部Cを形成した。
その後に図3(g)に示すように、無電解ニッケル・パラジウム・金めっきをはじめとする最終表面処理層3を施すことで検査クーポンCを形成して本発明に係る検査クーポンを備えた多層プリント配線板を得た。
なお、本発明は8層基板以上の多層プリント配線板にも適用可能であり、かつ任意の層の内層ランド、内層ビアで適用可能である。
作製した実施例2に係る多層プリント配線板に対し、40ワットの直管蛍光灯2本で照射するバックライト型検査テーブル上で、表面側から光学顕微鏡により観察すると、内層ランド1はコア基材4を透過し暗色で識別される。一方内層ビア2は座ぐりにより露出されているので、無電解ニッケル・パラジウム・金めっきをはじめとする最終表面処理層3の色調がそのまま観察されるため両者で色調差が発生し、容易に内層ランドと内層ビアの位置ずれを検査可能となる。
次に、実施例1の多層プリント配線板(図1(a)、(b)、及び図2(f)参照)を用い、ビルドアップ基材5の材質(BTレジン、FR−4)と厚み(0.02〜0.1mm)が、位置ずれ検出に及ぼす影響を調査した。その結果を、色調差が発生して内層ランドと内層ビアの位置ずれを検出した場合を「○」とし、色調差によるずれの検出ができなかった場合を「×」として表1に示す。なお、ビルドアップ基材5の上部に位置する絶縁基材4aの厚みは、調査した範囲(0.02〜0.06mm)では検出結果に影響しないことを確認している。
Figure 0006670492
ビルドアップ基材に用いたBTレジン、FR−4共に、その厚みが0.040mmまでは、位置ずれの検出ができたが、FR−4ではその厚みを超える厚みでは検出ができなかったのに対して、BTレジンでは0.070mmの厚みまで、ずれの検出が可能であった。
以上の結果から、本発明に係る検査クーポンを備える多層プリント配線板では、ビルドアップ基材の厚みを、BTレジンを使用した場合には、一層の厚みが0.070mmまでのビルドアップ基材の使用が望ましく、FR−4を使用した場合には、一層の厚みが0.040mmまでのものの使用が好ましい。
1 内層ランド
2 内層ビア
2a 銅めっき充填層
2b 銅めっき層
3 最終表面処理層
4 コア基材
4a 絶縁基材
4b 内層配線
5、15、15A ビルドアップ基材
5A (第2)ビルドアップ基材
16、16A 銅箔
6A (第2)銅箔
6a 配線
7、17 レーザーマスク開口
8 内層ビア側の袋穴(開口部)
9 銅めっき層
10 内層ランド側の袋穴(開口部)
20 内層基板
21、21’ 4層積層板
22 6層積層板
100 本発明に係る検査クーポンを備えた4層(多層)プリント配線板
101 本発明に係る検査クーポンを備えた6層(多層)プリント配線板
C 検査クーポン
A、C、D 開口部

Claims (4)

  1. 絶縁基材(4a)の両面に内層配線(4b)および内層ランド(1)を備えるコア基材(4)と、前記コア基材(4)の両面に絶縁材料のビルドアップ基材(5)を備え、前記ビルドアップ基材(5)の表面に配線(6a)を備える多層プリント配線板において、
    前記内層ランド(1)が設置されたコア基材(4)を貫通した前記内層ランド(1)面から伸長する前記内層ランド(1)の直径より小径の内層ビア(2)を有し、
    前記内層ビア(2)内部に、前記内層ランド(1)と異なる金属の最終表面処理層(3)を有し、
    前記内層ビア(2)側には、前記内層ランド(1)の直径より大径の前記内層ランド(1)を包含する大きさの開口部Dを有し、
    前記内層ランド(1)側には、前記内層ランド(1)の直径より大径の前記内層ランド(1)を包含する大きさの開口部(C)を有する1層の絶縁基材のビルドアップ基材(5)からなる検査クーポンCを備えていることを特徴とする検査クーポンを備えた多層プリント配線板。
  2. 前記内層ランド(1)の金属材料が銅からなり、前記内層ビア(2)内部の最終表面処理層(3)が、金めっき層であることを特徴とする請求項1に記載の検査クーポンを備えた多層プリント配線板。
  3. 絶縁基材(4a)の一面に内層配線(4b)および内層ランド(1)を形成してコア基材(4)を得る工程と、
    前記コア基材(4)の一面に形成された内層ランド(1)に達する前記コア基材(4)を貫通する内層ビア(2)を、前記内層ランド(1)の直径より小径で形成する工程と、
    銅めっき法により、前記内層ビア(2)内に銅を充填した銅めっき充填層(2a)の形成と前記銅めっき充填層(2a)と連続した銅めっき層(2b)を前記コア基材(4)面に形成する工程と、
    得られたコア基材(4)の両面に、前記コア基材(4)側からビルドアップ基材(5A)、銅箔(6A)、及びビルドアップ基材(15A)、銅箔(16A)の順に積層する工程と、
    前記銅めっき層(2b)側に積層されたビルドアップ基材(5A)と銅箔(6A)に、前記内層ランド(1)の直径より大径の前記内層ランド(1)を包含する大きさの開口部8を形成する工程と、
    前記内層ビア(2)内の銅めっき充填層(2a)を一部除去し、前記内層ランド(1)側に積層した銅箔(16A)に前記内層ランド(1)の直径より大径の前記内層ランド(1)を包含する大きさの開口部(C)を設けて検査クーポン(C)を設ける工程と、
    前記内層ビア(2)内の一部除去した銅めっき充填層(2a)上に、ニッケルめっき層とパラジウムめっき層と金めっき層を順に形成した最終表面処理層(3)を形成して多層プリント配線板とする工程と、
    前記内層ランド側の銅箔(16A)の開口部(C)より光を当て、前記銅めっき充填層(2a)側のビルドアップ基材(5A)と銅箔(6A)の開口部(D)側から、内層ランド(1)と最終表面処理層(3)の金めっきの色調の違いにより、内層ランド(1)と内層ビア(2)の位置ずれの検査を行う工程を有することを特徴とする検査クーポンを備えた多層プリント配線板の製造方法。
  4. コア基材(4)の両面の内層配線(4b)、(4b)に配線を形成し、前記内層配線の少なくとも一面に内層ランド(1)を形成する工程と、
    前記コア基材(4)の両面に、前記コア基材側から絶縁材料のビルドアップ基材(15)、銅箔(16)、及び絶縁材料のビルドアップ基材(15A)、銅箔(16A)の順に積層する工程と、
    前記コア基材(4)の内層ランド(1)を備えた面に積層されたビルドアップ基材(5)に、前記内層ランド(1)の直径より小径で、前記内層ランド(1)に達する前記ビルドアップ基材(5)を貫通した内層ビア(2)を形成し、前記コア基材(4)の他の一面に積層した銅箔(16)に前記内層ランド(1)の直径より大径の前記内層ランド(1)を包含する大きさの開口部(A)を形成する工程と、
    前記内層ビア(2)内に銅めっき法により銅を充填した銅めっき充填層(2a)と、前記銅めっき充填層(2a)と連続した前記銅めっき層(2b)をビルドアップ基材(5)表面に設け、前記内層ビア(2)を備えるビルドアップ基材(5)の表面に、第2ビルドアップ基材(5A)、第2銅箔(6A)の順に積層する工程と、
    前記内層ビア(2)を備えるビルドアップ基材(5)上に積層した第2ビルドアップ基材(5A)と第2銅箔(6A)に、前記内層ランド(1)の直径より大径の前記内層ランド(1)を包含する大きさの開口部(8)を形成し、前記ビルドアップ基材(5)にコア基材(4)を介して対向したビルドアップ基材(15)面に積層したビルドアップ基材(15A)と銅箔(16A)に、前記内層ランド(1)の直径より大径の前記内層ランド(1)を包含する大きさの開口部(10)を形成し、前記コア基材(4)下面の内層配線(4b)にも前記開口部(10)と連続する開口部(C)を形成して検査クーポン(C)を設ける工程と、
    内層ビア(2)から露出する内層ランド(1)にニッケルめっきとパラジウムめっきと金めっきを順に形成して最終表面処理層(3)を形成する工程と、
    前記コア基材(4)の下方側に形成した開口部(C)より光を当て、上方側から内層ランド(1)と最終表面処理層(3)の金めっきの色調により位置ずれの検査を行う工程を有することを特徴とする検査クーポンを備えた多層プリント配線板の製造方法。
JP2016116307A 2016-06-10 2016-06-10 検査クーポンを備えた多層プリント配線板とその製造方法 Active JP6670492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116307A JP6670492B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 検査クーポンを備えた多層プリント配線板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116307A JP6670492B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 検査クーポンを備えた多層プリント配線板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220640A JP2017220640A (ja) 2017-12-14
JP6670492B2 true JP6670492B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60658207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116307A Active JP6670492B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 検査クーポンを備えた多層プリント配線板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670492B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113325295B (zh) * 2021-05-13 2022-07-19 江苏普诺威电子股份有限公司 平面埋容基板微短路的可靠性测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017220640A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126052B2 (ja) プリント基板の製造方法および薄型プリント基板
US9029713B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
US20060102383A1 (en) Method of fabricating high density printed circuit board
JP2007281336A (ja) 両面プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
JP2006237088A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP6670492B2 (ja) 検査クーポンを備えた多層プリント配線板とその製造方法
KR100754070B1 (ko) 구리 필 도금을 이용한 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2008078343A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2017098433A (ja) 印刷配線板の中間体および印刷配線板、印刷配線板の製造方法
KR102046006B1 (ko) 일반 인쇄회로기판을 활용한 고전류 전송 방법
JP4085925B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP2010123772A (ja) プリント配線板の位置認識マークおよびプリント配線板の製造方法
JP2009021401A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の検査方法
JP2015130444A (ja) プリント基板の検査方法及びプリント基板
JP2011103374A (ja) レーザ加工装置
KR20100109699A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP2004111701A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP4863065B2 (ja) 配線板の検査方法
JP2014192259A (ja) 両面配線フレキシブル基板及びその検査方法
JP5200575B2 (ja) 回路基板、回路基板の検査方法および回路基板の製造方法
KR100745520B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2022010853A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2007005732A (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板及びその検査方法、並びに多層プリント配線板
JP2007093307A (ja) 両面プリント配線板の検査方法
JP2007214493A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250