JP6670251B2 - 小胞体ストレス抑制剤 - Google Patents

小胞体ストレス抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6670251B2
JP6670251B2 JP2016560271A JP2016560271A JP6670251B2 JP 6670251 B2 JP6670251 B2 JP 6670251B2 JP 2016560271 A JP2016560271 A JP 2016560271A JP 2016560271 A JP2016560271 A JP 2016560271A JP 6670251 B2 JP6670251 B2 JP 6670251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium
strain
endoplasmic reticulum
caco
monolayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016080449A1 (ja
Inventor
拓哉 秋山
拓哉 秋山
憲司 大石
憲司 大石
アンディ ウラールト
アンディ ウラールト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Publication of JPWO2016080449A1 publication Critical patent/JPWO2016080449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670251B2 publication Critical patent/JP6670251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、心筋症等に関与している小胞体ストレスの抑制剤に関する。
種々の原因により高次構造に折り畳まれなかった異常蛋白(unfolded protein)が小胞体に集積すると小胞体ストレス反応が起こり、分子シャペロンなどの産生増加、一般の蛋白の翻訳抑制、ユビキチン−プロテアソーム系による異常蛋白の分解が亢進する。通常は、こうして小胞体への異常蛋白の集積が軽減されるが、この蛋白質処理管理機構の処理能力以上に異常蛋白が小胞体に集積すると、細胞内外で異常蛋白の凝集、集積が起こり、細胞機能不全、細胞死が起こると考えられている。このような小胞体ストレス反応は、心筋症等に深く関与していることが知られている。
小胞体ストレスに起因する疾患の予防治療薬としては、ASK1阻害剤(特許文献1)、桑黄由来の脂溶性抽出成分(特許文献2)、抑肝散(特許文献3)等が報告されている。
国際公開第2002/38179号 特開2006−342077号公報 特開2011−037722号公報
しかしながら、前記の小胞体ストレス抑制剤は、その効果が明らかでなかったり、安全性の面で不明なものが多かった。また、プロバイオティクスが小胞体ストレス抑制作用を有することは全く報告されていなかった。
従って、本発明の課題は、安全でかつ優れた効果を有する小胞体ストレス抑制剤を提供することにある。
そこで本発明者は、プロバイオティクスに着目して小胞体ストレス抑制剤を探索したところ、ビフィドバクテリウム属細菌が強い小胞体ストレス抑制作用を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔12〕を提供するものである。
〔1〕ビフィドバクテリウム属細菌及び/又はその菌体処理物を有効成分とする小胞体ストレス抑制剤。
〔2〕ビフィドバクテリウム属細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・ビフィダム及びビフィドバクテリウム・ロンガムから選ばれる1種以上である〔1〕記載の小胞体ストレス抑制剤。
〔3〕ビフィドバクテリウム属細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT12272株(FERM BP−11320)、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株(FERM BP−8205)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスYIT4011株(ATCC15703)、ビフィドバクテリウム・ビフィダムYIT10347株(FERM BP−10613)及びビフィドバクテリウム・ロンガムYIT4021株(ATCC15707)から選ばれる1種以上である〔1〕又は〔2〕記載の小胞体ストレス抑制剤。
〔4〕小胞体ストレス抑制剤製造のための、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又はその菌体処理物の使用。
〔5〕ビフィドバクテリウム属細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・ビフィダム及びビフィドバクテリウム・ロンガムから選ばれる1種以上である〔4〕記載の使用。
〔6〕ビフィドバクテリウム属細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT12272株(FERM BP−11320)、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株(FERM BP−8205)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスYIT4011株(ATCC15703)、ビフィドバクテリウム・ビフィダムYIT10347株(FERM BP−10613)及びビフィドバクテリウム・ロンガムYIT4021株(ATCC15707)から選ばれる1種以上である〔4〕又は〔5〕記載の使用。
〔7〕小胞体ストレスを抑制するための、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又はその菌体処理物。
〔8〕ビフィドバクテリウム属細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・ビフィダム及びビフィドバクテリウム・ロンガムから選ばれる1種以上である〔7〕記載の細菌及び/又はその菌体処理物。
〔9〕ビフィドバクテリウム属細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT12272株(FERM BP−11320)、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株(FERM BP−8205)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスYIT4011株(ATCC15703)、ビフィドバクテリウム・ビフィダムYIT10347株(FERM BP−10613)及びビフィドバクテリウム・ロンガムYIT4021株(ATCC15707)から選ばれる1種以上である〔7〕又は〔8〕記載の細菌及び/又はその菌体処理物。
〔10〕ビフィドバクテリウム属細菌及び/又はその菌体処理物の有効量を投与することを特徴とする、小胞体ストレスの抑制方法。
〔11〕ビフィドバクテリウム属細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・ビフィダム及びビフィドバクテリウム・ロンガムから選ばれる1種以上である〔10〕記載の方法。
〔12〕ビフィドバクテリウム属細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT12272株(FERM BP−11320)、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株(FERM BP−8205)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスYIT4011株(ATCC15703)、ビフィドバクテリウム・ビフィダムYIT10347株(FERM BP−10613)及びビフィドバクテリウム・ロンガムYIT4021株(ATCC15707)から選ばれる1種以上である〔10〕又は〔11〕記載の方法。
本発明の小胞体ストレス抑制剤は、安全性が高く、かつ強い小胞体ストレス抑制作用を有していることから、心筋症等の予防治療剤として有用である。
ツニカマイシン10μg/mL添加によるCaco−2単層のTEER値の変化を示す。 ツニカマイシン刺激後のCaco−2単層におけるGrp78の発現のウエスタンブロッティングを示す。下段はβActin(ローディング・コントロール)の発現のウエスタンブロッティング。 小胞体ストレスによって引き起こされるCaco−2単層の膜透過性の亢進に対するビフィドバクテリウム(YIT10001株)の効果を示す(頂端側からツニカマイシン刺激)。 小胞体ストレスによって引き起こされるCaco−2単層の膜透過性の亢進に対するビフィドバクテリウム(YIT10001株)の効果を示す(基底側からツニカマイシン刺激)。 小胞体ストレスによって引き起こされるCaco−2単層の膜透過性の亢進に対する各種ビフィドバクテリウムの効果を示す(頂端側からツニカマイシン刺激)。 小胞体ストレスマーカー(CHOP)の発現に対するビフィドバクテリウム(YIT4001株、YIT10347株)の効果を示す。下段はβActin(ローディング・コントロール)の発現のウエスタンブロッティング。 各種ビフィドバクテリウムのCaco−2単層内のUGGT mRNAの発現に対する効果を示す。
本発明の小胞体ストレス抑制剤の有効成分は、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又はその菌体処理物である。
ビフィドバクテリウム属細菌としては、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・ビフィダム及びビフィドバクテリウム・ロンガムから選ばれる1種以上が好ましい。これらのビフィドバクテリウム属細菌のうち、さらにビフィドバクテリウム・ブレーベYIT12272株(FERM BP−11320)、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株(FERM BP−8205)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスYIT4011株(ATCC15703)、ビフィドバクテリウム・ビフィダムYIT10347株(FERM BP−10613)及びビフィドバクテリウム・ロンガムYIT4021株(ATCC15707)から選ばれる1種以上が好ましい。
本発明で用いるビフィドバクテリウム属細菌の調製方法は、特に限定されるものではなく、常法に従って行えばよい。
例えば、本発明に用いるビフィドバクテリウム属細菌は、当該細菌の種菌を増殖可能な培地に接種して培養し、培養後遠心分離やろ過等の菌体を単離・精製する手段を用いて調製することができる。また、当該細菌は、得られる生菌体をそのままで使用できる他、菌体を凍結乾燥した物、生菌体に加熱処理やアルコール処理等を施した死菌体、当該菌体を含む培養物、菌体からの抽出物やその分画物或いは更にそれらを粉砕等により加工した物ならびにこれらの混合物等に調製し、使用できる。
また、ビフィドバクテリウム属細菌の調製の際に増殖可能な培地として経口的に摂取可能な培地を用いる場合には、当該細菌を含む培養物をそのまま或いは加熱処理などの加工処理を施したものを本発明の小胞体ストレス抑制剤の有効成分として使用してもよい。
ここで、ビフィドバクテリウム属細菌の増殖可能な培地としては、特に制限されるものではなく、有機・無機の各種栄養源から構成される栄養培地、例えば、GAM培地、MRS培地、BL培地等を挙げることができる。また、これら以外にも、牛乳、山羊乳等の獣乳や脱脂乳、粉乳、脱脂粉乳、生クリーム等の乳製品、豆乳、大豆粉等の大豆加工品を好適な培地として用いることができ、これらはそのまま或いは必要に応じて適当な濃度に希釈または濃縮等して使用すればよい。なお、培地のpHは、特に制限されない。
一般に、ビフィドバクテリウム属細菌は、培地の種類によって、増殖性が必ずしも良好でない場合があるため、必要に応じて前記培地に、酵母エキス、大豆ペプチド、その他発酵助剤となり得る公知のビフィドバクテリウム属細菌の生育促進物質やビタミンC等の還元剤を添加することが好ましい。
また、前記培地を用いたビフィドバクテリウム属細菌の培養は、通常の培養条件をそのまま適用すればよく、特に限定されるものではない。すなわち、培地に接種するビフィドバクテリウム属細菌に適した温度、時間、培養雰囲気等の各種条件を適宜設定して行えばよい。例えば、培養温度は、25〜46℃、好ましくは35〜42℃、培養時間は6〜120時間、好ましくは24〜72時間とすればよい。また、培養雰囲気は、嫌気的な条件で行うことが好ましく、培養方法については静置、攪拌、振盪等、特に制限されることはなく、いずれを選択してもよい。
本発明の小胞体ストレス抑制剤の有効成分として用いるビフィドバクテリウム属細菌について、これらの微生物の多くは、従来、ヨーグルト等の各種発酵食品の製造に用いられているので、常時経口的に摂取しても安全なものであり、後記実施例に示すように、優れた小胞体ストレス抑制作用を有することから、小胞体ストレスに起因する疾患、例えば心筋症等の予防治療薬として利用できる。
本発明の小胞体ストレス抑制剤の有効成分として用いるビフィドバクテリウム属細菌は、種々の小胞体ストレス応答因子(CHOP、GRP78、ERdj4、XBP1s等)の発現を抑制する作用を有することから、小胞体ストレス応答因子発現抑制剤、またはCHOP、GRP78、ERdj4およびXBP1sから選ばれる1種以上のタンパクの発現抑制剤等として使用することができる。
また、ビフィドバクテリウム属細菌は、小胞体内の折り畳み不全の糖タンパクを再び折り畳みサイクルへと還元させる酵素であるUDP−glucose:glycoprotein glucosyltransferase(UGGT)のmRNA発現を亢進する。従って、ビフィドバクテリウム属細菌による小胞体酸化ストレス抑制作用の機序は、UGGT発現促進作用によるものと考えられる。また、ビフィドバクテリウム属細菌は、UGGT発現促進剤として有用である。
また、本発明に用いるビフィドバクテリウム属細菌は、生菌体及び/又は死菌体の状態に関係なく、経口的に摂取することにより、上記所望の効果を得ることができる。そのため、本発明で用いるビフィドバクテリウム属細菌は、必ずしも全て生菌体として用いる必要はなく、保存等による内外的な要因により、全部または一部が死滅した菌体を用いても上記所望の効果を得ることができるので、種々の加工(処理)を施した医薬用等の形態とすることができる。また、ビフィドバクテリウム属細菌は、小胞体ストレス抑制用の飲食品としても使用することができる。
本発明の小胞体ストレス抑制剤は、常法に従って、薬学的に許容される担体とともに種々の剤型の医薬組成物とすることができる。また、飲食品の形態としては、機能性食品、健康食品、特定保健用食品等が挙げられる。
例えば、上記菌株またはその加工物(処理物)等に、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤、アルギン酸ナトリウム、カテキン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム等の崩壊剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等を加え、常法により顆粒剤、錠剤、カプセル剤等を製造することができる。更に、錠剤については、必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば、糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠或いは二重錠、多重錠とすることもできる。飲食品の具体的な形態としては、ヨーグルト、飲料等が挙げられる。
更に、本発明の小胞体ストレス抑制剤は、経口摂取が可能であって生体に有益な機能を与える乳酸菌を含むものであってもよい。
本発明の小胞体ストレス抑制剤におけるビフィドバクテリウム属細菌の1日当たりの使用量は、対象者の症状、年齢、体重等によっても異なるため、一概に決定することは出来ないが、生菌および/または死菌の菌数としておよそ103〜1013個程度或いは菌体処理物として前記菌数の菌体を処理して得られる量とすればよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例になんら制約されるものではない。
実施例1
A.材料と方法
(1)加熱死菌体の調製
ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT12272、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスYIT4011T、ビフィドバクテリウム・ビフィダムYIT10347およびビフィドバクテリウム・ロンガムYIT4021Tの各菌株を一晩培養し、遠心分離で菌体を回収後、滅菌水を用いて2回洗浄した。洗浄後の菌体を滅菌水中に懸濁し、沸騰水浴中で30分間加熱することにより加熱死菌体を調製した。加熱死菌体を含む懸濁液の一部をDAPI(4’,6−diamidino−2−phenylindole)で染色し、蛍光顕微鏡を用いて細菌数を測定した。加熱死菌体は凍結乾燥し、510cells/mLの濃度となるようにPBSに懸濁後、小分けにして−80℃で保管した。
(2)細胞培養および経上皮膜間電気抵抗(TEER)試験
ヒト結腸癌由来上皮細胞株(Caco−2)は、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)に10%(v/v)ウシ胎児血清(FBS)、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、1%非必須アミノ酸、25mM Hepes、1mM ピルビン酸ナトリウム、2mM L−グルタミンを添加した培地にて、37℃、5%(v/v)CO2、多湿下で培養した。経上皮膜間電気抵抗(TEER)試験は、Biocoat HTS Caco−2アッセイシステム(Beckton Dickinson社)のプロトコルを一部改変して行った。初日にCaco−2細胞を線維性コラーゲン皮膜処置済みカルチャーインサート(孔1μm、表面積0.3cm2)に105または2×105/インサートの細胞密度で、上述の培地に懸濁した細胞を播種した。3日目に頂端側(腸上皮細胞の管腔側に相当)および基底側(腸上皮細胞の粘膜固有層側に相当)の培地を、Mito+Serum Extenderを添加したEntero−Stim分化培地に交換した。4日目に同培地を新鮮な培地に交換し、各種ビフィズス菌の加熱死菌体と共に前培養を開始した。前培養12時間後(5日目)にTEER値を測定することで分化が正常に完了したことを確認し、実験を開始した。
(3)小胞体ストレスの誘導
1mg/mLツニカマイシン(Sigma社)ストック溶液は25mM 水酸化ナトリウムを用いて調製した。ツニカマイシンを10μg/mLの濃度でCaco−2単層に添加することにより小胞体ストレスを誘導し、Caco−2単層のTEER値を12時間毎に48時間測定した。なお、対照ウェルには溶媒を等量添加した。
(4)イムノブロッティング
Caco−2単層をLaemmli bufferで溶解し、15分間煮沸した。SDSポリアクリルアミドゲル(Biorad社)にサンプルを等量ずつ供し、変性電気泳動法によりタンパクを分離した。分離されたタンパクをウェット式電気泳動法によりPVDF(Millipore社)に転写した後、0.1%(v/v)Tween−20入りTBS溶液に5%(w/v)ウシ血清アルブミンを添加した溶液中でブロッキング処理を行った。試験に用いた一次抗体と濃度は以下の通り:抗CHOP抗体(1:1000、Cell Signaling社)、抗GRP78抗体(1:1000、Cell Signaling社)、抗XBP1s抗体(1:1000、BioLegend社)、抗β−actin抗体(1:1000、Santa Cruz社)。ブロッキング処理したPVDFを各一次抗体と4℃で一晩インキュベートし、洗浄した後、マウス、ウサギまたはヤギ由来のHRP結合二次抗体(Abcam社)とインキュベートした。タンパクのバンドはECL(Enhanced chemiluminescent:Pierce社)およびChemiDoc MPシステム(Biorad社)で検出した。
(5)各mRNAを標的とした定量的PCR
Caco-2単層をTRIzol(Life technologies社)で溶解後、RNeasy kit(Qiagen社)に供することでRNAを抽出した。得られたRNAの濃度をNanodrop(Thermo Scientific社)で測定し、gDNA(Genomic DNA)のコンタミネーションが無いことをβ-actinに対するPCRを実施することで確認した。1μgのRNAを鋳型とし、iScript cDNA synthesis kit(BioRad社)を用いてcDNAを合成した。得られたcDNAをnuclease free H2Oを用いて5ng/μLに調製し、2μL(10ng)を384穴プレートを用いたTaqMan gene expression assay(Applied Biosystems 社)に供してRT-qPCRを実施した。各mRNAの発現レベルは、ΔΔCt 法により、レファレンス遺伝子であるTbpに対する相対的な発現量を求めることで比較した。解析に用いたプローブは以下の通り:Tbp; Hs00427620_mL、GRP78; Hs00607129_gH、CHOP; Hs00358796_gL、ERdj4; Hs01052402_mL。
B.結果
(1)ビフィドバクテリウム属細菌の小胞体ストレスに対する効果
i)小胞体ストレス誘導がCaco−2単層の膜透過性に及ぼす影響についての検証
Caco−2単層の膜透過性が小胞体ストレスにより亢進するか否かを検証した。小胞体ストレス誘導物質であるツニカマイシンを10μg/mLの濃度でCaco−2単層の頂端側に添加した結果、TEER値が漸次低下し、48時間インキュベート後には初期値の32%に至った(図1)。本結果は、頂端側への10μg/mLのツニカマイシン添加により、Caco−2単層の膜透過性が亢進したことを示している。小胞体ストレスの誘導が、実際の腸管上皮の透過性に影響を及ぼす可能性が示唆された。
ツニカマイシンの刺激によるCaco−2単層の膜透過性の亢進が、小胞体ストレスマーカーの変動と伴っているかを検証するため、Grp78(小胞体ストレスマーカーの一種)の発現をウェスタンブロッティングで評価した。Caco−2単層を10μg/mLのツニカマイシンで頂端側から種々の時間刺激した後、総細胞の溶解液を調製した。この溶解液を、βActinの発現をローディング・コントロール(ウェスタンブロッティングにおける陽性対照)としてウェスタンブロッティングで分析した結果、ツニカマイシン刺激の開始から24時間後および48時間後にGrp78タンパクの発現量は顕著に増大した(図2)。なお、図1に示した通り、これらの刺激時間では、Caco−2単層の透過性の亢進が認められている。
以上の結果は、Caco−2単層を10μg/mLツニカマイシンで刺激したときの膜透過性の亢進が小胞体ストレスの誘導と関連していることを示している。
ii)小胞体ストレス誘導によって引き起こされるCaco−2単層の膜透過性の亢進にビフィドバクテリウム属細菌が与える効果の検証
i)では、小胞体ストレスを誘導するとCaco−2単層の膜透過性が亢進することを明らかにした。続いて、Caco−2単層をビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株と前培養することにより、この過程がどのような影響を受けるか検証した。加熱死菌体の添加量を種々の濃度で検討し、109/mLを至適試験菌数と決定した。Caco−2単層に同濃度(109/mL)のビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株の加熱死菌体を添加し12時間前培養した後、ツニカマイシンを10μg/mLの濃度でCaco−2単層の頂端側に添加し、小胞体ストレスの誘導を開始した。菌体と前培養していない対照のCaco−2単層では、ツニカマイシン添加48時間後にTEER値が初期値の27%にまで低下した。一方、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株と前培養したCaco−2単層ではツニカマイシン添加48時間後においてもTEER値が初期値の46%に留まった(図3)。以上より、ツニカマイシンを48時間作用させて誘導した小胞体ストレスによるCaco−2単層の膜透過性の亢進が、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株加熱死菌体との12時間の前培養により有意に抑制されることが明らかとなった。データは示さないが、Caco−2単層をビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株と前培養後にツニカマイシンの溶解に用いた溶媒のみを添加してもTEER値に変化は認められなかった。本結果は、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株が平常時のCaco−2単層の膜透過性に影響を与えないことを示している。
iii)ツニカマイシンで誘導したCaco−2単層の膜透過性の亢進に対するビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株の抑制効果メカニズムの検証
ツニカマイシン刺激によるCaco−2単層の膜透過性の亢進に対するビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株の抑制効果のメカニズムを評価するため、本菌が単層頂端側においてツニカマイシンの取り込みを阻害している可能性を検討した。ツニカマイシンをCaco−2単層の基底側に添加し、頂端側の菌体がツニカマイシンの取り込みに与え得る影響を排除してTEER試験を行った。109/mLのビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株とCaco−2単層を前培養した場合には、基底側からのツニカマイシンの刺激により誘導された膜透過性の亢進を抑制する傾向(ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株処置および対照でのツニカマイシン刺激48時間後の各TEER値は初期値の69%および55%)が認められた(図4)。ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株が空間的に小胞体ストレス誘導物質から離れていてもツニカマイシン刺激による膜透過性の亢進を抑制したことから、本菌の効果が菌体による化学物質の取り込みの阻害によるものではないことが示唆された。
(2)ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT10001株以外のビフィドバクテリウム属細菌の小胞体ストレスに対する作用
前記のii)と同様にして、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT12272株、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスYIT4011株、ビフィドバクテリウム・ビフィダムYIT10347株及びビフィドバクテリウム・ロンガムYIT4021株の小胞体ストレスによる膜透過性の亢進に対する抑制作用を検討した。
その結果、図5に示すように、ビフィドバクテリウム属細菌が優れた小胞体ストレス抑制作用を示すことが判明した。
また、ビフィドバクテリウム属細菌が小胞体ストレスマーカーの発現を抑制するか否かを検証するため、CHOPタンパク(小胞体ストレスマーカーの一種)の発現をウェスタンブロットで解析した。その結果、109/mLのビフィドバクテリウム・アドレセンティスYIT4011株及びビフィドバクテリウム・ビフィダムYIT10347株と12時間前培養したCaco−2単層内では、ツニカマイシン刺激開始から6時間後および12時間後のCHOPタンパクの発現が抑制されることが明らかとなった(図6)。
さらに、データは示さなかったが、本発明の菌株が、他の小胞体ストレスマーカー(GRP78、XBP1s)の発現を抑制することを確認した。
(3)種々の小胞体ストレスマーカーの発現に対する作用
データは示さなかったが、各mRNAを標的とした定量的PCRの結果においても、本発明の菌株が、種々の小胞体ストレスマーカー(CHOP、GRP78、ERdj4)の発現を抑制することを確認した。
実施例2(UGGT発現促進作用)
(1)Caco−2単層をTRIzol(Life technologies社)で溶解後、RNeasy kit(Qiagen社)に供することでRNAを抽出した。得られたRNAの濃度をNanodrop(Thermo Scientific社)で測定し、gDNA(Genomic DNA)のコンタミネーションが無いことをβ−actinに対するPCRを実施することで確認した。1μgのRNAを鋳型とし、iScript cDNA synthesis kit(BioRad社)を用いてcDNAを合成した。得られたcDNAをnuclease free H2Oを用いて5ng/μlに調製し、2μl(10ng)を384穴プレートを用いたTaqMan gene expression assay(Applied Biosystems社)に供してRT−qPCRを実施した。各mRNAの発現レベルは、ΔΔCt法により、レファレンス遺伝子であるTbpに対する相対的な発現量を求めることで比較した。解析に用いたプローブは以下の通り:Tbp; Hs00427620_m1、UGGT; Hs00917255_m1。
(2)糖タンパク質の折り畳みは、小胞体内の「Calnexin/Calreticulin(CNX/CRT)サイクル」と呼ばれる経路上で行われることが知られている。小胞体内に糖タンパク質の基となるペプチド鎖が合成されると、第一に、N−x−S/Tというアミノ酸配列のアスパラギン(N)に、グルコース残基を末端に持つマンノース糖鎖(Glc1Man5−9GlcNAc2)が付加される。続いて、本オリゴ糖が付加されたペプチド鎖は、CalnexinやCalreticulinをはじめとする分子シャペロンによる認識を受け、折り畳みが開始される。折り畳みがある程度完了すると、オリゴ糖末端のグルコースはGlucosidase IIと呼ばれる酵素により除去され、タンパク質は分子シャペロンから解離する。この段階で(i)糖タンパクの折り畳みが正常に完了していた場合、タンパク質は小胞体外へと排出され、場合によってはゴルジ体にて更なる修飾を受けた後、細胞外や細胞膜上へと輸送される。一方、折り畳みが不完全だった場合、糖タンパク質は(ii)不良タンパク分解因子の補助を受けながら分解機構へと輸送されるか、(iii)UGGT(UDP−glucose:glycoprotein glucosyltransferase)と呼ばれる酵素によりオリゴ糖鎖の末端に再びグルコース残基が付加されることで、再度タンパク質の折り畳みサイクルへと還元される。このように、Glucosidase IIおよびUGGTにより駆動されるサイクルが、CNX/CRTサイクルである。
実施例1と同条件でビフィズス菌の加熱死菌体と12時間前培養したCaco−2単層内におけるUGGTのmRNA発現を解析した結果、B.breve YIT 12272、B.adolescentis YIT 4011、B.bifidum YIT 10347がUGGTのmRNA発現を亢進させることが明らかとなった(図7)。本結果は、ビフィズス菌の加熱死菌体と共培養したCaco−2単層内では、UGGTの発現が誘導されることで、折り畳み不全のタンパクを折り畳み機構へと還元させる経路が増強されていることを示唆している。ビフィズス菌は、本効果を一因としてCaco−2単層の小胞体ストレスに対する耐性を向上させ、単層内での同ストレスを抑制したことが推察された。

Claims (2)

  1. ビフィドバクテリウム・アドレセンティスの加熱死菌体を有効成分とする小胞体ストレス抑制剤。
  2. ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスYIT4011株(ATCC15703)である請求項記載の小胞体ストレス抑制剤。
JP2016560271A 2014-11-19 2015-11-18 小胞体ストレス抑制剤 Active JP6670251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234388 2014-11-19
JP2014234388 2014-11-19
PCT/JP2015/082424 WO2016080449A1 (ja) 2014-11-19 2015-11-18 小胞体ストレス抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080449A1 JPWO2016080449A1 (ja) 2017-08-24
JP6670251B2 true JP6670251B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=56013983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560271A Active JP6670251B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-18 小胞体ストレス抑制剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6670251B2 (ja)
WO (1) WO2016080449A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111212575A (zh) * 2017-10-31 2020-05-29 森永乳业株式会社 肌肉增量用组合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859492A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Yakult Honsha Co Ltd 抗糖尿病薬
JPH1132763A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Yakult Honsha Co Ltd ビフィドバクテリウム・ビフィダム用モノクローナル抗体
JP5155960B2 (ja) * 2009-07-17 2013-03-06 雪印メグミルク株式会社 加齢に伴う代謝異常疾患の予防・改善・治療剤
JP5654824B2 (ja) * 2010-10-01 2015-01-14 株式会社ヤクルト本社 発酵食品およびその製造方法
JP6113265B2 (ja) * 2012-03-30 2017-04-12 ネステク ソシエテ アノニム 4−オキソ−2−ペンテン酸及び心血管の健康

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016080449A1 (ja) 2016-05-26
JPWO2016080449A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954563B2 (ja) 代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用
EP2615163B1 (en) Composition comprising probiotics having aryl hydrocarbon receptor activating potency for use as anti-inflammatory agents
KR101494279B1 (ko) 지방세포 분화 유도에 관여하는 유전자의 발현을 억제함으로써 지방세포 분화 억제 효능을 갖는 락토바실러스 플란타룸 케이와이1032 및 이를 유효성분으로 함유하는 제품
CN106103696B (zh) 新颖的拟干酪乳杆菌菌株
US10463704B2 (en) Composition comprising Lactobacillus plantarum
JP5688376B2 (ja) 経口用のdna損傷修復促進剤及びエラスターゼ活性抑制剤
MX2012009799A (es) Metodo para construir una nueva bacteria perteneciente al genero bifidobacterium.
JPWO2008023663A1 (ja) 抗アレルギー作用を有する菌株並びにその菌体を含有する飲料、食品及び抗アレルギー剤
TWI640315B (zh) 抗糖化劑的製造方法
RU2460778C1 (ru) Способ получения аутопробиотика на основе enterocuccus faecium, представителя индигенной микрофлоры кишечника хозяина
TW202002800A (zh) 第iv型過敏用組成物
KR20130048946A (ko) 락토바실러스 루테리 cs132 또는 이의 배양물을 포함하는 항암용 조성물
Bengoa et al. Modulatory properties of Lactobacillus paracasei fermented milks on gastric inflammatory conditions
JP6670251B2 (ja) 小胞体ストレス抑制剤
US11752178B2 (en) Methods for the isolation of microbes with enhanced persistance and compositions with such microbes
US8871195B2 (en) Bacteria thyA(−) mutants with increased vitamin K
JPH0930981A (ja) 免疫賦活組成物
WO2016080448A1 (ja) セリアック病予防治療剤
JP2011032170A (ja) ヒト細胞il−17産生抑制剤
WO2006077954A1 (ja) 神経疾患治療剤
CN113544255B (zh) 用于预防和治疗肥胖及其并发症的粪考拉杆菌
TW201945016A (zh) 第i型過敏用組成物
JP7557519B2 (ja) 糖吸収促進用組成物
US11207359B2 (en) Cholesterol reducing probiotic strain and use thereof
KR101827701B1 (ko) 콜레스테롤 및 담즙산 배출능이 우수한 기능성 발효유 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6670251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151