JP6668335B2 - グラファイト熱電および/または抵抗熱管理システムならびに方法 - Google Patents

グラファイト熱電および/または抵抗熱管理システムならびに方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6668335B2
JP6668335B2 JP2017513685A JP2017513685A JP6668335B2 JP 6668335 B2 JP6668335 B2 JP 6668335B2 JP 2017513685 A JP2017513685 A JP 2017513685A JP 2017513685 A JP2017513685 A JP 2017513685A JP 6668335 B2 JP6668335 B2 JP 6668335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite sheet
heat
thermal
heat spreader
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017513685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535912A (ja
JP2017535912A5 (ja
Inventor
ピゴット、アルフレッド
スコット トーマス、デイビッド
スコット トーマス、デイビッド
チャールズ ゲリソールト、ダニエル
チャールズ ゲリソールト、ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gentherm Inc
Original Assignee
Gentherm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gentherm Inc filed Critical Gentherm Inc
Publication of JP2017535912A publication Critical patent/JP2017535912A/ja
Publication of JP2017535912A5 publication Critical patent/JP2017535912A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668335B2 publication Critical patent/JP6668335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6572Peltier elements or thermoelectric devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/253Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2014年9月12日に出願され、「INTEGRATED GRAPHITE THERMOELECTRIC AND RESISTIVE THERMAL MANAGEMENT DEVICE AND METHODS」と題された、米国仮特許出願第62/050001号の利益を米国特許法第119(e)条の下で主張し、その開示内容の全ては、参照により本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を成す。
[技術分野]
本開示は、概して、限定されないが、電池を含む電気装置の熱管理(たとえば加熱および/または冷却)に関する。
パワーエレクトロニクスおよび電池などの他の電気装置は、過熱、低温、極端な温度、および動作温度範囲に敏感となり得る。装置が、推奨される温度範囲外で動作する場合、そのような装置の性能は、時にひどく、低下する。半導体装置の場合、集積回路のダイが過熱または誤動作し得る。たとえば、電化された自動車または電気自動車における自動車適用のために使用される電池を含む電池の場合、電池セルおよびその構成要素は、過熱または過冷却されると劣化し得る。そのような劣化は、電池蓄電容量の減少、および/または複数のデューティサイクルに亘る電池の再充電能力の低下として現われ得る。
大規模なシステム(たとえば、電気自動車に使用されるリチウム系電池を含む)に使用されるための高性能電池は、電池および/または格納システムの熱管理を望ましいものにする、いくつかの特質を有する。高性能電池の充電特性は、昇温状態において変化し、最適範囲外の温度(たとえば、高すぎる、または低すぎる温度)で充電または放電されると、電池のサイクル寿命を著しく低下させる原因となり得る。たとえば、一部のリチウム系電池のサイクル寿命は、およそ50℃で繰り返し充電された場合、50%を超えて低下した。サイクル寿命は大幅に減少し得るため、充電温度が適切な範囲内で制御されない場合、電池の生涯コストは大きく増加し得る。また、一部の高性能電池は、およそ−30℃より低い温度のような、低すぎる温度で充電または動作された場合、性能の低下を示し、破損する可能性がある。さらに、高性能電池および高性能電池のアレイに、電池を回復不能に破損または破棄し得る熱的事象が起こる可能性があり、温度過上昇状態は、火災および他の安全性に関わる事象を引き起こし得る。
以下に続く発明の概要および詳細な説明のための簡潔な状況を導入するために、この背景技術の項は提供される。背景技術の項は、請求項の内容を、本明細書において提示される欠点または問題のいずれか、または全てを解決する実施に限定するものとして見られることを意図しない。
パワーエレクトロニクスおよび他の電気装置の熱条件を管理することは有利となり得る。熱管理は、過熱、過冷却、および電気装置の劣化の発生率を減少させ得る。本明細書において説明される、いくつかの実施形態は、著しい電力を伝導する、ならびに/または高電流および高効率を要する装置(たとえば、電力増幅機、トランジスタ、変圧器、電力インバータ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、電動機、高出力レーザおよび発光ダイオード、電池など)の熱管理を提供する。そのような装置を熱管理するために、対流空気および液体冷却、対流冷却、液体噴流を用いた噴霧冷却、ボードおよびチップケースの熱電冷却、ならびに他の解決策を含む、幅広い範囲の解決策が使用されてもよい。本明細書において開示される、少なくとも一部の実施形態は、電気装置を加熱または冷却するための既存の技術と比較して、以下の利点、すなわち、電力効率の上昇、維持費の低減もしくは削除、信頼性の向上、耐用期間の延長、構成要素の減少、可動部の減少もしくは除去、加熱および冷却の動作モード、他の利点、または利点の組み合わせ、の少なくとも1つを提供する。
電気装置熱管理システムが開示される。いくつかの実施形態では、電気装置は電池である。電池熱管理システムは、積層される電池セルの間に位置決めされる1つまたは複数のヒートスプレッダを含んでもよい。1つまたは複数のヒートスプレッダは、加熱器および/または冷却器として機能してもよい、1つまたは複数の熱分解グラファイトシートを有してもよい。電池熱管理システムの加熱モードでは、ヒートスプレッダが抵抗加熱器として機能するように、電流がヒートスプレッダを(たとえば、グラファイトシートおよび/または基板を通って)流れてもよい。電池熱管理システムの冷却モードでは、ヒートスプレッダは、電池セルから離れてヒートシンクに熱を伝達してもよい。
いくつかの実施形態では、熱電装置が、1つまたは複数のヒートスプレッダに取り付けられてもよい。加熱モードでは、1つまたは複数の熱電装置が、熱を熱源から1つまたは複数のヒートスプレッダに伝達してもよく、ヒートスプレッダは、熱を電池セルへと伝達する。冷却モードでは、1つまたは複数の熱電装置が、熱を電池セルから伝達する1つまたは複数のヒートスプレッダからヒートシンクに熱を伝達してもよい。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の熱/電気コネクタが、ヒートスプレッダのグラファイトシートの間に位置決めされてもよい(たとえば、熱/電気コネクタが、グラファイトシートに対し略平行に延びる平面に対し直交して延びる)。1つまたは複数の熱/電気コネクタは、ヒートスプレッダの熱/電気効率を高めるために、グラファイトシートの層の間で(たとえば平行面に対し直交方向に)熱または電子を伝達する。ヒートスプレッダは、電気装置および/または熱管理システムの他の構成要素への1つまたは複数の接続を含んでもよい。ヒートスプレッダの1つまたは複数の接続は、ヒートスプレッダの、システムの他の構成要素との熱/電気連通効率を高めるための熱/電気コネクタを含んでもよい。
本開示によると、電池セルの温度を管理するように構成される熱電電池熱管理システムは、以下のうちの1つまたは複数、すなわち、電池セルの温度敏感領域と熱連通するヒートスプレッダ、主側面および廃熱側面を備える熱電装置であって、熱電装置が、熱電装置へ電流を印加する際に、熱電装置の主側面と廃熱側面との間で熱エネルギーを伝達するように構成され、熱電装置の主側面が、熱電装置に供給される電流の極性を調節することによって、電池セルを加熱または冷却するために、ヒートスプレッダと熱連通する、熱電装置、および/または、加熱モードもしくは冷却モードで動作するように構成される熱管理制御装置、のうちの1つまたは複数を含む。ヒートスプレッダは、以下のうちの1つまたは複数、すなわち、電池セルの温度敏感領域と熱連通し、ヒートスプレッダに沿って略平行に延在する複数のグラファイトの層を備え、熱エネルギーおよび電流を、グラファイトの層に略平行の平面に沿って伝達するように構成される熱分解グラファイト、複数のグラファイトの層の間にあり、複数のグラファイトの層の間で熱エネルギーを伝達するように構成され、平面に略直交に熱エネルギーを伝達するように構成される複数の熱エレベータ、ならびに/または、熱分解グラファイトおよび複数の熱エレベータと熱連通する導体であって、導体を介して熱分解グラファイトを通して電流を印加する際に電池セルを加熱するために、熱分解グラファイトと電気連通する導体、のうちの1つまたは複数を含む。加熱モードでは、電流が導体を介してヒートスプレッダに印加されるとき、電流が第1の極性で熱電装置に印加されるとき、または、電流が導体を介してヒートスプレッダに印加され、および第1の極性で熱電装置に印加される、両方のとき、電池セルが、電池セルの温度敏感領域に熱エネルギーを伝達するヒートスプレッダによって加熱される。冷却モードでは、電流が第2の極性で熱電装置に印加されるとき、電池セルが、電池セルの温度敏感領域から離れるように熱エネルギーを伝達するヒートスプレッダによって冷却される。
いくつかの実施形態では、熱電電池熱管理システムは、以下のうちの1つまたは複数、すなわち、ヒートスプレッダが、第1側面および第2側面を備え、第1側面は、第2側面に実質的に対向していること、ヒートスプレッダが、ヒートスプレッダの第2側面上の熱分解グラファイトと熱および電気連通する他の導体を備え、導体は、ヒートスプレッダの第1側面上にあること、加熱モードでは、複数のグラファイトの層に沿ってヒートスプレッダの第1側面から第2側面へと電流が流れるように、導体および他の導体を介して熱分解グラファイトに電流が印加されるとき、電池セルが加熱されること、他の導体が、熱管理制御装置を備えるプリント回路基板に電気接続するように構成される電気接合部を備え、電気接合部は、ヒートスプレッダに電流を供給するように構成されること、電池セルおよびヒートスプレッダが、電池ケース内に位置決めされること、導体は、ヒートスプレッダを電池ケースに対し物理的に取り付けるために、電池ケースに付着するように構成されること、電池ケース上に、導体と嵌合するように構成されるサーマルインターフェース、導体は、第1機械式コネクタを備えること、サーマルインターフェースは、導体を電池ケースに付着させるために第1機械式コネクタと嵌合するように構成される第2機械式コネクタを備えること、第1機械式コネクタは、雄の蟻継ぎ型接続部を備え、第2機械式コネクタは、導体を電池ケースに付着させるために、雄の蟻継ぎ型接続部を受容するように構成される雌の蟻継ぎ型接続部を備えること、電池ケースが、熱エネルギーを電池ケース内外に伝達するように構成されるサーマルウインドウを備え、サーマルウインドウは、サーマルインターフェースと熱連通すること、電池ケースが、サーマルウインドウ内に熱基材を備え、熱基材は、電池ケース内に物理的な障壁を設けながらも、熱エネルギーを電池ケース内外に伝達するように構成されること、熱電装置の主側面が、導体およびサーマルインターフェースを介して、熱電装置の主側面とヒートスプレッダとの間で熱連通を提供するために、熱基材と熱連通すること、熱電装置が、電池ケースの外部に位置決めされること、電池ケースに付着され、熱電装置の廃熱側面を横切るように空気を押し出す、または引き込むように構成される送風機および空気路組立体、熱管理制御装置は、送風機および空気路組立体の送風機からの空気流が、電池セルの加熱または冷却要求に適合するように増加または減少するように、システム効率を最適化するように構成されること、熱電装置と熱連通し、熱電装置の廃熱側面を横切るように空気を押し出す、または引き込むように構成される送風機および空気路組立体、熱管理制御装置は、送風機および空気路組立体の送風機からの空気流が、電池セルの加熱または冷却要求に適合するように増加または減少するように、システム効率を最適化するように構成されること、熱電装置の廃熱側面が、廃熱交換機によって空気と熱連通すること、熱電装置の廃熱側面は、廃熱交換機を備えること、ヒートスプレッダが、複数のグラファイトの層に複数の裂け目を備え、複数の裂け目は、ヒートスプレッダの抵抗加熱能力を増加させるために、ヒートスプレッダを通る電流のための伝導路を増加させるように構成されること、複数のグラファイトの層が、複数のグラファイトの層のうちの少なくとも1つのグラファイトの層の表面の長さを増加させるために、波状であり、少なくとも1つのグラファイトの層の表面の増加した長さは、ヒートスプレッダの抵抗加熱能力を増加させるために、少なくとも1つのグラファイトの層を通る電流のための伝導路を増加させるように構成されること、導管が、複数の熱エレベータがヒートスプレッダの実質的に端部にあるように、複数の熱エレベータの少なくともいくつかを備えること、ヒートスプレッダが、電池セルの温度敏感領域と熱連通するヒートスプレッダの側面とは反対側の側面上で、他の電池セルの温度敏感領域と熱連通すること、複数の熱エレベータのうちの少なくともいくつかが、実質的に、電池セルおよび他の電池セルの温度敏感領域と熱連通するヒートスプレッダの両方の側面の間の長さで延在すること、ヒートスプレッダの両方の側面の間で延在する複数の熱エレベータの少なくともいくつかが、ヒートスプレッダに関連する接触熱抵抗を減少させるため、電池セルおよび他の電池セルと直接熱連通すること、複数の熱エレベータが、複数のグラファイトの層と導体との間で電流を伝達するように構成される金属材料を備えること、ならびに/または、導体が、ヒートスプレッダに構造的一体性を提供するために、ヒートスプレッダの寸法の実質的に全体に亘って延在すること、のうちの1つまたは複数を含む。
本開示によると、電池セルを加熱または冷却するように構成される電池熱管理システムは、以下のうちの1つまたは複数、すなわち、電池セルと熱連通するヒートスプレッダ、ならびに/または、主側面および廃熱側面を備える熱電装置であって、熱電装置が、熱電装置への電流の印加の際に、熱電装置の主側面と廃熱側面との間で熱エネルギーを伝達するように構成され、熱電装置の主側面が、熱電装置に供給される電流の極性を調節することによって、電池セルを加熱または冷却するために、ヒートスプレッダと熱連通する、熱電装置、の1つまたは複数を含む。ヒートスプレッダは、以下のうちの1つまたは複数、すなわち、熱分解グラファイトシートであって、熱分解グラファイトシートに沿って熱エネルギーおよび電流を伝達するように構成される熱分解グラファイトシート、ならびに/または、熱分解グラファイトシートと熱および電気連通する導体であって、導体を介して熱分解グラファイトシートへ電流を印加する際に電池セルを加熱するために、熱分解グラファイトシートと電気連通し、熱エネルギーを熱分解グラファイトシートへ、および熱分解グラファイトシートから伝達するために、熱分解グラファイトシートと熱連通する導体、のうちの1つまたは複数を含む。電流が導体を介してヒートスプレッダに印加されるとき、または、電流が第1の極性で熱電装置に印加されるとき、または、電流が導体を介してヒートスプレッダに印加され、および第1の極性で熱電装置に印加される、両方のとき、電池セルが、熱エネルギーを電池セルに伝達するヒートスプレッダによって加熱される。電流が第2の極性で熱電装置に印加されるとき、電池セルが、電池セルから離れるように熱エネルギーを伝達するヒートスプレッダによって冷却される。
いくつかの実施形態では、電池熱管理システムは、以下のうちの1つまたは複数、すなわち、ヒートスプレッダが、第1側面および第2側面を備え、第1側面は、第2側面に実質的に対向していること、ヒートスプレッダが、熱分解グラファイトシートと熱および電気連通する他の導体を備えること、熱分解グラファイトシートに沿ってヒートスプレッダの第1側面から第2側面へと電流が流れるように、導体および他の導体を介して熱分解グラファイトシートに電流が印加されるとき、電池セルが加熱されること、他の導体が、プリント回路基板に電気接続するように構成される電気接合部を備え、電気接合部は、ヒートスプレッダに電流を供給するように構成されること、電池セルおよびヒートスプレッダが、電池容器内に位置決めされ、導体は、ヒートスプレッダを電池容器に固定させるために、電池容器と接続するように構成されること、電池容器上で、導体と嵌合するように構成されるサーマルインターフェース、導体は、第1機械式コネクタを備えること、サーマルインターフェースは、導体を電池容器に付着させるために第1機械式コネクタと嵌合するように構成される第2機械式コネクタを備えること、第1機械式コネクタが、雄の蟻継ぎ型接続部を備え、第2機械式コネクタが、導体を電池容器に付着させるために、雄の蟻継ぎ型接続部を受容するように構成される雌の蟻継ぎ型接続部を備えること、電池容器が、熱エネルギーを電池容器内外に伝達するように構成されるサーマルウインドウを備えること、電池容器が、サーマルウインドウ内に熱基材を備え、熱基材は、電池容器内に物理的な障壁を設けながらも、熱エネルギーを電池容器内外に伝達するように構成されること、熱電装置が、熱電装置とヒートスプレッダとの間で熱連通を提供するために、熱基材と熱連通すること、熱電装置が、電池容器の外部に位置決めされること、電池容器に付着され、熱電装置の廃熱側面を横切るように空気を押し出す、または引き込むように構成される送風機および空気路組立体、送風機および空気路組立体の送風機は、電池セルの加熱または冷却要求に適合するように空気流が増加または減少するように、システム効率を最適化するように構成されること、熱電装置と熱連通し、熱電装置の廃熱側面を横切るように空気を押し出す、または引き込むように構成される送風機および空気路組立体、送風機および空気路組立体の送風機は、電池セルの加熱または冷却要求に適合するように空気流が増加または減少するように、システム効率を最適化するように構成されること、熱電装置の廃熱側面が、廃熱交換機によって空気と熱連通すること、熱電装置の廃熱側面は、廃熱交換機を備えること、ヒートスプレッダが、熱分解グラファイトシート中に裂け目を備え、裂け目は、ヒートスプレッダの抵抗加熱能力を増加させるために、ヒートスプレッダを通る電流のための移動路を増加させるように構成されること、熱分解グラファイトシートが、熱分解グラファイトシートの表面の長さを増加させるために、波状であり、熱分解グラファイトシートの表面の増加した長さは、ヒートスプレッダの抵抗加熱能力を増加させるために、熱分解グラファイトシートを通る電流のための移動路を増加させるように構成されること、導体が、ヒートスプレッダに構造的一体性を提供するために、ヒートスプレッダの寸法の実質的に全体に亘って延在すること、ヒートスプレッダが、導体と熱および電気連通し、熱分解グラファイトシートと略平行に延在する少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートを備えること、導体は、導体を介して少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートに電流を印加する際に電池セルを加熱するために、少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートと電気連通し、導体は、熱エネルギーを少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートに、および少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートから伝達するために、少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートと熱連通すること、ヒートスプレッダが、熱分解グラファイトシートと、少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートとの間にサーマルコネクタをさらに備え、サーマルコネクタは、熱分解グラファイトシートと、少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートとの間で熱エネルギーを伝達するように構成されること、導体が、サーマルコネクタを備えること、サーマルコネクタが、熱分解グラファイトシートと、少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートとの間で電流を伝達するように構成される金属材料を備えること、ヒートスプレッダが、電池セルと熱連通するヒートスプレッダの側面とは反対側にあるヒートスプレッダの側面上で、他の電池セルと熱連通すること、サーマルコネクタが、電池セルおよび他の電池セルと熱連通するヒートスプレッダの両方の側面の間に位置決めされること、サーマルコネクタが、ヒートスプレッダと関連する接触熱抵抗を減少させるために、電池セルおよび他の電池セルと直接熱連通すること、ヒートスプレッダが、熱分解グラファイトシートと熱連通する金属基材をさらに備えること、熱分解グラファイトシートは、電池セルと金属基材との間でサーマルインターフェースとして機能するように、電池セルと熱連通すること、熱分解グラファイトシートが、金属基材の少なくとも2つの側面上で、金属基材の表面に沿って延在すること、熱分解グラファイトシートが、金属基材の横断面の周囲の長さの少なくとも半分に亘って延在すること、熱電装置の主側面が、金属基材の少なくとも一部の上方に位置決めされること、熱分解グラファイトシートは、熱電装置と金属基材との間でサーマルインターフェースを提供するために、熱電装置の主側面と金属基材との間にあるように延在し、サーマルインターフェースは、熱電装置の主側面と金属基材との間で熱エネルギーを伝達するように構成されること、導体を介して金属基材に電流が印加されると、電池セルが、熱エネルギーを電池セルに伝達するヒートスプレッダによって加熱されること、ならびに/または、電流が第2の極性で熱電装置に印加されると、電池が、熱分解グラファイトシートおよび導体を介して、電池セルから離れるように熱エネルギーを伝達するヒートスプレッダによって冷却されること、のうちの1つまたは複数を含む。
本開示によると、電気装置の温度を管理するためのヒートスプレッダ組立体は、以下のうちの1つまたは複数、すなわち、電気装置と熱連通するグラファイトシートであって、グラファイトシートに沿って熱エネルギーおよび電流を伝達するように構成されるグラファイトシート、ならびに/または、グラファイトシートと熱および電気連通する導体であって、導体を介してグラファイトシートへ電流を印加する際に電気装置を加熱するために、グラファイトシートと電気連通し、熱エネルギーをグラファイトシートへ、およびグラファイトシートから伝達するために、グラファイトシートと熱連通する導体、のうちの1つまたは複数を含む。導体を介してヒートスプレッダに電流が印加されると、電気装置が、熱エネルギーを電気装置に伝達するグラファイトシートによって加熱される。電気装置が、電気装置から離れるように熱エネルギーを伝達するグラファイトシートによって冷却される。
いくつかの実施形態では、ヒートスプレッダ組立体は、以下のうちの1つまたは複数、すなわち、グラファイトシートと熱および電気連通する他の導体、電流がグラファイトシートに沿って流れるように、導体および他の導体を介してグラファイトシートに電流が印加されると、電気装置が加熱されること、グラファイトシートが、第1側面および第2側面を備え、第1側面は、第2側面に実質的に対向していること、導体は、第1側面上にあり、他の導体は、第2側面上にあること、他の導体が、電気装置の温度を管理するように構成される制御装置を備えるプリント回路基板に電気的に接続するように構成される電気接合部を備え、電気接合部は、ヒートスプレッダに電流を供給するように構成されること、ヒートスプレッダ組立体が、電気装置容器内に位置決めされること、導体は、ヒートスプレッダ組立体を電気装置容器に固定させるために、電気装置容器と接続されるように構成されること、電気装置容器上にあり、導体と嵌合するように構成されるサーマルインターフェース、導体は、第1機械式コネクタを備えること、サーマルインターフェースが、導体を電気装置容器に付着させるために、第1機械式コネクタと嵌合するように構成される第2機械式コネクタを備えること、第1機械式コネクタは、雄の蟻継ぎ型接続部を備え、第2機械式コネクタは、導体を電気装置容器に付着させるために、雄の蟻継ぎ型接続部を受容するように構成される雌の蟻継ぎ型接続部を備えること、電気装置容器が、熱エネルギーを電気装置容器内外に伝達するように構成されるサーマルウインドウを備えること、電気装置容器が、サーマルウインドウ内に熱基材を備え、熱基材は、電気装置容器内に物理的な障壁を設けながらも、熱エネルギーを電気装置容器内外に伝達するように構成されること、熱電装置が、ヒートスプレッダを介して電気装置に加熱または冷却を提供するために、熱基材と熱連通すること、熱電装置が、電気装置容器の外部に位置決めされること、熱電装置が、グラファイトシートと熱連通すること、電流が第1の極性で熱電装置に印加されると、電気装置は、グラファイトシートによって加熱されること、電流が第2の極性で熱電装置に印加されると、電気装置は、グラファイトシートによって冷却されること、グラファイトシートが、グラファイトシート中の共有結合中に裂け目を備え、切れ目は、グラファイトシートの抵抗加熱能力を増加させるために、グラファイトシートを通る電流のための移動路を増加させるように構成されること、グラファイトシートが、グラファイトシートの長さを増加させるために、波状であり、グラファイトシートの増加した長さは、グラファイトシートの抵抗加熱能力を増加させるために、グラファイトシートを通る電流のための移動路を増加させるように構成されること、導体が、グラファイトシートに構造的一体性を提供するために、グラファイトシートの寸法の実質的に全体に亘って延在すること、導体と熱および電気連通する少なくとも1つの他のグラファイトシート、導体は、導体を介して少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートに電流を印加する際に電気装置を加熱するために、少なくとも1つの他のグラファイトシートと電気連通し、導体は、熱エネルギーを少なくとも1つの他のグラファイトシートに、および少なくとも1つの他のグラファイトシートから伝達するために、少なくとも1つの他のグラファイトシートと熱連通すること、グラファイトシートおよび少なくとも1つの他のグラファイトが、ヒートスプレッダ組立体中で略平行に延在すること、グラファイトシートと、少なくとも1つの他のグラファイトシートとの間のサーマルコネクタであって、グラファイトシートと、少なくとも1つの他のグラファイトシートとの間で熱エネルギーを伝達するように構成されるサーマルコネクタ、導体が、サーマルコネクタを備えること、サーマルコネクタが、グラファイトシートと、少なくとも1つの他のグラファイトシートとの間で電流を伝達するように構成される金属材料を備えること、グラファイトシートと熱連通する金属基材、グラファイトシートは、熱電装置の主側面と金属基材との間で熱エネルギーを伝達するように構成されるように、電気装置と熱連通すること、グラファイトシートが、金属基材の少なくとも2つの側面上で、金属基材の表面に沿って延在すること、グラファイトシートが、金属基材の横断面の周囲の長さの少なくとも半分に亘って延在すること、導体を介して金属基材に電流が印加されると、電気装置が加熱されること、グラファイトシートが、1つまたは複数の熱分解グラファイトシートを備えること、電気装置が、電池セルを備えること、ならびに/または、グラファイトシートが、電気装置の温度敏感領域と熱連通すること、のうちの1つまたは複数をさらに含む。
本開示によると、電池セルを加熱または冷却するための電池管理システムを製造する方法は、以下のうちの1つまたは複数、すなわち、ヒートスプレッダを電池セルに熱的に接続すること、および/または、熱電装置に電流が印加される際に、熱電装置の主側面と廃熱側面との間で熱エネルギーを伝達するように構成される熱電装置に供給される電流の極性を調節することによって電池セルを加熱または冷却するために、熱電装置の主側面をヒートスプレッダに熱的に接続すること、のうちの1つまたは複数を含む。ヒートスプレッダは、以下のうちの1つまたは複数、すなわち、熱分解グラファイトシートであって、熱分解グラファイトシートに沿って熱エネルギーおよび電流を伝達するように構成される熱分解グラファイトシート、および/または、熱分解グラファイトシートと熱および電気連通する導体であって、導体を介して熱分解グラファイトシートへ電流を印加する際に電池セルを加熱するために、熱分解グラファイトシートと電気連通し、熱エネルギーを熱分解グラファイトシートへ、および熱分解グラファイトシートから伝達するために熱分解グラファイトシートと熱連通する導体、のうちの1つまたは複数を含む。電流が導体を介してヒートスプレッダに印加されるとき、または、電流が第1の極性で熱電装置に印加されるとき、または、電流が導体を介してヒートスプレッダに印加され、および第1の極性で熱電装置に印加される、両方のとき、熱エネルギーを電池セルに伝達するヒートスプレッダによって電池セルが加熱される。電流が第2の極性で熱電装置に印加されるとき、電池セルが、電池セルから離れるように熱エネルギーを伝達するヒートスプレッダによって冷却される。
いくつかの実施形態では、電池管理システムを製造する方法は、以下のうちの1つまたは複数、すなわち、ヒートスプレッダが、第1側面および第2側面を備え、第1側面は、第2側面に実質的に対向していること、ヒートスプレッダが、熱分解グラファイトシートと熱および電気連通する他の導体を備えること、熱分解グラファイトシートに沿ってヒートスプレッダの第1側面から第2側面へと電流が流れるように、導体および他の導体を介して熱分解グラファイトシートに電流が印加されるとき、電池セルが加熱されること、他の導体が、プリント回路基板に電気接続するように構成される電気接合部を備え、電気接合部は、ヒートスプレッダに電流を供給するように構成されること、電池セルおよびヒートスプレッダを電池容器内に位置決めし、ヒートスプレッダを電池容器に固定させるために、導体を電池容器と接続させること、導体と嵌合するように構成されるサーマルインターフェースを電池容器に接続すること、導体は、第1機械式コネクタを備えること、サーマルインターフェースは、導体を電池容器に付着させるために第1機械式コネクタと嵌合するように構成される第2機械式コネクタを備えること、第1機械式コネクタが、雄の蟻継ぎ型接続部を備え、第2機械式コネクタが、導体を電池容器に付着させるために、雄の蟻継ぎ型接続部を受容するように構成される雌の蟻継ぎ型接続部を備えること、熱エネルギーを電池容器内外に伝達するように構成されるサーマルウインドウを、電池容器内に位置決めすること、サーマルウインドウ内で電池容器に熱基材を接続すること、熱基材は、電池容器内に物理的な障壁を設けながらも、熱エネルギーを電池容器内外に伝達するように構成されること、熱電装置をヒートスプレッダに熱的に接続するために、熱電装置を熱基材と熱的に接続すること、熱電装置を電池容器の外部に位置決めすること、熱電装置の廃熱側面を横切るように空気を押し出す、または引き込むように構成される送風機および空気路組立体を電池容器に接続し、電池セルの加熱または冷却要求に適合するように空気流が増加または減少するように、システム効率を最適化するように構成される送風機を、送風機および空気路組立体中に接続すること、熱電装置の廃熱側面を横切るように空気を押し出す、または引き込むように構成される送風機および空気路組立体を熱電装置と熱連通して接続し、電池セルの加熱または冷却要求に適合するように空気流が増加または減少するように、システム効率を最適化するように構成される送風機を、送風機および空気路組立体中に接続すること、熱電装置の廃熱側面が、廃熱交換機によって空気と熱連通すること、熱電装置の廃熱側面は、廃熱交換機を備えること、ヒートスプレッダが、熱分解グラファイトシート中に裂け目を備え、裂け目は、ヒートスプレッダの抵抗加熱能力を増加させるために、ヒートスプレッダを通る電流のための移動路を増加させるように構成されること、熱分解グラファイトシートが、熱分解グラファイトシートの表面の長さを増加させるために、波状であり、熱分解グラファイトシートの表面の増加した長さは、ヒートスプレッダの抵抗加熱能力を増加させるために、熱分解グラファイトシートを通る電流のための移動路を増加させるように構成されること、導体が、ヒートスプレッダに構造的一体性を提供するために、ヒートスプレッダの寸法の実質的に全体に亘って延在すること、ヒートスプレッダが、導体と熱および電気連通し、熱分解グラファイトシートと略平行に延在する少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートを備えること、導体は、導体を介して少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートに電流を印加する際に電池セルを加熱するために、少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートと電気連通し、導体は、熱エネルギーを少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートに、および少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートから伝達するために、少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートと熱連通すること、ヒートスプレッダが、熱分解グラファイトシートと、少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートとの間にサーマルコネクタをさらに備え、サーマルコネクタは、熱分解グラファイトシートと、少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートとの間で熱エネルギーを伝達するように構成されること、導体が、サーマルコネクタを備えること、サーマルコネクタが、熱分解グラファイトシートと、少なくとも1つの他の熱分解グラファイトシートとの間で電流を伝達するように構成される金属材料を備えること、ヒートスプレッダを、電池セルと熱的に接続するヒートスプレッダの側面とは反対側にあるヒートスプレッダの側面上で、他の電池セルに熱的に接続すること、サーマルコネクタが、電池セルおよび他の電池セルと熱連通するヒートスプレッダの両方の側面の間に位置決めされること、サーマルコネクタが、ヒートスプレッダと関連する接触熱抵抗を減少させるために、電池セルおよび他の電池セルと直接熱連通すること、ヒートスプレッダが、熱分解グラファイトシートと熱連通する金属基材をさらに備えること、熱分解グラファイトシートは、電池セルと金属基材との間でサーマルインターフェースとして機能するように、電池セルと熱連通すること、熱分解グラファイトシートが、金属基材の少なくとも2つの側面上で、金属基材の表面に沿って延在すること、熱分解グラファイトシートが、金属基材の横断面の周囲の長さの少なくとも半分に亘って延在すること、熱電装置の主側面が、金属基材の少なくとも一部の上方に位置決めされ、熱分解グラファイトシートは、熱電装置と金属基材との間でサーマルインターフェースを提供するために、熱電装置の主側面と金属基材との間にあるように延在し、サーマルインターフェースは、熱電装置の主側面と金属基材との間で熱エネルギーを伝達するように構成されること、導体を介して金属基材に電流が印加されると、電池セルが、熱エネルギーを電池セルに伝達するヒートスプレッダによって加熱されること、ならびに/または、電流が第2の極性で熱電装置に印加されると、電池が、熱分解グラファイトシートおよび導体を介して、電池セルから離れるように熱エネルギーを伝達するヒートスプレッダによって冷却されること、のうちの1つまたは複数を含む。
上記は概要であり、詳細の簡素化、一般化、および省略を含む。当業者は、概要は例示的にすぎず、決して限定することを意図しないことを理解する。本明細書において説明される、装置および/もしくは工程ならびに/または他の主題の、他の態様、特徴、および利点は、本明細書において明らかにされる教示において明白になるであろう。概要は、以下の詳細な説明においてさらに説明される、概念の抜粋を簡素化して導入するために提供される。この概要は、本明細書において説明されるいずれの主題の主要な特徴または本質的な特徴も特定することを意図しない。
上記は概要であり、詳細の簡素化、一般化、および省略を含む。当業者は、概要は例示的にすぎず、決して限定することを意図しないことを理解する。本明細書において説明される、装置および/もしくは工程ならびに/または他の主題の、他の態様、特徴、および利点は、本明細書において明らかにされる教示において明白になるであろう。概要は、以下の詳細な説明においてさらに説明される、概念の抜粋を簡素化して導入するために提供される。この概要は、本明細書において説明されるいずれの主題の主要な特徴または本質的な特徴も特定することを意図しない。
電気装置熱管理システムの実施形態の概略図である。 電気装置熱管理システムのいくつかの構成要素の実施形態の概略図である。 電気装置熱管理システムのいくつかの構成要素の実施形態の概略図である。 電池のための電気装置熱管理システムの実施形態を図示する。 ヒートスプレッダの実施形態の側面図および正面図を示す。 ヒートスプレッダのグラファイトシートの実施形態を図示する。 ヒートスプレッダのグラファイトシートの実施形態を図示する。 金属の等方性構造体の実施形態を図示する。 熱/電気接続部を備えるヒートスプレッダのグラファイトシートの実施形態を図示する。 ヒートスプレッダの実施形態を図示する。 ヒートスプレッダの実施形態を図示する。 ヒートスプレッダの実施形態を図示する。 ヒートスプレッダの実施形態を図示する。 ヒートスプレッダのグラファイトシートの実施形態を図示する。 ヒートスプレッダのグラファイトシートの実施形態を図示する。 ヒートスプレッダのグラファイトシートの実施形態を図示する。 熱/電気基材を備えるヒートスプレッダの実施形態を図示する。 電池セルおよびヒートスプレッダのスタックの実施形態を図示する。 サーマルインターフェースおよびサーマルウインドウを備える電池ケースの実施形態を図示する。 サーマルインターフェースおよびサーマルウインドウを備える電池ケースの実施形態を図示する。 サーマルインターフェースおよびサーマルウインドウを備える電池ケースの実施形態を図示する。 サーマルインターフェースおよびサーマルウインドウを備える電池ケースの実施形態を図示する。 空気路および送風機システムまたは組立体の実施形態を図示する。 空気路および送風機システムまたは組立体の実施形態を図示する。 空気路および送風機システムまたは組立体の実施形態を図示する。
以下の詳細な説明において、本明細書の一部を成す、添付の図面が参照される。図面中では、類似の記号は、典型的には、状況によってそうでないと示されない限り、類似の構成要素を特定する。詳細な説明に記載される例示的実施形態および図面は、限定的となることを意図されていない。他の実施形態が利用されてもよく、本明細書において提示される内容の意図または範囲から逸脱することなく他の変更が行われてもよい。全体として、本明細書において説明され、図面において図示されるように、本開示の態様は、幅広い種類の異なる構成で準備され、代替され、組み合わされ、および設計されてもよく、そのすべてが検討され、本開示の一部を成すことが容易に理解される。
特に、本明細書において開示される実施形態は、限定されないが、熱電システムを備える、または備えない電池を含む電気装置の熱管理(たとえば加熱および/または冷却)に関する。
熱電(TE)システムは、加熱/冷却モードまたは発電モードのいずれかで動作され得る。前者の場合、低温側面から高温側面へ、またはその逆に熱を送り込むために、電流がTE装置に流される。後者の場合、TE装置中の温度勾配によって駆動される熱流が電気に変換される。両方の様相において、TE装置の性能は、TE材料の性能指数、およびシステム中の寄生損失(散逸損失)に大きく左右される。TE装置の作動要素は、典型的には、p型およびn型半導体材料である。
本明細書において説明される熱電システムまたは装置は、熱電材料によって電力を生むために、2つの流体、2つの個体(たとえばロッド)、または固体と流体の温度差を利用する熱電発電機(TEG)であってもよい。代わりに、本明細書において説明される熱電システムまたは装置は、1つの表面から別の表面に熱を移動させるために使用される固体ヒートポンプとして機能する加熱器、冷却器、または両方であってもよく、それによって、熱電材料によって2つの表面の間に温度差を作り出す。それぞれの表面は、固体、液体、気体、または固体、液体、気体の2つ以上の組み合わせと熱連通していてもよく、または含んでもよく、2つの表面は共に固体と、共に液体と、共に気体と熱連通してもよく、または、一方が、固体、液体、気体から選択された材料と熱連通し、他方が、固体、液体、気体の他の2つから選択された材料と熱連通してもよい。
熱電システムは、使用法、発電出力、加熱/冷却能力、動作係数(COP)、または電圧に応じて、単一の熱電装置(TED)または熱電装置(TED)のグループを含んでもよい。本明細書において説明される実施例は、加熱/冷却システムと関連して説明されるが、説明される特徴は、発電機または加熱/冷却システムのどちらとも共に活用され得る。
「熱連通」という用語は、本明細書においてそれらの一般的および通常の意味で使用され、(たとえば、構成要素の間での)1つの構成要素から、望ましい機能を行う、または望ましい結果を達成する別の構成要素への熱または熱エネルギーの伝達を可能にするように構成された2つまたは3つ以上の構成要素を説明している。たとえば、そのような熱連通は、一般性を失うことなく、界面部での複数の表面の間のちょうどよい接触によって、複数の表面の間での1つまたは複数の熱伝達材料または装置によって、複数の表面の間における、パッド、放熱グリス、ペースト、1つまたは複数の作動流体、または高熱伝導性を有する他の構造(たとえば熱交換器)を含んでもよい熱伝導性材料システムを使用した、複数の固体表面の間の接続によって、他の適切な構造によって、または構造の組み合わせによって、達成されてもよい。実質的な熱連通は、直接的に接続されている(たとえば、直接の熱連通を提供するために互いを接触させるが、たとえば、放熱グリスなどを含んでもよい)、または1つもしくは複数の接合材料を介して間接的に接続されている表面の間で行われてもよい。「熱連通」は、2つまたはそれ以上の構成要素間の熱伝達が、熱伝達が必要とされるときに流れるように構成される1つまたは複数の作動流体(たとえば、2つまたはそれ以上の構成要素間を循環する作動流体)、および/またはヒートパイプを介して起こらない限り、2つまたはそれ以上の別個の構成要素間の偶発的な熱(たとえば熱エネルギー)伝達を含まない。「熱連通」は、たとえば、2つまたはそれ以上の構成要素に対し、たとえば、送風機によって移動させられない空気などの、2つまたはそれ以上の構成要素間を循環しない流体によって分離される2つまたはそれ以上の構成要素間の可能な熱伝達を含まない。
本明細書において使用されるように、「分流器」、「冷却板」、「ヒートスプレッダ」、「加熱板/熱板」、「フィン」および「熱交換器」という用語は、最も広く合理的に解釈され、構成要素の1つの部分から構成要素の別の部分に熱または熱エネルギーが流れることを可能にする構成要素(たとえば熱伝導性装置または材料)を含むが、それに限定されない。いくつかの実施形態では、ヒートスプレッダは、開示される機能に応じて冷却板、加熱板/熱板、および/またはフィンとして機能する熱交換器であってもよい。分流器は、1つまたは複数の熱電材料(たとえば、1つまたは複数の熱電要素)と熱連通し、熱電アセンブリまたはシステムの1つまたは複数の熱交換器と熱連通してもよい。本明細書において説明される分流器はまた、電気伝導性であってもよく、分流器の1つの部分から分流器の別の部分に電流が流れることを可能にするように(たとえば、それによって複数の熱電材料または要素の間に電気連通を提供する)、1つまたは複数の熱電材料と電気連通してもよい。熱交換器(たとえば、ヒートスプレッダ、チューブおよび/または導管)は、熱電アセンブリまたはシステムの1つまたは複数の分流器、1つまたは複数のTED、および/または1つまたは複数の作動流体と熱連通してもよい。1つまたは複数の分流器および1つまたは複数の熱交換器の様々な構成が使用されてもよい(たとえば、1つまたは複数の分流器および1つまたは複数の熱交換器は、同一の単一要素の部分であってもよく、1つまたは複数の分流器は、1つまたは複数の熱交換器と電気連通していてもよく、1つまたは複数の分流器は、1つまたは複数の熱交換器から電気絶縁していてもよく、1つまたは複数の分流器は、熱電要素と直接的に熱連通していてもよく、1つまたは複数の分流器は、1つまたは複数の熱交換器と直接的に熱連通していてもよく、介在材料が、1つまたは複数の分流器と1つまたは複数の熱交換器との間に位置決めされてもよい)。さらに、本明細書おいて使用されるように、「低温の」、「高温の」、「より低温の」、「より高温の」、「最も低温の」、「最も高温の」、などの単語は相対的な用語であり、特定の温度または温度範囲を意味しない。本明細書において使用されるように、「短い」、「長い」、「より短い」、「より長い」、「最も短い」、「最も長い」、などの単語は相対的な用語であり、特定の長さまたは長さの範囲を意味しない。
本明細書において開示される実施形態は、直接または間接的に熱電(TE)冷却および/または加熱を電気装置に適用することで、電気装置(たとえば電池)を熱管理することが可能であるシステムおよび方法を含む。そのような装置は、熱管理によって利益を得ることが多い。いくつかの実施形態は、たとえば、電池、電池ケース、および電池セルなどの特定の電気装置に関連して説明される。しかし、本明細書において開示される少なくともいつくかの実施形態は、たとえば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、他の電気装置、または複数の装置の組み合わせなどの、他の電気装置に熱管理を提供することが可能である。少なくともいくつかのそのような装置は、好ましい温度範囲外での動作から悪影響を受け得る。いくつかの実施形態動作は、動作の冷却モードに関連して説明される。しかし、本明細書において開示される実施形態のいくつかまたはすべては、加熱モードも同様に有してもよい。いくつかの状況では、動作の加熱モードは、電気装置の温度を、それよりも低いと、電気装置が劣化し得る、または欠陥のある動作を示し得る温度である閾値温度よりも高く維持するために使用されてもよい。TE装置は、システムの構造に対する最小限の複雑さで加熱および冷却機能の両方を提供するのに比類なく適している。
電池の熱管理は、車両用電池を最適温度範囲内に維持することが望ましい。これにより、電池の性能および実用寿命の両方が最大化される。本明細書において説明される実施例は、電池のための加熱/冷却システムとの関連において説明されてもよいが、説明される特徴は、本明細書において説明されるような他の電気装置と共に活用されてもよい。
一般的に、ほとんどの電池の化学的性質の場合、温度が上昇すると、放電時間(放電容量)が増加し、電流を供給する能力が上昇し、充電時間が減少する。これらの測定基準においては、電池温度は高い方が一般的に好ましい。しかし、電池寿命の測定基準に関しては、一般的にその反対が正しい。高温によって電池の実用寿命は減少する。適切な時間に、理想的な温度範囲または既定の温度に電池を維持することで、電池寿命と他の性能の測定基準とを釣り合わせることが可能であることがわかっている。
スタート/ストップ電池は、車両のフードの下に位置してもよい。車両のフードの下の温度は、典型的には、理想または既定の温度範囲よりも高い。電池の実用寿命を改善するためには、車両のフード下環境よりも低い温度で電池を維持することが最もよい。
種々の熱管理方法が、電池のために考案されてきたが、熱電熱管理は、多くの理由から他の熱管理方法よりも有益となり得る。TE熱管理の利点の1つは、クーラントホースまたは冷却剤ラインに関して、ほとんど、またはまったく、他の(たとえば追加の)負担を車両に強いることがないということである。別の利点は、TE熱管理のための電力が、システムを「独立型」または「インライン型」にしている電池自体から提供されてもよいということである。
リチウムイオン型スタート/ストップ電池のためには、エンジンの始動前の急速加熱が、一般的に、電池セルの電流送出能力の増大に役立つ。この能力(たとえば、エンジン始動前の急速加熱)が向上すると、鉛電池のような競合製品に対し、電池パックを、低減されたコストでより小型にすることができ(たとえば、総重量がより小さい電池セル)、性能を向上させることができる。加熱システムを実用的にするためには、高出力の加熱システムを必要とする高速(たとえば熱流束)で熱が電池に送出されなければならない。
電気装置の冷却および/または加熱の役割のためにTE装置を使用することができる様々な方法がある。本明細書において説明されるように、TE装置は、1つまたは複数のTE要素、TEアセンブリ、および/またはTEモジュールを含んでもよい。一部の実施形態において、TEシステムは、第1側面および第1側面に対向する第2側面を備えるTE装置を含んでもよい。一部の実施形態において、第1側面および第2側面は、主面(main surface)および廃熱面(waste surface)、または加熱表面および冷却表面(または主側面および廃熱側面、または加熱側面および冷却側面)であってもよい。いくつかの実施形態では、主面は、熱管理下において装置の温度を制御してもよく、一方では、廃熱面は、熱源またはヒートシンクに接続される。TE装置は、電力源に動作可能に連結されてもよい。電力源は、TE装置に電圧を印加するように構成されてもよい。電圧が1つの方向に印加されると、一方の側面(たとえば第1側面)が熱を発生させ、もう一方の側面(たとえば第2側面)は熱を吸収する。回路の極性を切り替えると、反対の効果が生じる。典型的な構成において、TE装置は、異種の材料を含む閉回路を備える。閉回路に直流電圧が印加されると、異種の材料の接合部に温度差が生じる。電流の方向に応じて、特定の接合部に熱が放出または吸収される。一部の実施形態において、TE装置は、直列に接続された、いくつかの固体のPおよびN型半導体要素、または直列に接続された、PおよびN型半導体要素のグループ(たとえばモジュール)を含み、グループは、TE装置に動作上の頑健性を提供するために、並列および/または直列構成で接続される。
いくつかの実施形態において、接合部は、TE装置の低温側面および高温側面を形成してもよい2つの電気絶縁部材(たとえばセラミックプレート)の間に挟まれる。低温側面は、冷却される対象(たとえば電気伝導体、熱管理下の電気装置、電池セル、ヒートスプレッダ/フィンなど)と(直接的または間接的に)熱的に連結されてもよく、高温側面は、熱を周囲環境に放散する廃熱除去システムに(直接的または間接的に)熱的に連結されてもよい。限定されないが、熱交換器、ヒートシンク、ヒートパイプ、および/または周囲空気への露出を含む任意の適切な技術が使用されてもよい。一部の実施形態において、高温側面は、加熱される対象(たとえば電気伝導体、熱管理下の電気装置、電池セル、ヒートスプレッダ/フィンなど)と(直接的または間接的に)熱的に連結されてもよい。いくつかの非限定的な実施形態が以下に説明される。
一部の実施形態において、ヒートパイプが、廃熱除去機構または廃熱輸送機構として設けられてもよい。TE装置からの廃熱は、ヒートシンクにおいて放散されてもよい。ヒートシンクの例として、熱交換器、廃熱流、本明細書において説明される電池ケースなどの熱を放散するための他の構造、および構造の組み合わせが含まれる。ヒートシンクは、TE装置の廃熱側面または廃熱面に(直接的または間接的に)取り付けられてもよい。ヒートシンクは、空気、液体によって冷却されてもよく、あるいは、電池ケース、車両フレーム、または熱を効率的に放散する別の構造要素などの、より大きな固体ヒートシンクにTE装置を接続させる固体部材であってもよい。しかし、たとえば電池熱管理システムなどの実際的応用において、冷却媒体をTE装置の廃熱側面に接近して設ける可能性を限定する、包装に関する制約が存在し得る。代替的に、熱または熱的輸送装置は、TE装置の廃熱側面から、放熱が効率的に実施される別の場所に熱を移動させるために使用されてもよい。
一部の実施形態において、熱伝達装置または熱交換器は、TE装置の廃熱側面または廃熱面を、たとえば空気、液体、または固体によって熱が最終的に放出されるヒートシンクに接続させるために使用されてもよい。そのようなヒートシンクは、たとえば、車両の液冷式冷却回路、ラジエータもしくは空冷式ヒートシンク、周囲空気、作動流体、液体リザーバ、または固形体(たとえば電池ケースまたは車両フレーム)であってもよい。
電気装置熱管理システム
電気装置熱管理システム、および特に、電池熱管理システム(BTMS)は、電池の故障および/または安全性に関わる故障を防止するために、電池および電池のアレイの温度を制御し、状態を監視するように使用されてもよい。BTMSは、全体のシステム性能が劣化しないように熱環境を管理すること、および十分な信頼性を有することの両方によって、電池動作の全体の状況を改善することができる。
電池熱管理システムのさまざまな実施形態が、様々な構成を例示するために、本明細書において説明される。特定の実施形態および実施例は例示に過ぎず、1つの実施形態または実施例において説明される特徴は、他の実施形態または実施例において説明される他の特徴と組み合わされてもよい。したがって、特定の実施形態および実施例は、どのような形であっても限定することを意図していない。
一部の実施形態において、BTMSは、少なくとも一部の電池、電池ケース、電池セル、セルと接触しているプレート(たとえば、本明細書において説明されるヒートスプレッダ28)、電極および/または電池アレイを含む。いくつかの実施形態では、電池熱管理システムは、電池、電池セル、および/または電池アレイの加熱および冷却の両方に使用されてもよい。たとえば、電池熱管理システムは、少なくとも1つの電池と一体化されてもよく、電池熱管理システムは、少なくとも1つの電池または電池セルが収納された筐体と一体化されてもよく、または熱管理システムは、少なくとも1つの電池または電池セルと熱連通するように位置決めされてもよい。
図1は、電気装置熱管理システムまたは電池熱管理システム(BTMS)10の実施形態の概略図である。図1に図示されるように、BTMS10は、電池14の1つまたは複数の電池セル12を含んでもよい。1つまたは複数の電池セル12は、1つまたは複数の電極18を含む。いくつかの実施形態では、(1つまたは複数の)電池セル12は、電池ケーシング、ケース、容器16(または電気装置容器)に格納または収容されてもよい。BTMS10は、さらに、それぞれが第1側面22(たとえば、直接的な熱連通または主側面熱交換器によって、1つまたは複数の電池セル12に加熱または冷却を提供するための主面)、および第2側面24(たとえば、直接的な熱連通または廃熱側面熱交換器によって、TED20へ、またはTED20から離れるように熱エネルギーを伝達するための廃熱面)を有する1つまたは複数のTED20を含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1側面22は、ヒートスプレッダ/プレート28の一部(たとえばフィン26)と熱連通する。
ヒートスプレッダ28は、(1つまたは複数の)電池セル12の一部と熱連通する接触部30を含む。接触部30が、電気装置(たとえば、1つまたは複数の電池セル12)の温度敏感領域と熱連通するヒートスプレッダ28を含んでもよい。電気装置の温度敏感領域は、たとえば、電気装置が動作しているときの熱点であってもよい。たとえば、電池14が充電または放電しているとき、(1つまたは複数の)電池セル12は、熱点(たとえば、1つまたは複数の電池セル12の他の領域に対し、より高い温度を有する1つまたは複数の領域)を有してもよい。したがって、ヒートスプレッダ28の接触部30は、本明細書において説明されるように(1つまたは複数の)電池セル12を熱管理するために、少なくとも、熱点の上方にあり、熱連通することを含んでもよい。
フィン26は、セル接触部30に対し、同じ方向に、垂直に、または他の様々な角度に延在してもよい。一部の実施形態において、TED20の第2側面24は、(たとえば、TE装置20に熱を供給するため、またはTE装置20からの熱を放散または除去するための)熱源および/もしくはヒートシンクシステム32、または熱エネルギー伝達システムに連結される、または連結されるように構成される。
いくつかの実施形態では、電池ケース16、TED20の第2側面24(たとえば廃熱面)、熱源および/もしくはヒートシンクシステム32、ならびに/または(1つまたは複数の)電池セル12は、熱が周囲環境(たとえば、特に図23〜25に関連して本明細書において説明される、空気路90および送風機92システム)に応じて放散または除去され得るように、周囲空気に曝露される。いくつかの実施形態では、TED20が、ヒートシンクまたは熱源として機能し得る電池ケース16と熱連通するように、電池ケース16は密閉され、TED20は電池ケース16内に位置決めされる。
いくつかの実施形態では、熱電(TE)熱管理システム34が、電気装置および/またはヒートスプレッダ28の構成要素と熱連通する1つまたは複数のTED20を備えて提供される。TE熱管理システム34は、本明細書において説明される電池セル12を加熱または冷却するためにTED20を制御する。TE熱管理システム34の制御装置は、独立してもよく、本明細書において説明されるように制御装置36に一体化されてもよい。
いくつかの実施形態では、BTMS10は、ヒートスプレッダ28に、および/またはTED20に、および/または本明細書において説明されるように、電流を供給するための電源38を含む。他の実施形態では、ヒートスプレッダ28および/またはTEDは、電池14を用いてインライン(in-line)で電力供給される。いくつかの実施形態では、BTMS10は、電池セル12、電池14、電池ケース16、ヒートスプレッダ28、TED20、熱源および/もしくはヒートシンクシステム32、TE熱管理システム34、電源38、ならびに/またはセンサ40を含む、BTMS10の様々な構成要素と電気連通する制御装置36および/またはプリント回路基板もしくは基材79(たとえば図18参照)を含む。制御装置36は、本明細書において説明される、1つまたは複数の制御装置を有するプリント回路基板79(たとえば図18参照)上に一体化されてもよい。制御装置36は、それぞれ、電気装置(たとえば1つまたは複数の電池セル12)を加熱または冷却するための加熱モードまたは冷却モードで動作できる熱管理制御装置を含んでもよい。プリント回路基板79は、電池ケース16内に位置してもよく、TE熱管理システム34または電力を必要とする、本明細書において説明される他のシステムに電力を供給するための電力接続を含んでもよい。
一部の実施形態において、BTMS10は、最適なレベルで電池の温度を維持するために望ましい、または必要な適切なレベルの加熱または冷却を提供するために、TED20への電力(たとえば電流、電圧)を適切に調節できるように、電池セル12、TED20、周囲温度、および/または電池ケース16内温度の電気情報および/または温度情報を制御装置36に提供するための、1つまたは複数の(たとえば電気、温度)センサ40を含む。
本明細書において説明されるように、電池セルを熱管理することは、1つまたは複数の熱電装置(TED)またはモジュールを使用することを含んでもよい。一部の実施形態において、1つまたは複数のTEDは、1つもしくは複数の電池ケース、電池セル、ヒートスプレッダ、冷却板、加熱板/熱板、および/もしくは電池セルと接触するフィン、電池ケース内を、もしくは電池ケースの周りを循環する、および/もしくは吹き抜ける空気、電池の電極、電池端子、ならびに/または他の構成要素を、冷却または加熱するために使用されてもよい。本明細書において説明されるように、電池セルを熱管理することは、(TEDを用いて、または用いずに)1つもしくは複数の電池ケース、電池セル、電池ケース内を、もしくは電池ケースの周りを循環する、および/もしくは吹き抜ける空気、電池の電極、電池端子、ならびに/または他の構成要素を、加熱または冷却するために1つまたは複数のヒートスプレッダを使用することを含んでもよい。
一般的に、TEDを効率的に使用するためには、熱源からTEDへの熱経路中における熱損失(たとえば熱抵抗)は減少されるべきである。したがって、1つまたは複数のTEDの配置(たとえば、位置決め、配列)は、電気装置の種類(たとえば電池セルの構造)および熱発生の局在化に基づいて、最適化される必要がある。
本明細書において説明されるように、スタート/ストップ電池の熱管理に関しては、TE熱管理システムを使用することは、有利となり得る。しかし、典型的には、電池の充分な冷却のためにサイズ決めされるTE熱管理システムは、高出力加熱の要件のための充分な熱容量を提供しない。抵抗加熱要素が、高出力加熱の適用によりいっそう適し得る。コスト、性能、および効率を含む多くの理由から、いくつかの実施形態では、TE熱管理システム(たとえば冷却および/または加熱システム)を高出力加熱システム(たとえば、抵抗、ジュール加熱)と組み合わせることが有益となり得る。しかし、いくつかの実施形態では、高出力加熱システムが、TE熱管理システムのない、またはTE熱管理システムと組み合わされていない電気装置の熱管理のために提供される。
いくつかの実施形態では、熱分解グラファイト(炭素)が、2つの熱管理解決策を組み合わせるための媒体または接合材料として提供される。熱分解グラファイトは、電気抵抗性かつ高熱伝導性である。抵抗性により、熱分解グラファイトは、高出力加熱の適用またはシステムのための電池セルの間に設置され得る薄い抵抗加熱要素として有用となる。熱伝導性は、熱を、電池セルへ、および電池セルから伝達する、ならびに/または熱電冷却モジュールへ、および熱電冷却モジュールから伝達するために有用である。
熱分解グラファイトは、多くの独特な特性を有する。そのような特性の1つは、最大1700W/m・Kにもなり得る平面内(たとえば本明細書において説明される平面63、たとえば図12参照)熱伝導率である。比較として、銅およびアルミニウムは、それぞれ、およそ400W/m・Kおよび205W/m・Kの熱伝導率を有する。材料の熱伝導性が高いほど、材料中の温度勾配が低くなる。熱管理される物品または装置と、周囲熱源温度との間の温度差を減少させることによって、装置の効率が大きく向上するために、これは、特定の熱電温度管理システムにとって有利となり得る。
図2は、電気装置熱管理システムのいくつかの構成要素の実施形態の概略図である。図2に図示されるように、本明細書において説明されるヒートスプレッダ28の少なくとも一部を形成する熱分解グラファイトシート、層、または表面42が、(1つまたは複数の)電気部品(たとえば、1つまたは複数の電池セル12、電池14)に接続、付着、または連結されてもよく、それによって、それらが任意の適切な方法(たとえば、接着剤、直接的に、間隙材(グリース)または他の接合部によって間接的に、プレス嵌め、ねじ、ナット、ボルト、くぎ)で熱および/または電気連通する。いくつかの実施形態では、接触(たとえば、直接的熱および/または電気連通)を維持するために、任意の適切な方法で、グラファイトシート42の表面と(1つまたは複数の)電気部品(たとえば、1つまたは複数の電池セル12、電池14)との間の密着した接触圧が維持される。いくつかの実施形態では、そのような接触圧または付着によって、(1つまたは複数の)電気部品(たとえば、1つまたは複数の電池セル12、電池14)の表面が、グラファイトシート42の表面に、および/またはその逆に、適合する。
図2に図示されるように、本明細書において説明されるヒートスプレッダ28の少なくとも一部を形成する1つまたは複数の熱/電気コネクタもしくはエレベータ44が、(1つまたは複数の)電気部品(たとえば、1つまたは複数の電池セル12、電池14)に接続、付着、または連結されてもよく、それによって、それらが任意の適切な方法(たとえば、接着剤、直接的に、間隙材(グリース)または他の接合部によって間接的に、プレス嵌め、ねじ、ナット、ボルト、くぎ)で熱および/または電気連通する。熱/電気コネクタ44は、グラファイトシート42に接続、付着、または連結されてもよく、それによって、それらが、任意の適切な方法(たとえば、オーバーモールド、接着剤、直接的に、間隙材(グリース)または他の接合部によって間接的に、プレス嵌め、ねじ、ナット、ボルト、くぎ)で熱および/または電気連通する。いくつかの実施形態では、そのような接触圧または付着によって、(1つまたは複数の)電気部品(たとえば、1つまたは複数の電池セル12、電池14)の表面が、熱/電気コネクタ44の表面に、および/またはその逆に、適合する。いくつかの実施形態では、そのような接触圧または付着によって、グラファイトシート42の表面が、熱/電気コネクタ44の表面に、および/またはその逆に、適合する。したがって、図2に図示されるように、(1つまたは複数の)電気部品(たとえば、1つまたは複数の電池セル12、電池14)、グラファイトシート42、および熱/電気コネクタ44は、互いに接続、付着、または連結されてもよく、それによって、それらが互いに熱および/または電気連通する。
図3は、電気装置熱管理システムのいくつかの構成要素の実施形態の概略図である。図3に図示されるように、電気接続部46は、電源38によってグラファイトシート42に抵抗加熱を提供するために、グラファイトシート42に連結される。いくつかの実施形態では、電気接続部または結合部46は、電源を設けるために、(1つまたは複数の)電池セル12に連結される。電気接続部46は、任意の適切な方法(たとえば、機械連結、接着剤)でグラファイトシート42に連結されてもよい。
図3に図示されるように、機械式、熱的および/または電気接続部48(たとえば導体)は、グラファイトシート42および/または熱/電気コネクタ44を、電池ケース16、TED20、および/または熱源/ヒートシンクシステム32に接続する。接続部48は、TE熱管理システム34(たとえばTED20)を、グラファイトシート42および/または熱/電気コネクタ44に対し物理的に取り付けるため、また、それぞれの構成要素間に熱連通を提供するために、任意の適切な方法(たとえば、接着剤、直接的に、間隙材(グリース)または他の接合部によって間接的に、プレス嵌め、ねじ、ナット、ボルト、くぎ)で、グラファイトシート42および/または熱/電気コネクタ44を、TED20に接続、付着、または連結してもよい。接続部48は、グラファイトシート42および/または熱/電気コネクタ44を、電池ケース16に対し、物理的に取り付けるため、また、それぞれの構成要素間に熱および/または電気連通を提供するために、任意の適切な方法(たとえば、接着剤、直接的に、間隙材(グリース)または他の接合部によって間接的に、プレス嵌め、ねじ、ナット、ボルト、くぎ)で、グラファイトシート42および/または熱/電気コネクタ44を、電池ケース16に接続、付着、または連結してもよい。接続部48は、グラファイトシート42および/または熱/電気コネクタ44を、熱源および/またはヒートシンクシステム32に対し、物理的に取り付けるため、また、それぞれの構成要素間に熱および/または電気連通を提供するために、任意の適切な方法(たとえば、接着剤、直接的に、間隙材(グリース)または他の接合部によって間接的に、プレス嵌め、ねじ、ナット、ボルト、くぎ)で、グラファイトシート42および/または熱/電気コネクタ44を、熱源および/またはヒートシンクシステム32に接続、付着、または連結してもよい。
図4は、電池14のための電気装置熱管理システムの実施形態を図示する。いくつかの実施形態では、図4に図示されるように、BTMS10を有する電池14は、互いに積み重ねられた(たとえば、電池セル12の特定の表面に対し互いに面する)電池セル12を有してもよい。ヒートスプレッダ28は、電池セル12の間に位置決めされてもよい。ヒートスプレッダ28は、本明細書において説明される任意の適切な方法で電池セル12と熱連通する(1つまたは複数の)接触部30を介して、電池セルと熱連通してもよい。
図4に図示されるように、ヒートスプレッダ28は、電池セル12の周囲または境界を越えて電池ケース16内へと、または電池ケース16の方向に突出するフィン26を有してもよい。フィン26は、ヒートスプレッダ28と実質的に同じ材料で構成される、ヒートスプレッダ28の延長部であってもよい。いくつかの実施形態では、フィン26は、ヒートスプレッダに付着されてもよく、ヒートスプレッダ28とは異なる材料で作製されてもよい(たとえば、ヒートスプレッダ28はグラファイトであってもよく、一方でフィン26は金属であってもよい)。
TE熱管理システム34のTED20は、フィン26を介してヒートスプレッダ28と熱連通するように、フィン26上に位置決めされてもよい。TED20は、本明細書において説明される任意の適切な方法で(たとえば、直接熱連通または間隙材によって)フィン26と熱連通してもよい。いくつかの実施形態では、フィン26は、接続部48および/またはTED20への熱エネルギーの伝達を集中させるためにより小さな表面積および/または容積へと先細りまたは減少する、ヒートスプレッダ28の特徴部であってもよい。いくつかの実施形態では、フィン26は、たとえば、電池セル12と熱連通するヒートスプレッダ28部分と類似の寸法を有する電池セル12の周囲を越えたヒートスプレッダ28の延長部である。
TED20の主側面または主面22は、フィン26と熱連通してもよい。TED20の廃熱側面または廃熱面24は、熱源および/またはヒートシンクシステム32と熱連通してもよい。図4に図示されるように、熱源および/またはヒートシンクシステム32aは、電池ケース16と熱連通(たとえば、直接的/実質的な熱連通)してもよい。いくつかの実施形態では、電池ケース16は、熱源および/またはヒートシンクとして機能してもよい。図4に図示されるように、熱源および/またはヒートシンクシステム32bは、電池ケース16と直接熱連通しなくてもよく、熱源および/またはヒートシンクシステムは、熱源(たとえばエンジン冷却液回路)への作動流体、および/または電池14内または電池14外のヒートシンク(たとえばラジエータ)による熱エネルギーの伝達などの任意の適切な手段によって、熱エネルギーを提供または除去してもよい。
図5は、ヒートスプレッダ28の実施形態の側面図および正面図を図示する。本明細書において説明されるように、組み合わされた熱分解グラファイト抵抗加熱器およびヒートシンク28(またはヒートスプレッダ)が、本明細書において説明される電気装置(たとえば電池14)の電気部品(たとえば電池セル12)の間に位置決めされる、1つまたは複数のグラファイトシート、層、または表面42を備えて提供される。ヒートスプレッダ28は、熱分解グラファイトシート42に電力(たとえば電流または電圧)を供給するための電圧スプレッダ50(たとえば導体)または他の電源を有してもよい。電力が熱分解グラファイトシート42に供給されると、ヒートスプレッダ28は、抵抗加熱器として機能し得る。たとえば、電流がグラファイトシート42を通って電圧スプレッダ50の陽極端から陰極端に流れると、電流が、グラファイトシート42の電気抵抗によって、グラファイトシート42を加熱する。いくつかの実施形態では、電圧スプレッダ50は、本明細書において説明される熱/電気コネクタ44を含むか、または熱/電気コネクタ44で構成されてもよい。
図5に図示されるように、TE熱管理システム34が、電気装置の構成要素および/または熱分解グラファイトシート42と熱連通する1つまたは複数のTED20を備えて提供される。TED20は、ヒートスプレッダ28上に位置決めされてもよく、本明細書において説明されるフィン26を介してヒートスプレッダ28と熱連通してもよい。いくつかの実施形態では、組み合わされた熱分解グラファイト抵抗加熱器およびヒートシンクが、TE熱管理システム34(たとえばTED20)なしに設けられてもよい。いくつかの実施形態では、抵抗加熱器には、TE熱管理システム34および/またはTED20なしに、グラファイトシート42に電力を提供するために、電圧スプレッダ50が設けられる。
図6および図7は、ヒートスプレッダ28のグラファイトシート42の実施形態を図示する。図6および図7に図示されるように、熱分解グラファイト(たとえば本明細書において説明されるシート42)の層構造が、異方熱伝導性の要因となる。炭素原子の層内部の共有結合49が、平面内の高熱伝導性の要因となり、炭素原子の層の間の比較的弱い結合51が、平面に対し垂直の熱および電気伝導性を減少させる。平面に対し直交する熱伝達は、熱が伝達される距離のため、組み合わされる加熱および冷却の解決策には概してさほど重要ではない。たとえば、平面に対して直交方向の、グラファイト部分(たとえばシート、表面)の厚さは25μm程度の小ささでもよいが、平面内においては、数百ミリメータを超えて熱伝達が起こる。
平面に対し直交する熱および電気の伝達は概して大きな懸念ではないが、この伝達は、熱/電気「エレベータ」または「コンベヤベルト」(たとえば、熱/電気コネクタ44)を使用して、熱または電子を(たとえば、グラファイト・金属複合物を形成する)グラファイトの様々な層へ送出することによって向上され得る。グラファイトの異方性とは対照的に、金属は等方性の熱および電気特性を有する。たとえば、銅52のような金属の等方性構造が図8に図示される。したがって、特定の金属(たとえば銅、アルミニウム)は、熱および電子を図9で図示されるグラファイトの層の間で伝達するための良好な「エレベータ」となる。
図9は、熱/電気コネクタ44を備えるヒートスプレッダ28のグラファイトシート42の実施形態を図示する。熱/電気コネクタ44は、グラファイトシート42の様々な層の内部に形成されてもよい。熱/電気コネクタ44は、熱または電子を、グラファイトシート42に対して直交または垂直の方向54で(たとえば、実質的にグラファイトシート42に沿って、または平行して延在する平面63に対し直交して(たとえば図12参照))グラファイトシート42の別の層へと伝達してもよい。その後に、熱/電気コネクタ44は、熱または電子を、グラファイトシート42への平行方向56で(たとえば、グラファイトシート42に対し実質的に平行に延在する平面63に沿って)グラファイトシート42の別の層へと伝達してもよい。したがって、熱/電気コネクタ44は、それがなければ著しく抑制または軽減されるグラファイトシート42層の間の熱および電気連通を提供する。
熱/電気コネクタ44の表面は、また、ただグラファイトのみをサーマルインターフェースに使用するよりも、グラファイトシート42と電気部品(たとえば電池セル12)との間の、またはグラファイトシート42とTED20との間の接触熱抵抗を向上させてもよい(たとえば、接触熱抵抗率を低下させる、および/または接触熱伝導性を増加させる)。これは、BTMS10の性能をさらに向上させ得る、熱/電気コネクタ44接触表面の潜在的により良好な表面の特徴のためであり得る。
いくつかの実施形態では、熱/電気コネクタ44として使用される材料が、グラファイトシートまたは表面42内に形成される空間、アパチャ、孔内に射出(たとえば、アルミニウム射出成形)またはプレス嵌めされる。いくつかの実施形態では、グラファイトシート42の表面は、そのような材料でドープされる。いくつかの実施形態では、グラファイトシート42の表面は、(たとえば、円盤形状または他の形状の)特定の金属で成形される。いくつかの実施形態では、図10〜12に図示されるようにグラファイトシート42は、熱/電気コネクタまたはエレベータ44で、またはその逆でオーバーモールドされる。エレベータ44は、任意の適切な形状またはサイズであってもよく、任意の適切な方法でグラファイトシート42に連結または一体化されてもよい。
図10〜12は、ヒートスプレッダ28の実施形態を図示する。いくつかの実施形態では、電気接続部46は、電圧スプレッダ50または他の電源によってグラファイトシート42に、またはグラファイトシート42の抵抗加熱を提供するために、本明細書において説明されるヒートスプレッダ28に連結される。電気接続部46は、本明細書において説明される任意の適切な方法(たとえば、機械連結、接着剤)で、グラファイトシート42および/または電圧スプレッダ50に連結されてもよい。さらに、電圧スプレッダ50は、本明細書において説明される任意の適切な方法で、グラファイトシート42に連結されてもよい。
いくつかの実施形態では、機械、熱および/または電気接続部48が、グラファイトシート42の一部の上方にオーバーモールドされる。接続部48は、本明細書において説明される多機能の接続部であってもよく、たとえば、本明細書において説明されるように、金属で構成されてもよい。いくつかの実施形態では、接続部48は、テーパ状の蟻継ぎ形状58を有してもよい。蟻継ぎ部58は、電池ケース16(たとえば、本明細書において説明されるサーマルインターフェース82、および特に図19〜21を参照)の対応する構成要素に接続、連結、結合、および/または付着するように形づくられてもよい。
図10〜12に図示されるように、蟻継ぎ部58は、雄の構成要素(たとえば、第1機械式コネクタ)であってもよい。電池ケース16は、本明細書において説明される任意の適切な方法(たとえば、締りばめ、および放熱グリス)で蟻継ぎ部58を係合または受容するために、対応する雌の構成要素(たとえば、第2機械式コネクタ)を有してもよい。接続部48は、電池ケース16に対し、物理的にヒートスプレッダ28を固定または取付けしてもよい。蟻継ぎ部58は、機械、熱および/または電気的機能の少なくとも一部を、本明細書において説明される接続部48に提供してもよい。
図11および図12に図示されるように、ヒートスプレッダ28は、孔または開口部60を有してもよい。開口部60は、(たとえば、グラファイトシート42に沿って、または平行に延在するグラファイトシートまたは平面に対し直交に)グラファイトシート42の2つ以上の層を貫通して延びてもよい。図11に図示されるように、開口部60は、ヒートスプレッダ28の付近、周囲、境界、または縁にあってもよい。接続部48は、本明細書において説明されるグラファイトシート42間にエレベータ44を提供するために開口部60上にオーバーモールドされてもよい。したがって、接続部48は、ヒートスプレッダ28の境界部、側面、または縁部にエレベータ44を含んでもよい。図12に図示されるように、開口部60は、接触部30を含むヒートスプレッダ28の範囲または表面領域の全体に亘って含まれてもよい。本明細書において説明されるように、熱エレベータ44が、開口部60に提供またはオーバーモールドされてもよい。したがって、開口部60は、望まれるように、ヒートスプレッダ28の全体に亘って、熱エレベータ44の場所であってもよい。
したがって、蟻継ぎ部58を含む接続部48が、ヒートスプレッダ28に熱/電気エレベータ44を作製するために、ヒートスプレッダ28の一部の上にオーバーモールドされてもよい。いくつかの実施形態では、グラファイトシート42は、グラファイトシートと、たとえば、熱/電気エレベータ44および/または電圧スプレッダ50との間の接続部48の接触領域を増加させるために、不規則な形状にダイカットされる。
図11および図12に図示されるように、オーバーモールドされた構成要素(たとえば、接続部48を含む)は、ヒートスプレッダ28の複数の縁部または側面に設けられてもよい。たとえば、図11に図示されるように、オーバーモールドされた構成要素は、ヒートスプレッダ28の対向する側面に設けられてもよい。
さらに図11を参照すると、たとえば、本明細書において説明されるような、オーバーモールドされた接続部43である構成要素61(たとえば導体)が、接続部48の反対の側面に設けられてもよい。構成要素61は、本明細書において説明される熱エレベータ44を有してもよい。いくつかの実施形態の構成要素61は、たとえば電池ケース16に接続されないが、構成要素61は、本明細書において説明されるエレベータ44の機能、およびさらなる構造的一体性をヒートスプレッダ28に提供する。たとえば、構成要素61(およびヒートスプレッダの反対の側面上のオーバーモールドされた接続部48)は、グラファイトシート42に構造的剛性および強度を提供してもよい。
図11に図示されるように、オーバーモールドされた構成要素(接続部48および構成要素61を含む)は、少なくともある程度は、金属などのより剛性を有する材料で作製されるオーバーモールドされた構成要素のため、ヒートスプレッダ28に構造的一体性を提供するために、ヒートスプレッダ28の寸法(たとえば、幅、長さ)の実質的に全体に亘って延在してもよい。いくつかの実施形態では、オーバーモールドされた構成要素は、ヒートスプレッダ28に構造的一体性を提供しながらも、ヒートスプレッダ28の寸法よりも少なく(たとえば、半分または4分の3)延在してもよい。
図12に図示されるように、開口部60は、ヒートスプレッダ28の全体に亘って位置決めされてもよい。たとえば、複数の開口部60が、ヒートスプレッダ28に、任意の望ましい量の任意の望ましいパターンで設けられ、グラファイトシート42に略平行の平面63に沿って延在してもよい。エレベータ44が、(1つまたは複数の)接触部30を含む、グラファイトシート42に沿った平面63の全体に亘って、本明細書において説明されるエレベータ44の機能を提供するために、ヒートスプレッダ28上またはヒートスプレッダ28内にオーバーモールドされてもよい。
図13は、ヒートスプレッダ28の実施形態を図示する。ヒートスプレッダ28は、熱/電気エレベータ44を含み、本明細書において説明される任意の適切な方法で電圧源62(たとえば導体)に接続されてもよい。電圧源62は、ヒートスプレッダ28に抵抗加熱器の機能を提供するために、電流を、本明細書において説明されるヒートスプレッダ28のグラファイトシート42を通るように駆動してもよい。抵抗加熱器として機能するヒートスプレッダ28の効果を向上させるために、グラファイトシート42を通る電流の伝導路の長さは、増加され、または伸ばされてもよい(たとえば、グラファイトシート42を通る電流の流れに対する抵抗を増加させる)。
図13に図示されるように、ヒートスプレッダ28が、グラファイトシート42に平行の平面63に沿ってヒートスプレッダ28に設けられる、1つまたは複数の切れ目または裂け目64を有してもよい。裂け目64は、グラファイトシート42中で、グラファイトシート42に平行の平面63に沿って炭素原子が共有結合されていないヒートスプレッダ28の部分であってもよい。裂け目64は、グラファイトシート42の製造中に、および/またはグラファイトシート42の製造後に、たとえば、図13に図示される裂け目64に沿って、グラファイトシートに切れ目を入れる、または裂け目を入れる(たとえば、共有結合を切断する)ことによってヒートスプレッダ28に設けられてもよい。
グラファイトシート42内に電流が駆動されると、電流は次に、ヒートスプレッダ28の一方の端部から別の端部へと移動または伝導しなければならないだけでなく、電流は、グラファイトシート内に作製される蛇行路に沿って、電圧源62の正極端子から電圧源62の負極端子へと移動または伝導しなければならない。ヒートスプレッダ28の1つの角から反対側の角への蛇行路が図示されているが、ヒートスプレッダ28を通る任意の蛇行路が設けられてもよい。または、他の任意のパターンの裂け目64が、ヒートスプレッダ28を通る電流の流れの路の長さを増加させるために、ヒートスプレッダ28に設けられてもよい。
図13に図示されるように、接続部48および構成要素61が、電流の流れのための蛇行路を設けながら、本明細書において説明されるように含まれてもよい。電流を蛇行路に沿って流すために、そして(たとえば、本明細書において説明されるように、図5に図示される電圧スプレッダ50のための)接続部48および構成要素61の全体に亘って電流を流さないために、電気絶縁部66が、電流の流れが望ましくない接続部48および構成要素61の部分に沿って設けられてもよい。電気絶縁部66は、さらにBTMS10の構成要素の間において望ましい熱連通(たとえば熱エネルギーの伝達)を可能にしてもよい。
図14〜16は、ヒートスプレッダ28のグラファイトシート42の実施形態を図示する。グラファイトシート42を通る電流の流れの路の長さを増加させる別の方法として、ヒートスプレッダ28内のグラファイトシート42は、図14〜16に図示されるように「波状に」されてもよい。たとえば、グラファイトシートは、本明細書において説明されるヒートスプレッダ28に対し略平行である平面63に沿った屈曲、角、湾曲、ジグザグを有してもよい。実質的に同じ寸法のヒートスプレッダ28に対し、グラファイトシート42自体の全体の長さがより長くなると、本明細書において説明される抵抗加熱を増加させるために、電流の流れのための路または移動の長さが増加する。波状のヒートスプレッダ28は、本明細書において説明されるエレベータ44を組み込んでもよい。エレベータ44の寸法に対するグラファイトシート42の寸法は、縮尺通りに示される必要はない。
図14に図示されるように、グラファイトシート42が、ヒートスプレッダ28に平行の平面63に対し直交方向の、ヒートスプレッダの寸法の全体に亘って延在しない(たとえば、1つまたは複数の接触部30などのヒートスプレッダ28の側面または面の間で延在するためにヒートスプレッダ28の厚さに亘って延在しない)ように、グラファイトシート42は、ヒートスプレッダ28に略平行である平面63に沿ってジグザグ状であってもよい。それに応じて、エレベータ44は、熱または電子を(たとえば、ヒートスプレッダ28に略平行の平面63に対し直交に)ヒートスプレッダ28の面と面との間で伝達してもよい。
図15に図示されるように、グラファイトシート42がヒートスプレッダ28に平行の平面63に対し直交方向の、ヒートスプレッダの寸法の全体に亘って(たとえば、1つまたは複数の接触部30などのヒートスプレッダ28の側面または面の間で延在するように、ヒートスプレッダ28の厚さに亘って)延在するように、グラファイトシートは、ヒートスプレッダ28に略平行の平面63に沿ってジグザグ状であってもよい。それに応じて、熱または電子が、(たとえば、1つまたは複数の接触部30の間で)より少ないエレベータ44を用いて、またはエレベータ44なしで、本明細書において説明される平面63に対し直交または垂直方向に伝達されてもよい。図15に図示されるように、ヒートスプレッダ28は、本明細書において説明される熱または電子の伝達を高めるために、依然としてエレベータ44を使用してもよい。
図16に図示されるように、グラファイトシート42が、ヒートスプレッダ28に平行の平面63に対し直交方向の、ヒートスプレッダの寸法の全体に亘って延在しない(たとえば、1つまたは複数の接触部30などのヒートスプレッダ28の側面または面の間で延在するためにヒートスプレッダ28の厚さに亘って延在しない)ように、グラファイトシート42は、ヒートスプレッダ28に略平行である平面63に沿ってジグザグ状であってもよい。グラファイトシート42の湾曲は、グラファイトシート42がかなりの部分(たとえば、ヒートスプレッダ28の平面63に対し直交する厚さの大部分)に亘って延在するようなパターンであってもよい。ヒートスプレッダ28の長さに亘って延在しない、比較的より短いエレベータ44aが、本明細書において説明されるグラファイトシート42間で熱または電子を効率的に伝達するために設けられてもよい。図14に図示されるように、ヒートスプレッダ28は、また、本明細書において説明される、ヒートスプレッダ28の厚さに亘って延在するエレベータ44bを含んでもよい。
図17は、熱/電気基材68を備えるヒートスプレッダ28の実施形態を図示する。基材68は、本明細書において説明されるような、充分な、および/または望ましい熱および/または電気特性を有する金属材料であってもよい。たとえば、基材68は、アルミニウム、銅などであってもよい。
1つまたは複数のグラファイトシート42が、基材68の周りまたは上に配置されてもよい。基材68の周りに配置されるグラファイトシート42の数は、望ましい熱電気的特徴を基に決定されてもよい。たとえば、基材68上に配置されるグラファイトシート42は、本明細書において説明される任意の適切な方法で基材68と接触または接続してもよいサーマルインターフェース材料として機能してもよい。
いくつかの実施形態では、単一のグラファイトシートまたは層42が、基材68上に配置されてもよい。図17に図示されるように、グラファイトシート42は、図17に示される基材68の断面または側面の周囲の長さの大部分または少なくとも半分の周りで配置、位置決めされる、または延在してもよい。グラファイトシート42が基材68の周囲の長さの少なくとも半分の周りで延在するように、グラファイトシート42は、基材68の1つ、2つ、3つ、または4つの側面の周りで延在してもよい。グラファイトシート42は、図17に図示されるように、基材68の角を含む、基材68の周りの連続した、または一体型の層または部品であってもよい。いくつかの実施形態では、グラファイトシート42は、たとえば、基材の角68に裂け目を有する、基材68の周りに位置決めされる個別の部品であってもよい。
図17に図示されるように、ヒートスプレッダ28は、本明細書において説明される電池セル12の間に配置または位置決めされてもよい。ヒートスプレッダ28は、本明細書において説明される、フィン26に付着されるTED20を備えるフィン26を有してもよい。TED20は、本明細書において説明されるヒートスプレッダ28によって、電池セル12を加熱または冷却してもよい。いくつかの実施形態では、本明細書において説明される電圧スプレッダ50または電圧源62が、ヒートスプレッダ28に接続されてもよい。基材68上に配置されるグラファイトシート42は、本明細書において説明される抵抗加熱器として機能してもよい。グラファイトシート42は、抵抗加熱能力を増加させるために、本明細書において説明される裂け目64を有してもよい。ヒートスプレッダ28は、ヒートスプレッダのための、たとえば、接続部46、接続部48、電圧スプレッダ50、蟻継ぎ部58、電圧源62、構成要素61などを含む他の任意の適切な機能または構成要素を有してもよい。
いくつかの実施形態では、電圧源62は、基材68と電気連通してもよい。基材68は、グラファイトシート42よりもより高い電気抵抗を有する材料(たとえば金属)製であってもよい。それに応じて、電池14が加熱されると、電池セル12を加熱するために、電流が基材68を通る。電池14が冷却されると、TED20の主面22が熱をグラファイトシート42から離れるように伝達するように、電流が、望ましい極性でそのTED20を流れる。本明細書において説明されるように、グラファイトシート42は、基材68に対し、より大きな熱伝導性を有してもよい。図17に図示される実施形態は、基材68を抵抗加熱器として使用して電池セル12に有効な加熱を提供する能力を有しながらも、TED20を用いて電池セル12に有効な冷却を提供してもよい。
本明細書において説明されるように、いくつかの実施形態では、エレベータ44を熱分解グラファイトシート42または表面に組み込むことによって、グラファイトシート42と、TED20、熱管理下の装置(たとえば、電気部品、電池14、電池セル12)、および/または間隙材(放熱グリス)との間で接触熱伝導性が増加するか、または接触熱抵抗性が減少する。
いくつかの実施形態では、熱分解グラファイトおよび/またはグラファイト・金属複合物シート42または表面は、電気部品(たとえば電池セル12)および/またはTED20の表面または部分に直接連結される、または直接接触する。いくつかの実施形態では、それぞれの表面は、間隙材(たとえば放熱グリス)を介して、間接的に互いに連結され、または互いに接触する。いくつかの実施形態では、グラファイトシート42、グラファイト・金属複合物、電気部品(たとえばセル12)、および/またはTED20の表面は、それらの間の接触熱伝導性を増加させるように、または接触熱抵抗性を減少させるように仕上げられる。
ある実施形態では、そのような(たとえば熱分解)グラファイト加熱器/ヒートシンクを提供する、または組み込むことの利点は、限定されないが、以下を含む。
・熱電冷却および高出力抵抗加熱の可能性
・コスト節約
・軽量化
・高温耐性
・簡素さ、信頼性
・ダイカット可能、接着剤付け可能(たとえば、不規則形状でカットされたグラファイト)
・(たとえば金属に対し)比較的高い熱伝導性
・環境への配慮(純粋炭素および金属)
ある実施形態では、加熱器/ヒートシンク電池熱管理の適用またはシステムを提供するまたは組み込むことの利点は、限定されないが、以下を含む。
・柔軟性および厚みにより、ヒートシンク/加熱器の平坦度に関する懸念がない。
・加熱により、リチウムイオン型スタート/ストップ電池パックの小型化(たとえば、電池セルの総量の減少)、コストおよび重量の低減が可能になる。
・低温性能を向上させ、スタート/ストップ電池が、鉛電池に対しより競合力を持つことを可能にする。
・熱電冷却により、リチウムイオン型スタート/ストップ電池が鉛電池の当座の代替品となり、したがってより競合力を持つことを可能にする。
本明細書において説明される構成要素の視点から、熱伝導性グラファイト(たとえば熱分解)またはグラファイト・金属複合物、熱電装置(たとえば、モジュール、システム)、および、高能力加熱機能(たとえば、抵抗、ジュール加熱)を提供するためのグラファイトまたはグラファイトの一部(たとえば、シート、表面)の電圧差動を提供するための手段(たとえば、電圧スプレッダ、電源)の組み合わせは、自動車用蓄電池の加熱および冷却以外の熱管理の多様な領域に適用可能である。自動車用蓄電池熱管理は、単に特定の一例である。他の適用可能な領域は、限定されないが、電子装置、エネルギーの変換および貯蔵、人のための快適性(たとえば環境制御)、医療器具、航空宇宙科学、ならびに自動車の適用を含む。
図18は、電池セル12およびヒートスプレッダ28のスタックまたは組立体70の実施形態を図示する。電池セル12に熱管理を提供するために、電池セル12は、本明細書において説明される電池セル12の間に、ヒートスプレッダ28と共に積み重ねられてもよい。スタック70は、支持プレート72間に位置決めされてもよい。支持プレート72は、電池セル12のための、構造的一体性、および任意の望ましい熱伝導性/絶縁を提供してもよい。スタック70の支持プレート72は、ストラップ74を使用して固定されてもよい。
電池セルおよびヒートスプレッダ28のスタック70は、接続部48によってさらに固定されてもよい。たとえば、接続部48は、ボルト76が接続部48の揃ったボルト孔のすべてを通過することを可能にするボルト孔を含んでもよい。ボルト76は、電池セルのスタック70をヒートスプレッダ28にさらに物理的に取り付けてもよい。本明細書において説明されるものを含む任意の適切な接続部が、組立体70の固定を容易にするために接続部48において使用されてもよい。
加熱器バスバー78が、また、ボルト76によって接続部48へ固定され、および支持プレート72への接続によってスタック70に固定されてもよい。スタック70は、電池ケース16によって内部に収容されてもよく、ケース内に入れられてもよい。スタック70は、支持プレート72および電池ケース16に付着されてもよい支持腕金80を含む任意の適切な方法で、電池ケース16と接続、付着、結合、および/または係合してもよい。
本明細書において説明される制御装置36を含むプリント回路基板(PCB)79は、加熱器バスバー78およびスタック70への他の任意の適切な接続部に付着または取付けされてもよい。プリント回路基板79は、本明細書において説明される電気接続部46に接続されてもよい。PCB79および/または制御装置36は、電池セル12、電池14、熱源および/またはヒートシンクシステム32、TE熱管理システム34、電源38、および/またはセンサ40の機能を含む、本明細書において説明されるいずれかのBTMS10構成要素の機能も制御する、1つまたは複数の制御装置(熱管理制御装置または電池制御装置)であってもよい。いくつかの実施形態では、制御装置36によって監視されるデータまたは状態が、システム効率を最適化するために、電池セル12、電池14、熱源および/またはヒートシンクシステム32、TE熱管理システム34、電源38、および/またはセンサ40を調整および制御するために使用されてもよいように、PCB79および/または制御装置36が接続されてもよい。
図19〜22は、サーマルインターフェース82およびサーマルウインドウ84を備える電池ケース16の実施形態を図示する。本明細書において説明されるように、いくつかの実施形態では、接続部48は、テーパ状の蟻継ぎ部58を含んでもよい。蟻継ぎ部58は、熱管理下の装置(たとえば、電池14、電池セル12)と電池ケース16の外部に位置決めされるTED20との間で熱連通を提供するために、TED20の表面とともにサーマルインターフェース82を形成する、対応する雌型蟻継ぎ部86または後部表面に連結されるように構成される。
図19〜22に図示されるように、いくつかの実施形態では、サーマルインターフェース82は、電池ケース16または電気装置(たとえば、電池14)の外殻中のサーマルウインドウ84または開口部を介してTED20と熱連通する蟻継ぎ部58または連結部の後部表面86を含む。いくつかの実施形態では、熱伝導性材料または熱基材88(たとえば、銅製表面またはプレート)が、TED20と蟻継ぎ型連結部86との間のサーマルウインドウ84に位置してもよい。熱基材88は、電池ケース16内に物理的な障壁を設けながら(たとえば、電池ケース16内の電池セル12を囲繞しながら)、電池ケース16内外に熱エネルギーを伝達してもよい。
図10〜12および図19〜22に図示されるように、いくつかの実施形態では、接続部48は、テーパ状の蟻継ぎ部58を含んでもよい。しかし、接続部48は、任意の適切な形状または構成(たとえば、正方形、矩形、多角形、三角形)を含んでもよい。熱分解グラファイトシート42と、電池ケース16および/またはTED20との間の接続部48、付着部、または連結部は、機械式雄雌接続部または結合部に限定されない。むしろ、接続部48は、それらが本明細書において説明される電気および/または熱連通するような(たとえば、接着剤、ナットおよびボルト、ねじ、クギ、プレス嵌め、または締りばめなどの)任意の適切な構成または方法を含んでもよい。さらに、接続部48は、任意の適切な方法(たとえば、オーバーモールド、プレス嵌め)で、グラファイトシート42に付着されてもよい。
蟻継ぎ型接続部58の後部表面86は、図22に図示されるように、電池ケース16の外部に位置決めされるTED20の主面22と、直接熱連通(たとえば、表面と表面との接触)、または(たとえば、銅製表面88を介した)間接熱連通してもよい。図22中には1つのTED20が図示されるが、個別のTED20と組をなす個別のヒートスプレッダ28の熱管理(たとえば図4参照)を含む、大規模な熱管理のために、本明細書において説明される手段を用いて、複数のTED20が設けられてもよい。本明細書において説明されるように、放熱グリスまたは他の間隙材もまた、構成要素間で使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、TED20またはTE熱管理システム34なしで、熱分解グラファイトヒートスプレッダおよび抵抗加熱器28が設けられてもよいため、電池ケース16は、サーマルウインドウ84および/またはウインドウ内の熱伝導性材料を含まない。
図23〜25は、空気路90および送風機92システムまたは組立体の実施形態を図示する。空気路90および送風機92システムは、空気を、本明細書において説明されるTED20の廃熱側面または廃熱面24を横切るように引き込むおよび/または押し出してもよい。図22に図示されるように、TED20の廃熱側面24は、廃熱交換器93(たとえば、空気熱交換器)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、空気路90および他の通気構成要素は、TED20および/または空気路90に亘っての圧力損失を減少させるように最適化またはサイズ決めされてもよく、空気分配または空気の引き込みをも提供してもよい。
図24に図示されるように、送風機92は、空気を、TED20を横切るように吸い込む、または引き込むために、空気路90に付着または接続されてもよい。一体化された制御装置は、TED20を横切るように空気を押し出す、または引き込むためのスイッチを設けてもよい。冷却モードまたは加熱モードでは、それぞれ加熱または冷却された廃熱空気が、送風機92に向けて、または送風機92から離れるように引き込まれるまたは押し出されてもよく、送風機92の送風機出口/入口94を通って、または空気路出口/入口96を通って脱出するように活性化され、または脱出することを可能にされる。いくつかの実施形態では、廃熱空気は、必要に応じて加熱または冷却された空気を提供するために(たとえば、座席および/または乗客室を加熱または冷却するために)、外部環境に、電池14が位置決めされるハウジング、外殻、もしくは容器の外部に、または送風機出口/入口94に接続される別の導管(たとえば廃熱除去システム)内へと通気されてもよい。
図25に図示されるように、空気路出口/入口96は、フラッパ98を含んでもよい。フラッパ98は、サーマルダイオードによって作動(たとえば開放)されてもよい。いくつかの実施形態では、フラッパ98は、送風機92が動作していない限り、閉鎖したままである。送風機92が動作していない限りフラッパ98が閉鎖したままであることによって、TED20の廃熱側面24が、周囲温度から断熱される(TED20の加熱が防止される)。いくつかの実施形態では、TED20の断熱をさらに促進するために、空気路90が断熱されてもよい。
いくつかの実施形態では、送風機92は、空気を、TED20を横切るように押し出すよりもむしろ引き込む。空気が、ファンまたは送風機92によって押し出されるよりもむしろ引き込まれると、空気はTED20の廃熱側面24に達する前に、たとえば、送風機92を通過して移動する必要がない。空気は、代わりに、TED20の廃熱側面24を横切るように引き込まれ、送風機出口/入口94にて排出される。たとえば、空気が引き込まれるとき、空気は、送風機92のモータからの熱によって加熱されない。空気の引き込みは、冷却モードで使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、送風機92は、空気を、TED20を横切るように、引き込むよりもむしろ押し出す。空気が、ファンまたは送風機92によって引き込まれるよりもむしろ押し出されると、空気はTED20の廃熱側面24に達する前に、送風機92を通過して移動する。空気は、代わりに、TED20の廃熱側面24を横切るように引き込まれ、空気路出口/入口96にて排出される。たとえば、空気が押し出されるとき、空気は、効果を高めるために、送風機92のモータからの熱によって加熱される(たとえば、要望に応じて、空気をあらかじめ加熱する)。空気の押出しは、加熱モードで使用されてもよい。いくつかの実施形態では、加熱モードにおいて空気をあらかじめ加熱することが望ましくない場合、本明細書において説明されるように、空気は、送風機92によって引き込まれてもよい。
自動車の場合、空気は、引き込まれるときに、TED20の廃熱側面24を横切るように押し出される前に排気システムによって加熱されない。そのような実施形態では、空気の入口は、TED20の熱交換器もしくはフィン93の付近、近傍、または熱交換器もしくはフィン93にあり(たとえば、出口/入口96)、空気の出口/入口94は送風機92にある。空気が押し出されるとき、入口は、送風機92の出口/入口94にあり、出口は、TED20の熱交換器もしくはフィン93の付近、近傍、または熱交換器もしくはフィン93にある(たとえば、出口/入口96)。いくつかの実施形態では、空気が押し出され、出口がTED20の熱交換器もしくはフィン93の付近、近傍、または熱交換器もしくはフィン93にあるとき、追加の導管が、TED20、(1つまたは複数の)電池セル12、および/または電池ケース16から離れるように廃熱を輸送するために、設けられてもよい。空気が引き込まれるとき、空気は、送風機92の出口/入口96から出るように排気されてもよい。いくつかの実施形態では、これによって、追加の導管または廃熱除去システムなしに、空気が出口/入口96から出るように廃棄されることが可能であるため、システムの複雑さが減少される。いくつかの実施形態では、空気温度は、TED20の廃熱交換器またはフィン93を横切るように押し出すときに対し、引き込むときは、0.5度低い。
いくつかの実施形態では、送風機92および空気路90を管理するための接続部および制御装置は、制御装置36に一体化されてもよい。いくつかの実施形態では、PCB79および/または制御装置36は、システムの効率を最適化するために送風機92の出力を調整する(たとえば、電池セル12の冷却または加熱要求に適合するように送風機92の空気流、出力、モータ速度を増加および減少させる)。いくつかの実施形態では、PCB79および/または制御装置36は、制御装置36によって監視されるデータまたは状態がシステム効率を最適化するように送風機92の出力を調整するために使用されてもよいように接続されてもよい。
上に開示された実施形態の特定の特徴および態様の様々な組み合わせまたは部分的組み合わせが、行われてもよく、依然として本発明の1つまたは複数に該当すると考えられる。さらに、実施形態に関連する、いずれの特定の特徴、態様、方法、特質、特性、特色、属性、要素などの本明細書における開示も、本明細書において明記された他の全ての実施形態において使用されてもよい。したがって、開示された実施形態の様々な特徴および態様は、開示された発明の異なる形態を形成するために、互いに組み合わされてもよく、または置き換えられてもよいことが理解されるべきである。したがって、本明細書において開示される本発明の範囲は、上記の特定の開示された実施形態によって限定されるべきではないことが意図される。さらに、本発明は、様々な修正形態および代替形式を受け入れるが、そのうちの特定の実施例が、図中に示され、本明細書において詳細に説明された。しかし、本発明は、開示される特定の形式または方法に限定されず、それとは逆に、本発明は、開示される様々な実施形態および添付の請求項の趣旨および範囲に該当する全ての修正形態、同等形態および代替形態を包含することが理解されるべきである。本明細書において開示されるいずれの方法も、列挙される順番で実行される必要はない。本明細書において開示される方法は、専門家によって行われる行為を含むが、それらは、任意の第三者によるそれらの行為に関する指示を明示的に、または暗示的に含んでもよい。たとえば、「舌の付け根にサスペンションラインを通す」という行為は、「舌の付け根にサスペンションラインを通すことを指示すること」を含む。そのような説明された構成は例に過ぎず、実際には、同じ機能性を達成する他の多数の構成が実施されてもよいことが理解されるべきである。概念上では、同じ機能性を達成するための構成要素の任意の配置は、望ましい機能性が達成されるように、効率的に「関連付けられている」。したがって、本明細書において、特定の機能性を達成するために組み合わされる任意の2つの構成要素は、構成または中間構成物質とは関係なく望ましい機能性が達成されるように、互いに「関連付けられている」として考えられる。本明細書において開示される範囲は、任意のおよびすべての重複、部分範囲、ならびにその組み合わせを包含する。「に至るまで」、「少なくとも」、「より大きい」、「未満」、「の間」などの用語は、記載される数字を含む。本明細書において使用されるような「おおよそ」、「約」および「実質的に」などの用語が先行する数字は、記載される数字を含み、依然として望ましい機能を実行する、または望ましい結果を達成する、述べられる量に近い量を意味する。たとえば、「おおよそ」、「約」および「実質的に」の用語は、述べられる量の10%未満の範囲内の、5%未満の範囲内の、1%未満の範囲内の、0.1%未満の範囲内の、および0.01%未満の範囲内の量のことをいってもよい。本明細書において使用されるような「おおよそ」、「約」および「実質的に」などの用語が先行する、本明細書において開示される実施形態の特徴は、依然として望ましい機能を実行する、または望ましい結果を達成する、いくつかの変動を伴う特徴を表す。
本明細書における実質的にいずれの複数形および/または単数形の用語の使用に関しても、当業者は、状況および/または用途に適切なように、複数形から単数形へ、および/または単数形から複数形へと置き換えることが出来る。様々な単数形/複数形の入れ替えが、明確さのために、本明細書において明示されてもよい。
一般的に、本明細書において使用される用語は、「オープンな(open)」用語として一般的に意図されている(たとえば、「含んでいる」という用語は、「含んでいるがそれに限定されない」として解釈されるべきであり、「有する」という用語は、「少なくとも有する」として解釈されるべきであり、「含む」という用語は、「含むがそれに限定されない」として解釈されるべきである)ということが当業者に理解されるであろう。導入される実施形態の詳述で特定の数が意図される場合、そのような意図は、実施形態において明示的に詳述されることになるし、そのような詳述がなければ、そのような意図は存在しない、ということが当業者にさらに理解されるであろう。たとえば、理解する手助けとして、本開示は、実施形態の詳述を導入するために、「少なくとも1つの」、および「1つまたは複数の」などの導入句の使用を含む場合がある。しかし、そのような句の使用は、たとえ同じ実施形態が、導入句「1つまたは複数の」または「少なくとも1つの」、および「a」または「an」のような不定冠詞を含む場合であっても、不定冠詞「a」または「an」による実施形態の詳述の導入が、そのような導入された実施形態の詳述を含むいずれの特定の実施形態も、そのような詳述を1つだけ含む実施形態に限定することを意味すると解釈されるべきではない(たとえば、「a」および/または「an」は、典型的に、「少なくとも1つの」または「1つまたは複数の」を意味するとして解釈されるべきである)。実施形態の詳述を導入するために使用される定冠詞の使用に関しても同じことが当てはまる。さらに、たとえ導入された実施形態の詳述に特定の数が明示的に詳述されたとしても、当業者は、そのような詳述は、少なくとも詳述された数を意味すると典型的に解釈されるべきであると認識するであろう(たとえば、他の修飾語句のない「2つの詳述」という単なる詳述は、典型的に、少なくとも2つの詳述、または2つもしくは3つ以上の詳述を意味する)。さらに、「A、B、およびCなどの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用される事例において、そのような構文は、一般的に、当業者がその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(たとえば、「A、B、およびCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。「A、B、およびCなどの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用される事例において、そのような構文は、一般的に、当業者はその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(たとえば、「A、B、およびCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。明細書中、実施形態中、または図面中に関わらず、2つ以上の代替の用語を示す、実質的にいずれの離接語および/または離接句も、用語の1つ、用語のいずれか、または用語の両方を含む可能性を企図すると、当業者によってさらに理解されるであろう。たとえば、「AまたはB」という句は、「A」もしくは「B」、または「AおよびB」であるという可能性を含むと理解されるであろう。
本発明の主題が、本明細書において、いくつかの実施形態、およびいくつかの例示的方法に関して説明されたが、主題の範囲はそれにより限定されないということが理解されるべきである。代わりに、本出願人は、当業者にとって明白である、本明細書において開示される方法および材料に関する変形例は、開示される主題の範囲に含まれることを意図する。

Claims (20)

  1. 電池セルの温度を管理するように構成される熱電電池熱管理システムであって、前記システムが、
    電池セルの温度敏感領域と熱連通するヒートスプレッダと、
    主側面および廃熱側面を備える熱電装置と、
    加熱モードまたは冷却モードで動作するように構成される熱管理制御装置と、
    を備え、
    前記ヒートスプレッダが、
    前記電池セルの前記温度敏感領域と熱連通し、前記ヒートスプレッダに沿って略平行に延在する複数のグラファイトの層を備え、熱エネルギーおよび電流を、前記グラファイトの層に略平行の平面に沿って伝達するように構成されるグラファイトと、
    前記複数のグラファイトの層の間にあり、前記複数のグラファイトの層の間で熱エネルギーを伝達するように構成され、前記平面に略直交して熱エネルギーを伝達するように構成される複数の熱エレベータと、
    前記グラファイトおよび前記複数の熱エレベータと熱連通する導体であって、前記導体を介して前記グラファイトを通して電流を印加する際に前記電池セルを加熱するために、前記グラファイトと電気連通する導体と、を備え、
    前記熱電装置が、前記熱電装置への電流の印加の際に、前記熱電装置の前記主側面と前記廃熱側面との間で熱エネルギーを伝達するように構成され、前記熱電装置の前記主側面が、前記熱電装置に供給される電流の極性を調節することによって、前記電池セルを加熱または冷却するために、前記ヒートスプレッダと熱連通し、
    前記加熱モードでは、電流が前記導体を介して前記ヒートスプレッダに印加されるとき、電流が第1の極性で前記熱電装置に印加されるとき、または、電流が前記導体を介して前記ヒートスプレッダに印加され、および前記第1の極性で前記熱電装置に印加される、両方のとき、前記電池セルが、前記電池セルの前記温度敏感領域に熱エネルギーを伝達する前記ヒートスプレッダによって加熱され、
    前記冷却モードでは、電流が第2の極性で前記熱電装置に印加されるとき、前記電池セルが、前記電池セルの前記温度敏感領域から離れるように熱エネルギーを伝達する前記ヒートスプレッダによって冷却される、
    システム。
  2. 前記電池セルおよび前記ヒートスプレッダが、電池ケース内に位置決めされ、前記導体は、前記ヒートスプレッダを前記電池ケースに対し物理的に取り付けるために、前記電池ケースに付着するように構成される、請求項1記載のシステム。
  3. 前記電池ケースに付着され、前記熱電装置の前記廃熱側面を横切るように空気を押し出す、または引き込むように構成される送風機および空気路組立体をさらに備え、前記熱管理制御装置は、前記送風機および空気路組立体の送風機からの空気流が、前記電池セルの加熱または冷却要求に適合するように増加または減少するように、システム効率を最適化するように構成される、請求項2記載のシステム。
  4. 電池セルを加熱または冷却するように構成される電池熱管理システムであって、前記システムが、
    電池セルと熱連通するヒートスプレッダと、
    主側面および廃熱側面を備える熱電装置と、
    を備え、
    前記ヒートスプレッダが、
    グラファイトシートであって、前記グラファイトシートに沿って熱エネルギーおよび電流を伝達するように構成されるグラファイトシートと、
    前記グラファイトシートと熱および電気連通する導体であって、前記導体を介して前記グラファイトシートへ電流を印加する際に前記電池セルを加熱するために、前記グラファイトシートと電気連通し、熱エネルギーを前記グラファイトシートへ、および前記グラファイトシートから伝達するために、前記グラファイトシートと熱連通する導体と、を備え、
    前記熱電装置が、前記熱電装置への電流の印加の際に、前記熱電装置の前記主側面と前記廃熱側面との間で熱エネルギーを伝達するように構成され、前記熱電装置の前記主側面が、前記熱電装置に供給される電流の極性を調節することによって、前記電池セルを加熱または冷却するために、前記ヒートスプレッダと熱連通し、
    電流が前記導体を介して前記ヒートスプレッダに印加されるとき、または、電流が第1の極性で前記熱電装置に印加されるとき、または、電流が前記導体を介して前記ヒートスプレッダに印加され、および前記第1の極性で前記熱電装置に印加される、両方のとき、前記電池セルが、熱エネルギーを前記電池セルに伝達する前記ヒートスプレッダによって加熱され、
    電流が第2の極性で前記熱電装置に印加されるとき、前記電池セルが、前記電池セルから離れるように熱エネルギーを伝達する前記ヒートスプレッダによって冷却される、
    システム。
  5. 前記ヒートスプレッダが、前記グラファイトシートと熱連通する金属基材をさらに備え、前記グラファイトシートは、前記電池セルと前記金属基材との間でサーマルインターフェースとして機能するように、前記電池セルと熱連通する、請求項4記載のシステム。
  6. 前記熱電装置の前記主側面が、前記金属基材の少なくとも一部の上方に位置決めされ、前記グラファイトシートは、前記熱電装置と前記金属基材との間でサーマルインターフェースを提供するために、前記熱電装置の前記主側面と前記金属基材との間にあるように延在し、前記サーマルインターフェースは、前記熱電装置の前記主側面と前記金属基材との間で熱エネルギーを伝達するように構成される、請求項5記載のシステム。
  7. 前記導体を介して金属基材に電流が印加されると、前記電池セルが、熱エネルギーを前記電池セルに伝達する前記ヒートスプレッダによって加熱される、請求項5または6記載のシステム。
  8. 電気装置の温度を管理するためのヒートスプレッダ組立体であって、前記ヒートスプレッダ組立体が、
    電気装置と熱連通するグラファイトシートであって、前記グラファイトシートに沿って熱エネルギーおよび電流を伝達するように構成されるグラファイトシートと、
    前記グラファイトシートと熱および電気連通する導体であって、前記導体を介して前記グラファイトシートへ電流を印加する際に前記電気装置を加熱するために、前記グラファイトシートと電気連通し、熱エネルギーを前記グラファイトシートへ、および前記グラファイトシートから伝達するために、前記グラファイトシートと熱連通する導体と、
    前記グラファイトシートと熱連通する金属基材と、
    を備え、
    前記グラファイトシートは、前記電気装置と前記金属基材との間で熱エネルギーを伝達するように構成されるように、前記電気装置と熱連通し、
    前記グラファイトシートが、前記金属基材の少なくとも2つの側面上で、前記金属基材の表面に沿って延在し、
    前記導体を介して前記ヒートスプレッダ組立体に電流が印加されると、前記電気装置が、熱エネルギーを前記電気装置に伝達する前記グラファイトシートによって加熱され、
    前記電気装置が、前記電気装置から離れるように熱エネルギーを伝達する前記グラファイトシートによって冷却される、
    組立体。
  9. 前記グラファイトシートと熱および電気連通する他の導体をさらに備え、電流が前記グラファイトシートに沿って流れるように、前記導体および前記他の導体を介して前記グラファイトシートに電流が印加されると、前記電気装置が加熱される、請求項8記載の組立体。
  10. 前記他の導体が、前記電気装置の温度を管理するように構成される制御装置を備えるプリント回路基板に電気的に接続するように構成される電気接合部を備え、前記電気接合部は、前記ヒートスプレッダ組立体に電流を供給するように構成される、請求項9記載の組立体。
  11. 前記グラファイトシートが、前記グラファイトシート中の共有結合中に裂け目を備え、前記裂け目は、前記グラファイトシートの抵抗加熱能力を増加させるために、前記グラファイトシートを通る電流のための移動路を増加させるように構成される、請求項8〜10のいずれか1項に記載の組立体。
  12. 前記グラファイトシートが、前記グラファイトシートの長さを増加させるために、波状であり、グラファイトシートの増加した長さは、前記グラファイトシートの抵抗加熱能力を増加させるために、前記グラファイトシートを通る電流のための移動路を増加させるように構成される、請求項8〜11のいずれか1項に記載の組立体。
  13. 電池セルを加熱または冷却するための電池熱管理システムを製造する方法であって、前記方法が、
    ヒートスプレッダを電池セルに熱的に接続することと、
    熱電装置に供給される電流の極性を調節することによって前記電池セルを加熱または冷却するために、熱電装置の主側面を前記ヒートスプレッダに熱的に接続することと、
    を含み、
    前記ヒートスプレッダが、
    グラファイトシートであって、前記グラファイトシートに沿って熱エネルギーおよび電流を伝達するように構成されるグラファイトシートと、
    前記グラファイトシートと熱および電気連通する導体であって、前記導体を介して前記グラファイトシートへ電流を印加する際に前記電池セルを加熱するために、前記グラファイトシートと電気連通し、熱エネルギーを前記グラファイトシートへ、および前記グラファイトシートから伝達するために前記グラファイトシートと熱連通する導体と、を備え、
    前記熱電装置は、前記熱電装置に電流が印加される際に、前記熱電装置の前記主側面と廃熱側面との間で熱エネルギーを伝達するように構成され、
    電流が前記導体を介して前記ヒートスプレッダに印加されるとき、または、電流が第1の極性で前記熱電装置に印加されるとき、または、電流が前記導体を介して前記ヒートスプレッダに印加され、および前記第1の極性で前記熱電装置に印加される、両方のとき、熱エネルギーを前記電池セルに伝達する前記ヒートスプレッダによって前記電池セルが加熱され、
    電流が第2の極性で前記熱電装置に印加されるとき、前記電池セルが、前記電池セルから離れるように熱エネルギーを伝達する前記ヒートスプレッダによって冷却される、
    方法。
  14. 前記ヒートスプレッダが、前記グラファイトシートと熱連通する金属基材をさらに備え、前記グラファイトシートは、前記電池セルと前記金属基材との間でサーマルインターフェースとして機能するように、前記電池セルと熱連通する、請求項13記載の方法。
  15. グラファイトシートにより電気装置の温度敏感領域を加熱する方法であって、前記方法が、
    電気装置の温度敏感領域と熱連通するヒートスプレッダの導体に電流を印加することと、
    前記ヒートスプレッダのグラファイトシートに沿って電流を流すことであって、前記導体が、前記グラファイトシートと電気連通し、電流が、前記導体から前記グラファイトシートに沿って流される、電流を流すことと、
    前記グラファイトシートを通して流される電流によって前記グラファイトシート内に熱を生成することと、
    前記グラファイトシート内に生成される熱を用いることにより前記電気装置の前記温度敏感領域を加熱するために、前記グラファイトシートから前記電気装置の前記温度敏感領域に熱エネルギーを伝達することと、
    主側面および廃熱側面を備える熱電装置に電流を印加することと、
    前記電気装置の前記温度敏感領域を加熱するために、前記熱電装置の前記主側面から前記ヒートスプレッダに熱エネルギーを伝達することと、
    を含む、方法。
  16. 前記グラファイトシート内の蛇行路またはジグザグ路の少なくとも1つに沿って電流を流すことをさらに含む請求項15記載の方法。
  17. 電気装置の温度敏感領域の温度を管理するためのヒートスプレッダであって、前記スプレッダが、
    電気装置の温度敏感領域と熱連通し、基板に沿って熱エネルギーを伝達するように構成される基板と、
    前記基板上に配置されるグラファイトシートと、を備え、
    前記グラファイトシートが、前記電気装置の前記温度敏感領域と熱連通し、前記グラファイトシートが、前記グラファイトシートに電力を印加することで前記電気装置の前記温度敏感領域に熱エネルギーを伝達するように構成され、前記グラファイトシートが、前記グラファイトシートに電力を印加することなく前記電気装置の前記温度敏感領域から離れるように熱エネルギーを伝達するように構成され、
    前記基板または前記グラファイトシートのうちの一方が、前記電気装置の前記温度敏感領域から、前記基板または前記グラファイトシートのうちの他方を介して、ヒートシンクに熱エネルギーを伝達するように構成され
    前記基板が、前記基板に沿って電流を伝達するように構成され、前記基板が、前記基板に電力を印加することにより前記電気装置の前記温度敏感領域を加熱するように構成される、
    ヒートスプレッダ。
  18. 電気装置の温度敏感領域の温度を管理するためのヒートスプレッダであって、前記スプレッダが、
    電気装置の温度敏感領域と熱連通し、基板に沿って熱エネルギーを伝達するように構成される基板と、
    前記基板上に配置されるグラファイトシートと、を備え、
    前記グラファイトシートが、前記電気装置の前記温度敏感領域と熱連通し、前記グラファイトシートが、前記グラファイトシートに電力を印加することで前記電気装置の前記温度敏感領域に熱エネルギーを伝達するように構成され、前記グラファイトシートが、前記グラファイトシートに電力を印加することなく前記電気装置の前記温度敏感領域から離れるように熱エネルギーを伝達するように構成され、
    前記基板または前記グラファイトシートのうちの一方が、前記電気装置の前記温度敏感領域から、前記基板または前記グラファイトシートのうちの他方を介して、ヒートシンクに熱エネルギーを伝達するように構成され、
    前記グラファイトシートが、前記基板の少なくとも2つの側面に沿って延在する
    ートスプレッダ。
  19. 前記グラファイトシートが、前記ヒートシンクと熱連通し、前記基板が、前記グラファイトシートを介して、前記電気装置の前記温度敏感領域から前記ヒートシンクに熱エネルギーを伝達するように構成される、請求項17記載のヒートスプレッダ。
  20. 前記グラファイトシートが、主側面および廃熱側面を備える熱電装置と熱連通し、前記熱電装置が、前記熱電装置に電力を印加することにより前記熱電装置の前記主側面と前記廃熱側面との間で熱エネルギーを伝達するように構成され、前記熱電装置の前記主側面が、前記ヒートスプレッダと熱連通し、前記熱電装置の前記主側面が、前記熱電装置に電力を印加することにより前記電気装置の前記温度敏感領域を加熱または冷却するように構成され、前記熱電装置の前記廃熱側面が、前記ヒートシンクと熱連通する、請求項17または19記載のヒートスプレッダ。
JP2017513685A 2014-09-12 2015-09-11 グラファイト熱電および/または抵抗熱管理システムならびに方法 Expired - Fee Related JP6668335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462050001P 2014-09-12 2014-09-12
US62/050,001 2014-09-12
PCT/US2015/049800 WO2016040872A1 (en) 2014-09-12 2015-09-11 Graphite thermoelectric and/or resistive thermal management systems and methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017535912A JP2017535912A (ja) 2017-11-30
JP2017535912A5 JP2017535912A5 (ja) 2018-10-25
JP6668335B2 true JP6668335B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55459633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513685A Expired - Fee Related JP6668335B2 (ja) 2014-09-12 2015-09-11 グラファイト熱電および/または抵抗熱管理システムならびに方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9899711B2 (ja)
JP (1) JP6668335B2 (ja)
KR (1) KR102226353B1 (ja)
CN (2) CN110233308A (ja)
DE (1) DE112015004176T5 (ja)
WO (1) WO2016040872A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102112970B1 (ko) 2009-05-18 2020-05-19 젠썸 인코포레이티드 배터리 열 관리 시스템
DE112012002935T5 (de) 2011-07-11 2014-05-15 Gentherm Inc. Auf Thermoelektrik basierendes Wärmemanagement elektrischer Vorrichtungen
US10170811B2 (en) 2013-01-14 2019-01-01 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based thermal management of electrical devices
KR102117141B1 (ko) 2013-01-30 2020-05-29 젠썸 인코포레이티드 열전-기반 열 관리 시스템
DE112014004953T5 (de) 2013-10-29 2016-07-14 Gentherm Incorporated Batteriethermomanagement mit Thermoelektrik
US9899711B2 (en) 2014-09-12 2018-02-20 Gentherm Incorporated Graphite thermoelectric and/or resistive thermal management systems and methods
US10458716B2 (en) 2014-11-04 2019-10-29 Roccor, Llc Conformal thermal ground planes
GB201610975D0 (en) * 2016-06-23 2016-08-10 Koolkwic Ltd Battery pack
WO2018164671A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 Jones Tech Inc. An anisotropy thermally conductive material based thermal interface pads
US10359241B2 (en) * 2017-05-31 2019-07-23 Dell Products L.P. Using a conductive sheet that includes graphene for thermal conductivity and for grounding
CN111655548A (zh) * 2018-02-02 2020-09-11 康明斯公司 用于电池的热管理的系统
JP2022511801A (ja) 2018-11-30 2022-02-01 ジェンサーム インコーポレイテッド 熱電調整システム及び方法
US11152557B2 (en) 2019-02-20 2021-10-19 Gentherm Incorporated Thermoelectric module with integrated printed circuit board
WO2020180632A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-10 Gentherm Incorporated Resistance heat assisted cooling and heating technology
WO2020185945A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 Nikola Corporation Pressurized vessel heat shield and thermal pressure relief system
US11670813B2 (en) 2019-04-01 2023-06-06 Applied Thermoelectric Solutions, LLC Electrically insulative and thermally conductive parallel battery cooling and temperature control system
US11444339B2 (en) * 2019-07-23 2022-09-13 Global Graphene Group, Inc. Battery fast-charging system and method of operating same
US11958382B2 (en) * 2020-04-01 2024-04-16 Honeycomb Battery Company Graphene-enabled battery fast-charging and cooling system and method of operating same
US20230378569A1 (en) * 2022-05-23 2023-11-23 The Boeing Company Battery Temperature Regulation System
CN116734649B (zh) * 2023-08-08 2023-10-27 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 基于红外光学调控的自适应热管理装置及制备方法

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3561224A (en) 1967-06-07 1971-02-09 Trw Inc Thermoelectric temperature controller
US4229687A (en) 1979-05-07 1980-10-21 Utah Research & Development Corporation Temperature maintained battery system
US4324845A (en) 1980-06-30 1982-04-13 Communications Satellite Corp. Metal-oxide-hydrogen cell with variable conductant heat pipe
US4314008A (en) 1980-08-22 1982-02-02 General Electric Company Thermoelectric temperature stabilized battery system
US4444851A (en) 1982-06-28 1984-04-24 Energy Research Corporation Fuel cell stack
DE3735931A1 (de) 1987-10-23 1989-05-03 Asea Brown Boveri Hochtemperaturspeicherbatterie
US4999576A (en) 1989-07-31 1991-03-12 General Electric Company Electrical-energy-supplying device having an extended storage life
US5015545A (en) 1990-01-03 1991-05-14 General Motors Corporation Method and apparatus for cooling an array of rechargeable batteries
US5121047A (en) 1990-06-01 1992-06-09 Motorola, Inc. Battery charging system
DE4029901A1 (de) 1990-09-21 1992-03-26 Licentia Gmbh Hochenergiebatterie
US5197291A (en) 1990-11-13 1993-03-30 General Electric Company Solar powered thermoelectric cooling apparatus
US5071652A (en) 1990-12-11 1991-12-10 Globe-Union Inc. Metal oxide hydrogen battery having improved heat transfer properties
JPH056687A (ja) 1991-02-14 1993-01-14 Hitachi Ltd アナログ信号記憶装置
US5229702A (en) 1991-06-26 1993-07-20 Boehling Daniel E Power system battery temperature control
US5592363A (en) 1992-09-30 1997-01-07 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus
JPH06207771A (ja) 1992-10-19 1994-07-26 Mitsubishi Electric Corp 冷温蔵庫
US5395708A (en) 1994-01-14 1995-03-07 Space Systems/Loral, Inc. Bimodal electric vehicle battery system
AU1744695A (en) 1994-02-08 1995-08-29 Marlow Industries, Inc. Fault tolerant thermoelectric device circuit
US5419780A (en) 1994-04-29 1995-05-30 Ast Research, Inc. Method and apparatus for recovering power from semiconductor circuit using thermoelectric device
US5623195A (en) 1994-06-22 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for controlling a charging voltage of a battery based on battery temperature
US6082445A (en) 1995-02-22 2000-07-04 Basf Corporation Plate-type heat exchangers
JPH1092394A (ja) 1996-09-11 1998-04-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd モノブロック電池
JP3531090B2 (ja) 1996-11-07 2004-05-24 日立マクセル株式会社 電池パック
US6653002B1 (en) 1997-05-09 2003-11-25 Ronald J. Parise Quick charge battery with thermal management
US5871859A (en) 1997-05-09 1999-02-16 Parise; Ronald J. Quick charge battery with thermal management
US5966940A (en) 1997-11-18 1999-10-19 Micro Component Technology, Inc. Semiconductor thermal conditioning apparatus and method
US6455186B1 (en) 1998-03-05 2002-09-24 Black & Decker Inc. Battery cooling system
US6050326A (en) 1998-05-12 2000-04-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for cooling an electronic device
US6294721B1 (en) 1998-06-05 2001-09-25 Thomas A. Oravetz Temperature regulating enclosure for telecommunication batteries
US5987890A (en) 1998-06-19 1999-11-23 International Business Machines Company Electronic component cooling using a heat transfer buffering capability
US6257329B1 (en) 1998-08-17 2001-07-10 Alfiero Balzano Thermal management system
US6138466A (en) 1998-11-12 2000-10-31 Daimlerchrysler Corporation System for cooling electric vehicle batteries
US6094919A (en) 1999-01-04 2000-08-01 Intel Corporation Package with integrated thermoelectric module for cooling of integrated circuits
US6347521B1 (en) 1999-10-13 2002-02-19 Komatsu Ltd Temperature control device and method for manufacturing the same
US6464027B1 (en) 2000-02-02 2002-10-15 Visteon Global Technologies, Inc. Method of thermal management for a hybrid vehicle
US6570362B1 (en) 2000-08-22 2003-05-27 Motorola, Inc. Portable electronic device with enhanced battery life and cooling
US6588217B2 (en) 2000-12-11 2003-07-08 International Business Machines Corporation Thermoelectric spot coolers for RF and microwave communication integrated circuits
US7946120B2 (en) 2001-02-09 2011-05-24 Bsst, Llc High capacity thermoelectric temperature control system
US6959555B2 (en) 2001-02-09 2005-11-01 Bsst Llc High power density thermoelectric systems
JP4204237B2 (ja) 2001-03-21 2009-01-07 日本碍子株式会社 リチウム二次単電池およびリチウム二次単電池の接続構造体
JP2003007356A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Matsushita Refrig Co Ltd 蓄電池の温度調節装置とそれを搭載した移動車
US6438964B1 (en) * 2001-09-10 2002-08-27 Percy Giblin Thermoelectric heat pump appliance with carbon foam heat sink
US7592776B2 (en) 2001-11-07 2009-09-22 Quallion Llc Energy storage device configured to discharge energy in response to unsafe conditions
JP4012736B2 (ja) 2002-01-18 2007-11-21 株式会社ワイ・ワイ・エル 電流導入端子
US6705089B2 (en) 2002-04-04 2004-03-16 International Business Machines Corporation Two stage cooling system employing thermoelectric modules
US6598403B1 (en) 2002-04-11 2003-07-29 International Business Machines Corporation Nanoscopic thermoelectric refrigerators
US6658861B1 (en) 2002-12-06 2003-12-09 Nanocoolers, Inc. Cooling of high power density devices by electrically conducting fluids
US20040155251A1 (en) 2003-02-07 2004-08-12 Vladimir Abramov Peltier cooler integrated with electronic device(s)
US20040182600A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Fujitsu Limited Method for growing carbon nanotubes, and electronic device having structure of ohmic connection to carbon element cylindrical structure body and production method thereof
JP4366100B2 (ja) 2003-03-24 2009-11-18 パナソニックEvエナジー株式会社 電池パック
JP4263052B2 (ja) 2003-08-01 2009-05-13 日産ディーゼル工業株式会社 電気二重層キャパシタの温度管理装置
US7270910B2 (en) 2003-10-03 2007-09-18 Black & Decker Inc. Thermal management systems for battery packs
JP2005116839A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Sony Corp 熱伝導体、冷却装置、電子機器及び熱伝導体の製造方法
US9236639B2 (en) 2003-12-18 2016-01-12 GM Global Technology Operations LLC Thermoelectric methods to control temperature of batteries
US7384704B2 (en) 2003-12-18 2008-06-10 General Motors Corporation Methods and apparatus for controlling the temperature of an automobile battery
US20060028182A1 (en) 2004-07-23 2006-02-09 Jihui Yang Thermoelectric methods to control temperature of batteries
JP2005228954A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fujitsu Ltd 熱伝導機構、放熱システムおよび通信装置
KR20060027578A (ko) 2004-09-23 2006-03-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈 온도 제어 시스템
JP2006093526A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性熱伝導シート
US7934384B2 (en) 2004-10-22 2011-05-03 General Mills, Inc. Portable cooled merchandizing unit with customer enticement features
KR100579377B1 (ko) 2004-10-28 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2006127920A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
US20060124165A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Marlow Industries, Inc. Variable watt density thermoelectrics
EP1846949B1 (en) 2005-01-05 2018-08-22 Philips Lighting Holding B.V. Thermally and electrically conductive apparatus
KR100648698B1 (ko) 2005-03-25 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US7743614B2 (en) 2005-04-08 2010-06-29 Bsst Llc Thermoelectric-based heating and cooling system
FR2903057B1 (fr) 2006-06-30 2009-02-20 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif compact d'alimentation electrique pour un vehicule automobile comportant des moyens de refroidissement a effet peltier
JP5354846B2 (ja) 2006-08-11 2013-11-27 株式会社東芝 組電池および組電池の充放電方法
JP2008091183A (ja) 2006-09-30 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 角型電池と組電池
US7531270B2 (en) 2006-10-13 2009-05-12 Enerdel, Inc. Battery pack with integral cooling and bussing devices
JP2008108509A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電池搭載装置、温度調整システム
JP5119687B2 (ja) 2007-03-07 2013-01-16 日本電気株式会社 無停電電源装置、該無停電電源装置に用いられるバッテリ温度調節方法及びバッテリ温度調節制御プログラム
JP2008226617A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源装置
KR101212362B1 (ko) 2007-04-04 2012-12-13 에스케이이노베이션 주식회사 열전 반도체소자를 이용한 전기 자동차의 배터리 온도 조절장치
US7863866B2 (en) 2007-10-23 2011-01-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Activating batteries based on environmental conditions
JP5119936B2 (ja) 2008-01-16 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP4569640B2 (ja) 2008-01-31 2010-10-27 株式会社デンソー 電池の温度調整装置
JP2009245730A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 West Japan Railway Co 電池接続具
JP5285960B2 (ja) 2008-05-27 2013-09-11 株式会社ケーヒン 組電池の電源制御装置
EP2315987A2 (en) 2008-06-03 2011-05-04 Bsst Llc Thermoelectric heat pump
FR2932440B1 (fr) 2008-06-11 2015-11-13 Valeo Systemes Thermiques Module de controle d'une temperature d'une source d'alimentation electrique d'un vehicule automobile
WO2010014958A2 (en) 2008-08-01 2010-02-04 Bsst Llc Enhanced thermally isolated thermoelectrics
JP5340676B2 (ja) 2008-08-29 2013-11-13 三洋電機株式会社 バッテリシステム
US8153290B2 (en) 2008-10-28 2012-04-10 Tesla Motors, Inc. Heat dissipation for large battery packs
JP5305081B2 (ja) 2008-11-05 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 組電池
US20100128439A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 General Electric Company Thermal management system with graphene-based thermal interface material
PL211980B1 (pl) 2008-12-16 2012-07-31 Impact Automotive Technologies Społka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Moduł baterii elektrycznych stabilizowany termicznie
DE102009005853A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Li-Tec Battery Gmbh Temperiertes Batteriesystem II
JP5428386B2 (ja) 2009-02-25 2014-02-26 株式会社デンソー 電池システム
US8377581B2 (en) 2009-03-27 2013-02-19 GM Global Technology Operations LLC Battery pack for a vehicle
KR102112970B1 (ko) 2009-05-18 2020-05-19 젠썸 인코포레이티드 배터리 열 관리 시스템
JP5518384B2 (ja) 2009-07-14 2014-06-11 三洋電機株式会社 組電池及びこれを備える車両
KR101108191B1 (ko) 2010-05-24 2012-02-06 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
KR101721256B1 (ko) 2010-06-10 2017-03-29 한온시스템 주식회사 차량용 배터리 냉각장치
WO2012023249A1 (ja) 2010-08-19 2012-02-23 三洋電機株式会社 バッテリシステム、それを備えた電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
KR20130003390U (ko) 2010-10-01 2013-06-07 그라프텍 인터내셔널 홀딩스 인코포레이티드 전지 팩용 열 관리 구조물
JP5585364B2 (ja) 2010-10-01 2014-09-10 三菱自動車工業株式会社 バッテリ装置
CN103210539B (zh) * 2010-11-17 2016-01-20 乐金华奥斯有限公司 具有散热和发热功能的电池组件
KR101478785B1 (ko) 2010-12-06 2015-01-05 주식회사 엘지화학 이차전지 운전열을 이용한 열전 발전 소자를 구비한 이차전지 시스템
JP2012124319A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
US9196880B2 (en) 2011-01-26 2015-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module with offset battery cells
JP2012174496A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Panasonic Corp 電池モジュール
JP2012216422A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Toyota Industries Corp 各電池の温度ばらつきの低減
JP2012216423A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Toyota Industries Corp 温度ムラを考慮した熱入出量制御システム
WO2012137289A1 (ja) 2011-04-04 2012-10-11 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール
US8658299B2 (en) 2011-05-03 2014-02-25 GM Global Technology Operations LLC Battery pack thermal management system and method
JP2012234749A (ja) 2011-05-07 2012-11-29 Toyota Industries Corp 電池の温度調節システム
DE112012002935T5 (de) 2011-07-11 2014-05-15 Gentherm Inc. Auf Thermoelektrik basierendes Wärmemanagement elektrischer Vorrichtungen
EP2565977A1 (en) 2011-08-29 2013-03-06 Alcatel Lucent Battery cooling
JP2013077432A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 電池モジュール
US9797664B2 (en) * 2012-02-20 2017-10-24 Neograf Solutions, Llc Composite heat spreader and battery module incorporating the same
JP5978718B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-24 三菱マテリアル株式会社 温度調節機能付き電池
US20140030560A1 (en) 2012-07-25 2014-01-30 GM Global Technology Operations LLC Battery with solid state cooling
US10229862B2 (en) 2012-11-02 2019-03-12 Nanotek Instruments, Inc. Thermal management system containing a graphene oxide-coated graphitic foil laminate for electronic device application
US10170811B2 (en) 2013-01-14 2019-01-01 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based thermal management of electrical devices
KR102117141B1 (ko) 2013-01-30 2020-05-29 젠썸 인코포레이티드 열전-기반 열 관리 시스템
US20160299543A1 (en) * 2013-02-27 2016-10-13 Vorbeck Materials Corp. Thermal management device systems
KR20150042104A (ko) 2013-10-10 2015-04-20 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리 공조시스템 및 공조방법
KR20150042103A (ko) 2013-10-10 2015-04-20 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리 공조시스템 및 공조방법
KR101558661B1 (ko) 2013-10-10 2015-10-07 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리 공조시스템 및 공조방법
DE112014004953T5 (de) 2013-10-29 2016-07-14 Gentherm Incorporated Batteriethermomanagement mit Thermoelektrik
CN106030989B (zh) 2014-08-11 2018-09-11 富士电机株式会社 旋转电机
US9899711B2 (en) 2014-09-12 2018-02-20 Gentherm Incorporated Graphite thermoelectric and/or resistive thermal management systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
KR102226353B1 (ko) 2021-03-10
US20180226699A1 (en) 2018-08-09
JP2017535912A (ja) 2017-11-30
DE112015004176T5 (de) 2017-06-14
WO2016040872A1 (en) 2016-03-17
CN110233308A (zh) 2019-09-13
CN106717139B (zh) 2019-07-12
US20170200992A1 (en) 2017-07-13
CN106717139A (zh) 2017-05-24
KR20170057328A (ko) 2017-05-24
US9899711B2 (en) 2018-02-20
US10700393B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668335B2 (ja) グラファイト熱電および/または抵抗熱管理システムならびに方法
US10784546B2 (en) Thermoelectric-based thermal management system
JP6534661B2 (ja) 熱電装置を用いた電池熱管理
KR102034337B1 (ko) 전기 디바이스의 열전 기반 열 관리
US10337770B2 (en) Thermoelectric-based thermal management of electrical devices
JP2017535912A5 (ja)
WO2012098446A2 (en) Thermoelectric device
JP2018503217A (ja) Eモビリティ分野における熱管理
JP2006294921A (ja) 電力変換装置
US20180166758A1 (en) Vehicle battery thermoelectric module with improved heat transfer and thermal isolation features
JP2018528565A (ja) 低温プレートアセンブリ一体化車両バッテリ熱電素子と熱電素子の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees