JP6668027B2 - ヘッドアップディスプレイのコンバイナ上の二重像を抑制するための装置及び方法 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイのコンバイナ上の二重像を抑制するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6668027B2
JP6668027B2 JP2015189582A JP2015189582A JP6668027B2 JP 6668027 B2 JP6668027 B2 JP 6668027B2 JP 2015189582 A JP2015189582 A JP 2015189582A JP 2015189582 A JP2015189582 A JP 2015189582A JP 6668027 B2 JP6668027 B2 JP 6668027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combiner
image
polarization
light
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015189582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071373A (ja
Inventor
ブレント・ディー・ラーソン
カーンホワ・ルゥ
イライアス・エス・ハーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2016071373A publication Critical patent/JP2016071373A/ja
Priority to JP2020031637A priority Critical patent/JP6983929B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668027B2 publication Critical patent/JP6668027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D43/00Arrangements or adaptations of instruments
    • B64D43/02Arrangements or adaptations of instruments for indicating aircraft speed or stalling conditions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0194Supplementary details with combiner of laminated type, for optical or mechanical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0196Supplementary details having transparent supporting structure for display mounting, e.g. to a window or a windshield
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

[0001] 本発明は、概してヘッドアップディスプレイ(HUD)に関し、より具体的には、コンバイナからの二重像を抑制(低減又は除去)するHUDに関する。
[0002] ヘッドアップディスプレイ(HUD)は、航空宇宙産業においてますますポピュラーになりつつある。既知のHUDは、典型的には、少なくともプロジェクタ、コンバイナ、及びイメージジェネレータを含む。プロジェクタは、イメージジェネレータから供給される画像を受け取り、HUDは、典型的には、無限遠若しくは他の遠距離に存在するように知覚される像を作り出すための、凸レンズ又は凹面鏡などの光学コリメータを含むだろう。
[0003] コンバイナは、プロジェクタによって投射された像を、視界と投射された無限遠像とが同時に見えるような方法で反射させる。コンバイナは、典型的には、非常に精密に設計され制御された光学エレメントであり、平板状又は湾曲していてよい。いくつかのコンバイナは、プロジェクタからコンバイナ上に投射されたある波長の光を反射する一方で他の波長の光を透過させる、特別なコーティングを有することもある。
[0004] 伝統的な従来技術のHUDは、典型的には、航空電子工学用途向けの性能要求を満たすために精巧な光学系に依拠している。これらの性能要求は、精密な角度制御と、パイロット若しくは他のユーザの両眼を取り囲むほど十分大きい射出瞳又はヘッドボックスにわたる均一性とを含む。一例として、嵩の大きいオーバーヘッドユニット(OHU)のサイズ、重さ、及びコストは、要求される性能のレベルによって大いに影響され得る。
[0005] 図1を参照すると、例えば航空機に含まれるような既知のHUD100は、プロジェクタ102と、例えば航空機の風防に近接した部分反射エレメントである、像113及び116をレシーバ106、例えば人の目へ方向付けるコンバイナ104とを含む。伝統的な航空機のHUDでは、コンバイナ104は、典型的には、非常に精密に設計され制御された別々の光学エレメントであり、前面108即ち内面と、背面110即ち外面とを含む。プロジェクタ102は、画像112を前面108上に投射し、ここで所望の像113が、レシーバ106へ向けて反射されるとともに、画像112のうちのいくらかは、コンバイナ104の中を伝搬して、潜在的に不要な像116として背面110から反射する。前面108に対する背面110の反射率を低減するか、あるいは2つの反射像を効果的に位置合わせする方策がとられるのでないかぎり、像113及び116は二重像をレシーバ106へ提示し得る。外側のビュー118が背面110においてコンバイナ104へ入り、コンバイナ104を通ってレシーバ106まで伝搬して、反射されたHUD像113及び116と結合される。コンバイナ104は、この例では風防又は風除けから離れ且つ近接した光学エレメントとして説明されたが、ある乗り物HUDの構成、とりわけ自動車HUDは、別のエレメントを用いるのではなくコンバイナとして風除け又は風防を利用することがある。これらもまた、目に見える多重反射像の可能性を伴うだろう。
[0006] 非常に多くの場合、また特に湾曲したコンバイナでは、注意深く設計され蒸着されたコーティングが、前面及び背面に適用されることがある。これらのコーティングの選択には、複数の目的がある。1つの典型的な目標は、前方の光景の高い「シースルー」透過率を維持するのと同時にHUDイメージの適切な反射率を提供することである。一般には部分反射コーティングが、片方の面、最も普通には前面の上に適用されるであろう。他の目的は、前方の光景への着色を最小化しながらHUD反射の輝度を最大化することを含んでよい。更に別の目的は、コンバイナのリア面からの反射に関連した不要な視覚的アーティファクトを最小化することであってよい。一例として、コンバイナ面は、狭帯域反射多層干渉コーティングを有し、リア面は、何らかのタイプの反射防止コーティングを有してもよい。しかしながら、乗り物の風除け又は風防をコンバイナとして利用する際には、そのようなリアコーティングの実用性と有効性は、例えば雨又は他の汚染物の蓄積に起因して影響を受けることがあるだろう。
[0007] したがって、コンバイナの背面からのHUDディスプレイの反射を除去又は低減することによって、コンバイナからの二重像を抑制するHUDを提供することが望まれる。更に、例示的な実施態様の他の望ましい特徴及び特性は、付随する図面並びに前述の技術分野及び背景技術とともに捉えれば、後続の詳細な説明及び添付のクレームから明らかとなるだろう。
[0008] HUDシステム及び方法が、コンバイナの背面(外面)によるHUD画像の反射を除去又は低減する。
[0009] 例示的な一実施態様では、 投射された画像を外部光景の像の上に重ね合わせるためのヘッドアップディスプレイシステムであって、第1面と第2面を有し一軸性吸収偏光構造を含んだコンバイナと、偏光された光を前記コンバイナ上に投射するように構成された偏光画像発生システムと、を備え、前記一軸性吸収偏光構造は、局所的な吸収軸を有し、前記第1面を規定するように前記コンバイナ上に配置されるか又は前記第1面と前記背面の間において前記コンバイナ内に配置され、前記局所的な吸収軸は、各点において、前記ヘッドアップディスプレイシステムの設計視点に向かって前記コンバイナの中を伝達される前記外部光景の像の伝搬方向に実質的に整列しており、前記コンバイナは、前記画像発生システムからの前記偏光された光の第1部分を、前記第1面から前記ヘッドアップディスプレイシステムの前記設計視点へ向けて反射するように構成され、前記一軸性吸収偏光構造は、前記画像発生システムからの前記偏光された光の第2部分を実質的に吸収するように構成される、ヘッドアップディスプレイシステム。
[0010] 別の例示的な実施態様では、 ヘッドアップディスプレイシステムは、コンバイナと偏光画像発生システムとを備え、前記コンバイナは、第1面と第2面を有し第1像を第1方向に透過させるように構成された透明層と、前記第1面上又は前記透明層内の一方に配置された偏光層であって、前記第1面は、表面の各点における接平面を規定し、前記偏光層は、前記接平面に対して非ゼロの角度の一軸性吸収軸を有し、それによって、前記透明層を通過して前記第2面から反射する偏光画像によって生成される屈折画像を抑制するように構成される、偏光層と、を備え、前記偏光画像発生システムは、前記偏光画像を前記コンバイナ上に投射するように構成され、反射された画像と前記第1像は、前記第1方向において結合される。
[0011] 更に別の例示的な実施態様では、方法は、偏光画像発生システムからの偏光画像をコンバイナと関連して配置された偏光構造上に投射するステップであって、前記偏光画像の第1部分は、前記偏光構造に到達するよりも前に前記コンバイナの第1面によって第1方向に反射される、ステップと、前記コンバイナの第2面から反射された屈折した偏光画像の第2部分を、前記偏光構造を通過する際に減衰させることによって低減させるステップと、非偏光像が、前記偏光構造によって偏光されることなく前記コンバイナ及び前記偏光層を前記反射された第1部分の方向に透過するようにするステップと、を含む。
[0012] 以下、本発明は次の図とともに説明される。図において、同様の符号は同様の要素を表す。
[0013] 図1は、航空機又は他の乗り物における使用に適した既知のHUDシステムの図である。 [0014] 図2は、二重像を抑制するHUDシステムの第1の例示的な実施態様である。 [0015] 図3は、二重像を抑制するHUDシステムの第2の例示的な実施態様である。 [0016] 図4は、二重像を抑制するHUDシステムの第3の例示的な実施態様である。 [0017] 図5は、二重像を抑制するHUDシステムの第4の例示的な実施態様である。 [0018] 図6は、二重像を抑制するコンバイナの例示的な実施態様である。 [0019] 図7は、二重像を抑制するコンバイナシステムの別の例示的な実施態様である。 [0020] 図8は、例示的な実施態様による例示的な方法のフロー図である。
[0021] 以下の詳細な説明は本質的に単なる例示であり、本主題又は本願の実施態様及びそのような実施態様の使用を限定するようには意図されていない。例示として本明細書で説明される如何なる実装も、他の実装より好ましい又は有利であると必ずしも解されてはならない。更にまた、前述の技術分野、背景技術、発明の概要、又は以下の詳細な説明において提示される、如何なる明示的若しくは暗示的な理論によっても拘束される意図は何ら存在しない。
[0022] この書面では、例えば第1及び第2等の相関的な用語が用いられることがあるが、それは1つのエンティティ又はアクションを別のエンティティ又はアクションから区別するためだけのものであり、必ずしも実際のそのような関係性又はそのようなエンティティ若しくはアクション間の順序を要件とし、あるいは暗示するのではない。「第1」、「第2」、「第3」等のような序数は、単に複数のうちの異なる1つを表すだけであり、クレームの言語によって明確に定義されるのでない限り、如何なる順序あるいはシーケンスも意味しない。クレームのいずれかにおける文章のシーケンスは、クレームの言語によって明確に定義されるのでない限り、処理ステップがそのようなシーケンスによる時間的又は論理的な順序で実施されなければならないということを意味しない。処理ステップは、クレームの言語と矛盾せず、また論理的に無意味でない限度において、本発明の範囲から逸脱することなく任意の順序で相互に交換されてよい。
[0023] 簡潔さの目的のために、光学システムに関するありふれた手法、並びにあるシステム及びサブシステム(及びそれらの個々の動作部品)の他の機能的側面は、本明細書において詳しくは説明されないことがある。多くの代替的若しくは付加的な機能的関係又は物理的関連が、本主題の実施態様には存在し得るということが留意されるべきである。
[0024] 本明細書で説明される実施態様は航空機のHUDシステムに特有であるけれども、本発明の主題の原理は、海上航行船舶及び自動車におけるHUDなどの他の乗り物のディスプレイシステムに適用されることができること、並びに画像のいくつか又は全てが、可視光以外の周波数として伝搬されてよいことが、認識されるべきである。
[0025] 本明細書において技術は、機能的及び/又はブロックコンポーネントの点から、並びに様々なコンピューティングコンポーネント又はデバイスによって実施されることのできる動作、処理タスク、及び機能の象徴的な表現に関連して説明されることがある。そのような動作、タスク、及び機能は、時には、コンピュータ実行、コンピュータ化、ソフトウェア実装、又はコンピュータ実装される、と称される。実際、1又は複数のプロセッサデバイスは、システムメモリ内の記憶域にあるデータビットを表す電気信号の操作によって、また信号の他の処理によって、説明される動作、タスク、及び機能を実行することが可能である。図に示される様々なブロックコンポーネントは、特定の機能を実施するように構成された任意の数のハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアコンポーネントによって実現されることができる、ということが認識されるべきである。
[0026] この説明の過程において、様々な例示的実施態様を示す異なる図による同様の要素を特定するために、同様の符号が用いられることがある。
[0027] 図2を参照すると、HUDシステム200の一実施態様の機能的なブロック図が描かれており、偏光画像発生システム201と、前面208に隣接して位置する偏光層205を有したコンバイナ204とを含む。この例示的な実施態様では偏光層205はコンバイナ204の前面に隣接して位置しているが、偏光層205は、代替的に、コンバイナ内のどこかに形成又は配置されてもよい。偏光画像発生システム201は、例えば、偏光画像212を投射するためのプロジェクタ202と偏光子(偏光フィルタ)203とを含んでよい。
[0028] この例示的な実施態様では、コンバイナ204は航空機における風防である。しかしながら、他の例示的な実施態様では、コンバイナ204は、風を逸らす以外の他の目的に用いられることのできる透明層であってよい。例示的な実施態様によれば、コンバイナ204は、数多くの既知のコンバイナのうちのいずれか1つを用いて、又は、今後開発され、操作者が見ることのできるフォーマットでテキスト情報、画像情報、及び/又はアイコン的情報を提供するのに適したコンバイナを用いて、実現されることができる。例えば、HUD用途向けに説明される有益性に加えて、説明される構成の更なる有益性が考慮されることが可能である。
[0029] プロジェクタ202は、ユーザによって所望される情報、例えば、航空環境において用いられる場合はフライトのパラメータ又は条件に関連する情報を投射する機能を実現するように、様々に構成されてよい。具体的に、HUDシステム200は、ホスト航空機の現在のフライト状態データを処理するように構成されてよい。この点に関し、フライト状態データのソースは、ホスト航空機の動作状態、ホスト航空機が動作している環境、フライトパラメータ等に関連した様々な種類のデータを生成、測定、及び/又は提供する。フライト状態データのソースによって提供されるデータは、限定なしに、対気速度データ、対地速度データ、高度データ、ピッチデータとロールデータを含む姿勢データ、ヨーデータ、GPSデータなどの地理的位置データ、時間/日付情報、進行方向情報、気象情報、飛行経路データ、進路データ、レーダ高度データ、幾何学的高度データ、風速データ、風向データ等を含んでよい。
[0030] プロジェクタ202は様々に実現されることができ、適合能力を有するのであってよいということが認識されるだろう。本明細書で用いられる「適合能力を有する(conformal-capable)」という用語は、説明される実施態様が、コンバイナ又は他のイメージコンバイナエレメントを通して観察可能な前方の光景に実質的に適合した(conformal to)イメージを表示するように構成されることが可能である、ということを示すが、本システムは、非適合(non-conformal)モード及びアプリケーションでも、外の光景に対してほとんど又は全くシースルーでない構成でも用いられることができる。
[0031] 偏光子203は、画像212の電磁放射を偏光させるようにプロジェクタ202の上に配置され、又は他の方法でプロジェクタ202と結合される。代替的に、偏光子203は、もし偏光画像212が偏光画像発生システム201によって本来的に偏光されているなら、省略されてもよい。好ましい偏光子203は一軸性吸収型偏光子エレメントであるが、これは限定的であるようには意図されず、他の種類の偏光エレメント(例えば、反射型、誘電体型、及びビームスプリット型偏光子、ワイヤグリッド偏光子、又はコレステリック偏光子と適切な1/4波長位相差フィルムとの組み合わせ)が偏光子203に用いられることが可能である。
[0032] 図2は、説明の目的及び記載の平易さのためのディスプレイシステム200の簡略化した表現であり、本主題の適用性又は範囲を限定するようには何ら意図されていない、ということが理解されるべきである。実際、ディスプレイシステム200は、当該分野において認識されるように、付加的な機能及び特徴を提供するための数多くの他のデバイス並びにコンポーネントを、単独で、又は追加のシステムと組み合わせて含んでよい。
[0033] 例示的な実施態様によれば、本明細書で説明される装置及び方法は、偏光が一般に2次元パラメータではなく3次元パラメータであるという事実を利用する。図2は、任意の偏光を有した前方の外部光景からの(外側のビューと称されることがある)光218が、コンバイナ204を通り抜けて目206へ向けて伝搬され、反射画像213と結合される例示的な実施態様である。偏光画像発生システム201(コリメート光学系はオプションである)からの画像212はコンバイナ204の方へ向けられ、画像212の第1部分が(外側のビュー218と結合される)画像213として目206へ向けて反射される。第2部分214(「屈折光線」)はコンバイナに入り、その一部215がコンバイナの背面210によって反射される。この屈折光線214はその後反射光線215となって、潜在的な二重像である光線216として目へ向かって進行し得る。しかしながら、本明細書で説明される発明は、以下で論じられるように、第2部分214、215、216、及びしたがって二重像を除去し、あるいは実質的に低減する。様々な図がコンバイナ204の反射面又はコンポーネントを前面208であるとして示すが、前面の上には付加的な層がオプションとして存在することが可能であろう、ということが留意されるべきである。開示される実施態様は、画像212に関係する光線が、偏光層205に到達するより前にコンバイナの前面又は反射面に到達することを想定するが、当該前面又は反射面が大気に接する外部面であることは要求されない。
[0034] 図2はディスプレイからの1本の光線の経路をトレースしているが、本発明は複数の画像の問題に対して上手く作用する。複数の画像を有する例については、米国特許5,013,134の図2を参照されたい。同図は、(コリメートされていない)画像上の共通の点から放出された2つの光線が、どのように観察者の網膜上の別個の点に行き着くことができるかを示す。当該特許はまた、ゴースト像を少なくともある程度はある範囲の角度及び位置にわたって主画像の上に重ね合わせることを許容するテーパー状の風除けのアプローチ(図6を参照)を教示する。二重像が互いに重ね合わされる別の確立された特別なケースは、平行平面から反射するよくコリメートされたイメージのケースに存在する。
[0035] 図2の実施態様は、(短い平行な線によって表された)傾斜軸209を有する偏光層205を含むことによって多重像の問題に対処する。このコンバイナ204内の一軸性吸収軸に対しては、傾斜軸209と実質的に揃った伝搬方向を持つどんな光も吸収されない。何故なら、その光の両方の偏光軸が傾斜軸209と直交しているからである。傾斜軸209は、偏光層205の面(あるいは、もし湾曲しているなら、偏光層に関する当該特定の近傍若しくは場所における局所的な平面又は接平面)に対して非ゼロの角度に向けられている。
[0036] しかしながら、偏光画像発生システム201からの屈折光線214は、その光の少なくとも一部分を傾斜軸209に沿って偏光させることが可能であり、即ち電界は傾斜軸209に直交ではなく、それにより、傾斜軸209によって減衰させられる。傾斜軸209の偏光度に加えて、偏光画像発生システム201の出力偏光を適切に調整することによって、例えばコンバイナのところでP偏光を優勢にすることによって、第2面210の反射216は効果的に低減又は除去されることが可能である。
[0037] 別の例示的な実施態様によれば、傾斜軸偏光子205は、図2におけるようにコンバイナ204に取り付けられたエレメントである。傾斜軸偏光子205は、恒久的に積層されることが可能であろうし、又は代替的に、コンバイナ204のビューエリア若しくはオプションとしてコンバイナ204のより大きなエリアをカバーする塗布膜であってもよいであろう。
[0038] 図3の例示的な実施態様は、コンバイナ204内、例えば多層コンバイナ204の内部に埋め込まれた、傾斜軸209を有した偏光子205を備える。
[0039] 更に別の例示的な実施態様では、設計視点(design eye point)(DEP)からの外側ビューの減衰が許容できる限りにおいて、傾斜軸209は、外側ビューの内部伝搬角度と完全には揃わず、偏光層205の局所的な平面に対して垂直(図4を参照。同図では、短い平行な線209が偏光層205の面に直角である)、即ち垂直(homeotropic)軸又はz軸であってもよいであろう。外側ビュー218と、存在する場合には屈折光線214の反射215の両方が、層205によるいくらかの僅かな減衰を受けるであろうが、屈折光線214は更に、関与する細かい反射及び屈折角にもちろん依存して、相当量の減衰を経験することが可能であろう。
[0040] 所望の反射面によってどの波長又は偏光が優先的に反射されるかを選択的に変更するために、付加的なコーティングが膜又はコンバイナの中に/上へ組み込まれることが可能であろう。図5を参照すると、コンバイナ204は、偏光層205に加えてコーティング205’及び205”を含む。これは、特に偏光画像発生システム201の画像212がコンバイナ204の反射に対してP偏光である場合に望ましいだろう。あるいはまた、例えば、S偏光を有する入射光を反射して、屈折光線の偏光をより効果的に吸収されるように回転させるために、偏光位相差層205’、205”が用いられることが可能であろう。同様に、傾斜軸偏光子205とコンバイナ204のリア面210との間に、HUDシステム200内の当該領域を通過する光の偏光を回転させるために、位相差層が追加されることが可能であろう。
[0041] 図6に示された湾曲したコンバイナの例示的な実施態様を参照すると、偏光軸209の傾斜は、その軸がDEPからのある角度範囲の視線に揃うように、コンバイナ204のエリアにわたって変化することが可能であろう。同様のバリエーションが、いくつかの前の図に描かれたような平板状のコンバイナのケースに適用されることも可能であろう。
[0042] 傾斜した一軸配向を有する単一の偏光層を表すほか、図6の図は、従来型偏光子の技術を利用する付加的な実施態様を描写するものと解釈されることも可能である。偏光層内の短い線を傾斜した吸収軸として解釈するのではなく、それらの線は、バルク層の中に埋め込まれた従来型の偏光子シート又は偏光子片を表すことが可能であろう。一例として、そのようなバルク層は、数ミリメートルの厚さであってよいであろう。図6又は7には示されていないが、ガラスなどの更なる支持層も同様に存在し得る。そのような偏光子片は、示されたような直線軸に直交ではない偏光を有する入射光の一部を吸収するだろうが、観察者の目には実質的に透明のままであるだろう。何故なら、それらの光線方向のそれぞれは、示されたような直線軸に対して実質的に垂直な両方の偏光を有するだろうからである。この実施態様は、従来型偏光子を用いて多重反射の抑制を可能にするが、同時に、航空機の操縦などのある用途においてHUDに通常必要とされる、例えば80%以上の高い透過率を維持する。重要なのは、注意深く材料の屈折率整合をとることと、視覚的アーティファクトを乱すことにつながる可能性があり得る空気溜まりを避けることであろう。観察時のジオメトリは、視覚的アーティファクトを防止するために設計視点(DEP)の視線配置に適切に一致すべきである。ここで、DEPは、外の光景を観察する際にパイロットの目206に対するノミナル位置であるとみなされる。
[0043] 厚さ及び詳細な投射ジオメトリに応じて、この「積層された」従来型の偏光子構造は、積層された層間がはっきりと分離して、潜在的に非常にまばらであることが可能である。
[0044] この代替的な構成は、従来型のシート又は小片の吸収軸が、S偏光を有する入射光を優先的に吸収するように紙面に対して垂直であるということを仮定することによって、より一層広く解釈されることが可能である。しかしながら、このケースでは、コンバイナを透過した外部の前方光景の中に明暗の縞が現れることを回避するために、層がDEPの視線に一致することがより一層重要であるだろう。
[0045] なおも図6を参照して、更に別の例示的な実施態様では、積層された層のそれぞれは、当該層の中へ屈折してくる両方の偏光を実質的に吸収する、交差した偏光子を含むことが可能であろう。これを達成するためのより単純な方法は、埋め込まれて積層された層が、あるいはファイバさえもが、偏光子タイプの機能を必要とすることなく、非常に薄く且つ濃色である、あるいは不透明な黒色でさえあることであろう。これは、軸外(off-axis)伝搬を低減するための光ファイバフェイスプレート内の域外吸収(extramural absorption)(EMA)材料の使用、軸外スループットを低減するための埋め込みルーバーの使用、あるいは同様に、X線コリメータ内で用いられるようなソーラスリット(Soller slit)の使用に幾分類似しているであろうが、HUDの前面反射と連携した有用な実施態様の点において顕著な特質を持つ。S偏光を吸収する上述の積層体と同様に、もしDEP視線の高透過率と最小透過率の変調が重要であるならば、位置合わせトレランスは必然的に厳しくなるであろう。
[0046] 図7を参照すると、例えば図6の調整された傾斜角は、垂直(homeotropic)偏光子の小片又はシート220を用いることによって達成されることも可能であろう。このケースでは、個々のシートは、各小片の垂直(homeotropic)吸収軸がその場所におけるノミナルな視線と実質的に揃うように、図6の従来型の偏光子片のケースに対しておよそ90度回転するであろう。そのようなケースでは、屈折光線のカバー範囲に明白なギャップが存在しないように、小片を互い違いにする又はオーバーラップさせることが好ましいであろう。
[0047] 偏光層(又は本明細書でいくつかが開示された、関連する偏光構造 )205は、風防/コンバイナ兼用、又は、風防若しくは風除けとは分離したコンバイナのどちらに関して用いられるのにも有効であろう。分離したエレメントであるケースでは、明示されてはいないが、典型的には、様々な図2乃至7におけるコンバイナ204の近傍且つ左側に別の透明な風防構造が存在するであろう。そのような分離した風防とコンバイナとの相対的な角度によっては、その風防は、潜在的にHUDイメージの更なる多重反射に寄与し得るであろうが、本発明は、それらの反射も同様に減衰又は除去するであろう。何故なら本発明は、もし存在するならそのような分離した風防に到達する前に光線を減衰させることによって機能するからである。
[0048] 図1−7は様々な平板状及び湾曲したコンバイナの領域を示しているが、代替的なコンバイナの湾曲が同様に考慮されることが可能である、ということが理解されるべきである。例えば、ある表面によって規定される「平面」への言及がなされる場合、湾曲面についての対応する解釈は、言及されている当該点に対する局所的な平面又は接平面であろう。
[0049] 好ましい実施態様では、傾斜軸構造は、例えば安定性の高い二色性色素又は(大抵の従来型偏光膜におけるような)ヨウ素系構造の使用によって、光度測定的に(photometrically)安定である。しかしながら、様々な傾斜の吸収軸を含む、傾斜した吸収軸を有したそのような偏光子を作製するための様々な実施態様が可能である。
[0050] 一例として、適切な二色性ゲスト色素/吸収材料を含んだ配向可能なホスト材料の架橋(又は乾燥)中における固定又は可変印可場の使用など、傾斜角を垂直から変更するための様々な方法が可能である。
[0051] 傾斜を実現又は変更するための代替的な方法は、ほぼ垂直な(homeotropic)偏光膜に印可される機械的な剪断力の使用によることが可能であろう。剪断力は局所的に、又は膜の大きなエリアにわたって印可されることが可能であろう。更に別のものは、膜を特定の表面に適合させることによるものである。
[0052] 本発明の別の顕著な利益は、本発明は外部面210による反射の特性に依存しないということである。何故なら本発明は、屈折光線214を当該外部面210に到達する前に減衰させるからである。例えば、外部面210上の曇りや雨は(屈折光線214として)外部面に到達するHUD光212の拡散散乱を引き起こし得るであろうが、この開示されたアプローチは、当該外部面210に到達する前にそのような光214を減衰させるであろう。
[0053] 本明細書で説明される方法は、観察される像の実効性及び/又は明瞭性に影響を与える望まれない反射を低減するための、既知の又はまだ説明されていない他の方法と共にもちろん用いられてよい。
[0054] 図8は、ディスプレイシステム、例えば操縦室のディスプレイ又は自動車のディスプレイでの使用に適した方法800の例示的な実施態様を示すフローチャートである。説明の目的のために、方法800の以下の記載は、前述の図と共に上で言及された要素を参照することがある。方法800は任意の数の付加的な又は代替的なタスクを含んでよいこと、図8に示されたタスクは図示された順序で実施される必要はないこと、及び、方法800は本明細書では詳しく説明されない追加の機能性を有したより包括的な手順又は方法に統合されてよいことが、認識されるべきである。その上、図8に示されたタスクの1又は複数は、意図された全体の機能性が損なわれないでいる限り、方法800の実施態様から省略されることが可能であろう。
[0055] 図8の例示的な方法によれば、方法800は、偏光画像発生システムからの偏光画像をコンバイナ内に配置された偏光構造上に投射するステップ802であって、前記偏光画像の第1部分は、前記偏光構造に到達するよりも前に前記コンバイナによって第1方向に反射される、ステップと、前記コンバイナの背面から反射された屈折した偏光画像の第2部分を、前記偏光構造を通過する際に減衰させることによって低減させるステップ804と、非偏光像が、前記偏光構造によって偏光されることなく前記コンバイナ及び前記偏光層を透過するようにするステップ806と、を含む。
[0056] 特定の実施態様に関する利益、他の利点、及び課題に対する解決策が上述された。しかしながら、当該利益、利点、課題に対する解決策、及び、任意の利益、利点、若しくは解決策が生じる又はより明白になるようにするあらゆる要素は、いずれか若しくは全てのクレームの決定的な、必須の、又は本質的な特徴又は要素として解されてはならない。本明細書で用いられる際、用語「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、又はそれらの任意の他の変化形は、非排他的な包含をカバーするように意図され、したがって、要素のリストを含む処理、方法、品目、又は装置は、それらの要素だけを含むのではなく、明示的に列挙されていない又はそのような処理、方法、品目、若しくは装置に内在していない他の要素を含んでよい。
[0057] 少なくとも1つの例示的な実施態様が前述の詳細な説明において提示されたけれども、膨大な数の変形が存在するということが認識されるべきである。例示的な実施態様は例に過ぎず、本発明の範囲、適用性、又は構成を何ら限定するようには意図されていない、ということも認識されるべきである。そうではなく、前述の詳細な説明は、本発明の例示的な実施態様を具現化するための便利なロードマップを当業者に提供し、添付のクレームに記載される本発明の範囲から逸脱することなく、例示的な実施態様において説明された要素の機能及び構成に様々な変更がなされることができる、ということが理解されるだろう。

Claims (3)

  1. 投射された画像を外部光景の像の上に重ね合わせるためのヘッドアップディスプレイシステムであって、
    前面背面有するコンバイナであって、一軸性吸収偏光構造を含んだコンバイナと、
    偏光された光を前記コンバイナ上に投射するように構成された偏光画像発生システムと、
    を備え、
    前記一軸性吸収偏光構造は、局所的な吸収軸を有し、前記前面を規定するように前記コンバイナ上に配置されるか又は前記前面と前記背面の間において前記コンバイナ内に配置され、前記局所的な吸収軸は、各点において、前記ヘッドアップディスプレイシステムの視線方向に向かって前記コンバイナの中を伝達される前記外部光景の像の伝搬方向に実質的に整列しており、前記コンバイナは、前記画像発生システムからの前記偏光された光の第1部分を、前記前面から前記ヘッドアップディスプレイシステムの前記視線方向へ向けて反射するように構成され、前記一軸性吸収偏光構造は、前記画像発生システムからの前記偏光された光の第2部分を実質的に吸収するように構成される、
    ヘッドアップディスプレイシステム。
  2. コンバイナと偏光画像発生システムとを備えるヘッドアップディスプレイシステムであって、
    前記コンバイナは、
    前面背面を有し第1像を第1方向に透過させるように構成された透明層と、
    前記前面上又は前記透明層内の一方に配置された偏光層であって、前記前面は、表面の各点における接平面を規定し、前記偏光層は、前記接平面に対して非ゼロの角度の一軸性吸収軸を有し、それによって、前記透明層を通過して前記背面から反射する偏光画像によって生成される屈折画像を抑制するように構成される、偏光層と、
    を備え、
    前記偏光画像発生システムは、前記偏光画像を前記コンバイナ上に投射するように構成され、反射された画像と前記第1像は、前記第1方向において結合される、
    ヘッドアップディスプレイシステム。
  3. 学ウィンドウであって、
    前面背面を有する光伝達エレメントと、
    前記前面と前記背面との間において前記光伝達エレメント内に配置された偏光構造であって、前記偏光構造は、各々が前記光伝達エレメント内の位置に応じた吸収軸を有する複数のオーバーラップした偏光子片を備える、偏光構造と、
    を備え、
    前記光伝達エレメントと前記偏光構造は、
    前記前面、前記背面を通して、視線方向へ向かう任意の偏光の光をその偏光が前記偏光構造によって実質的に変化することなく透過させ、
    前記視線方向と異なる方向へ向かう光を前記前面、前記背面、及び前記偏光構造を通して透過させ、その結果、前記光が前記偏光構造によって少なくとも部分的に偏光され減衰されるようにする、
    ように構成される、
    光学ウィンドウ。
JP2015189582A 2014-09-29 2015-09-28 ヘッドアップディスプレイのコンバイナ上の二重像を抑制するための装置及び方法 Expired - Fee Related JP6668027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031637A JP6983929B2 (ja) 2014-09-29 2020-02-27 ヘッドアップディスプレイのコンバイナ上の二重像を抑制するための装置及び方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/499,812 US9606355B2 (en) 2014-09-29 2014-09-29 Apparatus and method for suppressing double images on a combiner head-up display
US14/499,812 2014-09-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020031637A Division JP6983929B2 (ja) 2014-09-29 2020-02-27 ヘッドアップディスプレイのコンバイナ上の二重像を抑制するための装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071373A JP2016071373A (ja) 2016-05-09
JP6668027B2 true JP6668027B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=54207373

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189582A Expired - Fee Related JP6668027B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-28 ヘッドアップディスプレイのコンバイナ上の二重像を抑制するための装置及び方法
JP2020031637A Active JP6983929B2 (ja) 2014-09-29 2020-02-27 ヘッドアップディスプレイのコンバイナ上の二重像を抑制するための装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020031637A Active JP6983929B2 (ja) 2014-09-29 2020-02-27 ヘッドアップディスプレイのコンバイナ上の二重像を抑制するための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9606355B2 (ja)
EP (2) EP3001236B1 (ja)
JP (2) JP6668027B2 (ja)
KR (1) KR102511802B1 (ja)
CN (1) CN105467589B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9606355B2 (en) * 2014-09-29 2017-03-28 Honeywell International Inc. Apparatus and method for suppressing double images on a combiner head-up display
US10459224B2 (en) 2014-09-29 2019-10-29 Honeywell International Inc. High transmittance eyewear for head-up displays
CN104950447A (zh) * 2015-07-13 2015-09-30 京东方科技集团股份有限公司 一种平视显示装置和交通工具
DE102016225718B4 (de) * 2015-12-29 2021-12-23 Ford Global Technologies, Llc Head-up-Display für ein Fahrzeug sowie ein Fahrzeug
CN106094072B (zh) * 2016-07-29 2019-04-12 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种抬头显示夹层玻璃及抬头显示系统
CN107786786A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 宁波高新区鹏博科技有限公司 一种昆虫影像自动扫描装置
JP6762807B2 (ja) * 2016-08-30 2020-09-30 マクセル株式会社 情報表示装置
JP6638077B2 (ja) * 2016-09-06 2020-01-29 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置とそのための映像表示装置
US9946064B1 (en) * 2017-01-20 2018-04-17 E-Lead Electronic Co., Ltd. Anti-ghosting reflection device and a display system with the same
DE102017206544A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display
JP6717264B2 (ja) * 2017-06-08 2020-07-01 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
JP2019079042A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7253893B2 (ja) * 2017-10-19 2023-04-07 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR102027043B1 (ko) 2017-12-27 2019-09-30 울산과학기술원 영상 처리 장치 및 방법
US11619826B2 (en) 2018-04-17 2023-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Augmented reality (AR) display apparatus and method
JP7164160B2 (ja) * 2018-07-19 2022-11-01 作一 大塚 ヘッドアップディスプレイ
US20220050287A1 (en) * 2018-09-24 2022-02-17 3M Innovative Properties Company Glass laminate including reflective film
US10838214B2 (en) * 2018-12-14 2020-11-17 Facebook Technologies, Llc Angle compensating lens and display
JP7382392B2 (ja) * 2019-03-13 2023-11-16 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2021156727A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 3M Innovative Properties Company Optical systems for hud systems

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4723160A (en) 1984-08-01 1988-02-02 Grumman Aerospace Corporation Windscreen deviation correcting pilot display
US4632508A (en) 1984-08-01 1986-12-30 Grumman Aerospace Corporation Windscreen deviation correcting pilot display
DE3822222A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Bosch Gmbh Robert Einrichtung fuer head-up-displays an kraftfahrzeugen
DE3887930T2 (de) 1987-06-23 1994-05-26 Kaiser Aerospace & Electronics Überlagerungsvorrichtung für ein Sichtinstrument mit einem cholesterischen Flüssigkristallelement.
US5013134A (en) 1989-09-28 1991-05-07 Hughes Aircraft Company Ghost-free automotive head-up display employing a wedged windshield
CA2026429C (en) * 1989-10-27 1995-02-14 Mark E. Mcdonald Polarized heads up display
US6912018B2 (en) 1991-11-27 2005-06-28 Inventqjaya Sdn. Bhd. Electro-optical glazing structures having total-reflection and transparent modes of operation for use in dynamical control of electromagnetic radiation
US5805119A (en) 1992-10-13 1998-09-08 General Motors Corporation Vehicle projected display using deformable mirror device
US6057811A (en) 1993-09-28 2000-05-02 Oxmoor Corporation 3-D glasses for use with multiplexed video images
US5731902A (en) 1996-08-19 1998-03-24 Delco Electronics Corporation Head-up display combiner binocular test fixture
EP0946893B1 (de) 1996-12-20 2002-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Informationsanzeigesystem für mindestens eine person
US6532008B1 (en) 2000-03-13 2003-03-11 Recherches Point Lab Inc. Method and apparatus for eliminating steroscopic cross images
IL136248A (en) * 2000-05-21 2004-08-31 Elop Electrooptics Ind Ltd System and method for changing light transmission through a substrate
US6473240B1 (en) 2000-09-19 2002-10-29 Rockwell Collins Apparatus and method for using orthogonally polarized light in projection cockpit displays
JP4677104B2 (ja) 2001-01-10 2011-04-27 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US7203005B2 (en) 2002-05-22 2007-04-10 Chelix Technologies, Inc. Real image configuration for a high efficiency heads-up display (HUD) using a polarizing mirror and a polarization preserving screen
DE10224016A1 (de) 2002-05-29 2003-12-18 Siemens Ag Anzeigevorrichtung
US6952312B2 (en) 2002-12-31 2005-10-04 3M Innovative Properties Company Head-up display with polarized light source and wide-angle p-polarization reflective polarizer
DE20304399U1 (de) 2003-03-18 2003-06-05 Horizont Deutschland Gmbh Projektionsvorrichtung
WO2004099851A2 (en) 2003-05-12 2004-11-18 Elbit Systems Ltd. Method and system for audiovisual communication
FR2860601B1 (fr) 2003-10-07 2005-12-30 Thales Sa Procede de correction de distorsion d'un imageur a cristaux liquides
JP4649400B2 (ja) * 2004-05-11 2011-03-09 エルビット・システムズ・リミテッド オーディオビジュアル通信向上方法及びシステム
DE102005025025A1 (de) 2005-05-30 2006-12-07 Toshiba Electronics Europe Gmbh Integrierte Schaltung mit Warping-Berechnungseinheit
US20070165942A1 (en) 2006-01-18 2007-07-19 Eastman Kodak Company Method for rectifying stereoscopic display systems
JP2008052076A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Fujifilm Corp ガラス
US8493433B2 (en) 2006-09-12 2013-07-23 Reald Inc. Shuttering eyewear for use with stereoscopic liquid crystal display
JP4940850B2 (ja) * 2006-09-15 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 ヘッドアップディスプレイ
KR20090098860A (ko) 2006-12-08 2009-09-17 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름 및 유리
TWI425524B (zh) 2007-05-30 2014-02-01 Opus Microsystems Corp 抬頭顯示系統
US20090059368A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Fujifilm Corporation Optical film, and glass
US8491121B2 (en) 2007-10-09 2013-07-23 Elbit Systems Of America, Llc Pupil scan apparatus
WO2009100576A1 (en) 2008-02-04 2009-08-20 Industrial Technology Research Institute Display system
US20090278765A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Image adjustment and processing for a head up display of a vehicle
JP5075776B2 (ja) 2008-09-22 2012-11-21 株式会社東芝 表示装置及び移動体
JP5341462B2 (ja) 2008-10-14 2013-11-13 キヤノン株式会社 収差補正方法、画像処理装置および画像処理システム
US8912978B2 (en) * 2009-04-02 2014-12-16 GM Global Technology Operations LLC Dynamic vehicle system information on full windshield head-up display
US20120139817A1 (en) 2009-08-13 2012-06-07 Bae Systems Plc Head up display system
EP2498505A1 (en) 2009-11-02 2012-09-12 Panasonic Corporation Three-dimensional display apparatus and three-dimensional display system
DE102009054232A1 (de) 2009-11-21 2011-05-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Head-up-Display
IL210719A0 (en) 2010-02-03 2011-06-30 X6D Ltd New 3d glasses with hinged frame and enhanced contrast lenses
JP2013127489A (ja) * 2010-03-29 2013-06-27 Panasonic Corp シースルーディスプレイ
WO2011140012A1 (en) 2010-05-05 2011-11-10 3M Innovative Properties Company Optical shutter applicable in stereoscopic viewing glasses
US8023052B1 (en) 2010-08-17 2011-09-20 Lc-Tec Displays Ab High-speed liquid crystal polarization modulator
US8184215B2 (en) 2010-08-17 2012-05-22 Lc-Tec Displays Ab High-speed liquid crystal polarization modulator
KR101783663B1 (ko) 2010-11-05 2017-10-11 엘지디스플레이 주식회사 영상 표시장치 및 구동방법
US20120127381A1 (en) 2010-11-23 2012-05-24 Matvey Lvovskiy Wide-angle head-up display
CN202141854U (zh) 2011-06-24 2012-02-08 南京英田光学工程有限公司 远距离特大出瞳直径透镜式检测仪光学系统
KR101829459B1 (ko) 2011-07-14 2018-02-14 엘지디스플레이 주식회사 영상처리방법과 이를 이용한 입체영상 표시장치
JP6027727B2 (ja) * 2011-09-09 2016-11-16 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US9347792B2 (en) 2011-10-31 2016-05-24 Honeywell International Inc. Systems and methods for displaying images with multi-resolution integration
US9335541B2 (en) 2012-01-17 2016-05-10 Imax Theatres International Limited Stereoscopic glasses using dichroic and absorptive layers
WO2013109979A1 (en) 2012-01-19 2013-07-25 Lc-Tec Displays Ab Rapid switching optical shutter alternately transmitting visible radiation and near infrared radiation
CN102736249B (zh) * 2012-06-12 2015-07-01 广东翼卡车联网服务有限公司 一种车载透明的平视显示系统及其控制方法
DE102012210503A1 (de) * 2012-06-21 2013-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vereinigungsoptik eines Headup-Displays und Headup-Display
US9625716B2 (en) 2013-05-08 2017-04-18 Gulfstream Aerospace Corporation Omnidirectional HUD
US20150022646A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Ryan Douglas Brooks System and Method for Display of Image Streams
US9069225B2 (en) 2013-09-09 2015-06-30 Broadcom Corporation Methods and systems for enhanced viewing of a display device
US9229228B2 (en) 2013-12-11 2016-01-05 Honeywell International Inc. Conformal capable head-up display
CN103792662B (zh) * 2014-01-15 2016-08-17 深圳点石创新科技有限公司 一种消重影平视显示装置
US9606355B2 (en) * 2014-09-29 2017-03-28 Honeywell International Inc. Apparatus and method for suppressing double images on a combiner head-up display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020115209A (ja) 2020-07-30
US9606355B2 (en) 2017-03-28
EP3001236B1 (en) 2020-11-11
EP3001236A2 (en) 2016-03-30
EP3761086A1 (en) 2021-01-06
JP2016071373A (ja) 2016-05-09
US10509224B2 (en) 2019-12-17
EP3761086B1 (en) 2023-05-24
KR20160037812A (ko) 2016-04-06
US20160091716A1 (en) 2016-03-31
CN105467589A (zh) 2016-04-06
KR102511802B1 (ko) 2023-03-20
EP3001236A3 (en) 2016-06-22
CN105467589B (zh) 2020-06-16
US20170199380A1 (en) 2017-07-13
JP6983929B2 (ja) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983929B2 (ja) ヘッドアップディスプレイのコンバイナ上の二重像を抑制するための装置及び方法
US7158095B2 (en) Visual display system for displaying virtual images onto a field of vision
US7355796B2 (en) Automobile windshield for HUD system
AU2018221017B2 (en) Method and system for display device with integrated polarizer
JP6432540B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP3557309B1 (en) Augmented reality display apparatus and method
WO2020183844A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10739588B2 (en) Projection device for a head-up display, head-up display, and vehicle
US20070217010A1 (en) Reducing Reflection
US10884242B2 (en) Display apparatus and display method
KR101911488B1 (ko) Hud용 윈드쉴드 부착형 컴바이너
CN109870813A (zh) 一种采用pbs偏振分光片的ar-hud光路系统
US20220350154A1 (en) Polarization optimized heads-up display
US20230004001A1 (en) Method for improving the image quality of a hud system, a polarizing element, and a hud system comprising such a polarizing element
US20230134930A1 (en) Heads-up display with ghost image mitigation
CN118043730A (zh) 用于控制有源遮挡子系统的装置、方法和计算机可读存储装置
US20240184106A1 (en) Head-up display system, display apparatus and driving apparatus
KR20230051073A (ko) 이미지 생성 장치 및 헤드-업 디스플레이
CN116490815A (zh) 抬头显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees