JP6667485B2 - Al合金の再生方法 - Google Patents

Al合金の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6667485B2
JP6667485B2 JP2017203362A JP2017203362A JP6667485B2 JP 6667485 B2 JP6667485 B2 JP 6667485B2 JP 2017203362 A JP2017203362 A JP 2017203362A JP 2017203362 A JP2017203362 A JP 2017203362A JP 6667485 B2 JP6667485 B2 JP 6667485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
alloy
concentration
crystallized
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017203362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019077894A (ja
Inventor
琢真 箕浦
琢真 箕浦
盾 八百川
盾 八百川
岩田 靖
靖 岩田
川原 博
博 川原
加瑞馬 日比
加瑞馬 日比
紀幸 上野
紀幸 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017203362A priority Critical patent/JP6667485B2/ja
Priority to EP18868910.3A priority patent/EP3663419B1/en
Priority to PCT/JP2018/032281 priority patent/WO2019077892A1/ja
Publication of JP2019077894A publication Critical patent/JP2019077894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667485B2 publication Critical patent/JP6667485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/06Obtaining aluminium refining
    • C22B21/066Treatment of circulating aluminium, e.g. by filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/06Obtaining aluminium refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/10General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals with refining or fluxing agents; Use of materials therefor, e.g. slagging or scorifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、スクラップ等から再生Al合金を得る方法に関する。
最近の環境意識等の高揚に伴い、様々な部材や装置の軽量化が進められており、アルミニウム合金(単に「Al合金」という。)の使用量は増加しつつある。新規なAlの製造(精錬)には多量のエネルギーが必要である。これに比べて、Al合金のスクラップの再溶解に必要なエネルギーは僅かである。このため、Al合金のスクラップをリサイクルして利用することが望まれる。
Al合金スクラップを再溶解すると、通常、その溶湯中には、Fe、Si、Cu、Mg、Zn等の元素も混在する。スクラップから再生Al合金を得るためには不要元素(不純物元素)または過剰元素を取り除く必要がある。そのような元素の除去方法として、関連する記載が下記の文献にある。
米国特許第2464610号 米国特許第5741348号 特開2002−155322号 米国特許第4734127号 WO2013/168213 WO2013/168214
古河電工時報104号(平成11年7月)25-30 Metallurgical Transactions 5(1974)785-787 Material Transactions, JIM.38(1997)622-699
(1)金属間化合物除去法
特許文献1、2および非特許文献は、Fe等の遷移金属元素を金属間化合物(単に「IMC」ともいう。)として溶湯から除去する方法に関する。具体的にいうと、特許文献1では、Al−(11.6〜13.5)%Si−(0.8〜9)%Fe合金に対し、Cr、Mn、Coを添加してFe系金属間化合物を晶出させ、溶湯中のFe量を低減させている。特許文献2では、Al−(0〜12)%Si−(0.49〜2.1)%Fe−(0.37〜1.91)%Mn合金(Cr<0.4%、Ti<0.41%、Zr<0.26%、Mo<0.01%)にMnを添加してFe量の低減を図っている。しかし、Siが8%以下の場合、金属間化合物の除去後も溶湯中に0.5%以上のFeが残存し、その除去効率は低い。非特許文献1は、Al合金溶湯(Fe<1.5%、Mn<1.5%、Si<10%、Cr<0.2%、Mg<1%、Cu<1%%、Ti<0.1%、Ni<1%、Zn<1%)から、FeとMnを同時に0.3%以下にはできないことを報告している。なお、特に断らない限り、本明細書でいう「%」は質量%を意味する。
(2)偏析凝固法、結晶分別法
特許文献3〜6、非特許文献1、2は、Al相が晶出した半凝固状態の溶湯から、Al晶出物を残留液相から分離して不純物を低減する偏析凝固法または結晶分別法に関する。ちなみに、非特許文献1では、半凝固溶湯を圧搾して残留液相を除去している。また非特許文献2では、半凝固溶湯を撹拌してAl晶出物を球状化させて、残留液相と分離している。このような方法は、Al相が晶出するまで溶湯を冷却する必要があり、エネルギーロスが大きい。
(3)半溶融精製法
非特許文献3は、Al合金(固体)を半溶融状態に加熱して液相と残留Al結晶とに分離し、Al相の固溶限を超える不純物を除去する半溶融精製法に関する。具体的にいうと、非特許文献3では、半溶融状態のAl−8.39%Si−0.06%Mn−0.05%Mg合金を加圧して液相を分離し、残留分からAl−0.96%Si−1.14%Mn−1.56%Mg合金を得ている。この方法では、金属間化合物によるFe、Mnの除去が難しい。また、半溶融状態の残留Al結晶量は温度に依存しているため、本方法を利用できる合金組成が限られる。
(4)帯溶融法
なお、上述した方法以外にも、Al合金中から不純物を除去する方法として、インゴットを一端側から部分的に加熱・溶融させて、末端側に不純物を集め、加熱を開始した一端側の純度を高める帯溶融法もある。
本発明はこのような事情に鑑みて為されたものであり、従来とは異なる方法により、FeやSiを効率的に除去したAl合金(溶湯)を得ることができるAl合金の再生方法を提供することを目的とする。
本発明者はこの課題を解決すべく鋭意研究した結果、スクラップ等を溶解したAl合金溶湯にCuを添加して、その溶湯をCuおよびSiの過共晶組成(溶湯を冷却した際に溶湯からSi相がα−Al相より先に晶出する組成範囲)とすることにより、その溶湯中に含まれるSiおよびFeの除去(濃度低減)に成功した。この成果を発展させることにより、以降に述べる本発明を完成するに至った。
《Al合金の再生方法》
(1)本発明は、Al合金原料の少なくとも一部を溶解して、CuおよびSiを過共晶組成とした第1溶湯を調製する調製工程と、SiおよびFe化合物が晶出する分離温度で該第1溶湯を保持する保持工程と、該第1溶湯から晶出したSi、Fe化合物または鉄くず等の未溶解固体の少なくとも一部を除去した第2溶湯を抽出する抽出工程とを備え、該第1溶湯は、その全体に対してFeを1質量%以上かつMnを5質量%以下含むAl合金の再生方法である。
(2)本発明のAl合金の再生方法(単に「再生方法」という。)によれば、Al合金原料を溶解した第1溶湯から、晶出したSiと鉄化合物(単に「Fe化合物」という。)を容易に除去でき、それらの濃度を十分に低減させた再生Al合金を効率的に得ることできる。しかも、その再生Al合金は、固相状態ではなく液相状態(つまり溶湯状態)として得られるため、再溶解等を行わずに、そのまま再生地金として出荷したり、再利用(鋳造等)することも可能である。
《その他》
特に断らない限り本明細書でいう「x〜y」は下限値xおよび上限値yを含む。本明細書に記載した種々の数値または数値範囲に含まれる任意の数値を新たな下限値または上限値として「a〜b」のような範囲を新設し得る。
溶湯温度または液相中のFe濃度と固相率との関係を示すグラフである。 Al−Si−Cu三元系状態図である。 初期Mn濃度とFe低減限界濃度の関係を示すグラフである。 各試料に係る金属組織のSEM像である。
上述した本発明の構成要素に、本明細書中から任意に選択した一つまたは二つ以上の構成要素を付加し得る。本明細書で説明する内容は、方法的な構成要素であっても物(例えば、再生Al合金、再生Al合金部材等)に関する構成要素ともなり得る。
《Fe、Siの除去原理》
本発明の再生方法によりFe、Siが除去される原理を図1〜図3を用いて説明する。図1〜図3は、解析ソフト(Thermo-Calc Software AB社製 Thermo-Calc)を用いて、計算した結果である。図1および図3はScheil計算、図2は平衡計算に基づ
(1)Fe除去
Al−12%Si−1%Fe−3%Cu合金溶湯(単に「3%Cu溶湯」という。)とAl−12%Si−1%Fe−10%Cu合金溶湯(単に「10%Cu溶湯」という。)とについて、溶湯温度または液相中のFe濃度と固相率との関係を図1に示した。
図1から明らかなように、3%Cu溶湯の場合、Fe化合物(金属間化合物)の融点が低く、その除去後のFe濃度は0.681%に留まる。一方、10%Cu溶湯の場合、Fe化合物の融点が高くなり、さらにAl相(α−Al)の晶出温度が低下する。このため、Fe化合物や鉄くず等の未溶解固体の除去後の(第2)溶湯中のFe濃度は0.302%にまで大幅に低下し得る。なお、Fe化合物は溶湯よりも比重が大きいため、溶湯の下層域へ沈降し、両者は容易に分離され得る。こうして本発明によれば、不純物であるFeをFe化合物として効率的に除去できる。また、鉄くず等の未溶解固体が溶湯と接する場合にも、Feは溶湯中に溶け込むことができない。このため、Fe濃度を十分に低減したAl合金溶湯(第2溶湯)が得られる。
ちなみに、本明細書でいうFe化合物は、Feを含む化合物(例えば、Feを含む金属間化合物)であれば、その組成や形態を問わない。代表的なFe化合物として、例えば、AlFeSi、AlFeSi等がある。
(2)Si除去
部分的に拡大したAl−Si−Cu三元系状態図(液相面)を図2に示した。図2中の等温線は初晶としてSi相またはα−Al相が晶出する温度を示している。また、α−Al+Si共晶線上の組成ではα−Al相とSi相が同時に晶出する。図2から明らかなように、例えば、12%Siの合金溶湯について、Cu濃度を3%から10%にすると、α−Al相より先にSiが優先的に晶出することがわかる。晶出したSiは溶湯よりも比重が小さいため、溶湯の上層域へ浮遊し、容易に分離され得る。こうして本発明によれば、過剰なSiを効率的に除去でき、Si濃度を低減したAl合金溶湯(第2溶湯)を得ることができる。
(3)Mn濃度
初期のMn濃度とCu濃度が異なるAl−12%Si−1%Fe−(0〜5)%Mn−(3〜15)%Cu合金溶湯について、そのMn濃度と溶湯中に溶解可能なFeの限界濃度(単に「Fe限界濃度」または「Fe濃度」という。)との関係を図3に示した。図3から明らかなように、Mn濃度が増加するほど、Fe限界濃度(いわゆる溶解限)が低下し、溶湯中のFe濃度が低減され得ることがわかる。
また、Cu濃度が増加するほど、Fe限界濃度は顕著に低下する。従って、Cuに加えてMnを溶湯に添加することにより、溶湯中のFe濃度を一層低減できることがわかる。これを踏まえて、例えば、第1溶湯中のMn濃度を1%以上さらには2%以上とすると好ましい。また、第1溶湯中のCu濃度を4%以上さらには7%以上とすると好ましい。
《調製工程》
(1)Al合金原料の少なくとも一部を溶解して、CuおよびSiを所望濃度にした第1溶湯を調製する。この際、Al合金原料の溶解後の溶湯成分を分析してから、その溶湯へ少なくともCu源原料(例えば純Cu、Cu合金、Cu化合物)を適量添加して、第1溶湯の組成を調整しても良い。溶解温度(第1溶湯温度)は、原料全体が溶解する温度でも良いが、Al合金スクラップを用いる場合には、鉄くず等を分離しやすいように溶け残る温度でもよく、例えば、540〜750℃さらには580〜610℃程度とすればよい。
調製工程では、最終的にCuおよびSiが過共晶組成となった溶湯(第1溶湯)が得られればよい。本明細書でいう「過共晶組成」とは、溶湯を冷却した時にα−Al相よりもSi相が先に晶出する組成範囲である。図2ではSi晶出域が過共晶組成に相当する。過共晶組成を式で表現するなら、([Cu]≧−0.15[Si]2−1.11[Si]+37.7)となる。なお、同図のα−Al晶出域とはSi相よりもα−Al相が先に晶出する組成範囲で「亜共晶組成」という。
(2)Al合金原料には、主にAl合金のスクラップを用いるとよい。そのAl合金原料は、鋳物の他、展伸材でもよい。もっとも、本発明の再生方法では、Siを過共晶組成とした第1溶湯から、Siを所望範囲内で含むAl合金溶湯(第2溶湯)を抽出している。従って、通常、Siを多く含むAl合金鋳物のスクラップがAl合金原料として好ましい。Al合金鋳物は、ダイカスト、重力鋳造、低圧鋳造等したいずれの鋳物でもよい。またAl合金原料は、Al合金以外の金属(例えば鉄鋼材)からなる部材等を伴うものでもよい。
《保持工程》
調製工程で得られた第1溶湯は、SiおよびFe化合物が晶出し、それら固相と残部液相との分離が可能となる温度に保持する。この際、α−Alが晶出する温度まで第1溶湯を冷却すると、晶出したSiおよびFe化合物の効率的な分離が困難となる。そこで、Alが晶出しない温度範囲内であって、SiおよびFe化合物が晶出する範囲の温度(分離温度)で第1溶湯を保持するとよい。分離温度は、第1溶湯の合金組成に応じて調整され得るが、例えば、(α−Alの晶出開始温度)+(5〜30℃さらには10〜20℃)とすると好ましい。より具体的にいうと、例えば、570〜540℃さらには560〜550℃の範囲内で調整されるとよい。
保持工程は、SiやFe化合物の晶出とそれらの粒成長を促すために、徐冷工程であると好ましい。例えば、冷却速度が0.1〜2℃/分さらには0.5〜1℃/分の範囲で徐冷されると好ましい。ここでいう冷却速度は、保持工程の開始時から次の抽出工程の開始時に至るまでの間において、その温度差を所要時間で除した平均値である。なお、第1溶湯の初期温度から分離温度へ至るまで間の温度域で保持時間を設けて、SiやFe化合物の晶出を促したり、それらの粗大化を図ってもよい。このときの保持工程は、保持時間に応じて冷却速度がより小さくなった徐冷工程となる。
《抽出工程》
第1溶湯から晶出したSiおよびFe化合物の少なくとも一部を除去することより、SiとFeの濃度を低減した第2溶湯を得ることができる。第2溶湯の抽出は、溶湯の入った坩堝中から固相であるSiやFe化合物を、フィルター等で漉して除去して行うこともできる。もっとも、溶湯よりも比重が小さい晶出Si(固相Si)は溶湯上層に浮遊し易く、溶湯よりも比重が大きいFe化合物は溶湯下層に沈降し易い。そこで、第2溶湯の抽出は、溶湯の入った坩堝の中間(中層域)から、SiとFeの濃度が低下した溶湯だけを取り出して行ってもよい。いずれにしても、液相状態の第2溶湯を抽出する本工程は、分離温度と同様の温度域でなされるとよい。なお、調製工程で未溶解であった残留固体(例えば、Al合金原料の一部に含まれていた鉄くず等)も、抽出工程で除かれると好ましい。
抽出した第2溶湯は、凝固させることなく、鋳造工程等に供されると好ましい。第2溶湯は、鋳造前に、さらに精製されたり、純Al(新塊)や合金源が添加されて、所望成分に調整されてもよい(成分調整工程)。勿論、第2溶湯は、一旦凝固された後、鋳物や展伸材の原料となる再生鋳塊(インゴット)として供給されてもよい。
本発明でいう第1溶湯を想定して、Si、FeおよびCuを含むAl合金溶湯を調製した。その各層域から抽出した溶湯を凝固させた試料を用いて、それぞれの金属組織観察と成分測定を行った。このような具体例に基づいて本発明をより詳しく説明する。
《試料の製造》
(1)調製工程
原料を黒鉛坩堝(高さ158mm×口径120mm×底径80mm、口厚11mm)に入れて700℃まで加熱して溶解した。原料は、溶湯の合金組成がAl−12%Si−1%Fe−10%Cuとなるように配合した。こうして、約1.5kgの初期溶湯(第1溶湯)を調製した。
初期溶湯の一部を分析用型(φ40mm×30mm)に注湯し、室内で放冷して自然凝固させた。こうして初期溶湯分析用の試料0を得た。
(2)保持工程
初期溶湯を560℃(α−Alの晶出開始温度+5℃)まで、90分間をかけて炉冷した。この冷却後の溶湯から、上層部、中層部および下層部分の各領域にある溶湯を次のようにして抽出し、凝固させた。
溶湯の上層部(厚さ約10mmの表層部分)はスプーンで採取し、分析用型(φ40mm×30mm)内で自然凝固させた。こうして上層部分析用の試料1を得た。
上層部を除去した後の溶湯は、JIS H 5202:2010に記載の金型試験片採取用供試材製造鋳型(約30mm×40mm×200mm)へ注湯し、自然凝固させた。こうして中層部分析用の試料2を得た。
中層部の注湯後に坩堝底に残留した凝固部をそのまま坩堝ごと室内で放冷して凝固させた。こうして下層部分析用の試料3を得た。
《試料の分析》
各試料の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で組織観察すると共に、ICP発光分光分析によりSi濃度とFe濃度を分析した。この結果をまとめて図4に示した。なお、試料0〜2の観察・分析は、試料底面から高さ10mmの位置における水平断面の中央部(φ20mm)について行った。また試料3の観察・分析は、試料底面から高さ5mmの位置における水平断面の中央部(φ20mm)について行った。
《評価》
図4から明らかなように、初期状態の試料0に対して、上層部の試料1では、Si濃度(組成)が高く、Siが多く晶出していることがわかる。下層部の試料3では、Fe化合物が多く晶出しており、Fe濃度(組成)が高いことがわかる。それらの中間である試料2では、SiやFe化合物の晶出が殆どなく、Si濃度およびFe濃度が大幅に低減されていることがわかる。具体的にいうと、中層部では、Si濃度が13.3%(初期)→9.8%まで低減し、Fe濃度が1.4%(初期)→0.76%まで低減した。
以上のことから、本発明の再生方法によれば、スクラップ等のAl合金原料から、Si濃度およびFe濃度を十分に低減した再生Al合金(溶湯)を得ることができることが確認された。

Claims (6)

  1. Al合金原料の少なくとも一部を溶解して、CuおよびSiを過共晶組成とした第1溶湯を調製する調製工程と、
    SiおよびFe化合物が晶出する分離温度で該第1溶湯を保持する保持工程と、
    該第1溶湯から晶出したSiおよびFe化合物の少なくとも一部を除去した第2溶湯を抽出する抽出工程とを備え、
    該第1溶湯は、その全体に対してFeを1質量%以上かつMnを5質量%以下含むAl合金の再生方法。
  2. 前記第1溶湯は、その全体に対してMnを1質量%以上含む請求項1に記載のAl合金の再生方法。
  3. 前記第1溶湯は、その全体に対してCuを4質量%以上含む請求項1または2に記載のAl合金の再生方法。
  4. 前記第1溶湯は、その全体に対してSiを11質量%以上含む請求項1〜3のいずれかに記載のAl合金の再生方法。
  5. 前記Al合金原料は、Al合金鋳物のスクラップを含む請求項1〜4のいずれかに記載のAl合金の再生方法。
  6. 前記保持工程は、冷却速度が0.1〜2℃/分である請求項1〜5のいずれかに記載のAl合金の再生方法。
JP2017203362A 2017-10-20 2017-10-20 Al合金の再生方法 Active JP6667485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203362A JP6667485B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 Al合金の再生方法
EP18868910.3A EP3663419B1 (en) 2017-10-20 2018-08-31 Al alloy recovery method
PCT/JP2018/032281 WO2019077892A1 (ja) 2017-10-20 2018-08-31 Al合金の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203362A JP6667485B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 Al合金の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077894A JP2019077894A (ja) 2019-05-23
JP6667485B2 true JP6667485B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=66173666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203362A Active JP6667485B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 Al合金の再生方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3663419B1 (ja)
JP (1) JP6667485B2 (ja)
WO (1) WO2019077892A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077896A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 株式会社豊田中央研究所 Al合金の再生方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110029227B (zh) * 2019-05-15 2020-01-07 东北大学 以废耐火材料为原料等离子体射流送料制取铝硅铁的方法
CN110004300B (zh) * 2019-05-15 2020-03-20 东北大学 以铝灰为原料等离子体射流送料制取硅铁合金的方法
CN110117718B (zh) * 2019-05-15 2020-07-24 东北大学 以废耐火材料为原料电弧炉冶炼制取铝硅铁的方法
CN110129565B (zh) * 2019-05-15 2020-03-20 东北大学 以铝灰为原料空心电极送料制取硅铁合金的方法
CN111020255B (zh) * 2019-12-11 2021-06-18 苏州大学 铝合金废料熔体中Fe元素的沉降分离方法
CN113913621B (zh) * 2020-11-13 2023-09-15 内蒙古君成科技有限公司 一种利用高铝煤矸石制备铝硅铁合金并分级提纯的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2464610A (en) 1940-07-08 1949-03-15 Spolek Method for producing aluminumsilicon alloys
US3374089A (en) * 1965-02-26 1968-03-19 Reynolds Metals Co Centrifugal separation
US3537695A (en) * 1968-01-19 1970-11-03 Reynolds Metals Co Apparatus for centrifuging
US3900313A (en) * 1972-09-18 1975-08-19 Hubert Martin Process for producing die-casting alloys from aluminum scrap
JPS516810A (en) * 1974-07-09 1976-01-20 Mitsubishi Chem Ind Aruminiumu mataha aruminiumugokinchunotetsuno jokyohoho
US4734127A (en) 1984-10-02 1988-03-29 Nippon Light Metal Co., Ltd. Process and apparatus for refining aluminum
BR8707988A (pt) * 1987-08-25 1990-03-20 Dn Metall Inst Processo para o refino de ligas de aluminio
JPH05295466A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム溶湯の不純物分離方法及び装置
JP3329013B2 (ja) * 1993-09-02 2002-09-30 日本軽金属株式会社 Al−Si系アルミニウムスクラップの連続精製方法及び装置
JPH0873959A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム精製方法及び装置
JP3237438B2 (ja) * 1995-01-26 2001-12-10 日本軽金属株式会社 アルミニウムスクラップの精製方法
NL1000456C2 (nl) 1995-05-31 1996-12-03 Hoogovens Aluminium Bv Werkwijze voor het raffineren van een aluminium schrootsmelt, en aluminium legering uit geraffineerd aluminium schroot.
JP3485086B2 (ja) 2000-11-15 2004-01-13 日本軽金属株式会社 アルミニウムまたはアルミニウム合金の精製方法および装置
DE60104114T2 (de) * 2001-09-03 2005-08-18 Corus Technology Bv Verfahren zum Reinigen einer Aluminium-Legierung
GB2396310A (en) * 2002-12-21 2004-06-23 Foseco Int Rotary device with vanes for dispersing a gas in a molten metal
CN104145034B (zh) 2012-05-07 2016-09-14 日本轻金属株式会社 铝精制装置和铝精制方法
JPWO2013168214A1 (ja) 2012-05-07 2015-12-24 日本軽金属株式会社 アルミニウム精製装置およびアルミニウム精製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077896A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 株式会社豊田中央研究所 Al合金の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3663419B1 (en) 2022-02-09
JP2019077894A (ja) 2019-05-23
WO2019077892A1 (ja) 2019-04-25
EP3663419A4 (en) 2021-01-13
EP3663419A1 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667485B2 (ja) Al合金の再生方法
Liang et al. Effect of cooling rate on grain refinement of cast aluminium alloys
Tebib et al. Effect of P and Sr additions on the microstructure of hypereutectic Al–15Si–14Mg–4Cu alloy
US20080299001A1 (en) Aluminum alloy formulations for reduced hot tear susceptibility
KR102544523B1 (ko) 알루미늄 합금의 재활용 및 이의 정제 방법
Qin et al. Microstructure evolution of in situ Mg2Si/Al–Si–Cu composite in semisolid remelting processing
US20150218673A1 (en) Al-nb-b master alloy for grain refining
JP6800128B2 (ja) Al合金の再生方法
JP7123834B2 (ja) 不純物除去方法
US9371573B2 (en) Grain refinement, aluminium foundry alloys
JP6864704B2 (ja) Al合金の再生方法
JP2010000514A (ja) マグネシウム合金部材の製造方法
WO2019198476A1 (ja) 不純物除去方法
Das Microstructure Evolution during Cooling Slope Rheoprocessing of Novel Al-15Mg2Si-4.5 Si Composite
JP7414592B2 (ja) Al合金の再生方法
Abdi et al. Semi-solid slurry casting using gas induced semi-solid technique to enhance the microstructural characteristics of Al-4.3 Cu alloy
Szymczak et al. Hypoeutectic silumin to pressure die casting with vanadium and tungsten
Ludwig Trace elements in Al-Si foundry alloys
JP2019077895A (ja) Al合金の再生方法
CN110885935B (zh) 一种适用于Mg-Al合金晶粒细化的铸造方法
Sigworth Modification of aluminum-silicon alloys
Stunova Study of AlSi10 Mg alloy structures after modification by various Sr agents
RU2266971C1 (ru) Способ получения алюминиево-кремниевых сплавов
JP2023070039A (ja) 不純物除去方法、アルミニウム系合金の製造方法及びアルミニウム系合金材の製造方法
STUNOVÁ Effect of strontium on the structure of non-binary casting alloys Al-Si

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250