JP6667419B2 - 撮像装置および方法並びに撮像制御プログラム - Google Patents

撮像装置および方法並びに撮像制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6667419B2
JP6667419B2 JP2016218837A JP2016218837A JP6667419B2 JP 6667419 B2 JP6667419 B2 JP 6667419B2 JP 2016218837 A JP2016218837 A JP 2016218837A JP 2016218837 A JP2016218837 A JP 2016218837A JP 6667419 B2 JP6667419 B2 JP 6667419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
imaging
container
image
observation target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016218837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077337A (ja
Inventor
室岡 孝
孝 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016218837A priority Critical patent/JP6667419B2/ja
Priority to US15/790,631 priority patent/US10551607B2/en
Publication of JP2018077337A publication Critical patent/JP2018077337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667419B2 publication Critical patent/JP6667419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0088Inverse microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/088Condensers for both incident illumination and transillumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • G01N2021/155Monitoring cleanness of window, lens, or other parts
    • G01N2021/157Monitoring by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • G01N2021/158Eliminating condensation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、容器内に収容された観察対象を撮像する撮像装置および方法並びに撮像制御プログラムに関するものである。
ES(Embryonic Stem)細胞およびiPS(Induced Pluripotent Stem)細胞などの多能性幹細胞は、種々の組織の細胞に分化する能力を備えたものであり、再生医療、薬の開発、および病気の解明などにおいて応用が可能なものとして注目されている。
従来、ES細胞およびiPS細胞などの多能性幹細胞や分化誘導された細胞などを顕微鏡などで撮像し、その画像の特徴を捉えることで細胞の分化状態などを判定する方法が提案されている。
ES細胞およびiPS細胞などの多能性幹細胞は、ウェルプレートなどの培養容器内に収容され、インキュベータ内において、環境温度および環境湿度が管理された状態で培養される。そして、培養された多能性幹細胞の画像を撮像する際に、培養容器がインキュベータから顕微鏡に供給される。
特開2011−141444 特開2011−127972
しかしながら、上述したようにインキュベータから顕微鏡に培養容器を移動させた際、インキュベータ内と外気との温度および湿度の違いにより結露が生じ、培養容器の外側の底面に液滴が付着する。この液滴は、30μm〜100μm程度の大きさであり、肉眼では確認できないほどの大きさであるため、顕微鏡の操作者に気づかれずに、そのままの状態で培養容器内の細胞の撮像が行われていた。
しかしながら、液滴が付着したままの状態で細胞の撮像を行った場合、液滴に起因して細胞を通過した光の焦点位置がずれ、ボケた画像となってしまう問題がある。また、顕微鏡のオートフォーカス制御方法の一つに、培養容器に対して縞状のパターン光を照射し、そのパターン光の像をラインセンサなどによって検出することによってオートフォーカス制御を行う方法がある。しかしながら、このようなオートフォーカス制御を行ったとしても、上述した液滴が培養容器に付着している場合、ラインセンサ上におけるパターン光の結像位置がずれてしまうため、適切なオートフォーカス制御ができず、やはりボケた画像となってしまう問題がある。
なお、特許文献1には、培養容器の蓋に付着した液滴を検出する方法が開示されている。具体的には、位相差顕微鏡の位相差絞りの像の形状をしたマスク画像と、ベルトラレンズを位相差顕微鏡の光路内に挿入して撮像された画像とを重ね合わせ、その重ね合わせた輝度の総和を算出することによって、培養容器の蓋に付着した液滴を検出することが開示されている。しかしながら、特許文献1において問題としている液滴は、培養容器の蓋に付着したものであり、上述したような肉眼で確認できないような大きさの液滴ではないと推定される。すなわち、特許文献1において問題としている液滴は、肉眼でも確認できる程度の大きさであるため、特許文献1では、その液滴によって発生した迷光を検出することによって、液滴の有無を検出している。
しかしながら、液滴が肉眼で確認できない程度の大きさである場合、特許文献1に記載の方法では、迷光による輝度変化が得られず、液滴を検出することができない。
また、特許文献2には、培養液滴を検出する方法が開示されているが、この培養液滴も、上述した肉眼では確認できない液滴とは全く異なるものである。
本発明は、上記の問題に鑑み、容器の外側の底面に付着した、肉眼では確認できない程の大きさの液滴に起因するボケを抑制することができる撮像装置および方法並びに撮像制プログラムを提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、容器内に収容された観察対象を撮像する撮像部と、撮像部によって撮像された観察対象の画像に基づいて、容器の外側の底面に付着した液滴のパターン情報を取得し、そのパターン情報に基づいて、液滴が底面に付着しているか否かを判定する液滴付着判定部とを備え、撮像部が、液滴付着判定部によって容器の外側の底面に液滴が付着していると判定された場合には、液滴除去処理が行われた後に、観察対象を再び撮像する。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像部は、オートフォーカス制御を行って観察対象を撮像することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、液滴付着判定部は、パターン情報として画像に含まれる空間周波数成分を取得し、その空間周波数成分に基づいて、容器の外側の底面に液滴が付着しているか否かを判定することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、液滴付着判定部は、パターン情報として画像に含まれる明暗パターンを取得し、その明暗パターンに基づいて、容器の外側の底面に液滴が付着しているか否かを判定することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、液滴付着判定部は、パターン情報として画像に含まれる空間周波数成分および明暗パターンを取得し、空間周波数成分に基づく第1の判定を行った後に明暗パターンに基づく第2の判定を行うことによって、容器の外側の底面に液滴が付着しているか否かを判定することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、液滴付着判定部は、画像に含まれる液滴のパターンを認識することによってパターン情報を取得し、そのパターン情報に基づいて、容器の外側の底面に液滴が付着しているか否かを判定することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、液滴付着判定部は、液滴を判別する機械学習された判別器を有し、その判別器を用いて液滴のパターンを認識することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、液滴除去処理は、容器が収容されるインキュベータ内に、容器を予め設定された時間だけ放置する処理とすることができる。
また、上記本発明の撮像装置においては、液滴除去処理を行う液滴除去処理部を備えることができる。
また、上記本発明の撮像装置において、液滴除去処理部は、容器の外側の底面の液滴を拭き取る拭き取り部を有することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、液滴除去処理部は、容器の底面の温度を上げる加熱部を有することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、液滴除去処理部は、容器の底面に向かって送気する送気部を有することができる。
本発明の撮像方法は、容器内に収容された観察対象を撮像し、その撮像した観察対象の画像に基づいて、容器の外側の底面に付着した液滴のパターン情報を取得し、そのパターン情報に基づいて、液滴が底面に付着しているか否かを判定し、容器の外側の底面に液滴が付着していると判定された場合には、液滴除去処理が行われた後に、観察対象を再び撮像する。
本発明の撮像制御プログラムは、コンピュータを、撮像部を制御することによって容器内に収容された観察対象を撮像させる撮像制御部と、撮像部によって撮像された観察対象の画像に基づいて、容器の外側の底面に付着した液滴のパターン情報を取得し、そのパターン情報に基づいて、液滴が底面に付着しているか否かを判定する液滴付着判定部として機能させ、撮像制御部が、液滴付着判定部によって容器の外側の底面に液滴が付着していると判定された場合には、液滴除去処理が行われた後に、観察対象を再び撮像させる。
本発明の撮像装置および方法並びに撮像制御プログラムによれば、容器内に収容された観察対象を撮像し、その撮像した観察対象の画像に基づいて、容器の外側の底面に付着した液滴のパターン情報を取得し、そのパターン情報に基づいて、液滴が底面に付着しているか否かを判定する。そして、容器の外側の底面に液滴が付着していると判定された場合には、液滴除去処理が行われた後に、観察対象を再び撮像するようにしたので、容器の外側の底面に付着した、肉眼では確認できない程の大きさの液滴に起因するボケを抑制することができる。
本発明の撮像装置の一実施形態を用いた顕微鏡システムの概略構成を示すブロック図 撮像装置本体および撮像制御装置の具体的な構成を示す図 培養容器の外側の底面に液滴が付着している様子を示す模式図 培養容器の底面に付着した液滴の位相差画像の一例を示す図 本発明の撮像装置の一実施形態を用いた顕微鏡システムの作用を説明するためのフローチャート 本発明の撮像装置のその他の実施形態を用いた顕微鏡システムの概略構成を示すブロック図 本発明の撮像装置のその他の実施形態を用いた顕微鏡システムの概略構成を示すブロック図
以下、本発明の撮像装置および方法並びに撮像制御プログラムの一実施形態を用いた顕微鏡システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の顕微鏡システムの概略構成を示す図である。
本実施形態の顕微鏡システムは、図1に示すように、撮像装置本体10と、インキュベータ15と、撮像制御装置50と、表示装置80と、入力装置90とを備えている。撮像装置本体10は、本発明の撮像部に相当するものであり、本実施形態では、撮像装置本体10と撮像制御装置50とから本発明の撮像装置が構成されている。
撮像装置本体10は、インキュベータ15内で培養された観察対象である細胞の画像を撮像するものである。インキュベータ15は、培養対象の細胞が収容された培養容器(本発明の容器に相当するものである)が収納されるものであり、培養容器の環境温度および環境湿度を管理するものである。撮像装置本体10とインキュベータ15との間には、培養容器を搬送する搬送機構(図示省略)が設けられており、その搬送機構によって、インキュベータ15から取り出された培養容器が撮像装置本体10に供給されたり、または、撮像装置本体10からインキュベータ15に培養容器が戻されたりする。搬送機構としては、ロボットアームおよび搬送ベルトなどの公知な機構を用いることができる。
図2は、撮像装置本体10および撮像制御装置50の具体的な構成を示す図である。図2に示すように、撮像装置本体10は、照明光照射部20と、結像光学系30と、撮像素子40と、フォーカス用光照射部70と、反射光検出部75と、ステージ61と、ステージ駆動部62とを備えている。
本実施形態の顕微鏡システムにおいては、照明光照射部20と結像光学系30との間に、ステージ61が設けられており、このステージ61上に培養容器60が載置されて、支持される。培養容器60内には、培養液Cおよび観察対象Sが収容されている。
ステージ駆動部62は、X方向、Y方向およびZ方向にステージ61を移動させるものである。X方向およびY方向は、観察対象設置面P1に平行な面上において互いに直交する方向であり、Z方向は、X方向およびY方向に直交する方向である。
照明光照射部20は、培養容器60内に収容された観察対象Sに対して、いわゆる位相差計測のための照明光を照射するものであり、本実施形態では、その位相差計測用の照明光としてリング状照明光を照射する。具体的には、本実施形態の照明光照射部20は、位相差計測用の白色光を出射する白色光源11と、リング形状のスリットを有し、白色光源11から出射された白色光が入射されてリング状照明光を出射するスリット板12と、スリット板12から射出されたリング状照明光が入射され、その入射されたリング状照明光を観察対象Sに対して照射するコンデンサレンズ13とを備えている。
スリット板12は、白色光源11から出射された白色光を遮光する遮光板に対して白色光を透過するリング形状のスリットが設けられたものであり、白色光がスリットを通過することによってリング状照明光が形成される。
ステージ61上に設置された培養容器60内には、観察対象Sとして細胞群などが収容される。培養容器60としては、シャーレおよび複数のウェルが配列されたウェルプレートなどを用いることができる。
結像光学系30は、対物レンズ31と、位相板32と、結像レンズ33とを備えたものである。
位相板32は、リング状照明光の波長に対して透明な透明板に対して位相リングを形成したものである。なお、上述したスリット板12のスリットの大きさは、この位相リングと共役な関係にある。
位相リングは、入射された光の位相を1/4波長ずらす位相膜と、入射された光を減光する減光フィルタとがリング状に形成されたものである。位相板32に入射された直接光は位相リングを通過することによって位相が1/4波長ずれるとともに、その明るさが弱められる。一方、観察対象Sによって回折された回折光は大部分が位相板32の透明板の部分を通過し、その位相および明るさは変化しない。
対物レンズ31は、後述する制御部51の制御によって、Z方向(光軸方向)に移動するものである。観察対象Sの位相差画像を撮像する場合には、制御部51の制御によって対物レンズ31をZ方向へ移動させることによってオートフォーカス制御が行われ、撮像素子40によって撮像される画像のコントラストが調整される。
本実施形態においては、フォーカス用光照射部70によって培養容器60に対してパターン光が照射され、その反射光が反射光検出部75によって検出され、その検出信号に基づいてオートフォーカス制御が行われる。このパターン光の反射光の検出信号に基づくオートフォーカス制御については、後で詳述する。
結像レンズ33は、位相板32を通過した直接光および回折光が入射され、これらの光を撮像素子40に結像するものである。
結像光学系30は、その光学倍率を変更可能に構成するようにしてもよい。光学倍率を変更する方法としては、たとえば互いに異なる倍率を有する複数の対物レンズ31を結像光学系30に設け、この複数の対物レンズ31を自動的に切り換えるようにすればよい。この際、位相板32も対物レンズ31の変更に応じて変更される。また、ユーザが対物レンズ31を手動で交換することによって倍率を変更するようにしてもよい。
撮像素子40は、結像レンズ33によって結像された観察対象Sの位相差画像を撮像するものである。撮像素子40としては、CCD(charge-coupled device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサなどを用いることができる。
フォーカス用光照射部70は、上述したようにオートフォーカス制御に用いられるものであり、オートフォーカス用の光として、予め設定されたパターンを有するパターン光を培養容器60に対して照射するものである。具体的には、本実施形態のフォーカス用光照射部70は、縞状のパターンを有するパターン光を照射するものであり、近赤外光を出射する近赤外光源71と、近赤外光源71から出射された近赤外を透過する線状部分と遮光する線状部分とから構成されるグリッド72と、照射レンズ73と、グリッド72から出射された縞状の明暗のパターンを有するパターン光を培養容器60に向けて反射し、かつ位相差計測用の照明光を透過するダイクロイックミラー74とを備えている。
なお、本実施形態においては、パターン光として近赤外光を用いるようにしたが、パターン光の波長としてはこれに限らず、位相差計測用の照明光と異なる波長であればその他の波長でもよい。
反射光検出部75は、培養容器60へのパターン光の照射による反射光を検出するものである。具体的には、本実施形態の反射光検出部75は、ハーフミラー76と、光路差プリズム77と、ラインセンサ78とを備えている。
ハーフミラー76は、グリッド72から出射されたパターン光を透過し、かつパターン光の培養容器60への照射による反射光を光路差プリズム77の方向に反射するものである。
光路差プリズム77は、入射されたパターン光の反射光を2つの光路に分け、ラインセンサ78の異なる2箇所に結像するものである。ラインセンサ78は、2箇所で撮像された第1の検出信号と第2の検出信号とを撮像制御装置50の制御部51に出力するものである。なお、本実施形態においては、光路差プリズム77によって分けられた2つの光路の反射光を1つのラインセンサ78によって検出するようにしたが、各光路の反射光を個別に検出する2つのセンサを設けるようにしてもよい。
撮像制御装置50は、撮像装置本体10の動作を制御するものである。撮像制御装置50は、図2に示すように、制御部51(本発明の撮像制御部に相当する)と、液滴付着判定部52とを備えている。撮像制御装置50は、CPU(Central Processing Unit)、半導体メモリおよびハードディスクなどを備えたコンピュータから構成されるものであり、ハードディスクに本発明の撮像制御プログラムの一実施形態がインストールされている。そして、この撮像制御プログラムがCPUによって実行されることによって、図1に示す制御部51および液滴付着判定部52が機能する。
制御部51は、反射光検出部75のラインセンサ78によって検出された第1の検出信号と第2の検出信号とに基づいて、対物レンズ31をZ方向に移動させてオートフォーカス制御を行うものである。具体的には、制御部51は、第1の検出信号のコントラスト(波形パターン)と第2の検出信号のコントラスト(波形パターン)が近似する位置に対物レンズ31を移動させることによって合焦位置を決定する。なお、本実施形態では、ラインセンサ78を用いて第1および第2の検出信号を検出するようにしたが、これに限らず、CMOSイメージセンサまたはCCDイメージセンサを用いてもよい。
また、制御部51は、ステージ駆動部62を駆動制御し、これによりステージ61をX方向、Y方向およびZ方向に移動させるものである。ステージ61が、X方向およびY方向に移動することによって、たとえば1つのウェル内が位相差計測用の照明光で走査され、1つのウェル内で分割された複数の撮像領域(視野)毎の位相差画像が撮像される。
液滴付着判定部52は、撮像装置本体10によって撮像された観察対象Sの位相差画像に基づいて、培養容器60の外側の底面に液滴が付着しているか否かを判定するものである。
図3は、培養容器60の外側の底面P2に液滴Wが付着している様子を示す模式図である。液滴Wは、インキュベータ15から培養容器60を取り出した際に、インキュベータ15内と外気との温度および湿度の違いに起因して結露が生じ、これにより底面P2に付着したものである。液滴Wの大きさは、肉眼では確認できないほどの大きさであるが、位相差画像上においては明暗のコントラストが強調されるため確認可能である。
培養容器60の底面P2に液滴Wが付着した場合、オートフォーカス制御におけるパターン光の像も液滴Wの影響によってボケてしまうため、適切なオートフォーカス制御を行うことができない。また、オートフォーカス制御を行ったとしても、観察対象Sではなく、液滴Wの方に焦点があってしまい、観察対象Sである細胞群の位相差画像がボケた画像となってしまう。
そこで、本実施形態の顕微鏡システムにおいては、液滴付着判定部52によって培養容器60の底面P2に液滴が付着しているか否かを判定し、液滴Wが付着していると判定された場合には、その液滴Wを除去する処理を行った後、再度、観察対象Sの位相差画像の撮像を行う。
本実施形態の液滴付着判定部52は、培養容器60の外側の底面P2に液滴が付着しているか否かの判定を2段階で行うものである。具体的には、液滴付着判定部52は、
位相差画像に含まれる空間周波数成分および明暗パターンを液滴のパターン情報として取得し、空間周波数成分に基づいて液滴の付着を判定する第1の判定と、明暗パターンに基づいて液滴の付着を判定する第2の判定とを行うものである。
第1の判定においては、位相差画像に含まれる空間周波数成分を算出し、高周波成分が少ない場合には、すなわち液滴の付着により位相差画像がボケた画像となっている場合には、液滴が付着していると判定する。一方、高周波成分が多い場合には、培養容器60内の各細胞に合焦しているか、または培養容器60の底面に付着した液滴に合焦している状態なので、第2の判定を行って、各細胞または液滴のどちらに合焦しているのかを判定する。なお、空間周波数成分の解析については、たとえば位相差画像に含まれる空間周波数成分のスペクトルを求めて行うようにしてもよいし、位相画像に対してフーリエ変換などを施して行うようにしてもよい。
第2の判定においては、具体的には、位相差画像から各細胞の輪郭と各細胞に含まれる核の輪郭を抽出する輪郭抽出処理を行う。輪郭抽出処理としては、たとえばエッジ検出処理などの公知な処理を用いることができる。
また、培養容器60の底面に付着した液滴の位相差画像は、図4に示すように、中心部分が暗く、周辺部分が明るい明暗パターンを有するため、液滴の周辺部分の輪郭および中心の暗い部分の輪郭も輪郭抽出処理によって抽出することができる。
そして、細胞の位相差画像も核の部分が暗く、細胞質の部分が明るくなるので、液滴と同様に明暗パターンを形成する。しかしながら、液滴の明暗パターンは、周辺の明るい部分の輪郭と中心の暗い部分の輪郭とが相似形となるが、細胞の場合、細胞の核は、円形に近いが、細胞質の輪郭は必ずしも円形ではなく、種々の形を有する。したがって、第2の判定においては、この違いを利用して、各細胞に合焦しているのか、液滴に合焦しているのかを判定する。
具体的には、位相差画像から抽出された輪郭から形成される各細胞または各液滴の明暗パターンの外側の輪郭と内側の輪郭とが相似形であるか否かを判定し、さらに明暗パターンの暗い部分と明るい部分の面積の比率が予め設定された閾値範囲内であるか否かを判定する。明暗パターンの外側の輪郭と内側の輪郭とが相似形であるか否かについては、たとえば各明暗パターンの外側の輪郭と内側の輪郭との類似度を算出し、その類似度が予め設定された閾値以上であるか否かを判定するようにすればよい。また、明暗パターンの暗い部分と明るい部分の面積の比率については、たとえば各細胞または各液滴の明暗パターンの暗い部分の面積の総和と、明るい部分の面積の総和との比率を算出するようにすればよい。
そして、第2の判定においては、明暗パターンの外側の輪郭と内側の輪郭とが相似形であり、かつ明暗パターンの暗い部分と明るい部分の面積の比率が予め設定された閾値範囲内である場合には、明暗パターンは液滴のパターンである可能性が高いので、液滴に合焦していると判定する。一方、上記の条件のいずれか一方を満たしていない場合には、細胞に合焦していると判定する。
そして、液滴付着判定部52は、第2の判定において、液滴に合焦していると判定することによって、培養容器60の外側の底面に液滴が付着していると判定する。
液滴付着判定部52による判定結果は、制御部51に出力される。制御部51は、培養容器60の外側の底面に液滴が付着していると判定された場合には、予め設定された液滴除去処理を行った後に、再び、観察対象Sの位相差画像を撮像する。
本実施形態における液滴除去処理は、培養容器60を撮像装置本体10のステージ61からインキュベータ15内に戻し、インキュベータ15内に、培養容器60を予め設定された時間だけ放置する処理である。このようにインキュベータ15内に培養容器60を放置することによって、培養容器60の底面に付着した液滴を取り除くことができる。
そして、制御部51は、上述した液滴除去処理が行われた後、再び、インキュベータ15から撮像装置本体10のステージ61上に培養容器60を設置し、観察対象Sを再び撮像する。なお、この再撮像の際、インキュベータ15から撮像装置本体10のステージ61上への培養容器60の搬送速度は、1回目の撮像の際の搬送速度よりも速くすることが好ましい。これにより、培養容器60への液滴の再付着を防止することができる。
図1に戻り、撮像制御装置50には、入力装置90と表示装置80とが接続されている。入力装置90は、キーボードやマウスなどの入力デバイスを備えたものであり、ユーザによる設定入力を受け付けるものである。特に、本実施形態における入力装置90は、上述した対物レンズ31の倍率の情報などの設定入力を受け付けるものである。
表示装置80は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスから構成されるものであり、撮像素子40において撮像された位相差画像などを表示するものである。なお、表示装置80をタッチパネルによって構成することによって、入力装置90を兼用するようにしてもよい。
次に、本実施形態の顕微鏡システムの作用について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、観察対象Sが収容された培養容器60がインキュベータ15から取り出され、ステージ61上に設置される(S10)。
次に、フォーカス用光照射部70から出射されたパターン光の培養容器60への照射によってオートフォーカス制御が行われ、観察対象Sの位相差画像の撮像が行われる(S12)。
撮像素子40によって撮像された位相差画像は、液滴付着判定部52に入力される。そして、液滴付着判定部52は、まず、位相差画像に含まれる空間周波数成分を算出し、高周波成分が多く含まれるか否かを判定する第1の判定を行う(S14)。液滴付着判定部52は、高周波成分が少なく、位相差画像がボケた画像である場合には(S14,YES)、培養容器60の底面に液滴が付着していると判定し、S22の液滴除去処理に進む。
一方、液滴付着判定部52は、位相差画像に高周波成分が多く含まれる場合には(S14,NO)、第2の判定を行う。第2の判定においては、まず、位相差画像に含まれる明暗パターンの外側の輪郭と内側の輪郭とが相似形であるか否かが判定される(S16)。そして、明暗パターンの外側の輪郭と内側の輪郭とが相似形であると判定された場合には(S16,YES)、次に、明暗パターンの暗い部分と明るい部分の面積の比率が予め設定された閾値範囲内であるか否かが判定される(S18)。そして、明暗パターンの暗い部分と明るい部分の面積の比率が予め設定された閾値範囲内であると判定された場合には(S18,YES)、液滴付着判定部52は、液滴に合焦していると判定し、培養容器60の外側の底面に液滴が付着していると判定する(S20)。
次いで、液滴付着判定部52によって培養容器60の外側の底面に液滴が付着していると判定された場合には(S20,YES)、液滴除去処理が行われる(S22)。具体的には、上述したように培養容器60が、撮像装置本体10のステージ61からインキュベータ15内に戻され、予め設定された時間だけ放置される。
そして、液滴除去処理が行われた後、インキュベータ15から培養容器60が取り出されて、撮像装置本体10のステージ61上に再び設置され、観察対象Sの位相差画像が再撮像される(S24)。再撮像された観察対象Sの位相差画像は、制御部51によって表示装置80に表示される。
一方、S16において、明暗パターンの外側の輪郭と内側の輪郭とが相似形でないと判定された場合(S16,NO)、またはS18において、明暗パターンの面積の比率が予め設定された閾値範囲内でないと判定された場合(S18,NO)には、観察対象Sである細胞に合焦していると判定し(S26)、すなわち培養容器60の底面に液滴が付着しておらず適切な位相差画像が撮像されていると判定する。この場合、制御部51は、上述した液滴除去処理および位相差画像の再撮像を行うことなく、1回目に撮像した位相差画像を表示装置80に表示させる。
上記実施形態の顕微鏡システムによれば、培養容器60内に収容された観察対象Sを撮像し、その撮像された観察対象Sの位相差画像に基づいて、培養容器60の外側の底面に付着した液滴のパターン情報を取得し、そのパターン情報に基づいて、培養容器60の外側の底面に液滴が付着しているか否かを判定し、培養容器60の外側の底面に液滴が付着していると判定された場合には、予め設定された液滴除去処理が行われた後に、観察対象Sを再び撮像するようにしたので、培養容器60の外側の底面に付着した、肉眼では確認できない程の大きさの液滴に起因するボケを抑制することができる。
なお、上記実施形態の顕微鏡システムにおいては、エッジ検出などの輪郭抽出処理を行うことによって明暗パターンを抽出し、その明暗パターンに基づいて液滴が付着しているか否かを判定するようにしたが、これに限らず、たとえば液滴のパターンを予め取得しておき、その液滴のパターンを用いてパターン認識を行って位相差画像内に液滴が含まれるか否かを示すパターン情報を取得し、そのパターン情報に基づいて、培養容器60の外側の底面に液滴が付着しているか否かを判定するようにしてもよい。また、このようにパターン認識を行う場合、液滴のパターンが機械学習された判別器を生成しておき、その判別器を用いて液滴のパターンを認識するようにしてもよい。機械学習の手法としては、アダブーストおよびサポートベクタマシンを用いることができる。
また、上記実施形態の顕微鏡システムにおいては、液滴除去処理として、インキュベータ15内に培養容器60を戻して放置する処理を行うようにしたが、この際、液滴が早く蒸発するように、インキュベータ15内の湿度を下げたり、またはインキュベータ15内の温度を上げたりしてもよい。
また、インキュベータ15に戻すことなく、ステージ61上において、培養容器60を予め設定された時間だけ放置し、その後、再撮像を行うようにしてもよい。また、液滴除去処理としては、これに限らず、図6に示すように、液滴除去処理を行う液滴除去処理部16を設けるようにしてもよい。
液滴除去処理部16の構成としては、たとえば培養容器60の外側の底面の液滴を拭き取る拭き取り部を設けるようにすればよい。拭き取り部としては、たとえば液滴を拭き取る布などと、その布を培養容器60の外側の底面に押し付けながらX−Y面内で移動させる移動機構とを設けるようにすればよい。
また、液滴除去処理部16は、培養容器60の底面の温度を上げる加熱部を有するものとしてもよい。加熱部としては、たとえば電熱線などの公知な構成を用いることができる。加熱部によって培養容器60の底面の温度を上げることによって液滴を蒸発させることができる。
また、液滴除去処理部16は、培養容器60の底面に向かって送気する送気部を有するものとしてもよい。送気部としては、たとえばファンなどの公知な構成を用いることができる。送気部によって培養容器60の底面に向かって送気することによって液滴を蒸発させることができる。
また、液滴除去処理部16は、インキュベータ15内または撮像装置本体10内に設けるようにしてもよい。
また、液滴付着判定部52によって液滴が付着していると判定された場合には、制御部51が、表示装置80にメッセージを表示するなどしてユーザに対して警告するようにしてもよい。そして、液滴除去処理は、ユーザが手動で行うようにしてもよい。
また、液滴付着判定部52によって液滴が付着しているか否かを判定する際に用いる閾値を変更可能に構成するようにしてもよい。上記閾値としては、位相差画像に含まれる空間周波数成分に高周波成分が多く含まれるか否かを判定する際の閾値、および明暗パターンの暗い部分と明るい部分の面積の比率が予め設定された閾値範囲内であるかを判定する際のその閾値範囲などがある。ただし、これらに限らず、判定に用いる閾値であればその他の閾値でもよい。閾値の変更は、たとえば閾値変更画面を表示装置80に表示させ、入力装置90において変更後の閾値を受け付けるようにすればよい。
また、図7に示すように、撮像装置本体10内に小型インキュベータ10aを設けるようにしてもよい。そして、液滴付着判定部52によって液滴が付着していると判定された場合に、小型インキュベータ10a内において、培養容器60を予め設定された時間だけ放置することによって液滴除去処理を行うようにしてもよい。また、小型インキュベータ10a内の湿度を下げたり、または温度をあげたりすることによって液滴除去処理を行うようにしてもよい。また、インキュベータ15から小型インキュベータ10aまでの培養容器60の搬送時間はできるだけ短い方が好ましい。
また、上記実施形態の顕微鏡システムにおいては、オートフォーカス制御を行うようにしたが、オートフォーカス制御を行わない構成としてもよい。
また、上記実施形態は、本発明を位相差顕微鏡に適用したものであるが、本発明は、位相差顕微鏡に限らず、微分干渉顕微鏡および明視野顕微鏡などのその他の顕微鏡に適用するようにしてもよい。
10 撮像装置本体
11 白色光源
12 スリット板
13 コンデンサレンズ
15 インキュベータ
16 液滴除去処理部
20 照明光照射部
30 結像光学系
31 対物レンズ
32 位相板
33 結像レンズ
40 撮像素子
50 撮像制御装置
51 制御部
52 液滴付着判定部
60 培養容器
61 ステージ
62 ステージ駆動部
70 フォーカス用光照射部
71 近赤外光源
72 グリッド
73 照射レンズ
74 ダイクロイックミラー
75 反射光検出部
76 ハーフミラー
77 光路差プリズム
78 ラインセンサ
80 表示装置
90 入力装置
C 培養液
P1 観察対象設置面
P2 底面
S 観察対象
W 液滴

Claims (16)

  1. 容器内に収容された観察対象を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が前記容器の底面に合焦するようにオートフォーカス制御を行う制御部と、
    前記撮像部によって撮像された前記観察対象の画像に基づいて、前記容器の外側の底面に付着した液滴のパターン情報を取得し、該パターン情報に基づいて、前記液滴が前記底面に付着しているか否かを判定する液滴付着判定部とを備え、
    前記撮像部が、前記液滴付着判定部によって前記容器の外側の底面に液滴が付着していると判定された場合には、液滴除去処理が行われた後に、前記観察対象を再び撮像する撮像装置。
  2. 前記制御部は、オートフォーカス用のパターン光を前記容器の底面に照射して前記底面から反射された反射光を検出することでオートフォーカス制御を行う請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記液滴付着判定部が、前記パターン情報として前記画像に含まれる空間周波数成分を取得し、該空間周波数成分に基づいて、前記容器の外側の底面に液滴が付着しているか否かを判定する請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 前記液滴付着判定部が、前記パターン情報として前記画像に含まれる明暗パターンを取得し、該明暗パターンに基づいて、前記容器の外側の底面に液滴が付着しているか否かを判定する請求項1から3いずれか1項記載の撮像装置。
  5. 容器内に収容された観察対象を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された前記観察対象の画像から取得した空間周波数成分から、前記観察対象の画像が、前記空間周波数成分に含まれる高周波成分が少ないボケた画像であるか否かを判定し、前記観察対象の画像が前記ボケた画像である場合には、液滴が前記容器の底面に付着していると判定し、前記観察対象の画像が前記ボケた画像ではない場合には、さらに、前記観察対象の画像の明暗パターンが前記液滴のパターンであるか否かを判定して、前記観察対象の画像が前記液滴のパターンである場合には、前記液滴が前記容器の底面に付着していると判定し、前記観察対象の画像が前記液滴のパターンでない場合には、前記液滴が前記容器の底面に付着していないと判定する液滴付着判定部とを備え、
    前記撮像部が、前記液滴付着判定部によって前記容器の外側の底面に液滴が付着していると判定された場合には、液滴除去処理が行われた後に、前記観察対象を再び撮像する撮像装置。
  6. 前記液滴付着判定部が、前記画像に含まれる液滴のパターンを認識することによって前記パターン情報を取得し、該パターン情報に基づいて、前記容器の外側の底面に液滴が付着しているか否かを判定する請求項1から3いずれか1項記載の撮像装置。
  7. 前記液滴付着判定部が、前記液滴を判別する機械学習された判別器を有し、該判別器を用いて前記液滴のパターンを認識する請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記液滴除去処理が、前記容器が収容されるインキュベータ内に、前記容器を予め設定された時間だけ放置する処理である請求項1から7いずれか1項記載の撮像装置。
  9. 前記液滴除去処理を行う液滴除去処理部を備えた請求項1から7いずれか1項記載の撮像装置。
  10. 前記液滴除去処理部が、前記容器の外側の底面の液滴を拭き取る拭き取り部を有する請求項9記載の撮像装置。
  11. 前記液滴除去処理部が、前記容器の底面の温度を上げる加熱部を有する請求項9記載の撮像装置。
  12. 前記液滴除去処理部が、前記容器の底面に向かって送気する送気部を有する請求項9記載の撮像装置。
  13. 撮像装置において、
    撮像部が容器内に収容された観察対象を撮像し、
    前記撮像部が前記容器の底面に合焦するようにオートフォーカス制御を行い、
    該撮像した前記観察対象の画像に基づいて、前記容器の外側の底面に付着した液滴のパターン情報を取得し、該パターン情報に基づいて、前記液滴が前記底面に付着しているか否かを判定し、
    前記撮像部が、前記容器の外側の底面に液滴が付着していると判定された場合には、液滴除去処理が行われた後に、前記観察対象を再び撮像する撮像方法。
  14. コンピュータを、
    撮像部を制御することによって容器内に収容された観察対象を撮像させる撮像制御部であって、前記撮像部が前記容器の底面に合焦するようにオートフォーカス制御を行う撮像制御部と、
    前記撮像部によって撮像された前記観察対象の画像に基づいて、前記容器の外側の底面に付着した液滴のパターン情報を取得し、該パターン情報に基づいて、前記液滴が前記底面に付着しているか否かを判定する液滴付着判定部として機能させ、
    前記撮像制御部が、前記液滴付着判定部によって前記容器の外側の底面に液滴が付着していると判定された場合には、液滴除去処理が行われた後に、前記撮像部に前記観察対象を再び撮像させる撮像制御プログラム。
  15. 撮像装置において、
    撮像部が容器内に収容された観察対象を撮像し、
    前記撮像部によって撮像された前記観察対象の画像から取得した空間周波数成分から、前記観察対象の画像が、前記空間周波数成分に含まれる高周波成分が少ないボケた画像であるか否かを判定し、前記観察対象の画像が前記ボケた画像である場合には、液滴が前記容器の底面に付着していると判定し、前記観察対象の画像が前記ボケた画像ではない場合には、さらに、前記観察対象の画像の明暗パターンが前記液滴のパターンであるか否かを判定して、前記観察対象の画像が前記液滴のパターンである場合には、前記液滴が前記容器の底面に付着していると判定し、前記観察対象の画像が前記液滴のパターンでない場合には、前記液滴が前記容器の底面に付着していないと判定し、
    前記撮像部が、前記容器の外側の底面に液滴が付着していると判定された場合には、液滴除去処理が行われた後に、前記観察対象を再び撮像する撮像方法。
  16. コンピュータを、
    撮像部を制御することによって容器内に収容された観察対象を撮像させる撮像制御部と、
    前記撮像部によって撮像された前記観察対象の画像から取得した空間周波数成分から、前記観察対象の画像が、前記空間周波数成分に含まれる高周波成分が少ないボケた画像であるか否かを判定し、前記観察対象の画像が前記ボケた画像である場合には、液滴が前記容器の底面に付着していると判定し、前記観察対象の画像が前記ボケた画像ではない場合には、さらに、前記観察対象の画像の明暗パターンが前記液滴のパターンであるか否かを判定して、前記観察対象の画像が前記液滴のパターンである場合には、前記液滴が前記容器の底面に付着していると判定し、前記観察対象の画像が前記液滴のパターンでない場合には、前記液滴が前記容器の底面に付着していないと判定する液滴付着判定部として機能させ、
    前記撮像制御部が、前記液滴付着判定部によって前記容器の外側の底面に液滴が付着していると判定された場合には、液滴除去処理が行われた後に、前記観察対象を再び撮像させる撮像制御プログラム。
JP2016218837A 2016-11-09 2016-11-09 撮像装置および方法並びに撮像制御プログラム Expired - Fee Related JP6667419B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218837A JP6667419B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 撮像装置および方法並びに撮像制御プログラム
US15/790,631 US10551607B2 (en) 2016-11-09 2017-10-23 Imaging apparatus and method and imaging control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218837A JP6667419B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 撮像装置および方法並びに撮像制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077337A JP2018077337A (ja) 2018-05-17
JP6667419B2 true JP6667419B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62063845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218837A Expired - Fee Related JP6667419B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 撮像装置および方法並びに撮像制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10551607B2 (ja)
JP (1) JP6667419B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3674686B1 (en) * 2017-08-25 2023-11-01 FUJIFILM Corporation Learning device, method, and program for discriminator
JP7474561B2 (ja) 2018-04-13 2024-04-25 株式会社豊田中央研究所 被覆処理液とその製造方法および被覆材の製造方法
CN116200258B (zh) * 2023-04-28 2023-07-07 中国医学科学院北京协和医院 一种用于消除培养皿盖内壁上的雾气的方法、装置和设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131688A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Sharp Corp カメラ監視装置
JP4804002B2 (ja) * 2004-12-28 2011-10-26 オリンパス株式会社 培養観察装置
JP2010014494A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Denso Corp 異物検出装置、異物検出プログラム、異物除去装置、および車載通信装置
JP2011127972A (ja) 2009-12-16 2011-06-30 Nikon Corp 観察装置及び培養観察装置
JP2011141444A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Nikon Corp 顕微鏡システム
JP2013099278A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養容器の製造方法
US8654427B1 (en) * 2012-08-31 2014-02-18 Rosemount Aerospace Inc. Ruggedized two-axis optical beam steering device
JP6219214B2 (ja) * 2014-03-31 2017-10-25 富士フイルム株式会社 細胞撮像制御装置および方法並びにプログラム
JP2016091004A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 キヤノン株式会社 非線形光学顕微鏡装置、情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180129028A1 (en) 2018-05-10
US10551607B2 (en) 2020-02-04
JP2018077337A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015182382A1 (ja) 細胞評価装置および方法並びにプログラム
JP5577885B2 (ja) 顕微鏡及び合焦点方法
US9594941B2 (en) Phase distribution measurement method and phase distribution measurement apparatus
JP6219214B2 (ja) 細胞撮像制御装置および方法並びにプログラム
US9753267B2 (en) Observation system, observation program, and observation method
JP6667419B2 (ja) 撮像装置および方法並びに撮像制御プログラム
US20150185460A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP6718024B2 (ja) 判別器の学習装置、方法およびプログラム、並びに判別器
WO2017145487A1 (ja) 顕微鏡および観察方法
JP7277051B2 (ja) コントラストを増進し、かつ焦点を見出すための干渉縞の使用を伴う透過照明撮像
JP6815477B2 (ja) 顕微鏡装置および観察方法並びに顕微鏡装置制御プログラム
WO2017145839A1 (ja) 位相差顕微鏡および撮像方法
KR102149625B1 (ko) 촬영 화상 평가 장치 및 방법과, 프로그램
JP6667411B2 (ja) 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
JP7288141B2 (ja) 顕微鏡画像撮像方法および顕微鏡画像撮像装置
JP6534294B2 (ja) 撮像装置および方法並びに撮像制御プログラム
JPWO2018081037A5 (ja)
JP6567244B2 (ja) 細胞の運動観察方法、画像処理プログラム及び画像処理装置
EP4275088A1 (en) Methods and systems to compensate for substrate thickness error
JPWO2019069823A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の作動方法及び撮像制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees