JP6666721B2 - 制御装置及び位置検出システム - Google Patents

制御装置及び位置検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6666721B2
JP6666721B2 JP2016003270A JP2016003270A JP6666721B2 JP 6666721 B2 JP6666721 B2 JP 6666721B2 JP 2016003270 A JP2016003270 A JP 2016003270A JP 2016003270 A JP2016003270 A JP 2016003270A JP 6666721 B2 JP6666721 B2 JP 6666721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
nail
obstacle nail
obstacle
game board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016003270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123901A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
小杉 誠
誠 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016003270A priority Critical patent/JP6666721B2/ja
Publication of JP2017123901A publication Critical patent/JP2017123901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666721B2 publication Critical patent/JP6666721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

本発明は、遊技機の遊技盤面に設けられた障害釘の位置を検出するために用いられる検出子を制御することで障害釘の位置を検出可能な制御装置及び位置検出システムに関する。
遊技領域に遊技球を打ち込むことで遊技を行うパチンコ遊技機にあっては、遊技盤面における遊技領域に多数の障害釘が打設されている。このような障害釘は、例えば、真鍮製の釘等が使用され、遊技盤の製造時において釘打ち機等により遊技盤面に打設される。
このように釘打ち機により障害釘を遊技盤面に打設する場合、障害釘の遊技盤面に対する角度等に誤差が生じることがある。このような誤差が生じると遊技球の入賞率等に大きな影響が生じるため、障害釘の設定点からの曲げやずれ量等を測定し、該測定した曲げやずれ量を修正するといった整備を行うことがある。
このように、遊技盤面に打設された障害釘の曲げやずれ量等を測定する装置として、例えば、パネルセンサを遊技盤面の前面に配置し、障害釘の頭部にセンサ面を押し当てて各障害釘の位置を同時に測定するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、例えば、多関節アームの先端にプローブを備え、プローブの位置を演算で検出可能なものがあった(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−185483号公報 特開2015−100871号公報
上記特許文献1に記載の装置では、遊技盤面に設けられた障害釘の位置を正確に検出できない虞があった。また、上記特許文献2に記載されるような装置を用いて障害釘の位置を検出しようとすると、装置の動作が煩雑になる虞があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、動作が煩雑になることを抑制しつつ遊技盤面に設けられた障害釘の位置を正確に検出することができる制御装置及び位置検出システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の手段1の位置検出システムは、
検出子(例えば、測定部602)と、該検出子を制御することで遊技機の遊技盤面(例えば、遊技盤2の遊技盤面2a)に設けられた障害釘(例えば、障害釘200)の位置を検出可能な制御装置(例えば、制御装置500)と、を含む位置検出システムであって、
前記検出子は、第1接触片(例えば、第1接触辺602L)と、該第1接触片に対し交差するように配置される第2接触片(例えば、第2接触辺602R)と、を有し、
前記制御装置は、障害釘に前記検出子を接触させることで、障害釘の位置を検出可能である
ことを特徴としている。
この特徴によれば、動作が煩雑になることを抑制しつつ遊技盤面に設けられた障害釘の位置を正確に検出することができる。
なお、交差するように配置されるとは、第1接触片と第2接触片とが接触して交差するように配置されるものでもよいし、第1接触片と第2接触片とが接触せずに離間しているがそれぞれの接触片の延長線上では交差するように配置されるものでもよい。すなわち、それぞれの接触片が異なる角度をもって配置されていればよい。
本発明の手段2の検出子は、
遊技機の遊技盤面(例えば、遊技盤2の遊技盤面2a)に設けられた障害釘(例えば、障害釘200)の位置を検出するために用いられる検出子であって、
第1接触片(例えば、第1接触辺602L)と、該第1接触片に対し交差するように配置される第2接触片(例えば、第2接触辺602R)と、を有する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、動作が煩雑になることを抑制しつつ遊技盤面に設けられた障害釘の位置を正確に検出することができる。
本発明の手段3の制御装置は、
検出子を制御することで遊技機の遊技盤面(例えば、遊技盤2の遊技盤面2a)に設けられた障害釘(例えば、障害釘200)の位置を検出可能な制御装置であって、
第1接触片(例えば、第1接触辺602L)と該第1接触片に対し交差するように配置される第2接触片(例えば、第2接触辺602R)とを有する検出子を制御可能であり、該検出子を障害釘に接触させることで、障害釘の位置を検出可能である
ことを特徴としている。
この特徴によれば、動作が煩雑になることを抑制しつつ遊技盤面に設けられた障害釘の位置を正確に検出することができる。
本発明の手段4の制御装置は、手段1、3のいずれかに記載の制御装置であって、
前記検出子の前記第1接触片と前記第2接触片との交差側の部位である特定部位(例えば、基点RP)に障害釘が接触したときに、前記検出子の位置にもとづいて障害釘の位置を検出する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、動作が煩雑になることを抑制しつつ遊技盤面に設けられた障害釘の位置を検出することができる。
なお、交差側の部位である特定部位とは、第1接触片と第2接触片が接触して交差する交差部(第1接触片と第2接触片とが接触せずに離間しているものでは、それぞれの接触片の延長線上での仮想の交差部)に限らず、第1接触片および第2接触片における交差部の近傍の部位も含まれる。交差部の近傍とは、例えば、障害釘のように断面が円形をしている部材を交差部に最接近させたときに該障害釘が第1接触片および第2接触片に対して接触する部位等が含まれる。
本発明の手段5の制御装置は、手段4に記載の制御装置であって、
障害釘が前記特定部位と異なる部位において前記第1接触片に接触したときには、障害釘が前記第2接触片および前記特定部位に近づくように前記検出子を移動させ、障害釘が前記特定部位と異なる部位において前記第2接触片に接触したときには、障害釘が前記第1接触片および前記特定部位に近づくように前記検出子を移動させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、動作が煩雑になることを抑制しつつ遊技盤面に設けられた障害釘の位置を検出することができる。
本発明の手段6の制御装置は、手段4、5のいずれかに記載の制御装置であって、
前記検出子に加わる外力が特定値以上であるときに、障害釘が前記検出子の前記特定部位に接触したと判断する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、簡易な制御で遊技盤面に設けられた障害釘の位置を検出することができる。
本発明の手段7の制御装置は、手段6に記載の制御装置であって、
前記検出子の前記第1接触片または前記第2接触片に前記特定値未満の外力が加わったときに、障害釘が前記第1接触片または前記第2接触片のうち接触していない方の接触片および前記特定部位に近づくように前記検出片を移動させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、簡易な制御で遊技盤面に設けられた障害釘の位置を検出することができる。
本発明の手段8の制御装置は、手段4、5のいずれかに記載の制御装置であって、
障害釘が前記第1接触片および前記第2接触片の双方に接触することで前記特定部位に接触したと判断する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、簡易な制御で遊技盤面に設けられた障害釘の位置を検出することができる。
本発明の手段9の障害釘整備装置は、
遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)の遊技盤面(例えば、遊技盤2の遊技盤面2a)に設けられた複数の障害釘(例えば、障害釘200)の整備を行う障害釘整備装置(例えば、障害釘整備装置300)であって、
前記複数の障害釘のうち予め定められた設定位置からのずれが許容範囲外である障害釘に対して行う第1整備(例えば、工程S5にて行う第1整備)と、
前記複数の障害釘のうち予め指定された障害釘(例えば、指定釘204〜208)に対して行う第2整備(例えば、工程S6にて行う第2整備)と、
を実行可能であり、
前記第2整備では、前記第1整備とは内容が異なる整備を行う(例えば、第1整備は、工程S3において遊技盤面2aに打ち込まれた複数の障害釘200のうち、工程S4で異常が検知された障害釘200を対象とし、該異常が検知された障害釘200の頭部200bを設定位置の許容範囲内に配置する作業を含むのに対し、第2整備は、予め定められた指定された障害釘(例えば、指定釘204〜208)を対象とし、該指定された障害釘200の頭部200bを予め指定された指定位置の許容範囲内に配置する作業を含む。つまり、第2整備及び該第2整備を行う工程S6では、第1整備及び該第1整備を行う工程S5とは内容が異なる整備を行う。)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1整備では、複数の障害釘について設定位置からのずれを一様に整備することができるとともに、第2整備では、予め指定された障害釘についてずれの整備とは内容が異なる整備を行うことができるため、障害釘の配列等に応じた細かい整備が可能となる。
本発明の手段10の障害釘整備方法は、
遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)の遊技盤面(例えば、遊技盤2の遊技盤面2a)に設けられた複数の障害釘(例えば、障害釘200)の整備を行う障害釘整備方法であって、
前記複数の障害釘のうち予め定められた設定位置からのずれが許容範囲外である障害釘に対して行う第1整備工程(例えば、第1整備を行う工程S5)と、
前記複数の障害釘のうち予め指定された障害釘(例えば、指定釘204〜208)に対して行う第2整備工程(例えば、第2整備を行う工程S6)と、
を含み、
前記第2整備工程では、前記第1整備工程とは内容が異なる整備を行う(例えば、第1整備は、工程S3において遊技盤面2aに打ち込まれた複数の障害釘200のうち、工程S4で異常が検知された障害釘200を対象とし、該異常が検知された障害釘200の頭部200bを設定位置の許容範囲内に配置する作業を含むのに対し、第2整備は、予め定められた指定された障害釘(例えば、指定釘204〜208)を対象とし、該指定された障害釘200の頭部200bを予め指定された指定位置の許容範囲内に配置する作業を含む。つまり、第2整備及び該第2整備を行う工程S6では、第1整備及び該第1整備を行う工程S5とは内容が異なる整備を行う。)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1整備工程では、複数の障害釘について設定位置からのずれを一様に整備することができるとともに、第2整備工程では、予め指定された障害釘についてずれの整備とは内容が異なる整備を行うことができるため、障害釘の配列等に応じた細かい整備が可能となる。
本発明の手段11の障害釘整備システムは、
遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)の遊技盤面(例えば、遊技盤2の遊技盤面2a)に複数の障害釘(例えば、障害釘200)を打ち込むための釘打装置(例えば、釘打ち機16)と、
前記複数の障害釘各々について予め定められた設定位置からのずれが許容範囲内にあるか否かを判定する判定装置(例えば、第1釘検査装置17Aや第2釘検査装置17B、制御装置500)と、
前記複数の障害釘の整備を行う障害釘整備装置(例えば、障害釘整備装置300)と、
前記釘打装置、前記判定装置及び前記障害釘整備装置の制御を行う制御装置(例えば、制御装置500の制御部501)と、
からなる障害釘整備システムであって、
前記制御装置は、
前記遊技機の遊技盤面に設けられた複数の障害釘のうち特定の障害釘を指定する障害釘指定手段(例えば、制御装置500の正確ドライバーの整備データを設定するためのインタフェースに表示される整備箇所(指定釘の種類)に指定釘204〜208等を入力することで、指定釘を設定できるようになっている部分)と、
前記障害釘整備装置に対し、前記判定装置により前記予め定められた設定位置からのずれが許容範囲外であると判定された障害釘に対する第1整備の実行を指示する第1整備指示手段(例えば、検査結果データを受信した制御部501が、工程S3にて打ち込まれた障害釘200のうち、工程S4の検査により頭部200bの設定位置に対するXY軸方向へずれが許容範囲外にあると判定された障害釘200を対象として、該障害釘200の頭部200bを設定位置の許容範囲内に配置するための第1整備データを作成し、該第1整備データを遊技盤2の搬送先の障害釘整備装置300へ送信して第1整備の実行を指示する部分)と、
前記障害釘整備装置に対し、前記障害釘指定手段にて指定した障害釘に対する第2整備の実行を指示する第2整備指示手段(例えば、制御部501が、複数の障害釘のうち、遊技盤2の種別に応じて予め指定した障害釘200(例えば、指定釘204〜208など)を対象として、該障害釘200の頭部200bを指定位置の許容範囲内に配置するための第2整備データを障害釘整備装置300へ送信して第2整備の実行を指示する部分)と、
を有し、
前記第2整備では、前記第1整備とは内容が異なる整備を行う(例えば、第1整備は、工程S3において遊技盤面2aに打ち込まれた複数の障害釘200のうち、工程S4で異常が検知された障害釘200を対象とし、該異常が検知された障害釘200の頭部200bを設定位置の許容範囲内に配置する作業を含むのに対し、第2整備は、予め定められた指定された障害釘(例えば、指定釘204〜208)を対象とし、該指定された障害釘200の頭部200bを予め指定された指定位置の許容範囲内に配置する作業を含む。つまり、第2整備及び該第2整備を行う工程S6では、第1整備及び該第1整備を行う工程S5とは内容が異なる整備を行う。)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1整備では、複数の障害釘について設定位置からのずれを一様に整備することができるとともに、第2整備では、予め指定された障害釘についてずれの整備とは内容が異なる整備を行うことができるため、障害釘の配列等に応じた細かい整備が可能となる。
本発明の手段12の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムは、手段9〜11のいずれかに記載の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムであって、
前記第1整備(例えば、工程S5にて行う第1整備)を行った後、前記第2整備(例えば、工程S6にて行う第2整備)を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1整備でずれが整備された状態で第2整備を行うことができるため、第2整備を正確に行うことができる。
本発明の手段13の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムは、手段9〜12のいずれかに記載の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムであって、
前記第1整備(例えば、工程S5にて行う第1整備)を行った障害釘について前記予め定められた設定位置からのずれが許容範囲内にあるか否かを判定する第1判定手段(例えば、制御装置500の制御部501は、第1整備を行った整備後の障害釘200について、各障害釘200が遊技盤面2aに対し直交するZ軸方向に対し上方に約4度傾斜しているか否かを、遊技盤2に対応するゲージデータから特定される各障害釘200の頭部200bの設定位置に対するXY軸方向への位置ずれ方向及び位置ずれ量などに基づいて判定する部分)と、
前記第2整備(例えば、工程S6にて行う第2整備)を行った障害釘について予め定められた指定位置からのずれが許容範囲内にあるか否かを判定する第2判定手段(例えば、制御装置500の制御部501が、第2整備が行われた指定釘204の頭部200bが指定位置の許容範囲内に配置されているか否かを判定する部分)と、
を備え、
前記第1判定手段による判定方法と前記第2判定手段による判定方法とは異なる(例えば、制御部501は、第1検査では、第2釘検査装置17Bのカメラ44により撮影された画像データに基づいて各障害釘200の頭部200bが設定位置の許容範囲内に配置されているか否かを判定するのに対し、第2検査では、検査用工具600に設けられた測定部602(力覚センサ)により各障害釘200の頭部200bが指定位置の許容範囲内に配置されているか否かを判定する部分)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、整備内容に応じた方法で効率よく判定することができる。
本発明の手段14の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムは、手段13に記載の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムであって、
前記第2判定手段は、力覚センサを用いた測定結果に基づいて、前記予め定められた指定位置からのずれが許容範囲内にあるか否かを判定する(例えば、制御部501は、第2検査では、検査用工具600に設けられた測定部602(力覚センサ)により各障害釘200の頭部200bが指定位置の許容範囲内に配置されているか否かを判定する部分)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、整備された障害釘の状態を詳細に把握することができる。
本発明の手段15の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムは、手段14に記載の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムであって、
前記力覚センサは、
第1接触辺(例えば、第1接触辺602L)と、該第1接触辺に対し交差するように配置される第2接触辺(例えば、第2接触辺602R)と、を有し、
前記第1接触辺と前記第2接触辺との交差位置(例えば、基点RP)を前記指定位置に向けて移動する途中で前記第1接触辺または前記第2接触辺に接触したときにかかる負荷により、前記予め定められた指定位置からのずれが許容範囲内にあるか否かを判定する(例えば、制御部501は、第1接触辺602Lと第2接触辺602Rとの基点RPを指定位置に向けて移動する途中で第1接触辺602Lまたは第2接触辺602Rに接触したときにかかる負荷により、各検査点P1,P2における指定位置からのずれ量に基づいて胴部200aの曲がり具合を特定する部分)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、整備された障害釘の状態を詳細に把握することができる。
本発明の手段16の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムは、手段13〜15のいずれかに記載の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムであって、
前記第1判定手段は、撮影手段により前記複数の障害釘を撮影した撮影画像に基づいて前記予め定められた設定位置からのずれが許容範囲内にあるか否かを判定し(例えば、制御部501が、第1検査では、第2釘検査装置17Bのカメラ44により撮影した撮影画像に基づいて、各障害釘200の頭部200bが設定位置の許容範囲内に配置されているか否かを判定する部分)、
前記撮影手段は、所定のベース部(例えば、フレーム43)に複数固定されている(図13参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、障害釘の状態を詳細に把握することができる。
本発明の手段17の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムは、手段9〜16のいずれかに記載の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムであって、
外気の状態を測定可能な測定手段(例えば、湿度計や温度計)を有し、
前記測定手段の測定結果に基づいて前記第1整備と前記第2整備を行う(例えば、第2整備データは、ベニヤ板から形成される遊技盤2の指定釘204を整備する際に、制御装置500が前述した湿度計・温度計から得られた湿度・温度のデータに基づき、ベニヤ板の含水率を算出し、該含水率に基づいて整備用アーム301の挟持部403を動作させるベニヤ板用動作パターンデータ等を含む部分)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1整備や第2整備の精度を高めることができる。
本発明の手段18の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムは、手段9〜17のいずれかに記載の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムであって、
前記障害釘の前記予め定められた設定位置からのずれ量を測定する測定手段(例えば、制御部501が、第2検査では、検査用工具600に設けられた測定部602(力覚センサ)により各障害釘200の頭部200bが指定位置の許容範囲内に配置されているか否かを判定する部分)を備え、
前記測定手段は、前記遊技盤面から前記障害釘の頭部までの長さ寸法を測定可能である(例えば、制御部501が、各検査点P1,P2における胴部200aの指定位置に対するXY軸方向のずれ量から障害釘200の曲がり具合を特定することで、障害釘200の頭部200bの遊技盤面2aからの長さ寸法を特定する部分)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、障害釘の状態を詳細に把握することができる。
本発明の手段19の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムは、手段9〜18のいずれかに記載の障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムであって、
前記障害釘(例えば、障害釘200)の胴部(例えば、胴部200a)を挟むように配置可能な挟部(例えば、挟持部403)と、
前記挟部を動作させる動作手段(例えば、制御装置500の制御部501、障害釘整備装置300の整備用アーム301、整備用アーム301の駆動源など)と、
を備え、
前記動作手段により前記挟部を動作させることで該挟部により前記胴部が挟まれた障害釘を整備するものであって、
前記動作手段は、
前記挟部を前記遊技盤面に沿う方向であるXY軸方向(例えば、前後左右方向)と該遊技盤面に対し直交する方向であるZ軸方向(例えば、上方向)とに移動させることが可能であり、
前記挟部を移動させて前記障害釘の胴部における第1位置に配置する第1ステップ(例えば、制御装置500の制御部501が、凹溝411L,411Rの開口が指定釘204側を向くように挟持部403を指定釘204の前側に下降させる。そして、図9(A)に示すように、図中白矢印方向で示すように挟持部403を後方に向けて移動させ、凹溝411L,411R内に左右の障害釘200の各胴部200aがそれぞれ嵌合する第1位置に配置するステップ)と、
前記挟部を前記第1位置において前記XY軸方向の一方向に傾ける第2ステップ(例えば、制御装置500の制御部501が、図9(B)に示すように、挟持部403を、挟持部403の下面における左右方向の中央位置CPを基準として、棒状部401を右側に向けて所定角度θ2(θ2=約13.15度)傾け、傾けた状態で約0.6秒間動作を停止するステップ)と、
前記挟部を前記第1位置から前記Z軸方向へ移動させて該第1位置よりも前記遊技盤面から離れた第2位置に配置するとともに前記XY軸方向の他方向(例えば、左方向)に傾ける第3ステップ(例えば、制御装置500の制御部501が、挟持部403を第1位置からZ軸方向に対し上方に約4度傾斜する方向に向けて第1移動量(例えば、移動量M1=約0.35mm)移動させて第2位置に配置するとともに、図9(B)に示すように、挟持部403を、中央位置CPを基準として棒状部401を左側に向けて所定角度θ2(θ2=約13.15度)傾けてZ軸まで戻した後、さらに左側に向けて所定角度θ3(θ3=約12.25度)傾け、傾けた状態で約0.6秒間動作を停止するステップ)と、
を実行可能である
ことを特徴としている。
この特徴によれば、挟部をXY軸方向の一方向に傾けるだけでなく他方向に戻す動作を行うことで、胴部に対しバランスよく力を与えることができる。また、第1位置に配置した挟部をXY軸方向の一方向に傾けた後、他方向に戻すだけでなく第2位置へ移動させることで、障害釘の胴部の一部のみに曲げ力が集中して作用することを回避できるので、障害釘の胴部を途中で曲げることなく安定して整備することができる。
尚、本発明は、本発明の請求項に記載された発明特定事項のみを有するものであっても良いし、本発明の請求項に記載された発明特定事項とともに該発明特定事項以外の構成を有するものであっても良い。
パチンコ遊技機を正面から見た正面図である。 遊技盤を正面から見た正面図である。 (A)は普通入賞球装置の周辺の釘配列を示す図、(B)は(A)のA−A断面図である。 遊技盤の製造ラインの一部を示す平面図である。 遊技盤の製造システムの構成を示すブロック図である。 遊技盤の製造工程の大まかな流れを示すフローチャートである。 障害釘整備装置を示す右側面図である。 障害釘整備装置を示す平面図である。 (A)は、挟持部が釘の基端部側に配置された状態を示す右側面、(B)は、(A)の状態から釘整備を行った状態を示す縦断面図である。 (A)は、指定釘の検査用工具を示す右側面図、(B)は、検査用工具を示す正面図、(C)は、検査用工具を示す底面図である。 検査用工具による指定釘の植設状態の検査を示す概要図である。 (A)は、検査用工具の基点を検査開始位置に配置した状態を示す横断面図、(B)は、第2当接辺が障害釘に当接した状態を示す横断面図、(C)は、障害釘に当接する位置に検査用工具の基点を配置した状態を示す横断面図である。 (A)は図4における第1釘検査装置及び第2釘検査装置の内部構造を示す平面図、(B)は(A)のB−B断面図である。 シールに印刷される二次元コード及びその他の情報を示す図である。 記憶部に記憶されている機種登録情報一覧を参照する時に表示されるインタフェースを示す図である。 記憶部に機種登録情報を新規登録する際に表示されるインタフェースを示す図である。 特定の各障害釘の整備データを設定する際に表示されるインタフェースを示す図である。 ヘソ釘の整備データを設定する際に表示されるインタフェースを示す図である。 任意釘の整備データを設定する際に表示されるインタフェースを示す図である。
本発明に係る障害釘整備装置及び障害釘整備方法を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1は、パチンコ遊技機1を正面から見た正面図である。図2は、遊技盤を正面から見た正面図である。図3の(A)は普通入賞球装置の周辺の釘配列を示す図、(B)は(A)のA−A断面図である。尚、以下において、図1の手前側をパチンコ遊技機1の前方(前面、正面)側、奥側を背面(後方)側とし、パチンコ遊技機1を前面側から見たときの上下左右方向を基準として説明する。尚、本実施例におけるパチンコ遊技機1の前面とは、該パチンコ遊技機1にて遊技を行う遊技者と対向する対向面である。
図1は、本実施例におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(以下、遊技機と略記する場合がある)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤2(ゲージ盤ともいう)と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、ガイドレール2bによって囲まれた正面視略円形状の遊技領域10が形成されている。この遊技領域10には、遊技媒体としての遊技球が打球発射装置(図示略)から発射されて打ち込まれる。また、遊技機用枠3には、ガラス窓50aを有するガラス扉枠50が左側辺を中心として回動可能に設けられ、該ガラス扉枠50により遊技領域10を開閉できるようになっており、ガラス扉枠50を閉鎖したときにガラス窓50aを通して遊技領域10を透視できるようになっている。
図1及び図2に示すように、遊技盤2は、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂等の透明な合成樹脂材にて正面視略四角形状に形成され、前面である遊技盤面2aに障害釘200等が植設される盤面板2Aと、該盤面板2Aの背面側に一体的に取付けられるスペーサ部材2Bと、から構成されている。尚、本実施例では、遊技盤2は合成樹脂材から成る盤面板2Aにて構成されていたが、ベニヤ板等の非透光性部材にて構成され、前面である遊技盤面2aに複数の障害釘200やガイドレール2b等が設けられた盤面板にて構成されていてもよい。
図1に示すように、遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域10の右側下部位置)には、第1特別図柄表示器4Aと、第2特別図柄表示器4Bとが設けられている。第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bはそれぞれ、変動表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(変動表示または可変表示ともいう)される。以下では、第1特別図柄表示器4Aにおいて変動表示される特別図柄を「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示器4Bにおいて変動表示される特別図柄を「第2特図」ともいう。
遊技盤2における遊技領域10の中央付近には、演出表示装置5が設けられている。演出表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。演出表示装置5の表示領域では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示器4Aによる第1特図の変動表示や第2特別図柄表示器4Bによる第2特図の変動表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の変動表示部となる演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(装飾識別情報)である演出図柄が変動表示される。この演出図柄の変動表示も、変動表示ゲームに含まれる。
このように、演出表示装置5の表示領域では、第1特別図柄表示器4Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム、または、第2特別図柄表示器4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームと同期して、各々が識別可能な複数種類の演出図柄の変動表示を行い、変動表示結果となる確定演出図柄(最終停止図柄)を導出表示する。
演出表示装置5は、遊技盤2よりも背面側に配設され、該遊技盤2に形成された開口2cを通して視認できるようになっている。尚、遊技盤2における開口2cには枠状のセンター飾り枠51が設けられている。
演出表示装置5の表示領域の下部の左右2箇所には、第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uが設定されている。第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uでは、特図ゲームに対応した変動表示の保留記憶数(特図保留記憶数)を特定可能に表示する保留記憶表示が行われる。
ここで、特図ゲームに対応した変動表示の保留は、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口や、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口を、遊技球が通過(進入)することによる始動入賞に基づいて発生する。すなわち、特図ゲームや演出図柄の変動表示といった変動表示ゲームを実行するための始動条件(「実行条件」ともいう)は成立したが、先に成立した開始条件に基づく変動表示ゲームが実行中であることやパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されていることなどにより、変動表示ゲームの開始を許容する開始条件が成立していないときに、成立した始動条件に対応する変動表示の保留が行われる。
第1特別図柄表示器4A及び第2特別図柄表示器4Bの右方位置には、特図保留記憶数を特定可能に表示するための第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとが設けられている。第1保留表示器25Aは、第1特図保留記憶数を特定可能に表示し、第2保留表示器25Bは、第2特図保留記憶数を特定可能に表示する。
演出表示装置5の下方には、普通入賞球装置6Aと普通可変入賞球装置6Bとが設けられているとともに、下方及び右側方には一般入賞口60が設けられている。普通入賞球装置6Aは、例えば所定の球受部材によって常に一定の開放状態に保たれる始動領域(第1始動領域)としての第1始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置6Bは、ソレノイド(図示略)によって、垂直位置となる通常開放状態と傾動位置となる拡大開放状態とに変化する一対の可動翼片を有する電動チューリップ型役物(普通電動役物)を備え、始動領域(第2始動領域)としての第2始動入賞口を形成する。
第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球が第1始動口スイッチ(図示略)によって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第1特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第1始動条件が成立する。また、第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球が第2始動口スイッチ(図示略)によって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第2特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第2始動条件が成立する。
普通入賞球装置6Aと普通可変入賞球装置6Bの下方位置には、特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は、ソレノイド(図示略)によって開閉駆動される大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。このように、特定領域としての大入賞口は、遊技球が通過(進入)しやすく遊技者にとって有利な開放状態と、遊技球が通過(進入)できない(または通過(進入)しにくい)遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化する。
大入賞口を通過(進入)した遊技球がカウントスイッチ(図示略)によって検出されたことに基づき、所定個数(例えば15個)の遊技球が賞球として払い出される。従って、特別可変入賞球装置7において大入賞口が開放状態となれば、その大入賞口に遊技球が進入可能となり、遊技者にとって有利な第1状態となる。その一方で、特別可変入賞球装置7において大入賞口が閉鎖状態となれば、大入賞口に遊技球を通過(進入)させて賞球を得ることが不可能または困難になり、遊技者にとって不利な第2状態となる。
第2保留表示器25Bの右方位置には、普通図柄表示器20が設けられている。普通図柄表示器20の右方には、普図保留表示器25Cが設けられている。普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、通過ゲート41を通過した有効通過球数としての普図保留記憶数を表示する。
遊技盤2の遊技盤面2aにおける遊技領域10には、遊技球の流下方向や速度を変化させる多数の障害釘200や風車61等の障害物が設けられている。例えば、図2及び図3(A)に示すように、普通入賞球装置6Aの左右側方には、複数の障害釘200が互いに近接して並設されてなる誘導釘201L,201Rがそれぞれ設けられている。
誘導釘201L,201Rは、左右側方から中央の普通入賞球装置6Aに向けてそれぞれ下方に傾斜するように並設され、普通入賞球装置6Aの第1始動入賞口に向けて遊技球を誘導する。尚、これら誘導釘201L,201Rのそれぞれの所定箇所には、遊技球が落下可能な渡り203が設けられているが、渡り203は設けられなくてもよい。
また、遊技領域10に設けられた複数の障害釘のうち、普通入賞球装置6Aの第1始動入賞口の近傍上方位置に設けられる複数の障害釘200は、第1始動入賞口に向けて遊技球を誘導する指定釘204を構成している。各一般入賞口60の近傍上方位置に設けられる複数の障害釘200は、各一般入賞口60に向けて遊技球を誘導する指定釘205を構成している。通過ゲート41の上方近傍位置に設けられる複数の障害釘200は、通過ゲート41に向けて遊技球を誘導する指定釘206を構成している。風車61の上方近傍位置に設けられる複数の障害釘200は、風車61に向けて遊技球を誘導する指定釘207を構成している。ワープ通路62の上方近傍位置に設けられる複数の障害釘200は、ワープ通路62に向けて遊技球を誘導する指定釘208を構成している。これら各指定釘204〜208は、後述するように、遊技盤面2aに設けられる複数の障害釘200のうちから予め指定される障害釘であり、これら指定釘以外の障害釘200とは内容が異なる整備が必要な障害釘とされている。
これら障害釘200は、例えば、真鍮材からなり、図3(B)に示すように、直径φ1が約1.85mm(φ1=約1.85mm)の円柱状の胴部200a(本体部とも言う)と、該胴部200aの一端側に形成される直径Sφ2が約4.2mm(Sφ2=約4.2mm)の球面状の頭部200b(釘笠とも言う)と、から構成される。障害釘200は、遊技盤面2aに予め形成される孔部2dに後述する釘打ち機16により打設されることにより遊技盤面2aに立設され、立設された状態において、遊技盤面2aから頭部200bまでの長さL1が約16.8mm(L1=約16.8mm)とされている。また、胴部200aの他端側にはネジ溝200cが形成されている。このネジ溝200cによって、孔部2d内に挿入された胴部200aと孔部2dの内周面との間に生じる摩擦力により障害釘200が遊技盤2から抜け落ちることが防止されている。
また、障害釘200を打設するための孔部2dは、図9(A)に示すように、遊技盤面2aに対して直交するZ軸(垂線)に対し上方に向けて所定角度θ1(θ1=約4度)傾斜して形成される。よって、障害釘200もZ軸(垂線)に対して頭部200b側が上方に向けて約4度傾斜して立設されるため、障害釘200に衝突した遊技球Pが極力遊技盤2側に跳ね返るようにしている。
図3(B)に示すように、例えば、指定釘204を構成する左右の障害釘200の胴部200aにおける基部側の離間寸法L2は約10.5mm(L2=約10.5mm)とされ、先端部側の離間寸法L3は約12mm(L3=約12mm)とされているため、遊技盤面2aから頭部200bに向けて左右の胴部200aの離間寸法が漸次広くなっている。また、遊技球Pの直径Sφは約11mmとされており(例えば、Sφ=約11mm)、遊技球Pが遊技盤面2aに接触した状態で左右の障害釘200の胴部200a間を通過することができるようになっている。
尚、本実施例では、離間寸法L2は約10.5mm、離間寸法L3は約12mmとされているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの寸法は遊技盤2のゲージ構成(所謂、釘配列)等に応じて種々に変更可能である。また、他の指定釘205〜208における離間寸法も個別に設定できるようになっている。
図1に戻って、遊技領域10の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口11が設けられている。遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L,8Rが設けられており、さらに遊技領域10の周辺部には、演出用LED9が設けられている。遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域10に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられている。
遊技領域10の下方における遊技機用枠3の所定位置には、賞球として払い出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、発射装置(図示略)へと供給可能に保持(貯留)する上皿90(打球供給皿)が設けられている。遊技機用枠3の下部には、上皿90から溢れた余剰球などを、パチンコ遊技機1の外部へと排出可能に保持(貯留)する下皿91が設けられている。下皿91を形成する部材に取付けられたスティックコントローラ31Aの傾倒操作はコントローラセンサユニット(図示略)にて検出され、上皿90を形成する部材に設けられたプッシュボタン31Bに対してなされた押下動作はプッシュセンサ(図示略)にて検出される。
次に、パチンコ遊技機1の回路構成について説明する。パチンコ遊技機1の背面には、例えば図示しない主基板、演出制御基板、音声制御基板、LED制御基板、主基板と演出制御基板との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板、払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板(図示略)は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、演出制御基板(図示略)などからなるサブ側の制御基板に宛てて、指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。また、主基板は、第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bを構成する各LED(例えばセグメントLED)などの点灯/消灯制御を行って第1特図や第2特図の変動表示を制御することや、普通図柄表示器20の点灯/消灯/発色制御などを行って普通図柄表示器20による普通図柄の変動表示を制御することといった、所定の表示図柄の変動表示を制御する機能も備えている。また、主基板には、例えば遊技制御用マイクロコンピュータ(図示略)や、スイッチ回路(図示略)、ソレノイド回路などの各種回路が搭載されている。
主基板には、通過ゲート41を通過した遊技球を検出するゲートスイッチ、第1始動口スイッチ、第2始動口スイッチ、カウントスイッチからの検出信号を伝送する配線が接続されている。また、第1特別図柄表示器4A、第2特別図柄表示器4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cなどの表示制御を行うための指令信号を伝送する配線が接続されている。
主基板から中継基板を介して演出制御基板に対して伝送される制御コマンドは、例えば電気信号として送受信される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、例えば、演出図柄の変動時間及びリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを示す変動パターン指定コマンド等が含まれている。
主基板に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータは、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM(ReadOnlyMemory)と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM(RandomAccessMemory102)と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行うCPU(CentralProcessingUnit)と、CPUとは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路と、I/O(Input/Outputport)と、を備えて構成される。一例として、遊技制御用マイクロコンピュータでは、CPUがROMから読み出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。
演出制御基板(図示略)は、主基板とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板を介して主基板から伝送された制御信号を受信して、演出表示装置5、スピーカ8L,8R及び演出用LED9、その他の演出ユニット等に設けられる各種モータ、ソレノイド、センサ、発光ダイオード(LED)といった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路が搭載されている。
演出制御基板(図示略)には、プログラムに従って制御動作を行う演出制御用CPUと、演出制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROMと、演出制御用CPUのワークエリアを提供するRAMと、演出表示装置5における表示動作の制御内容を決定するための処理などを実行する表示制御部と、演出制御用CPUとは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路と、I/Oとが搭載されている。一例として、演出制御基板では、演出制御用CPUがROMから読み出した演出制御用のプログラムを実行することにより、演出用の電気部品による演出動作を制御するための処理が実行される。また、ROMには、演出制御用のプログラムの他にも、演出動作を制御するために用いられる各種のデータテーブルなどが格納されている。
次に、パチンコ遊技機1における遊技の進行を概略的に説明する。パチンコ遊技機1では、遊技領域10に設けられた通過ゲート41を遊技球が通過したことに基づいて、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される。普通図柄の変動を開始させた後、普図変動時間となる所定時間が経過し、普図当り図柄以外の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図はずれ」となる。特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となり、普通可変入賞球装置6Bの拡大開放制御(傾動制御)が行われ、所定時間が経過すると垂直位置に戻る通常開放制御が行われる。
遊技球が第1始動入賞口に入賞したことなどにより第1始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第1開始条件が成立したことに基づいて、第1特別図柄表示器4Aによる特図ゲームが開始される。また、遊技球が第2始動入賞口に入賞したことなどにより第2始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第2開始条件が成立したことに基づいて、第2特別図柄表示器4Bによる特図ゲームが開始される。
特図ゲームでは、特別図柄の変動表示を開始させた後、変動表示時間が経過すると確定特別図柄(特図表示結果)を導出表示する。このとき、特定の特別図柄(大当り図柄)が停止表示されれば、特定表示結果としての「大当り」となり、大当り図柄とは異なる特別図柄が停止表示されれば「はずれ」となる。特図ゲームでの変動表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利なラウンド(「ラウンド遊技」ともいう)を所定回数実行する特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。
大当り遊技状態においては、特別可変入賞球装置7の大入賞口扉が、所定の上限時間(例えば29秒間や0.1秒間)が経過するまでの期間あるいは所定個数(例えば9個)の入賞球が発生するまでの期間にて、大入賞口を開放状態とする。これにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)とするラウンドが実行される。
ラウンドの実行中に大入賞口を開放状態とした大入賞口扉は、遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって不利な第2状態(閉鎖状態)に変化させて、1回のラウンドを終了させる。大入賞口の開放サイクルであるラウンドは、その実行回数が所定の上限回数(例えば「16」など)に達するまで、繰り返し実行可能となっている。
演出表示装置5の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rでは、特図ゲームが開始されることに対応して、演出図柄の変動表示が開始される。そして、演出図柄の変動表示が開始されてから変動表示が終了するまでの期間では、演出図柄の変動表示状態が所定のリーチ状態となることがある。リーチ状態とは、演出表示装置5の表示領域にて停止表示された演出図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない演出図柄については変動が継続している表示状態、あるいは、全部または一部の演出図柄が大当り組合せの全部または一部を構成しながら同期して変動している表示状態のことである。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、複数種類の大当り組合せのうち、所定の通常大当り組合せ(「非確変大当り組合せ」ともいう)となる確定演出図柄が停止表示され、変動表示結果が「非確変大当り」となった場合は大当り状態に制御され、その終了後には、時間短縮制御(時短制御)が行われる。時短制御が行われることにより、特図ゲームにおける特別図柄の変動表示時間(特図変動時間)は、通常状態に比べて短縮される。尚、時短制御では、普通図柄の当選頻度が高められて、普通可変入賞球装置6Bへの入賞頻度が高められる、いわゆる電チューサポートが実施される。時短制御は、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば100回)の特図ゲームが実行されることと、変動表示結果が「大当り」となることのうち、いずれかの条件が先に成立したときに、終了すればよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、複数種類の大当り組合せのうち、所定の確変大当り組合せ(「確変大当り組合せ」ともいう)となる確定演出図柄が停止表示され、変動表示結果が「確変大当り」となった場合は大当り状態に制御され、その終了後には、時短制御とともに確率変動制御(確変制御)が行われる。この確変制御が行われることにより、各回の特図ゲームにおいて変動表示結果が「大当り」となる確率は、通常状態に比べて高くなるように向上する。確変制御は、大当り遊技状態の終了後に変動表示結果が「大当り」となって再び大当り遊技状態に制御されるという条件が成立したとき、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば時短回数と同じ100回)の特図ゲームが実行されたとき、大当り遊技状態の終了後に特図ゲームが開始されるごとに実行される確変転落抽選にて確変制御を終了させる「確変転落あり」の決定がなされたとき、などに終了すればよい。
時短制御が行われるときには、普図ゲームにおける普通図柄の変動時間(普図変動時間)を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御、変動表示結果が「普図当り」となったことに基づく普通可変入賞球装置6Bにおける可動翼片の傾動制御を行う傾動制御時間を通常状態のときよりも長くする制御、その傾動回数を通常状態のときよりも増加させる制御といった、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすくして第2始動条件が成立する可能性を高めることで遊技者にとって有利となる制御(電チューサポート制御、高開放制御)が行われる。これにより、第2特図を用いた特図ゲームを実行するための第2始動条件が成立しやすくなり、特図ゲームが頻繁に実行可能となることで、次に変動表示結果が「大当り」となるまでの時間が短縮される。
次に、本実施例におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。主基板(図示略)では、所定の電源基板からの電力供給が開始されると、遊技制御用マイクロコンピュータ(図示略)が起動し、CPU(図示略)によって遊技制御メイン処理となる所定の処理が実行される。遊技制御メイン処理において遊技制御用タイマ割込み処理を開始すると、スイッチ処理、メイン側エラー処理、情報出力処理、遊技用乱数更新処理、特別図柄プロセス処理、普通図柄プロセス処理、コマンド制御処理を実行する。
特別図柄プロセス処理では、遊技制御フラグ設定部(図示略)に設けられた特図プロセスフラグの値をパチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて更新し、第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bにおける表示動作の制御や、特別可変入賞球装置7における大入賞口の開閉動作設定などを、所定の手順で行うために各種の処理が選択されて実行される。
特別図柄プロセス処理において、CPUは、まず、第1始動入賞や第2始動入賞があったか否かを判定し、入賞があった場合には、特図表示結果判定用、大当り種別判定用、変動パターン判定用などの乱数値をそれぞれ抽出して、第1特図保留記憶部や第2特図保留記憶部における空きエントリの最上位に格納(記憶)する始動入賞処理を実行する。
また、CPUは、第1特図保留記憶部や第2特図保留記憶部に記憶されている保留データの有無などに基づいて特図ゲームを開始するか否かの判定や、特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データに基づき、特別図柄や演出図柄の変動表示結果を「大当り」とするか否かを、その変動表示結果が導出表示される前に決定(事前決定)する特別図柄通常処理を実行する。つまり、CPUは、特図ゲームの変動表示を開始するときに、始動入賞が発生したときに記憶した乱数値に基づいて、当該変動表示の表示結果として大当り表示結果を導出表示するか否かを決定(抽選)する処理を実行する。
次いで、変動パターンを複数種類のいずれかに決定する変動パターン設定処理、特別図柄を変動させるための設定や特別図柄が変動を開始してからの経過時間を計測する処理を行う特別図柄変動処理、特別図柄の変動を停止させて確定特別図柄を停止表示(導出)させるための設定を行う特別図柄停止処理を行う。また、変動表示結果が「大当り」となった場合は、大当り遊技状態において大入賞口を開閉させる処理を行う大当り開放前処理、大当り開放中処理、大当り開放後処理、大当り終了処理を行う。
次に、演出制御基板(図示略)の動作を説明する。先ず、演出制御用CPUは、電源が投入されると、メイン処理の実行を開始する。メイン処理においてタイマ割込が発生すると、コマンド解析処理、演出制御プロセス処理、演出用乱数更新処理を実行する。
演出制御プロセス処理では、演出表示装置5の第1保留記憶表示エリア5D及び第2保留記憶表示エリア5Uでの保留記憶表示を、保留記憶バッファの記憶内容に応じた表示に更新する保留表示更新処理を実行する。次いで、演出制御プロセスフラグの値に応じて、遊技制御用マイクロコンピュータから変動パターン指定コマンドを受信しているか否か確認する変動パターン指定コマンド受信待ち処理、演出図柄の変動が開始されるように制御する演出図柄変動開始処理、演出図柄変動開始処理にてセットされたプロセスデータに応じて変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミング等の制御や変動時間の終了を監視するとともに、演出表示装置5の表示制御、スピーカ8L,8Rからの音出力、演出用LED9の発光及び演出ユニット(図示略)の駆動制御等を行う演出図柄変動中処理、演出図柄の変動を停止し表示結果(停止図柄)を導出表示する制御を行う演出図柄変動停止処理を行う。
大当り表示処理においては、変動時間の終了後、演出表示装置5に大当りの発生を報知するための画面を表示する制御を行う。大当り遊技中処理においては、大当り遊技中の制御を行う。大当り終了演出処理においては、演出表示装置5において、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を行う。
次に、各パチンコ遊技機1に装着される遊技盤2の製造方法について、図面に基づいて説明する。図4は、遊技盤の製造ラインの一部を示す平面図である。図5は、遊技盤の製造システムの構成を示すブロック図である。尚、本実施例では、製造ライン12にて製造可能な遊技盤2は、種別{例えば、材質(ベニヤはたはアクリル板)、搭載するパチンコ遊技機1の機種、バージョン(例えば、大当り確率などのスペック等)等}が異なる複数種類の遊技盤2を含む。
図4に示す製造ライン12は、主に釘打ちと後述する釘整備の工程を行う部分であり、この製造ライン12の上流側(図4中左側)には、合成樹脂材やベニヤ板を切削や穴あけ加工を施して所定の形状とするための図示しないルータ加工装置や、盤面板にスペーサ部材を組付ける図示しない組付装置や、遊技盤2に下穴を加工する作業を行うための図示しない下穴加工装置等が配置されている。
後述する第1二次元コードマーキング装置14aの下流側には、コンベア等の搬送装置13からなる2つの製造ライン(例えば、図5の上下のライン)に分岐して形成されており、一方(例えば、図5の上方)の製造ラインにおける第1二次元コードマーキング装置14aと釘打ち機16のブロックとの間には、イオナイザー装置18と、第2二次元コードマーキング装置14bと、が設置されている。
第1二次元コードマーキング装置14aや第2二次元コードマーキング装置14bの下流には、複数台の釘打ち機16、釘供給機19、第1釘検査装置17A、複数台の障害釘整備装置300、第2釘検査装置17Bが下流側に向けて順にそれぞれ配置されている。また、第2釘検査装置17Bの下流には、ガイドレール2bや風車の取付けや、パチンコ遊技機1の遊技機用枠3への組付けを行う図示しない作業場が配置されている。尚、各種装置には、後述する二次元コード15aを読み取る図示しない二次元コードリーダが設けられている。
イオナイザー装置18は、搬送される遊技盤2の静電気を除去することにより、切削や穴あけ加工や下穴加工等の作業で遊技盤2に付着した粉塵を除去できるようになっている。第1二次元コードマーキング装置14aに搬送される遊技盤2は、第1二次元コードマーキング装置14aにて二次元コード15aが印刷されたシール15が貼付される前に、図示しないセンサにより遊技盤2に所定以上の粉塵が付着しているか否かを判断される。所定以上の粉塵が付着していないと判断された遊技盤2は、そのまま第1二次元コードマーキング装置14aにてシール15が貼付され、所定以上の粉塵が付着していると判断された遊技盤2は、イオナイザー装置18に搬送され、粉塵が除去された後、第2二次元コードマーキング装置14bにてシール15が貼付される。
図5に示すように、製造ライン12を構成する上記各種装置は、製造ライン12を制御する制御装置500とデータ通信可能に接続されている。制御装置500は、各遊技盤2毎に付与されたシリアルコードに対応付けて各遊技盤2の種別、障害釘整備装置300により障害釘200を整備するための整備データ、整備履歴情報(遊技盤2が関わった釘打ち機16や障害釘整備装置300を特定可能な情報や整備内容を示す情報など)等が記憶される記憶部502と、接続される各種装置の動作制御を行うとともに、各遊技盤2の搬送先を決定する処理や各遊技盤2に対応する整備データを各種装置へ送信する処理等を行う制御部501と、を備えている。
各種装置は、後述するように遊技盤2に貼付されたシール15に印刷された二次元コード15aから読み取ったシリアルコードと各装置を識別可能な装置識別情報(以下、装置IDと称する)とを制御部501へ送信するとともに、制御部501から送信された動作データや整備データ等に基づき動作するようになっている。尚、図示しないが、制御装置500には、各種装置間を繋ぐ搬送装置13、前述したセンサや各二次元コードリーダ、後述する湿度計・温度計等も接続されている。
次に、パチンコ遊技機1における遊技盤2の製造工程の大まかな流れについて説明する。図6は、遊技盤の製造工程の大まかな流れを示すフローチャートである。尚、以下の製造工程において、一の工程を終了した遊技盤2は、次の工程を行うための装置まで搬送装置13にて搬送されるようになっている(図4参照)。
まず、遊技盤2を構成する所定の大きさの合成樹脂材(例えば、アクリル板等)やベニヤ板に、ルータなどにより切削や穴あけ加工を施して所定の形状とした後、遊技盤面2aにセルシートを貼付する。次いで、釘や風車などの打ち込み作業時の位置ずれを減らすために、遊技盤2の種別に対応するゲージデータ(釘配列データ)に応じて成形された金属製のゲージ板(図示略)により、遊技盤面2aに下穴を加工する作業を行う(工程S1)。
遊技盤面2aに下穴を形成する作業が終了したら、第1二次元コードマーキング装置14aまたは第2二次元コードマーキング装置14bにて、遊技盤2の種別を示す開発コード、ゲージデータ(釘配列データ)や整備動作(後述する整備データ)等の区分を示すサブコード、製造番号(固有のID)を示すシリアルコード、釘打ち機16を示す釘打ち機コード、遊技盤2の材質を示す材質コード、後述するシール15に印刷された日時を示す印刷日付コード等を符号化した個別の二次元コード15aを含む各種コードを印刷してシール15を貼付する作業を行う(工程S2)。
前述したように、製造ライン12では、種別が異なる遊技盤2を製造できるようになっており、遊技盤2の種別によって釘配列や障害釘200の整備内容が異なっている。よって、製造ライン12に設けられた各種装置は、シール15に印刷された二次元コード15aを二次元コードリーダ(図示略)により読み取り、この読み取ったシリアルコードと装置IDとを制御装置500に送信する。シリアルコードを受信した制御装置500では、該シリアルコードに対応する整備データ、つまり、シリアルコードから特定される遊技盤2に対応する整備データを記憶部502から抽出し、該整備データを受信した装置IDから特定される送信元の装置に送信する。そして各種装置では、制御装置500から受信した整備データに基づいて整備を行う。
また、製造ライン12では、後述する釘打ち(工程S3)、第1整備(工程S5)、第2整備(工程S6)等において、製造ライン12に設置された複数の釘打ち機16や障害釘整備装置300等のうち、所定の遊技盤2が関わった釘打ち機16による釘打ちや障害釘整備装置300による整備に不備が生じることがある。
前述したように、製造ライン12では、釘打ちから最終検査までの工程(工程S3〜工程S7)において各工程で空いている装置に振り分けられていく仕様とされ、複数のうちいずれの装置で釘整備や釘打ちが行われるかを予め決定していないため、記憶部502に各遊技盤2の整備履歴を記憶することで、各遊技盤2が関わった装置を特定できるようにしている。この整備履歴情報が蓄積されていくと、各種装置のうちいずれで整備不備が多く発生しているかを特定することができるようになるため、製造ライン12に設置された複数の装置のメンテナンス作業を簡便に行うことが可能とされている。
また、記憶部502に各遊技盤2の整備履歴を記憶することで、製造工程の最終段階や納品後に障害釘の不具合が見つかった場合、当該遊技盤2の整備履歴を参照し、当該遊技盤2が製造工程において関わった装置、つまり、不具合の可能性がある装置を特定することができるため、この不具合の可能性がある装置により新たな遊技盤2の整備等が行われてしまうことがないように、装置の駆動を直ちに停止してメンテナンス作業を行うなど、早期のうちに対処することが可能となる。
また、工程S2では、二次元コード15aが印刷されたシール15を盤面板2Aの下部(例えば、パチンコ遊技機1に装着されたときに外部から露見しない位置。本実施例では、右側下部位置)に貼付する作業が行われる(図2参照)。また、シール15には、製造ライン12の所定位置(例えば、各釘打ち機16、各障害釘整備装置300、第1釘検査装置17A、第2釘検査装置17B)に設けられた二次元コードリーダ(図示略)により読み取られる二次元コード15aの他に、作業者が目視にて確認できるように、開発コード15b、サブコード15c、シリアルコード15d、釘打ち機コード15e、材質コード15f、印刷日付コード15g等がアルファベットや数字、記号等が表記されている(図14参照)。
尚、本実施例では、工程S1を経て第1二次元コードマーキング装置14aまたは第2二次元コードマーキング装置14bへ遊技盤2を搬送する順序が予め決定されているため、第1二次元コードマーキング装置14aや第2二次元コードマーキング装置14bにおいて遊技盤2の種別を特定する必要がない形態としているが、遊技盤2にシリアルコードを特定可能な1次元コード等を工程S1において貼付しておき、第1二次元コードマーキング装置14aや第2二次元コードマーキング装置14bにて1次元コードから特定されるシリアルコードに基づいて遊技盤2の種別を特定できるようにしてもよい。
また、本実施例では、二次元コード15aが印刷されたシール15が盤面板2Aに貼付され、二次元コード15aを図示しない二次元コードリーダ(読取装置)により読み取ることができるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記した各種情報が記憶されたICチップを含むシールを貼付し、ICチップに記憶された情報を所定の読取装置にて読取可能とてもよい。
盤面板2Aに二次元コード15aのマーキング作業が終了したら、釘打ち機16にて下穴に複数の障害釘200を工程S1にて加工された各下穴に打ち込む作業を行う(工程S3)。障害釘200の打ち込み作業が終了したら、第1釘検査装置17Aにて遊技盤面2aに打ち込まれた障害釘200を後述する複数のカメラ44により撮影し(図13参照)、該撮影した画像データに基づいて、各障害釘200が遊技盤面2aに対し直交するZ軸方向に対する傾き(頭部200bの配置位置座標など)、障害釘200の有無、釘曲り、錆、変色などを検査する釘画像検査を行う(工程S4)。第1釘検査装置17Aは、検査が終了したら、検査結果データを、第1釘検査装置17Aの装置IDを特定可能なデータとともに制御装置500へ送信する。
検査結果データを受信した制御装置500の制御部501は、受信した検査結果データに基づいて、各障害釘200が遊技盤面2aに対し直交するZ軸方向に対し上方に約4度傾斜しているか否かを、遊技盤2に対応するゲージデータから特定される各障害釘200の頭部200bの設定位置に対するXY軸方向への位置ずれ方向及び位置ずれ量を判定する。各障害釘200の頭部200bの設定位置(座標位置)は、障害釘200が下穴に正確に打ち込まれたときに頭部200bが配置される位置であり、遊技盤2の種別に応じたゲージデータとして制御装置500の記憶部502に記憶されている。
また、各設定位置に対しては、XY軸方向の誤差を考慮した許容範囲(精度)が設定されており、頭部200bがこの許容範囲外に配置されている場合に異常と判定するとともに、設定位置からのずれ方向やずれ量が特定されるようになっている。尚、この許容範囲は、後述するように各障害釘200毎に所望の値に設定できるようになっている(図15,図16参照)。
検査結果データを受信した制御部501は、工程S3にて打ち込まれた障害釘200のうち、工程S4の検査により頭部200bの設定位置に対するXY軸方向へずれが許容範囲外にあると判定された障害釘200を対象として、該障害釘200の頭部200bを設定位置の許容範囲内に配置するための第1整備データを作成し、該第1整備データを遊技盤2の搬送先の障害釘整備装置300へ送信して第1整備の実行を指示する。
障害釘整備装置300では、制御装置500から受信した第1整備データに基づき、工程S4で異常が検知された障害釘200を対象として整備する第1整備を行う(工程S5)。
また、制御装置500の制御部501は、第1整備を行った遊技盤2を第2釘検査装置17Bへ搬送し、第1整備後の障害釘200について、第2釘検査装置17Bのカメラ44により、各障害釘200が遊技盤面2aに対し直交するZ軸方向に対し上方に約4度傾斜しているか否かを、頭部200bの設定位置に対するXY軸方向への位置ずれ方向及び位置ずれ量などに基づいて判定する第1検査を行う。この第1検査と第1整備とは、第1整備後の障害釘200の頭部200bが設定位置の許容範囲内に配置されるまで繰返し行われる。
尚、本実施例では、工程S4の作業を終了した遊技盤2は、異常が検知された障害釘200のみを対象として第1整備を行うようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、異常の有無に関係なく、全ての障害釘200を対象として第1整備を行うようにしてもよい。
次いで、制御部501は、第1検査が終了した遊技盤2について、複数の障害釘のうち遊技盤2の種別に応じて予め指定した障害釘200(例えば、指定釘204〜208など)を対象として、該障害釘200の頭部200bを指定位置の許容範囲内に配置するための第2整備データを障害釘整備装置300へ送信して第2整備の実行を指示する。第2整備データを受信した障害釘整備装置300は、受信した第2整備データに基づいて指定釘204〜208を対象とした第2整備を行う(工程S6)。
詳しくは、第2整備は、例えば、指定釘204〜208それぞれにおける一対の障害釘200の間隔が所望の寸法となるように基部側から頭部200b側に向けて漸次広げ(図3(B)及び図9(B)参照)、頭部200bを設定位置とは異なる指定位置に配置する整備とされている。また、その他、各障害釘200の傾斜角度、傾斜方向、他の障害釘200との配置態様などを変えるための整備等も含み、工程S5の第1整備にて整備されたか否かに関わらず行われる。
また、各指定位置に対しては、XY軸方向の誤差を考慮した許容範囲(精度)が設定されており、頭部200bが許容範囲外に配置されている場合に異常と判定するとともに、指定位置からのずれ方向やずれ量が特定されるようになっている。尚、この許容範囲は、後述するように、各障害釘200毎に所望の値に設定できるようになっている(図15,図16参照)。
これら指定釘204〜208は、遊技盤面2aに打ち込まれる複数の障害釘200のうち、特に、遊技価値の付与に関連する各入賞口や通過ゲート41への遊技球の進入確率に関わるものであり、僅かな誤差やずれなどによってパチンコ遊技機1のベース値などにも影響を及ぼす可能性が高い障害釘である。また、遊技盤2の種別に応じて各障害釘200の傾斜角度、傾斜方向、他の障害釘200との配置態様が変わるものである。尚、この指定釘は、後述するように、各遊技盤2毎に所望の障害釘200を指定できるようになっている(図17参照)。
このように、第1整備は、工程S3において遊技盤面2aに打ち込まれた複数の障害釘200のうち、工程S4で異常が検知された障害釘200を対象とし、該異常があった障害釘200の頭部200bを設定位置の許容範囲内に配置する作業を含むのに対し、第2整備は、予め定められた指定された障害釘(例えば、指定釘204〜208)を対象とし、該指定された障害釘200の頭部200bを指定位置の許容範囲内に配置する作業を含む。つまり、第2整備及び該第2整備を行う工程S6では、第1整備及び該第1整備を行う工程S5とは内容が異なる整備を行う。
また、第2整備は、釘打ち装置16による釘打ち工程において一様にはできないまたは困難な整備であって、第1整備よりも精度が高い繊細な作業を必要とするため、他の障害釘200を対象とする第1整備とは別個に行うことで、障害釘200の整備作業を効率よく行える。また、指定釘204〜208を対象とする第2整備が必要のない種類の遊技盤2にあっては、工程6の第2整備を省略してもよい。
さらに、この工程S6には、指定釘204〜208それぞれについて第2整備を行った後に、後述する整備用工具400を用いて、第2釘検査装置17Bによる最終検査(工程S7)とは異なる方法で、指定釘204〜208の障害釘200が指定位置の許容範囲内に配置されたか否かを判定する後述する第2検査を含む。この第2検査と第2整備とは、第2整備後の障害釘200の頭部200bが指定位置の許容範囲内に配置されるまで繰返し行われる。
指定釘204〜208を対象とした第2整備及び第2検査が終了したら、第2釘検査装置17Bにて全ての障害釘200を対象として、各障害釘200の頭部200bが設定位置にあるか否かの最終検査を行う(工程S7)。尚、本実施例では、工程S7において、遊技盤2の全ての障害釘200の位置を検査するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、指定釘204〜208のみを検査するようにしてもよい。さらに、本実施例では、第2釘検査装置17Bにて全ての遊技盤2を確認しているが、これに限られず、複数の遊技盤2のうちいずれかを検査するようにしてもよい(例えば、1000台に1台等)。また、工程S7にて異常が検知された遊技盤2は、製造ライン12から取り出され、製造ライン12とは別の障害釘整備装置300等により再度整備される。
異常がなければ、ガイドレール2bや風車を遊技盤面2aに形成された下穴を利用して取付ける作業を行う(工程S8)。そして、センター飾り枠51、各種入賞装置など他の遊技用部材を取付けた後、パチンコ遊技機1の遊技機用枠3に組付けられる(工程S9)。尚、工程7において異常があれば、工程S5,S6の整備を再度行う。最後に、完成したパチンコ遊技機1は梱包されて出荷される(工程S10)。
次に、上記工程S5〜S7にて行う障害釘200の第1整備及び第2整備を行う障害釘整備装置300について、図7〜図12に基づいて説明する。図7は、障害釘整備装置を示す右側面図である。図8は、障害釘整備装置を示す平面図である。図9は、(A)は、挟持部が釘の基端部側に配置された状態を示す右側面、(B)は、(A)の状態から釘整備を行った状態を示す縦断面図である。図10は、(A)は、指定釘の検査用工具を示す右側面図、(B)は、検査用工具を示す正面図、(C)は、検査用工具を示す底面図である。図11は、検査用工具による指定釘の植設状態の検査を示す概要図である。図12は、(A)は、検査用工具の基点を検査開始位置に配置した状態を示す横断面図、(B)は、第2当接辺が障害釘に当接した状態を示す横断面図、(C)は、障害釘に当接する位置に検査用工具の基点を配置した状態を示す横断面図である。
尚、以下においては、障害釘整備装置300について、説明の便宜上、パチンコ遊技機1の上下左右方向を基準とせず、図7及び図8の上下左右方向を基準として説明する。また、遊技盤2は、パチンコ遊技機1に組付けた状態における上側を、図7及び図8において前側に向けた状態で水平に載置したものとする。
図7及び図8に示すように、本実施例における障害釘整備装置300は、障害釘200を整備する整備用アーム301と、整備の対象となる障害釘200が打設された遊技盤2を水平に載置するテーブル302と、から主に構成される。整備用アーム301は、床面上に載置される基台310と、基台310に対し垂直方向を向く回動軸T1を中心として回動可能に設けられた回転台312と、回転台312に対し水平方向を向く回動軸T2を中心として回動可能に設けられた第1アーム313と、第1アーム313の先端に水平方向を向く回動軸T3を中心として回動可能に設けられた第2アーム314と、第2アーム314の前端に水平方向を向く回動軸T4を介して回動可能に設けられた第3アーム315と、第3アーム315の先端に水平方向を向く回動軸T5を中心として回動可能に設けられた第4アーム316と、第4アーム316の先端に設けられ後述する整備用工具400を取付け可能なヘッド317と、ヘッド317に取付けられる整備用工具400と、を主に有する。
このように、多関節アームにて構成される整備用アーム301は、前述した制御装置500に接続され、該制御装置500の制御部501からの指令に基づいて、基台310及び各アームに内蔵されたモータ等の駆動源(図示略)が駆動することにより、整備用工具400を遊技盤面2aに沿う水平方向(前後左右方向、XY軸方向)や、遊技盤面2aに対し直交する垂直方向(上下方向、Z軸方向)に移動させたり、Z軸に対し傾倒させたりすることができるようになっている。
尚、本実施例では、整備用工具400を動作させる動作手段の一例である整備用アーム301は、多関節アームにて構成されるが、本発明はこれに限定されるものではなく、整備用工具400をXY軸方向やZ軸方向へ移動させたり、Z軸に対し傾倒させたりすることができるものであれば、多関節アーム以外のマニピュレータにて構成されていてもよい。
テーブル302の上部周縁にはクランプ320が複数箇所(本実施例では4箇所)に設けられており、テーブル302の上面に遊技盤2を、障害釘200が上方を向くように遊技盤面2aを上向きにした状態で水平に固定できるようになっている。また、クランプ320による固定を解除すれば遊技盤2を交換することができるようになっている。
図7に示すように、整備用工具400は、直径φ10が約6mm(φ10=約6mm)の金属製の棒状部材からなる棒状部401と、該棒状部401の下端側に取付けられ金属材からなる挟持部403と、から主に構成され、棒状部401の上端をヘッド317に交換可能に取付けることができるようになっている。
図9に示すように、胴部200aを挟持する挟持部403は、正面視略横長長方形状をなす直方体形状に形成され、正面左右側には、胴部200aの直径φ1(外径)より広い間隔である左右寸法を有する凹溝411L,411Rが、上下方向に向けて形成されている。挟持部403の上面左右方向の中央部には棒状部401が接続されており、挟持部403は棒状部401に対し略直交するように設けられている。
また、挟持部403における背面側の左右側辺角部、凹溝411L,411Rの上下開口における内側辺角部、凹溝411L,411Rの下開口における外側辺角部、及び挟持部403における下面の左右側辺角部は、それぞれ面取り加工が施されている。
このように、各辺の角部に面取り加工が施されることにより、胴部200aを挟持部403により挟持して整備作業を行う際に、障害釘200や遊技盤面2aに傷をつけたりすることが防止されている。
このように構成された障害釘整備装置300は、前述した遊技盤2の製造工程における工程S5において、整備用工具400を用いて遊技盤面2aに打設された複数の障害釘200のうち工程S3において異常が検知された障害釘200を第1整備データに基づいて整備する第1整備と、工程S6において予め指定した指定釘204〜208を第2整備データに基づいて整備する第2整備とを行う。
次に、工程S6における障害釘整備装置300が行う指定釘204〜208の第2整備の内容について、図9〜図12に基づいて説明する。尚、以下においては、指定釘204の第2整備内容を一例として説明し、他の指定釘205〜208の第2整備内容についての説明は省略することとする。
図9に示すように、指定釘204である左右の障害釘200は、釘打ち機16により打設された状態において、左右の障害釘200は、遊技盤面2aに対し直交するZ軸方向に対し上方に約4度傾斜している。また、設定位置において、左右の障害釘200それぞれの胴部200aにおける基端部側の離間寸法L2及び頭部200b側の離間寸法L3はそれぞれ同じ約10.5mm(L2=約10.5mm、L3=約10.5mm)とされている。つまり、左右の障害釘200は、互いの胴部200aは略平行をなすように打設されている。第2整備では、指定釘204の左右の障害釘200の間隔を基部側から頭部200b側に向けて漸次広げ、頭部200bを離間寸法L3が約12mmとなる指定位置へ配置する第2整備データに基づいて行われる。
障害釘整備装置300は、制御装置500から受信した第2整備データに基づいて、図示しない駆動源により整備用アーム301の挟持部403を動作させて指定釘204の整備を行う。
尚、第2整備データは、ベニヤ板から形成される遊技盤2の指定釘204を整備する際に、制御装置500が前述した湿度計・温度計から得られた湿度・温度のデータに基づき、ベニヤ板の含水率を算出し、該含水率に基づいて整備用アーム301の挟持部403を動作させるベニヤ板用動作パターンデータ等を含む。このように、工場内の室内環境(湿度・温度)の変化に合わせてベニヤ板の遊技盤2の指定釘204を整備できるため、指定釘204の整備作業時におけるベニヤ板の破損を防ぐことができるとともに、整備精度が高まる。
また、整備用工具400は、上記した整備用工具400だけでなく、遊技盤2の種別や対象となる障害釘200に応じた寸法や形状を有する複数種類の整備用工具を有しており、整備の対象となる障害釘200に応じて交換可能とされている。尚、このような整備用工具400の選択及び交換動作は第2整備データに含まれており、整備対象となる障害釘200に応じて整備用アーム301が自動で行うようにしているが、作業者が手作業で交換するようにしてもよい。
障害釘整備装置300は、受信した第2整備データに基づいて整備用アーム301を所定の動作パンターンで駆動し、駆動初期位置から挟持部403を整備の対象となる指定釘204の配置位置まで、挟持部403が障害釘200に接触しないように遊技盤2の上方にて移動させる。
次いで、図9(A)に示すように、凹溝411L,411Rの開口が指定釘204側を向くように挟持部403を指定釘204の前側に下降させる。そして、図9(A)中の白矢印方向で示すように挟持部403を後方に向けて移動させ、凹溝411L,411R内に左右の障害釘200の各胴部200aがそれぞれ嵌合する第1位置に配置する。これにより、左右の障害釘200の胴部200aが、凹溝411L,411Rにより挟持される。尚、挟持部403は、この所定位置において、図9(A)に示すように、棒状部401がZ軸(垂線)に対し上方に向けて所定角度(約4度)傾く。
第1位置では、図9(A)に示すように、挟持部403の下面が遊技盤面2aから離間され、その離間寸法L4は約2.5mm(L10=2.5mm)とされる。つまり、挟持部403は、胴部200aにおける頭部200bよりも遊技盤面2aに近い基部側の位置に配置される。また、棒状部401は、障害釘200の胴部200aと平行をなすように、Z軸(垂線)に対し上方に向けて所定角度θ1(θ1=4度)傾けた状態で配置される。また、挟持部403の上下寸法L5は、障害釘200における遊技盤面2aから頭部200bまでの長さL1よりも短寸とされ(L5<L1)、挟持部403と各障害釘200の頭部200bとの間は離間しているため、挟持部403を頭部200b側に向けてスライド移動させることができるようになっている。
次に、図9(B)に示すように、挟持部403を、挟持部403の下面における左右方向の中央位置CPを基準として、棒状部401を左右に所定角度振りながら複数回に分けて上方へ移動させる。
具体的には、挟持部403を、挟持部403の下面における左右方向の中央位置CPを基準として、棒状部401を右側に向けて所定角度θ2(θ2=約13.15度)傾け、傾けた状態で所定期間(例えば、約0.6秒間)動作を停止する。次いで、挟持部403を第1位置からZ軸方向に対し上方に約4度傾斜する方向に向けて第1移動量(例えば、約0.35mm)移動させて第2位置に配置するとともに、図9(B)に示すように、挟持部403を、中央位置CPを基準として棒状部401を左側に向けて所定角度θ2(θ2=約13.15度)傾けてZ軸まで戻した後、さらに左側に向けて所定角度θ3(θ3=約12.25度)傾け、傾けた状態で所定期間(例えば、約0.6秒間)動作を停止する。
このように、挟持部403が中央位置CPを基準として左右方向に傾くことで棒状部401を振る方向側の障害釘200の方が他方側の障害釘200に比べ折れ曲がり角度が大きくなり、これを複数回繰り返すことにより、指定釘204の障害釘200の間隔が基部側から頭部200b側に向けて漸次広がるように整備される。このような第2整備により、指定釘204各々の頭部200bが指定位置の許容範囲内に配置される。
次いで、制御装置500の制御部501は、第2整備を行った遊技盤2を第2釘検査装置17Bへ搬送し、第2整備が行われた指定釘204の頭部200bが指定位置の許容範囲内に配置されているか否かを判定する第2検査を行う。この第2検査は、第2整備済みの障害釘200の頭部200bが指定位置の許容範囲内に配置されているか否かに加え、該障害釘200の胴部200aの曲がり具合が正常であるか否かを判定する。
先ず、第2整備が終了した後、整備用工具400を図10に示す検査用工具600に交換する。検査用工具600は、直径φ10が約6mm(φ10=約6mm)の金属製の棒状部材からなる棒状部601と、該棒状部601の下端側に取付けられ金属材からなる測定部602と、から主に構成されている。測定部602は、棒状部601の下端側に固定的に設置される基部602aと、基部602aに対して相対移動可能に設けられた移動部602bと、を有する。移動部602bは、図12に示すように、棒状部601の下端から前方へ延設される板状片を有し、該板状片の先端には、第1接触辺602Lと、該第1接触辺602Lに対し交差するように配置される第2接触辺602Rと、を有する平面視略V字状の切欠部603が形成されている。なお、交差するように配置されるとは、第1接触辺602Lと第2接触辺602Rとが接触して交差するように配置されるものでもよいし、第1接触辺602Lと第2接触辺602Rとが接触せずに離間しているがそれぞれの接触辺の延長線上では交差するように配置されるものでもよい。すなわち、それぞれの接触辺が異なる角度をもって配置されていればよい。
このように構成される測定部602は、基部602aに対し移動部602bがXYZ軸方向に移動することで、基部602aに対するせん断力や該せん断力がかかる方向を計測可能であるいわゆる力覚センサ(ひずみゲージ式センサともいう)を構成している。尚、略V字状の切欠部603の谷部は基点RPとなっている。
次に、図11に示すように、検査用工具600を用いて障害釘200における胴部200aのZ軸方向の複数箇所(本実施例では、検査点P1,P2の2箇所)におけるXY軸方向の位置(座標)を計測する。そして、基部602aに設けられた演算部(図示略)が位置データ(座標データ)に基づき障害釘200の曲がり具合を検出する。
詳しくは、図12(A)に示すように、検査点P1,P2それぞれに対応する検査開始位置に検査用工具600の基点RPを配置する。続いて、図12(B)に示すように、検査用工具600を、基点RPが指定位置に配置されるようにXY軸方向(水平方向)に移動させる。つまり、第2整備により指定釘204〜208が指定位置の許容範囲内に配置されていれば、第1接触辺602Lや第2接触辺602Rが胴部200aに接触せずに基点RPを検査開始位置から指定位置へ移動させることができる。
しかし、障害釘200が指定位置の許容範囲内に配置されていなければ場合、第1接触辺602Lと第2接触辺602Rのうちいずれか一方(例えば、第2接触辺602R)に障害釘200が当接すると、図12(B)中の点線矢印方向に圧力が働き、これにより基部602aに対し移動部602bが移動するため、基部602aに対するせん断力や該せん断力がかかる方向が計測される。障害釘整備装置300は、前記せん断力やその方向が減少する方向(最小値となる方向)へ検査用工具600を誘導する。上記のような動作を繰り返し、図12(C)に示すように、障害釘200に当接する位置に検査用工具600の基点RPを配置する。障害釘整備装置300は、基点RPが障害釘200に当接する位置までに検査用工具600の基点RPが移動した移動量及び移動方向等を含む第2検査結果データを制御装置500へ送信する。
第2検査結果データを受信した制御部501は、該第2検査結果データに基づいて、指定位置に対する検査点P1,P2それぞれの位置のXY軸方向へのずれ量を特定する。つまり、制御部501は、第1接触辺602Lと第2接触辺602Rとの基点RPを指定位置に向けて移動する途中で第1接触辺602Lまたは第2接触辺602Rに接触したときにかかる負荷により、各検査点P1,P2における指定位置からのずれ量に基づいて胴部200aの曲がり具合を特定する。
上記のように、制御部501は、障害釘200の頭部200bの指定位置に対するXY軸方向のずれ量を判定するだけでなく、Z軸方向において頭部200bとは異なる位置である各検査点P1,P2における胴部200aの指定位置に対するXY軸方向のずれ量を判定することで、障害釘200の胴部200aの曲がり具合を特定する。
また、各検査点P1,P2における胴部200aの指定位置に対するXY軸方向のずれ量から障害釘200の曲がり具合を特定することで、障害釘200の頭部200bの遊技盤面2aからの長さ寸法を特定できる。つまり、頭部200bは設定位置からXY軸方向へずれていなくても、胴部200aが曲がっていたりする不具合を把握できるため、障害釘200の植設状態を高精度で検査することができる。
尚、工程S6の第2整備の終了後に行う第2検査で異常が検知された障害釘200については、制御部501が第2整備データに対応する修正整備データを作成し、該修正整備データに基づいて整備用アーム301の挟持部403を動作させる。この第2整備と第2検査とは、第2整備後の障害釘200の頭部200bが指定位置の許容範囲内に配置されるまで繰返し行われる。
また、本実施例では、第2検査において、制御部501は、第1接触辺602Lと第2接触辺602Rとの基点RPを指定位置に向けて移動する途中で第1接触辺602Lまたは第2接触辺602Rに接触したときにかかる負荷により、各検査点P1,P2における指定位置からのずれ量に基づいて胴部200aの曲がり具合を特定する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、障害釘200が基点RPに接触したことが検出されたときに、基点RPの位置(基点RPが検査開始位置から障害釘200に当接する位置までに移動した移動量及び移動方向(移動軌跡))に基づいて各検査点P1,P2における指定位置からのずれ量を計測し、胴部200aの曲がり具合を特定するようにしてもよい。尚、基点RPに接触するとは、第1接触辺602Lと第2接触辺602Rが交差する交差部(本実施例のように、第1接触辺602Lと第2接触辺602Rとが接触せずに離間しているものでは、それぞれの接触辺の延長線上での仮想の交差部)に接触することに限らず、第1接触辺602Lおよび第2接触辺602Rにおける交差部の近傍の部位に接触することも含まれる。交差部の近傍とは、例えば、障害釘200のように断面が円形をしている部材を基点RPに最接近させたときに該障害釘200が第1接触辺602Lおよび第2接触辺602Rに対して接触する部分等が含まれる。
また、本実施例では、第1接触辺602Lまたは第2接触辺602Rに障害釘200が接触したときに、該接触により加わったせん断力やその方向が減少する方向(最小値となる方向)へ検査用工具600を誘導するようにしていたが、せん断力やその方向を考慮せずに検査用工具600を誘導するようにしてもよい。例えば、障害釘200が基点RP近傍とは異なる部位において第1接触辺602Lに接触したときには、検査用工具600を第2接触辺602Rおよび基点RPに近づくように誘導し、障害釘200が基点RP近傍とは異なる部位において第2接触辺602Rに接触したときには、検査用工具600を第1接触辺602Lおよび基点RPに近づくように誘導してもよい。すなわち、せん断力やその方向を考慮せずに、一律に、接触した接触辺とは異なる接触辺に近づくように検査用工具600を誘導するようにしてもよい。
また、障害釘200が基点RPに接触したことを検出する方法としては、障害釘200が接触したときに測定部602に加わる外力が特定値以上であるときに、障害釘200が基点RPに接触していると判定してもよい。基点RPを障害釘200に向けて誘導する途中において、第1接触辺602Lまたは第2接触辺602Rに障害釘200が接触した場合には、障害釘200を基点RPに向けて逃がす空間を有しているため、測定部602に加わる外力は特定値未満となる。しかし、基点RPに障害釘200が接触したときには、障害釘200を逃がすことができないため測定部602に加わる外力は特定値以上となる。このことから、基点RPを障害釘200に向けて誘導するときに、測定部602に加わる外力が特定値未満であるときには、検査用工具600を上述のように、接触した接触辺とは異なる接触辺および基点RPに近づくように誘導し、測定部602に加わる外力が特定値以上であるときには、障害釘200が基点RPに接触したと判定すればよい。
また、障害釘200が基点RPに接触したことを検出する方法としては、上述の外力によるものに限らず、赤外線等による光学式の検出や、電磁誘導式の検出、静電容量式の検出等を用いても良い。
また、障害釘200が基点RPに接触したことを検出する方法として、障害釘200が第1接触辺602Lおよび第2接触辺602Rに双方に同時に接触していることが検出されたときに、障害釘200が基点RPに接触していると判定するようにしてもよい。
本実施例における測定部602は、第1接触辺602Lと、該第1接触辺602Lに対し交差するように配置される第2接触辺602Rと、を有する平面視略V字状の切欠部603が形成されている。特許文献2のように、多関節アームの先端にボールプローブを備え、ボールプローブの位置を演算で検出可能とした位置検出装置により障害釘200の位置を検出しようとすると、ボール部分にピンポイントで障害釘を接触させなければならず装置の動作制御が煩雑になってしまう虞がある。これに対し、本実施例における測定部602では、基点RPに障害釘を接触させて位置を検出するものであるが、基点RPの近傍には第1接触辺602Lと第2接触辺602Rとが配置され、基点RPに向けてV字状の空間が形成される。これにより、障害釘200を基点RPにピンポイントに接触させられなくても、第1接触辺602Lまたは第2接触辺602Rの何れかに接触させられれば基点RPを障害釘に向けて誘導することができ、容易に障害釘200を基点RPに接触させることができる。
また、本実施例では、検査用工具600を用いて第2検査を行う形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、釘画像検査のようにカメラによって第2検査を行うようにしてもよい。
次いで、工程S4及びS7における第1釘検査装置17A及び第2釘検査装置17Bが行う障害釘200の検査について図13に基づいて説明する。図13は、(A)は図4における第1釘検査装置及び第2釘検査装置の内部構造を示す平面図、(B)は(A)のB−B断面図である。尚、本実施例における第1釘検査装置17A及び第2釘検査装置17Bは同一構成であるため、第1釘検査装置17Aの構成のみ説明し、第2釘検査装置17Bの構成の説明を省略する。
図13に示すように、第1釘検査装置17Aの内部には、立設する複数の脚部42により所定の高さに配置される平面視矩形状のフレーム43と、フレーム43の中心下方側、すなわち、斜め下方側を向いた状態でフレーム43に沿って複数固定されるカメラ44(本実施例では6個)と、が配設されており、フレーム43の下方を前述した搬送装置13により遊技盤2が通過するようになっている。遊技盤2がフレーム43の下方に搬送されると、制御装置500が搬送装置13を停止させ、複数のカメラ44により遊技盤2全体を撮影する。そして、制御装置500は、複数のカメラ44による画像データを統合処理して各障害釘200の頭部200bの位置(座標)を特定するとともに、記憶部502に記憶されている各障害釘200の頭部200bの設定位置(指定位置)と照合し、設定位置からのずれがないか否かを検査する。
このように、第1釘検査装置17Aでは、斜め下方側を向く複数のカメラ44により遊技盤2の周囲からその全体を撮影し、その画像データを制御装置500にて統合処理して各障害釘200の位置を特定するため、各障害釘200の前後左右方向の位置(X軸、Y軸方向の位置)だけでなく、各障害釘200の高さ方向の位置(Z軸方向の位置)も把握することができ、各障害釘200の植設状態を高い精度で検査することができる。
尚、本実施例では、各障害釘200の位置を把握するものの一例として、複数のカメラ44により各障害釘200を撮影する態様について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各障害釘200の位置を把握できるものであれば、例えば、音波センサや光学センサ等であってもよい。
このように、制御部501は、第1検査では、第2釘検査装置17Bのカメラ44により撮影した撮影画像に基づいて、各障害釘200の頭部200bが設定位置の許容範囲内に配置されているか否かを判定するのに対し、第2検査では、検査用工具600に設けられた測定部602(力覚センサ)により各障害釘200の頭部200bが指定位置の許容範囲内に配置されているか否かを判定することで、第1整備よりも障害釘200の状態を詳細に判定できるため、精度が高い整備を行うことが可能となる。
次いで、制御装置500の記憶部502に記憶される種々のデータ及びデータの設定方法について、図14〜図19を用いて説明する。図14は、シールに印刷される二次元コード及びその他の情報を示す図である。図15は、記憶部に記憶されている機種登録情報一覧を参照するときに表示されるインタフェースを示す図である。図16は、記憶部に機種登録情報を新規登録する際に表示されるインタフェースを示す図である。図17は、特定の各障害釘の整備データを設定する際に表示されるインタフェースを示す図である。図18は、ヘソ釘の整備データを設定する際に表示されるインタフェースを示す図である。図19は、任意釘の整備データを設定する際に表示されるインタフェースを示す図である。尚、以下においては、制御装置500に接続された図示しないディスプレイに表示されるインタフェースについて説明する。
図15に示すように、記憶部502には、複数の機種登録情報が予め記憶されている。この機種登録情報は、遊技盤2の種別である品目コード、材質(ベニヤ板か合成樹脂材か)、釘位置精度、釘高さ精度、風車釘位置精度、風車釘高さ精度、整備釘位置精度(指定釘位置精度)、整備釘高さ精度(指定釘高さ精度)、カメラ設定ファイル…等が登録されている。ここで言う、釘位置精度、釘高さ精度、風車釘位置精度、風車釘高さ精度、整備釘位置精度、整備釘高さ精度は、許容される誤差の範囲(許容範囲)である。また、遊技盤2の種別は、例えば遊技盤面2aが平坦である、または起伏がある(3D仕様)等、多種多様であり、カメラ設定ファイルは、遊技盤2の機種に合わせて前述したカメラ44の撮影角度を設定するためのデータである。
この各品目コードには、各遊技盤2に貼付された二次元コード15aに付与されたシリアルコード(固有のID)、整備データ、後述するゲージデータ等が関連付けて記憶されている。したがって、前述した二次元コードリーダにより二次元コード15aが読み取られると、制御装置500は、読み取ったシリアルコードに対応する品目コードを抽出し、品目コードに関連付けて記憶された各種装置の動作パターンデータやゲージデータ等を抽出し、その情報に基づいて各種装置が前述した工程S3〜S7の作業を行うようになっている。
また、機種登録情報一覧参照用のインタフェースには、記憶部502に機種登録情報を新規登録する際の新規追加ボタンが設けられている。この新規追加ボタンを選択すると、図16に示すような記憶部502に機種登録情報を新規登録するためのインタフェースが出現する。記憶部502に機種登録情報を新規登録する際には、該インタフェースにて、先ず、品目コードを図示しないキーボードで入力するか、自動入力ボタンを押して図示しない品目コード一覧から該当する品目コードから選択して入力する。次いで、遊技盤2の機種に応じて割り当てられる固有の釘配列であるゲージデータを入力する。このゲージデータは、参照ボタンを押して図示しないゲージデータ一覧から該当するゲージデータを選択して入力する。その後、前述したカメラ設定ファイル、各種釘精度を入力する。また、新規登録用のインタフェースには、釘整備用の正確ドライバーの整備データと、任意釘の整備方向と角度と、を設定するボタンがある。
正確ドライバーの整備データの設定ボタンを選択すると、図17に示すように、正確ドライバーの整備データを設定するためのインタフェースが出現する。このインタフェースには、整備箇所(指定釘の種類)、釘番号、中心位置X,Y(頭部200bの座標データ)、整備用工具400の進入方向、整備データ(動作パターンデータ)…等の正確ドライバー一覧と、ゲージデータ画像(図17の下段参照)と、が表示されている。このインタフェースに表示される整備箇所(指定釘の種類)に、前述した指定釘204〜208等を入力することで、指定釘を設定できるようになっている。
この正確ドライバー一覧における整備データの欄においては、プルダウン方式で複数の動作パターンデータの内から1つの動作パターンデータを選択できるようになっているとともに、釘番号、中心位置X,Y(頭部200bの座標データ)、整備用工具400の進入方向、を設定できるようになっている。
また、正確ドライバー一覧の下段には、ヘソ設定、チャッカー設定、通過ゲート設定、三角設定等のボタンが配置されており、任意のボタンを選択することにより、該ボタンと関連付けられた整備箇所が正確ドライバー一覧にて選択される。この正確ドライバー一覧から任意の整備箇所を選択(本実施例では、ヘソ釘を選択)すると、ゲージデータ画像にて選択した障害釘200の周囲が色づけされ、作業者がどの整備箇所を選択したか把握し易くなっている。尚、本実施例では、正確ドライバー一覧から任意の整備箇所を選択した際に、ゲージデータ画像にて選択した障害釘200の周囲が色づけされたが、これに限られず、作業者がどの整備箇所を選択したか把握し易くなっていれば、ゲージデータ画像にて選択した障害釘200の周囲または障害釘200自体が点灯または点滅するようにしてもよい。
正確ドライバー一覧にて任意の整備箇所を選択した状態で例えばダブルクリック等の動作を行うと、図18に示すように、任意の整備箇所(本実施例では、ヘソ釘)の整備データ設定用のインタフェースが出現する。このインタフェースでは、各整備データ(動作パターンデータ)毎に釘振り角度、釘振り移動量、Z軸方向移動量、停止時間、釘振り速度をそれぞれ設定できるようになっている。このように、整備箇所(指定釘の種類)毎に、様々な整備データ(動作パターンデータ)の設定を行うことができるため、特定の障害釘200を所望の植設状態にするための設定が簡便である。
また、前述した新規登録用のインタフェースにて、任意釘の整備方向と角度を設定するボタンを選択すると、図19に示すように、任意釘の整備方向と角度を設定するためのインタフェースが出現する。このインタフェースには、釘番号、中心位置X,Y(頭部200bの座標データ)、高さ、方向、角度、ドライバーの種類(整備用工具の種類)…等の登録リスト一覧と、ゲージデータ画像(図18の下段参照)と、が表示されている。このインタフェースにおけるゲージデータ画像には、特定の障害釘200が色づけされており、且つ登録リスト一覧にて選択された釘番号の障害釘200が区別され(本実施例では、丸で囲っている)、作業者が選択中の障害釘200を把握し易くなっている。これによれば、特定の障害釘200の種類に関わらず、1本の障害釘200毎に整備できるようになるため、より細やかに特定の障害釘200を所望の植設状態に整備することができるようになっている。
以上説明したように、本発明の実施例としての障害釘整備装置300は、パチンコ遊技機1の遊技盤面2aに設けられた複数の障害釘200の整備を行うものであって、複数の障害釘200のうち予め定められた設定位置からのずれが許容範囲外である障害釘200に対して工程S5にて行う第1整備と、複数の障害釘200のうち予め指定された障害釘(例えば、指定釘204〜208)に対して工程S6にて行う第2整備と、を実行可能であり、第2整備では、第1整備とは内容が異なる整備を行う。このようにすることで、第1整備では、複数の障害釘200について設定位置からのずれを一様に整備することができるとともに、第2整備では、予め指定された障害釘についてずれの整備とは内容が異なる整備を行うことができるため、障害釘200の釘配列(ゲージ)等に応じた細かい整備が可能となる。
本発明の実施例としての障害釘整備方法は、パチンコ遊技機1の遊技盤面2aに設けられた複数の障害釘200の整備を行う障害釘整備方法であって、複数の障害釘200のうち予め定められた設定位置からのずれが許容範囲外である障害釘200に対して第1整備を行う工程S5と、複数の障害釘200のうち予め指定された障害釘(例えば、指定釘204〜208)に対して第2整備を行う工程S6と、を含み、工程S6では、工程S5とは内容が異なる整備を行う。このようにすることで、工程S5では、複数の障害釘200について設定位置からのずれを一様に整備することができるとともに、工程S6では、予め指定された障害釘についてずれの整備とは内容が異なる整備を行うことができるため、障害釘200の釘配列(ゲージ)等に応じた細かい整備が可能となる。
本発明の実施例としての障害釘整備システムは、パチンコ遊技機1の遊技盤面2aに複数の障害釘200を打ち込むための釘打ち機16と、複数の障害釘200各々について予め定められた設定位置からのずれが許容範囲内にあるか否かを判定する第1釘検査装置17Aや第2釘検査装置17Bと、複数の障害釘200の整備を行う障害釘整備装置300と、釘打ち機16、第1釘検査装置17Aや第2釘検査装置17B、障害釘整備装置300の制御を行う制御装置500と、からなり、制御装置500は、遊技盤面2aに設けられた複数の障害釘200のうち特定の障害釘を指定する障害釘指定手段(例えば、正確ドライバーの整備データを設定するためのインタフェースに表示される整備箇所(指定釘の種類))と、障害釘整備装置300に対し、第1釘検査装置17Aや第2釘検査装置17Bにより設定位置からのずれが許容範囲外であると判定された障害釘に対する第1整備の実行を指示する第1整備指示手段(例えば、検査結果データを受信した制御部501が、工程S3にて打ち込まれた障害釘200のうち、工程S4の検査により頭部200bの設定位置に対するXY軸方向へずれが許容範囲外にあると判定された障害釘200を対象として、該障害釘200の頭部200bを設定位置の許容範囲内に配置するための第1整備データを作成し、該第1整備データを遊技盤2の搬送先の障害釘整備装置300へ送信して第1整備の実行を指示する部分)と、障害釘整備装置300に対し、前記障害釘指定手段にて指定した障害釘に対する第2整備の実行を指示する第2整備指示手段(例えば、制御部501が、複数の障害釘のうち、遊技盤2の種別に応じて予め指定した障害釘200(例えば、指定釘204〜208など)を対象として、該障害釘200の頭部200bを指定位置の許容範囲内に配置するための第2整備データを障害釘整備装置300へ送信して第2整備の実行を指示する部分)と、を有し、第2整備では、第1整備とは内容が異なる整備を行う。このようにすることで、第1整備では、複数の障害釘200について設定位置からのずれを一様に整備することができるとともに、第2整備では、予め指定された障害釘200についてずれの整備とは内容が異なる整備を行うことができるため、障害釘200の釘配列(ゲージ)等に応じた細かい整備が可能となる。
また、第1整備を行った後、第2整備を行うことで、第1整備でずれが整備された状態で第2整備を行うことができるため、第2整備を正確に行うことができる。
また、第1整備を行った障害釘200について設定位置からのずれが許容範囲内にあるか否かを判定する第1判定手段(例えば、制御装置500の制御部501は、第1整備を行った整備後の障害釘200について、各障害釘200が遊技盤面2aに対し直交するZ軸方向に対し上方に約4度傾斜しているか否かを、遊技盤2に対応するゲージデータから特定される各障害釘200の頭部200bの設定位置に対するXY軸方向への位置ずれ方向及び位置ずれ量などに基づいて判定する部分)と、第2整備を行った障害釘200について予め定められた指定位置からのずれが許容範囲内にあるか否かを判定する第2判定手段(例えば、制御装置500の制御部501が、第2整備が行われた指定釘204の頭部200bが指定位置の許容範囲内に配置されているか否かを判定する部分)と、を備え、第1判定手段による判定方法と第2判定手段による判定方法とは異なることで、整備内容に応じた方法で効率よく判定することができる。
また、第2判定手段は、力覚センサを用いた測定結果に基づいて、指定位置からのずれが許容範囲内にあるか否かを判定するので、整備された障害釘200の状態を詳細に把握することができる。
また、力覚センサは、第1接触辺602Lと、該第1接触辺602Rに対し交差するように配置される第2接触辺602Rと、を有し、第1接触辺602Lと第2接触辺602Rとの基点RPを指定位置に向けて移動する途中で第1接触辺602Lまたは第2接触辺602Rに接触したときにかかる負荷により、前記予め定められた指定位置からのずれが許容範囲内にあるか否かを判定するので、整備された障害釘200の状態を詳細に把握することができる。
また、制御部501は、第1検査では、第2釘検査装置17Bのカメラ44により撮影した撮影画像に基づいて、各障害釘200の頭部200bが設定位置の許容範囲内に配置されているか否かを判定し、カメラ44は所定のフレーム43に複数固定されているので、障害釘の状態を詳細に把握することができる。
また、外気の状態を測定可能な測定手段(例えば、湿度計や温度計)を有し、測定手段の測定結果に基づいて第1整備と第2整備を行うことで、第1整備や第2整備の精度を高めることができる。
また、制御部501は、第2検査では、検査用工具600に設けられた測定部602(力覚センサ)により各障害釘200の頭部200bが指定位置の許容範囲内に配置されているか否かを判定し、各検査点P1,P2における胴部200aの指定位置に対するXY軸方向のずれ量から障害釘200の曲がり具合を特定することで、障害釘200の頭部200bの遊技盤面2aからの長さ寸法を特定することができるため、障害釘200の状態を詳細に把握することができる。
また、障害釘200の胴部200aを挟むように配置可能な挟持部403と、挟持部403を動作させる動作手段(例えば、制御装置500の制御部501、障害釘整備装置300の整備用アーム301、整備用アーム301の駆動源など)と、を備え、動作手段により挟持部403を動作させることで該挟持部403により胴部200aが挟まれた障害釘を整備するものであって、動作手段は、挟持部403を遊技盤面2aに沿う方向であるXY軸方向と該遊技盤面2aに対し直交する方向であるZ軸方向とに移動させることが可能であり、挟持部403を移動させて胴部200bにおける第1位置に配置する第1ステップと、挟持部403を第1位置においてXY軸方向の一方向に傾ける第2ステップと、挟持部403を第1位置からZ軸方向へ移動させて該第1位置よりも遊技盤面2aから離れた第2位置に配置するとともにXY軸方向の他方向に傾ける第3ステップと、を実行可能である。このようにすることで、挟持部403をXY軸方向の一方向に傾けるだけでなく他方向に戻す動作を行うことで、胴部200bに対しバランスよく力を与えることができる。また、第1位置に配置した挟持部403をXY軸方向の一方向に傾けた後、他方向に戻すだけでなく第2位置へ移動させることで、胴部200bの一部のみに曲げ力が集中して作用することを回避できるので、胴部200bを途中で曲げることなく安定して整備することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、第1整備や第2整備の実行指示や実行内容、第1検査や第2検査により頭部200bの設定位置や指定位置からのずれ方向やずれ量の判定を制御装置500の制御部501が実行するようにしていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、各障害釘整備装置300にて第1整備や第2整備の実行指示や実行内容、第1検査や第2検査により頭部200bの設定位置や指定位置からのずれ方向やずれ量の判定を実行するようにしてもよい。
また、前記実施例では、製造ライン12では、釘打ちから最終検査までの工程(工程S3〜工程S7)において、各遊技盤2は各工程で空いている装置に振り分けられていく形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、各遊技盤2の整備履歴情報に基づいて整備不備が多く発生している装置の装置IDを特定できるようにした場合、該整備不備が多く発生している装置を特定したときに、該装置には新たな遊技盤2を搬送しない、つまり、該装置を使用しないようにしてもよい。このようにすることで、整備不備の頻発を防ぐことができる。
また、前記実施例では、製造ライン12では、釘打ちから最終検査までの工程(工程S3〜工程S7)において、各遊技盤2は各工程で空いている装置に振り分けられていく仕様とされ、複数のうちいずれの装置で釘整備や釘打ちが行われるかが予め決定されていない形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、釘打ちから最終検査までの工程(工程S3〜工程S7)において、各遊技盤2がいずれの装置により整備されるかを予め決定していてもよい。
また、前記実施例では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機1を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、予め定められた球数の遊技球が遊技機内部に循環可能に内封され、遊技者による貸出要求に応じて貸し出された貸出球や、入賞に応じて付与された賞球数が加算される一方、遊技に使用された遊技球数が減算されて記憶される、所謂、封入式遊技機にも本発明を適用可能である。
また、前記実施例では、遊技媒体の一例として、球状の遊技球(パチンコ球)が適用されていたが、球状の遊技媒体に限定されるものではなく、例えば、メダル等の非球状の遊技媒体であってもよい。
2 遊技盤
2a 遊技盤面
200 障害釘
200a 胴部
200b 頭部
300 障害釘整備装置
301 整備用アーム
400 整備用工具
500 制御装置
501 制御部
502 記憶部
600 検査用工具

Claims (2)

  1. 検出子と、該検出子を制御することで遊技機の遊技盤面に設けられた障害釘の位置を検出可能な制御装置と、を含む位置検出システムであって、
    前記検出子は、第1接触片と、該第1接触片に対し交差するように配置される第2接触片と、を有し、
    前記制御装置は、
    障害釘に前記検出子を接触させることで、障害釘の位置を検出可能であり、
    前記検出子の前記第1接触片と前記第2接触片との交差側の部位である特定部位に障害釘が接触したときに、前記検出子の位置にもとづいて障害釘の位置を検出し、
    障害釘が前記特定部位と異なる部位において前記第1接触片に接触したときは、障害釘が前記第2接触片および前記特定部位に近づくように前記検出子を移動させ、障害釘が前記特定部位と異なる部位において前記第2接触片に接触したときは、障害釘が前記第1接触片および前記特定部位に近づくように前記検出子を移動させる
    ことを特徴とする位置検出システム。
  2. 検出子を制御することで遊技機の遊技盤面に設けられた障害釘の位置を検出可能な制御装置であって、
    第1接触片と該第1接触片に対し交差するように配置される第2接触片とを有する検出子を制御可能であり、
    該検出子を障害釘に接触させることで、障害釘の位置を検出可能であり、
    前記検出子の前記第1接触片と前記第2接触片との交差側の部位である特定部位に障害釘が接触したときに、前記検出子の位置にもとづいて障害釘の位置を検出し、
    障害釘が前記特定部位と異なる部位において前記第1接触片に接触したときは、障害釘が前記第2接触片および前記特定部位に近づくように前記検出子を移動させ、障害釘が前記特定部位と異なる部位において前記第2接触片に接触したときは、障害釘が前記第1接触片および前記特定部位に近づくように前記検出子を移動させる
    ことを特徴とする制御装置。
JP2016003270A 2016-01-12 2016-01-12 制御装置及び位置検出システム Active JP6666721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003270A JP6666721B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 制御装置及び位置検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003270A JP6666721B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 制御装置及び位置検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123901A JP2017123901A (ja) 2017-07-20
JP6666721B2 true JP6666721B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59364670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003270A Active JP6666721B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 制御装置及び位置検出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6666721B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017123901A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461554B2 (ja) 遊技機
JP6031205B1 (ja) 障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システム及び管理装置
JP6666721B2 (ja) 制御装置及び位置検出システム
JP2018023484A (ja) 遊技機用測定装置、遊技機用測定方法及び遊技機製造方法
JP6716299B2 (ja) 障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システム及び制御装置
JP6749127B2 (ja) 障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システム及び管理装置
JP6089090B1 (ja) 障害釘整備装置、障害釘整備方法及び障害釘整備システム
JP6626420B2 (ja) 遊技機の製造方法
JP7032921B2 (ja) 釘検査装置、遊技機の製造方法
JP6754601B2 (ja) 障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システム及び管理装置
JP6749128B2 (ja) 障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システムまたは管理装置
JP2018075274A (ja) 釘整備装置、釘整備方法、及び遊技機の製造方法
JP2019051048A (ja) 遊技機
JP2017221246A (ja) 遊技機
JP6586068B2 (ja) 遊技機の製造方法
JP7086534B2 (ja) 遊技機
JP4901363B2 (ja) 遊技機
JP6947567B2 (ja) 遊技機
JP2016209455A (ja) 障害釘整備装置及び障害釘整備方法
JP2016077552A (ja) 遊技機および遊技機の製造方法
JP6168334B2 (ja) 釘状態判定装置および釘状態判定プログラム
JP6496503B2 (ja) 障害釘調整用工具
JP6947568B2 (ja) 遊技機
JP6511087B2 (ja) 遊技機
JP2006068043A (ja) 遊技機の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250