JP6665814B2 - 成形体の製造方法 - Google Patents

成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6665814B2
JP6665814B2 JP2017036314A JP2017036314A JP6665814B2 JP 6665814 B2 JP6665814 B2 JP 6665814B2 JP 2017036314 A JP2017036314 A JP 2017036314A JP 2017036314 A JP2017036314 A JP 2017036314A JP 6665814 B2 JP6665814 B2 JP 6665814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
molding
composite base
shaping
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017036314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140555A (ja
Inventor
森田 健一
健一 森田
大誠 田口
大誠 田口
悠介 松本
悠介 松本
朝彦 長谷部
朝彦 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017036314A priority Critical patent/JP6665814B2/ja
Priority to US15/881,938 priority patent/US10906255B2/en
Priority to CA2995444A priority patent/CA2995444A1/en
Priority to EP18158037.4A priority patent/EP3369559B1/en
Priority to CN201810163975.4A priority patent/CN108501403B/zh
Publication of JP2018140555A publication Critical patent/JP2018140555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665814B2 publication Critical patent/JP6665814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/12Compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/08Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of preforms to be moulded, e.g. tablets, fibre reinforced preforms, extruded ribbons, tubes or profiles; Manipulating means specially adapted for feeding preforms, e.g. supports conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/467Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements during mould closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/541Positioning reinforcements in a mould, e.g. using clamping means for the reinforcement

Description

本発明は、熱硬化性樹脂と強化繊維とを含む繊維強化樹脂からなる複合基材を、一対の成形型でプレス成形することにより、立体形状の成形体を成形する成形体の製造方法に関する。
従来から、熱硬化性樹脂と強化繊維とを含む繊維強化樹脂(FRP)からなる成形体が、製造されている。成形体は、例えば未硬化の熱硬化性樹脂を強化繊維に含浸させた複合基材(プリプレグ)を用いて、例えばプレス成形により成形される。
このような技術として、特許文献1には、熱硬化性樹脂が未硬化の状態の平板状の複合基材から、立体形状の成形体を製造する方法が提案されている。この製造方法では、型開きした一対の成形型のうち一方の成形型に、平板状の複合基材を配置した後、一方の成形型に対して他方の成形型を型締めして加熱することにより、立体形状の成形体を製造している。
特開2014−100829号公報
しかしながら、特許文献1に係る成形体の製造方法では、プレス成形前に、平板状の複合基材が、成形型に対して所望の位置から位置ずれして配置されることがある。さらに、複合基材が、平板状から立体形状に変形する過程においても、成形型に対して複合基材が位置ずれしやすい。
そこで、このような点を考えると、たとえば、一対の成形型で成形する前に、一方の成形型の表面に、複合基材を倣わせた後、これをプレス成形すれば、上述した位置ずれを防ぐことができる。しかしながら、一方の成形型の表面に、複合基材を倣わせる期間は、プレス装置でプレス成形を行うことができないので、製造効率が低下してしまう。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、熱硬化性樹脂と強化繊維とを含む繊維強化樹脂からなる複合基材から、効率的かつ精度良く、成形体を製造することができる成形体の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決すべく、本発明に係る成形体の製造方法は、熱硬化性樹脂と強化繊維とを含む繊維強化樹脂からなる複合基材を、一対の成形型でプレス成形することにより、立体形状の成形体を成形する成形体の製造方法であって、前記成形体の製造方法は、前記成形型とは異なる箇所で、前記熱硬化性樹脂が未硬化の状態にある前記複合基材を、前記立体形状になるように賦形する賦形工程と、賦形された前記複合基材の立体形状を保持するように前記一対の成形型に搬送する搬送工程と、前記一対の成形型のうち、一方の成形型の前記立体形状に応じて形成された成形面に、前記複合基材の立体形状を保持するように、搬送された前記複合基材を配置する配置工程と、前記一方の成形型に配置された前記複合基材を、加熱しながら他方の成形型で押圧することにより、前記熱硬化性樹脂を硬化させて、前記成形体を成形する成形工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、成形型とは異なる箇所で、立体形状に複合基材を賦形し、賦形した複合基材の立体形状に保持するように複合基材を一方の成形型の成形面に配置して成形することができるので、プレス成形時の複合基材の位置ずれを抑えることができる。また、成形型の成形面に複合基材を直接的に賦形することはなく、予め複合基材を賦形するので、複数の成形体を連続して効率的に製造することができる。
より好ましい態様としては、前記配置工程において、前記複合基材を配置する際に、搬送された立体形状の前記複合基材を、異なる複数の方向から、前記一方の成形型の成形面に押圧する。
この態様によれば、複合基材を、異なる複数の方向から、一方の成形型の成形面に押圧するので、一方の成形型の成形面に複合基材を密着させ、成形工程において複合基材の位置ずれを抑えることができる。
より好ましい態様としては、前記賦形工程は、主シート部と、前記主シート部の異なる位置から、前記主シート部とは異なる方向に延在した複数の副シート部が形成されるように、賦形型の表面に沿って、シート状の前記複合基材を立体形状に賦形するものであり、前記搬送工程は、前記主シート部が賦形型に接触した状態で、前記各副シート部と前記賦形型との間に隙間が形成されるように、前記各副シート部を前記賦形型から引き剥がす第1引き剥がし工程と、前記各副シート部を前記賦形型から引き剥がした状態で、前記主シート部を前記賦形型から引き剥がす第2引き剥がし工程と、を含む。
この態様によれば、搬送工程の第1引き剥がし工程で、主シート部とは異なる方向に延在した複数の副シート部を、賦形型から引き剥がした後、第2引き剥がし工程で、主シート部を賦形型から引き剥がすことができる。これにより、賦形型で賦形された複合基材の立体形状をほぼ保持した状態で、賦形型から複合基材を引き剥がすことができる。
さらに、搬送工程において、第1および第2引き剥がし工程を含む場合のより好ましい態様としては、前記配置工程は、前記複合基材を配置する際に、前記主シート部を前記一方の成形型の成形面に接触させた後、前記主シート部を前記一方の成形型の成形面に押圧する第1押圧工程と、前記主シート部を前記一方の成形型の成形面に押圧した状態で、前記各副シート部を、前記成形型の成形面に押圧する第2押圧工程と、を含み、前記異なる複数の方向から、前記一方の成形型の成形面に押圧することを、前記第1および第2押圧工程により行う。
この態様によれば、まず、主シート部を一方の成形型に対して位置決めし、各副シート部を、一方の成形型の成形面に押圧するので、成形面に対して複合基材を精度良く位置決めし、均一に密着させることができる。
さらに、配置工程に第1押圧工程を含む場合のより好ましい態様としては、前記第1押圧工程において、前記一方の成形型の成形面は、前記熱硬化性樹脂の硬化温度以上に加熱されている。
この態様によれば、第1押圧工程において、一方の成形型の成形面は、前記熱硬化性樹脂の硬化温度以上に加熱されているので、押圧される主シート部の表面を一部硬化させることができる。これにより、主シート部を一方の成形型の成形面に押圧した状態で、複合基材を位置決めすることができ、その後の第2押圧工程と成形工程において複合基材の位置ずれを抑えることができる。
本発明によれば、成形型とは異なる箇所で、立体形状に賦形された複合基材を保持しながら、複合基材を成形型に配置して成形することができるので、複合基材から、効率的かつ精度良く、成形体を製造することができる。
本発明の実施形態に係る成形体の製造方法を行うための製造装置の模式的斜視図である。 図1に示す搬送装置の模式的斜視図である。 図2に示す吸着機構の要部斜視図である。 図1に示す賦形型と搬送装置の要部正面図である。 本発明の実施形態に係る成形体の製造方法のフローである。 図5に示す賦形工程を説明するための模式図である。 図5に示す搬送工程において、複合基材への吸着を説明するための模式図である。 図5に示す搬送工程のうち、第1引き剥がし工程を説明するための模式図である。 図5に示す搬送工程のうち、第2引き剥がし工程を説明するための模式図である。 図5に示す搬送工程のうち、移動工程を説明するための模式図である。 図5に示す配置工程のうち、第1押圧工程を説明するための模式図である。 図5に示す配置工程のうち、第2押圧工程を説明するための模式図である。 図5に示す成形工程を説明するための模式図である。
以下に、図1〜図9を用いて、本発明に係る成形体の製造方法の実施形態を説明する。
1.成形体の製造装置1について
まず、成形体の製造する製造装置1について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る成形体の製造方法を行うための製造装置1の模式的斜視図である。図2は、図1に示す搬送装置10の模式的斜視図である。図3は、図2に示す吸着機構30の要部斜視図である。図4は、図1に示す賦形型9と搬送装置10の要部正面図である。
1−1.賦形型9について
図1に示すように、本実施形態では、製造装置1は、賦形型(賦形台)9、搬送装置10、および成形装置40を少なくとも備えている。賦形型9は、未硬化の熱硬化性樹脂と強化繊維とを含む繊維強化樹脂からなる複合基材(プリプレグ)を、所定の立体形状になるように賦形する型である。
具体的には、賦形型9は、賦形型9の表面に沿って立体形状に複合基材Fを賦形するものであり、賦形型9の表面のうち、複合基材Fが接触する賦形面91と、後述する成形装置40の下型(雄型)41の成形面41aとは、同じ形状である。
なお、後述する賦形工程S1で説明するように、賦形された複合基材Fは、上面部(主シート部)f1と、2つの側面部(副シート部)f2、f3が形成されたシート状の賦形体である。側面部(副シート部)f2、f3は、上面部f1の異なる位置から、上面部f1が延在する方向とは異なる方向に延在している。なお、本実施形態では、賦形された複合基材Fは、2つの側面部f2、f3を備えているが、これらの個数は、成形すべき成形体に応じて決定することができる。
賦形型9の複合基材Fが接触する賦形面91には、複数の溝が形成されていてもよく、賦形面の表面に複合基材Fに対して離形性の高いPTFEなどの樹脂が被覆されていてもよい。複数の溝の形成および樹脂の被覆により、複合基材Fを賦形型9から簡単に引き剥がすことができる。
1−2.搬送装置10について
搬送装置10は、未硬化の熱硬化性樹脂と強化繊維により賦形された複合基材Fを、賦形型9から引き離し、成形装置40に搬送する装置(多関節ロボット)である。具体的には、搬送装置10は、賦形型9で賦形された複合基材Fの立体形状を保持するように、複合基材Fを成形装置40の下型41に搬送する。なお、図1では、説明上、搬送装置10と、成形装置40とは、離れているが、実際には、搬送装置10の後述するアーム状の移動機構20により、複合基材Fを成形装置40の下型41に配置可能な程度に近接している。
図2に示すように、搬送装置10は、複合基材Fを移動させるアーム状の移動機構20と、移動機構20に取付けられ、複合基材Fを吸着する吸着機構30と、を備えている。アーム状の移動機構20は、基台21から立設した支柱部23を備えており、支柱部23は、駆動モータ(図示せず)の駆動により、水平方向に回動自在となっている。支柱部23の先端には、第1アーム部25の一端が回動自在に連接されており、第1アーム部25の他端には、第2アーム部27が回動自在に連接されている。
第1アーム部25は、支柱部23に取付けられた駆動モータ24の駆動により、支柱部23に対して上下方向に回動するように構成されている。さらに、第2アーム部27は、第1アーム部25の他端(先端)に取付けられた駆動モータ26の駆動により、支柱部23に対して上下方向に回動するように構成されている。第2アーム部27の先端には、吸着機構30が取り付けられており、吸着機構30は、駆動モータ28の駆動により回動するように構成されている。
吸着機構30は、複合基材Fに異なる3つの方向から接触して、複合基材Fを吸着する第1〜第3吸着部31A〜31Cを備えている。第1吸着部31Aは、その吸着面31aが複合基材Fの上面部(主シート部)f1と対向するように、フレーム35に取付けられている。本実施形態では、第1吸着部31Aは、後述する可動部により可動せず、移動機構20により吸着機構30を上下動させること(具体的には、第1アーム部25および第2アーム部27の回動)で、複合基材Fとともに移動する。したがって、第1吸着部31Aは、フレーム35に対して、相対的には可動せず、固定されている。
第2および第3吸着部31B、31Cには、第1および第2可動部32B、32Cが取り付けられている。第1および第2可動部32B、32Cは、第2および第3吸着部31B、31Cが異なる2つの方向から複合基材Fに接触するように、第2および第3吸着部31B、31Cを可動させる。なお、本実施形態では、3つの吸着部である第1〜第3吸着部31A〜31Cと、2つの可動部である第1および第2可動部32B、32Cを備えているが、複数の方向から複合基材Fを吸着して搬送することができるのであれば、これらの個数は特に限定されるものではない。
図3および図4に示すように、第2吸着部31Bは、第1可動部32Bの先端に取付けられており、第1可動部32Bは、角度調整用のアタッチメント36を介して、フレーム35に取付けられている。同様に、第3吸着部31Cも、第2可動部32Cの先端に取付けられており、第2可動部32Cは、角度調整用のアタッチメント(図示せず)を介して、フレーム35に取付けられている。
ここで、第1〜第3吸着部31A〜31Cは、複合基材Fに接触する先端が開放された筒状(具体的には蛇腹状)の吸着体(例えば図3参照)である。第1〜第3吸着部31A〜31Cは、各吸着面31a〜31cを複合基材Fに接触させた状態で、吸着体である内部を例えば吸引ポンプにより負圧にすることにより、複合基材Fを吸着することができる。
図4に示すように、第2吸着部31Bは、その吸着面31bが複合基材Fの側面部f2と対向するように、第1可動部32B等を介してフレーム35に取付けられている。第3吸着部31Cは、その吸着面31cが複合基材Fの側面部f3と対向するように、第2可動部32C等を介してフレーム35に取付けられている。ここで、複合基材Fの側面部f3は、上面部f1を介して、側面部f2の反対側に形成された表面であり、これらは、複合基材Fの異なる側面部である。
本実施形態では、第2吸着部31Bと、複合基材Fを挟んで反対側に配置された第3吸着部31Cにより、賦形型9に立体形状に賦形された複合基材Fを挟み込んで、搬送することができる。
本実施形態では、第1可動部32Bおよび第2可動部32Cは、直動式のアクチュエータである。図4に示すように、第1可動部32Bは、複合基材Fの側面部f2と直交する方向に沿って、第2吸着部31Bを可動するように配置されている。同様に、第2可動部32Cは、複合基材Fの側面部f3と直交する方向に沿って、第3吸着部31Cを可動するように配置されている。このように構成された第1および第2可動部32B、32Cで、第2および第3吸着部31B、31Cを可動させることにより、吸着面31b、31cを複合基材Fの側面部f2、f3に均一に接触させることができる。
1−3.成形装置40について
図1に示すように、成形装置40は、搬送装置10で搬送され、配置された複合基材Fをプレス成形する装置である。成形装置40は、一方の成形型として、複合基材Fが配置される下型41(雄型)と、他方の成形型として、下型41に配置された複合基材Fを押圧する上型(雌型)42とを備えている。下型41および上型42は、一対の成形型であり、金属製であることが好ましい。
下型41は、ベース台43に配置されており、上型42は、ベース台43から立設した支柱46に沿って上下に移動するプレス部45に取付けられている。ベース台43およびプレス部45には、ヒータ(図示せず)が内蔵されており、これにより、下型41および上型42を、複合基材Fの熱硬化性樹脂の硬化温度以上に加熱することができる。
2.成形体の製造方法について
以下に、成形体の製造方法を図5に沿って説明する。図5は、本発明の実施形態に係る成形体の製造方法のフローである。
まず、立体形状に賦形するシート状の複合基材を準備する。上述したように、複合基材は、強化繊維に未硬化の熱硬化性樹脂が含浸された繊維強化樹脂のシートである。強化繊維としては、複合基材の機械的強度を強化するための熱硬化性樹脂強化用の繊維であり、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、スチール繊維、PBO繊維、または高強度ポリエチレン繊維などの繊維が挙げられる。強化繊維は、平織、綾織、または朱子織などの織物基材で構成されていてもよく、一方向に引き揃えられた基材で構成されていてもよい。熱硬化性樹脂としては、例えば、ビニルエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、繊維強化樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂等を挙げることができる。
2−1.賦形工程S1について
本実施形態では、まず、図5に示す賦形工程S1を行う。賦形工程S1では、成形装置40とは異なる箇所に配置された賦形型9を用いて、熱硬化性樹脂が未硬化の状態にあるシート状の複合基材を、立体形状になるように賦形する。
具体的には、図6に示すように、賦形工程S1において、上面部(主シート部)f1と、2つの側面部(副シート部)f2、f3が形成されるように、賦形型9の賦形面91に沿って、複合基材Fを立体形状に賦形する。側面部f2、f3は、上面部f1の異なる位置から、上面部f1とは異なる方向(具体的には下方)に延在している。
賦形型9の表面のうち、複合基材Fが接触する賦形面91と、後述する成形装置40の下型(雄型)41の成形面41aとは、同じ形状であるので、賦形された複合基材Fは、製造される成形体の形状と同じ立体形状である。
なお、本実施形態では、賦形工程S1において、立体形状の複合基材Fとして、主シート部となる上面部f1と、上面部f1の異なる位置から、上面部f1とは異なる方向(具体的には下方)に延在した複数の副シート部となる側面部f2、f3を形成した。しかしながら、主シート部が、下面部であり、これとは異なる方向(上方)に延在するように、2つ側面部を、副シート部として賦形してもよい。また、側面部の個数は、複数個あれば特に限定されるものではない。
2−2.搬送工程S2について
つぎに、搬送装置10を用いて、図5に示す搬送工程S2を行う。搬送工程S2では、賦形された複合基材Fの立体形状を保持するように上型42と下型41との間に搬送する。本実施形態では、搬送工程S2は、第1引き剥がし工程S21、第2引き剥がし工程S22、および移動工程S23からなる。まず、第1引き剥がし工程S21を行う前に、図7Aに示すように、複合基材Fを吸着機構30に吸着させる。
具体的には、図7Aに示すように、搬送装置10の移動機構20により、吸着機構30を複合基材Fに移動させる。第1アーム部25および第2アーム部27を回動することにより、第1吸着部31Aの吸着面31aを、複合基材Fの上面部f1に接触させる。
つぎに、第1吸着部31Aの吸着面31aが、複合基材Fの上面部f1に接触した状態で、第1および第2可動部32B、32Cにより、第2および第3吸着部31B、31Cを可動させる。これにより、第2および第3吸着部31B、31Cを、複合基材Fの側面部f2、f3に接触させる。
この状態で、吸引ポンプ(図示せず)を駆動し、第1吸着部31Aに複合基材Fの上面部f1を吸着させ、第2吸着部31Bに複合基材Fの側面部f2を吸着させ、第3吸着部31Cに複合基材Fの側面部f3を吸着させる。
つぎに、第1引き剥がし工程S21として、図7Bに示すように、上面部f1が賦形型9の賦形面91に接触した状態で、側面部f2、f3と賦形型9との間にわずかな隙間C1、C2が形成されるように、側面部f2、f3を賦形型9の賦形面91から引き剥がす。なお、この隙間C1、C2は、外見上、複合基材Fの立体形状が保持される程度の隙間である。
具体的には、第2吸着部31Bに複合基材Fの側面部f2を吸着させ、第3吸着部31Cに複合基材Fの側面部f3を吸着させつつ、第1および第2可動部32B、32Cで、第2および第3吸着部31B、31Cを賦形型9から離れる方向に移動させる。これにより、側面部f2、f3に対して直交する方向から、側面部f2、f3を賦形面91から引き剥がすことができる。
つぎに、第2引き剥がし工程S22として、図7Cに示すように、側面部f2、f3を賦形型9から引き剥がした状態で、上面部f1を賦形型9の賦形面91から引き剥がす。具体的には、第1〜第3吸着部31A〜31Cに、複合基材Fを吸着した状態で、移動機構20の第1アーム部25および第2アーム部27を回動することにより、吸着機構30を上方に移動させ、複合基材Fを賦形型9から引き離す。
本実施形態では、搬送工程S2の第1引き剥がし工程S21で、上面部f1とは異なる方向に延在した側面部f2、f3を、賦形型9から引き剥がした後、第2引き剥がし工程S22で、複合基材Fの中央部分となる上面部f1を賦形型9から引き剥がすことができる。これにより、賦形型9で賦形された複合基材Fの立体形状をほぼ保持した状態で、賦形型9から複合基材Fを簡単に引き剥がすことができる。
その後、移動工程S23として、図7Dに示すように、賦形された複合基材Fの立体形状を保持するように、搬送装置10で複合基材Fを成形装置40に搬送する。実施形態では、立体形状に賦形された複合基材Fを、3つの方向から第1〜第3吸着部31A〜31Cが複合基材Fを吸着した状態で、複合基材Fを搬送する。この結果、立体形状に賦形された複合基材Fの形状を保持するように、複合基材Fを成形装置40に搬送することができる。
2−3.配置工程S3について
つぎに、搬送装置10を用いて、図5に示す配置工程S3を行う。配置工程S3では、下型41の立体形状に応じて形成された成形面41aに、複合基材Fの立体形状を保持するように、搬送された複合基材Fを配置する。本実施形態では、搬送工程S2は、第1押圧工程S31、第2押圧工程S32からなる。具体的には、第1および第2押圧工程S31、S32により、複合基材Fを配置する際に、搬送された立体形状の複合基材Fを、異なる3つ方向から、下型41の成形面41aに押圧する。
第1押圧工程S31では、図8Aに示すように、複合基材Fを配置する際に、上面部f1を下型41の成形面41aに接触させた後、上面部f1を下型41の成形面41aに押圧する。具体的には、第1〜第3吸着部31A〜31Cに、複合基材Fを吸着した状態で、移動機構20の第1アーム部25および第2アーム部27を回動することにより、吸着機構30を下方に移動させる。この状態では、側面部f2、f3と賦形型9との間にわずかな隙間C3、C4が形成される。隙間C3、C4は、図8Aに示す第1引き剥がし工程S21により形成された隙間C1、C2に対応した隙間である。なお、本実施形態では、第1押圧工程S31において、上型42と下型41は、熱硬化性樹脂の硬化温度以上に加熱されているが、後述する成形工程S4において、これらを加熱してもよい。
つぎに、第2押圧工程S32では、図8Bに示すように、上面部f1を下型41の成形面41aに押圧した状態で、側面部f2、f3を、下型41の成形面41aに押圧する。具体的には、第1〜第3吸着部31A〜31Cの吸着を解除し、第1および第2可動部32B、32Cにより、第2および第3吸着部31B、31Cを、下型41の成形面41aに向かって移動させる。
このように、複合基材Fの中央となる上面部f1を、下型41の成形面41aに対して押圧することによりこれを位置決めし、その後、側面部f2、f3を、下型41の成形面41aに押圧することができる。これにより、下型41の成形面41aに対して複合基材Fを精度良く位置決めし、側面部f2、f3にシワなどが形成されることを抑えつつ、これらを均一に密着させることができる。
なお、本実施形態では、第1押圧工程S31において、下型41の成形面41aは、複合基材Fに含まれる熱硬化性樹脂の硬化温度以上に加熱されているので、押圧される上面部f1の表面を硬化させることができる。これにより、上面部f1を一方の下型41の成形面41aに押圧した状態で、複合基材Fを位置決めすることができ、その後の第2押圧工程S32と成形工程S4において、上型42および下型41に対して、複合基材Fが位置ずれすることを抑えることができる。
2−4.成形工程S4について
つぎに、成形装置40を用いて、図5に示す成形工程S4を行う。具体的には、成形工程S4では、図9に示すように、上型42と下型41とを型締めすることにより、下型41に配置された複合基材Fを、加熱しながら上型42で押圧(プレス成形)する。これにより、複合基材Fに含まれる熱硬化性樹脂を硬化させて、成形体Mを成形する。その後、型開きして、搬送装置10で成形装置40から成形体Mを取り出す。
このように、本実施形態によれば、成形装置40とは異なる箇所で、立体形状に複合基材Fを賦形し、賦形した複合基材Fの立体形状に保持するように、複合基材Fを下型41の成形面41aに配置して成形することができる。これにより、プレス成形時に、上型42および下型41との間で複合基材Fが位置ずれすることを抑えることができる。また、下型41の成形面41aに複合基材Fを直接的に賦形することはなく、予め複合基材Fを賦形型9で賦形するので、成形装置40の稼働率を高めることができ、複数の成形体Mを連続して効率的に成形することができる。
以上、本発明の実施の形態を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
たとえば、本実施形態では、第1引き剥がし工程後、第2引き剥がし工程を行ったが、第2引き剥がし工程のみで、複合基材を賦形型から引き剥がすことができるのであれば、第1引き剥がし工程を省略してもよい。また、複合基材を下型の成形面に接触させた状態で、複合基材が下型に密着するのであれば、複合基材を下型の成形面に押圧しなくてもよい点は勿論である。
9:賦形型、10:搬送装置、40:成形装置、41:下型(一方の成形型)、41a:成形面、42:上型(他方の成形型)、C1、C2:隙間、F:複合基材、f1:上面部(主シート部)、f2:側面部(副シート部)、M:成形体

Claims (3)

  1. 熱硬化性樹脂と強化繊維とを含む繊維強化樹脂からなる複合基材を、一対の成形型でプレス成形することにより、立体形状の成形体を成形する成形体の製造方法であって、
    前記成形体の製造方法は、
    前記成形型とは異なる箇所で、前記熱硬化性樹脂が未硬化の状態にある前記複合基材を、前記立体形状になるように賦形する賦形工程と、
    賦形された前記複合基材の立体形状を保持するように前記一対の成形型に搬送する搬送工程と、
    前記一対の成形型のうち、一方の成形型の前記立体形状に応じて形成された成形面に、前記複合基材の立体形状を保持するように、搬送された前記複合基材を配置する配置工程と、
    前記一方の成形型に配置された前記複合基材を、加熱しながら他方の成形型で押圧することにより、前記熱硬化性樹脂を硬化させて、前記成形体を成形する成形工程と、を含み、
    前記配置工程において、前記複合基材を配置する際に、搬送された立体形状の前記複合基材を、異なる複数の方向から、前記一方の成形型の成形面に押圧し、
    前記賦形工程は、主シート部と、前記主シート部の異なる位置から、前記主シート部とは異なる方向に延在した複数の副シート部が形成されるように、賦形型の表面に沿って、シート状の前記複合基材を立体形状に賦形するものであり、
    前記搬送工程は、前記主シート部が賦形型に接触した状態で、前記各副シート部と前記賦形型との間に隙間が形成されるように、前記各副シート部を前記賦形型から引き剥がす第1引き剥がし工程と、
    前記各副シート部を前記賦形型から引き剥がした状態で、前記主シート部を前記賦形型から引き剥がす第2引き剥がし工程と、を含むことを特徴とする成形体の製造方法。
  2. 前記配置工程は、前記複合基材を配置する際に、前記主シート部を前記一方の成形型の成形面に接触させた後、前記主シート部を前記一方の成形型の成形面に押圧する第1押圧工程と、
    前記主シート部を前記一方の成形型の成形面に押圧した状態で、前記各副シート部を、前記成形型の成形面に押圧する第2押圧工程と、を含み、
    前記異なる複数の方向から、前記一方の成形型の成形面に押圧することを、前記第1および第2押圧工程により行うことを特徴とする請求項に記載の成形体の製造方法。
  3. 前記第1押圧工程において、前記一方の成形型の成形面は、前記熱硬化性樹脂の硬化温度以上に加熱されていることを特徴とする請求項に記載の成形体の製造方法。
JP2017036314A 2017-02-28 2017-02-28 成形体の製造方法 Active JP6665814B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036314A JP6665814B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 成形体の製造方法
US15/881,938 US10906255B2 (en) 2017-02-28 2018-01-29 Method for producing molded body
CA2995444A CA2995444A1 (en) 2017-02-28 2018-02-16 Method for producing molded body
EP18158037.4A EP3369559B1 (en) 2017-02-28 2018-02-22 Method for producing molded body
CN201810163975.4A CN108501403B (zh) 2017-02-28 2018-02-27 成形件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036314A JP6665814B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140555A JP2018140555A (ja) 2018-09-13
JP6665814B2 true JP6665814B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=61256773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036314A Active JP6665814B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 成形体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10906255B2 (ja)
EP (1) EP3369559B1 (ja)
JP (1) JP6665814B2 (ja)
CN (1) CN108501403B (ja)
CA (1) CA2995444A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019200321A1 (de) * 2019-01-14 2020-07-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Drapieren flächiger Halbzeuge

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361515A (ja) * 1989-07-24 1991-03-18 Agency Of Ind Science & Technol 繊維強化熱可塑性合成樹脂の成形方法
US5882462A (en) * 1996-02-02 1999-03-16 Dow-United Technologies Composite Products Method for fabricating a corrugated composite channel
JP3439918B2 (ja) * 1996-05-08 2003-08-25 昭和飛行機工業株式会社 コルゲート成形装置
US6345818B1 (en) * 1998-10-26 2002-02-12 Fanuc Robotics North America Inc. Robotic manipulator having a gripping tool assembly
FR2791919B1 (fr) * 1999-04-12 2001-06-01 Plastic Omnium Cie Procede de realisation d'une piece en matiere plastique renforcee par surmoulage d'une feuille de renforcement, dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede et chaine de fabrication comprenant ce dispositif
JP3742082B2 (ja) 2003-08-08 2006-02-01 株式会社ジャムコ 曲率を有した繊維強化プラスチック部材の連続成形方法及び装置
DE102006025280A1 (de) 2005-06-01 2006-12-14 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Bauteils und Vorrichtung dazu
CA2675480C (en) 2007-01-26 2014-10-21 Toray Industries, Inc. Preform for molding fiber-reinforced resin beam, process for producing the same, apparatus for producing the same, and process for producing fiber-reinforced resin beam
JP2008290421A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp プリプレグ積層体からなる成形品の製造方法
JP5435330B2 (ja) * 2009-02-27 2014-03-05 東レ株式会社 強化繊維複合材ビームの製造方法
DE102011056029A1 (de) 2011-12-05 2013-06-06 Rehau Ag + Co Transportverfahren zur Ablage von Fasermatten, Transportvorrichtung sowie eine Vorrichtung zum Greifen eines flächigen Halbzeugs
DE102012109671B4 (de) 2012-03-16 2016-09-29 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Fertigung einer Vorform
JP6048730B2 (ja) 2012-09-10 2016-12-21 三菱レイヨン株式会社 プリフォームの製造方法
DE102012019958A1 (de) * 2012-10-09 2013-04-11 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus faserverstärktem Kunststoff und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP5674748B2 (ja) 2012-11-19 2015-02-25 アイシン高丘株式会社 金属/cfrp複合構造体の製造方法及び製造設備
US9498915B2 (en) 2013-01-02 2016-11-22 The Boeing Company Fabrication of reinforced thermoplastic composite parts
FR3015339B1 (fr) * 2013-12-24 2016-02-05 Plastic Omnium Cie Preformage de semi-produit plastique assiste de membranes
US10889074B2 (en) 2014-02-19 2021-01-12 Mitsubishi Chemical Corporation Fiber reinforced composite material molding and manufacturing method therefor
KR20160140618A (ko) * 2014-04-02 2016-12-07 마그나 인터내셔널 인코포레이티드 아암 말단 툴링
DE102014008665A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Audi Ag Vorrichtung zum Transportieren, Vorformen und Ablegen flächiger Faserhalbzeugzuschnitte, sowie hieran verwendbare Greifeinrichtung
CN106273152A (zh) * 2015-05-21 2017-01-04 广州赛奥碳纤维技术有限公司 一种大规模生产的短切碳纤维丝束预浸带模压成型工艺
CN106184399B (zh) * 2016-08-23 2019-01-29 北京新能源汽车股份有限公司 车辆的顶盖、车辆和车辆的顶盖的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180243998A1 (en) 2018-08-30
CN108501403B (zh) 2021-03-09
JP2018140555A (ja) 2018-09-13
CA2995444A1 (en) 2018-08-28
US10906255B2 (en) 2021-02-02
EP3369559B1 (en) 2021-04-07
EP3369559A1 (en) 2018-09-05
CN108501403A (zh) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905082B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品を製造する過程において、面状の繊維布帛から切り出した繊維輪郭を搬送する方法及び装置
KR101075825B1 (ko) 열판 가열에 의한 열 성형 장치 및 열 성형 방법
JP5668874B2 (ja) プリフォームの製造方法及び繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2011505281A (ja) 少なくとも2つのプレプレグ層を備える積層板からのfcパリソンの製造方法及びこの方法を実施するための製造装置
WO2017022667A1 (ja) 繊維強化プラスチックの製造装置、可動台、賦形繊維基材の製造方法及び繊維強化プラスチックの製造方法
JP2015509868A (ja) 繊維強化された成形部材の製造中に繊維スクリムから三次元のプリフォームを製造する方法並びに装置
JP7217135B2 (ja) 輪郭付ツール表面で複合プライを成形するための方法及び装置
JP6231015B2 (ja) 繊維強化された成形部材の製造中に繊維スクリムから三次元のプリフォームを製造する方法並びに装置
JP2014051077A (ja) プリフォームの製造方法
JP6665814B2 (ja) 成形体の製造方法
JP6428947B2 (ja) プリフォームの製造装置、及びプリフォームの製造方法
EP2471649B1 (en) Membrane manipulating and compacting device for the automated manufacture of composite preforms, and method for obtaining such preforms
JP5313646B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2004322442A (ja) Frpのプリフォーム製造方法および製造装置
EP3608079B1 (en) Base material holding mechanism, transport device, holding member, base material molding system, method for holding base material, and method for molding base material
WO2015199033A1 (ja) プリプレグ切断積層装置
JP2017128012A (ja) オートクレーブ成形方法、オートクレーブ成形装置及びこれらに用いる成形型の製造方法
WO2019235634A1 (ja) 成形装置
TWI805122B (zh) 利用蒸汽成型生產纖維基物品之系統及方法
JP2019031018A (ja) 熱成形装置及び熱成形方法
US10583617B2 (en) Automatic systems and methods for stacking composite plies
WO2019188417A1 (ja) プリフォームの製造方法及びプリフォームの製造装置
JP2019147272A (ja) 基材保持機構、基材成形システムおよび基材保持方法
JP2023182354A (ja) 熱成形装置
JP2009034967A (ja) シート貼着部材の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151