JP6665489B2 - 焼入れ方法 - Google Patents

焼入れ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6665489B2
JP6665489B2 JP2015216292A JP2015216292A JP6665489B2 JP 6665489 B2 JP6665489 B2 JP 6665489B2 JP 2015216292 A JP2015216292 A JP 2015216292A JP 2015216292 A JP2015216292 A JP 2015216292A JP 6665489 B2 JP6665489 B2 JP 6665489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
gas
tray
component
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017088911A (ja
Inventor
剛 杉本
剛 杉本
諭吉 岡山
諭吉 岡山
直人 徳原
直人 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015216292A priority Critical patent/JP6665489B2/ja
Publication of JP2017088911A publication Critical patent/JP2017088911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665489B2 publication Critical patent/JP6665489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

本発明は、鋼部品の焼入れ方法に関する。
鋼部品の焼入れは、鋼部品を高温状態とした後に急冷してマルテンサイト組織を得る熱処理技術である。焼入れ時には、マルテンサイト変態に伴って鋼部品が膨張するため、膨張に応じた鋼部品の変形が生じる。鋼部品の変形(歪み)度合は、膨張量の程度、鋼部品の部位による膨張量の差、部位による膨張のタイミングの差等によって決定される。
特許文献1には、内部にヒータを有した一対の成形熱処理型を用いて鋼部品を急冷するオーステンパー処理方法が開示されている。この処理方法では、オーステナイト域まで加熱した鋼部品を、マルテンサイト変態開始温度よりも高い温度に冷却した後に、ヒータにより鋼部品の温度をある程度上昇させてから一定に維持する。そして、マルテンサイト変態開始温度よりも低い温度まで鋼部品を冷却する。
特開平9−296214号公報
しかし、特許文献1のオーステンパー処理方法では鋼部品の冷却を一度停止させるので、マルテンサイト組織を得る鋼部品の焼入れ方法に、特許文献1のオーステンパー処理方法を適用すると、鋼部品の冷却速度が遅くなる。
また、特許文献1では、鋼部品の形状に対応した専用の熱処理型を用いるので、冷却装置の構造が複雑になり、装置にかかるコストが増加する。
本発明は、冷却用ガスの通流が可能なトレー上に、一対の壁部を有した断面U字状の鋼部品を配置し、トレーに向かって上記冷却用ガスを供給することにより鋼部品を冷却して焼入れする方法であって、鋼部品のU字状の面がトレー上で底面となるようにトレー上に上記鋼部品を配置し、上記鋼部品を囲む少なくとも3つの面を有し、熱伝導性を備えた治具を用いて、上記治具の1つの面でU字状の鋼部品の開口面を覆うとともに上記治具の2つの面を上記鋼部品の一対の壁部の外側面にそれぞれ密着させ、上記治具で上記鋼部品を囲んだ状態で上記トレーに向かって上記冷却用ガスを供給する。
従って、一対の壁部の間の開口面を治具の1つの面で覆うことで通路が形成され、この通路内を流れる冷却用ガスにより、壁部の内側面が確実に冷却される。
また、壁部の外側面は、治具を介して、壁部の外側を流れる冷却用ガスにより冷却される。
本発明によれば、壁部の内側面の冷却速度と、外側面の冷却速度との差が小さくなるので、焼入れ時に壁部に生じる歪みが小さくなる。
一実施例のガス焼入れ炉の断面図である。 一実施例の部品の説明図である。 一実施例の部品の荷姿を示す説明図である。 比較例の部品の荷姿を示す説明図である。 比較例のガス焼入れ方法および一実施例のガス焼入れ方法における2つの壁部間の距離の変化量の結果を示すグラフである。 一実施例のロアリンクの説明図である。 第2の実施例のガス焼入れ方法を示す説明図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説明する。
図1には、本発明のガス焼入れ方法に用いられるガス焼入れ炉1が示されている。このガス焼入れ炉1は、図示せぬ前壁と、後壁2と、一対の側壁3a,3bと、上部壁4と、下部壁5と、で六面が構成されたボックス型の装置である。ガス焼入れ炉1は、一方の側壁3aに、ガス焼入れの対象となる後述する鋼部品12(または24A)をトレー6と共にガス焼入れ炉1内部に搬入するための入口7を有しており、上記一方の側壁3aと対向する他方の側壁3bに、ガス焼入れ後の鋼部品12およびトレー6をガス焼入れ炉1外部に搬出するための出口8を有している。ガス焼入れ時には、1つまたは複数の鋼部品12(図1には1つのみを図示)が配置されたトレー6が、下部壁5の上方でかつ入口7と出口8との間に設けられている。
ガス焼入れ炉1には、冷却用ガス(冷媒)、例えば窒素ガスをガス焼入れ炉1内に導入する図示せぬガス導入部が設けられている。ガス焼入れ時には、ガス焼入れ炉1は、ガス導入部により供給された窒素ガスで満たされている。
ガス焼入れ炉1内部には、上部から下部へと図1に矢印で示すガス流れ方向Gに窒素ガスが流れるガス通路9が形成されている。
上記ガス通路9の上方には、モータ10により駆動される冷却ファン11が、設けられている。モータ10の駆動時には、冷却ファン11が、ガス通路9内でトレー6を垂直に横切るように窒素ガスをガス流れ方向Gに流し、トレー6上の鋼部品12の急冷つまり焼入れを行う。トレー6は、窒素ガスの通流が可能となるように格子状に構成されている。
図2には、本発明が適用される鋼部品の一例として、部品12が示されている。この部品12は、板状の連結部13と、部品12の断面が概ねU字状となるように上記連結部13から垂直に立ち上がる一対の壁部14,14と、を備えている。一対の壁部14,14の間には、図2の上方に開口した溝15が形成されている。このような構成の部品12では、ガス焼入れ時に、壁部14の外側面14aが、内側面14bに比較して冷却作用を受け易い。従って、壁部14は、両者の冷却速度差によって歪み易く、多くの場合は、外側面14a側に向かって互いに開くように歪む。
上記部品12の材質は、例えばSCr420Hである。また、部品12の寸法については、例えば、壁部14の厚さTが3.8mmであり、一対の壁部14,14間の距離Dが28mmであり、壁部14の付け根16から先端17までの長さLが40mmである。
次に、図3を参照して、本実施例の部品12のガス焼入れ方法について説明する。
まず、部品12の前面(図2の手前側の概ねU字状の面)12aがトレー6上で底面となり、かつ連結部13がトレー6の平面6aから垂直に立ち上がるような縦型の姿勢で、矩形のトレー6上に部品12を配置する。このとき、部品12の溝15は、図3の手前側に開口している。
トレー6は、矩形の複数の開口部18を有しており、トレー6の平面6aと垂直な方向から見たときに格子状となっている。
そして、トレー6上で部品12を囲むように、4つのプレート部19,20,21,22を有した四角形の枠型の治具23をトレー6上に配置する。この治具23は、4つのプレート部19,20,21,22により筒状に一体に形成されている。治具23の内側の寸法は、部品12の外形寸法に対応している。
なお、最初にトレー6上に治具23を配置してから、治具23内に部品12を配置するようにしても良い。
治具23により部品12を囲んだ状態では、プレート部19の内側面19bが、部品12の溝15の開口面15aを覆っており、プレート部19の両側の2つのプレート部20,21の内側面20b,21bが、一対の壁部14,14の外側面14a,14aにそれぞれ密着しており、さらに、残りのプレート部22の内側面22bが、連結部13の外側面13aに密着している。このとき、溝15の開口面15aが閉じられており、この溝15は、ガス焼入れ時に、窒素ガスが流れる通路となる。治具23で部品12を囲んだ状態では、部品12は、治具23によってトレー6上に保持されている。
治具23は、熱伝導率および熱輻射率の比較的高い材料、例えばカーボンコンポジットから構成されている。
なお、本実施例では、治具23が4つのプレート部19,20,21,22を有した例を開示したが、治具23は、少なくとも3つのプレート部19,20,21を有し、部品12の少なくとも3つの面即ち溝15の開口面15aおよび一対の壁部14,14の外側面14a,14aを囲んでいれば十分である。治具23が3つのプレート部19,20,21を有する場合には、治具23は、概ねU字状に形成される。
そして、ガス焼入れ可能な温度、例えば850℃まで部品12を加熱した後、トレー6を部品12および治具23とともに、ガス流れ方向Gに直交するようにガス焼入れ炉1内に配置する。このとき、部品12の一対の壁部14,14は、ガス流れ方向Gと平行に配置されている。なお、ガス焼入れ炉1に加熱機構を設けてガス焼入れ炉1内部で部品12を加熱しても良い。加熱後の部品12の金属組織は、オーステナイトとなっている。
トレー6上で治具23により部品12を囲んだ状態で、窒素ガスで部品12の急冷つまりガス焼入れを行う。このガス焼入れは、冷却ファン11(図1)を駆動することにより、ガス通路9を通して部品12に向かって窒素ガスを循環供給することで行われる。一例として、窒素ガスの温度は室温であり、冷却圧力は1MPaである。さらに、窒素ガスの流速は19m/秒であり、冷却時間は120秒である。ガス焼入れ後の部品12の金属組織は、マルテンサイトとなる。
上記のように、本実施例では、高い熱伝導率および熱輻射率を有する治具23を用いて、部品12の溝15の開口面15aおよび一対の壁部14,14の外側面14a,14aを囲むようにしてある。部品12を治具23で囲むことにより、開口面15aが閉じられた溝15内で、窒素ガスが通流する。従って、部品12の一対の壁部14,14の内側面14b,14bは、溝15内を通流する窒素ガスにより確実に冷却される。また、2つの外側面14a,14aは、熱が一対の壁部14,14から治具23のプレート部20,21に伝達され、これらのプレート部20,21から、治具23の周囲を通流する窒素ガスにさらに伝達されることにより冷却される。これにより、窒素ガスによる内側面14bの冷却速度と、窒素ガスおよび治具23による外側面14aの冷却速度との差が小さくなるので、内側面14bと外側面14aとの間で生じる歪みが、小さくなる。さらに、壁部14の厚さの変更、治具23の熱伝導率の調整および治具23の熱輻射率の調整等により、外側面14a,14aの冷却速度を制御することで、内側面14bと外側面14aとの冷却速度差ひいては壁部14の歪みをさらに小さくすることができる。
また、本実施例では、ガス焼入れ炉1内に部品12およびトレー6を配置したときに一対の壁部14,14がガス流れ方向Gと平行になるようにしたことから、窒素ガスが壁部14,14の内側面14b,14bに平行に流れる。従って、窒素ガスによる内側面14bの冷却速度が、窒素ガスの流速に比例した安定したニュートン冷却となり、量産時に繰り返し部品12を焼入れする際も安定した冷却を行うことができる。
図4には、本実施例に対する比較例のガス焼入れ方法が示されている。比較例では、本実施例と同じ形状および材質を有した部品12が、連結部13の外側面13aがトレー6の底面となる姿勢(図2に示した部品12の姿勢)で、治具23を用いずに、トレー6上に配置されている。このとき、溝15は、ガス流れ方向Gに対向するように開口している。ガス焼入れ時に、溝15の開口面15a側から溝15内に流入した窒素ガスは、部品12の周囲、特に各壁部14の外側を通流する窒素ガスよりも低い速度で通流する。
図5に、比較例のガス焼入れ方法および本実施例のガス焼入れ方法により部品12のガス焼入れを行ったときの壁部14の歪みに関する試験結果を示す。図示したように、治具23を用いない比較例のガス焼入れ方法では、一対の壁部14,14間の距離Dの変化量が0.03〜0.18mmであった。これに対し、治具23を用いる本実施例のガス焼入れ方法では、距離Dの変化量が0.04〜0.12mmであった。従って、本実施例のガス焼入れ方法により、ガス焼入れ時の2つの壁部14,14間の距離Dの変化量を減少させることができた。
図6には、本発明が適用される他の鋼部品を有する構成要素として、例えば複リンク式ピストンクランク機構で用いられるロアリンク24が示されている。上記ロアリンク24は、例えば特開2015−42849号公報に開示されているように、ピストンピンに一端が連結されたアッパリンクとクランクシャフトのクランクピンとを連結するものであって、図2に示すように、図示せぬクランクピンに嵌合する円筒形のクランクピン軸受穴25を中央に有し、かつこのクランクピン軸受穴25を挟んで互いにほぼ180°反対側となる位置に、アッパピン用ピンボス部26およびコントロールピン用ピンボス部27がそれぞれ設けられている。このロアリンク24は、全体として、菱形に近い平行四辺形をなしており、クランクピン軸受穴25の中心を通る分割面28において、アッパピン用ピンボス部26を含むロアリンクアッパ24Aと、コントロールピン用ピンボス部27を含むロアリンクロア24Bと、の2部品に分割して形成されている。ロアリンク24は、図示したように、上面29と、下面30と、分割面28と直交する一対の側面31,31と、を備えている。これらのロアリンクアッパ24Aおよびロアリンクロア24Bは、クランクピン軸受穴25をクランクピンに嵌め込んだ上で、図示せぬ複数本のボルトによって互いに締結されている。
第2の実施例では、本発明のガス焼入れ方法に適した鋼部品として、ロアリンクアッパ24Aの焼入れが行われる。ロアリンクアッパ24Aは、分割面28およびクランクピン軸受穴25の円弧に沿って両側面31,31の間に延びる厚肉部32と、この厚肉部32から垂直に立ち上がる一対の板状のピンボス壁部26a,26aと、を備えている。上記一対のピンボス壁部26a,26aの間には、溝33が形成されている。ピンボス壁部26a,26aは、図示せぬアッパピンと嵌合するアッパピン用穴34,34をそれぞれ備えている。
次に、図7を参照して、第2の実施例のガス焼入れ方法を説明する。
まず、ロアリンクアッパ24Aの側面31がトレー6上で底面となり、かつ分割面28がトレー6の平面6aから垂直に立ち上がるような縦型の姿勢で、トレー6上にロアリンクアッパ24Aを配置する。
そして、トレー6上でロアリンクアッパ24Aの下部を囲むように、高い熱伝導率および熱輻射率を有した治具23を配置する。治具23は、図3の実施例と同様に、四角形の枠型で構成されている。治具23は、長方形のプレート部19,22と、プレート部19,22よりも大きい長方形のプレート部20,21と、を備えている。プレート部19,22の長方形の長辺の長さは、ロアリンクアッパ24Aの厚み(外側面36,36の間の長さ)に対応しており、プレート部20,21の長方形の長辺の長さは、分割面22と、ピンボス壁部26a,26aのアッパピン用穴34,34付近の湾曲部分37,37(図6)と、の間の長さに対応している。プレート部19,20,21,22の長方形の短辺の長さ(ガス流れ方向Gに沿った高さ)は、ガス流れ方向Gに沿ったアッパピン用穴34の位置よりも高くなるように設定されている。
治具23によりロアリンクアッパ24Aの下部を囲んだ状態では、プレート部19の内側面19bが、溝33の一部を覆っている。このとき、プレート部19の内側面19bの一部が、ピンボス壁部26a,26aの湾曲部分37,37と接触している。プレート部20,21の内側面20b,21bは、傾斜した上面29およびクランクピン軸受穴25の円弧にかかる部分を除いて、ロアリンクアッパ24Aの下部において、ピンボス壁部26a,26aの外側面36,36と接触している。ここで、アッパピン用穴34は、ピンボス壁部26a,26aの外側からプレート部20,21で覆われている。プレート部22の内側面22bは、該内側面22bの上部を除いて、ロアリンクアッパ24Aの下部において、ロアリンクアッパ24Aの分割面28と接触している。このように治具23内にロアリンクアッパ24Aを配置した状態では、ロアリンクアッパ24Aは、トレー6上に適宜保持されている。
仮に治具23を用いずにガス焼入れを行った場合には、マルテンサイト変態に伴ってロアリンクアッパ24Aが膨張し、ピンボス壁部26aが歪むため、一対のピンボス壁部26a,26a間の距離Dが変化する。これを防止するために、第2の実施例のように、ロアリンクアッパ24Aの下部において、ロアリンクアッパ24Aの溝33の開口面33aおよび一対のピンボス壁部26a,26aの外側面36,36を治具23で囲む。これにより、第1の実施例と同様に、開口面33aが閉じられた溝33内で、窒素ガスが通流し、溝33の内側、特に内側面35,35が確実に冷却される。さらに、第1の実施例と同様に、外側面36,36は、熱が一対のピンボス壁部26a,26aから治具23のプレート部20,21に伝達され、ここから、治具23の周囲の窒素ガスにさらに伝達されることにより冷却される。このように、第1の実施例と同様に、ガス焼入れ時に変形し易いピンボス壁部26a,26aの下部(アッパピン用穴34,34付近)において、内側面35,35と外側面36,36との冷却速度のバランスを治具23により制御することができる。従って、窒素ガスによる内側面35の冷却速度と、窒素ガスおよび治具23による外側面36の冷却速度との差が小さくなるので、内側面35と外側面36との間で生じる歪みが、小さくなる。
また、治具23によりロアリンクアッパ24Aの残りの部分を囲わないことで、ガス焼入れ後に、作業性を悪化せずに、ロアリンクアッパ24Aの取り出しを行うことができる。
なお、上記各実施例では、ロアリンクアッパ24Aを焼入れする例を開示したが、本発明は、ロアリンクアッパ24Aと相似形をなすロアリンクロア24Bの焼入れにも好適であり、その他種々の部品の焼入れに適用することが可能である。
また、上記各実施例では、窒素ガスを用いて部品12やロアリンクアッパ24Aの焼入れを行う例を開示したが、冷媒は、他のガスでも良
1・・・ガス焼入れ炉
6・・・トレー
G・・・ガス流れ方向
12・・・部品
13・・・連結部
14・・・壁部
15・・・溝
19,20,21,22・・・プレート部
23・・・治具
24・・・ロアリンク
24A・・・ロアリンクアッパ
26a・・・ピンボス壁部
33・・・溝
34・・・アッパピン用穴

Claims (4)

  1. 冷却用ガスの通流が可能なトレー上に、一対の壁部を有した断面U字状の鋼部品を配置し、トレーに向かって上記冷却用ガスを供給することにより鋼部品を冷却して焼入れする方法であって、
    鋼部品のU字状の面がトレー上で底面となるようにトレー上に上記鋼部品を配置し、
    上記鋼部品を囲む少なくとも3つの面を有し、熱伝導性を備えた治具を用いて、上記治具の1つの面でU字状の鋼部品の開口面を覆うとともに上記治具の2つの面を上記鋼部品の一対の壁部の外側面にそれぞれ密着させ、
    上記治具で上記鋼部品を囲んだ状態で上記トレーに向かって上記冷却用ガスを供給する、焼入れ方法。
  2. 上記一対の壁部を、上記冷却用ガスの流れ方向と平行に配置することを特徴とする請求項1に記載の焼入れ方法。
  3. 上記冷却用ガスは、窒素ガスであることを特徴とする請求項1または2に記載の焼入れ方法。
  4. 上記治具は、4つのプレート部を有した四角形の枠型をなすことを特徴とする請求項1に記載の焼入れ方法。
JP2015216292A 2015-11-04 2015-11-04 焼入れ方法 Active JP6665489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216292A JP6665489B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 焼入れ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216292A JP6665489B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 焼入れ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088911A JP2017088911A (ja) 2017-05-25
JP6665489B2 true JP6665489B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58768079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216292A Active JP6665489B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 焼入れ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6665489B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017088911A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10562089B2 (en) Hot press machine, hot press method, and method of manufacturing vehicle body component
CN108774667B (zh) 一种利用热时效和振动时效协同消除应力的装置及方法
JP6313770B2 (ja) 操作装置
US20190119768A1 (en) Hot forming tool with infrared light source
CN103534364A (zh) 用于金属板部件的控制热处理的炉系统
JP2018524535A (ja) 温度調節されるべき非無端表面の均一な非接触温度調節方法およびその装置
CN106929659B (zh) 热处理炉以及用于对预涂层的钢板坯进行热处理的方法和用于制造机动车构件的方法
US10697035B2 (en) 3-D printed cooling channels to produce PHS parts with tailored properties
JP4929657B2 (ja) 浸炭処理装置及び方法
KR102392328B1 (ko) 구조적 컴포넌트를 고온 성형하기 위한 툴
JP6665489B2 (ja) 焼入れ方法
JP2015229795A (ja) 真空熱処理システム
JP2020525744A (ja) マルチチャンバー型加熱器
CN102051457A (zh) 具有过热温度的室式炉
JP5675762B2 (ja) プレス金型
JP2013019029A (ja) 熱処理治具および熱処理装置
KR101270734B1 (ko) 등온 냉각 장치
EP2604710A1 (en) Method for hardening of a metallic workpiece
JP6497446B2 (ja) ガス焼入れ方法
CN108139164B (zh) 加热装置
JP2015094023A (ja) 加熱装置
JP2014505792A (ja) 焼鈍工程用熱処理装置
EA006413B1 (ru) Способ управляемого охлаждения при термообработке изделий из различных материалов, металлов и их сплавов водовоздушной смесью и устройство для его осуществления
US11022371B2 (en) Thermal gradient exchange materials processing method
JP2008284557A (ja) 加熱冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151