JP6664225B2 - 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6664225B2
JP6664225B2 JP2016008288A JP2016008288A JP6664225B2 JP 6664225 B2 JP6664225 B2 JP 6664225B2 JP 2016008288 A JP2016008288 A JP 2016008288A JP 2016008288 A JP2016008288 A JP 2016008288A JP 6664225 B2 JP6664225 B2 JP 6664225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information processing
processing apparatus
forming apparatus
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016008288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130764A (ja
JP2017130764A5 (ja
Inventor
宏章 後藤
宏章 後藤
正樹 河西
正樹 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016008288A priority Critical patent/JP6664225B2/ja
Priority to EP16207045.2A priority patent/EP3197076B1/en
Priority to EP19206451.7A priority patent/EP3633881B1/en
Priority to US15/405,113 priority patent/US9872132B2/en
Priority to CN201710028351.7A priority patent/CN106982308B/zh
Priority to KR1020170008530A priority patent/KR102121265B1/ko
Publication of JP2017130764A publication Critical patent/JP2017130764A/ja
Priority to US15/815,281 priority patent/US10244376B1/en
Priority to US16/276,394 priority patent/US10708747B2/en
Publication of JP2017130764A5 publication Critical patent/JP2017130764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664225B2 publication Critical patent/JP6664225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/21Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/146Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/27Monitoring; Testing of receivers for locating or positioning the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32021Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls according to the type of received information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置とその制御方法、及びプログラムに関する。
複数の情報処理装置(例えば、画像形成装置とモバイル端末)において、それらの間の距離を特定し、その距離に応じて様々なサービス(機能)を提供する場合、それらの間の距離を正確に特定することが重要となる。例えば、2つの機器の間の距離が短くなる、つまりモバイル端末を所持するユーザが画像形成装置に近付いた時、それを検知して、そのモバイル端末から画像形成装置へ自動的にログイン処理を行うことで、ユーザによるログイン操作の手間を削減できる。また、それらの間の距離が長くなる、つまりモバイル端末を所持するユーザが画像形成装置から離れると、そのモバイル端末を、自動的に画像形成装置からログアウトする。これにより、ログインしたユーザが画像形成装置から離れても、そのユーザが画像形成装置にログインしたままとなって、他のユーザが、その画像形成装置を操作できなくなるといった事態を防止できる。
この場合、画像形成装置とモバイル端末との間の距離は、そのモバイル端末が無線通信機能を有していれば、無線通信の電波の強度を計測することで特定できる。例えば、モバイル端末がBluetooth(登録商標)のBLE(Bluetooth Low Energy)に対応しており、画像形成装置がBLEの電波を発信し、モバイル端末がその電波を受信する場合を考える。無線の電波強度は距離が短い場合に強く、距離が長くなると弱くなるため、その電波強度を測定することで、ある程度、距離を特定することができる。例えば、特許文献1には、無線電波の発信源から出力される電波をモバイル端末で受信し、受信した電波の強度から、その発信源との間の距離を算出する技術が記載されている。
特開2015−70585号公報
しかしながら、モバイル端末で受信する電波の強度は、使用するモバイル端末によってばらつきがあるため、正確な距離を特定できないという課題があった。例えば、BLEのような近接無線通信を用いて距離を測定する場合、画像形成装置のBLEチップの位置とモバイル端末の位置によっては、電波の強度が大きく変動するため、正確に距離を特定できなくなるおそれがある。例えば、モバイル端末で受信した電波強度が−50dBmであっても、ある場合は画像形成装置からの距離が50cmであり、別の場合では1mとなる場合がある。また、同一機種のモバイル端末であっても、アクセサリ(例えばモバイル端末を覆うカバー)の有無によって受信電波強度にはばらつきが発生する。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の特徴は、適切な補正値を算出することで、受信電波強度のばらつきを低減することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
画像形成装置から送信されるパケットを受信する情報処理装置であって、
前記受信したパケットの受信電波強度を計測する計測手段と、
ユーザ操作を受け付ける表示アイテムを含む画面を表示する表示手段と、
前記画面を介して前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付ける受付手段と、
前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合に、前記計測手段によって計測された受信電波強度に基づいて、前記画像形成装置と前記情報処理装置との近接度を特定する特定処理に用いられる値を導出する導出手段と、
前記値の導出が完了した後に、前記計測手段によって新たに計測される受信電波強度、前記導出手段で導出された前記値とを少なくとも用いて前記画像形成装置との近接度を特定する特定処理を行う特定手段と、を有し、
前記画面には、前記情報処理装置を前記画像形成装置から所定の距離の地点に移動させるようにユーザに促す情報が表示されることを特徴とする。
本発明によれば、適切な補正値を算出することで、受信電波強度のばらつきを低減できるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る第一の情報処理装置と第二の情報処理装置を収容する通信システムの構成を模式的に示す図。 実施形態1に係るモバイル端末の構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置の構成を示すブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置が機種情報をBLEのAdvertisingパケットに書き込でAdvertisingパケットを送信する処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るモバイル端末が、受信したBLEのAdvertisingパケットに基づいて、画像形成装置の機種別に感度調整画面を表示する処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るモバイル端末の操作部に表示される、モバイル端末が検出した画像形成装置の一覧画面の一例を示す図。 実施形態1に係るモバイル端末の操作部に表示される感度調整画面の一例を示す図。 実施形態1に係るモバイル端末における感度調整(電波強度の補正値算出)を行う処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るモバイル端末と画像形成装置との間の距離と、受信した電波強度の一例を説明する図。 モバイル端末と画像形成装置との間の距離を補正する基準となる標準的な距離と電波強度の関係を説明する図。 実施形態1に係るモバイル端末が、算出した補正値と、受信したBLEのAdvertisingパケットの受信強度とから、画像処理装置とのWi−Fi接続を確立する処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係るモバイル端末が感度調整を行う処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係るモバイル端末の操作部に表示される感度調節の詳細画面の一例を示す図。 本発明の実施形態3に係るモバイル端末の主要部の構成を説明するブロック図。 実施形態3に係るモバイル端末が画像形成装置との距離を特定する処理を説明するフローチャート。 図15のS1501の処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係るモバイル端末の操作部に表示されるメッセージ画面の一例を示す図。 図15のS1501の処理である第一の距離を特定する、実施形態4に係るモバイル端末の処理を説明するフローチャート。 実施形態4に係る画像形成装置の操作部に表示される、二次元バーコードとメッセージの表示画面の一例を示す図。 実施形態4に係るモバイル端末の操作部に表示される、二次元バーコードの読み取り画面の一例を示す図。 実施形態5に係るモバイル端末が画像形成装置との距離を特定する処理を説明するフローチャート。 実施形態5に係る二次元バーコードに含まれる情報の一例を示す図。 実施形態6に係るモバイル端末が画像形成装置との距離を特定する処理を説明するフローチャート。 前述の図15のS1501の第一の距離を特定する、実施形態7に係るモバイル端末の処理を説明するフローチャート。 前述の図15のS1501の第一の距離を特定する、実施形態8に係るモバイル端末の処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る第一の情報処理装置と第二の情報処理装置を収容する通信システムの構成を模式的に示す図である。
実施形態1では、第一の情報処理装置として画像形成装置を、第二の情報処理装置としてモバイル端末を例に説明する。アクセスポイント130は、ネットワーク120に接続されており、ネットワーク120を介して第一の情報処理装置(以下、画像形成装置)100、第二の情報処理装置(以下、モバイル端末)110とが通信可能である。また画像形成装置100及びモバイル端末110が無線ダイレクト通信機能を備えている場合、画像形成装置100とモバイル端末110は、ネットワーク120を介さず、直接、無線通信可能である。モバイル端末110は、印刷データを画像形成装置100に送信し、画像形成装置100は、受信した印刷データを解釈して印刷処理を実行する。
図2は、実施形態1に係るモバイル端末110の構成を説明するブロック図である。
CPU202は、ROM204に記憶されている制御プログラムを読み出して、モバイル端末110の動作を制御しており、CPU202はバス200を介して他のユニットと接続されている。ROM204は、CPU202により実行される制御プログラムを記憶している。RAM206は、CPU202の主メモリ、ワークエリアとして用いられる。HDD208は画像データ等の様々なデータを記憶する。操作部I/F210は、操作部212とバス200とを接続する。操作部212はタッチパネル機能を有する表示部やソフトキーボードを備え、各種画面を表示するとともに、ユーザの操作を受付ける。ユーザは、操作部212を介してモバイル端末110に対して、各種指示や情報を入力することができる。無線LAN通信部214は、アクセスポイント130等の外部装置との間で無線通信を実行する。ブルーツース(Bluetooth)(登録商標)通信部216は、画像形成装置100等の外部装置との間でブルーツースによる無線通信を実行する。
図3は、実施形態1に係る画像形成装置100の構成を示すブロック図である。
CPU302は、ROM304に記憶されているブートプログラムを実行してHDD(ハードディスクドライブ)308に記憶されているプログラムをRAM306に展開し、そのプログラムを実行することで画像形成装置100の動作を制御する。CPU302は、バス300を介して他のユニットと接続されている。ROM304はブートプログラムや各種データ等を記憶している。RAM306は、CPU302の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD308は、プログラムや画像データなどの様々なデータを記憶する。操作部I/F310は、操作部312とバス300とを接続する。操作部312は、タッチパネル機能を有する表示部やソフトキーボードを備え、各種画面を表示するとともにユーザによる操作を受付ける。ユーザは、操作部312を介して画像形成装置110に対して指示や情報を入力することができる。無線LAN通信部314は、アクセスポイント130等の外部装置との間で無線通信を実行する。ブルーツース通信部316は、アクセスポイント130等の外部装置との間でブルーツースによる無線通信を実行する。プリンタ部320は、RIP(レンダリング・イメージプロセッサ)322によって生成されたビットマップ画像データに基づいて画像を記憶媒体(シート)に印刷する。RIP322は、描画情報に基づいて、レンダリング処理を行い、ビットマップ画像データを生成する。
以下、実施形態1を詳しく説明する。実施形態1では、モバイル端末110が画像形成装置100から送信される無線通信の電波を基に電波強度の補正値を算出する。この補正値を算出する際、正確な補正値を算出するために、電波を発信している機種毎に、機種に合った補正画面をユーザに提示する。その後、モバイル端末が移動した場所で画像形成装置100からの距離を特定する場合に、その場所で受信した電波強度を、その補正値を基に補正し、補正した電波強度を使用して距離を算出する。この処理は、画像形成装置100とモバイル端末110に搭載される図示しないアプリケーションソフトウェア等として提供される。これら2つの機器の間の距離に応じた様々なサービス(機能)を提供する上で、モバイル端末110と画像形成装置100との距離を正確に特定する必要がある。
図4は、実施形態1に係る画像形成装置100が機種情報をBLE(Bluetooth Low Energy)のAdvertisingパケットに書き込でAdvertisingパケットを送信する処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはHDD308に格納されており、実行時に、CPU302によりRAM306に展開されて実行されることにより、このフローチャートで示し処理が達成される。
まずS401でCPU302は、ブルーツース通信部316が送信するBLEのAdvertisingパケットに、この画像形成装置100の機種情報を書き込む。ここで機種情報は、例えば、機種毎に割り振られた機種番号等を含む。次にS402に進みCPU302は、S401で機種情報を書き込んだBLEのAdvertisingパケットをブルーツース通信部316により送信させる。ここで、このAdvertisingパケットには、他に、このAdvertisingパケットの送信元のMACアドレス等が含まれる。
これにより、このAdvertisingパケットを受信したモバイル端末110は、そのBLEのAdvertisingパケットが、どの機種から発信されたものか識別できる。
図5は、実施形態1に係るモバイル端末110が、受信したBLEのAdvertisingパケットに基づいて、画像形成装置100の機種別に感度調整画面を表示する処理を説明するフローチャートである。この処理は、CPU202が、ROMに204に記憶されているプログラムをRAM206に展開して実行することにより実現される。
このフローチャートで示す処理は、モバイル端末110が画像形成装置からAdvertisingパケットを受信することにより開始される。
図6は、実施形態1に係るモバイル端末110の操作部212に表示される、モバイル端末110が検出した画像形成装置の一覧画面の一例を示す図である。この図6では、モバイル端末110が受信したAdvertisingパケットを送信した画像形成装置の一覧を表示しており、画像形成装置1と画像形成装置2からAdvertisingパケットを受信している状態を示している。
まずS501でCPU202は、画像形成装置100から発信されたBLEのAdvertisingパケットを受信したか否かを判定する。Advertisingパケットを受信したと判定するとS502へ進み、そうでない場合はS501へ進む。S502でCPU202は、S501で受信したBLEのAdvertisingパケットに含まれる機種情報を取得してそれを解析し、その結果をRAM206に記憶してS503に進む。ここで、複数のAdvertisingパケットを受信している場合は、その中で最も強い電波強度のAdvertisingパケットの機種情報を取得して解析する。
S503でCPU202は、S502でRAM206に記憶した機種情報と、HDD208に予め記憶している機種情報とを比較し、それらが一致した場合は、機種を特定できたと判定してS504へ進むが、そうでない場合はS505へ進む。S504でCPU202は、S503で特定した機種に応じた感度調整画面を表示するのに必要な画像データをHDD208からRAM206に読み込んでS506に進む。一方、S505でCPU202は、感度調整画面に用いる汎用的な画像データをHDD208からRAM206に読み込んでS506に進む。S506でCPU202は、S504或いはS505で読み込んだ画像データを用いて操作部212に感度調整画面を表示する。
図7は、実施形態1に係るモバイル端末110の操作部212に表示される感度調整画面の一例を示す図である。
図7(A)と図7(B)は、画像形成装置の機種が特定でき、図6で画像形成装置が選択されて感度調整ボタン603が押下されることにより、S504でHDD208からRAM206読み込まれる画像データに基づいて表示される表示例を示す。図7(A)は、機種A用の指示画面である。ここで機種Aは、操作部312の左側にBLEチップがあるため、操作部312の左側にモバイル端末を近付けるようにユーザを誘導している。一方、図7(B)は、機種B用の指示画面である。機種Bは、操作部312の右側にモバイル端末を近付けるようにユーザを誘導する。これらの画像は、S503で特定した画像形成装置の機種に対応するものであり、ユーザに対して、表示した画像を参考にキャリブレーションを行うように指示している。ユーザがその画面で指定された操作を行ってOKボタン702を押下すると、CPU202は、その時にBLEのAdvertisingパケットを受信したときの電波の強度が、距離30cmに相当していると判断する。キャンセルボタン703が押下されると、CPU202は、距離を確定する処理がキャンセルされたことを認識する。図7(C)は、S503で機種を特定できなかった場合に表示する指示画面例を示し、ここでは一般的な画像形成装置に対する汎用的なキャリブレーション方法を提示している。
このように、補正値を算出するための算出指示を行うボタン603の押下に応じて表示される感度調整画面の画像は、BLEのAdvertisingパケットを送信した画像形成装置100の機種に応じて切り替えられる。このように、機種によってBLEチップの設置場所が異なるような場合でも、互いの位置関係を指示することにより、ユーザが、適正に距離のキャリブレーションを行うことができる。即ち、図7に示すように、ユーザがそのBLEチップから所定の距離(図7の例では30cm)にモバイル端末110を近づけて、距離のキャリブレーションを行うように案内できる。
実施形態1では、画像形成装置の機種に応じて、例えば図7のように感度調整画像を切り替えているが、S504やS505で、機種に応じた距離情報を表示するようにしてもよい。また画像形成装置の機種毎に画面を切り替えるのではなく、例えばBLEチップの設置位置が同じ機種同士をグループ化し、そのグループ毎に画面を切り替えるようにしても良い。また、上述の実施形態1では、機種情報に応じて、電波強度を補正するための感度調整画面を切り替える例について説明したが、特定の操作のための操作画面を、機種情報に応じて切り替えるようにしても良い。
図8は、実施形態1に係るモバイル端末110における感度調整(電波強度の補正値算出)を行う処理を説明するフローチャートである。この処理は、CPU202が、ROMに204に記憶されているプログラムをRAM206に展開して実行することにより実現される。
まずS801でCPU202は、ブルーツース通信部216を介して受信したBLEのAdversitingパケットの受信電波強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を計測する。次にS801に進みCPU202は、受信したパケットの内容をRAM206に格納し、CPU202は感度調整画面のOKボタン702(図7)が押下されたか否かを判定する。ここOKボタン702が押下されたと判定した場合はS803へ進み、そうでない場合はS801へ進む。
図9は、実施形態1に係るモバイル端末110と画像形成装置100との間の距離と、その距離で受信した電波強度の一例を説明する図である。
900はモバイル端末Aの場合を示し、これはモバイル端末110と同一である。901はモバイル端末Bの場合を示し、これは図示しないモバイル端末に該当している。距離は、モバイル端末と画像形成装置との間の距離を示している。電波強度903は、モバイル端末Aで計測した電波強度を示し、電波強度909は、モバイル端末Bで計測した電波強度を示している。尚、ここで電波強度の単位はdBmである。
図10は、上述した距離を補正する基準となる標準的な距離と、電波強度との関係を説明する図である。ここでは、標準的な、距離と基準電波強度との関係を示している。
S803でCPU202は、電波強度の補正値を取得する。実施形態1では、図10の30cm/−46dBmを基準として補正値を算出する。図9の例では、受信した電波強度は30cmのときに−38dBmであるので、補正値はその差分、即ち、−46dBm−(−38dBm)=−8dBmとなる。次にS804に進みCPU202は、S803で算出した補正値をRAM206に記憶して、この処理を終了する。このときCPU202は、それ以前に識別している画像形成装置の機種に対応付けて、その補正値を保存するようにしても良い。
また実施形態1では、一度受信したBLEのAdvertisingパケットの電波強度をそのまま使って補正値を算出しているが、電波強度を複数保持しておき、それらの平均値を求め、その平均値を基に補正値を算出するようにしても良い。
図11は、実施形態1に係るモバイル端末110が、算出した補正値と、受信したBLEのAdvertisingパケットの受信強度とから、画像処理装置100とのWi−Fi接続を確立する処理を説明するフローチャートである。この処理は、CPU202が、ROMに204に記憶されているプログラムをRAM206に展開して実行することにより実現される。
先ずS1101でCPU202は、ブルーツース通信部216を介してBLEのAdversitingパケットを受信する。また複数の画像形成装置がBLEを出力している場合は、複数のAdvertisingパケットを受信する。CPU202は、ここで受信したパケットの内容をRAM206に格納する。実施形態1では、受信した電波の電波強度が−46dBmと仮定して説明を続ける。次にS1102に進みCPU202は、前述の補正値をRAM206に格納しているか否かを判定する。ここで格納していると判定するとS110へ進み、そうでない場合はS110へ進む。S1103でCPU202は、S1101で受信した電波の電波強度を補正してS1104に進む。S1104でCPU202は、前述の図6に示すような画像形成装置の一覧画面を表示する。この画像形成装置の一覧画面には、S1101においてAdvertisingパケットを受信した画像形成装置の一覧を表示する。ここで、表示する画像形成装置は、S1101で受信した電波の電波強度、或いはS1103で補正した電波強度が所定の閾値以上である画像形成装置だけを表示して、電波強度が所定の閾値未満の画像形成装置は一覧画面に表示しないようにしてもよい。これにより、電波強度が所定の閾値以上、言い換えれば、モバイル端末110に近い画像形成装置を一覧画面で表示することができる。
次にS1105に進みCPU202は、図6のボタン601/602のいずれかが押下されて、画像形成装置の一覧から、ある画像形成装置が選択されたかどうかを判定する。画像形成装置が選択されたときはS1106へ進み、そうでない場合はS1105へ進む。S1106でCPU202は、前述のS1102と同様に、感度を調整するための補正値をRAM206に格納しているか否かを判定する。ここで格納していると判定するとS1109へ進み、そうでない場合はS1107へ進む。S1107でCPU202は、図5に示す感度調整画面の表示処理を実行する。そしてS1108に進みCPU202は、図8に示す感度調整のための補正値の取得処理を実行する。尚、前述のS803で、画像形成装置の機種に対応付けて補正値を格納している場合、CPU202はS1106で、一覧から選択された画像形成装置用の補正値を記憶しているかどうか判定しても良い。
実施形態1では、S1101で受信した電波強度が−46dBmで、図8のS804で格納した補正値が−8dBmであるため、補正した電波強度は、−46dBm+(−8dBm)=−54dBmとなる。この場合、モバイル端末110と画像形成装置100との間の距離は、図10より、ほぼ1mとなる。
そしてS1109でCPU202は、S1105でユーザにより選択された画像形成装置とGATT通信を行ってSSIDと暗号化キーを取得し、画像形成装置の無線LAN通信部314との接続を確立する。
実施形態1では、機種情報を画像形成装置100から出力し、モバイル端末110がその機種情報を受信して画像形成装置の機種を特定している。しかし、画像形成装置のBLEチップの装着位置が同じ機種を同じ分類とし、画像形成装置がその分類情報を出力しモバイル端末が、その分類情報に応じて画面を切り替えても良い。
以上説明したように実施形態1によれば、画像形成装置の機種に応じて感度調整画面を切り替えて、モバイル端末のユーザに、距離較正のための操作を行わせることにより、電波の受信強度と実際の距離との差異を補正して正確な距離を求めることができる。
[実施形態2]
次に本発明に係る実施形態2を説明する。尚、実施形態2に係るシステム構成、画像形成装置及びモバイル端末の構成は、前述の実施形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。実施形態2では、モバイル端末110で前述の補正値を算出するときに、補正を行うか否か、またはどのぐらい補正を行うかをユーザに選択させる。
図12は、実施形態2に係るモバイル端末110が感度調整を行う処理を説明するフローチャートである。この処理は、CPU202が、ROMに204に記憶されているプログラムをRAM206に展開して実行することにより実現される。
S1201でCPU202は、ブルーツース通信部216で受信したBLEのAdversitingパケットの電波強度を計測する。このときCPU202は、受信したパケットの内容をRAM206に格納する。実施形態2では、ここで受信した電波強度を−38dBm、その時の距離を30cmとする。次にS1202に進みCPU202は、感度調整画面(図7)のOKボタン702が押下されたか否かを判定する。OKボタン702が押下された場合はS1203へ進み、そうでない場合はS1201へ進む。S1203でCPU202は、図13に示す感度調節の詳細画面を表示する。ここで、感度調整の詳細画面について説明する。
図13は、実施形態2に係るモバイル端末110の操作部212に表示される感度調節の詳細画面の一例を示す図である。
スライドバーのボタン1302は、左右にスライドが可能であり、特定距離において受信した電波の電波強度の強弱を表現している。例えば、図13に示すように、つまみ1301がバーの中心より左側にある場合は、電波強度が標準より弱いことを示している。
S1204でCPU202は、S1201で受信したBLEのAdvertisingパケットの電波強度をスライドバーのつまみ1301の位置に反映する。例えば、実施形態2のように、30cmにおいて電波強度の補正値を算出する場合、バーの中心を−46dBm、左端を−66dBm、右端を−26dBmとし、受信した電波強度をスライドバーのつまみ1301の位置で表現できる。実施形態2で受信した−38dBmは、距離が30cmの場合の標準的な電波強度である−46dBmより8dBm強い。従って、この場合のつまみ1301は、スライドバーの中心よりも右側に位置することになる。
次にS1205に進みCPU202は、図13の感度調整の詳細画面のOKボタン1302が押下されたか否かを判定する。ここでOKボタン1302が押下されたと判定するとS1206へ進み、そうでない場合はS1205へ進む。S1206でCPU202は、スライドバーのつまみ1301の位置を検知し、受信した電波強度を、仮の電波強度として何dBmとするかを算出する。例えば、実施形態2で、ユーザがスライドバーのつまみ1301をバーの中心に移動してOKボタン1302を押下した場合、仮の電波強度を−46dBmとする。
次にS1207に進みCPU202は、S1201で受信した電波強度(前述の例では−38dBm)と、S1206で求めた仮の電波強度との差分から、電波強度の補正値を算出する。ここでは、スライドバーのつまみ1301の位置がバーの中心の場合、即ち、ユーザが、モバイル端末110と画像形成装置100との間の距離をほぼ30cmとして補正したい場合、補正値は−46dBm−(−38dBm)=−8dBmとなる。そしてS1208に進みCPU202は、S1207で算出した補正値をRAM206に記憶して、この処理を終了する。
尚、S1208で、対象の画像形成装置の機種等が特定できている場合は、その機種情報に対応付けて、前述の補正値を保存するようにしても良い。
以上説明したように実施形態2によれば、モバイル端末110で補正値を算出するときに、補正を行うか否か、またはどのぐらい補正を行うかを、ユーザが容易に選択できるという効果がある。
[実施形態3]
図14は、本発明の実施形態3に係るモバイル端末110の主要部の構成を説明するブロック図である。尚、図2と共通する部分は同じ参照番号で示し、それらの説明を省略する。
カメラ撮影部1401は、カメラ機能によって画像を撮影して画像データを生成する。NFC通信部1402は、画像形成装置100等の外部装置との間でNFC(Near Field Communication)による無線通信を実行する。
実施形態3では、モバイル端末110が画像形成装置100から送信される無線通信の電波を基に電波強度の補正値を算出する。その後、モバイル端末110が移動した場所で画像形成装置100からの距離を特定するとき、その場所で受信した電波強度を補正し、補正された電波強度を使用して距離を取得する。こうして取得した距離は、モバイル端末110に搭載されるアプリケーションソフトウェア(不図示)等として提供される、距離情報を使用した様々なサービス(機能)で使用される。
図15は、実施形態3に係るモバイル端末110が電波強度を補正して、画像形成装置との距離を特定する処理を説明するフローチャートである。この処理は、CPU202が、ROMに204に記憶されているプログラムをRAM206に展開して実行することにより実現される。
S1501でCPU202は、画像形成装置100とモバイル端末110の間の第一の距離を特定してS1502へ進む。
図16は、図15のS1501の処理を説明するフローチャートである。
S1601でCPU202は、特定の距離を離れる旨を指示するメッセージ画面を、操作部I/F210を介してモバイル端末11の操作部212に表示する。
図17は、実施形態3に係るモバイル端末110の操作部212に表示されるメッセージ画面の一例を示す図である。
1700は、操作部212に表示されているメッセージを示す。ここでは、ユーザに対して、画像形成装置から30cm離れることを指示している。ここでの、30cmの指示は、あくまでも一例であり、これは他の距離であっても構わない。ユーザが指示された通り、画像形成装置から30cm離れてOKボタン1701を押下すると、モバイル端末110と画像形成装置との間の距離を30cmとして特定する。ここでキャンセルボタン1702が押下されると、第一の距離を特定する処理がキャンセルされる。
こうして図16のS1601でOKボタンが1701が押下されるとS1602に進みCPU202は、第一の距離を30cmと特定して、この処理を終了する。即ち、ここでは、ユーザがOKボタン1701を押下したことを操作部I/F210を経由して認識すると、30cmを第一の距離としてRAM206に格納する。
次に図15のS1502に進みCPU202は、第一の距離(30cm)の地点で受信した電波の強度を計測する。ここでは図9の場合と同様に−38dBmとする。このときCPU202は、画像形成装置100が送信するBLEのAdvertisingパケットをブルーツース通信部216を介して受信し、その電波強度を計測する。ここで受信したパケットの内容はRAM206に格納する。ここで、モバイル端末110と画像形成装置100の距離と、受信した電波強度の一例は、前述の図9及び図10と同じとする。そしてS1503に進みCPU202は、前述の実施形態1と同様に補正値(ここでは−8dBm)を求めてRAM206に保持する。
尚、補正値は、受信した電波強度の強弱を判定し、判定した強弱情報に基づいて一定の補正量を算出しても良い。例えば、受信した電波強度を弱・中・強の3段階に分類する。電波強度の基準値は30cmのときに−46dBmであるため、−51dBmより小さい場合は弱、−51dBmから−41dBmまでは中、−41dBmより大きい場合は強とする。またそのときの補正値を、弱は+5dBm、中は0dBm(補正なし)、強は−5dBmとする。今回受信した電波強度は−38dBmであるため、電波強度の分類は「強」となり、補正値は−5dBmとなる。ここでは、電波強度を3分類、補正値を上記範囲の例で示したが、これに限定されるものではない。電波強度は5分類であってもよいし、補正値の範囲も異なっていても良い。
次にS1504に進みCPU202は、第二の距離の地点で受信した電波の強度を計測してS1505へ進む。これは前述した通り、モバイル端末110と画像形成装置100の距離の測定が必要である場合に実施される。モバイル端末110は、画像形成装置100が送信するBLEのAdvertisingパケットをブルーツース通信部216を介して受信し、電波強度を計測する。受信したパケットの内容はRAM206に格納する。ここでは、第二の距離で受信した電波の電波強度が−47dBmとして説明を続ける。
S1505でCPU202は、電波強度の補正値がRAM206に保持されているか否かを判定する。ここで補正値を保持していると判定するとS1506へ進み、そうでないときはS1507に進む。
実施形態3では、S1504で補正値を取得してRAM206に保持しているためS1505からS1506へ進む。ここで補正値を保持していない状態とは、事前に補正値を取得していない場合や、補正値の取得に失敗して補正値を保持していない等の場合である。S1506でCPU202は、保持している補正値を使用して、第二の距離で受信した電波の強度を補正してS1507へ進む。S1506で、第二の距離で受信した電波の強度は、例えば−47dBmとする。従って、この場合、S1502で受信した電波強度が−47dBmで、S1503で算出した補正値が−8dBmであるため、補正した電波強度は、−47dBm+(−8dBm)=−55dBmとなる。
S1507でCPU202は、画像形成装置100とモバイル端末110の間の距離を特定して、この処理を終了する。ここでは、S1506で補正した電波強度が−55dBmであるため、図10の標準的な距離と電波強度の関係より、距離は約1mとなる。一方、S1505で補正値を保持していないと判定した場合は、S1504で受信した電波強度−47dBmを使用するため、距離は約0.33mとなり、約0.67mの誤差が生じることになる。
尚、実施形態3では、約1mと一意の距離として算出したが、例えば、90cmから110cm等の範囲にある距離としても良い。
以上説明したように実施形態3によれば、モバイル端末のユーザに、画像形成装置から離れる第1の距離を指定した状態で、画像形成装置からの受信電波の強度を測定し、その測定した強度を、指定した第1の距離に基づいて補正する補正値を求める。そしてその補正値を使用して、第2の距離にある、その画像形成装置からの受信電波の強度を補正し、その補正した電波強度に基づいて、その第2の距離を正確に求めることができる。
[実施形態4]
次に本発明の実施形態4を説明する。尚、実施形態4に係るシステム構成、画像形成装置及びモバイル端末の構成は、前述の実施形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。
図18は、図15のS1501の処理である第一の距離を特定する、実施形態4に係るモバイル端末110の処理を説明するフローチャートである。
S1801でCPU202は、画像形成装置100の操作部312に表示されるバーコード(不図示)をカメラ撮影部1401で撮影してS1802へ進む。ここで、バーコードは一次元バーコードであっても良いし、二次元バーコードであっても良い。
図19は、実施形態4に係る画像形成装置100の操作部312に表示される、二次元バーコードとメッセージの表示画面の一例を示す図である。
メッセージ1901は、画像形成装置100の操作部312に表示される二次元バーコード1902をモバイル端末110で読み取るように指示するメッセージである。キャンセルボタン1903は、押下されると、バーコードの読み取り処理をキャンセルする。
図20は、実施形態4に係るモバイル端末110の操作部212に表示される、二次元バーコードの読み取り画面の一例を示す図である。
メッセージ2000は、ユーザに対して、二次元バーコードを枠線2001で示しエリア内で読み取るように指示している。枠線2001は、二次元バーコードを読み取るための領域を示している。OKボタン2002が押下されると、カメラ撮影部1401のカメラ機能のシャッターを作動させてバーコードを撮影し、その画像データに基づいてバーコードを識別する。ここでもし、モバイル端末110が画面を自動認識する機能を備えている場合は、OKボタン2002を押下せずに、自動的に、その領域内のバーコードを識別しても良い。キャンセルボタン2003が押下されると、バーコードを読み取る処理がキャンセルされる。この操作部212に表示される画面は、操作部I/F210を経由してCPU202に渡され、バーコードが識別できるか判定する。
S1802でCPU202は、S1801で読み取ったバーコードを基に第一の距離を特定して、この処理を終了する。尚、ここで二次元バーコード1902を正しく読み取ることができる距離は約30cmであるため、その二次元バーコード1902の読み取りに成功すると、第一の距離を30cmとする。
尚、二次元バーコードを、枠線2001で示す領域のいっぱいで読み取った場合は、より正確に30cmの距離となる。
また、二次元バーコード1902を斜めに読み取った場合や、枠線2001より狭い領域で読み取った場合は、読み取った二次元バーコードの形状に基づいてモバイル端末110の角度や位置を計算して、より正確な距離を取得することができる。例えば、画像形成装置100の操作部312に表示している二次元バーコードのサイズが5cmであり、モバイル端末110で読み取った二次元バーコードのサイズが5cmの場合、第一の距離を30cmと仮定する。このとき、モバイル端末110で読み取った二次元バーコードのサイズが3cmであったとすると、そのサイズの比から、実際の距離は30×5/3=50cmとして求められる。
以上説明したように実施形態4によれば、画像形成装置に表示されるバーコードをモバイル端末で読み取るだけで、画像形成装置とモバイル端末との距離を特定することができる。
[実施形態5]
次に本発明の実施形態5を説明する。尚、実施形態5に係るシステム構成、画像形成装置及びモバイル端末の構成は、前述の実施形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。
図21は、実施形態5に係るモバイル端末110が画像形成装置との距離を特定する処理を説明するフローチャートである。この処理は、CPU202が、ROMに204に記憶されているプログラムをRAM206に展開して実行することにより実現される。尚、図21において、S2101,S2103,S2106〜S2110は、前述の図15のS1501,S1502,S1503〜S1507と同じであるため、それらの説明を省略する。
S2102でCPU202は、画像形成装置100を特定する第一の情報を取得してS2103へ進む。二次元バーコード1902には、各種情報を埋め込めるため、画像形成装置100の操作部312に表示された二次元バーコード1902を読み取って解析することで、第一の情報を取得する。
図22は、実施形態5に係る二次元バーコードに含まれる情報の一例を示す図である。
デバイス名称2200は、画像形成装置100の名称が「DeviceA」であることを表している。MACアドレス2201は、画像形成装置100のMACアドレスが「XX-XX-XX-XX-XX-XX」あることを表している。IPアドレス2202は、画像形成装置100のIPアドレスが「YYY.YYY.YYY.YYY」であることを表している。日時2203は、その時点での日時が、「2015/06/26 16:21」であることを表している。第一の情報は、画像形成装置100を特定できる情報が入っていれば良いため、特にこれらの情報に限定されるものではない。
S2104でCPU202は、画像形成装置100を特定する第二の情報を取得してS2105へ進む。画像形成装置100が送信するBLEのAdvertisingパケットに画像形成装置100を識別するための情報を含めておくと、S2103で、受信したAdvertisingパケットを解析することにより第二の情報を取得できる。例えば、MACアドレス「XX-XX-XX-XX-XX-XX」、IPアドレス「YYY.YYY.YYY.YYY」等の情報を得られる。
次にS2105に進みCPU202は、第一の情報と第二の情報とが一致しているか否かを判定する。ここで一致していると判定するとS2106へ進み、そうでないときはS2107に進む。
実施形態5では、S2102で二次元バーコード1902から取得した第一の情報と、S2104で、例えば受信パケットから取得した第二の情報とが一致するためS2106に進む。これらの情報が一致することを確認することで、補正値を求めようとしている画像形成装置110を特定することが可能となる。
尚、第一の情報と第二の情報が一致している場合は、画像形成装置を特定する情報に紐付けて補正値を算出し、RAM206に格納しておくことで、複数の画像形成装置用の補正値を保持することが可能となる。
また実施形態5では、S2105で一致していないと判定した場合は、S2106の電波強度の補正値を取得する処理をスキップする例で説明したが、特にこの判定を実施せず、画像形成装置100と紐付けずに補正値を求めても良い。
以上説明したように実施形態5では、画像形成装置で表示する二次元バーコードに含まれる画像形成装置の識別情報と、その画像形成装置から受信したパケットに含まれる画像形成装置の識別情報とが一致したときに、その画像形成装置用の補正値を取得する。これにより、画像形成装置を特定する識別情報に対応付けて、画像形成装置から受信した電波の強度を補正する補正値を保存できるため、画像形成装置に対応する補正値を使用して、その画像形成装置との間の距離補正を行うことができる。
[実施形態6]
次に本発明の実施形態6を説明する。尚、実施形態6に係るシステム構成、画像形成装置及びモバイル端末の構成は、前述の実施形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。実施形態6では、モバイル端末110が画像形成装置100から送信される無線通信の電波を基に電波強度の補正値を取得する。その後、モバイル端末110が移動した場所で画像形成装置100からの距離を特定する場合に、その場所で受信した電波強度を、その補正値に基づいて補正し、その補正した電波強度を使用して距離を算出する。これは、モバイル端末110に搭載されるアプリケーションソフトウェア(不図示)等として提供される、距離情報を使用した様々なサービス(機能)を動作する上で、モバイル端末110と画像形成装置100の距離の測定が必要な場合がある。以上の構成を例に説明する。
図23は、実施形態6に係るモバイル端末110が画像形成装置との距離を特定する処理を説明するフローチャートである。この処理は、CPU202が、ROMに204に記憶されているプログラムをRAM206に展開して実行することにより実現される。尚、S2301,S2303からS2308の処理は、図15のS1501,S1502〜S1507と同一であるため、それらの説明を省略する。S2302でCPU202は、画像形成装置100の操作部312に表示された二次元バーコード1902の情報が正しいか否かを判定する。ここで正しいと判定するとS2303に進み、そうでないときはS2305に進む。
実施形態6では、二次元バーコード1902に含まれる日付情報を使用して二次元バーコードの情報が正しいかを判定する。図22で説明したように、二次元バーコード1902には、日時2203が含まれている。この日時2203と、例えば現在の日時との差分が所定の範囲内であるか否かを判断する。所定の範囲内とは、例えば、時間の差分が、例えば3分以内等であるとする。これは本発明を限定するものではなく、例えば、10分以内等であっても良い。
実施形態6により、画像形成装置100に表示されたバーコードを、その時点で撮影したことが保証される。即ち、例えば数日前に、画像形成装置100に表示した二次元バーコード1902をカメラで撮影して保存しておき、その保存したバーコード情報を使用したとする。この場合は、現在の日時との差分が、所定の時間(例えば3分)以上となるため、保存しているバーコードの情報が正しくないと判定される。
以上説明したように実施形態6によれば、画像形成装置で表示する最新の二次元バーコードに含まれる情報に基づいて画像形成装置を特定し、その画像形成装置用の補正値を取得する。これにより、画像形成装置を特定する識別情報に対応付けて、画像形成装置から受信した電波の強度を補正する補正値を保存できるため、画像形成装置に対応する補正値を使用して、その画像形成装置との間の距離補正を行うことができる。
[実施形態7]
次に本発明の実施形態7を説明する。尚、実施形態7に係るシステム構成、画像形成装置及びモバイル端末の構成は、前述の実施形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。
図24は、前述の図15のS1501の第一の距離を特定する、実施形態7に係るモバイル端末110の処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は図21のS2101、図23のS2301に対応している。
S2401でCPU202は、近距離無線通信を実行してS2402へ進む。近距離無線通信として、例えばNFC(Near Field Communication)を使用する。ここで、モバイル端末110のユーザは、画像形成装置100に具備されるNFC読み取り装置にモバイル端末110をかざすことで、NFC通信部1402によりNFC通信を実施する。S2402でCPU202は、第一の距離を特定して、この処理を終了する。NFC読み取り装置は画像形成装置100に取り付けられているため、第一の距離は、例えば10cmとして特定できる。
以上説明したように実施形態7によれば、モバイル端末は近距離無線通信を利用して画像形成装置との距離を特定することができる。その他の効果は、前述の実施形態と同様である。
[実施形態8]
次に本発明の実施形態8を説明する。尚、実施形態8に係るシステム構成、画像形成装置及びモバイル端末の構成は、前述の実施形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。
図25は、前述の図15のS1501の第一の距離を特定する、実施形態8に係るモバイル端末110の処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は図21のS2101、図23のS2301に対応している。
S2501でCPU202は、画像形成装置100をカメラ撮影部1401で撮影して、その画像データを取得してS2502へ進む。S2502でCPU202は、第一の距離を特定して、この処理を終了する。ここでは、まず、画像形成装置100の形状の情報をRAM206から読み出す。これは、予めRAM206に格納されていても良いし、ROM204に格納されていても良いし、または無線LAN通信部214等を介して外部から取得しても良い。この画像形成装置100の形状の情報と、モバイル端末110で撮影した画像形成装置100の形状に基づいて、サイズや角度の比較等によって第一の距離を特定する。
以上説明したように実施形態8によれば、モバイル端末は、モバイル端末で撮影した画像形成装置の画像に基づいて、画像形成装置との距離を特定することができる。その他の効果は、前述の実施形態と同様である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…画像形成装置、110…モバイル端末、202,302…CPU、212,312…操作部、216,316…ブルーツース通信部、1401…カメラ撮影部、1402…NFC通信部、1902…二次元バーコード

Claims (20)

  1. 画像形成装置から送信されるパケットを受信する情報処理装置であって、
    前記受信したパケットの受信電波強度を計測する計測手段と、
    ユーザ操作を受け付ける表示アイテムを含む画面を表示する表示手段と、
    前記画面を介して前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付ける受付手段と、
    前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合に、前記計測手段によって計測された受信電波強度に基づいて、前記画像形成装置と前記情報処理装置との近接度を特定する特定処理に用いられる値を導出する導出手段と、
    前記値の導出が完了した後に、前記計測手段によって新たに計測される受信電波強度、前記導出手段で導出された前記値とを少なくとも用いて前記画像形成装置との近接度を特定する特定処理を行う特定手段と、を有し、
    前記画面には、前記情報処理装置を前記画像形成装置から所定の距離の地点に移動させるようにユーザに促す情報が表示されることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記導出手段で導出される値は、前記受信電波強度と基準値との差分に基づき算出される、受信電波強度を示す数値を補正する補正量を示す値であり、
    前記特定手段は、前記計測手段によって新たに計測された受信電波強度を示す数値を前記補正量を示す値に基づき補正し、当該補正された数値に基づき前記情報処理装置と前記画像形成装置との間の近接度を特定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記導出手段は、前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合に、前記画面が表示された状態で受信した1以上のパケットの受信電波強度に基づいて、前記特定処理に用いられる前記値を導出する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 画像形成装置から送信されるパケットを受信する情報処理装置であって、
    前記受信したパケットの受信電波強度を計測する計測手段と、
    ユーザ操作を受け付ける表示アイテムを含む画面を表示する表示手段と、
    前記画面を介して前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付ける受付手段と、
    前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合に、前記計測手段によって計測された受信電波強度に基づいて、前記情報処理装置と前記画像形成装置との間の距離と、受信電波強度との関係に関するキャリブレーションを行う較正手段と、を有し、
    前記画面には、前記情報処理装置を前記画像形成装置から所定の距離の地点に移動させるようにユーザに促す情報が表示されることを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記計測手段によって新たに計測される受信電波強度と、前記較正手段によるキャリブレーションの結果とに基づいて、前記情報処理装置と前記画像形成装置との間の近接度を特定する特定処理を行う特定手段、を更に有することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記較正手段は、前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合に、前記計測手段によって計測された受信電波強度と、基準の距離における基準の受信電波強度とに基づいて、受信電波強度の補正量を、前記キャリブレーションの結果として取得し、
    前記特定手段は、前記計測手段によって新たに計測される受信電波強度と、前記取得された補正量とに基づいて、前記情報処理装置と前記画像形成装置との間の距離を求めることで前記情報処理装置と前記画像形成装置との間の近接度を特定することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 記画面には、さらに、前記情報処理装置と前記画像形成装置の位置関係をユーザに示す画像が表示されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記パケットには、前記画像形成装置の識別情報が含まれ、
    前記表示手段は、前記識別情報に基づいて、表示する前記画像を切り替えることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  9. 画像形成装置から送信されるパケットを受信する情報処理装置であって、
    前記受信したパケットの受信電波強度を計測する計測手段と、
    スライドバーを用いて受信電波強度の補正量を求めるための調整画面であって、前記スライドバーのスライド可能な範囲において、前記計測手段によって計測された受信電波強度に対応する位置に、前記スライドバーのつまみを初期表示し、かつ、ユーザによって前記スライドバーのつまみの位置が移動された場合、当該移動されたつまみの位置に基づいて前記補正量を求めるための調整画面を表示する表示手段と、
    前記計測手段によって新たに計測される受信電波強度を、前記調整画面において移動されたつまみの位置に基づいて求められた前記補正量を用いて補正する補正手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  10. 画像形成装置から送信されるパケットを受信する情報処理装置であって、
    前記画像形成装置に表示された二次元コードを読み取る読取手段と、
    前記読取手段で読み取った前記二次元コードのサイズに基づいて、前記情報処理装置と前記画像形成装置との間の距離を求める距離算出手段と、
    前記受信したパケットの受信電波強度を計測する計測手段と、
    前記距離算出手段で求められた距離と、前記計測手段によって計測された受信電波強度とに基づいて、前記情報処理装置と前記画像形成装置との間の距離と、受信電波強度との関係に関するキャリブレーションを行う較正手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  11. 前記二次元コードには、当該二次元コードを表示した画像形成装置を特定するための第1の情報が含まれており、
    前記パケットには、当該パケットの送信を行った画像形成装置を特定するための第2の情報が含まれており、
    前記較正手段は、前記第1の情報と前記第2の情報とが一致する場合に、前記距離算出手段で求められた距離と、前記計測手段によって計測された受信電波強度とに基づいて、前記情報処理装置と前記画像形成装置との間の距離と、前記受信電波強度との関係に関するキャリブレーションを行う、
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記計測手段によって新たに計測される受信電波強度と、前記較正手段によるキャリブレーションの結果とに基づいて、前記情報処理装置と前記画像形成装置との間の距離を求める距離取得手段、を更に有することを特徴とする請求項10または11に記載の情報処理装置。
  13. 前記パケットは、BLE(Bluetooth Low Energy)のAdvertisingパケットであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  15. 外部デバイスから送信されるパケットを受信する情報処理装置のコンピュータに、
    ユーザ操作を受け付ける表示アイテムを含む画面を表示する表示制御ステップと、
    前記画面を介して前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付ける受付ステップと、
    前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合に、前記受信したパケットの電波強度に基づいて、外部デバイスと前記情報処理装置との近接度を特定する特定処理に用いられる値を導出する導出ステップと、
    前記値の導出が完了した後に、前記情報処理装置によって新たに計測される受信電波強度と、前記導出ステップで導出された前記値とを少なくとも用いて前記外部デバイスとの近接度を特定する特定処理を行う特定ステップと、を実行させるプログラムであって、
    前記画面には、前記情報処理装置を前記外部デバイスから所定の距離の地点に移動させるようにユーザに促す情報が表示されることを特徴とするプログラム。
  16. 外部デバイスから送信されるパケットを受信する情報処理装置のコンピュータに、
    ユーザ操作を受け付ける表示アイテムを含む画面を表示する表示制御ステップと、
    前記画面を介して前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付ける受付ステップと、
    前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合に、前記受信したパケットの受信電波強度に基づいて、外部デバイスと前記情報処理装置との間の距離と、受信電波強度との関係に関するキャリブレーションを行う較正ステップと、を実行させるプログラムであって、
    前記画面には、前記情報処理装置を前記外部デバイスから所定の距離の地点に移動させるようにユーザに促す情報が表示されることを特徴とするプログラム。
  17. 画像形成装置から送信されるパケットを受信し、当該パケットの受信電波強度を計測する情報処理装置の制御方法であって、
    所定の指示を受け付ける表示アイテムを含む画面を表示する表示制御ステップと、
    前記画面を介して前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付ける受付ステップと、
    前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合に、前記計測された受信電波強度に基づいて、前記画像形成装置と前記情報処理装置の近接度を特定する特定処理に用いられる値を導出する導出する導出ステップと、
    前記値の導出が完了した後に、前記情報処理装置によって新たに計測される受信電波強度、前記導出ステップで導出された前記値とを少なくとも用いて前記画像形成装置との近接度を特定する特定処理を行う特定ステップと、を有し、
    前記画面には、前記情報処理装置を前記画像形成装置から所定の距離の地点に移動させるようにユーザに促す情報が表示されることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  18. 画像形成装置から送信されるパケットを受信し、当該受信したパケットの受信電波強度を計測する情報処理装置の制御方法であって、
    ユーザ操作を受け付ける表示アイテムを含む画面を表示する表示手段と、
    前記画面を介して前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付ける受付ステップと、
    前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合に、前記計測された受信電波強度に基づいて、前記情報処理装置と前記画像形成装置との間の距離と、受信電波強度との関係に関するキャリブレーションを行う較正ステップと、を有し、
    前記画面には、前記情報処理装置を前記画像形成装置から所定の距離の地点に移動させるようにユーザに促す情報が表示されることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  19. 画像形成装置から送信されるパケットを受信し、当該受信したパケットの受信電波強度を計測する情報処理装置の制御方法であって、
    スライドバーを用いてユーザに指定された受信電波強度の補正量を求めるための調整画面であって、前記スライドバーのスライド可能な範囲において、前記計測された受信電波強度に対応する位置に、前記スライドバーのつまみを初期表示し、かつ、ユーザによって前記スライドバーのつまみの位置が移動された場合、当該移動されたつまみの位置に基づいて前記補正量を求めるための調整画面を表示する表示ステップと、
    新たに計測される受信電波強度を、前記調整画面において移動されたつまみの位置に基づいて求められた前記補正量を用いて補正する補正ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  20. 画像形成装置から送信されるパケットを受信し、当該受信したパケットの受信電波強度を計測する情報処理装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置に表示された二次元コードを読み取る読取ステップと、
    前記読取ステップで読み取った前記二次元コードのサイズに基づいて、前記情報処理装置と前記画像形成装置との間の距離を求める距離算出ステップと、
    前記距離算出ステップで求められた距離と、前記計測された受信電波強度とに基づいて、前記情報処理装置と前記画像形成装置との間の距離と、受信電波強度との関係に関するキャリブレーションを行う較正手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2016008288A 2016-01-19 2016-01-19 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Active JP6664225B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008288A JP6664225B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
EP16207045.2A EP3197076B1 (en) 2016-01-19 2016-12-28 Information processing apparatus and method of deciding correction amount in the information processing apparatus
EP19206451.7A EP3633881B1 (en) 2016-01-19 2016-12-28 Information processing apparatus and method of deciding correction amount in the information processing apparatus
US15/405,113 US9872132B2 (en) 2016-01-19 2017-01-12 Information processing apparatus and method of deciding correction amount in the information processing apparatus
CN201710028351.7A CN106982308B (zh) 2016-01-19 2017-01-13 信息处理装置以及信息处理装置中的校正量的决定方法
KR1020170008530A KR102121265B1 (ko) 2016-01-19 2017-01-18 정보 처리 장치 및 이 정보 처리 장치에서의 보정량을 결정하는 방법
US15/815,281 US10244376B1 (en) 2016-01-19 2017-11-16 Information processing apparatus and method of deciding correction amount in the information processing apparatus
US16/276,394 US10708747B2 (en) 2016-01-19 2019-02-14 Information processing apparatus and method of deciding correction amount in the information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008288A JP6664225B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017130764A JP2017130764A (ja) 2017-07-27
JP2017130764A5 JP2017130764A5 (ja) 2019-03-07
JP6664225B2 true JP6664225B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=57777446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008288A Active JP6664225B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9872132B2 (ja)
EP (2) EP3197076B1 (ja)
JP (1) JP6664225B2 (ja)
KR (1) KR102121265B1 (ja)
CN (1) CN106982308B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664225B2 (ja) 2016-01-19 2020-03-13 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7039893B2 (ja) * 2017-09-06 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び通信システム
JP7013938B2 (ja) * 2018-02-27 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
JP7322470B2 (ja) * 2019-04-01 2023-08-08 ブラザー工業株式会社 位置情報提供プログラム、携帯端末装置および位置情報提供方法
JP7321903B2 (ja) * 2019-11-22 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11129032B2 (en) * 2019-11-26 2021-09-21 Motorola Mobility Llc Optimal device position for wireless communication
US10849034B1 (en) 2019-11-26 2020-11-24 Motorola Mobility Llc Signal map for wireless connectivity

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4506220A (en) 1980-11-10 1985-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Temperature compensated magnetoresistive effect thin film magnetic sensor
EP1683285A2 (en) * 2003-05-23 2006-07-26 Symbol Technologies, Inc. Self calibration of signal strength location system
JP2009276866A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5803199B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-04 富士ゼロックス株式会社 映像表示装置、携帯端末およびプログラム
CN102833848B (zh) * 2011-06-17 2015-06-03 华为技术有限公司 一种移动台定位方法、装置和系统
JP5850715B2 (ja) * 2011-11-18 2016-02-03 株式会社Nttドコモ 電波強度表示システム、電波強度表示方法、プログラム
US8947239B1 (en) * 2012-03-05 2015-02-03 Fitbit, Inc. Near field communication system, and method of operating same
US9942709B2 (en) * 2012-10-22 2018-04-10 Wifive.Co., Ltd Device for estimating location and method for estimating location by using downlink access point
US9549323B2 (en) * 2012-12-03 2017-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and mobile terminal for controlling screen lock
KR20140134562A (ko) * 2013-05-14 2014-11-24 삼성전자주식회사 지자기 센서를 이용한 통신부 제어 방법 및 이를 위한 전자 기기
KR101956085B1 (ko) * 2013-07-23 2019-03-08 정재은 비콘을 이용한 위치 정보 제공 방법 및 시스템
KR20150011870A (ko) * 2013-07-23 2015-02-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 위치 추적 방법
US20160232515A1 (en) 2013-09-20 2016-08-11 Lucova Inc. Systems and methods for facilitating mobile commerce interactions between customers and merchants
JP2015070585A (ja) 2013-10-01 2015-04-13 株式会社リコー 通信端末及びプログラム
KR20150107056A (ko) * 2014-03-13 2015-09-23 한국전자통신연구원 실내 위치 추정 장치 및 방법
FI126635B (en) * 2014-03-18 2017-03-15 Silicon Laboratories Finland Oy Method and technical apparatus for short - distance communication
JP6390141B2 (ja) 2014-04-07 2018-09-19 スター精密株式会社 携帯端末を用いた情報処理装置の制御システム、携帯端末、情報処理装置の制御方法および制御用プログラム
KR101868444B1 (ko) * 2014-07-01 2018-07-23 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상 형성 장치, 그 위치 안내 방법 및 화상 형성 시스템
US9385821B2 (en) * 2014-07-16 2016-07-05 Excaliber IP, LLC System and method for calibrating bluetooth low energy signal strengths
CN107113534A (zh) * 2014-12-31 2017-08-29 诺基亚技术有限公司 用于配置ble通告信标的方法和装置
US10306451B2 (en) * 2015-07-31 2019-05-28 Nintendo Co., Ltd. Wireless system, wireless device, non-transitory computer-readable storage medium having stored therein communication program, and communication method
JP6686321B2 (ja) * 2015-08-06 2020-04-22 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP6664225B2 (ja) 2016-01-19 2020-03-13 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017130764A (ja) 2017-07-27
US10244376B1 (en) 2019-03-26
US20170208427A1 (en) 2017-07-20
KR102121265B1 (ko) 2020-06-10
KR20170087038A (ko) 2017-07-27
EP3633881A1 (en) 2020-04-08
US9872132B2 (en) 2018-01-16
EP3197076B1 (en) 2020-02-12
EP3633881B1 (en) 2022-03-09
US20190182650A1 (en) 2019-06-13
US10708747B2 (en) 2020-07-07
CN106982308B (zh) 2019-08-02
CN106982308A (zh) 2017-07-25
EP3197076A1 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664225B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US11940265B2 (en) Distance measurement device, distance measurement method, and distance measurement program
EP3151553A1 (en) A self-calibrating projection apparatus and process
US10599374B2 (en) Printing method that ensures security of printed matter, storage medium, and mobile terminal
US20170045616A1 (en) Distance measurement device, distance measurement method, and distance measurement program
KR20200122432A (ko) 지문 인식 장치 및 방법
KR101796399B1 (ko) 터치 스크린 제어 방법, 장치, 프로그램 및 저장매체
JP2017130764A5 (ja)
US10721674B2 (en) Information processing apparatus that identifies exact distance to transmitting apparatus, control method therefor, and storage medium
JP6898772B2 (ja) 通信端末とその制御方法、及びプログラム
KR20120050345A (ko) 카메라 부착형 리모컨을 이용한 빔 프로젝터의 영상을 보정하기 위한 시스템 및 그 방법
JP6789649B2 (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2017219363A5 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP3416347A1 (en) Data setting method for body information analysis apparatus
JP2020003754A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
KR101748387B1 (ko) 포지셔닝 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
WO2017056543A1 (ja) 測距装置、測距方法、及び測距プログラム
CN115665657A (zh) 无线配对方法、装置、设备及存储介质
EP3352466A1 (en) Remote control device, method for driving remote control device, image display device, method for driving image display device, and computer-readable recording medium
CN109147122A (zh) 物品解锁方法、装置及系统
KR102714384B1 (ko) 측정 보고 방법 및 장치와 단말 기기 정보 취득 방법 및 장치
WO2017119024A1 (ja) 情報端末、情報処理方法及び記録媒体
JP2014142531A (ja) 表示システム、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP2010045604A (ja) 受信装置、受信方法、プログラムおよび送受信システム
AU2016225824A1 (en) Terminal device, diagnosis system, program, and diagnostic method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6664225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151