JP6663774B2 - 基板搬送方法及び基板処理システム - Google Patents

基板搬送方法及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6663774B2
JP6663774B2 JP2016068041A JP2016068041A JP6663774B2 JP 6663774 B2 JP6663774 B2 JP 6663774B2 JP 2016068041 A JP2016068041 A JP 2016068041A JP 2016068041 A JP2016068041 A JP 2016068041A JP 6663774 B2 JP6663774 B2 JP 6663774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transfer
wafer
transfer system
transfer arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183483A (ja
Inventor
圭祐 近藤
圭祐 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016068041A priority Critical patent/JP6663774B2/ja
Priority to US16/089,738 priority patent/US11545381B2/en
Priority to KR1020187027975A priority patent/KR102128674B1/ko
Priority to PCT/JP2017/008207 priority patent/WO2017169495A1/ja
Priority to TW106110242A priority patent/TWI700160B/zh
Publication of JP2017183483A publication Critical patent/JP2017183483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663774B2 publication Critical patent/JP6663774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/904Devices for picking-up and depositing articles or materials provided with rotary movements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/067Sheet handling, means, e.g. manipulators, devices for turning or tilting sheet glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/068Stacking or destacking devices; Means for preventing damage to stacked sheets, e.g. spaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0214Articles of special size, shape or weigh
    • B65G2201/022Flat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、搬送アームで基板を搬送する基板搬送方法及び基板処理システムに関する。
基板としての半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)に所定の処理、例えば、高温処理である成膜処理やプラズマを用いたエッチング処理を施す基板処理システムは、複数の処理室と、各処理室に接続された搬送室とを備え、搬送室内に配置された搬送アームによってウエハを各処理室へ搬出入する。各処理室は載置台を有し、ウエハは載置台に載置される。なお、以下の説明では、搬送アームにおける節(可曲点)と節の間において一体となって移動する部分をリンクと称し、搬送アームの先端部をエンドエフェクタと称する。また、2リンク形式の搬送アームとは2つのリンクを有する搬送アームを示し、1リンク形式の搬送アームとは1つのリンクのみを有する搬送アームを示す。
従来、基板処理システムでは、搬送アームとして2リンク形式のスカラ型やフロッグレッグ型の搬送アームを使用している。これらの搬送アームは、ウエハを把持するエンドエフェクタとしてのフォークと、リンクとしての2つのアーム部とを有し、フォークと各アーム部とは別個に構成される。
ところで、近年、ウエハの処理の高温化が進み、例えば、処理室においてウエハを例えば、700℃〜800℃まで加熱する場合がある。この場合、搬送アームのフォークやアーム部は高温のウエハからの伝熱によって加熱されるが、アーム部に内蔵されるベアリングや駆動ベルトが熱によって破損するおそれがある。そこで、ベアリングや駆動ベルトを廃して耐熱性を高めるためにフォークとアーム部を一体化したエンドエフェクタを有する1リンク形式の搬送アームが本出願人によって提案されている(例えば、特許文献1参照。)。1リンク形式の搬送アームでは、ウエハを搬送する際、エンドエフェクタがウエハを把持するが、当該搬送アームを伸長させるとエンドエフェクタが回転するため、該エンドエフェクタが把持するウエハも回転する。一方、基板処理システムではウエハへ正確に所定の処理を施すために、ウエハを所望の回転角で載置台へ正確に載置する必要がある。
特願2016−016863号明細書
しかしながら、基板処理システムの各構成要素の熱膨張に起因するウエハの実質的な搬送距離の変化に対応し、若しくは、把持されるウエハのエンドエフェクタに対する位置ずれの修正に伴うウエハの搬送距離の変化に対応するために、ウエハの搬送量、すなわち、搬送アームの伸長量を変更する必要が生じる場合がある。この場合、搬送アームの伸長量の変更により、ウエハが所定の回転角よりも余分に回転し、ウエハを所望の回転角で載置台へ正確に載置することができないという問題が生じる。
本発明の目的は、基板を所望の回転角で正確に載置することができる基板搬送方法及び基板処理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の基板搬送方法は、基板を搬送元から受け取り且つ搬送先へ搬送する搬送系を備え、前記搬送系は前記基板を把持する把持部を有し、前記基板を搬送するために前記搬送系が伸長する際に前記搬送系が前記把持部を回転させる基板処理システムにおける基板搬送方法であって、前記搬送先における前記基板の回転方向のずれを算出する第1のステップと、前記算出された基板の回転方向のずれを解消するように、前記搬送元において前記基板を前記搬送系が受け取る際の前記把持部に対する前記基板の回転角を変更する第2のステップとを有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の基板処理システムは、基板を搬送元から受け取り且つ搬送先へ搬送する搬送系と、制御部とを備え、前記搬送系は前記基板を把持する把持部を有し、前記基板を搬送するために前記搬送系が伸長する際に前記搬送系が前記把持部を回転させる基板処理システムであって、前記制御部は、前記搬送先における前記基板の回転方向のずれを算出し、さらに、前記算出された基板の回転方向のずれを解消するように、前記搬送元において前記基板を前記搬送系が受け取る際の前記把持部に対する前記基板の回転角を変更することを特徴とする。
本発明によれば、搬送先における基板の回転方向のずれを解消するように、搬送元において基板を搬送系が受け取る際の把持部に対する基板の回転角が変更される。これにより、搬送先において基板の回転方向のずれが生じるのを防止することができ、もって、搬送先において基板を所望の回転角で正確に載置することができる。
本発明の実施の形態に係る基板処理システムの構成を概略的に示す平面図である。 図1における搬送アームの構成を説明するための平面図であり、図2(A)は搬送アームの収縮時を示し、図2(B)は搬送アームの伸長時を示し、図2(C)は搬送アームが図2(B)に示す状態よりもさらに微少距離だけ伸長した場合を示す。 ウエハの回転角及び搬送アームの伸長量の関係を示すグラフである。 フォークに対するウエハの位置ずれの算出方法を説明するための図である。 基板処理システムの各構成要素の熱膨張量の算出方法を説明するための図である。 搬送アームがウエハを受け取る際のフォークに対するウエハの回転角を変更する方法を説明するための図である。 搬送アーム18の変形例の構成を説明するための平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る基板処理システムの構成を概略的に示す平面図である。なお、説明を容易にするために、図1では内部の構成要素の一部が透視されるように描画される。
基板処理システム10は、高温処理である成膜処理やプラズマを用いたエッチング処理を実行する4つの真空処理室11(搬送先)と、各真空処理室11と接続される真空搬送室12と、該真空搬送室12に接続され、内部を大気圧及び真空のいずれかに切り替え可能な2つのロードロック室13(搬送元)と、真空処理室11との間に各ロードロック室13を挟んで接続される内部が大気圧の搬出入室14と、各構成要素の動作を制御するコントローラ15(制御部)とを備える。各真空処理室11及び真空搬送室12の間、並びに各ロードロック室13及び真空搬送室12の間にはゲート16が配置され、各ロードロック室13及び搬出入室14の間にはゲート17が配置される。
真空搬送室12は、各真空処理室11や各ロードロック室13の間でウエハWを搬送する1リンク形式の搬送アーム18(搬送系)と、各ゲート16の前に配置された6つのセンサユニット19とを内蔵する。なお、搬送アーム18は2つの(後述する)エンドエフェクタ27を有し、2つのエンドエフェクタ27は重畳して配置される。各センサユニット19は、2つの透過式の光学センサ19a,19bを有し、搬送アーム18によって各真空処理室11及び各ロードロック室13の間を搬送されるウエハWのエッジや搬送アーム18のエッジの位置を特定する。各ロードロック室13はステージ20を内蔵し、該ステージ20にウエハWを載置させることにより、真空搬送室12及び搬出入室14の間におけるウエハWの受け渡しを行う。なお、各ロードロック室13はステージ20の代わりにウエハWを保持するバッファープレート内蔵してもよい。搬出入室14は、複数のウエハWを収容する容器21が取り付けられるウエハWの搬出入口としての3つのポート22と、ウエハWを回転させてウエハWの位置を調整するオリエンタ23と、各ポート22、オリエンタ23及び各ロードロック室13の間でウエハWを搬送する大気搬送アーム24とを有する。
図2は、図1における搬送アームの構成を説明するための平面図であり、図2(A)は搬送アームの収縮時を示し、図2(B)は搬送アームの伸長時を示し、図2(C)は搬送アームが図2(B)に示す状態よりもさらに微少距離だけ伸長した場合を示す。
図2において、搬送アーム18は、円柱状の台座25と、アーム部26と、重畳して配置される2つのエンドエフェクタ27とを有する。なお、図2以降では、搬送アーム18において、2つのエンドエフェクタ27の片方が省略して描画される。また、アーム部26は一端26aが台座25へ取り付けられ、内蔵する駆動ベルトによって当該台座25の中心軸周り且つ水平に回動する。エンドエフェクタ27は途中で屈曲する長板状部材からなり、一端27aがアーム部26の半円状の他端26bへ取り付けられる。エンドエフェクタ27は、アーム部26が内蔵する駆動ベルトによってアーム部26の他端26bの中心軸周り且つ水平に回動する。エンドエフェクタ27の他端27bには二股状のフォーク28(把持部)が形成され、該フォーク28はウエハWを把持する。また、エンドエフェクタ27はメカ機構を内蔵しないバルク材からなり、例えば、セラミックス等の耐熱材から構成される。
搬送アーム18ではアーム部26及びエンドエフェクタ27が回転角を調整しながら協働することにより、フォーク28に把持されるウエハWを直進(図中左右方向に移動)させて搬送する。しかしながら、フォーク28はエンドエフェクタ27に一体化され、ウエハWの搬送中にエンドエフェクタ27はアーム部26の他端26bの中心軸周りに回動するため、フォーク28も回転しながら移動する。したがって、搬送アーム18が伸長する際、該搬送アーム18はフォーク28を回転させる。また、搬送アーム18が伸長する際、フォーク28に把持されるウエハWも回転する。具体的には、図2(A)や図2(B)に示すように、破線で示されるウエハWの直進方向を基準とする座標系(以下、「直進方向座標系」という。)に対して一点鎖線で示されるフォーク28の中心を基準とする座標系(以下、「フォーク座標系」という。)が回転する。その結果、搬送アーム18の収縮時(図2(A))と伸長時(図2(B))とでは直進方向座標系に対するフォーク座標系の回転角が異なる。
ところで、基板処理システム10では、各真空処理室11において成膜処理が繰り返されると基板処理システム10の各構成要素の温度が上昇し、各構成要素が熱膨張してロードロック室13から真空処理室11までの距離、すなわち、ウエハWの搬送距離が変化する。また、フォーク28に対してウエハWがずれて把持される場合、フォーク28に対するウエハWの位置ずれを算出した後、算出されたウエハWの位置ずれを修正するようにウエハWの搬送軌道を調整するが、このときもウエハWの搬送距離が変化する。例えば、ウエハWの搬送距離の変化に対応するために搬送アーム18の伸長量をLa(図2(B)参照)からLb(図2(C)参照)に微少変更した際、搬送アーム18の伸長量の微少変更に伴ってフォーク28が微少回転し、フォーク28に把持されるウエハWも微少回転する。例えば、図3に示すように、伸長量がLa(969.5mm)からLb(970.5mm)に変更されたとき、ウエハWの回転角は10.79(deg)から10.62(deg)へと変化する。その結果、真空処理室11においてウエハWが所望の回転角よりも微少回転した状態で、例えば、真空処理室11のステージ(図示しない)に載置される。すなわち、真空処理室11においてウエハWの回転方向のずれが生じる。
図4は、フォークに対するウエハの位置ずれの算出方法を説明するための図である。
基板処理システム10では、搬送アーム18によって真空処理室11へウエハWを搬入する際、センサユニット19がウエハWのエッジの位置を特定する。具体的には、ウエハWの搬送中、まず、ウエハWのエッジが光学センサ19aや光学センサ19bの対面を横切る際のフォーク28の中心の位置と、光学センサ19aや光学センサ19bの位置との相対的な位置関係からウエハWのエッジの位置を特定する。なお、フォーク28の中心の位置は搬送アーム18のエンコーダ値から算出される。その後、特定されたウエハWのエッジの位置からウエハWの中心の位置を算出し、さらに、ウエハWの中心の位置及びフォーク28の中心の位置に基づいてフォーク28に対するウエハWの位置ずれを算出する。
図5は、基板処理システムの各構成要素の熱膨張量の算出方法を説明するための図である。
基板処理システム10では、搬送アーム18によって真空処理室11へウエハWを搬入する際や真空処理室11からウエハWを搬出する際、各構成要素の熱膨張量を算出する。具体的には、熱膨張した搬送アーム18によるウエハWの搬送中、まず、エンドエフェクタ27(フォーク28)のエッジが光学センサ19bの対面を横切る際、フォーク28のエッジの位置を特定する(図5(A))。このとき、搬送アーム18のエンコーダ値から熱膨張していないときのフォーク28のエッジの位置も特定する。その後、特定された2つのエッジの位置の差から搬送アーム18の熱膨張量を算出する。また、フォーク28のエッジが光学センサ19aの対面を横切る際も、フォーク28のエッジの位置を特定する(図5(B))。さらに、このときの搬送アーム18のエンコーダ値から熱膨張していないときのフォーク28のエッジの位置も特定する。その後、特定された2つのエッジの位置の差からも搬送アーム18の熱膨張量を算出する。次いで、算出された搬送アーム18の2つの熱膨張量から基板処理システム10の各構成要素の熱膨張量を算出する。例えば、算出された搬送アーム18の2つの熱膨張量の平均値を基板処理システム10の各構成要素の熱膨張量として算出する。
本実施の形態では、算出されたフォーク28に対するウエハWの位置ずれの修正に伴うウエハWの搬送距離の変化や算出された基板処理システム10の各構成要素の熱膨張量に対応するウエハWの搬送距離の変化に伴う真空処理室11におけるウエハWの回転方向のずれ(以下、「搬送先の回転方向ずれ」という。)を解消するように、ロードロック室13において搬送アーム18がウエハWを受け取る際のフォーク28に対するウエハWの回転角(以下、「受け取り時のウエハ回転角」という。)を変更する。また、搬送先の回転方向ずれは、ウエハWの搬送距離の変化に基づいて、例えば、図3に示す、ウエハWの回転角及び搬送アーム18の伸長量の関係から算出する。
図6は、搬送アームがウエハを受け取る際のフォークに対するウエハの回転角を変更する方法を説明するための図である。
まず、基板処理システム10の各構成要素の熱膨張が発生していないときやフォーク28に対するウエハWの位置ずれが発生していないときに、ロードロック室13において搬送アーム18がウエハWを受け取るための搬送アーム18の伸長量をLcとする。このとき、ロードロック室13においてウエハWはステージ20の中心に載置され、且つフォーク座標系と、ウエハWのノッチN及びウエハWの中心を基準とする座標系(以下、「ウエハ座標系」という。)とが一致すると仮定する(図6(A))。
その後、搬送アーム18によって次に搬送されるウエハWを、大気搬送アーム24によってステージ20に載置する。このとき、大気搬送アーム24はウエハWをステージ20の中心からオフセットさせて載置する。ステージ20の中心からオフセットされたウエハWを受け取るための搬送アーム18の伸長量はLcと異なるLdとなる。この搬送アーム18の伸長量の変化(LcからLdへの変化)に伴い、図6(B)に示すようにフォーク座標系(図中一点鎖線で示す。)がウエハ座標系(図中破線で示す。)に対して回転方向にずれる。このときの回転方向のずれ量は、搬送アーム18の伸長量の変化と、図3に示す、ウエハWの回転角及び搬送アーム18の伸長量の関係とに基づいて算出することができる。本実施の形態では、ステージ20の中心からオフセットされたウエハWを搬送アーム18が受け取る際のフォーク座標系のウエハ座標系に対する回転方向のずれの絶対値を、搬送先の回転方向ずれの絶対値と同じにし、且つフォーク座標系のウエハ座標系に対する回転方向のずれのずれ方向を搬送先の回転方向ずれのずれ方向と同じにすることにより、ウエハWを真空処理室11へ搬送した際の搬送先の回転方向ずれを無くすことができる。
本実施の形態によれば、搬送先の回転方向ずれを解消するように、ロードロック室13において受け取り時のウエハ回転角が変更される。これにより、真空処理室11においてウエハWの回転方向のずれが生じるのを防止することができ、もって、真空処理室11においてウエハWを所望の回転角でステージに正確に載置することができる。
また、本実施の形態では、ロードロック室13においてウエハWを搬送アーム18が受け取る際の搬送アーム18の伸長量を変更させて受け取り時のウエハ回転角が変更されるので、ウエハWをステージ20に載置する際にウエハWの回転角を変更する必要が無い。これにより、ステージ20や大気搬送アーム24にウエハWの回転機構を設ける必要を無くすことができ、もって、基板処理システム10の構成が複雑になるのを防止することができる。
さらに、本実施の形態では、算出された搬送先の回転方向ずれが許容値を超えたときのみ、受け取り時のウエハ回転角を変更させてもよい。これにより、ロードロック室13におけるウエハWの回転角の変更が頻繁に実行されるのを抑制することができ、もって、ウエハWの搬送のスループットが低下するのを抑制することができる。
また、本実施の形態では、搬送先の回転方向ずれを解消するために、ウエハの回転角がオリエンタ23ではなく、ロードロック室13において変更される。すなわち、搬送アーム18によるウエハWの搬送の直前にウエハの回転角が変更される。これにより、例えば、ウエハWがオリエンタ23からロードロック室13に搬送される間に追加の工程を組み込んでも、搬送先の回転方向ずれを解消するためのウエハの回転角の変更の精度が低下することがない。その結果、ウエハWの搬送工程の設計の自由度を増すことができる。
以上、本発明について、実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、フォーク28に対するウエハWの位置ずれや搬送アーム18の熱膨張量はセンサユニット19を用いて算出したが、真空搬送室12の内部にカメラを設け、該カメラによって搬送中のウエハWのエッジの位置を特定し、若しくは、フォーク28のエッジの位置を特定することにより、フォーク28に対するウエハWの位置ずれや搬送アーム18の熱膨張量を算出してもよい。また、搬送アーム18の温度を非接触の温度センサを用いて測定することにより、搬送アーム18の熱膨張量を算出してもよい。
また、フォーク28はウエハWを把持する際、大部分をウエハWによって覆われるため、センサユニット19でフォーク28のエッジの位置を特定するのは多少困難が伴う。これに対応して、図7に示すように、フォーク28へウエハWに覆われないように突起28aを設け、センサユニット19によって突起28aのエッジを特定することにより、搬送アーム18の熱膨張量を算出してもよい。この場合、搬送アーム18の熱膨張量の算出ミスの発生を抑制することができる。
さらに、上述した実施の形態では、搬送アーム18の伸長量を変更させて受け取り時のウエハ回転角を変更したが、ステージ20や大気搬送アーム24がウエハWの回転機構を備え、回転機構によってウエハWを回転させてステージ20に載置することにより、受け取り時のウエハ回転角を変更してもよい。
また、搬送アーム18は1リンク形式の搬送アームであるが、搬送アーム18が2リンク形式のスカラ型やフロッグレッグ型の搬送アームであっても、ウエハWが搬送される際に回転すれば、本発明を適用することができる。
また、本発明の目的は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、コントローラ15等が備えるコンピュータ(図示しない)に供給し、コンピュータのCPUが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、プログラムコード及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムコードを記憶できるものであればよい。或いは、上記プログラムコードは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることによりコンピュータに供給されてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、CPU上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
上記プログラムコードの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
W ウエハ
10 基板処理システム
11 真空処理室
13 ロードロック室
18 搬送アーム
20 ステージ
27 エンドエフェクタ
28 フォーク

Claims (7)

  1. 基板を搬送元から受け取り且つ搬送先へ搬送する搬送系を備え、前記搬送系は前記基板を把持する把持部を有し、前記基板を搬送するために前記搬送系が伸長する際に前記搬送系が前記把持部を回転させる基板処理システムにおける基板搬送方法であって、
    前記搬送先における前記基板の回転方向のずれを算出する第1のステップと、
    前記算出された基板の回転方向のずれを解消するように、前記搬送元において前記基板を前記搬送系が受け取る際の前記把持部に対する前記基板の回転角を変更する第2のステップとを有することを特徴とする基板搬送方法。
  2. 前記算出された基板の回転方向のずれが許容値を超えたときに、前記第2のステップを実行することを特徴とする請求項1記載の基板搬送方法。
  3. 前記第2のステップでは、前記搬送元において前記基板を前記搬送系が受け取る際の前記搬送系の伸長量を変更させることを特徴とする請求項1又は2記載の基板搬送方法。
  4. 前記第1のステップでは、前記基板処理システムの各構成要素の熱膨張に起因する前記基板の搬送距離の変化に対応するために前記搬送系の伸長量を変更した際、前記搬送系の伸長量の変更に起因する前記搬送先における前記基板の回転方向のずれを算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板搬送方法。
  5. 前記第1のステップでは、前記把持部に対する前記基板の位置ずれの修正に伴う前記基板の搬送距離の変化に対応するために前記搬送系の伸長量を変更した際、前記搬送系の伸長量の変更に起因する前記搬送先における前記基板の回転方向のずれを算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板搬送方法。
  6. 前記搬送系は1リンク形式の搬送アームであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板搬送方法。
  7. 基板を搬送元から受け取り且つ搬送先へ搬送する搬送系と、制御部とを備え、前記搬送系は前記基板を把持する把持部を有し、前記基板を搬送するために前記搬送系が伸長する際に前記搬送系が前記把持部を回転させる基板処理システムであって、
    前記制御部は、前記搬送先における前記基板の回転方向のずれを算出し、さらに、前記算出された基板の回転方向のずれを解消するように、前記搬送元において前記基板を前記搬送系が受け取る際の前記把持部に対する前記基板の回転角を変更することを特徴とする基板処理システム。

JP2016068041A 2016-03-30 2016-03-30 基板搬送方法及び基板処理システム Active JP6663774B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068041A JP6663774B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 基板搬送方法及び基板処理システム
US16/089,738 US11545381B2 (en) 2016-03-30 2017-02-23 Substrate transporting method and substrate processing system
KR1020187027975A KR102128674B1 (ko) 2016-03-30 2017-02-23 기판 반송 방법 및 기판 처리 시스템
PCT/JP2017/008207 WO2017169495A1 (ja) 2016-03-30 2017-02-23 基板搬送方法及び基板処理システム
TW106110242A TWI700160B (zh) 2016-03-30 2017-03-28 基板搬送方法及基板處理系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068041A JP6663774B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 基板搬送方法及び基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183483A JP2017183483A (ja) 2017-10-05
JP6663774B2 true JP6663774B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59964126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068041A Active JP6663774B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 基板搬送方法及び基板処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11545381B2 (ja)
JP (1) JP6663774B2 (ja)
KR (1) KR102128674B1 (ja)
TW (1) TWI700160B (ja)
WO (1) WO2017169495A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958338B2 (ja) * 2017-12-22 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置の運転方法
US11414748B2 (en) * 2019-09-25 2022-08-16 Intevac, Inc. System with dual-motion substrate carriers
JP2022041221A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 東京エレクトロン株式会社 基板搬送システムの制御方法及び基板搬送システム
CN112151432B (zh) * 2020-11-26 2021-03-05 西安奕斯伟硅片技术有限公司 夹取储存在硅片盒中的硅片的装置、方法及硅片传送设备
KR20240004944A (ko) * 2021-05-14 2024-01-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반송 장치 및 팽창량 산출 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198783A (ja) * 1989-01-23 1990-08-07 Fanuc Ltd 産業用ロボットの位置決め補正方式
JP3058289B2 (ja) * 1991-03-19 2000-07-04 日立電子エンジニアリング株式会社 ウエハのプリアライメント方式
US5775000A (en) * 1996-05-13 1998-07-07 Ebara Corporation Substrate gripper device for spin drying
JP4290455B2 (ja) 2003-03-28 2009-07-08 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
US9002514B2 (en) * 2007-11-30 2015-04-07 Novellus Systems, Inc. Wafer position correction with a dual, side-by-side wafer transfer robot
JP2010199478A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi High-Tech Control Systems Corp ウェーハの偏心補正方法及びウェーハ搬送装置
US8757345B2 (en) * 2009-04-29 2014-06-24 Novellus Systems, Inc. Magnetic rotational hardstop for robot
LT3006454T (lt) 2013-06-05 2021-04-12 Shanghai Lumosa Therapeutics Co., Ltd. Nauji junginiai, turintys trigubą trombolitinį, prieštrombinį ir radikalų gaudyklės aktyvumą, bei jų sintezė, nanostruktūra ir naudojimas
JP6594304B2 (ja) * 2013-10-18 2019-10-23 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 処理装置
JP6574715B2 (ja) * 2016-02-01 2019-09-11 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法及び基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200312689A1 (en) 2020-10-01
JP2017183483A (ja) 2017-10-05
KR20180122370A (ko) 2018-11-12
WO2017169495A1 (ja) 2017-10-05
US11545381B2 (en) 2023-01-03
TW201803708A (zh) 2018-02-01
KR102128674B1 (ko) 2020-07-08
TWI700160B (zh) 2020-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663774B2 (ja) 基板搬送方法及び基板処理システム
KR102377417B1 (ko) 웨이퍼 처리 장치, 기록 매체 및 웨이퍼 운반 방법
JP2006351884A (ja) 基板搬送機構及び処理システム
JP6574715B2 (ja) 基板搬送方法及び基板処理システム
JP6710518B2 (ja) 搬送装置及び補正方法
JP6285275B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2017011581A1 (en) On the fly automatic wafer centering method and apparatus
JP2004174669A (ja) 搬送システムの搬送位置合わせ方法
CN108027718B (zh) 在传输中自动晶圆定中方法及设备
JP2022546251A (ja) 処理システムのアライナステーションの較正
TW202116507A (zh) 基於感測器的機器人持定物體的校正
JP2005262367A (ja) 搬送ロボットの搬送ズレ確認方法及び処理装置
KR20220102108A (ko) 기판 반송 장치, 기판 반송 방법, 및 기판 처리 시스템
CN114121740A (zh) 基板输送系统的控制方法和基板输送系统
JP7433179B2 (ja) 制御方法及び基板搬送システム
JP2005079442A (ja) 基板搬送装置、基板の搬送方法及びプログラム
JP2015032816A (ja) ピック、搬送装置、処理装置及び搬送方法
WO2021106717A1 (ja) 基板処理システムの制御方法及び基板処理システム
JP2023049784A (ja) 基板処理システム及び搬送装置のティーチング方法
KR20220090424A (ko) 기판 반송 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
JP2022142615A (ja) 搬送装置のティーチング方法及び搬送システム
TW202205482A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2015204449A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250