JP6663509B2 - 神経幹細胞の分化促進用及び保護用の組成物、並びにそれを利用して神経再生を誘導する方法 - Google Patents

神経幹細胞の分化促進用及び保護用の組成物、並びにそれを利用して神経再生を誘導する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6663509B2
JP6663509B2 JP2018554751A JP2018554751A JP6663509B2 JP 6663509 B2 JP6663509 B2 JP 6663509B2 JP 2018554751 A JP2018554751 A JP 2018554751A JP 2018554751 A JP2018554751 A JP 2018554751A JP 6663509 B2 JP6663509 B2 JP 6663509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
neural stem
stem cells
differentiation
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513806A (ja
Inventor
カン−ヨル チェ,
カン−ヨル チェ,
ミ−ヨン キム,
ミ−ヨン キム,
スンホ ハン,
スンホ ハン,
Original Assignee
ジェヌーヴ インク.
ジェヌーヴ インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェヌーヴ インク., ジェヌーヴ インク. filed Critical ジェヌーヴ インク.
Publication of JP2019513806A publication Critical patent/JP2019513806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663509B2 publication Critical patent/JP6663509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5026Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on cell morphology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/08Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from cells of the nervous system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)

Description

本発明は、神経再生が必要な患者に、MEK1/2抑制剤を投与することを含む、神経再生を誘導する方法、及びそのような方法に使用するためのMEK1/2抑制剤を含む組成物に関する。本発明において、MEK1/2抑制剤は、神経幹細胞を神経細胞に分化させたり、ベータアミロイドによる細胞毒性から、神経細胞及び神経幹細胞を保護したりするか、いずれによっても神経再生を誘導する。また、本発明は、MEK1/2抑制剤を投与することを含む、神経細胞の損失または損傷から神経細胞を保護する方法、及びそのような方法に使用するためのMEK1/2抑制剤を含む組成物に関する。さらには、本発明は、神経細胞の損失または損傷によって生じる神経退行性疾患の予防または治療が必要な患者に、前記MEK1/2抑制剤を投与することを含む、神経細胞の損失または損傷によって生じる神経退行性疾患の予防方法または治療方法、及びそのような方法に使用するためのMEK1/2抑制剤を含む組成物に関する。
アルツハイマー病やパーキンソン病のような神経退行性疾患は、主に老人層が多くかかるが、社会の老齢化により、その患者数も幾何級数的に増えている。また、若年層でも、早期発現型神経退行性疾患が少なくなく報告されている。そのために、当該病気の進行を中断させたり、損傷された脳組織を回復させたりするためのさまざまな治療法開発に多くの関心が寄せられている。
これまでのところ、そのような神経退行性疾患に対する確かな原因は、究明されていないが、今まで明らかにされたところによれば、脳の特定部分(海馬(hippocampus)あるいは黒質(substantia nigra)など)に存在する神経細胞が破壊されて生じるものであり、不足した神経細胞間のネットワークが壊れ、神経退行性疾患の多様な症状が引き起こされると知られている。
それを治療するために多様な分野で研究がなされているが、今のところは、症状緩和と係わる薬物(メマンチン(memantine):NMDA receptor antagonist、L−DOPA:dopamine mimic drugなど)がほとんどであり、それら以外の薬物治療も、短期的な効果に留まるか、あるいは持続的な投与による副作用が発見され、治療に適用し難く、一時的に症状を緩和させる以上の治療効果を期待し難いというような問題点がある。従って、神経退行性疾患の原因を治療することができる治療法が絶対的に必要な実情である。
成人の脳には、神経系細胞に分化される能力を有した神経幹細胞(NSC:neural stem cell)と神経前駆細胞(NPC:neural progenitor cell)とが存在する。特に、側脳室(lateral ventricle)の脳室下帯(subventricular zone)と、海馬の歯状回(dentate gyrus)との部分に神経幹細胞が存在し、この部分での神経幹細胞の分化及び増殖を介して、一生にわたって神経細胞新生(neurogenesis)がなされると知られている(非特許文献1)。
神経退行性疾患においては、脳神経細胞の損傷と死滅が起こるので、NSC(neural stem cell)及びNPC(neural progenitor cell)を刺激し、損傷・死滅した神経細胞を、正常機能を行う神経細胞に交替させることが、神経退行性疾患治療の根本的治療法にもなる。そのような接近法には、患者の生体において、NSC及びNPCを分離し、それらを試験管内において刺激し、神経細胞に分化させて患者に移植する方式が含まれる(幹細胞治療剤)。しかし、NSC及びNPCを生体から得て患者に移植するには、困難さが伴い、脳に移植されたNSCやNPCが、脳において、短時間に機能を喪失するので、頻繁に移植を行わなければならない。その代案として、神経幹細胞を患者に移植する代わりに、患者に薬物を投与し、患者の脳中に存在するNSCまたはNPCを刺激し、分化を誘導することにより、神経細胞を再生させる方法が最近提案された(非特許文献2)。
ベータアミロイド(Aβ)は、36〜43個のアミノ酸からなるペプチドであり、アミロイド前駆タンパク質(APP:amyloid precursor protein)という第1型内在性膜タンパク質が、ベータセクレターゼとガンマセクレターゼとによって分解されて誘導される。Aβは、脳において、可溶性Aβオリゴマーに凝集された後、プロトフィブリル(protofibril)を経て、不溶性Aβフィブリルを形成し、脳内にアミロイドプラークとして蓄積される。脳内ベータアミロイドの沈着は、シナプス損傷、神経細胞損傷及び脳萎縮と関連があり、結果として、アルツハイマー病の典型的症状である、記憶力と認知機能との損傷が引き起こされる。Aβの多くの形態のうち可溶性であるAβオリゴマー、特に、トリマー(trimer)やテトラマー(tetramer)が神経機能障害及びシナプス損傷と最も関連性がある毒性Aβ種と認識されている(非特許文献3;非特許文献4)。
従って、ベータアミロイド、特に、オリゴマー形態のAβから神経細胞を保護することが、アルツハイマー病治療の潜在的標的と認識されている。しかし、アルツハイマー病患者は、すでに神経細胞が相当数損傷されている状態であるので、神経細胞の保護のみではなく、内因性神経幹細胞の分化を介して神経細胞を再生させることが病気の根本的治療に必要である。
MEK(mitogen-activated protein kinase kinase;MAP2KまたはMAPKKとも呼ばれる)は、Ras−Raf−MEK−ERKの順序でつながるMAPキナーゼ(MAPK:mitogen activated protein kinase)信号伝逹経路(以下、「MAPK/ERK経路」とする)の一員である。成長因子、ホルモン、サイトカインのようなさまざまな信号伝逹物質が細胞膜の受容器に結合し、受容体チロシンキナーゼ(receptor tyrosine kinase)を活性化させれば、Ras GTPaseタンパク質が活性化され、その結果、細胞質内のRafが細胞膜に募集される。活性化されたRafは、順次にMEK、ERKをリン酸化させて活性化させ、活性化されたERKは、核内に移動し、多様な転写要素を活性化させる。該転写要素は、多様な遺伝子の促進子(promoter)に結合し、細胞の増殖、分化及び生存を統制する。該MAPK/ERK信号伝逹経路が腫瘍細胞で亢進されているために、構成員であるキナーゼは、癌を始めとする他の増殖性疾患において疾患進行を抑制する重要な目標と見られてきた。
MEKには、MEK1からMEK7に至る7個のタンパク質が知られているが、そのうち、MEK1とMEK2とが、Ras−Raf−MEK−ERK経路の信号伝逹に係わっている。MEK1とMEK2は、互いに異なる遺伝子によって暗号化されているが、C−末端の触媒キナーゼ領域と、ほとんどのN−末端調節区域とにおいて、高い類似性(80%)を共有している。MEK1とMEK2との発癌形態は、ヒト癌において探すことができないが、MEKの持続的な活性化が細胞を変異させることが知られており、他の腫瘍遺伝子によって活性化されもする。従って、MEK1,2の抑制も、抗癌剤開発のターゲットとして研究されてきた。しかし、MEK1,2を始めとするMAPK/ERK経路が、成体の神経幹細胞の増殖及び分化において、いかなる役割を行うかということは、明確ではない。
また、MAPK/ERK経路が、アルツハイマー患者の脳で発見されるベータアミロイドまたはタウタンパク質と関係があるという研究結果があるが、アルツハイマー病の治療のために、該信号伝逹経路を活性化させなければならないか、または抑制させなければならないか、あるいは該信号伝達経路の調節がアルツハイマー病の治療と連結されるかということが明確ではない。
非常に初期のアルツハイマー患者の脳において、MAPK/ERK経路のタンパク質の発現が増加されており(非特許文献5; 非特許文献6)、該経路のERK1/2とMEK1/2とがアルツハイマー脳のタウタンパク質の過リン酸化(hyperphosphorylation)と関係があり(非特許文献7)、アミロイド前具体タンパク質(APP)を発現するB103細胞(マウスの神経母細胞腫細胞)において、Rasの発現増加と、ERK1/2活性化とが観察されたという報告がある(非特許文献8)。
一方、他の研究結果では、ERK1/2が活性化されれば、Aβによって誘導される細胞死滅が抑制され、Aβの蓄積が低減されると報告された(非特許文献9;非特許文献10;非特許文献11)。また、ERK1/2は、APPからAβを生成させる役割を行うガンマ−セクレターゼ(λ−secretase)活性を低下させ、酸化ストレス環境において、BACE1(β−secretase 1)の発現と活性とを低減させると報告されたりもした(非特許文献12)。
従って、アルツハイマー病を始めとした神経退行性疾患の治療において、MAPK/ERK経路の調節、及びMEKの抑制がいかなる役割を行うかということについては、互いに相反した見解が存在し、明確に明らかにされていない。
Zhao et al., (2008) Mechanisms and functional implications of adult neurogenesis, Cell 132: 645-660 Davies et al., (2015) Stemistry: The Control of Stem Cells in Situ Using Chemistry. J. Med. Chem. 58: 2863-2894 Murakami (2014) Conformation-specific antibodies to target amyloid β oligomers and their application to immunotherapy for Alzheimer’s disease, Biosci, Biotechnol, Biochem. 78 (8): 1293-1305 Jana et al., (2016) Membrane-bound tetramer and trimer Aβ oligomeric species correlate with toxicity towards cultured neurons, J Neurochem, 136(3): 594-608 Arendt et al., (1995) Increased expression and subcellular translocation of the mitogen activated protein kinase kinase and mitogen-activated protein kinase in Alzheimer's disease, Neuroscience 68(1), 5-18 Gartner et al., (1999) Elevated expression of p21ras is an early event in Alzheimer's disease and precedes neurofibrillary degeneration, Neuroscience 91 (1): 1-5 Pei et al., (2002) Up-regulation of mitogen-activated protein kinases ERK1/2 and MEK1/2 is associated with the progression of neurofibrillary degeneration in Alzheimer's disease, Brain Res Mol Brain Res, 109 (1-2): 45-55 Chaput et al., (2012) SILAC-based proteomic analysis to investigate the impact of amyloid precursor protein expression in neuronal-like B103 cells, Electrophoresis 33 (24): 3728-3737 Guerra et al., (2004) Plasma membrane oestrogen receptor mediates neuroprotection against b-amyloid toxicity through activation of Raf-1/MEK/ERK cascade in septal-derived cholinergic SN56 cells, J. Neurochem, 91: 99-109 Watson et al., (2005) Macrophage Inflammatory Protein 2 Inhibits β-Amyloid Peptide (1-42)-Mediated Hippocampal Neuronal Apoptosis through Activation of Mitogen-Activated Protein Kinase and Phosphatidylinositol 3-Kinase Signaling Pathways, Molecular Pharmacology 67 (3): 757-765 Mills et al., (1997) Regulation of amyloid precursor protein catabolism involves the mitogen-activated protein kinase signal transduction pathway, J. Neurosci, 17: 9415-9422 Tamagno et al., (2009) JNK and ERK1/2 pathways have a dual opposite effect on the expression of BACE1, Neurobiology of Aging 30: 1563-1573
本発明者らは、MEK1とMEK2とをいずれも抑制する化合物を利用し、神経幹細胞を神経細胞に分化させ、ベータアミロイドから神経幹細胞と神経細胞とを保護することにより、神経再生を誘導する方法を提供する。また、本発明者らは、MEK1とMEK2とをいずれも抑制する化合物を利用し、神経細胞の損失または損傷から神経細胞を保護する方法を提供し、神経細胞の損失または損傷によって生じる神経退行性疾患の予防方法または治療方法を提供する。
本発明者らは、MEK1とMEK2とをいずれも抑制する化合物(以下、「MEK1/2抑制剤」とする)、特に、下記[化学式1]で表示される化合物が、神経幹細胞を神経細胞に分化させることに効果的であり、特に、ベータアミロイドから神経幹細胞と神経細胞とを保護しながら、同時に神経幹細胞を神経細胞に分化誘導するということを発見した。
Figure 0006663509
本発明の一側面は、前記[化学式1]で表示される化合物を含む神経幹細胞の分化促進用組成物に関する。前記組成物は、神経幹細胞の癌細胞的成長を伴わない。
前記神経幹細胞の分化促進用組成物は、ベータアミロイド存在下でも、神経幹細胞から神経細胞への分化を誘導する。
前記神経幹細胞の分化促進用組成物による神経細胞分化促進は、MEK1とMEK2とを同時に抑制することによるものでもある。
前記組成物は、[化学式1]化合物の代わりに、特定のMEK1/2抑制剤を含んでもよい。該組成物は、ベータアミロイドの存在下でも、神経幹細胞の神経細胞への分化を誘導する。
本発明の他の側面は、前記神経幹細胞の分化促進用組成物を利用し、神経幹細胞を神経細胞に分化させる方法に係わるものである。
前記分化方法は、神経幹細胞に、前記神経幹細胞の分化促進用組成物を処理した後、分化完了まで、1日ないし7日間かかるものでもある。
また、本発明のさらに他の側面は、神経幹細胞の分化を促進させるのに使用するための、特に、ベータアミロイドの存在下で、神経幹細胞と神経細胞とを保護し、神経幹細胞を神経細胞に分化させるのに使用するための[化学式1]の化合物に係わるものである。また、本発明の他の側面は、神経幹細胞の分化を促進させるのに使用するための、特に、ベータアミロイドの存在下でも、神経幹細胞と神経細胞とを保護しながら、神経幹細胞を神経細胞に分化させるための特定のMEK1/2抑制剤に係わるものである。
本発明のさらに他の側面は、試験管内で、神経幹細胞の神経細胞への分化を促進させるためのキットに係わるものであり、前記キットは、前記神経幹細胞の分化促進用組成物、培地、プレート、コーティング溶液または成長因子のような細胞培養に必要な添加剤などを含んでもよい。
本発明のさらに他の側面は、神経再生が必要な患者に、特定のMEK1/2抑制剤を投与することを含む、神経再生を誘導する方法に係わるものである。本発明において、MEK1/2抑制剤は、神経幹細胞を神経細胞に分化させたり、ベータアミロイドによる細胞毒性から神経幹細胞及び神経細胞を保護したりするか、あるいはいずれにもよって神経再生を誘導する。最も望ましいMEK1/2抑制剤は、[化学式1]の化合物である。本発明のさらなる側面は、神経再生誘導に使用するための特定のMEK1/2抑制剤、特に、[化学式1]化合物に係わるものである。
本発明のさらに他の側面は、特定のMEK1/2抑制剤を投与することを含む、神経細胞の損失または損傷から神経細胞を保護する方法に係わるものである。該方法において、最も望ましいMEK1/2抑制剤は、[化学式1]の化合物である。本発明のさらなる側面は、神経細胞の損失または損傷から神経細胞を保護するのに使用するための特定のMEK1/2抑制剤、特に、[化学式1]化合物に係わるものである。
本発明の他の側面は、[化学式1]で表示される化合物を有効成分として含む神経退行性疾患の予防用または治療用の薬学組成物、または[化学式1]の化合物を利用し、神経退行性疾患を予防または治療する方法に係わるものである。
前記神経退行性疾患は、神経細胞の機能低下または機能消失により、運動調節能、認知機能、知覚機能、感覚機能、及び自律神経の機能異常が起こる疾患をいうものであり、例えば、痴呆、アルツハイマー病、血管性痴呆、老人性痴呆、前頭側頭葉痴呆、レビー小体痴呆、パーキンソン病、多系統萎縮症、皮質基底核変性(corticobasal degeneration)、進行性核上麻痺、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS、ルーゲーリック病、ALS)、原発性側索硬化症、脊髄筋肉萎縮病、進行性延髄麻痺(PBP:progressive bulbar palsy)、進行性筋萎縮症(PMA:progressive muscular atrophy)、仮性延髄麻痺(pseudobulbar palsy)、遺伝性強直性下半身麻痺(HSP:hereditary spastic paraplegia)、小脳性運動失調症、クロイツフェルト・ヤコブ病、多発性硬化症、ギラン・バレー症侯群などでもある。
前記薬学組成物または方法は、[化学式1]化合物の代わりに、他の特定のMEK1/2抑制剤を含んだり使用したりすることができる。
本発明のさらなる側面は、神経退行性疾患の予防または治療に使用するための[化学式1]化合物に係わるものである。また、神経退行性疾患の予防または治療に使用するための特定のMEK1/2抑制剤に係わるものである。
本発明のさらなる側面は、アルツハイマー病を始めとした神経退行性疾患を模写した環境において、神経幹細胞を神経細胞に分化誘導しながら、同時に神経幹細胞または神経細胞を保護することができる物質をスクリーニングする方法に係わるものである。本発明によるスクリーニング方法は、次のような段階を含む。
1)成体マウス由来の神経幹細胞を、ベータアミロイド(特に、オリゴマー形態のベータアミロイド)、MPTP(1−methyl−4−phenyl−1,2,3,6−tetrahydropyridine)、ロテノン(rotenone)、オキシドパーミン(oxidopamine)、グルタメート(glutamate)、LPS(lipopolysaccharide)、S100B(S100 calcium−binding protein B)のような神経細胞損傷誘発物質で処理する段階;
2)前記神経細胞損傷誘発物質で処理された神経幹細胞に試験物質を投与する段階;及び
3)細胞形態(morphology)分析を介して、神経幹細胞の分化及び細胞死滅のいかんを確認する段階。
本発明による神経幹細胞の分化促進用組成物は、神経退行性疾患を病んでいる患者に適用される場合、患者脳に存在する神経幹細胞が神経細胞に分化されるように誘導する結果、新生された神経細胞が損傷または損失された神経細胞を代替し、すなわち、神経細胞新生(neurogenesis)により、神経再生(neural regenerationまたはneuro-regeneration)を誘導することにより、神経退行性疾患などを治療することができる予防用または治療用の組成物として活用が可能である。本発明において、「神経細胞新生」は、神経幹細胞から神経細胞(neuron)が生成されることをいい、神経再生は、神経細胞死滅で退行した神経系組織が神経細胞新生がなされながら、組織的に機能的に再生されることをいう。また、本発明による組成物は、ベータアミロイドオリゴマーから神経幹細胞または神経細胞を保護し、治療効果または予防効果を示すことができる。
また、神経退行性疾患と係わる新薬開発において、薬物効果検定または各種研究のための材料として、幅広く利用される。
実験例1の形態分析結果であり、マウス胚芽神経幹細胞に、トラメチニブとピマセルチブ(AS703026)とをそれぞれ多様な濃度で処理したとき、神経幹細胞が神経細胞に分化されるところを、位相差顕微鏡で観察した結果である。UD(undifferentiated)とD(differentiated)は、試験物質を処理していないものであり、それぞれ実験例1の段階1Aで培養された未分化マウス胚芽神経幹細胞と、段階1Bで培養された分化された神経幹細胞との写真である。 実験例2の形態分析結果であり、下段は、マウス成体神経幹細胞にオリゴマー形態のベータアミロイド(Aβ1−42)10μM処理した群の結果であり、上段は、ベータアミロイドを処理していない群の結果である。UD(undifferentiated)とD(differentiated)は、試験物質を処理していないものであり、それぞれ実験例2の段階1Aで得た未分化マウス成体神経幹細胞と、段階1Bで得た分化された成体神経幹細胞の写真である。トラメチニブ(10nM)、トラメチニブ(100nM)、メマンチン(5μM)、メマンチン(10μM)、AS703026(10μM)は、実験例2の段階1Aで得た未分化マウス成体神経幹細胞に、それぞれの物質をそれぞれの濃度で処理したときの結果である。 比較例1により、14.5日になったマウス胚芽神経幹細胞にオリゴマー形態のベータアミロイド(Aβ)10μMを処理した群(下段)と、処理していない群(上段)との細胞形態の比較結果である。UD(undifferentiated)とD(differentiated)は、それぞれ試験物質を処理していない状態の比較例1の段階1で得た未分化または分化の胚芽神経幹細胞である。トラメチニブ(100nM)、メマンチン(10μM)、AS703026(10μM)は、比較例1の段階1で得た未分化マウス胚芽神経幹細胞に、それぞれの物質をそれぞれの濃度で処理したときの結果である。 実験例3の蛍光顕微鏡写真結果である。最初の並びのUDとDは、それぞれ試験物質を処理していない状態の未分化または分化の胚芽神経幹細胞であり、2番目及び3番目の並びは、トラメチニブとAS703026とを各濃度で処理したときの細胞写真である。青色に染色された点は、DAPIによって染色された神経系細胞の核を示し、赤色の細長く伸びた枝を有するのは、ローダミン付着Tuj1によって赤色蛍光を呈する神経細胞である。 実験例4−1の結果であり、多様な濃度のトラメチニブとAS703026とをマウス胚芽神経幹細胞に処理したとき、神経細胞特異的マーカーであるTuj1の相対的mRNA発現量を示したグラフである。 実験例4−1の結果であり、多様な濃度のトラメチニブとAS703026とをマウス胚芽神経幹細胞に処理したとき、ドパーミン神経細胞マーカーであるTHの相対的mRNA発現量を示したグラフである。 実験例4−2の結果の一部であり、多様な濃度のトラメチニブをマウス胚芽神経幹細胞に処理したとき、ドパーミン神経細胞マーカーであるTHの相対的mRNA発現量を示したグラフである。 実験例4−2の結果の一部であり、多様な濃度のトラメチニブをマウス胚芽神経幹細胞に処理したとき、コリン性神経細胞マーカーであるChATの相対的mRNA発現量を示したグラフである。 実験例4−2の結果の一部であり、多様な濃度のトラメチニブをマウス胚芽神経幹細胞に処理したとき、運動神経細胞マーカーであるIsl1の相対的mRNA発現量を示したグラフである。 実験例4−2の結果の一部であり、多様な濃度のトラメチニブをマウス胚芽神経幹細胞に処理したとき、GABA性神経細胞マーカーであるGad1の相対的mRNA発現量を示したグラフである。 実験例4−2の結果の一部であり、トラメチニブ(Tra)10nMとAS703026(AS)10μMとをマウス成体神経幹細胞に処理したとき、神経細胞マーカーであるTuj1の相対的mRNA発現量を示したグラフである。 実験例4−2の結果の一部であり、トラメチニブ(Tra)10nMとAS703026(AS)10μMとをマウス成体神経幹細胞に処理したとき、コリン性神経細胞マーカーであるChATの相対的mRNA発現量を示したグラフである。 実験例4−2の結果の一部であり、トラメチニブ(Tra)10nMとAS703026(AS)10μMとをマウス成体神経幹細胞に処理したとき、ドパーミン神経細胞マーカーであるTHの相対的mRNA発現量を示したグラフである。 実験例5−1の結果であり、MEK1、またはMEK1及びMEK2の双方の発現が抑制されたマウス胚芽神経幹細胞の神経細胞への分化能を分析するために、RT−PCRを介して、ドパーミン神経細胞マーカー(TH)の発現有無を確認した結果である。 実験例5−1の結果の一部であり、shMEK1とshMEK2とを利用し、MEK1とMEK2とのうちいずれか一つ、またはMEK1及びMEK2の双方の発現を抑制させたマウス胚芽神経幹細胞において、Tuj1及びTHの相対的mRNA発現量を確認し、ウェスタン・ブロッティングを介して、各タンパク質の発現有無を確認した結果である。 実験例5−2の結果の一部であり、CAMEK1、CAMEK2を利用し、MEK1とMEK2とのうちいずれか一つ、またはMEK1及びMEK2の双方の発現を活性化させたマウス胚芽神経幹細胞において、Tuj1及びTHの相対的mRNA発現量を確認し、ウェスタン・ブロッティングを介して、各タンパク質の発現有無を確認した結果である。 実験例5−3の結果であり、shMEK1とshMEK2とを利用し、MEK1とMEK2とのうちいずれか一つ、またはMEK1及びMEK2の双方の発現を抑制させたマウス成体神経幹細胞に、ベータアミロイド(Aβ)を処理したり処理しなかったりするとき、位相差顕微鏡によって細胞形態を観察した結果である。 実験例5−3の結果であり、shMEK1とshMEK2とを利用し、MEK1とMEK2とのうちいずれか一つ、またはMEK1及びMEK2の双方の発現を抑制させたマウス成体神経幹細胞に、ベータアミロイド(Aβ)を処理したり処理しなかったりするとき、神経細胞マーカーであるTuj1の相対的mRNA発現量を分析した結果である。 実験例6の結果であり、MEK1/2抑制剤であるトラメチニブ、AZD8330、PD184352、レファメチニブ、PD318088、ビニメチニブ及びAS703026を、0.1μM、1.0μM、10μMの濃度でマウス胚芽神経幹細胞に処理した後、位相差顕微鏡で細胞の形態を観察した結果である。 実験例6の結果であり、MEK1/2抑制剤であるトラメチニブ、AZD8330、PD184352、レファメチニブ、PD318088、ビニメチニブ及びAS703026を、0.1μM、1.0μM、10μMの濃度でマウス胚芽神経幹細胞に処理した後、Tuj1の相対的mRNA発現量を分析した結果である。 実験例6の結果であり、PD0325901、RO5126766、BI847325及びU0126をマウス成体神経幹細胞に処理した後、位相差顕微鏡で細胞の形態を観察した結果である。 実験例7の結果であり、マウス成体神経幹細胞に、ベータアミロイドを処理したり処理しなかったりし、MEK1/2抑制剤であるトラメチニブ(0.1μM)、AS703026(10μM)、AZD8330(1μM)、PD318088(1μM)、ビニメチニブ(10μM)、レファメチニブ(1μM)、PD0325901(10μM)、RO5126766(10μM)、及びMEK2に比べ、MEK1に対して選択的な抑制剤として知られたコビメチニブ(10μM)を投与した後、位相差顕微鏡で細胞形態を観察した結果である。「−」で表示した並びは、ベータアミロイドを処理していないものであり、「Aβ1−42」と表示した並びは、ベータアミロイドを10μM処理したものである。 実験例8の結果の一部であり、トラメチニブを投与した5XFADマウスの大脳体性感覚皮質(somatosensory cortex)部分の切片に対して、免疫組織化学染色方法でNeuNを染色し、顕微鏡で観察した結果を示す写真である。 実験例8の結果の一部であり、ビークルのみを投与したグループ対比でトラメチニブを投与したマウスでのNeuN染色細胞数の比率を計算して表示したグラフである。 実験例8の結果の一部であり、トラメチニブを投与した5XFADマウスの大脳運動皮質部分の切片に対して、免疫組織化学染色方法でNeuNを染色し、顕微鏡で観察した結果を示す写真である。 実験例8の結果の一部であり、ビークルのみを投与したグループ対比で、トラメチニブを投与したマウスでのNeuN染色細胞数の比率を計算して表示したグラフである。 実験例8の結果の一部であり、トラメチニブを投与した5XFADマウスの海馬移行部(hippocampus subiculum)部分の切片に対して免疫組織化学染色方法でNeuNを染色し、顕微鏡で観察した結果を示す写真である。 実験例8の結果の一部であり、ビークルのみを投与したグループ対比で、トラメチニブを投与したマウスでのNeuN染色細胞数の比率を計算して表示したグラフである)。 実験例9−1の結果であり、トラメチニブを投与した5XFADマウスの大脳体性感覚皮質部分切片に対して、免疫組織化学染色方法でTuj1を染色し、顕微鏡で観察した結果を示す写真である。写真において、矢印(→)で表示した部分は、Tuj1が染色された細胞を示し、矢印の頭(▼)で表示したものは、ベータアミロイド凝集によるプラークを示す。 実験例9−2及び9−3の結果であり、トラメチニブを投与した5XFADマウスの海馬の歯状回(dentate gyrus)部分の切片において、Nissl、NeuN、Dcx及びBrdUを染色し、顕微鏡で観察した結果を示す写真であり、該写真において、矢印(→)で表示した部分は、Dcxが染色された細胞を示し、矢印の頭(▼)で表示したものは、BrdUが染色された細胞を示す。 実験例9−3の結果であり、トラメチニブを投与した5XFADマウスの海馬の歯状回(dentate gyrus)部分の切片において、BrdUが染色された細胞の数を計数した結果である。 実験例10の結果であり、トラメチニブを投与した5XFADマウスの海馬移行部(hippocampus subiculum)と大脳体性感覚皮質部分との切片に対して細胞死滅(apoptosis)を確認することができるTUNEL(terminal deoxynucleotidyl transferase dUTP nick end labeling)染色を行った後、顕微鏡で観察した結果を示す写真である。海馬移行部において細胞死滅が起き、緑色蛍光を呈する細胞を矢印(→)で表示した。 実験例11の結果であり、トラメチニブを投与した5XFADマウスの小脳部分の切片をTuj1及びカルビンジンで染色し、小脳のプルキンエ細胞(Purkinje neuron)を顕微鏡で観察した結果を示す写真である。各処理群別において、2個(Tuj1染色)または3個(カルビンジン染色)のスライドに係わる写真を添付した。 実験例12の結果であり、トラメチニブを投与した5XFADマウス脳の半球(hemisphere)を利用し、ウェスタン・ブロッティングを介して、pERKタンパク質の発現有無を確認した結果である。 実験例12の結果であり、トラメチニブを投与した5XFADマウス脳の半球(hemisphere)を利用し、ウェスタン・ブロッティングを介して、pERKタンパク質の発現有無を確認し、それを定量化した結果である。 実験例13の結果であり、トラメチニブを投与した5XFADマウス脳の半球(hemisphere)を利用し、ELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)方法を介してAβ40とAβ42との量を測定し、Aβ40とAβ42との比率を測定した結果である。
前記各図面のグラフにおいて、星印(*)は、統計的にt−test結果それぞれの次を意味する:*:P<0.05、**:P<0.01、***:P<0.005。
以下で、本発明のさまざまな側面、及び多様な具現例について、さらに具体的に説明する。
本発明において、「神経幹細胞」は、未分化状態で続けて増殖する自家更新(self-renew)能を有し、1つの幹細胞から多様な神経細胞(neuron)及び膠細胞(glia)に分化する分化の多能性(multipotency)を有する細胞を意味し、動物に由来したものである。このとき、動物とは、ヒト及び霊長類だけではなく、牛、豚、羊、馬、犬、マウス、ラット及び猫などの動物を含み、望ましくは、ヒトである。場合によっては、「神経幹細胞」は、「神経前駆細胞(neural progenitor cell)」を包括する意味としても使用される。
本発明において、用語「分化(differentiation)」とは、細胞が特定細胞に発達することを意味し、具体的には、細胞が分裂増殖して成長する間、構造や機能が特化される現象であり、生物の細胞、組織などがそれぞれに与えられたところを遂行するために、形態や機能が変わっていくことをいう。神経幹細胞の「分化」には、母細胞が互いに異なる性格を有する2つの細胞に分裂する非対称分裂(asymmetric division)が先行することになるが、分裂された細胞のうち一部は、母細胞と同一幹細胞として残っており、一部は、特定細胞に分化される。神経幹細胞の分化に、そのような非対称分裂過程が伴うという点において、「神経幹細胞の分化」は、「増殖」の意味を含む。
本発明において、用語「増殖(proliferation)」とは、細胞が分裂増殖する現象を意味するものであり、具体的には、細胞が分裂され、同質のものが増える現象、すなわち、同一形態の細胞が再生産されてその数が増える場合をいう。
本発明において、用語「保護(protection)」とは、危険や破壊など困難な外部刺激が与えられたとき、それらからいたわり守ることであり、神経細胞損傷誘発物質、特に、ベータアミロイドに対して、神経幹細胞が死滅せずに、増殖や分化をなることができるように状態を維持させ、分化された神経細胞が生き残るように守ることを意味する。特に、アルツハイマー病と係わり、本発明において、用語「保護」は、脳でのAβ(1−42)/Aβ(1−40)比率を低くし、ベータアミロイドによる損傷から、神経幹細胞及び神経細胞を保護することを含む(Majid et al., (2015) Pharmacologic treatment with histone deacetylase 6 inhibitor (ACY-738) recovers Alzheimer's disease phenotype in amyloid precursor protein/presenilin 1 (APP/PS1) mice, Alzheimers Dement, 170-181; Borchelt et al., (1996) Familial Alzheimer's disease-linked Presenilin 1 variants elevate Aβ1-42/1-40 ratio in vitro and in vivo, Neuron, 17: 1005-1013)。
本発明において、用語「予防」とは、本発明による薬学組成物の投与によって神経退行性疾患の発病を抑制または遅延させる全ての行為を意味し、「治療」とは、前記薬学組成物の投与により、神経退行性疾患の疑い、及び発病個体の症状が好転したり好ましく変更したりする全ての行為を意味する。
本発明の一側面は、下記[化学式1]で表示される化合物を含む神経幹細胞の分化促進用組成物に係わるものである。
Figure 0006663509
前記[化学式1]で表示される化合物の一般名は、トラメチニブであり、化学名は、N−(3−{3−シクロプロピル−5−[(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ]−6,8−ジメチル−2,4,7−トリオキソ−3,4,6,7−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−1(2H)−イル}フェニル)アセトアミドである。日本たばこ産業(株)が出願人であるWO2005/121142の実施例4−1の化合物として開示されている。[化学式1]の化合物は、MAPK/ERK(mitogen-activated protein kinase/extracellular regulated kinase)信号伝達経路のうちERKの上位段階(upstream)分子であるMEK1とMEK2とをいずれも抑制する。商品名MEKINIST(R)として、黒色腫及び非小細胞癌に抗癌剤として使用されている。本発明において[化学式1]の化合物は、遊離塩基、または製薬学的に許容可能な塩、または溶媒化物の形態でも使用される。該溶媒化物は、例えば、水和物、またはジメチルスルホキシド、酢酸、エタノール、ニトロメタン、クロロベンゼン、1−ペンタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール及び3−メチル−1−ブタノールなどの溶媒化物でもある。
特に、本発明の一側面は、ベータアミロイドから神経幹細胞と神経細胞とを保護しながら、同時に神経幹細胞を神経細胞に分化させる、前記[化学式1]の化合物を含む組成物に係わるものである。該ベータアミロイドは、脳において、アミロイドプラークとして蓄積され、シナプス損傷、神経細胞損傷及び脳萎縮と関連があり、結果として、アルツハイマー病の典型的症状である記憶力と認知機能との損傷を引き起こすと認識されている。従って、ベータアミロイドから、神経幹細胞または神経細胞を保護しながら、内因性神経幹細胞の分化を介して、神経細胞を再生させることがアルツハイマー病の根本的治療法にもなる。
ベータアミロイドのうち42個のアミノ酸からなるAβ(1−42)が、Aβ(1−40)より凝集体を形成する傾向がさらに強く、特に、毒性が強いトリマーやテトラマーを形成する傾向が強く、アルツハイマー病の疾病状態と連関性がさらに高いと見られている。従って、Aβ(1−42)、特に、Aβ(1−42)のオリゴマー形態の存在下、神経幹細胞を保護しながら、神経幹細胞を分化させる組成物が望ましい。
本発明の具体的な実施例において、発明者らは、マウスの神経幹細胞を利用し、それを神経細胞に分化を誘導する組成物を確立しようとし、前記[化学式1]の化合物が非常に効果的に、マウス胚芽またはマウス成体の脳から分離した神経幹細胞を神経細胞に分化するように誘導するということを確認した。
該神経幹細胞は、多様な神経細胞に分化したり、希少突起膠細胞(oligodendrocyte)、星状細胞(astrocyte)、小膠細胞(microglia)などの膠細胞(glial cell)に分化することができる能力を有している。本発明の[化学式1]の化合物は、神経幹細胞を主に神経細胞に分化させ、膠細胞への分化を制限させる。従って、[化学式1]の化合物は、神経細胞の新生を効果的に誘導することにより、神経細胞損失が起きた神経退行性疾患患者の脳で損失された神経細胞が新生神経細胞で代替されるようにし、神経再生(neural regenerationまたはneuro−regeneration)を促進する医薬としても使用される。
また、本発明の具体的な実施例において本発明者らは、ベータアミロイドオリゴマーを処理し、アルツハイマー病の脳内環境を模写した試験管内(in vitro)実験を介して、[化学式1]の化合物が神経幹細胞または神経細胞の死滅に対して保護効果があり、神経幹細胞を、神経細胞に分化されるように誘導していることを確認した(図2)。
さらには、本発明の一側面は、MEK1とMEK2とをいずれも抑制する特定化合物を含む神経幹細胞の分化促進用組成物に係わるものであり。本発明において、MEK1とMEK2とをいずれも抑制する化合物を「MEK1/2抑制剤」とも呼ぶ。本発明において、「MEK1/2抑制剤」は、望ましくは、nMレベルのIC50を示し、MEK1に対するIC50と、MEK2に対するIC50との差が、望ましくは、10倍以下、さらに望ましくは、5倍以下の物質である。MEK1及びMEK2に対するIC50は、例えば、文献[Yamaguchi et al. (2011) International Journal of Oncology 39: 23-31]に記載された方法で測定することができる。本発明で使用することができるMEK1/2抑制剤は、神経幹細胞を、神経細胞に分化されるように誘導しながら、同時に、ベータアミロイドのような毒性物質から、神経幹細胞と神経細胞とを保護する物質である。例えば、本発明で使用されるMEK1/2抑制剤は、次のとおりである:トラメチニブ、ピマセルチブ(AS703026)、AZD8330、ビニメチニブ(MEK162、ARRY−162、ARRY−438162)、レファメチニブ(RDEA119、Bay 86−9766)、PD318088、PD0325901、RO5126766。
本発明において、望ましいMEK1/2抑制剤の化学構造、MEK1、MEK2に対するIC50値、及びその測定法が記載されている文献は、下記表1の通りである。
Figure 0006663509
Figure 0006663509
また、本発明の一側面は、前記MEK1/2抑制剤を含み、ベータアミロイド、特に、オリゴマー形態のAβ(1−42)から神経幹細胞と神経細胞とを保護しながら、同時に、神経幹細胞を神経細胞に分化させるための組成物に係わるものである。
MEK1とMEK2とをいずれも抑制するMEK1/2抑制剤ではない、MEK1またはMEK2のうちいずれか1つの選択的な抑制剤である場合には、神経細胞への分化を誘導する効果が弱いので、望ましくない。例えば、コビメチニブは、MEK2に比べ、MEK1に対して100倍以上の選択性を示すMEK1の選択的抑制剤であるが(MEK1 IC50=0.95nM、MEK2IC50=199nM;Molecules 2017,22:1551)、MEK1/2抑制剤とは異なり、ベータアミロイド処理いかんに関係なく、10μMの高濃度でも、マウス成体神経幹細胞の分化を誘導することができないということを確認した(実験例7)。
また、MEK1とMEK2とをいずれも抑制することが、神経幹細胞の神経細胞への分化誘導、及び神経幹細胞と神経細胞との保護に関与することは、shRNA(short hairpin RNA)を利用したMEK1及びMEK2の発現抑制実験、及びconstitutively active MEK1(CAMEK1)プラスミド、constitutively active MEK2(CAMEK2)プラスミドを利用したMEK1及びMEK2の発現活性化実験でも確認される(実験例5)。
しかし、MEK1/2抑制剤といって、いずれも同一効果を示すものではない。例えば、MEK1/2抑制剤であるU0126、PD184352及びBI847325は、実験した全ての濃度において、神経幹細胞を神経細胞に分化誘導する効果が微弱であるか、細胞毒性を誘発し、本発明の神経幹細胞分化誘導用組成物としての使用に不適であった(図10A及び図10C)。従って、MEK1/2抑制活性のある化合物が有する他の固有特性により、神経幹細胞の神経細胞への分化誘導効果、または神経幹細胞及び神経細胞の保護効果が異なりもし、本発明においては、MEK1/2抑制剤のうち、トラメチニブ、ピマセルチブ(AS703026)、AZD8330、ビニメチニブ、レファメチニブ、PD318088、PD0325901、RO5126766が、神経幹細胞の神経細胞への分化誘導効果、及び神経幹細胞/神経細胞の保護効果があるということを確認した。
特に、[化学式1]の化合物は、本発明において使用可能なMEK1/2抑制剤のうちでも、顕著に優秀な分化能、及びベータアミロイドからの保護効果を示した。例えば、[化学式1]の化合物は、AS703026に比べ、100倍以上さらに低濃度で顕著に優秀な分化能、及びベータアミロイドからの保護効果を示した。そのような本発明の[化学式1]の化合物の効果は、該化合物のMEK1/2抑制活性から予測されるところよりさらに顕著に優秀である。
本発明において、[化学式1]で表示される化合物は、神経幹細胞を神経細胞に分化を誘導する用途において、全く使用されたことがない物質であり、ATP non−competitive bindingを介して、MEK1とMEK2とのいずれに対する活性をも阻害するMEK1/2抑制剤でありながら、黒色腫及び非小細胞癌治の療剤として知られているだけであった。
本発明の他の側面は、[化学式1]で表示される化合物、または他の特定MEK1/2抑制剤を利用し、神経幹細胞を神経細胞に分化させる方法に係わるものである。
本発明の方法において、神経幹細胞は、公知された方法により、動物の胚芽及び成体の脳から分離して使用することができ、市販される製品を購入して使用したり、一般的な培養方法によって培養して使用することができ、それは、特別に限定されるものではない。本発明の実施例においては、前記神経幹細胞として、マウス胚芽14.5日の前頭葉から分離したもの、及び8週齢マウスの脳室下帯から分離したものを使用した。
前記神経幹細胞の分化以前に培養培地に接種し、37℃で培養することができる。前記神経幹細胞を培養するための培地としては、成長因子を追加した無血清培地組成成分であるならば、制限されるものではない。前記培地は、例えば、Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium/Nutrient Mixture F12(DMEM/F12)(1:1)に、90−110μMプトレシン、20−40nMセレナイト、10−30nMプロゲステロン、1.0−2.0mg/mlグルコース(d−(+)−glucose)、20−30μg/mlインシュリン、0.05−0.2mg/mlアポトランスフェリン、0.3−0.6mM Glutamax、50−150IU/mlペニシリン及び50−150μg/mlストレプトマイシンからなる群から選択されたいずれか1以上の成分を追加し、10−30ng/ml bFGF、10−30ng/ml EGF、及びそれらの混合物からなる群から選択されたいずれか1以上の成長因子を追加したものでもある。
前記神経幹細胞を、例えば、N2培地[Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium(DMEM)/F12(1:1)、100μMプトレシン、30nMセレナイト、20nMプロゲステロン、1.55mg/mlグルコース(d−(+)−glucose)、25μg/mlインシュリン、0.1mg/mlアポトランスフェリン、0.5mM Glutamax、100IU/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンを組成成分として含む]に、成長因子を追加して培養することにより、未分化神経幹細胞を得ることができる。
前記培養された神経幹細胞を神経細胞に分化することは、前記[化学式1]で表示される化合物を含む分化誘導用組成物を、前記神経幹細胞に処理し、当業者に公知の方法によって分化させることをいう。例えば、該神経幹細胞が培養された培地に、本発明の神経幹細胞の分化促進用組成物を添加し、37℃で分化を誘導することができる。
前記神経幹細胞は、前記の多様な培養条件(培地の成分、前記成分の含量、培養期間など)において、分化過程を経て神経細胞に分化されるが、前記培養条件は、特別にそれらに制限されるものではないが、望ましくは、35ないし40℃で、神経幹細胞から神経細胞に分化を誘導することができる。もし前記培養条件が35℃未満であるか、40℃を超えることになれば、神経幹細胞が神経細胞に分化される以前に死滅する問題が生じる。
また、前記神経幹細胞は、前記[化学式1]で表示される化合物を含む神経幹細胞の分化促進用組成物を添加する以前に、細胞濃度を十分に確保するか、あるいは神経幹細胞の増殖、分化または死滅などの細胞変化を観察するために、7日以下の培養期間内に、前記[化学式1]で表示される化合物を含む神経幹細胞の分化促進用組成物を、前述の方法で処理することが望ましいが、前記神経幹細胞の培養期間は、細胞濃度を十分に確保するために、最短1日、最長7日以下の培養期間であることがさらに望ましい。
また、前記[化学式1]で表示される化合物は、1nMないし20μMの濃度で、神経幹細胞に処理することが望ましいが、前記[化学式1]で表示される化合物が、1nM未満であるならば、神経幹細胞の分化誘導性能が低下する問題が生じ、20μMを超えれば、細胞毒性を示す問題が生じる。化合物を処理するとき、該神経幹細胞は、通常プレートの各ウェル(well)が約70ないし80%充填されるように散布(seeding)する。例えば、12ウェルプレートの場合は、ウェル当たり1x10個、6ウェルプレートの場合は、ウェル当たり5x10個の細胞を散布(seeding)する。
さらに望ましくは、下記実施例で後述するが、前記[化学式1]で表示される化合物は、10nMないし10μM、さらに望ましくは、10nMないし100nMの濃度で処理することが望ましいが、10nM濃度未満であるならば、神経幹細胞の分化速度が遅くなり、分化誘導期間が長くなるので、非経済的である問題があり、10μMを超えることになれば、有効成分である前記[化学式1]で表示される化合物が過量に添加されるために、追って生体内に投与されるとき、細胞内のさまざまな信号伝達経路に影響を及ぼすMEK1とMEK2との同時抑制効果が大きくなり、所望しない反応が誘導され、一般細胞にも影響を及ぼす問題が生じる。
前記神経幹細胞培養液に、MEK1/2抑制剤である前記[化学式1]で表示される化合物を含む神経幹細胞の分化促進用組成物を添加した後、分化完了まで、1日ないし7日間かかることを特徴とするが、望ましくは、約3日ないし5日が必要となる。
本発明者らは、本発明の[化学式1]の化合物を神経幹細胞に処理する場合、神経細胞マーカーであるTuj1の発現が増大し、ドパーミン神経細胞マーカーであるTH,GABA性(GABAergic)神経細胞マーカーであるGad1、運動(motor)神経細胞マーカーであるIsl1、及びコリン性(cholinergic)神経細胞マーカーであるChATの発現がいずれも増大することを確認した(実験例4)。それは、[化学式1]の化合物により、神経幹細胞がドパーミン神経細胞、GABA性神経細胞、コリン性神経細胞、運動神経細胞のような多種の神経細胞に分化が誘導されるということを意味する。従って、本発明の[化学式1]の化合物は、多様な神経細胞の損失または損傷が原因になる多様な神経退行性疾患の治療にも使用される。例えば、パーキンソン病は、主にドパーミン神経細胞の損失と関係があり、筋萎縮性側索硬化症(ルーゲーリック病、ALS)、進行性延髄麻痺(PBP:progressive bulbar palsy)、進行性筋萎縮症(PMP:progressive muscular atrophy)、原発性側索硬化症(PLS:primary lateral sclerosis)、仮性延髄麻痺(pseudobulbar palsy)、遺伝性強直性下半身麻痺(HSP:hereditary spastic paraplegia)などの運動神経細胞病(motor neuron disease)は、運動神経細胞(motor neuron)の損失と関係があり、アルツハイマー病、血管性痴呆、老人性痴呆を始めとした痴呆は、主にコリン性神経細胞の損失と関連がある。また、ハンチントン病は、主に大脳基底核(basal ganglia)の線条体(striatum)でのGABA性中間サイズ有棘ニューロン(medium spiny neurons)の損失と関連がある。
特に、[化学式1]の化合物は、アルツハイマー病の主要病理的特徴であるベータアミロイドから神経幹細胞を保護しながら、それを神経細胞に分化させるために、アルツハイマー病治療剤として非常に有用に利用される。
また、本発明者らは、[化学式1]の化合物がヒト痴呆遺伝子を有したアルツハイマーマウス(5xFAD)の海馬移行部(subiculum)と大脳皮質のlayer 5との部分で、神経細胞の数を増加させることを確認した(実験例8)。5xFADマウスは、ヒト家族性アルツハイマー病をもたらすと知られたAPP(amyloid precursor protein)とプレセニリン(PSEN1)との遺伝子突然変異を有するマウスであり、海馬移行部と大脳皮質のlayer 5とにアミロイドの沈着が多く、その部位の神経細胞が損失されているマウスである。このマウスモデルにおいて、本発明の[化学式1]の化合物が、神経細胞の数を増加させたということは、[化学式1]の化合物が、生体内で神経幹細胞を神経細胞に分化させ、神経細胞の数を増加させ、かつ/またはベータアミロイドから神経細胞を保護することを確認するのである。
また、[化学式1]の化合物は、5xFADマウス大脳皮質の多様な部位、特に、運動皮質部分(motor cortex)、体性感覚皮質部分(somatosensory cortex)において、対照群に比べ、神経細胞の数を増加させた(実験例8、図12、図13)。それは、[化学式1]の化合物が、前述部分の神経細胞損失によって生じる疾病、例えば、筋萎縮性側索硬化症などの運動神経細胞病の治療に使用されるということを意味する
また、前記5xFADマウスの小脳(cerebellum)において[化学式1]の化合物は、対照群と対比し、プルキンエ細胞(Purkinje neuron)のエキソンの分枝形成(arborization)を増大させたり、エキソン構造を保全させたりする(実験例11、図18)。それは、[化学式1]の化合物が、小脳のプルキンエ細胞の損失または損傷が原因になって生じる小脳性運動失調症(cerebellar ataxia)の治療に使用されるということを意味する。
[化学式1]の化合物は、神経細胞を新生させたり(neurogenesis)、神経細胞を保護したりするか、あるいはそれらいずれの効果も示し、それを介して、神経再生を誘導する効果を有する。実験例9の結果から分かるように、[化学式1]の化合物は、アルツハイマー病モデルマウス(5xFAD)の大脳体性感覚皮質部分において、神経細胞新生過程中にある神経細胞のマーカーであるTuj1発現を増大させ、海馬歯状回(dentate gyrus)の顆粒細胞下帯(SGZ)において、神経細胞新生過程中に特徴的に現れるtype 2細胞形態またはtype 3細胞形態の細胞を増加させ(図16のNissl染色及びNeuN染色の結果)、DCXを発現する未成熟神経細胞と、BrdU染色がなされる分裂中である細胞との数を増加させた(図16)。それは、トラメチニブがマウスの大脳皮質及び海馬歯状回との部分において、神経細胞新生を誘導したということを裏付ける。
また、[化学式1]の化合物は、5xFADマウスにおいて、TUNEL assayで確認することができる死滅している細胞の数を減らし(実験例10、図17)、小脳プルキンエ細胞のエキソン分枝形成増大またはエキソン構造保全(実験例11、図18)、及び脳組織のAβ(1−42)/Aβ(1−40)の比率低下(実験例13、図20)の効果を示した。それは、[化学式1]の化合物が、神経細胞の損失または損傷が起こる環境において、神経細胞を保護し、神経細胞の状態または活性を向上させ、神経再生に貢献することができるということを示す。
従って、本発明のさらに他の側面は、[化学式1]の化合物を有効成分として含む神経退行性疾患の予防用または治療用の薬学組成物、または[化学式1]の化合物を利用し、神経退行性疾患を予防または治療する方法、または神経退行性疾患の予防または治療に使用するための[化学式1]の化合物に係わるものである。本発明において、[化学式1]の化合物の代わりに、神経幹細胞を、神経細胞に分化されるように誘導しながら、同時に、ベータアミロイドのような毒性物質から、神経幹細胞と神経細胞とを保護する他のMEK1/2抑制剤を使用することができるが、[化学式1]の化合物を使用することが、特に望ましい。
前述のように、神経退行性疾患は、神経細胞(ニューロン)の漸進的な構造的、機能的な損失によって生じる精神的機能、身体的機能の退化疾患を意味するものであり、具体的には、痴呆、アルツハイマー病、血管性痴呆、老人性痴呆、前頭側頭葉痴呆、レビー小体痴呆、パーキンソン病、多系統萎縮症、皮質基底核変性(corticobasal degeneration)、進行性核上麻痺、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ルーゲーリック病、ALS)、原発性側索硬化症、脊髄筋肉萎縮病、進行性延髄麻痺(PBP)、進行性筋萎縮症(PMA)、仮性延髄麻痺、遺伝性強直性下半身麻痺(HSP)、小脳性運動失調症、クロイツフェルト・ヤコブ病、多発性硬化症、ギラン・バレー症侯群などから選択された疾患などを含む。
特に、本発明による[化学式1]で表示される化合物は、既存抗癌効果を示す濃度より低濃度でも、著しい分化誘導効果及び神経細胞保護効果を示すために、抗癌剤としての用量より少ない用量で、さらに安全に投与される。[化学式1]化合物を抗癌剤として使用する場合のおすすめ用量は、2mg1日1回経口投与であり、副作用でもって用量減量が必要である場合、1.5mg1日1回、1mg1日1回まで減量する。本発明において、[化学式1]の化合物を5xFADマウスで実験した場合、0.1mg/kg/日の低用量でも、神経幹細胞の分化効果を示したということを確認することができた。該用量は、ヒト60kgに該当する用量に変換するとき、0.48mg/日に該当する(Journal of Basic and Clinical Pharmacy 2016, 7(2): 27-31)。
一方、本明細書において、用語「有効成分として含む」とは、本発明の神経退行性疾患を抑制するのに十分な量を含むということを意味する。
本発明の予防用または治療用の組成物は、当業界に一般的な剤形、例えば、経口投与剤あるいは注射剤などの非経口投与形態にも製造される。
本発明による薬学組成物は、薬剤の製造に一般的に使用する適切な担体、賦形剤及び希釈剤をさらに含んでもよく、それぞれ通常の方法により、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エアロゾールなどの経口型剤形;外用剤;坐剤;パッチ剤;及び滅菌注射溶液の形態に剤形化しても使用される。
本発明の組成物に含まれる担体、賦形剤及び希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルジネート、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、クロスカメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、コロイド性二酸化ケイ素、クロスカメロースナトリウム及び鉱物油を使用できる。
製剤化する場合には、普通使用する充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を使用して調剤される。経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれ、そのような固形製剤は、本発明の薬学組成物に、少なくとも1以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム、スクロースまたはラクトース、ゼラチンなどを混ぜて調剤される。また、単純な賦形剤以外に、ステアリン酸マグネシウム、タルクのような潤滑剤も使用される。経口のための液状製剤としては、懸濁液剤、耐溶液剤、乳剤、シロップ剤などが該当するが、一般的に使用される単純希釈剤である水、リキッドパラフィン以外に、さまざまな賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが含まれてもよい。非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁液剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤、パッチ剤などが含まれる。非水性溶剤、懸濁液剤としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどが使用される。坐剤の基剤としては、ウィテプソル(witepsol)、マクロゴ−ル、トゥイーン(tween)61、カカオ油、ラウリンジ、グリセロールゼラチンなどが使用される。
本発明の組成物は、経口または非経口によって投与され、全身投与または局所投与が可能である。
本発明の組成物の望ましい投与量は、患者の状態及び体重、疾病の程度、薬物形態、投与経路及び投与期間によって異なるが、当業者によって適切に選択される。例えば、本発明の組成物は、1日0.0001ないし10g/kgであり、望ましくは、0.001ないし8mg/kgで投与することができる。該投与は、1日に1回投与することもでき、数回に分けて投与することもできる。望ましくは、前記[化学式1]で表示される化合物は、1日0.1mgないし10mg、0.1mgないし5mg、0.1mgないし2mg、0.1mgないし1mg、0.1mgないし0.5mg、0.25mgないし2mg、0.25mgないし1mg、0.25mgないし0.5mg、0.5mgないし2mg、0.5mgないし1mgの範囲内で投与することができる。例えば、[化学式1]の化合物は、1日0.1mg、0.125mg、0.25mg、0.5mg、0.75mg、1mg、1.5mg、2mgの用量で投与することができる。
本発明の他の側面において、本発明は、アルツハイマー病を始めとした神経退行性疾患を模写した環境において、神経幹細胞を神経細胞に分化誘導しながら、同時に、神経細胞を保護することができる物質をスクリーニングする方法に係わるものである。本発明のスクリーニング方法は、ベータアミロイド、MPTP(1−methyl−4−phenyl−1,2,3,6−tetrahydropyridine)、ロテノン(rotenone)、オキシドパーミン(oxidopamine)、グルタメート(glutamate)、LPS(lipopolysaccharide)、S100B(S100 calcium−binding protein B)のような神経細胞損傷誘発物質と、マウス由来神経幹細胞とを利用するものであり、次のような段階を含む。
1)成体マウス由来の神経幹細胞を、ベータアミロイド(特に、オリゴマー形態のベータアミロイド)、MPTP(1−methyl−4−phenyl−1,2,3,6−tetrahydropyridine)、ロテノン、オキシドパーミン、グルタメート、LPS(lipopolysaccharide)、S100B(S100 calcium−binding protein B)のような神経細胞損傷誘発物質で処理する段階;
2)前記神経細胞損傷誘発物質で処理された神経幹細胞に試験物質を投与する段階;及び
3)細胞形態(morphology)分析を介して、神経幹細胞の分化及び細胞死滅のいかんを確認する段階。
前記スクリーニング方法において神経幹細胞は、マウスに由来したものを使用することが望ましい。マウスのような動物の神経幹細胞を使用すれば、ヒト神経幹細胞を使用することに比べ、細胞培養が容易であり、倫理的な面においても、利点がある。また、ヒト神経幹細胞の場合、マウスとは異なり、培地を折々交替しなければならず、高価な成長因子が必要であるが、マウスの神経幹細胞を使用すれば、そのような短所を避けることができる。さらに、ヒト神経幹細胞は、細胞の増幅(expansion)及び分化に、それぞれ7日以上の時間が必要となる一方、マウスの神経幹細胞は、細胞の増幅に、3日あるいは4日ほどが必要となり、分化期間も短く、迅速にスクリーニングすることが可能である。
前記神経幹細胞は、マウス成体脳から分離して培養して使用することができる。マウス成体神経幹細胞は、8週齢ないし12週齢、例えば、8週齢マウスの脳室下帯で分離したものを使用することができる。一般的には、マウスの神経幹細胞は、受精後、12日ないし16日になったマウス胚芽の前頭葉から分離して培養する場合が多い。マウス胚芽神経幹細胞は、マウス成体由来の神経幹細胞に比べ、幹細胞能(stemness)がさらに強く、毒性環境にさらに耐えると予想される。しかし、本発明者らがマウス胚芽神経幹細胞に、ベータアミロイドを処理したとき、試験物質の処理と関係なく、細胞がいずれも死滅し、神経細胞への分化を観察することができなかった(比較例1及び図3参照)。それとは異なり、マウス成体脳から分離した神経幹細胞は、ベータアミロイドに対して細胞が耐える能力がさらに強く、アルツハイマー病模写環境での神経幹細胞分化誘導物質スクリーニングに適するということを発見した。従って、本発明の方法においては、成体マウスの神経幹細胞を使用する。
マウス成体から分離した神経幹細胞を分化される以前に、培養培地に接種し、37℃で培養することができる。前記神経幹細胞を培養するための培地としては、成長因子を含む無血清培地組成成分を使用した方がよいが、望ましくは、初めに成体マウスから神経幹細胞を分離するときには、成長因子を含むIPM培地を利用して培養し、ニューロスフェアが形成された後、単一細胞に分離して培養するときには、N2培地を使用することができる。また、前記IPM培地は、Neurobasal mediumに1−4% B27 supplement、0.5−2% Glutamax、100IU/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンを含んでもよく、N2培地は、Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium/Nutrient Mixture F12(DMEM/F12)(1:1)に、90−110μMプトレシン、20−40nMセレナイト、10−30nMプロゲステロン、1.0−2.0mg/mlグルコース(d−(+)−glucose)、20−30μg/mlインシュリン、0.05−0.2mg/mlアポトランスフェリン、0.3−0.6mM Glutamax、50−150IU/mlペニシリン及び50−150μg/mlストレプトマイシンからなる群から選択されたいずれか1以上の成分を追加し、10−30ng/ml bFGF、10−30ng/ml EGF、及びそれらの混合物からなる群から選択されたいずれか1以上の成長因子を追加したものでもある。成長因子は、神経幹細胞を未分化状態で維持する役割を行うが、培地に成長因子を含めて神経幹細胞を培養し、分化が抑制された状態で試験物質を処理してこそ、試験物質による神経幹細胞の分化誘導効果を正確に判断することができる。
本発明のスクリーニング方法において、ベータアミロイドは、市販されるものを使用することができ、例えば、Gibco(Waltham,MA)社から入手することができる。特に、ヒト由来のものを使用することが望ましい。ベータアミロイドは、40個のアミノ酸からなるAβ(1−40)と、42個のアミノ酸からなるAβ(1−42)とが最も一般的な形態であるが、そのうち、Aβ(1−42)がAβ(1−40)より凝集体を形成する傾向がさらに強く、特に、毒性が強いトリマーやテトラマーを形成する傾向が強く、アルツハイマー病の疾病状態と関連性がさらに高いと見られている(Dahlgren, et al., (2002) Oligomeric and Fibrillar Species of Amyloid-β Peptides Differentially Affect Neuronal Viability, J. Biol. Chem, 277(35): 32046-32053; K. Murakami (2014) Conformation-specific antibodies to target amyloid β oligomers and their application to immunotherapy for Alzheimer’s disease, Biosci. Biotechnol. Biochem., 78(8): 1293-1305)。従って、本発明のスクリーニング方法には、Aβ(1−42)、特に、Aβ(1−42)のオリゴマー形態を使用することが望ましい。
本発明のスクリーニング方法において、オリゴマー形態のAβは、24個未満、望ましくは、12個以下のAβ単量体の凝集体、さらに望ましくは、Aβのテトラマーとトリマーとから主になる混合物であり、Aβのプロトフィブリルやフィブリルをほとんど含まないものである。本発明において、Aβ(1−42)のオリゴマー形態は、文献[Dahlgren, et al., (2002) Oligomeric and Fibrillar Species of Amyloid-β Peptides Differentially Affect Neuronal Viability, J. Biol. Chem., 277(35): 32046-32053]に開示された方法を使用して製造することができる。具体的には、Aβ(1−42)を、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に溶かした後、真空下で乾燥させ、乾燥されたペプチドが5mMになるように、DMSOに再懸濁させる。DMEM/F12(フェノールレッドなし)を添加し、ペプチドが100μMの濃度になるようにした後、4℃で24時間培養する。
本発明のスクリーニング方法において、MPTPは、神経毒素であるMPP+(1−methyl−4−phenylpyridinium)に対するプロドラッグであり、MPP+は、脳の黒質において、ドパーミン性ニューロンを破壊することにより、パーキンソン病の症状を永久に誘発させる。MPTPは、パーキンソン病動物モデルにおいて、パーキンソン病の症状を誘発するために使用される。
ロテノン(rotenone)は、細胞内ミトコンドリアcomplex Iの活性を阻害することにより、脳黒質ドパーミン神経細胞の退行を誘発する物質であり、パーキンソン病の病理学的特徴を誘発すると知られている。
オキシドパーミン(oxidopamine)は、6−ヒドロキシドパーミン(6−OHDA)または2,4,5−トリヒドロキシフェネチルアミン(trihydroxyphenethylamine)とも呼ばれ、脳において、ドパーミン性ニューロン及びノルアドレナリン性ニューロンを選択的に破壊させるために、研究者らが使用する神経毒性化合物である。オキシドパーミンは、ドパーミン及びノルアドレナリンの再吸収受容体(reuptake transporter)を介して、ニューロンに入ると考えられる。オキシドパーミンは、ドパーミン性ニューロンを選択的に損傷させるために、選択的ノルアドレナリン再吸収抑制剤(例えば、デシプラミン)と共に使用されたりする。
グルタメートは、中枢神経系において、主要興奮性神経伝達物質として作用するが、高濃度で存在するとき、神経細胞に損傷を負わせ、細胞死滅を起こすと知られている。グルタメートの神経興奮毒性(excitotoxicity)は、虚血や外傷性脳損傷のような急性CNS損傷だけではなく、ALS、多発性硬化症、パーキンソン病などの慢性神経退行性疾患とも係わっている。
LPS(lipopolysaccharide)は、グラム陰性細菌の細胞表面を構成する物質であり、例えば、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)(Sigma,St.Louis,MO)から分離したものを使用することができる。LPSは、動物において強い免疫反応を起こし、神経系において、小膠細胞を活性化させて炎症反応を誘発する。非正常的に過多活性化された小膠細胞による炎症媒介物の分泌は、免疫系の恒常性を撹乱させ、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病のような中枢神経系自家免疫疾患関連退行性疾患を誘発して進展させる。
S100Bは、星状細胞によって分泌されて発現されるカルシウム結合タンパク質である。S100Bは、神経細胞の発達及び維持において、神経栄養性活性(neurotrophic activity)を有し、正常脳の認知機能に影響を及ぼす。しかし、S100Bレベルの非正常的上昇は、膠細胞を活性化させ、神経炎症反応を起こすので、神経細胞に有害である。
本発明のスクリーニング方法において、ベータアミロイドのような神経細胞損傷誘発物質は、試験物質処理前に、神経幹細胞に処理する。従来、神経細胞に試験物質処理を行い、一定時間が過ぎた後、ベータアミロイドを処理し、試験物質の神経細胞保護効果を観察する方式で行われた実験例があるが(例:大韓神経科学会誌21(2):174〜182、2003)、そのような方式では、ベータアミロイドがすでに脳内に存在している状態で薬物を投与されるアルツハイマー病治療状況を模写することができない。本発明でのように、神経幹細胞に、ベータアミロイドをまず処理した後、試験物質を処理してこそ、疾患治療を試みる時点でのアルツハイマー病患者の脳内環境に近く模写することができる。
神経細胞損傷誘発物質の処理後、試験物質を神経幹細胞に処理し、成長因子を毎日処理しながら追加して培養する。試験物質処理後、早ければ12時間後、遅くとも48〜72時間後に、試験物質が神経幹細胞分化誘導効果を示すか否かということを形態(morphology)分析でもって確認することができる。
該形態分析は、位相差顕微鏡でもって、細胞形態を観察して判断する。図2上段のUD(未分化)とD(分化)とで表示した写真から分かるように、神経幹細胞が分化された場合(D)には、分化されていない場合(UD)と顕著に区別される。分化されていない場合(UD)には、細胞本体(cell body)が広く、エキソンやデンドライトのような神経突起(neurite)の形態を確認し難く、細胞が続けて分裂しており、全体的な細胞の数が多い。一方、分化された場合(D)には、細胞の本体が小さく、丸く変わった代わりに、神経突起が細長く伸びている。
本発明のスクリーニング方法において使用する神経幹細胞は、通常の細胞株や癌細胞株に比べ、比較的か弱い細胞であるので、試験物質の毒性に敏感に反応する。試験物質が細胞毒性を示す場合、顕微鏡で死滅された細胞を観察することができ、分化誘導効果観察時、試験物質の毒性いかんも1回で判別することができる。
本発明のスクリーニング方法によれば、アルツハイマー病のような神経退行性疾患患者の脳内環境を模写した状態において、神経幹細胞の分化誘導効果を有する物質をスクリーニングすることができ、神経退行性疾患の根本的治療剤候補物質のスクリーニング方法として適する。また、別途の試験分析の必要なしに、細胞形態の観察だけで、神経幹細胞の分化いかんを判別することができて便利である。また、一般的に、成長因子が含まれていない培地で培養し、自然的な分化を誘導する場合、神経幹細胞の分化は、最短で48時間以後になってこそ、細胞形態が変わることを観察することができるが、分化効能に非常にすぐれる物質の場合、成長因子が含まれた培地で培養を行う状態であるにもかかわらず、試験物質処理後、早ければ12時間、遅くとも48〜72時間後には、分化効果を示すか否かということを確認することができて迅速であり、試験物質の毒性いかんも、分化誘導効果いかんと同時に観察することができて効率的である。
また、本発明は、前述のようなスクリーニング方法を遂行することができるキットに係わるものである。本発明のスクリーニング用キットは、マウス成体由来の神経幹細胞、ベータアミロイド、MPTP、ロテノン、オキシドパーミン、グルタメート、LPSまたはS100Bのような神経細胞損傷誘発物質、成長因子、培地、その他細胞培養用添加物、細胞培養用プレート(コーティングされたものであるか、あるいは別途のコーティング溶液を含む)を含んでもよい。
以下、実施例を介して、本発明についてさらに詳細に説明するが、ただし、以下の実施例により、本発明の範囲及び内容が縮小されたり制限されたりして解釈されるものではない。また、以下の実施例を含んだ本発明の開示内容に基づけば、具体的実験結果が提示されていない実施態様も、当業者が容易に実施することができ、そのような変形及び修正が、特許請求の範囲に属するということは言うまでもない。
実験例1:マウス胚芽神経幹細胞における[化学式1]化合物の神経幹細胞分化能確認
段階1:マウス胚芽神経幹細胞培養
段階1A:未分化状態でのマウス胚芽神経幹細胞培養
マウス胚芽14.5日の脳から神経幹細胞を分離し、N2培養培地に、10ng/ml塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF:human basic fibroblast growth factor)(Peprotech,Princeton,NJ、cat#.100−18B)と20ng/mlヒト表皮成長因子(EGF:human epidermal growth factor)(Peprotech、cat#.AF−100−15)とを処理し、25cmフラスコ(Nunc,Pittsburgh,PA)で、4日間、懸濁液状態で培養した。2日後から、ニューロスフェア形成を観察することができた。
単一細胞分離のために、前日、15μg/mlポリ−L−オルニチン(poly−L−ornithine)(Sigma,St.Louis,MO、cat#.P2533)溶液を6ウェルプレートに処理し、37℃で1日の間(overnight)コーティングした(incubation)。実験当日、ポリ−L−オルニチン溶液を除去し、PBSで3回プレートを洗った(washing)。次に、10μg/mlフィブロネクチン(fibronectin)(Gibco,Waltham,MA、cat#.33016015)溶液を入れ、さらに37℃で2時間コーティングした(incubation)。プレート準備が完了すれば、形成されたニューロスフェアに、TryPLE(Gibco,Cat#.12604013)を処理し、単一細胞に分離した後、細胞の数を数え、4〜5X10個の細胞が200〜300μlの培養液(10ng/ml bFGF及び20ng/ml EGFを含むN2培養培地)に含まれるように準備した。細胞を散布(seeding)する直前、コーティング溶液をサクション(suction)し、プレートが乾く前に、等しく良好に散布(seeding)した。約1分間、細胞がプレートに付着するように置いておいて、細胞がある程度付着したことを観察した後、1.5mlの培養培地(10ng/ml bFGF及び20ng/ml EGFを含むN2培養培地)をさらに追加し、37℃インキュベータで培養した。
このとき、前記N2培養培地の成分は、次の通りである。
Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium(DMEM)/F12(1:1)(Gibco,cat#.11320033)、100μMプトレシン(Sigma,cat#.51799)、30nMセレナイト(Sigma,cat#.S5261)、20nMプロゲステロン(Sigma,cat#.P0130)、1.55mg/mlグルコース(d−(+)−glucose)(Sigma,cat#.G8270)、25μg/mlインシュリン(Gibco,cat#.12585014)、0.1mg/mlアポトランスフェリン(Sigma,cat#.T1147)、0.5mM Glutamax(Gibco,cat#.A1286001)、100IU/mlペニシリン(Gibco,cat#.15140122)、100μg/mlストレプトマイシン(Gibco,cat#.15140122)
段階1B:分化を抑制していない状態の神経幹細胞の培養
単一細胞に分離して散布するとき、bFGFとEGFとを処理していないことを除いては、前記1Aと同一にマウス胚芽神経幹細胞を培養した。
段階2:試験物質の処理
段階1Aで培養されたマウス胚芽神経幹細胞に、多様な濃度の[化学式1]の化合物(以下、「トラメチニブ」ともいう)(Medchem express,Monmouth Junction,NJ、cat#.HY−10999A)及びAS703026(ピマセルチブ)(Selleckchem,Houston,TX、cat#.S1475)を毎日処理し、4日間培養した。
段階3:形態分析
培養4日目、位相差顕微鏡で細胞形態を観察し、その結果を図1に示した。
図1において、UD(undifferentiated:未分化)は、試験物質を処理していない段階1Aで得た未分化マウス胚芽神経幹細胞であり、D(differentiated:分化)は、試験物質を処理していない段階1Bで得た分化されたマウス胚芽神経幹細胞である。UD群の未分化神経幹細胞は、細胞本体が広く、神経突起(neurite)形態を確認し難く、細胞が続けて分裂しており、全体的な細胞数がD群に比べて多い。D群の分化された細胞は、細胞本体が小さくて丸く変わった代わりに、神経突起が細長く伸び、UD群細胞と形態が確実に区別される。
図1に示されているように、[化学式1]の化合物(トラメニチブ)は、10nM、25nM及び100nM(0.1μM)の低濃度で、神経幹細胞から神経細胞への分化を良好に誘導した。AS703026を処理した群は、トラメチニブを処理した群より100倍以上高濃度である1.0μMにおいて、神経細胞分化が観察され始めた。
前記結果を総合すれば、[化学式1]の化合物が、神経幹細胞から神経細胞への分化を誘導し、特に、非常に低濃度(10nM以上)でも、そのような効果が著しいということが分かり、それは、[化学式1]の化合物が、神経幹細胞を、神経細胞に分化されるように誘導する組成物及び分化方法に利用され、神経退行性疾患の治療に利用される可能性があることを示唆する。
実験例2:マウス成体神経幹細胞における[化学式1]の化合物の神経幹細胞分化能確認(神経幹細胞を神経細胞に分化誘導しながら、同時に、神経細胞を保護することができる物質をスクリーニングする方法)
段階1:マウス成体神経幹細胞の培養
段階1A:未分化状態でのマウス成体神経幹細胞の培養
8週齢マウス脳の脳室下帯部分から神経幹細胞を分離し、IPM培養培地に、20ng/mlヒト塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)と20ng/mlヒト表皮成長因子(EGF)とを処理し、24ウェルプレートで7日間懸濁液状態で培養した。4日後から、ニューロスフェア形成を観察することができた。
単一細胞に分離する2日前、10μg/mlポリ−L−オルニチン(poly−L−ornithine)溶液を6ウェルプレートに処理し、常温で1日(overnight)コーティングした(incubation)。翌日、ポリ−L−オルニチン溶液を除去し、三次滅菌水で3回プレートを洗った(washing)。次に、0.5mg/mlラミニン(Roche,Upper Bavaria,Germany、cat#.11243217001)溶液を入れ、さらに37℃で一晩(overnight)コーティングした(incubation)。プレート準備が完了すれば、形成されたニューロスフェアに0.025% trypsin−EDTAを処理し、単一細胞に分離した後、細胞数を数え、4〜5X10個の細胞が200〜300μlの培養液に含まれるように細胞を準備した。このとき、培養液としては、N2培地(20ng/ml bFGF及び20ng/ml EGFを含み)を使用した。細胞を散布(seeding)する直前、コーティング溶液をサクションし、プレートが乾く前に等しく良好に散布した。約1分間細胞がプレートに付着するように置いておいて、細胞がある程度付着したことを観察した後、1.5mlの培養培地(20ng/ml bFGF及び20ng/ml EGFを含むN2培養培地)をさらに追加し、37℃インキュベータで24時間培養した。
このとき、前記IPM培養培地とN2培養培地との成分は、次の通りである。
IPM培養培地:Neurobasal medium(Gibco,cat#.21103049)、B27 supplement(Gibco,cat#.A3582801)、Glutamax、100IU/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン
N2培養培地:Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium(DMEM)/F12(1:1)、100μMプトレシン、30nMセレナイト、20nMプロゲステロン、1.55mg/mlグルコース(d−(+)―glucose)、25μg/mlインシュリン、0.1mg/mlアポトランスフェリン、0.5mM Glutamax、100IU/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン。
段階1B:分化を抑制しない状態の神経幹細胞の培養
単一細胞に分離して散布するとき、bFGFとEGFとを処理していないことを除いては、前記1Aと同一にマウス成体神経幹細胞を培養した。
段階2:ベータアミロイド処理
段階1で培養した神経幹細胞の培地を替え、各ウェルに、ベータアミロイド(Aβ)(Gibco,cat#.03112)10μMを処理した。比較群として使用するために、ベータアミロイドを処理していないウェルを残しておいた。
ベータアミロイド(Aβ)は、Gibco(Waltham,MA)のヒトAβ(1−42)を購入して使用し、ベータアミロイドオリゴマー形成のために、次のような過程を経た。まず、ベータアミロイドが1mg/mlになるように、100% HFIP(1,1,1,3,3,3−hexafluoro−2−propanol)(Sigma,cat#.105228)に溶かした後、常温で1時間ボルテキシング(vortexing)した。その後、speed Vac機械を利用して10分間乾燥させ、5mMになるように、DMSO(Sigma,cat#.D2650)を入れ、常温で10分間弱くボルテキシングした。DMEM/F12(フェノールレッドなし)(Gibco,cat#.21041025)をさらに添加し、100μMになるようにした。4℃で24時間培養した後、細胞に処理した。
段階3:試験物質投与
ベータアミロイド処理直後、トラメチニブは、10nM、100nMを添加し、メマンチン(Sigma,cat#.M9292)は、5μM、10μMを添加し、AS703026は、10μMをそれぞれ添加した。EGF、bFGF、ベータアミロイド及び試験物質を毎日処理しながら4日間培養した。
段階4:形態分析
培養4日目、位相差顕微鏡で細胞形態を観察し、その結果を図2に示した。
図2において上段は、マウス成体神経幹細胞にベータアミロイド処理していない群であり、下段は、ベータアミロイドを10μM濃度で処理した群である。UD(undifferentiated)は、試験物質を処理していない段階1Aで得た未分化成体神経幹細胞であり、D(differentiated)は、試験物質を処理していない段階1Bで得た分化された成体神経幹細胞である。上段のAβ未処理群のうちUD群の細胞は、細胞本体が広く、神経突起(neurite)の形態を確認し難く、細胞が続けて分裂しており、全体的な細胞数がD群に比べて多い。D群の細胞は、細胞本体が小さくて丸く変わった代わりに、神経突起が細長く伸び、UD群細胞と形態が確実に区別される。
トラメチニブを処理した群は、ベータアミロイド処理有無と係わりなく、10nM及び100nMの低濃度において、神経幹細胞から神経細胞への分化を良好に誘導した。AS703026を処理した群は、トラメチニブを処理した群よりはるかに高濃度である10μMにおいて、ベータアミロイド処理有無と関係なく、神経細胞への分化誘導効果を示した。また、2つの物質いずれも、分化誘導効果を示した濃度において、細胞毒性を示さず、アルツハイマー病治療剤の候補物質として適するということを確認した。
同時に、現在アルツハイマー病症状緩和剤として使用されているメマンチンを処理したグループでは、神経幹細胞から神経細胞への分化を確認することができず、むしろ神経幹細胞の死滅が観察された。メマンチンは、NMDA受容体拮抗剤として、グルタメート信号伝逹に関与し、アルツハイマー患者において、正常な神経信号伝逹がなされるように一助となる役割を行うが、そのような機能によっては、損傷された神経細胞の回復によるアルツハイマー病の根本的な治療を期待することができない。メマンチンが神経幹細胞の分化を誘導することができず、むしろ細胞を死滅させるという前述の実験結果は、メマンチンが痴呆の根本的治療剤になれないという事実を確認させる。
比較例1:マウス胚芽神経幹細胞にベータアミロイド処理したときの効果
段階1:マウス胚芽神経幹細胞培養
実験例1:段階1A及び1Bと同一方法で培養した。
段階2:アミロイドベータ処理
実験例2:段階2と同一方法で、前述の段階1で培養されたマウス胚芽神経幹細胞に、ベータアミロイドを処理した。
段階3:試験物質投与
ベータアミロイド処理直後、トラメチニブ100nM、メマンチン10μM、AS703026(ピマセルチブ)10μMを添加した。EGF、bFGF、ベータアミロイド及び試験物質を毎日処理しながら4日間培養した。
段階4:形態分析
培養4日目、位相差顕微鏡で細胞形態を観察し、その結果を図3に示した。図3において上段は、マウス胚芽神経幹細胞にベータアミロイドを処理していない群であり、下段は、ベータアミロイドを10μM濃度で処理した群である。UD(undifferentiated)は、未分化胚芽神経幹細胞であり(試験物質未処理)、D(differentiated)は、分化された胚芽神経幹細胞である(試験物質未処理)。Aβ処理群において、試験物質処理いかんと関係なく、細胞がいずれも死滅し、試験物質の効果を確認することができなかった。
実験例3:免疫細胞化学染色分析(immunocytochemistry)
実験例1において、神経幹細胞が神経細胞に分化が誘導されたか否かということを確認するために、Tuj1及びDAPI(4’,6−diamidino−2−phenylindole)マーカーを利用した免疫細胞化学染色分析を行った。Tuj1(neuron−specific class III beta−tubulin)は、神経細胞特異的なマーカータンパク質であり、本実験において、ローダミン(rhodamine)を付着させ、赤色蛍光が示されるように標識し、DAPIは、細胞のDNAに結合し、核を青色蛍光に標識する染料である。
実験例1の方法で培養した胚芽神経幹細胞を、coverslipが込められた24ウェルプレートに散布し、トラメチニブとAS703026とを濃度別に4日間処理した。培地を除去し、PBSで洗浄した。10%ホルムアルデヒド(Sigma,cat#.HT501128)で、常温で10分間固定させた後、さらにPBSで洗浄した。0.2% Triton X−100(Sigma,cat#.93443)で、常温で15分間透過化(permeabilization)させ、PBSで洗浄した後、10% BSA(Sigma,cat#.A2153)+1% normal goat serum(Vector lab,Burlingame,CA、cat#.S1000)で、常温で1時間インキュベーションさせた。1% BSA+1% normal goat serumに、1:200の比率で、Tuj1抗体(Cell signaling,Danvers,MA、cat#4466)がある溶液を入れ、4℃で一晩(overnight)インキュベーションさせた。その後、該溶液を除去し、PBSで洗浄した後、1% BSA+1% normal goat serumに、1:200の比率で、二次抗体(ローダミン付着抗体)がある溶液を、常温で1時間インキュベーションした後、PBSで洗浄し、5μg/mlのDAPI(Sigma,cat#.D9542)で5分間インキュベーションした後、PBSで洗浄し、スライドガラスにmountingさせ、蛍光顕微鏡で観察した。
その結果を図4に示した。図4から分かるように、AS703026で処理したグループは、1.0μM濃度処理したグループにおいて、赤色に標識された細長く伸びた神経細胞の神経突起(neurite)が見え始め、該濃度において、神経細胞に分化が始まっていることが分かるが、分化が非常に微々たるほどに留まっていた。また、それ以下の濃度で処理したグループ(0.1μM)においては、分化が全くなされていないということが分かる。
一方、トラメチニブで処理したグループは、非常に低い10nM濃度で処理したグループから、神経細胞への分化が活発に増大していることを確認した。細胞形態も、トラメチニブ10nMを処理したグループにおいて、神経突起(neurite)が伸びる神経細胞群集が増加していることを確認することができた。
実験例4:相対的なmRNA発現分析
実験例4−1:マウス胚芽神経幹細胞における[化学式1]の化合物のTuj1及びTH発現分析
実験例1で分化誘導された細胞の種類を確認するために、quantitative RT−PCR(qRT−PCR)分析を介して、神経細胞特異的マーカーであるTuj1と、ドパーミン神経細胞マーカーであるTH(tyrosine hydroxylase)とのmRNA発現を確認した。
段階1:RNA分離
実験例1で形態分析を終えた後、各処理群の培地をいずれも除去し、TRIzol(R)(Invitrogen,Waltham,MA)をプレートに入れた後、5分間常温でインキュベーションし、細胞が良好に壊れるようにした。TRIzol(R)と共に細胞を集めてチューブで移し、クロロホルム(Sigma,cat#.366919)を入れた後、良好に混ぜて遠心分離し、上澄み液の澄んだ部分だけ新たなチューブに移した。イソプロパノール(Ducsan,GyunggiDo,Korea、cat#.67−63−0)を処理し、RNAが良好に分離されるように混ぜ、さらに遠心分離した後、上澄み液を除去し、ペレットだけ残した。75%エタノール(Ducsan、cat#、64−17−15)を処理し、さらに遠心分離し、上澄み液を除去した。三次滅菌水でペレットを良好に溶かし、mRNAを得て、55℃で10分間インキュベーションした後、−80℃でRNAを保管した。
段階2:逆転写酵素(reverse transcription)
RNAの濃度を測定し、実験各グループのRNAが2μgになるように計算し、Reverse transcription kit(Invitrogen,cat#.28025013)を利用して実験した。三次滅菌水、1pM oligo dT、1mM dNTPを入れ、65℃で5分間インキュベーションした後、5X first−strand buffer、10mM DTT、M−MLV逆転写酵素をさらに添加し、42℃で1時間、72℃で15分、4℃で30分インキュベーションした後、作られたcDNAを−20℃で保管した。
段階3:qRT−PCR
前述の段階で作られたcDNA 1μl、プライマー1pM、三次蒸溜水、Rotor−Gene SYBR(R)Green(Qiagen,Venlo,Netherlands、cat#.204074)を入れて良好に混ぜた後、Rotor−Gene Q(Qiagen)機械を利用してPCRを行った。使用されたプライマー(Bioneer,Daejeon,Korea)は、下記表2の通りである。
Figure 0006663509
その結果を図5に示した。図5A、図5Bは、qRT−PCR分析を3回行って得た各グループの相対的なmRNA発現数値に係わる平均値である。ここで、相対的なmRNA発現数値とは、各グループの全体RNAの量を補正(normalization)するために、一般的に発現量に大差がないGAPDHの発現量で、各分化マーカーに該当するmRNA発現量を除算し、その後、さらに各グループの対照群(未分化神経幹細胞)の数値に対して、試験物質処理群の数値を比較したものを意味する。
図5から分かるように、トラメチニブ処理群は、10nM、25nM及び100nMの濃度において、神経細胞分化因子であるTuj1と、ドパーミン神経細胞のマーカーであるTHとの発現が高く示された。そのような結果は、トラメチニブ、が神経幹細胞から神経細胞への分化を非常に効率的に誘導し、特に、ドパーミン神経細胞への分化を良好に誘導するということを示す。また、トラメチニブは、1nMの非常に低濃度でも、分化誘導効果を示した。それは、本発明による神経幹細胞を、神経細胞に分化されるように誘導する組成物及び分化方法を介して、神経退行性疾患に利用される可能性があるということを示唆する。
AS703026は、10μM(10,000nM)において、トラメチニブ25nM処理群と同等程度の効果を示し、トラメチニブが、AS703026より400倍以上さらに低濃度において、神経幹細胞を神経細胞に分化誘導するということを確認した。
実験例4−2:マウス胚芽及び成体神経幹細胞における[化学式1]化合物のTH,ChAT,Isl1及びGad1 mRNA発現分析
[化学式1]化合物が、ドパーミン神経細胞以外に、他種の神経細胞でも分化を誘導する否かということを確認するために、qRT−PCR分析を介して、コリン性神経細胞マーカーであるChAT(choline acetyltransferase)、運動神経細胞マーカーであるIsl1(Islet1)、GABA性神経細胞マーカーであるGad1(glutamate decarboxylase 1)のmRNA発現を確認した。
実験例1の方法で細胞を培養し、トラメチニブを1nM、10nM、25nMないし100nMで2日間処理した後、RNAを分離し、神経細胞分化マーカーを確認した。mRNAの発現は、前述の実験例4−1と同一方法で確認し、使用したプライマーは、以下表3の通りである。
その結果を図6に示した。
Figure 0006663509
図6から分かるように、トラメチニブの処理濃度が高くなるほど、試した全種の神経細胞マーカー、すなわち、ドパーミン神経細胞マーカーであるTH、コリン性神経細胞マーカーであるChAT、運動神経細胞マーカーであるIsl1、GABA性神経細胞マーカーであるGad1の発現が増大するということを確認した。それは、トラメチニブが、多種の神経細胞損失が原因になる神経退行性疾患の治療に使用されるということを意味する。
マウス成体神経幹細胞においても、同一効果が示される否かということを確認するために、実験例2の段階1Aのように培養したマウス成体神経幹細胞に、10nM濃度のトラメチニブと、10μM濃度のAS703026とを2日間それぞれ処理した後、神経細胞マーカーであるTuj1と、ドパーミン神経細胞マーカーであるTH、コリン性神経細胞マーカーであるChATmRNAとの発現をqRT−PCRで分析した。
該結果を図7に示した。成体神経幹細胞においても、胚芽神経幹細胞と同様に、トラメチニブが、Tuj1、TH、ChATのいずれの発現も増大させた。特に、トラメチニブは、AS703026よりも1,000倍低濃度においても、神経細胞への分化誘導効果がはるかに高いということを確認した。
実験例5:神経幹細胞におけるMEK1,MEK2発現調節による分化能確認
実験例5−1:マウス胚芽神経幹細胞におけるMEK1,MEK2発現抑制
MEK1、MEK2の発現程度による神経幹細胞の神経細胞への分化能を確認した。このとき、MEK1、MEK2の発現が調節された細胞は、下記のように製造したものを利用した。
まず、MEK1、MEK2の発現が抑制された神経幹細胞を製造するために、MEK1、MEK2の発現を抑制するshRNAを利用した。具体的には、実験例1、段階1Aでのように培養されたマウス胚芽神経幹細胞をプレートに良好に散布(seeding)し、24時間培養後、前記細胞に、1μg/mlのshRNA−MEK1(CCGGGCCATCCAACATTCTAGTGAACTCGAGTTCACTAGAATGTTGGATGGCTTTTT)またはshRNA−MEK2(CCGGCCTCCGAGAGAAGCACCAGATCTCGAGATCTGGTGCTTCTCTCGGAGGTTTTTG)をLipofectamine(Invitrogen,cat#.18324010)を使用してトレンスフェクション(transfection)し、MEK1またはMEK2、またはそれらいずれの発現も抑制された神経幹細胞を製造した。
そのように作られた神経幹細胞を、4時間後、さらにN2培養培地に培地を替えて4日間さらに培養した後、RNAを、実験例4−1の方法で抽出した後、Reverse transcription PCR(RT−PCR)を行い、神経細胞への分化能を分析した。具体的には、cDNAで逆転写し、EX−Taq DNAポリメラーゼ(SG Bio、KyunggiDo,Korea)とプライマーとを入れた後、T100TM Thermal Cycler(Bio−rad,Hercules,CA)機械を利用してPCRを行った。95℃で5分インキュベーションした後、95℃で30秒、55〜62℃で30秒、72℃で30秒を1サイクルとして、総25〜35サイクルになるようにPCRを行った。PCR結果は、2%アガロースゲルを利用して電気泳動した後、image analyzerであるLAS−3000(Fujifilm,Tokyo,Japan)機械で結果を確認した。
本実験例、並びに下記実験例5−2及び5−3において、RT−PCR及びqRT−PCRに使用されたプライマーは、下の表4の通りである。
Figure 0006663509
その結果を図8Aに示した。図8Aから分かるように、shMEK1とshMEK2とで同時に処理し、MEK1とMEK2との発現をいずれも抑制した神経幹細胞(shMEK1+、shMEK2+)の場合、MEK2発現のみを抑制した神経幹細胞(shMEK1−、shMEK2+)に比べ、ドパーミン神経細胞マーカー(TH)の発現が大きく増大するということを確認した。
MEK1及びMEK2それぞれの発現阻害効果、並びにMEK1及びMEK2の同時発現阻害効果をさらに1回確認するために、qRT−PCR及びウェスタン・ブロッティングの方法で、神経幹細胞の神経細胞への分化能を確認した。前述の方法で、MEK1、MKE2がそれぞれ発現が抑制された神経幹細胞と、MEK1とMEK2とが同時に発現が抑制された神経幹細胞を製造した後、神経幹細胞を、4時間後、さらにN2培養培地に培地を替え、4日間さらに培養し、実験例4−1の方法でqRT−PCRを行った。その結果を、図8Bのグラフに示した。図8Bのグラフから分かるように、MEK1、MEK2の発現をそれぞれ阻害したときより、MEK1とMEK2との発現をいずれも阻害したとき、神経細胞のマーカーであるTuj1及びTHの発現が顕著に増大しているということを確認することができた。
mRNAだけではなく、タンパク質レベルにおいても、MEK1とMEK2との発現阻害による神経細胞分化効果を示すか否かということを確認するために、ウェスタン・ブロッティングを行った。
各細胞について、次のようにウェスタン・ブロッティングを行った。前述のMEK1、MEK2の発現が抑制された神経幹細胞を4日間培養した後、培地をいずれも除去し、氷の上で、RIPAバッファ(0.05M Tris HCl pH7.4(Sigma,cat#.T3253)、0.15M NaCl(Ducsan,cat#.7647−14−5)、0.25%デオキシコール酸(Sigma,cat#.D6750)、1% NP−40(USB,Waltham,MA、cat#.19628)、1mM EDTA(Sigma,cat#.EDS)、1mM PMSF(Acros organics,Geel,Belgium、cat#.215740050)、1mM sodium orthovanadate(Bio labs,Ipswich,MA、cat#.P0758L)、1mM フッ化ナトリウム(Sigma,cat#.S7920)、protease inhibitors(Sigma,cat#.P83430))をプレートに入れた後、scrapperで細胞を集めた。10分間、氷でインキュベーションした後、13,000rpm、4℃に遠心分離して上澄み液を集めた。タンパク質の濃度を測定した後、サンプルバッファ(0.25M Tris−HCl pH6.8、0.05% SDS(Amersco,Solon,OH、cat#.227)、50%グリセロール(Ducsan,cat#.56−81−5)、0.25M DTT(Invitrogen,cat#.R0861)、0.5mg/ml BPB(Bio−rad,Hercules,CA、cat#.161−0404)を添加し、100℃で10分煮沸した後、−20℃に保管した。
8〜12% SDS−PAGEgelを作り、10〜20μgタンパク質サンプルをローディングして分離した後、nitrocellulose membraneに移し、5% スキムミルクで常温で1時間ブロッキングした。0.1% Tween 20(Sigma,cat#.P1379)を含むTBS(tris buffered saline)に、Tuj1,TH(Cell signaling、cat#.2792),MEK1/2(Santa cruz,Dallas,TX、cat#.sc−292838)、ERK(Snata cruz、cat#.sc−135900)抗体をそれぞれ準備し、常温で2時間、あるいは4℃で一晩(overnight)インキュベーションした後、horseradish peroxidaseが付いている二次抗体を、常温で1時間インキュベーションした。その後、感光装備でタンパク質発現を確認し、その結果を図8B下段の写真に示した。図8Bに示されているように、shMEK1とshMEK2とで同時に処理し、MEK1とMEK2との発現をいずれも抑制した神経幹細胞の場合(shMEK1+、shMEK2+)、神経細胞マーカーであるTuj1と、ドパーミン神経細胞のマーカー(TH)との発現が、mRNAレベルとタンパク質レベルとで、いずれも大きく増大するということを確認した。
一方、MEK1とMEK2とのうちいずれか1つの発現のみを抑制した神経幹細胞の場合には、MEK1とMEK2とをいずれも抑制した神経幹細胞より、Tuj1やTHの発現量が低いということを確認することができた。
実験例5−2:マウス胚芽神経幹細胞におけるCAMEK1,CAMEK2発現誘導
MEK1、MEK2の活性化による神経幹細胞の神経細胞への分化能を確認するために、MEK1とMEK2とが常時活性化されるように突然変異を有するconstitutively active MEK1(CAMEK1),constitutively active MEK2(CAMEK2)プラスミドを利用して実験した。具体的には、実験例1、段階1Aでのように培養されたマウス胚芽神経幹細胞をプレートに良好に散布(seeding)し、24時間培養後、前記細胞に、1μg/mlのCAMEK1,CAMEK2を、Lipofectamineを使用してトレンスフェクションし、CAMEK1とCAMEK2とのうちいずれか一つ、またはCAMEK1とCAMEK2とのいずれも発現された神経幹細胞を製造した。そのように作られた神経幹細胞を、4時間後、さらにEGFとbFGFとが含まれていないN2培養培地に培地を替え、4日間さらに培養した後、RNA及びタンパク質を抽出し、quantitative RT−PCR(qRT−PCR)及びウェスタン・ブロッティングを行い、MEK1、MEK2の活性化が、神経幹細胞から神経細胞への分化能に及ぼす影響を確認し、図8Cに示した。
図8Cの結果は、図8Bとは反対に、分化が誘導される環境において、MEK1とMEK2とが活性化されれば、分化が抑制されるということを示す。qRT−PCR及びウェスタン・ブロッティングを介して確認したとき、神経細胞マーカーであるTuj1と、ドパーミン神経細胞マーカーであるTHとのmRNA及びタンパク質の発現がいずれも抑制されるということを確認し、特に、MEK1とMEK2とがいずれも活性化された場合には、二つのうちいずれか一つが活性化された場合に比べ、Tuj1とTHとの発現が顕著に減少するということを確認した。
実験例5−3:マウス成体神経幹細胞におけるMEK1,MEK2発現抑制
成体幹細胞においても、MEK1とMEK2との抑制が、神経幹細胞の分化を誘導するか否かということ、ベータアミロイドがある状況においても、同一効果があるか否かということを確認するために、次のように実験を進めた。
実験例2、段階1Aでのように培養されたマウス成体神経幹細胞をプレートに良好に散布(seeding)し、24時間培養後、前記細胞に、1μg/mlのshRNA−MEK1(CCGGGCCATCCAACATTCTAGTGAACTCGAGTTCACTAGAATGTTGGATGGCTTTTT)またはshRNA−MEK2(CCGGCCTCCGAGAGAAGCACCAGATCTCGAGATCTGGTGCTTCTCTCGGAGGTTTTTG)をLipofectamine(Invitrogen)を使用してトレンスフェクションし、MEK1またはMEK2、またはそれらいずれもの発現が抑制された神経幹細胞を製造した。
そのように作られた神経幹細胞を、4時間後、さらにN2培養培地に培地を替えるか、あるいはN2培地に、10μMのベータアミロイド(Aβ)10μMが処理された培地に替え、2日間さらに培養した後、顕微鏡で細胞形態を観察し、実験例4の方法でRNA抽出し、qRT−PCRを行い、神経細胞への分化能を分析した。
その結果を図9に示した。
図9Aから分かるように、shMEK1とshMEK2とのうちいずれか一つを処理した場合より、shMEK1、shMEK2を同時に処理し、MEK1及びMEK2の双方の発現を抑制した神経幹細胞の場合、分化がさらに良好に誘導されたことを確認することができた。ベータアミロイドが処理された場合、MEK1とMEK2とが阻害されていない群においては、細胞が死滅したが、MEK1とMEK2とのうちいずれか一つ、または双方とも阻害された場合には、細胞死滅が起こらずに分化が誘導されるということを確認した。
また、図9Bから分かるように、shMEK1とshMEK2とで同時に処理し、MEK1,MEK2発現をいずれも抑制した神経幹細胞の場合(shMEK1+shMEK2)、神経細胞マーカー(Tuj1)の発現が大きく増大することを確認した。一方、MEK1とMEK2とのうちいずれか1つの発現のみを抑制した神経幹細胞の場合(shMEK1及びshMEK2)には、MEK1とMEK2との発現をいずれも抑制した場合より、神経細胞マーカー(Tuj1)の発現が少なく、神経細胞への分化効果が低いということを確認することができた。ベータアミロイドを処理した環境においては、MEK1またはMEK2のいずれか1つの発現のみを抑制した場合にも、ある程度保護効果及び分化効果があったが、MEK1とMEK2とをいずれも阻害したグループの場合、細胞の保護と分化とが顕著にさらに良好に誘導された。
それを介して、成体神経幹細胞において、MEK1とMEK2との阻害は、神経幹細胞の分化を誘導するだけではなく、ベータアミロイドに対する保護効果も有しているということが分かる。
実験例6:他のMEK1/2抑制剤の神経幹細胞分化誘導効果
トラメチニブ以外の他のMEK1/2抑制剤も、神経幹細胞の分化誘導効果及び保護効果があるか否かということを認するために、マウス胚芽神経幹細胞に各化合物を処理した。具体的には、実験例1の段階1Aでのように培養されたマウス胚芽神経幹細胞に、MEK1/2抑制剤として知られたAZD8330(Selleckchem,cat#.S2134)、PD184352(Selleckchem,cat#.S1020)、レファメチニブ(Sellechchem,cat#.S1089)、PD318088(Selleckchem,cat#.S1568)、Binimetinib(Selleckchem,cat#.S7007)及びAS703026を、0.1μM、1.0μM、10μMでそれぞれ処理して培養した。比較のために、トラメチニブも、同濃度で処理した。培養2日目、位相差顕微鏡で細胞形態を観察し、その結果を図10Aに示した。図10Bは、各グループの細胞に対して、Tuj1 mRNA発現を分析した結果である。
図10A及び図10Bから分かるように、AZD8330、レファメチニブ、PD318088、ビニメチニブ及びAS703026は、各化合物が分化誘導を始める濃度だけ異なり、分化を誘導しているということを確認した。AZD8330、レファメチニブ及びPD318088は、1.0μMから、ビニメチニブ及びAS703026は、10μMから分化形態を示していた。分化マーカーであるTuj1の発現をRT−PCRで確認しときにも、同濃度で分化を誘導しているということを確認した。トラメチニブは、0.1μMの低濃度においても、他の物質より顕著に優秀な神経幹細胞分化効果を示した。しかし、PD184352は、0.1μMで微弱な分化誘導効果を示したのみ、1.0μM及び10μMにおいては、細胞がいずれも死滅した。
追加して、他のMEK1/2抑制剤であるPD0325901(Selleckchem,cat#.S1036)、RO5126766(Selleckchem,cat#.S7170)、BI847325(Selleckchem,cat#.S7843)及びU0126(A.G.Scientific,San Diego,CA、cat#.U−102)を、実験例2の段階1Aでのように培養したマウス成体神経幹細胞に多様な濃度で投与し、神経幹細胞の分化誘導効果があるか否かということを観察した。試験物質処理後、培養2日目、位相差顕微鏡で細胞形態を観察し、その結果を図10Cに示した。図10Cから分かるように、PD0325901は、0.1μMから、RO5126766は、1.0μMから分化誘導効果を示した。特に、PD0325901は、0.1μMから10μMに至るまで広い濃度範囲にわたって分化を誘導させ、優秀な効果を示すということを確認した。一方、BI847325は、0.1μMにおいて微弱な分化誘導効果を示したのみ、1.0μM及び10μMで処理したときには、細胞がいずれも死滅した。BI847325をさらに低濃度で処理したときにも(1.0nM及び10nM)、細胞増殖が若干抑制されたように見え、分化誘導効果は、示されなかった。U0126は、0.1μM及び1μMにおいて、細胞増殖が抑制されたように見え、10μMでは、細胞毒性が示された。U0126は、2.5μMでも、明らかな分化誘導効果を示さず、処理した全ての濃度において、神経幹細胞の分化誘導効果を確認することができなかった。
該実験結果は、既存にMEK1/2抑制剤として知られた物質が、いずれも神経幹細胞の分化を効果的に誘導するものではないということを示す。実験例5の結果によれば、MEK1とMEK2との抑制が神経幹細胞の分化誘導に関与することは、明らかであるが、各MEK1/2抑制剤が有する固有の他特性が神経幹細胞の分化誘導能力に影響を及ぼし、実験例6のような結果が得られたものと考えられる。
実験例7:細胞毒性因子存在下で他のMEK1/2抑制剤の神経細胞分化能
実験例2、段階1Aでのように培養した成体神経幹細胞に、実験例2の段階2でのように、ベータアミロイド10μMを処理して細胞毒性環境を誘発し、MEK1/2抑制剤であるAS703026(10μM)、AZD8330(1μM)、PD318088(1μM)、ビニメチニブ(10μM)、レファメチニブ(1μM)、PD0325901(10μM)、RO5126766(10μM)を、それぞれ実験例6で最も分化を良好に誘導した濃度で処理して培養した。比較のために、トラメチニブ0.1μM処理群と、MEK2に比べ、MEK1に対して選択的な阻害剤として知られたコビメチニブ10μM処理群と、を追加し、ベータアミロイド処理を行わず、各化合物を培養した群も、追加した。培養2日目、位相差顕微鏡で細胞形態を観察し、その結果を図11に示した。
図11において、「−」と表示した並びは、マウス成体神経幹細胞に対してベータアミロイド処理を行っていない群であり、「Aβ1−42」と表示した並びは、ベータアミロイドを10μM濃度で処理した群である。ベータアミロイド10μMを処理し、細胞毒性が誘発された環境において、AS703026、AZD8330、PD318088、ビニメチニブ、レファメチニブ、PD0325901及びRO5126766は、成体神経幹細胞に、それぞれ最も分化を良好に誘導する濃度で処理したとき、細胞を保護し、分化を良好に誘導しているということを確認した。対照的に、MEK2に比べ、MEK1に対して選択的な阻害剤で知られたコビメチニブは、10μMの高濃度で処理したときでも、ベータアミロイド処理と無関係に、成体神経幹細胞の分化を誘導することができなかった。
実験例8:アルツハイマー病気モデルマウスにおける神経細胞数の増加効果確認
前述の実験結果を介して、MEK1、MEK2を同時に抑制する物質のうち特定物質が神経幹細胞から神経細胞への分化を誘導し、ベータアミロイドから神経幹細胞を保護する効果があり、特に、トラメチニブが顕著に優秀な効果を示すということを確認した。そのような効果を、神経退行性疾患モデルマウスでも確認するために、神経退行性疾患のうち最も一般的な疾患であるアルツハイマー病の症状、特に、体性感覚皮質のlayer 5及び海馬移行部(subiculum)での神経細胞の退行及び死滅を示す動物モデル(Oakley et al., (2006) Intraneuronal beta-amyloid aggregates, neurodegeneration, and neuron loss in transgenic mice with five familial Alzheimer's disease mutations: potential factors in amyloid plaque formation, J Neurosci. 26 (40): 10129-10140)である5XFADマウスを利用し、トラメチニブの神経再生効能及び治療効能を確認した。
アルツハイマー病モデルマウスである5XFAD(B6SJL−Tg(APPSwFlLon,PSEN1*M146L*L286V)6799Vas/Mmjax)が12ヵ月齢になったとき、トラメチニブを、0.1mg/kg、1.0mg/kgの用量で毎日28日間経口投与し、対照群には、ビークル(4% DMSO+corn oil)を同一方法で投与した(群当たり7匹)。追って、BrdU染色実験を行うために、前述の投与期間の最後の5日間は、追加して50mg/kgのBrdU(Sigma,cat#.B5002)を毎日投与した。その後、マウスに麻酔をかけた後、PBSを利用し、perfusion方法によって犠牲にして脳を摘出した。群当たり3匹のマウスで摘出した脳のうち、半分の脳組織(hemisphere)は、ウェスタン・ブロッティングとELISAとの実験のために摘出するや否や、直ちに超低温冷凍庫(deep freezer)に保管した。残りの反対側脳の半球(hemisphere)と、さらに他の残りの群当たり3匹のマウスから摘出した脳は、10%ホルマリン溶液に入れ、4℃で1日置いておき、パラフィンが脳組織に良好に浸透するように、70%,80%,95%,100%アルコールの順序でそれぞれ1時間ずつ置いて脱水化を行い、clearingのために、キシレンに1時間ずつ3回浸しておいて、溶液状態のパラフィンに1時間ずつ2回浸した。その後、フレームに良好に固定させ、5μm厚に切片を作り、スライド状で常温保管した。免疫組織化学染色実験のために、スライド上の組織を、キシレン、アルコール100%,90%,80%,70%,50%、水の順序で5分ずつ浸して再水化させた。クエン酸ナトリウム(10mM、pH6)(Sigma,S4641)バッファに浸した後、120℃で15分間antigen retrieval過程を経た後、10% BSA(bovine serum albumin)でブロッキングした後、神経細胞マーカーであるNeuNの抗体(Cell signaling、cat#.24307)で、4℃で1日インキュベーションさせた。翌日anti-rabbit抗体(Vector lab,cat#.PI−1000)を、常温で1時間インキュベーションさせた後、DAB染色法で染色し、脳における神経細胞分布を分析した。
5XFADマウスの場合、大脳皮質のlayer 5と、海馬の海馬移行部(subiculum)との部分で神経細胞損傷が多く起きていることがすでに知られているので、まず第一にこの部分を確認した。
図12は、マウス大脳皮質のうち、体性感覚皮質(somatosensory cortex)部分の矢状面(sagittal)切片を分析した結果である。図12Aから分かるように、5XFADマウスに、ビークル(4% DMSO+corn oil)のみを投与した対照群(左側最初の写真)は、すでに大脳皮質layer 5の神経細胞が多く損傷され、NeuNが染色される神経細胞数が減っているが、トラメチニブを、0.1mg/kg、1.0mg/kgで投与した5XFADマウスは、NeuNが染色される神経細胞数が顕著に増加していることを確認した。図12Bは、体性感覚皮質layer 5部分の単位面積当たりNeuNが染色された細胞数(%)であるが、グループ当たり3匹のマウスにおいて、匹当たり3部分の面を分析して総9面の細胞数を計数し、ビークルのみを投与したグループ対比で、トラメチニブを投与したマウスでのNeuN染色細胞数の比率を計算して表示したものである。
図13は、マウス大脳皮質のうち、運動皮質(motor cortex)部分の冠状面(coronal)切片を分析した結果である。図13Aから分かるように、体性感覚皮質での結果と同様に、5XFADマウスにビークルだけ投与したグループは、運動皮質のlayer 5の神経細胞の損傷を示しているが、トラメチニブを投与した5XFADマウスグループにおいては、神経細胞数が顕著に増加しているということをさらに1回確認した。図13Bは、運動皮質layer 5部分のNeuNが染色された細胞数を計数し、単位面積当たり細胞数の比率で示したものである。グループ当たり3匹のマウスにおいて、匹当たり6部分の面を分析し、総18面の細胞数を計数し、ビークルのみを投与したグループ対比で、トラメチニブを投与したマウスでのNeuN染色細胞数の比率を計算して表示した。
図14は、マウス海馬移行部(hippocampus subiculum)部分の矢状面(sagittal)を分析した結果である。図14Aから分かるように、大脳皮質の結果と同様に、5XFADマウスにビークルだけ投与したグループは、海馬移行部部分において、神経細胞マーカーであるNeuNが染色された神経細胞数が顕著に少ないということを確認することができた。トラメチニブを投与した5XFADマウスグループにおいては、NeuNが染色された神経細胞数が、ビークルを処理したグループに比べ、顕著に増加しているということをさらに1回確認した。図14Bは、図14Aで点線表示された海馬移行部(hippocampus subiculum)のNeuN染色された細胞数を計数し、単位面積当たり細胞数の比率で示したものである。グループ当たり3匹のマウスにおいて、匹当たり3部分の面を分析し、総9面の細胞数を計数し、ビークルのみを投与したグループ対比で、トラメチニブを投与したマウスでのNeuN染色細胞数の比率を計算して表示した。前述の実験を介して、トラメチニブが5XFADマウスにおいて、大脳皮質layer 5部分と海馬移行部との神経細胞数を増加させる効果があることを確認することができた。
実験例9:アルツハイマー病気モデルマウスで神経細胞新生効果確認
実験例8において、トラメチニブを投与した5XFADマウスの大脳皮質及び海馬移行部での神経細胞数の増加が、トラメチニブによる神経細胞新生誘導効果を介して示されたものであるか否かということを確認するために、神経幹細胞から神経細胞に分化する過程中に示される多様な細胞のマーカーを利用し、免疫組織化学染色方法で確認した。
DCX(doublecortin)は、神経前駆細胞で発現されるタンパク質であり、移動する神経細胞(migrating neurons)や分化している神経細胞において、主に発現されるので、神経細胞新生過程中にある未成熟神経細胞であるということを示し、Tuj1(neuron−specific classIIIβ tubulin)は、まさに分裂中である神経前駆細胞、または新たに生成された未成熟後分裂期神経細胞で発現されるタンパク質であり、神経細胞新生過程にある神経細胞であるということを示す。従って、DCXやTuj1の存在を免疫組織化学染色方法で確認することにより、神経幹細胞から神経細胞への分化を介して、神経細胞新生が起こったか否かということを確認することができる。BrdU(5−bromodeoxycytidine)は、塩基配列のうち1つのチミジン(thymidine)の類似体であるが、分裂する細胞においてDNAが合成されるとき、チミジンの代わりに入り込む。従ってBrdUに対する免疫組織化学染色方法で、神経細胞新生によって分裂する細胞を確認することができる。
実験例9−1:大脳体性感覚皮質部分のTuj1発現確認
実験例8の5XFADマウスの脳組織スライドに、Tuj1抗体を4℃で1日インキュベーションさせ、翌日、FITC(fluorescein isothiocyanate)−二次抗体(Invitrogen,cat#.a21121)を常温で1時間インキュベーションさせ、蛍光染色法で染色した。大脳皮質のうち体性感覚皮質部分の蛍光顕微鏡写真結果を図15に示した。図15において、矢印(→)で表示した部分は、Tuj1が染色された細胞を示し、矢印の頭(▼)で表示したものは、ベータアミロイド凝集によるプラークを示す。ビークル処理群とトラメチニブ処理群とのいずれにおいても、ベータアミロイドプラークが存在していたが、特に、トラメチニブ0.1mg/kgを投与した群において、ビークルグループと対比し、類似程度のベータアミロイドプラークの存在にもかかわらず、Tuj1が染色された細胞数が顕著に増加しているということを確認した。
実験例9−2:海馬の歯状回(dentate gyrus)部分のNissl,NeuN及びDCX発現確認
マウス歯状回(dentate gyrus)の顆粒細胞下帯(SGZ)において、神経細胞新生過程が活性化されれば、神経幹細胞が非対称分裂が起こり、その結果として、Type 2形態の細胞が最も初期に生成される。Type 2形態の細胞は、小さい細胞体(soma)と非定型の細胞核とを有しており、短く水平方向に細胞が位置しており、ネスチンやDcxを発現している。Type 3形態の細胞は、Type 2形態の細胞がさらに分化した形態の細胞をいうが、神経母細胞(neuroblast)ともいう。Type 3細胞は、神経阿膠細胞系譜(glial cell lineage)ではなく、神経細胞系譜(neuronal cell lineage)に分化される分化初期の細胞である。Type 3細胞は、マウス歯状回の顆粒細胞下帯において、果粒層側に若干移動した位置に存在し、細胞形態は、Type 2細胞と異なり、水平方向から垂直方向の形態に変わっている形態である。マウス歯状回の顆粒細胞下帯に、Type 2細胞とType 3細胞とが存在することは、神経細胞新生がなされていることを意味する。
Nissl染色は、神経細胞のNissl bodyを染色するものであり、脳において、神経細胞の分布、及び神経細胞の状態を確認することができる染色方法である。Nissl染色のために、実験例8のマウス脳のスライド上の組織を、キシレン、アルコール100%,90%,80%,70%,50%、水の順序で5分ずつ浸して再水化させた後、0.1% cresyl violet(Sigma,cat#.C5042)溶液に、常温で15分間浸し、さらにアルコール80%,90%,100%、キシレンによって脱水化した。Cover slipで良好に覆った後、脳内神経細胞を観察した。
NeuN染色は、実験例8と同一方法で行い、DCX染色も、同一方法で行うが、NeuN抗体の代わりに、DCX抗体(Santa cruz、cat#.sc271390)を使用して実験した。
その結果を図16Aに示した。Nissl染色とNeuN染色との結果、トラメチニブを投与した5XFADマウスの場合、歯状回(dentate gyrus)の顆粒細胞下帯(SGZ)部分と、顆粒細胞下帯より若干granular zoneに近い部分とにおいて、神経細胞新生過程中に特徴的に示されるType 2細胞形態またはType 3細胞形態を有する細胞が多く増加していると示された。また、DCX染色によっても染色される未成熟神経細胞(図16の「Dcx」で表示した並びの写真において、矢印(→)で表示)が確認され、トラメチニブが投与されたマウス海馬の歯状回部分で神経再生が起きているということを確認した。
実験例9−3:海馬の歯状回(dentate gyrus)部分のBrdU染色
神経細胞の新生が起こるためには、神経幹細胞の非対称分裂(asymmetric division)がまず起こらなければならないが、それを確認するために、次のように実験を行った。
実験例8での犠牲前5日から、50mg/kgのBrdUを5日間毎日投与された5XFADマウスの脳組織スライドを再水化させ、1.5M HCl(塩酸)に浸し、37℃で30分間インキュベーションした。その後、0.5% BSA(bovine serum albumin)、0.3% TritonX−100、10% normal goat serumが含まれた溶液でブロッキングを行い、BrdU抗体(Cell signaling、cat#.5292)を、4℃で1日インキュベーションさせた。翌日、FITC(fluorescein isothiocyanate)−二次抗体を常温で1時間インキュベーションさせ、蛍光染色法で染色した。海馬の歯状回部分の染色された組織を蛍光顕微鏡で確認した。
その結果を図16Aの「BrdU」で表示した並びの写真に示した。写真において、矢印頭(▼)で表示した細胞が、BrdUが染色された細胞である。トラメチニブを投与した5XFADマウスの歯状回において、BrdUが染色される細胞数が、ビークル投与グループに比べて増加していた。図16Bは、BrdUが染色された細胞数を計数した結果であり、やはりトラメチニブ投与群において、BrdU染色された細胞数増加を示す。図16Bは、グループ当たり3匹のマウスにおいて、匹当たり3部分の面を分析し、総9面の細胞数を計数し、その平均値をグラフで示したものである。
前述の実験例結果を基に、トラメチニブが、アルツハイマー病モデルマウスにおいて、神経幹細胞の分化を誘導し、神経細胞新生を誘導するということが分かる。そのような結果は、トラメチニブが、アルツハイマー病の根本的治療剤として有用に使用されるだけではなく、大脳皮質の神経細胞の損傷または消失、特に、運動皮質の損傷または消失が原因になる疾患の治療または予防に有効であろうということを示唆する。
実験例10:アルツハイマー病気モデルマウスでの神経細胞保護効果確認
5XFADマウスの大脳皮質及び海馬移行部において、トラメチニブが神経細胞の保護効果を有するか否かということを確認するために、細胞死滅(apoptosis)を確認することができる免疫組織化学染色方法であるTUNEL(terminal deoxynucleotidyl transferase dUTP nick end labeling)assayを行った。TUNEL assayは、細胞死滅が起こるとき、壊れているDNAの3’−ヒドロキシ末端を染色する染色法であり、組織内で死滅している細胞を目で確認することができる。
実験例8の5XFADマウスの矢状面(sagittal)脳組織スライドを再水化させ、TUNEL assaykit(Promega,Wisconsin,USA、cat#.G3250)を利用して染色した。具体的には、脳組織スライドを、20μg/ml proteinase K溶液で10分間permeabilizationした後、equilibrationバッファで10分間インキュベーションし、TdT溶液で37℃で1時間インキュベーションすることによって染色した。その後、5XFADマウスにおいて、細胞死滅が著しく示されると知られた体性感覚皮質(somatosensory cortex)部分と海馬移行部(subiculum)とを顕微鏡で観察した。このとき、一般成体マウス脳組織スライドを利用し、TUNEL assay実験が良好に行われたか否かということを確認した。
図17は、その結果を示す。TUNEL assayの結果、一般成体マウス脳の場合は、細胞死滅が起こらず、緑色蛍光表示が示されていないが(図17において、「normal mouse」と表示した写真)、5XFADマウス脳の場合、体性感覚皮質部分(図17において、「cortex」と表示した並びの写真)と海馬移行部(図17において、「subiculum」と表示した行義写真)とにおいて、緑色蛍光に染色された細胞が多いということを確認することができた。図17において、海馬移行部の場合、染色された細胞は、矢印(→)で表示し、体性感覚皮質の場合、染色された細胞が多く、別途に矢印で表示していない。トラメチニブを投与した5XFADマウスは、体性感覚皮質部分と海馬移行部とにおいて、TUNEL染色される細胞数が、ビークル投与グループより顕著に減少しているということを確認することができた。
前述の実験例の結果を基に、トラメチニブが、アルツハイマー病気モデルマウスにおいて、神経細胞の死滅に対して保護する効果を有しているということが分かる。
実験例11:アルツハイマー病気モデルマウスにおける小脳プルキンエ細胞(Purkinje cell)保護効果確認
実験例8の5XFADマウスの脳組織スライドに、Tuj1抗体及びカルビンジン抗体(Cell signaling,cat#.13176)を、4℃で1日インキュベーションさせ、翌日FITC(fluorescein isothiocyanate)−二次抗体またはローダミン−二次抗体を、常温で1時間インキュベーションさせて蛍光染色法で染色した。小脳プルキンエ細胞層(Purkinje cell layer)部分を蛍光顕微鏡で観察した結果の写真を図18に示した。各処理群別において、2個(Tuj1染色)または3個(カルビンジン染色)のスライドに係わる写真を添付した。
図18から分かるように、ビークル処理群のプルキンエ細胞は、伸びていくエキソンの形態が細く、中間が切れる様相を帯びであるのに比べ、トラメチニブ投与群、特に、トラメチニブ0.1mg/kg処理群は、ビークル処理群に比べ、プルキンエ細胞エキソンの分枝形成(arborization)が増加しているか、あるいはエキソン構造が保全されていた。
小脳(cerebellum)は、主に感覚認知の統合、及び運動筋肉の調整、制御に重要な役割を担当する器官である知られている。小脳に存在する細胞のうち、最も目立つ細胞であるプルキンエ細胞(Purkinje cell)は、脳において大きさが最大である細胞のうち一つであり、プルキンエ細胞に伸びていくエキソンで形成された分枝(arborization)が互いにシナプスを形成し、小脳の深い核まで伸びていき、運動筋肉を調整、制御する役割を担当する。本実験例の結果は、トラメチニブが、小脳でプルキンエ細胞を保護し、エキソンの分枝形成を増大させ、小脳のプルキンエ細胞の損失または損傷が原因になって生じる小脳性運動失調症(cerebellar ataxia)などの治療に使用されるということを示す。
実験例12:アルツハイマー病気モデルマウスにおけるトラメチニブのMEK活性阻害効果確認
神経退行性疾患治療用薬物は、中枢神経系に作用する薬物であるので、血液脳障壁(blood brain barrier)を通過し、脳で作用することができる否かということが問題になる。MEK1/2抑制剤のうち、AS703026のような物質は、マウスのBBBを効果的に通過し、マウス脳においてMEKを抑制する結果、phosphorylated ERK(pERK:ERKの活性化された形態)の発現を低減させると知られている(Shaw et al., (2012) Evaluation of brain pharmacokinetics as a potential differentiation factor for the MEK inhibitors, MSC2015103 and pimasertib, Abstract LB-456, American Association for Cancer Research Annual Meeting, Chicago, IL)。本実験例においては、MEK1/2抑制剤であるトラメチニブが、5XFADマウスに経口投与されたとき、脳に伝達され、前述の実験例のような効果を示したか否かということを確認するために、脳組織でのpERK発現レベルを測定した。
実験例8において、超低温冷凍庫(deep freezer)に保管中であった群当たり3匹5XFADマウス脳の半球(hemisphere)を液体窒素に入れ、液体窒素が込められた乳鉢できれいにすりつぶした。すりつぶした粉末を6等分し、それぞれ新たなチューブに移し、さらに超低温冷凍庫に保管した。そのうち1つのチューブを取り出し、実験例5−2の方法でウェスタン・ブロッティングを行った。RIPAバッファを入れ、ピペットで粉末を良好に懸濁し、10分間氷でインキュベーションした後、13,000rpm、4℃で遠心分離して上澄み液を集めた。タンパク質の濃度を測定した後、サンプルバッファ(0.25M Tris−HCl pH6.8、0.05% SDS、50%グリセロール、0.25M DTT、0.5mg/ml BPB)を添加し、100℃で10分煮沸した後、−20℃で保管した。10% SDS−PAGE gelを作り、10μgタンパク質サンプルをローディングして分離した後、nitrocellulose membraneに移し、5%スキムミルクで常温で1時間ブロッキングした。0.1% Tween 20を含むTBS(tris buffered saline)に、pERK(Cell signaling、cat#.4370)抗体とERK抗体とをそれぞれ準備し、常温で1時間インキュベーションした後、horseradish peroxidaseが付いている二次抗体を、常温で1時間インキュベーションした。その後、感光装備でタンパク質の発現を確認した(図19A)。pERKの発現量変化を定量するために、濃度計測(densitometry)を行い、pERK及びERKの発現濃度を測定し、pERKの発現量をERK発現量で正規化(normalize)した後、ビークルグループ対比で、トラメチニブ処理グループでの正規化されたpERK発現量を図19Bに表示した。
図19に示されているように、ビークルグループと比較し、トラメチニブを0.1mg/kg、1.0mg/kgで投与したマウスの脳において、pERKタンパク質の量が顕著に減少しているということを確認した。
該結果は、トラメチニブを経口投与したとき、トラメチニブが脳に移動し、MEKの活性を抑制した結果、pERKの量が減少したことを示し、それにより、神経細胞新生及び神経細胞保護の効果が示されたものであるということを示唆するものである。
実験例13:アルツハイマー病気モデルマウスにおけるベータアミロイド(Aβ)の蓄積減少確認
アルツハイマー病気の最大病理学的特徴は、ベータアミロイドの蓄積であるので、トラメチニブが、ベータアミロイド蓄積を減少させる効果があるか否かということを確認した。実験例12から得られた5XFADマウス脳の半球(hemisphere)の良好にすりつぶされア粉末を利用し、Aβ(1−40)とAβ(1−42)との量を、ELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)方法で確認した。次のように、ELISA kit(Invitrogen,MA、cat#.KHB3442)を利用して実験を行った。まず、5M guanidine−HCl溶液を入れ、ピペットでマウス脳の粉末を良好に懸濁し、16,000xg、4℃で遠心分離し、上澄み液を集めた。タンパク質の濃度を測定した後、30〜50μgのタンパク質が100μlになるように、dilution バッファを入れて準備した。Aβ(1−40)抗体あるいはAβ(1−42)抗体を96ウェルプレートにそれぞれ100μlずつ入れ、常温で2時間インキュベーションした後、溶液を除去し、4回洗浄用バッファで洗浄した。HRPが付いた二次抗体をそれぞれ100μlずつ入れ、常温で30分間インキュベーションした。また、溶液を除去し、洗浄用バッファで4回洗浄した。その後、準備しておいたタンパク質を、100μlずつ各ウェルに入れ、暗いところで30分間インキュベーションした後、stop溶液を100μlさらに添加して反応を止めた。その後、感光機械を利用し、450nmで感光反応を測定した。吸光度数値を、基準濃度対比で換算し、測定された各タンパク質の濃度を計算した。タンパク質総量(30〜50μg)対比で、Aβ(1−40)、Aβ(1−42)の量を計算し、またAβ(1−40)対比で、Aβ(1−42)の量を計算した。グループ当たり3匹での数値の平均値を求め、図20に示した。図20から分かるように、トラメチニブを処理したグループにおいて、ビークル処理グループより、Aβ(1−42)/Aβ(1−40)の量が小さくなるということを確認した。
それは、トラメチニブが、アルツハイマー病動物モデルにおいて、ベータアミロイド量、特に、毒性が強いオリゴマーや凝集体を形成する傾向が強いAβ(1−42)の量を減らし、神経細胞を保護することができるということを示す。

Claims (11)

  1. トラメチニブを有効成分として含む、神経細胞の損失または損傷によって生じる神経退行性疾患の治療用薬学組成物であって、
    前記神経退行性疾患が、痴呆、アルツハイマー病、血管性痴呆、前頭側頭葉痴呆、レビー小体痴呆、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ルーゲーリック病、ALS)、原発性側索硬化症、進行性延髄麻痺(PBP)、進行性筋萎縮症(PMA)、仮性延髄麻痺、遺伝性強直性下半身麻痺(HSP)、及び小脳性運動失調症からなる群から選択されることを特徴とする、薬学組成物。
  2. 神経退行性疾患の治療が、
    神経幹細胞を神経細胞に分化させることにより神経再生を誘導してなされる、
    請求項1に記載の薬学組成物。
  3. 神経退行性疾患の治療が、
    さらに、ベータアミロイドによる細胞毒性から神経幹細胞及び神経細胞を保護することによりなされる、
    請求項2に記載の薬学組成物。
  4. 神経幹細胞から分化される神経細胞が、
    ドーパミン神経細胞、GABA性神経細胞、コリン性神経細胞、及び運動神経細胞からなる群から選択される1以上であることを特徴とする請求項2に記載の薬学組成物。
  5. 神経退行性疾患がアルツハイマー病であることを特徴とする請求項1に記載の薬学組成物。
  6. 神経退行性疾患が血管性痴呆であることを特徴とする請求項1に記載の薬学組成物。
  7. 神経退行性疾患が筋萎縮性側索硬化症(ルーゲーリック病、ALS)であることを特徴とする請求項1に記載の薬学組成物。
  8. 神経退行性疾患がハンチントン病であることを特徴とする請求項1に記載の薬学組成物。
  9. トラメチニブが、1日0.1mgないし2mgの用量で投与されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の薬学組成物。
  10. トラメチニブが、1日0.1ないし1mgの用量で投与されることを特徴とする請求項に記載の薬学組成物。
  11. トラメチニブが、1日0.1ないし0.5mgの用量で投与されることを特徴とする請求項10に記載の薬学組成物。
JP2018554751A 2016-11-25 2017-11-23 神経幹細胞の分化促進用及び保護用の組成物、並びにそれを利用して神経再生を誘導する方法 Active JP6663509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0158739 2016-11-25
KR20160158739 2016-11-25
KR10-2017-0036268 2017-03-22
KR20170036268 2017-03-22
PCT/KR2017/013444 WO2018097628A2 (ko) 2016-11-25 2017-11-23 신경줄기세포의 분화 촉진 및 보호용 조성물 및 이를 이용하여 신경재생을 유도하는 방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023487A Division JP2020074796A (ja) 2016-11-25 2020-02-14 神経退行性疾患治療剤候補物質のスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513806A JP2019513806A (ja) 2019-05-30
JP6663509B2 true JP6663509B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=62196019

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554751A Active JP6663509B2 (ja) 2016-11-25 2017-11-23 神経幹細胞の分化促進用及び保護用の組成物、並びにそれを利用して神経再生を誘導する方法
JP2020023487A Pending JP2020074796A (ja) 2016-11-25 2020-02-14 神経退行性疾患治療剤候補物質のスクリーニング方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023487A Pending JP2020074796A (ja) 2016-11-25 2020-02-14 神経退行性疾患治療剤候補物質のスクリーニング方法

Country Status (20)

Country Link
US (3) US10485802B2 (ja)
EP (2) EP3425390B1 (ja)
JP (2) JP6663509B2 (ja)
KR (4) KR20200056465A (ja)
CN (2) CN115025225A (ja)
AU (1) AU2017363804B2 (ja)
BR (1) BR112019009711A2 (ja)
CA (1) CA3041245C (ja)
CL (1) CL2019001415A1 (ja)
DK (1) DK3425390T3 (ja)
ES (1) ES2848720T3 (ja)
HU (1) HUE052854T2 (ja)
IL (1) IL266573B (ja)
MX (1) MX2019006040A (ja)
MY (1) MY194462A (ja)
NZ (1) NZ754020A (ja)
PH (1) PH12019501143A1 (ja)
SG (2) SG11201903725UA (ja)
WO (1) WO2018097628A2 (ja)
ZA (1) ZA201903226B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ754020A (en) 2016-11-25 2022-11-25 Genuv Inc Composition for promoting differentiation of and protecting neural stem cells and method for inducing neural regeneration using same
EP3962514A4 (en) * 2019-05-02 2023-04-19 Board of Regents, The University of Texas System METHODS AND COMPOSITIONS INVOLVING TERT ACTIVATION THERAPIES
KR20220024161A (ko) * 2019-05-22 2022-03-03 주식회사 지뉴브 트라메티닙 및 마커를 이용한 신경퇴행성 질환의 치료를 위한 투여 방법 및 투약 용법
CN111143763B (zh) * 2019-12-13 2021-09-17 广东电网有限责任公司 电力设备状态的评估方法、装置及其存储介质
KR20230004597A (ko) * 2020-04-14 2023-01-06 주식회사 지뉴브 신경퇴행성질환 치료제에 대한 반응을 평가하기 위한 방법 및 조성물
US20230330151A1 (en) * 2020-08-24 2023-10-19 Cha University Industry-Academic Cooperation Foundation Composition for promoting differentiation of neural stem cells into dopaminergic neurons
CN112695019B (zh) * 2021-03-23 2021-06-25 翌圣生物科技(上海)有限公司 逆转录酶突变体及其应用
CN115322966B (zh) * 2022-08-19 2024-04-16 山东大学 叶酸钙纳米颗粒的批量制备方法及诱导神经干细胞分化为胆碱能神经元的方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310060B1 (en) * 1998-06-24 2001-10-30 Warner-Lambert Company 2-(4-bromo or 4-iodo phenylamino) benzoic acid derivatives and their use as MEK inhibitors
JP2005503102A (ja) * 2000-08-11 2005-02-03 セフアロン・インコーポレーテツド 多重系統キナーゼタンパク質の調節および多重系統キナーゼタンパク質を調節する化合物のスクリーニング方法。
KR100994748B1 (ko) * 2002-04-19 2010-11-17 더 가버닝 카운실 오브 더 유니버시티 오브 토론토 알쯔하이머병의 치료를 위한 면역학적 방법 및 조성물
AU2003252559A1 (en) 2002-08-17 2004-03-03 Hae-Young Suh A method for transdifferentiating mesenchymal stem cells into neuronal cells
PL1761528T3 (pl) 2004-06-11 2008-05-30 Japan Tobacco Inc Pochodne 5-amino-2,4,7-triokso-3,4,7,8-tetrahydro-2H-pirydo[2,3-D]pirymidyny i związki pokrewne do leczenia raka
CN101076543A (zh) * 2004-10-13 2007-11-21 阿布林克斯公司 用于治疗和诊断变性神经疾病如阿尔茨海默症的单结构域骆驼抗淀粉样蛋白β的抗体以及包含它的多肽
CN101065358B (zh) 2004-10-20 2015-03-11 默克雪兰诺有限公司 3-芳基氨基吡啶衍生物
JP2008522607A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 ニューロ セラピューティクス エービー Dickkopfsおよび神経発生に関係した物質および方法
JP4792290B2 (ja) * 2005-12-27 2011-10-12 財団法人 東京都医学総合研究所 神経幹細胞の製造方法
FR2905009A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-22 Servier Lab Methode de criblage de composes aux proprietes anti-amyloide
KR101082484B1 (ko) * 2007-11-06 2011-11-11 한국과학기술원 퇴행성 신경질환 치료제의 스크리닝 방법
KR20100088342A (ko) * 2009-01-30 2010-08-09 연세대학교 산학협력단 신경줄기세포의 분화 촉진용 조성물
JP5645816B2 (ja) * 2009-05-25 2014-12-24 国立大学法人東京工業大学 中枢神経細胞の増殖及び分化に係る中核因子を含む医薬組成物
WO2010138679A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Method of screening drugs for reversal of amyloid beta neurotoxicity
JPWO2011062013A1 (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 国立大学法人徳島大学 神経幹細胞及び/又は神経系前駆細胞への選択的分化誘導剤
KR101211610B1 (ko) 2010-05-10 2012-12-12 주식회사 스템폰즈 Bmi1, MEK 억제제와 GSK 억제제를 이용하여 체세포로부터 배아줄기세포 유사세포로의 역분화를 유도하는 조성물 및 이를 이용한 배아줄기세포 유사세포의 제조방법
AU2012350353B2 (en) * 2011-12-13 2018-01-04 Unisa Ventures Pty Ltd Method of producing multipotent stem cells
ES2415581B2 (es) 2011-12-20 2014-02-19 Universidad Nacional De Educación A Distancia Compuestos potenciadores del aprendizaje.
US9452215B2 (en) * 2012-02-22 2016-09-27 The Regents Of The University Of Colorado Bourvadin derivatives and therapeutic uses thereof
CN102604894B (zh) * 2012-02-29 2014-07-30 中国科学院广州生物医药与健康研究院 用于制备神经干细胞的培养基及其用途
SG11201407842TA (en) 2012-05-30 2014-12-30 Merck Patent Gmbh Solid state forms of n-((s)-2,3-dihydroxy-propyl)-3-(2-fluoro-4-iodo-phenylamino)-isonicotinamide
EP3031908B1 (en) 2013-08-06 2018-12-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing dopaminergic neurons
US9532987B2 (en) * 2013-09-05 2017-01-03 Genentech, Inc. Use of a combination of a MEK inhibitor and an ERK inhibitor for treatment of hyperproliferative diseases
US9943549B2 (en) * 2015-03-17 2018-04-17 Food Industry Research And Development Institute Isolation of human neural stem cells from amniotic fluid of patients with neural tube defects
US10179132B2 (en) 2015-05-26 2019-01-15 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Composition for inducing differentiation of multipotent neural stem cells into dopaminergic neurons and method for inducing differentiation of multipotent neural stem cells into dopaminergic neurons by using the same
KR20160138756A (ko) 2015-05-26 2016-12-06 연세대학교 산학협력단 신경줄기세포로부터 도파민 신경세포로의 분화 유도용 조성물 및 이를 이용하여 신경줄기세포로부터 도파민 신경세포로 분화시키는 방법
WO2017117386A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Methods of treating cancer using network brakes
WO2017161188A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 The Regents Of The University Of California Detection and treatment of anti-pd-1 therapy resistant metastatic melanomas
EP3430137A4 (en) 2016-03-18 2019-11-06 Caris Science, Inc. OLIGONUCLEOTIDE THONES AND USES THEREOF
PT3240538T (pt) 2016-03-25 2021-12-07 Ab Science Uso de masitinib para tratamento de uma subpopulação de pacientes com esclerose lateral amiotrófica
CN105816461B (zh) * 2016-04-06 2018-10-30 福州大学 曲美替尼在制备治疗帕金森症药物上的应用
CN105796544A (zh) * 2016-04-06 2016-07-27 福州大学 Mapk信号通路抑制剂在制备治疗帕金森药物上的应用
JP2019521116A (ja) 2016-06-07 2019-07-25 センター フォー セルラー アンド モレキュラー プラットフォームズ 神経炎症及び神経変性を管理するための方法及び組成物
NZ754020A (en) 2016-11-25 2022-11-25 Genuv Inc Composition for promoting differentiation of and protecting neural stem cells and method for inducing neural regeneration using same
JP7348074B2 (ja) 2017-06-04 2023-09-20 ラパポート・ファミリー・インスティテュート・フォー・リサーチ・イン・ザ・メディカル・サイエンシーズ がん治療に対する個別化応答の予測方法およびそのキット

Also Published As

Publication number Publication date
CL2019001415A1 (es) 2019-10-04
EP3425390B1 (en) 2020-12-23
IL266573B (en) 2022-03-01
KR20200056465A (ko) 2020-05-22
WO2018097628A3 (ko) 2018-08-09
CN115025225A (zh) 2022-09-09
ES2848720T3 (es) 2021-08-11
CA3041245C (en) 2022-12-06
US11701360B2 (en) 2023-07-18
US20180169102A1 (en) 2018-06-21
US10485802B2 (en) 2019-11-26
KR102519796B1 (ko) 2023-04-11
KR20180116235A (ko) 2018-10-24
US20200046706A1 (en) 2020-02-13
EP3800471A1 (en) 2021-04-07
KR20210095748A (ko) 2021-08-02
KR101892457B1 (ko) 2018-08-31
WO2018097628A2 (ko) 2018-05-31
SG10202105383QA (en) 2021-07-29
US11147816B2 (en) 2021-10-19
AU2017363804A1 (en) 2019-06-20
KR102114017B1 (ko) 2020-05-22
CN109073634A (zh) 2018-12-21
US20210401844A1 (en) 2021-12-30
CN109073634B (zh) 2022-07-08
EP3425390A2 (en) 2019-01-09
MX2019006040A (es) 2019-08-21
CA3041245A1 (en) 2018-05-31
PH12019501143A1 (en) 2019-12-16
HUE052854T2 (hu) 2021-05-28
SG11201903725UA (en) 2019-05-30
MY194462A (en) 2022-11-30
DK3425390T3 (da) 2021-02-15
AU2017363804B2 (en) 2021-12-23
ZA201903226B (en) 2023-12-20
EP3425390A4 (en) 2019-12-25
NZ754020A (en) 2022-11-25
IL266573A (en) 2019-07-31
JP2020074796A (ja) 2020-05-21
BR112019009711A2 (pt) 2019-08-13
JP2019513806A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663509B2 (ja) 神経幹細胞の分化促進用及び保護用の組成物、並びにそれを利用して神経再生を誘導する方法
Ding et al. Fasudil, a Rho kinase inhibitor, drives mobilization of adult neural stem cells after hypoxia/reoxygenation injury in mice
EP3209306B1 (en) Stable neural stem cells comprising an exogenous polynucleotide coding for a growth factor and methods of use thereof
US9028810B2 (en) Composition for inducing migration of neural stem cells containing periostin as effective ingredient
US20100004244A1 (en) Use of cb2 receptor agonists for promoting neurogenesis
CN110869015B (zh) 用于治疗神经炎性紊乱的有机小分子
US20080153886A1 (en) Use Of Heterocyclic Compounds As Neurogenic Agents
KR101862548B1 (ko) 신경줄기세포로부터 도파민 신경세포로의 분화 유도용 조성물 및 이를 이용하여 신경줄기세포로부터 도파민 신경세포로 분화시키는 방법
EA038404B1 (ru) Применение траметиниба для лечения нейродегенеративного заболевания, вызванного утратой или повреждением нейронов
KR101833412B1 (ko) 신경줄기세포로부터 도파민 신경세포로의 분화 유도용 조성물 및 이를 이용하여 신경줄기세포로부터 도파민 신경세포로 분화시키는 방법
WO2021201171A1 (ja) 神経炎症の抑制、そのための組成物及び方法
KR20160138756A (ko) 신경줄기세포로부터 도파민 신경세포로의 분화 유도용 조성물 및 이를 이용하여 신경줄기세포로부터 도파민 신경세포로 분화시키는 방법
CN116113412A (zh) 血液脑脊髓屏障保护剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181018

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250