JP6662668B2 - 吹付用モルタル - Google Patents

吹付用モルタル Download PDF

Info

Publication number
JP6662668B2
JP6662668B2 JP2016054523A JP2016054523A JP6662668B2 JP 6662668 B2 JP6662668 B2 JP 6662668B2 JP 2016054523 A JP2016054523 A JP 2016054523A JP 2016054523 A JP2016054523 A JP 2016054523A JP 6662668 B2 JP6662668 B2 JP 6662668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
mass
spraying
parts
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016054523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165632A (ja
Inventor
誉久 羽根井
誉久 羽根井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2016054523A priority Critical patent/JP6662668B2/ja
Publication of JP2017165632A publication Critical patent/JP2017165632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662668B2 publication Critical patent/JP6662668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、例えばトンネル内の吹付現場まで輸送管で長距離圧送される吹付用のセメント系モルタルに関する。
トンネル、採掘抗、地下空間等において、強い補強作用や恒久的な耐久性の付与を第一義の目的としたもの以外にも、掘削露出面の崩壊防止、地山面からの漏水防止、さらにはこれらの面を仕上施工するために、セメントスラリーやセメント系モルタルの該当面への吹付けが行われている。セメント系モルタルの一般的な吹付工法は、掘削現場近傍に設置したプラントで、セメントと水と細骨材を秤量・混合してベースモルタルを作製し、これをアジテータ車で掘削現場まで運送し、そこから吹付機までは輸送管を介してポンプ圧送し、吹付直前に別送の急結剤を添加・混合し、吹付けている。添加する急結剤は、カルシウムアルミネートやアルミン酸ナトリウム等の粉体急結剤と、硫酸アルミニウムや珪酸ソーダ等の液体急結剤とに大別される。粉体急結剤は、強力な急結性と高い初期強度発現性を有するが、添加時にセメントモルタルと容易には混ざり難いため、粉塵が発生し易い。一方、液体急結剤は粉塵発生は抑えられるものの、珪酸ソーダはアルカリ分が高く、セメント系施工物の劣化原因になり、アルカリフリー化志向に適う硫酸アルミニウムは急結性が低く、初期強度発現性も高くはない。液体急結剤に硫酸アルミを採用したときの吹付性状の改善策として、急結剤添加用のモルタルスラリーに、予め石膏を加えたものを使用すると強度改善効果があることが知られている。(例えば、特許文献1参照。)また、セメントにエコセメントを使用すると、エコセメントは、例えば3CaO・Al23等のアルミニウム含有成分が大量に含まれるため、硫酸アルミニウム使用時の吹付材料の初期強度発現性不足を補えることが知られている。(例えば、特許文献2参照。)さらに、エコセメントに急結・急硬性のあるカルシウムアルミネートと硬化促進性のある硫酸カルシウムを添加し、これを注水混練して得られたウエットモルタルに、急結剤として硫酸アルミを添加したモルタルは、凝結の終結時間を短縮でき、且つ高い初期強度を発現できることが知られている。(例えば、特許文献3参照。)
ところで、製造プラントからのアジテータ車によるモルタルスラリーの運送は甚だ施工効率が悪い。このため、コンクリートのような粗大な砂利等を含まないモルタルの搬送には、アジテータ車を使わず、直接施工現場にホースなどの輸送管でポンプ圧送することも行われる。輸送管での輸送は、輸送距離が比較的短い場合に適用されている。これは、輸送距離が長くなると、スラリー状モルタルでは施工現場に到達するまでに注水からの経過時間が長くなり、粘性の増大や圧送管が閉塞するリスクが高まるためである。一方、水を含まない状態のプレミックスモルタルを空気圧送すると、プレミックスモルタルがカルシウムアルミネートなどの急結・急硬成分をを含むものでも、このようなリスクは排除できる。しかし、未注水のプレミックスモルタル製造のために製造プラントで行われる乾式混合は、水を混合媒体とする湿式混合に比べると、混合性が概して低下する。しかも、混合後の粉体圧送では、搬送距離が長くなるほど、混合物の構成成分の比重差や大きさによる圧送空気抵抗の差などから、成分分離が生じ易くなる。成分分離を起こした状態のプレミックスモルタルに、吹付直前に注水や液体急結剤を添加しても、短時間に全体が十分混合された状態にはなり難く、不均質さが十分改善されないまま吹付けられることになる。その結果、モルタルの吹付面への定着率にバラツキが見られたり、吹付けられた施工物の強度もバラツキが大きく、安定した補強作用や耐久性が得難った。
特開平10−212149号公報 特開平11−130500号公報 特開2014−125392号公報
本発明は、予め作製された未注水のプレミックスモルタルを、例えば吹付現場等へ空気圧送により輸送管で搬送し、搬送先で注水及び急結剤添加して吹付用モルタルにする際、前記未注水のプレミックスモルタルの搬送距離が長距離になっても、吹付けられたモルタルは吹付面への定着性のバラツキも無く、またモルタル吹付施工物の強度のバラツキも無く、安定して高い急結性と強度発現性を具備する施工効率に優れた吹付用モルタルの提供を課題とする。
本発明者は、前記課題解決のため検討した結果、エコセメント、石膏、カルシウムアルミネートおよび細骨材を含有する未注水のプレミックスモルタルを予め作製し、これに吹付直前にアルカリフリーの液体急結剤と水を後添加し、吹付用モルタルとしたものであって、使用する細骨材を特定化することで、プレミックスモルタルの製造過程で前記細骨材とセメントや他の混和材の混合性が著しく向上し、しかもこのような混合状態のプレミックスモルタルを輸送管を使って圧搾空気で長距離圧送しても、プレミックスモルタルの構成成分が分離せずに混合状態を保てることを見出し、これに液体急結剤と水を添加混練したモルタルを吹付けても、吹付面への定着性にバラツキが出ることもなく、全般に高い定着性が見られ、さらに、吹付けたモルタル施工物は初期強度発現性が高く、強度値のバラツキも殆ど見られなかったこと等から、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、次の(1)〜(3)で表す吹付用モルタルである。
(1)次のプレミックスモルタル(A)と前記プレミックスモルタル中のエコセメント含有量100質量部に対し、アルカリフリー液体急結剤4.5〜8.5質量部と水を含有する吹付用モルタル。
A;エコセメント100質量部、無水石膏2.5〜8質量部、化学成分としてのCaOとAl23の含有モル比(CaOと/Al23)が2.2〜2.4である非晶質カルシウムアルミネート3〜8質量部および中心粒径が0.4mm以上且つ粒径0.05〜3.5mmの粒子含有率が99質量%以上である嵩比重2.4〜2.9の細骨材130〜350質量部を含有し、水を含まないプレミックスモルタル。
(2)プレミックスモルタルが、減水剤類を含有することを特徴とする前記(1)の吹付用モルタル。(3)アルカリフリー液体急結剤が固形分濃度40〜60質量%の硫酸アルミニウムである前記(1)又は(2)の吹付用モルタル。
本発明によれば、セメント系モルタルの吹付施工において、非常に長い距離であっても、輸送管によるセメントモルタルの圧送が可能になるので、例えばモルタル製造プラントから吹付現場までを輸送管により直結でき、製造プラントでのモルタルのアジテータ車への積み替えが無く、アジテータ車そのものも不要になることに加え、未注水のプレミックスモルタルが圧送されるので、輸送管にモルタルが残存しても固結や閉塞等の虞がなくなり、施工中でも必要使用量に達した段階でモルタル供給を自在に停止できることから、施工効率が大幅に向上する。
本発明の吹付用モルタルを構成するプレミックスモルタルは、注水前の乾式混合されたモルタルであり、従って水を含まず、ポルトランドセメントと特定の細骨材と無水石膏と含有化学成分としてのCaOとAl23の含有モル比(CaO/Al23)が特定される非晶質カルシウムアルミネートを含有するモルタルである。
前記プレミックスモルタルに必須含有するエコセメントは、特に限定されず、例えば普通エコセメントや速硬エコセメントの何れでも良い。好ましくは、普通エコセメントを使用する。具体的には、鉱物成分としての3CaO・Al23含有量が10〜14質量%であって、無水硫酸カルシウム含有量が4〜7.7質量%のエコセメントとする。エコセメントの粒度は、限定されない。好ましくは、所望の反応活性を得る上で、3500〜4500cm2/gであれば良い。
前記プレミックスモルタルに必須含有される無水石膏は、無水硫酸カルシウム(CaSO4)を始め、何れのものでも使用できる。好ましくは、エコセメントとの混合性や反応活性及び製造コスト等が適切である可能性が高いことから、含有するエコセメントのブレーン比表面積の概ね1.2倍〜1.6倍程度までのブレーン比表面積の無水石膏を使用する。無水石膏含有量は、プレミックスモルタル中のエコセメント含有量100質量部に対し、3〜8.5質量部とする。3質量部未満では、硬化が遅れたり強度が低迷するので好ましくない。また、8.5質量部を超えると凝結が遅延する他、膨張亀裂の原因になることもあるので好ましくない。尚、エコセメント中には少量の石膏が含まれるが、こちらはエコセメントの構成成分であるため、エコセメントそのものの一部とし、プレミックスモルタルに含有する無水石膏には含めない。
前記(A)プレミックスモルタルに必須含有される非晶質カルシウムアルミネートは、CaOとAl23を主要化学成分として含有モル比(CaO/Al23)が2.2〜2.4で含む無機水和活性物質であり、CaO源となる原料とAl23源となる原料を前記含有モル比(CaO/Al23)を考慮した原料混合物を、好適には溶融するまで加熱して得られる。従って、例えば、天然鉱物原料を用いて原料混合物を作製するときのように、使用原料に由来するCaOとAl23以外の不純物も、その存在形態に拘わらず、本発明の効果を阻害させない範囲で含むことは許容される。また、前記非晶質カルシウムアルミネートは、完全にガラス状態の必要はなく、ガラス化が進んだ構造のものであれば良い。具体的にはガラス化率が50%以上が好ましく、より好ましくはガラス化率90%以上とする。ガラス化が進んだ構造のものほど高い反応活性が得易くなる。ガラス化率の調整は、例えば、溶融状態に達した高温からの冷却処理によって行うことができる。一般に、急冷速度が速いほど高ガラス化率のカルシウムアルミネートが得られる。また、このような非晶質カルシウムアルミネートをプレミックスモルタル中に必須含有させることで、急結性がさほど強力でない急結剤を使用したときの急結力不足も十分補うことができる。また、含有モル比(CaO/Al23)が2.2未満では付着性や強度発現性を向上し難くなるので好ましくなく、2.4を超えると、凝結が早く進み過ぎて注水後に瞬結する虞があるため好ましくない。非晶質カルシウムアルミネートの含有量は、プレミックスモルタル中のエコセメント含有量100質量部に対し、3〜8質量部とする。3質量部未満では、液体急結剤添加後の吹付用モルタルの急結性や特に初期強度発現性を高められないことがあるので好ましくない。また8質量部を超えると注水後の吹付用モルタルが吹付面に到達する前に凝結が終結する虞があるため好ましくない。
前記(A)プレミックスモルタルに必須含有する細骨材は、中心粒径0.4mm以上かつ粒径0.05〜3.5mmの粒子含有率が99質量%以上(100質量%を含む。)であって、嵩比重が2.4〜2.9の細骨材とする。細骨材の材質は、少なくとも水に不活性で、前記嵩比重を満たすものなら、何れのものでも良い。具体的には、例えば珪砂や石灰石砂等の天然骨材、安山岩、砂岩、玄武岩等の砕砂などを挙げることができる。嵩比重2.4未満では、輸送中に、セメントやカルシウムアルミネートなどの他の粉体成分との比重差により、材料分離が生じ易くなる他、モルタル中の骨材含有容積が増えるため、吹付後の硬化体の強度や耐久面で低迷し易いので好ましくない。また、嵩比重2.9を超えると、粒径によっては空気圧送抵抗が増え、他の粉体成分と比べると、圧送速度が遅れたり、沈下し易くなり、プレミックスモルタルとしての混合均一性が確保できない虞があるので好ましくない。また、使用する細骨材は、前記比重であることに加え、中心粒径が0.4mm以上で、且つ粒径0.05〜3.5mmの粒子含有率が99質量%以上のものとする。このような粒径の細骨材を使用すると、予混合によって、細骨材の粒間が多く形成され易く、その粒間に比較的微細なセメント粒や石膏等の粉体類が適度に分散された混合状態になり易く、混合性が高まる。また、中心粒径が0.4mm未満ではプレミックスモルタル中の微細粒子が増えるため混合性が低下し、好ましくない。また、中心粒径が0.4mm以上であっても、細骨材の粒径範囲が0.05〜3.5mmよりも広がり過ぎると、空気圧送中に、粒径に応じた細骨材の分離化傾向が現れるため好ましくない。従って、使用する細骨材の粒径は0.05〜3.5mmの範囲に全骨材の99質量%以上(100質量%を含む。)が属している必要がある。前記細骨材の含有量は、プレミックスモルタル中のポルトランドセメント含有量100質量部に対し、130〜350質量部である。130質量部未満では、微小な粉体成分の割合が増すので、注水後の混練性が低下することがあるので好ましくない。また350質量部を超えるとモルタルの強度低下を起こす虞があるので好ましくない。
本発明の吹付用モルタルを構成するプレミックスモルタルは、前記以外の成分も本発明の効果を阻害しないものであれば含有できる。含有可能な成分として、例えば、何れもモルタルやコンクリートで使用される粉末状の減水剤類、乾式混合助剤、凝結促進剤、短繊維、ポゾラン反応性物質等を挙げることができる。好ましくは、モルタル中の単位水量低減と注水後の混練効率向上の点で、粉末状の減水剤の含有が良い。減水剤類は、減水剤、分散剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、AE減水剤などと称されるものを含み、その有効成分は特に限定されず、例えばポリカルボン酸やその塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸ナフタレン縮合物等を挙げることができる。減水剤類を混合するときの含有量は、プレミックスモルタル中のポルトランドセメント含有量100質量部に対し、0.1〜0.6質量部とするのが好ましい。また、液体状の混和剤を使用する場合は、プレミックスモルタル中には予混合させずに、次に述べる液体急結剤や水の添加時に添加する。
本発明の吹付用モルタルは、前記プレミックスモルタルにアルカリフリーの液体急結剤と水を添加することで得られる。前記プレミックスモルタルへのアルカリフリーの液体急結剤と水の添加は、できる限り、吹付の直前に行うのが望ましい。アルカリフリーの液体急結剤と水は実質同時添加でも良いが、好ましくは、最初にアルカリフリー急結剤を添加し、アルカリフリー急結剤が混合されたものに注水するのが良い。プレミックスモルタル圧送中の早い時期から注水すると凝結が進み圧送が阻害されたり、圧送停止後の配管内の残留物の除去処理が不可欠になるなど施工効率が著しく低下するので好ましくない。また、添加用の装置は、特に限定されず、圧送管中を圧送されてきた前記プレミックスモルタルが圧送される圧送管に、液体急結剤の供給管と水の供給管を、例えばT字管、Y字管、ニ重管等等の合流部品を介して接続するか、液体急結剤と水の添加機構を具備したモルタル吹付装置を使用する。
前記プレミックスモルタルに添加するアルカリフリー液体急結剤は、アルカリ金属化合物等のアルカリ金属分を極力含まない液状の急結剤である。このような急結剤を添加することで、モルタルが短時間に凝結を終え、良好な吹付付着性が得られる。本発明で使用するアルカリフリー液体急結剤の具体的な有効成分は、アルカリ金属分を含まないものであれば限定されないが、好ましくは、硫酸アルミニウムとする。より好ましくは、ポルトランドセメントに対する作用上の相性が良いことから、濃度(有効固形分)40〜60質量%の硫酸アルミニウムを使用する。アルカリフリー液体急結剤の前記プレミックスモルタルへの添加量は、前記プレミックスモルタル中のエコセメント含有量100質量部に対し、液体質量で4.5〜9質量部とする。質量部を超える添加量では急結化傾向は高まるものの長期強度発現性が低下するので好ましくなく、4.5質量部未満の添加量では急結性が不足し、十分付着できずモルタル施工物の定着化に支障があるので好ましくない。
また、前記プレミックスモルタルに添加する水の量は特に限定されるものではなく、セメントや無水石膏などの水和反応活性を具備する成分と概ね過不足無く反応できる量であれば良い。水添加量の目安を例示すると、セメント含有量100質量部に対し、水の添加量10〜25質量部である。好ましくは、注水時の混練性を高め、モルタル強度発現性を高める上で、水の添加量13〜20質量部とする。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明は記載した実施例に限定されるものではない。尚、実施例は、特記無い限り、20(±1)℃の環境下で行った。
[カルシウムアルミネートの作製]
市販の工業用薬品のCaCO3とAl23を用い、CaO及びAl23の含有モル比(CaO/Al23)の値が以下に表すカルシウムアルミネートが得られるように評量配合し、ヘンシェル型混合機で原料調合物を作製した。この原料調合物を電気炉を使用し、約1600℃(±50℃)で60分間焼成し、前記焼成時間経過後は直ちに炉外に取出した。取出した焼成塊(クリンカ)の表面に冷却用の窒素ガスを流速約30ml/秒で吹付けて急冷し、冷却物を得た。尚、ガラス化率調整のため、一部のクリンカについては窒素ガスの流速を落として吹付けた。各クリンカは、全鋼製のボールミルで粉砕し、分級装置にかけてブレーン比表面積約5000cm2/gに整粒した。整粒粉末として、以下のCA1〜CA5で表すカルシウムアルミネート粉末を得た。尚、カルシウムアルミネートのガラス化率は、粉末エックス線回折装置を用い、質量がM1のカルシウムアルミネートクリンカに含まれる各鉱物の質量を内部標準法等で定量し、定量できた含有鉱物相の総和質量;M2を算出し、残部が純ガラス相と見なし、次式でガラス化率を算出した。
ガラス化率(%)=(1−M2/M1)×100
[作製したカルシウムアルミネート]
CA1;含有モル比(CaO/Al23)2.3 、ガラス化率90%
CA2;含有モル比(CaO/Al23)2.4 、ガラス化率90%
CA3;含有モル比(CaO/Al23)2.2 、ガラス化率90%
CA4;含有モル比(CaO/Al23)2.3 、ガラス化率50%
CA5;含有モル比(CaO/Al23)1.7 、ガラス化率90%
[プレミックスモルタルの作製]
前記作製のCA1〜CA5で表すカルシウムアルミネート粉末、普通エコセメント(3CaO・Al23含有量;11質量%、CaSO4含有量;6質量%、塩化物イオン含有量;0.032質量%、ブレーン比表面積4100cm2/g、密度3.13g/cm3の市販品。)、以下のCS1〜CS2で表した市販工業用無水石膏の分級処理品、以下のSG1〜SG8で表した細骨材および粉末状ポリカルボン酸系高性能減水剤(市販品)から選択した材料を、表1に表す配合量となるようヘンシェルミキサに一括投入した。このミキサで約2分間乾式混合し、プレミックスモルタルを作製した。
[分級処理した無水石膏]
CS1;ブレーン比表面積4900cm2/g
CS2;ブレーン比表面積6500cm2/g
[配合使用する細骨材]
中心粒径の単位はmm。規定粒径範囲内の存在率とは、全細骨材中の粒径が0.05mm〜3.5mmである細骨材の含有質量割合を表す。
SG1;石灰石細骨材、嵩比重;2.7、中心粒径;0.6、規定粒径範囲内の存在率;>99%
SG2;珪砂細骨材、嵩比重;2.6、中心粒径;1.2、規定粒径範囲内の存在率:>99%
SG3;玄武岩砕砂、嵩比重;2.9、中心粒径;0.6、規定粒径範囲内の存在率;>99%
SG4;珪砂細骨材、嵩比重;2.6、中心粒径;0.4、規定粒径範囲内の存在率;>99%
SG5;珪砂細骨材、嵩比重;2.6、中心粒径;0.2、規定粒径範囲内の存在率;>99%
SG6;珪砂細骨材、嵩比重;2.6、中心粒径;0.6、規定粒径範囲内の存在率;63%
SG7;安山岩砕砂、嵩比重;2.4、中心粒径;0.6、規定粒径範囲内の存在率;>99%
SG8;膨脹頁岩の細骨材、比重;1.6、中心粒径;0.6、規定粒径範囲内の存在率;99%
Figure 0006662668
[吹付用モルタルの作製]
作製したプレミックスモルタルを、長さ約200m、内径4.0cmの樹脂製ホース管内をポンプによる圧搾空気で圧送した。圧送先のホース管の先端にY字管が接続され、Y字管の傾斜角が付いた一方の管口からは別送させた水が、圧送されてきたプレミックスモルタルに合流できるようにした。この水と合流混合されたウェットプレミックスモルタルはY字管の排出側の管口に接続された吹付装置のモルタル圧送路の周囲の複数の添加口からシャワー状態でアルカリフリー液体急結剤が添加され、吹付装置の噴射用ノズルから吹付用モルタルとして吹き付けられる。ここで使用したアルカリフリー液体急結剤は、硫酸アルミニウムを有効成分とするもので、有効成分の固形分濃度が55質量%(SA)、48質量%(SA)及び60質量%(SA)の3種類とした。プレミックスモルタル中のエコセメント100質量部に対する液体急結剤と水の添加量は、表2に表す。
Figure 0006662668
[吹付用モルタルの急結性の評価]
前記の如く作製した吹付用モルタルに対し、液体急結剤添加30秒経過後、60秒経過後、180秒経過後及び300秒経過後のプロクター貫入抵抗値を測定し、急結性を評価した。プロクター貫入抵抗の測定方法は、土木学会コンクリート標準指方書「吹付コンクリート用急結剤品質規格」付属書「貫入抵抗によるモルタルの瞬結時間測定方法」に準拠し、断面積0.125cm2のプロクター針を使用した。この貫入抵抗値の測定結果を表3に表す。ここで、表中に記載した「−」は、モルタルの硬化が進み貫入抵抗の測定ができなかったもの。また、「>16(N/mm2)」なる記載はプロクター針の打ち込みはできるが、使用機材の測定限界(最大16N/mm2)を超えたものである。また、凝結が見られず、測定に値しなかった物を「×」と表示した。
Figure 0006662668
[吹付用モルタルの吹付定着性の評価]
前記の如く作製した吹付用モルタルは、作製後直ちに、モルタル吹付ガンを用いて、吹付施工に供した。吹付施工は次のような対象物に向かって吹付けた。即ち、前記モルタル吹付ガンのノズル孔から約100cm離れた地点に垂直に設置した厚さ9mmで3m四方のコンクリート製平板面に向かって、160ml/分の流量で前記吹付用モルタルを吹付けた。吹付物の定着性の評価は、目視観察により、前記平板面からの吹付用モルタルの跳ね返り(リバウンド)を調べ、跳ね返りが実質的に見られなかったものをリバウンド「無」と判断し、跳ね返りがあったものをリバウンド「有」と判断した。また、前記平板面に吹付けたモルタルに垂れや剥落が起こることなく、付着し続けたものを付着性が「良好」と判断し、それ以外の状態になったものは全て付着性が「不良」と判断した。また、このような吹付けを3分間行った後に、プレミックスモルタルの供給を30分間停止して吹付けを中断した後、プレミックスモルタルの供給を再開し、再度吹付を行ったとき、プレミックスモルタルの輸送管圧送に支障が生じたり、吹付用モルタルの吹付量の低下などの吹付障害があったものを圧送性「不良」と判断し、これらの現象が見られず、スムーズに圧送でき、吹付量の変動も見られなかったものを圧送性「良好」と判断した。これらの結果は表4に表す。
Figure 0006662668
[吹付用モルタルの強度発現性の評価]
前記の如く作製した注水後の吹付用モルタルを、作製後直ちに、内寸40×40×160mmの成形用型枠に充填した。これを屋内の空気中に9時間静置した後、脱型した。脱型物は、所定の材齢となるまで20℃(±1℃)恒温庫に入れて、それぞれ材齢3時間、1日及び7日の供試体を得た。各供試体の一軸圧縮強度をアムスラー式圧縮強度試験機で測定した。この結果も表4に表す。尚、所定材齢で未硬化だったものは「脱型不能」と表記し、強度試験を行えなかった。
表3及び4の結果から、本発明品の吹付用モルタルは、吹付施工時の付着性を十分確保するための急結性を具備することがわかる。また、表4の結果から本発明品の吹付用モルタルは、吹付時の定着率に優れ、しかも良好な混合状態のモルタルが吹き付けられているため定着性にバラツキが見られない。また、表4の結果からアルカリフリーの液体急結剤を用いた乾式吹付施工を行ったにも拘わらず、本発明品の吹付用モルタルでは高い初期強度発現性が見られることがわかる。

Claims (2)

  1. 次のプレミックスモルタル(A)と前記プレミックスモルタル中のポルトランドセメント含有量100質量部に対し、アルカリフリー液体急結剤4.5〜質量部と水を含有し、
    前記アルカリフリー液体急結剤が固形分濃度40〜60質量%の硫酸アルミニウムである、吹付用モルタル。
    A;ポルトランドセメント100質量部、無水石膏2.5〜8質量部、化学成分としてのCaOとAlの含有モル比(CaOAl)が2.2〜2.4である非晶質カルシウムアルミネート3〜8質量部および中心粒径が0.4mm以上且つ粒径0.05〜3.5mmの粒子含有率が99質量%以上である嵩比重2.4〜2.9の細骨材130〜350質量部を含有し、水を含まないプレミックスモルタル。
  2. プレミックスモルタルが、減水剤類を含有することを特徴とする請求項1記載の吹付用モルタル。
JP2016054523A 2016-03-17 2016-03-17 吹付用モルタル Active JP6662668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054523A JP6662668B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 吹付用モルタル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054523A JP6662668B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 吹付用モルタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165632A JP2017165632A (ja) 2017-09-21
JP6662668B2 true JP6662668B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59912791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054523A Active JP6662668B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 吹付用モルタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662668B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6732521B2 (ja) * 2016-02-29 2020-07-29 太平洋マテリアル株式会社 吹付用モルタル
JP7007059B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-24 太平洋マテリアル株式会社 吹付用増粘性混和剤及びそれを用いた吹付材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855321B2 (ja) * 2007-04-06 2012-01-18 電気化学工業株式会社 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP5006857B2 (ja) * 2008-10-10 2012-08-22 西日本旅客鉄道株式会社 トンネル空隙部の充填工法および充填組成物
JP5364497B2 (ja) * 2009-08-18 2013-12-11 電気化学工業株式会社 急結性吹付けセメントコンクリートの吹付け工法
JP5687950B2 (ja) * 2011-04-28 2015-03-25 電気化学工業株式会社 吹付けコンクリート製造装置及び吹付け方法
WO2013088542A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 電気化学工業株式会社 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP6030438B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-24 デンカ株式会社 吹付け材料、およびそれを用いた吹付け工法
MY175918A (en) * 2013-03-21 2020-07-15 Denki Kagaku Kogyo Kk Liquid quick-setting agent
JP6382540B2 (ja) * 2014-03-17 2018-08-29 太平洋セメント株式会社 グラウト及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017165632A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611795B2 (ja) 吹付け用急結剤及びそれを用いた吹付けコンクリート並びに吹付け工法
JP7077146B2 (ja) 急結混和材
JP6662668B2 (ja) 吹付用モルタル
JP5785427B2 (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP7351660B2 (ja) 吹付用高強度コンクリート
JP6386902B2 (ja) 吹付コンクリート及びその製造方法
JP6732521B2 (ja) 吹付用モルタル
EP3535226B1 (en) Method for applying a non-portland cement-based material
JP6616676B2 (ja) コンクリート吹付材
JP2002029808A (ja) ドライセメントコンクリート、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2018104982A (ja) 吹付けコンクリートの施工方法
JP7403918B2 (ja) 急結混和材及び吹付コンクリート
JP2018131364A (ja) 吹付モルタル
JP4689072B2 (ja) セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び調製方法
JP7286256B2 (ja) 吹付コンクリート
KR101533533B1 (ko) 슬래그의 치환 배합을 이용한 숏크리트 조성물 및 이를 이용한 숏크리트 공법
JP7437206B2 (ja) 急結混和材及び吹付コンクリート
JP2023022666A (ja) 吹付工法
JP2019006611A (ja) 吹付コンクリート
JP2018162196A (ja) 湿式吹付工法用吹付材
JP2021091593A (ja) 急結混和材及び吹付コンクリート
JP4086969B2 (ja) 超速硬性無収縮グラウトモルタル
JP5603016B2 (ja) セメント急結剤及びセメント組成物
JP2023022667A (ja) 吹付工法及び吹付装置
JP2018135236A (ja) 吹付モルタル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250