JP6662652B2 - 二次電池及び絶縁体の成形方法 - Google Patents

二次電池及び絶縁体の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6662652B2
JP6662652B2 JP2016017749A JP2016017749A JP6662652B2 JP 6662652 B2 JP6662652 B2 JP 6662652B2 JP 2016017749 A JP2016017749 A JP 2016017749A JP 2016017749 A JP2016017749 A JP 2016017749A JP 6662652 B2 JP6662652 B2 JP 6662652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
hole
lid
gasket
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139079A (ja
Inventor
薫 梶田
薫 梶田
真 今村
真 今村
小西 始
始 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2016017749A priority Critical patent/JP6662652B2/ja
Priority to US15/392,086 priority patent/US10103362B2/en
Publication of JP2017139079A publication Critical patent/JP2017139079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662652B2 publication Critical patent/JP6662652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2628Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0036Submerged or recessed burrs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2081/04Polysulfides, e.g. PPS, i.e. polyphenylene sulfide or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0007Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、外部端子を備える二次電池、及び外部端子を支持する集電端子と二次電池のケースとの絶縁に用いられる絶縁体の成形方法に関する。
従来、二次電池を高容量、高出力とするため、複数の電池をバスバーで接続した組電池が知られている。バスバーは、電池の外部端子から突出する接続端子にナットを締結することにより外部端子に電気的かつ機械的に固定されるが、バスバーを介して外部端子に上下・左右方向の外力が加わると、外部端子を二次電池に支持する電極であって電池内部から電気を引き出す集電端子に大きな負荷がかかるおそれがある。そこで、集電端子にかかる負荷を軽減させる技術の一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の二次電池は、発電要素を収容する有底筒状の電池ケースの蓋体の外部に設けられ、他の電池との接続に用いられる接続端子(端子電極)と、蓋体を貫通して発電要素の電力を電池ケースの外部に取り出すための集電端子と、集電端子に取り付けられて接続端子(端子電極)を支持する外部端子(接続電極)とを有している。外部端子(接続電極)は、電池ケースの外部に設けられ、接続端子(端子電極)が接続される第1の平板部と、集電端子が接続される第2の平板部とを段違いに有している。第1及び第2の平板部は、外部端子(接続電極)の板厚方向に対して直交する直交方向視において、重なる領域を有する。
国際公開第WO2013/030869号
特許文献1に記載の技術によれば、外部端子(接続電極)を通じて集電端子に印加される負荷が接続端子(端子電極)と集電端子との間に外部端子(接続電極)が介在することで軽減されるようになる。
ところで、接続端子、集電端子及び外部端子は、電池ケース等に対して絶縁性を確保する必要があるため、電池ケースとの間に絶縁体を設ける必要がある。また、電池ケース内側から外側に延出される集電端子は、電池ケースを密閉するため、電池ケースの蓋との間に設けられたガスケットを所定の圧力で挟み込んでシールする。よって、集電端子は、電池ケースの内側部分から電池ケース外側の先端までの間にガスケット、電池ケースの蓋、絶縁体及び外部端子を所定の圧力で挟み込んでいる。このとき、絶縁材料である樹脂から樹脂成形される絶縁体は、集電端子が貫通する貫通孔にウェルドラインを有する一方、当該ウェルドラインの部分の強度は相対的に低いにもかかわらず、挿通させた集電端子から所定の圧力が印加されるため耐久性に対する懸念がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、外部端子を支持する集電端子から所定の圧力が印加される貫通孔を有して樹脂成形される場合であれ、印加される圧力に対する貫通孔の耐性を維持することができる絶縁体を備える二次電池、及び二次電池に用いられる当該絶縁体の成形方法を提供することにある。
上記課題を解決する二次電池は、電池ケースと、蓋体と、前記蓋体を貫通する、発電要素の電力を前記電池ケースの外部に取り出す集電端子と、前記集電端子に接続され、前記蓋体上部に配置される外部端子と、前記外部端子に接続され、外部との接続に用いられる接続端子と、前記集電端子と前記蓋体との間に設けられ、前記蓋体下部に配置される平面部と、前記平面部に前記集電端子が貫通する貫通孔を有するガスケットであって、その貫通孔に連続する内周面を前記集電端子の外周面に当接させる筒状当接部を有するガスケットと、前記蓋体と前記外部端子との間に設けられ、前記集電端子が貫通する貫通孔を有する絶縁体と、前記ガスケットの筒状当接部の外側で前記蓋体下部と前記ガスケットの平面部との間に挟まれる環状の封止部材と、を備え、前記絶縁体は、樹脂成形品であり、前記絶縁体の貫通孔に開口する2つの端部のうち少なくとも一方の端部は、内周が大きく形成され、その大きく形成された部分の幅は、前記貫通孔の貫通する方向に直交する方向に対して前記ガスケットの貫通孔の内周面から前記封止部材の内周までの間の長さ以下であることを特徴とする。
射出成形された絶縁体は、貫通孔の周囲のどこかに左右から流れてきた樹脂が合流した部分であるウェルドラインが形成されるが、ウェルドラインは他の部分に対して相対的に強度が低く、特に、樹脂の回り込みに最も時間を要する貫通孔の内周面近傍の強度がより低下する傾向にある。一方、二次電池の絶縁体は、貫通孔を貫通する集電端子により貫通方向に締め付けられるため、貫通孔に近い位置に高い圧力が印加される。
この点、こうした構造によれば、絶縁体の貫通孔の端部は内周が大きくなり凹む分だけウェルドラインの最も耐圧性の低い部分への集電端子からの与圧を抑制できひび割れ等が生じるおそれが抑制される。
また、絶縁体は、貫通孔を成形する型の当接部分に沿ってバリが発生する。そこで型として、貫通孔の端部を大きくする外周部の部分にピンを差し込む形状の成形型を用いることでバリが、貫通孔の内径を小さくする方向ではなく、貫通方向に沿う方向に発生するため、バリにより内径が縮小されることが抑制される。これにより、貫通孔への集電端子の組み付け不具合の発生が抑制される。なお、貫通方向に沿う方向にバリが発生するが、段差に応じて貫通方向にも後退しているため、バリが絶縁体と貫通方向に重なり合う他の部材に突き当たることによる組み付け不具合の発生が抑制される。
さらに、絶縁体の端部の大きく形成された部分が貫通方向に封止部材の内周よりも大きいと封止部材に挟まれる圧力が弱まるおそれがある。この点、貫通孔端部の大きくされた部分の幅が、貫通孔の内周面から封止部材の内周までの間の長さ以下であるため、封止部材に挟まれる圧力が充分に伝達されてガスケットと蓋体との間の密閉性が良好に維持される。
好ましい構成として、前記大きく形成された部分の幅は、前記貫通孔の貫通する方向に直交する方向に対する前記ガスケットの筒状当接部の幅以下である。
このような構成によれば、封止部材が筒状当接部に接するように配されている場合でも、封止部材に挟まれる圧力が伝達される。また、絶縁体とガスケットとの間に生じる隙間を小さくすることができる。
好ましい構成として、前記大きく形成された部分は、前記絶縁体の貫通孔の端部に段差として設けられている。
このような構成によれば、射出成形用の型の作成が容易である。
好ましい構成として、前記大きく形成された部分は、前記絶縁体の貫通孔の中心に向かって狭くなるテーパ面として設けられている。
このような構成によれば、射出成型用の型に角が少ないため成形が容易である。
好ましい構成として、前記一方の端部は、前記蓋体に対向する側の端部である。
このような構成によれば、貫通孔は、蓋体に当接する側の端部の大きさが貫通孔の中央部の内周よりも大きいことから、貫通孔の中央部の内周に蓋体からの圧力が印加されることが抑制される。
好ましい構成として、前記樹脂は、ナイロン(PA)及びポリフェニレンサルファイド(PPS)のいずれか一方である。
このような構成によれば、絶縁体の成形に適している一方、バリを生じさせやすい樹脂によっても、絶縁体を好適に成形することができる。
好ましい構成として、前記封止部材は、前記蓋体の貫通孔の縁に形成されている。
このような構成によれば、蓋体とガスケットとの間の密閉性が容易かつ確実に維持されるようになる。
上記課題を解決する二次電池に用いられる絶縁体の成形方法は、電池ケースを封止する蓋体の電池ケース内側にガスケットを配置させ、前記蓋体の電池ケース外側に絶縁体を介して外部端子を配置させ、それらに形成された各貫通孔に集電端子を挿通させて、前記挿通した集電端子で前記ガスケット、前記蓋体、前記絶縁体及び前記外部端子を挟み込んでなる二次電池に用いられる前記絶縁体を成形する方法であって、樹脂が射出される空間を形成する第1の型と第2の型とにおいて、前記絶縁体の貫通孔を形成する前記第1の型の凸部を、前記第2の型の凹部であって前記第1の型の方向に突設した環状の凸部が区画する凹部に嵌めることで前記絶縁体を樹脂成形することを特徴とする。
絶縁体は、貫通孔を成形する型の当接で生じる隙間に沿ってバリが発生するが、このような構成によれば、貫通孔の端部を広げる第2の型の凹部に第1の型の凸部を差し込む形状の成形型を用いることでバリの内径方向への発生が抑制され、バリが内径を狭めて組み付け不具合を発生させることが防止される。このとき、バリは貫通方向に生じるものの、貫通孔の端部は貫通方向にも第2の型の凹部を区画する凸部の高さに応じて後退しているため、貫通方向に沿うバリが生じたとしても、バリが絶縁体と貫通方向に重なり合う他の部材に突き当たって組み付け不具合を発生させることも抑制される。
この二次電池、及び二次電池に用いられる当該絶縁体の成形方法によれば、外部端子を支持する集電端子から所定の圧力が印加される貫通孔を有して樹脂成形される場合であれ、絶縁体に印加される圧力に対する貫通孔の耐性を維持することができる。
二次電池を具体化した第1の実施形態について、その概略斜視構造を示す斜視図。 同実施形態における集電端子とその近傍の拡大断面構造を示す断面図。 同実施形態における絶縁体の斜視構造を示す斜視図。 同実施形態における絶縁体の貫通孔とその近傍の拡大断面構造を示す断面図。 同実施形態における絶縁体の成形に用いられる型の端面構造を模式的に示す端面図。 二次電池を具体化した第2の実施形態について、絶縁体の貫通孔とその近傍の拡大断面構造を示す断面図。 同実施形態における絶縁体の成形に用いられる型の端面構造を模式的に示す端面図。 二次電池を具体化した他の実施形態について、絶縁体の貫通孔とその近傍の拡大断面構造を示す断面図。 二次電池を具体化したまた他の実施形態について、絶縁体の貫通孔とその近傍の拡大断面構造を示す断面図。 二次電池を具体化したさらに他の実施形態について、絶縁体の貫通孔とその近傍の拡大断面構造を示す断面図。 従来の二次電池について、絶縁体の成形に用いられる型の端面構造を模式的に示す端面図。
(第1の実施形態)
図1に従って、二次電池1を具体化した第1の実施形態について説明する。本実施形態の二次電池1は、バスバーで複数が接続されることにより組電池を構成する。組電池は、電気自動車もしくはハイブリッド自動車に搭載され、電動モータ等に電力を供給する。二次電池1は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池であり、外形が直方体形状の密閉式電池である。
二次電池1は、開口部を有する直方体形状の電池ケース2と、電池ケース2を封止する蓋体3と、電池ケース2の内部に収容される発電要素10及び電解液とを備える。また二次電池1は、バスバーが接続される正極側の接続端子8P及び負極側の接続端子8Nを蓋体3から離間する方向に突出させている。
発電要素10は、正極体と、負極体と、正極体及び負極体の間に配置されるセパレータとを含む。発電要素10の正極側の一端部には、正極側の集電端子4Pが電気的及び機械的に接続されており、発電要素10の負極側の一端部には、負極側の集電端子4Nが電気的及び機械的に接続されている。なお以下、正極側と負極側とを区別する必要のないときは単に、集電端子4や接続端子8と示す。
集電端子4は、外部端子7を介して接続端子8に接続されている。これにより、発電要素10の電力を外部端子7や接続端子8を介して外部に取り出すことができる。
図1及び図2を参照して、二次電池1の集電端子4の周辺構造の概要を説明する。なお、本実施形態では、説明の便宜上、電池ケース2の外側方向(図2において上方)を上とし、電池ケース2の内側方向(図2において下方)を下とする。
二次電池1は、電池ケース2と、蓋体3と、蓋体3を貫通するとともに、発電要素10の電力を電池ケース2の外部に取り出す集電端子4と、集電端子4に接続されて蓋体上部に配置される外部端子7と、外部端子7に接続され、外部との接続に用いられる接続端子8とを備える。また、二次電池1は、集電端子4と蓋体3との間に設けられて蓋体下部に配置される平面部52と、平面部52に集電端子4が貫通するガスケット貫通孔53を有するガスケット5とを備える。ガスケット5は、ガスケット貫通孔53に連続する内周面を集電端子4の外周面に当接させる筒状当接部54を有する。さらに、二次電池1は、樹脂成形品であり、蓋体3と外部端子7との間に設けられて集電端子4が貫通する絶縁体貫通孔63を有する絶縁体6と、ガスケット5の筒状当接部54の外側で蓋体下部とガスケット5の平面部52との間に挟まれる環状の封止部材35を備えている。そして、絶縁体6の絶縁体貫通孔63に開口する2つの端部のうち少なくとも一方の端部は、内周が大きく形成され、その大きく形成された部分の幅は、絶縁体貫通孔63の貫通する方向に直交する方向に対してガスケット5のガスケット貫通孔53の内周面から封止部材35の内周までの間の長さ以下である。
次に、図2〜図4を参照して、接続端子8が発電要素10に接続される接続構造について詳述する。
接続端子8は、角が丸みを帯びた矩形板状の台座部81と、台座部81の上部面を拡大するフランジ部84と、この台座部81のフランジ部84側の表面から該表面に垂直方向に凸設される突部83とを備える。突部83は、垂直方向に延びる円柱形状をしており、外周面の一部にはネジ溝が形成されている。突部83は、台座部81に接続する外周部分にくびれ状の凹部82を備える。凹部82は、フランジ部84の表面の面方向への接続端子8と外部端子7との間のずれを許容する。
外部端子7は、アルミニウム等の導電性を有する金属板を折曲することにより構成されている板状の部材である。外部端子7は、接続端子8が接続される端子締結部73と、この端子締結部73とは段違いの部分であり、集電端子4の一部である延出部43や拡開部44が接続される端子固定部71と、これら端子締結部73及び端子固定部71の間の段差を構成する段部72とを備える。端子締結部73は、蓋体3の上部に延在しており、その平面には中央を貫通する端子挿通孔75を有している。端子固定部71は、蓋体3の上部に延在しており、その平面には中央を貫通するカシメ孔74を有している。カシメ孔74は、平面方向に対して幅Dを最小径とする円形の開口を有している。段部72は、端子締結部73の平面方向に対して傾斜した方向、例えば垂直方向に延びている。
端子締結部73における端子挿通孔75には、接続端子8の突部83が挿通されており、この突部83には、図示しないバスバーの貫通孔が挿入されるとともに、図示しない締結ナットが締結されている。これにより、バスバーの一端が接続端子8に対して電気的及び機械的に接続され、バスバーの他端が隣接する図示しない他の電池の外部端子に電気的及び機械的に接続される。また、接続端子8の凹部82の垂直方向における高さが端子締結部73の厚みより高いために端子挿通孔75において接続端子8の台座部81の表面方向に対する遊びが確保され、この遊びでバスバーにかかる力の伝達が緩和される。
絶縁体(インシュレータ)6には、周状の側壁65が囲んでいる内部に台座部81を収容する凹みを有する台座収容部66と、端子固定部71を支持する端子支持部62とが設けられている。絶縁体6は、絶縁性を備え、蓋体3と、外部端子7及び接続端子8との間に介在することで、蓋体3に外部端子7や接続端子8が短絡することを防止する。絶縁体6は、絶縁材料からなる樹脂を用いた射出成形により形成される。樹脂は、例えば、ナイロン(PA)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂であってもよい。
台座収容部66は、周状の側壁65により、そこに収容された接続端子8の台座部81を包囲することにより、台座部81がその水平方向に位置ずれることを抑制する。よって、接続端子8が絶縁体6から外れて蓋体3に接触することで二次電池1が短絡することを防止できる。
端子支持部62は、その外周が平面に凸設された外壁部64で囲われており、外壁部64に囲われる部分に外部端子7の端子固定部71が載置される。端子支持部62は、平面の中央付近に絶縁体貫通孔63と、平面の4箇所に外部端子7の位置決めをする位置決め部67Bとを有している。絶縁体貫通孔63は、端子支持部62に載置された端子固定部71のカシメ孔74と重なる位置に配置されており、カシメ孔74の円形と同様の幅Dを直径とする円形の開口を有している。端子支持部62は、そこに載置された端子固定部71を外壁部64で包囲することにより、端子固定部71の水平方向への移動を抑制する。よって、外部端子7が絶縁体6から外れて蓋体3に接触することで二次電池1が短絡することを防止できる。
図2に示すように、絶縁体6は、蓋体3に対向する底部61に一対の第1及び第2の突部67,67Aを備える。第1の突部67は、台座収容部66の下方に設けられ、第2の突部67Aは、端子支持部62の下方であって、第1の突部67から離れた位置に設けられている。
蓋体3は、長方形状の板状の部材であり、レーザ溶接によって電池ケース2の開口部に溶接されている。蓋体3は、その長手方向に対して略中央に、電池ケース2の内圧が作動圧に達すると破壊されるガス放出弁3a(図1参照)を備える。また蓋体3は、ガス放出弁3a(図1参照)と正極側の接続端子8Pとの間に、電池ケース2内への電解液注入用の電解液注入口3bを備える。
蓋体3は、その上部に絶縁体6が固定される。蓋体3は、蓋体3の上面に表面が凹んでいる第1の回り止め部31、及び第2の回り止め部32を備えている。
第1の回り止め部31は、絶縁体6の第1の突部67を収容するとともに、囲む形状である。第2の回り止め部32は、絶縁体6の第2の突部67Aを収容するとともに、囲む形状である。したがって、絶縁体6に対して水平方向への回転力が加わった場合、第1及び第2の突部67,67Aの外面が第1及び第2の回り止め部31,32の内面に当接して絶縁体6の回転が抑制される。
第1及び第2の回り止め部31,32は、蓋体3の上面の一部が窪んだ形状である。これにより、接続端子8が電池ケース2により近接した領域に配置されるため、二次電池1を小型化することができる。
蓋体3は、上面と下面とを貫通する蓋体貫通孔33を有している。蓋体貫通孔33は、絶縁体6の絶縁体貫通孔63と重なる位置において、絶縁体貫通孔63の幅Dを直径とする円形の開口よりも大きい幅D1を直径とする円形の開口を有している。また、蓋体3は、ガスケット5が配置される部分であって、その下面において絶縁体貫通孔63の外周を囲む範囲に窪んだ形状のガスケット配置部34を有している。さらに、蓋体3は、ガスケット配置部34において蓋体貫通孔33の縁においてその下部に環状凸部としての封止部材35を備える。封止部材35は、幅D1を内径とする環状である。封止部材35は、ガスケット配置部34に配置されることでガスケット5の対向する部分を圧縮する。
蓋体3と集電端子4との間には、ガスケット5が配置されている。
ガスケット5は、絶縁材料で形成されている。絶縁材料は、ゴム、樹脂であってもよい。ガスケット5は、蓋体3下方のガスケット配置部34に配置される。ガスケット5は、ガスケット配置部34に当接される平面状の平面部52と、平面部52の外周から下方に筒状に延びて集電端子4の当接部42を収容する周壁51とを備える。また、ガスケット5は、平面部52の略中央に開口するガスケット貫通孔53と、ガスケット貫通孔53から上方に筒状に延びる筒状当接部54とを備える。
平面部52は、その上面を蓋体3のガスケット配置部34に面接触させることで蓋体3とガスケット5との間において電池ケース2の密閉性を高める。また、その下面を集電端子4の当接部42に面接触させることで集電端子4とガスケット5との間において電池ケース2の密閉性を高める。
周壁51は、筒状体の内部に集電端子4の当接部42を収容する。
ガスケット貫通孔53は、平面部52の略中央、かつ、蓋体貫通孔33に連通する位置に貫通されている。ガスケット貫通孔53は、絶縁体6の絶縁体貫通孔63の幅Dを直径とする円形の開口と同様の幅Dを直径とする円形の開口を有している。
筒状当接部54は、ガスケット貫通孔53の内周面を上方に連続させるように、平面部52から上方に凸設されている。上方への長さは、絶縁体6の下面に当接する長さ以下、換言すると、蓋体3の上面に同じ高さになる長さ以下である。よって、平面部52から上方に突出する筒状当接部54は、蓋体3の蓋体貫通孔33に収容される。筒状当接部54は、ガスケット貫通孔53の内周形状と同様の内周形状を有し、絶縁体6の絶縁体貫通孔63の内周形状に連通する形状をしている。筒状当接部54は、蓋体貫通孔33の幅D1の内周形状と同様の内周形状で、かつ幅Dを直径とする円形の開口形状である。例えば、筒状当接部54を形成する壁面の厚みは、全周が略同じ厚さであるとすれば「(D1−D)/2」以下の厚みを有している。ガスケット5の筒状当接部54が蓋体3の蓋体貫通孔33内に収容されることで、水平方向に対し、集電端子4と蓋体3との間にガスケット5の筒状当接部54が配置される。よって、集電端子4と蓋体3との間の電気的な絶縁がガスケット5の筒状当接部54によって確保される。
上述のように、電池ケース2は、下部(内側)から順にガスケット5、蓋体3、絶縁体6及び外部端子7が積層されるとともに、各貫通孔、すなわちガスケット貫通孔53及び筒状当接部54、蓋体貫通孔33、絶縁体貫通孔63及びカシメ孔74が相互に連通する。
集電端子4は、発電要素10に接続される接続部41と、蓋体3の下側面にガスケット5を介して当接する当接部42と、当接部42の中央部に凸設される延出部43と、延出部43の先端であって電池ケース2の上方に配置される拡開部44とを備える。
当接部42は、上方に延びる柱状であり、外周がガスケット5の周壁51内部に収容される形状を有し、上端部がガスケット5を介して蓋体3の下面に当接する。
延出部43は、当接部42の上端部に凸設された幅Dを直径とする円柱であり、電池ケース2の各連通孔を電池ケース2の内部から外部へ挿通する。延出部43は、当接部42の上端面に対して垂直に設けられていてもよい。延出部43は、その外周面がガスケット貫通孔53及び筒状当接部54の各内周面にそれぞれ密着する。これにより電池ケース2の密閉性が高まる。
拡開部44は、電池ケース2の外側であって外部端子7のカシメ孔74から突出した位置に配置され、外部端子7のカシメ孔74の内周形状よりも大きく拡開された形状を有している。拡開部44は、外部端子7のカシメ孔74を抜け出た延出部43の先端が、その後、下方に押され塑性変形することで形成される。拡開部44は、下方に押されることで拡開されるとともに、外部端子7の端子固定部71の表面に接触し、続いて、外部端子7を下方に所定の圧力で押圧する。これにより、外部端子7と当接部42との間に挟まれている、ガスケット貫通孔53、蓋体貫通孔33、絶縁体貫通孔63及びカシメ孔74のそれぞれの近傍部分が上下方向(貫通方向)に所定の圧力で押圧される。
上下方向への所定の圧力は、ガスケット5の平面部52を圧縮して、ガスケット5と蓋体3、及び、ガスケット5と当接部42の密着性をそれぞれ高める。つまり、所定の圧力によっても、電池ケース2の密閉性が高まる。
図4を参照して、絶縁体6に対する本実施形態の作用を説明する。
本実施形態の絶縁体6は、絶縁体貫通孔63の下側の端部に、絶縁体貫通孔63よりも大きくされた部分であって、段差状に拡開された孔端部68を備える。孔端部68は、上下方向には、絶縁体6の下部から高さDB1の凹みを有している。また、孔端部68は、上下方向に直交する方向には、幅Dよりも広い幅D3を径とする円形を有する。幅D3は、絶縁体貫通孔63の内径(幅D)よりも大きく、かつ、封止部材35の内径(幅D1)以下の大きさである。
孔端部68の幅D3が幅D1以下であれば、封止部材35の上下方向について、絶縁体6と蓋体3との間に隙間が生じない。このため、封止部材35は、集電端子4に挟まれることで印加される所定の圧力によりガスケット5の平面部52に押し付けられ、蓋体3とガスケット5との間の密閉性を高める。
また、絶縁体6は、樹脂成形されるとき、絶縁体貫通孔63の内周から同孔の径方向に延びるウェルドラインが少なくとも1つ形成される。ウェルドラインは、溶融した樹脂が合流して融着した部分である。絶縁体6を成形する樹脂成形型は、絶縁体6に絶縁体貫通孔63を形成するピンを有するため、そのピンにより分流された樹脂が該樹脂の流れの下流で合流することが避けられない。ウェルドラインは、合流に時間を要する部分、つまりピンの裏側となる部分に存在する。そして、その部分において絶縁体貫通孔63の内周面近傍の強度が最も低下する傾向にある。よって、絶縁体貫通孔63は、その内周面近傍の耐圧性が低く、信頼性も低くなる。一方、絶縁体貫通孔63の内周面近傍は集電端子4に挟まれることで所定の圧力が付与される。この点、本実施形態では、絶縁体貫通孔63の上下方向端部に内周面を後退させる孔端部68を設けることで絶縁体貫通孔63の内周面近傍とガスケット5との間に間隔を設け、絶縁体貫通孔63の内周面近傍に上下方向への所定の圧力が与圧されることを防止した。これにより、耐圧性の低い絶縁体貫通孔63の内周面近傍にひび割れ等が生じるおそれが低減され、二次電池1としての信頼性が高められる。
また、ウェルドラインの形成される箇所は、型と樹脂の注入位置によって変化するが、絶縁体貫通孔63の内周面を囲むように孔端部68を設けた。これにより、絶縁体貫通孔63の内周のどこにウェルドラインが生じていたとしても、ウェルドラインにより耐圧性が低下している部分に所定の圧力が与圧されることを抑制することができる。
図5を参照して、絶縁体6の製造について説明する。絶縁体6は、射出成形により絶縁体貫通孔63に孔端部68を有する形状に製造される。
まず、絶縁体6の製造についてその概要を説明する。
上述のように、二次電池1は、電池ケース2を封止する蓋体3の下部にガスケット5を配置させ、蓋体3の上部に絶縁体6を介して外部端子7を配置させ、それらに形成された各貫通孔に集電端子4を挿通させる。そして、挿通した集電端子4でガスケット5、蓋体3、絶縁体6及び外部端子7を挟み込む。この二次電池1に用いられる絶縁体6は、樹脂が射出される空間を形成する第1の型110と第2の型100とにおいて、絶縁体6の絶縁体貫通孔63を形成する第1の型の凸部112を、第2の型100の凹部103であって第1の型110の方向に突設した環状の外周部(凸部)102が区画する凹部103に嵌めることで樹脂成形される。
続いて、絶縁体6の成形方法について詳述する。
絶縁体6は、第1の型110と第2の型100とが組み合わされて形成された空間に注入された樹脂により製造される。第1の型110には、絶縁体6の絶縁体貫通孔63を形成する凸部(コアピン)112が設けられ、第2の型100には、凸部112の先端が嵌る凹部(キャビティ)103が設けられている。凸部112は、直径が幅Dの円柱であり、凹部103は、直径が幅Dの円孔である。
第1の型110は、絶縁体6の上部(外部端子7に当接される側)を成形する。
第2の型100は、絶縁体6の下部(蓋体3に当接される側)を成形する。
凸部112は、第1の型110の基材111に一体化されている。凸部112と基材111とは、一体形成されたものでもよいし、別部材が一体化されたものでもよい。よって、基材111と凸部112との間には隙間が生じないので、その間にバリは発生しない。
凹部103は、第2の型100の基材101の表面に環状に凸設された外周部102で区画されている。また、凹部103は、外周部102からの深さが、基材101の表面までの高さよりも深い。外周部102は絶縁体6の孔端部68を成形する部分であり、基材101の表面から高さDB1を有し、基材101の表面に沿う方向に内周の直径を幅Dとし、外周の直径を幅D3とする円形である。
そして、絶縁体6が成形されるとき、第2の型100に第1の型110が組み合わされる。凸部112は、先端113が先細り形状になっており、第1の型110が第2の型100に組み合わされたとき、幅Dの内形形状の部分まで第2の型100の凹部103に挿入される。凹部103(外周部102)と凸部112との間には凸部112の挿入される方向に多少の隙間が生じる。この多少の隙間に樹脂が侵入することで、孔端部68には幅Dを直径とする内周に沿って、凸部112の延出方向に延びるバリが形成される。
例えば、図11に示すように、従来、第1の型110Aの基材111Aに形成される凸部112Aの先端113Aが第2の型100Aの基材101Aの面に直接当接する場合、バリは、凸部112Aの下方に開口を狭める方向に、例えば長さDBで形成される。
一方、本実施形態では、バリが絶縁体貫通孔63の内周を狭めないため、二次電池1の組み立てで、絶縁体貫通孔63へ延出部43を挿入するときに手間を要するおそれが軽減される。またバリは、凸部112の延出方向に形成された長さが基材101の表面から高さDB1以下であれば、ガスケット5の筒状当接部54への接触が避けられ、組み立てで、絶縁体6が浮き上がる等の不良で手間を要するおそれが抑制される。
例えば、第2の型100と第1の型110とが組み合わされた型に、図5において矢印で示す左側の方向から樹脂が注入される。樹脂は、左側から凸部112に到達し、凸部112で左右に分流され、凸部112を通過したところで合流する。そして、この合流部分に樹脂が融着したウェルドラインが形成される。なお、第2の型100に設けられている外周部102は、凸部112の外周面近傍から離れていることから、上述の絶縁体貫通孔63には、ウェルドラインにより耐圧性が最も低い位置から離れた位置に孔端部68が形成される。そして、孔端部68で所定の圧力を受ける。これにより、絶縁体6を、外部端子7を支持する集電端子4から所定の圧力が印加される絶縁体貫通孔63を有して樹脂成形される場合であれ、印加される圧力に対する絶縁体貫通孔63の耐性を維持することができるように成形することができる。
以上説明したように、本実施形態の二次電池1によれば、以下に記載するような効果が得られるようになる。
(1)射出成形された絶縁体6は、絶縁体貫通孔63の周囲のどこかに左右から流れてきた樹脂が合流した部分であるウェルドラインが形成されるが、ウェルドラインは他の部分に対して相対的に強度が低く、特に、樹脂の回り込みに最も時間を要する絶縁体貫通孔63の内周面近傍の強度がより低下する傾向にある。一方、二次電池1の絶縁体6は、絶縁体貫通孔63を貫通する集電端子4により上下方向に締め付けられるため、絶縁体貫通孔63に近い位置に高い圧力が印加される。
この点、本実施形態によれば、絶縁体6の絶縁体貫通孔63の端部は内周が大きくなり凹む分だけウェルドラインの最も耐圧性の低い部分への集電端子からの与圧を抑制できひび割れ等が生じるおそれが抑制される。
また、絶縁体6は、絶縁体貫通孔63を成形する型の当接部分に沿ってバリが発生する。そこで型として、絶縁体貫通孔63の端部を大きくする外周部102の部分に凸部(ピン)112を差し込む形状の成形型を用いることでバリが、絶縁体貫通孔63の内径を小さくする方向ではなく、上下方向に沿う方向に発生するため、バリによって内径が縮小されることが抑制される。これにより、絶縁体貫通孔63への集電端子4の組み付け不具合の発生が抑制される。なお、上下方向に沿う方向にバリが発生するが、段差(高さDB1)に応じて上方にも後退しているため、バリが絶縁体6と下方に重なり合う他の部材に突き当たることによる組み付け不具合の発生が抑制される。
さらに、絶縁体6の端部の大きく形成された部分が上下方向に封止部材35の内周よりも大きいと封止部材35に挟まれる圧力が弱まるおそれがある。この点、貫通孔端部の大きくされた部分の幅が、絶縁体貫通孔63の内周面から封止部材35の内周までの間の長さ以下であるため、封止部材35に挟まれる圧力が充分に伝達されてガスケット5と蓋体3との間の密閉性が良好に維持される。
(2)封止部材35が筒状当接部54に接するように配されている場合でも、封止部材35に挟まれる圧力が伝達される。また、孔端部68の大きさをガスケット5の内径(D1)以下とするため、絶縁体6とガスケット5との間に生じる隙間を小さくすることができる。
(3)外周部102が上下方向断面矩形状であるため、射出成形用の型の作成が容易である。
(4)絶縁体貫通孔63は、蓋体3に当接する側の端部の大きさが絶縁体貫通孔63の中央部の内周(直径D)よりも大きいことから、絶縁体貫通孔63の中央部の内周に蓋体3からの圧力が印加されることが抑制される。
(5)絶縁体6の成形に適している一方、バリを生じさせやすいナイロン(PA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)によっても、絶縁体6を好適に成形することができる。
(6)蓋体3の縁(下部)に封止部材35を設けることで、蓋体3とガスケット5との間の密閉性が容易かつ確実に維持されるようになる。
(7)絶縁体6は、絶縁体貫通孔63を成形する型の当接で生じる隙間に沿ってバリが発生するが、絶縁体貫通孔63の端部を広げる第2の型100の凹部103に第1の型110の凸部112を差し込む形状の成形型を用いることでバリの内径方向への発生が抑制され、バリが内径を狭めて組み付け不具合を発生させることが防止される。このとき、バリは上下方向に生じるものの、絶縁体貫通孔63の端部は上下方向にも第2の型の凹部103を区画する外周部(凸部)102の高さに応じて後退しているため、上下方向に沿うバリが生じたとしても、バリが絶縁体6と上下方向に重なり合う他の部材に突き当たって組み付け不具合を発生させることも抑制される。
(第2の実施形態)
図6及び図7に従って、二次電池1を具体化した第2の実施形態について説明する。本実施形態では、孔端部68Aが内側に狭くなるテーパ面である点が、第1の実施形態と相違する。そこで、以下では、主に第1の実施形態と相違する構成について詳細に説明することとし、説明の便宜上、同様の構成については同じ符号を付して詳細な説明を割愛する。
図6に示すように、本実施形態の絶縁体6は、その絶縁体貫通孔63の下部の端部に、絶縁体貫通孔63よりも大きくされた部分であって、下方に拡開するテーパ面からなる孔端部68Aを備える。孔端部68Aは、上下方向(貫通方向)には、絶縁体6の下面から上方に高さDB2の凹みである。また、孔端部68Aは、上下方向に直交する方向には、幅Dを直径とする円形よりも広い幅D4を直径とする円形を有する。幅D4は、絶縁体貫通孔63の直径(幅D)よりも大きく、かつ、封止部材35の直径(幅D1)以下の大きさである。つまり、孔端部68Aは、絶縁体6の下側に幅D4を直径とする円形で開口し、上下方向に高さDB2だけ入り込んだ位置で幅Dを直径とする円形で開口するテーパ面を有している。
本実施形態によっても、絶縁体貫通孔63の端部に孔端部68Aを設けたことにより、絶縁体貫通孔63の内周面近傍とガスケット5との間に間隔が設けられ、絶縁体貫通孔63の内周面近傍が所定の圧力で与圧されることが防止される。これにより、耐圧性の低い絶縁体貫通孔63の内周面近傍にひび割れ等が生じるおそれが低減され、二次電池1としての信頼性も高められるようになる。
図7を参照して、絶縁体6の製造について説明する。絶縁体6は、射出成形により絶縁体貫通孔63に孔端部68Aを有する形状に製造される。
絶縁体6は、第1の型110と第2の型100とが組み合わされて形成された空間に注入された樹脂により製造される。第1の型110には、絶縁体6の絶縁体貫通孔63を形成する凸部(コアピン)112が設けられ、第2の型100には、凸部112の先端が嵌められる凹部(キャビティ)103Aが設けられている。凸部112は、直径が幅Dの円柱であり、凹部103Aは、直径が幅Dの円孔である。
凹部103Aは、第2の型100の基材101の表面に環状に凸設された外周部102Aで区画されている。また、凹部103Aは、外周部102Aからの深さが、基材101の表面までの高さよりも深い。外周部102Aは絶縁体6の孔端部68Aを成形する部分であり、直径が幅Dとなる位置よりも内側は下方に凹んでおり、直径が幅Dの位置では基材101の表面から高さDB2であり、直径が幅D4の位置では基材101の表面と同じ高さを有する。そして、外周部102Aは、直径が幅Dの位置から直径が幅D4までを傾斜面としている。
例えば、第2の型100と第1の型110とが組み合わされた型に、図において矢印で示す左側の方向から樹脂が注入される。樹脂は、左側から流れて凸部112を通過したところで合流し、この合流部分にウェルドラインを形成する。なお、第2の型100に設けられている外周部102Aは、凸部112の外周面近傍から離れていることから、上述の絶縁体貫通孔63には、ウェルドラインにより耐圧性が最も低い位置から離れた位置に孔端部68Aが形成される。そして、孔端部68Aで所定の圧力を受ける。これにより、外部端子7を支持する集電端子4から所定の圧力が印加される絶縁体貫通孔63を有して樹脂成形される場合であれ、印加される圧力に対する絶縁体貫通孔63の耐性を維持することができる絶縁体を成形することができる。
以上説明したように、本実施形態の二次電池1は、上記第1の実施形態にて記載した(1),(2),(4)〜(7)の効果に加えて、以下に記す効果を有する。
(8)外周部102Aが斜面であるため射出成型用の型に角が少なく、成形が容易である。
(その他の実施形態)
・上記各実施形態では、孔端部68,68Aが絶縁体6の下側表面に凹む形状に形成される場合について例示したが、これに限らず、孔端部は絶縁体の上側表面に凹む形状に形成されてもよいし、上下両方側にそれぞれ形成されてもよい。
図8に示すように、例えば、孔端部69は、絶縁体6の上側表面に絶縁体貫通孔63Aの直径より大きな直径(幅D5)で段差状に形成されてもよい。
また、図9に示すように、例えば、孔端部69Aは、絶縁体6の上側表面を大きな直径(幅D5)とし、絶縁体6の上側表面から下側の位置を絶縁体貫通孔63Aの内周の直径とするテーパ面を有する形状に形成されてもよい。
さらに、図10に示すように、例えば、絶縁体6の絶縁体貫通孔63Bを挟むように、絶縁体6の下側表面には孔端部68を、上側表面には孔端部69を設けてもよい。また、これらの上下側の孔端部68,69がそれぞれテーパ面を有する孔端部68A,69Aであってもよい。
・上記各実施形態では、孔端部68,69,68A,69Aが段差状、又はテーパ面である場合について例示した。しかしこれに限らず、絶縁体の下側表面や上側表面が凹む形状であり、その形状の大きさが絶縁体貫通孔の内周形状よりも大きくすることができるのであれば、孔端部が段差状とテーパ面との組み合わせであったり、曲面を有していたり、その他の形状を含んでいてもよい。
・上記各実施形態では、絶縁体貫通孔63を囲むように孔端部68を設ける場合について例示した。しかしこれに限らず、ウェルドラインの形成される箇所が特定できるのであれば、絶縁体貫通孔の一部であってウェルドラインが形成される範囲に孔端部を設けてもよい。これによっても、絶縁体貫通孔の周面部分近傍のうちいずれかウェルドラインができる部分に対する与圧を抑制できる。
・上記各実施形態では、延出部43の先端が塑性変形されることにより拡開部44が形成される場合について例示した。しかしこれに限らず、拡開部は、外部端子に所定の圧力を与圧できるのであれば、ナットやリング等の延出部の先端とは別の部材からなってもよい。
・上記各実施形態では、孔端部68の直径(幅D3)が封止部材35の内周の直径(幅D1)以下である場合について例示した。しかしこれに限らず、孔端部68の直径(幅D1)は封止部材の外周の直径(幅D2)よりも小さい大きさでもよい。これによれば、上下方向において蓋体と絶縁体との間に多少の隙間を生じる場合があるが、孔端部と蓋体との当接位置が封止部材に近い位置になる。よって、所定の圧力で封止部材がガスケットに押圧されて、電池ケースの密閉性が多少なりとも高められる。
・上記各実施形態では、集電端子4の延出部43は、幅Dを直径とする円柱である場合について例示した。しかしこれに限らず、集電端子の延出部は、その延出方向に直交する断面形状が、楕円形、角に丸みを帯びた矩形を含む多角形等、円形以外の形状であってもよい。このとき、外部端子のカシメ孔、絶縁体貫通孔、孔端部、蓋体貫通孔、封止部材及びガスケット貫通孔の内周の形状を延出部の断面形状に適合させればよい。
・上記各実施形態では、二次電池1はリチウムイオン二次電池から構成される場合について例示したが、これに限らず、他の二次電池、例えば、ニッケル水素二次電池等であってもよい。
・上記各実施形態では、複数の二次電池1が組電池として電気自動車もしくはハイブリッド自動車に搭載される場合について例示したが、これに限らず、二次電池は、ガソリン自動車やディーゼル自動車等、電気自動車やハイブリッド自動車以外の車両に搭載されてもよい。また二次電池は、電源として、自動車以外の移動体や、固定設置される電源として用いられてもよい。例えば、自動車以外の電源としては、鉄道、船舶、航空機やロボット等の移動体や、情報処理装置等の電気製品の電源等が挙げられる。
1…二次電池、2…電池ケース、3…蓋体、3a…ガス放出弁、3b…電解液注入口、4,4N,4P…集電端子、5…ガスケット、6…絶縁体、7…外部端子、8,8N,8P…接続端子、10…発電要素、31,32…止め部、33…蓋体貫通孔、34…ガスケット配置部、35…封止部材、41…接続部、42…当接部、43…延出部、44…拡開部、51…周壁、52…平面部、53…ガスケット貫通孔、54…筒状当接部、61…底部、62…端子支持部、63,63A,63B…絶縁体貫通孔、64…外壁部、65…側壁、66…台座収容部、67…第1の突部、67A…第2の突部、67B…位置決め部、68,68A,69,69A…孔端部、71…端子固定部、72…段部、73…端子締結部、74…カシメ孔、75…端子挿通孔、81…台座部、82…凹部、83…突部、84…フランジ部、100,100A…第2の型、101,101A…基材、102,102A…外周部、103,103A…凹部、110,110A…第1の型、111,111A…基材、112,112A…凸部、113,113A…先端。

Claims (8)

  1. 電池ケースと、
    蓋体と、
    前記蓋体を貫通する、発電要素の電力を前記電池ケースの外部に取り出す集電端子と、
    前記集電端子に接続され、前記蓋体上部に配置される外部端子と、
    前記外部端子に接続され、外部との接続に用いられる接続端子と、
    前記集電端子と前記蓋体との間に設けられ、前記蓋体下部に配置される平面部と、前記平面部に前記集電端子が貫通する貫通孔を有するガスケットであって、その貫通孔に連続する内周面を前記集電端子の外周面に当接させる筒状当接部を有するガスケットと、
    前記蓋体と前記外部端子との間に設けられ、前記集電端子が貫通する貫通孔を有する絶縁体と、
    前記ガスケットの筒状当接部の外側で前記蓋体下部と前記ガスケットの平面部との間に挟まれる環状の封止部材と、を備え、
    前記絶縁体は、樹脂成形品であり、
    前記絶縁体の貫通孔に開口する貫通する方向における2つの端部のうち少なくとも一方の端部は、内周が大きく形成され、その大きく形成された部分の幅は、前記貫通孔の貫通する方向に直交する方向に対して前記ガスケットの貫通孔の内周面から前記封止部材の内周までの間の長さ以下である
    ことを特徴とする二次電池。
  2. 前記大きく形成された部分の幅は、前記貫通孔の貫通する方向に直交する方向に対する前記ガスケットの筒状当接部の幅以下である
    請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記大きく形成された部分は、前記絶縁体の貫通孔の端部に段差として設けられている
    請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記大きく形成された部分は、前記絶縁体の貫通孔の中心に向かって狭くなるテーパ面として設けられている
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 前記一方の端部は、前記蓋体に対向する側の端部である
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の二次電池。
  6. 前記樹脂は、ナイロン(PA)及びポリフェニレンサルファイド(PPS)のいずれか一方である
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 前記封止部材は、前記蓋体の貫通孔の縁に形成されている
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の二次電池。
  8. 電池ケースを封止する蓋体の電池ケース内側にガスケットを配置させ、前記蓋体の電池ケース外側に絶縁体を介して外部端子を配置させ、それらに形成された各貫通孔に集電端子を挿通させて、挿通した集電端子で前記ガスケット、前記蓋体、前記絶縁体及び前記外部端子を挟み込んでなる二次電池に用いられる前記絶縁体を成形する方法であって、
    樹脂が射出される空間を形成する第1の型と第2の型とにおいて、前記絶縁体の貫通孔を形成する前記第1の型の凸部を、前記第2の型の凹部であって前記第1の型の方向に突設した環状の凸部が区画する凹部に嵌めることで、前記絶縁体の貫通孔に開口する貫通する方向における2つの端部のうち少なくとも一方の端部は、内周が大きく形成され、その大きく形成された部分の幅は、前記貫通孔の貫通する方向に直交する方向に対して前記ガスケットの貫通孔の内周面から封止部材の内周までの間の長さ以下である前記絶縁体を樹脂成形する
    ことを特徴とする二次電池に用いられる絶縁体の成形方法。
JP2016017749A 2016-02-02 2016-02-02 二次電池及び絶縁体の成形方法 Active JP6662652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017749A JP6662652B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 二次電池及び絶縁体の成形方法
US15/392,086 US10103362B2 (en) 2016-02-02 2016-12-28 Rechargeable battery and method for molding insulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017749A JP6662652B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 二次電池及び絶縁体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139079A JP2017139079A (ja) 2017-08-10
JP6662652B2 true JP6662652B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59387154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017749A Active JP6662652B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 二次電池及び絶縁体の成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10103362B2 (ja)
JP (1) JP6662652B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110116471A (zh) * 2018-02-06 2019-08-13 陈东城 动力电池盖板及其制造方法
JP7001957B2 (ja) * 2018-03-02 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池
KR101972422B1 (ko) * 2018-07-27 2019-04-25 영일케미칼 주식회사 차량용 이차전지 어셈블리 및 제작방법
KR102632924B1 (ko) * 2018-09-19 2024-02-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP7178976B2 (ja) * 2019-09-25 2022-11-28 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7259063B2 (ja) * 2020-04-17 2023-04-17 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 端部カバーアセンブリ、電池セル、電池モジュール及び装置
WO2021221018A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 株式会社村田製作所 二次電池
WO2021221026A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 株式会社村田製作所 二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481827B2 (ja) * 2008-10-15 2014-04-23 株式会社Gsユアサ 電池
JP5449961B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-19 三洋電機株式会社 二次電池
EP2752920B1 (en) 2011-08-29 2017-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cell, assembled battery, and battery-mounted device
DE112011105871B4 (de) * 2011-11-23 2020-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Akkumulatorherstellungsverfahren und Akkumulator
JP5894118B2 (ja) * 2012-06-25 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2015111573A (ja) * 2014-12-22 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
JP6575114B2 (ja) * 2015-04-02 2019-09-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170222194A1 (en) 2017-08-03
JP2017139079A (ja) 2017-08-10
US10103362B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662652B2 (ja) 二次電池及び絶縁体の成形方法
US7700229B2 (en) Packing, production method of crimp assembly, production method of battery housing lid, and production method of battery
US10483504B2 (en) Sealed battery
CN107026248B (zh) 蓄电元件、蓄电装置以及蓄电元件的制造方法
JP6427460B2 (ja) 角形二次電池
WO2021153439A1 (ja) 蓄電装置
JP5368660B1 (ja) 角形二次電池
JP5867376B2 (ja) 密閉型電池
WO2014118965A1 (ja) 蓄電素子
JP2020107473A (ja) 蓄電素子
JP7163932B2 (ja) 蓄電素子
US12074345B2 (en) Terminal, secondary battery provided with same, and methods for producing same
CN113725531B (zh) 动力电池顶盖组件、动力电池以及电池模组
JP2021077518A (ja) 密閉型電池
US20230055914A1 (en) Secondary battery
JP6632952B2 (ja) 絶縁体、二次電池及び絶縁体の製造方法
JP2022164957A (ja) 蓄電素子
JP2012099746A (ja) 蓄電装置
JP2020004650A (ja) 二次電池
JP2019061740A (ja) 蓄電素子
JP2015022941A (ja) 蓄電素子
JP2021061206A (ja) 密閉型電池
JP6578974B2 (ja) 蓄電素子
JP2024005746A (ja) ガスケット、ガスケットを用いた電池、および電池の製造方法
JP6627547B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250