JP6662106B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6662106B2
JP6662106B2 JP2016039162A JP2016039162A JP6662106B2 JP 6662106 B2 JP6662106 B2 JP 6662106B2 JP 2016039162 A JP2016039162 A JP 2016039162A JP 2016039162 A JP2016039162 A JP 2016039162A JP 6662106 B2 JP6662106 B2 JP 6662106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage location
image processing
user
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016039162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158019A (ja
Inventor
野田 祐一
祐一 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016039162A priority Critical patent/JP6662106B2/ja
Priority to US15/434,653 priority patent/US20170257525A1/en
Publication of JP2017158019A publication Critical patent/JP2017158019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662106B2 publication Critical patent/JP6662106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32352Controlling detectability or arrangements to facilitate detection or retrieval of the embedded information, e.g. using markers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • H04N2201/3228Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
会議及び打合せ等で主催者から印刷物が配布されることが多いが、印刷物を受け取った出席者は、その印刷物の電子データを欲しいと思う場合がある。
また、画像処理により印刷物に電子透かしを付与する技術が従来から知られている。電子透かしは、例えば情報セキュリティ対策に使用されている。例えば特許文献1には、ユーザ装置と印刷装置との間で、盗聴者により印刷データの盗聴が介在したか否かを判別することができるように構成されたネットワーク印刷システムの発明が開示されている。
従来、出席者は、電子データを入手するために、電子データの在り処(ファイルパス及びリンク等)を聞いたり、電子データの送信を依頼したりする等の手間がかかっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、印刷物の印刷元の電子データをより簡便にユーザに配信することができる画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電子透かしを含む印刷物を、画像データとして読み取る読取制御部と、前記画像データに含まれる前記電子透かしから、前記印刷物の印刷元の電子データを記憶する記憶場所を示す第1の記憶場所情報を抽出する抽出部と、前記第1の記憶場所情報が示す記憶場所から、前記電子データを取得する取得部と、前記電子データに含まれる情報の取得単位である取得対象情報を表示し、前記取得対象情報の選択を示す操作入力を受け付ける操作受付部と、ユーザを認証し、前記ユーザを識別する識別情報に関連付けられたアクセス権限を、記憶部から取得する認証制御部と、前記ユーザのアクセス権限が、前記取得対象情報に設定されたアクセス権限以上である場合、選択された前記取得対象情報を第2の記憶場所情報が示す記憶場所に記憶する記憶制御部と、を備える。
本発明によれば、印刷物の印刷元の電子データをより簡便にユーザに配信することができるという効果を奏する。
図1は実施形態の画像処理システムの装置構成の例を示す図である。 図2は実施形態の画像処理装置のソフトウェア構成の例を示す図である。 図3は実施形態の画像処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。 図4は実施形態の画像処理装置の機能構成の例を示す図である。 図5は電子透かしを含む印刷物の例を示す図である。 図6は実施形態の情報処理装置の機能構成の例を示す図である。 図7は実施形態の情報処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。 図8は実施形態の画像処理方法の例を示すシーケンス図である。 図9は実施形態の記憶制御方法の例を示すフローチャートである。 図10は実施形態のアクセス権限エラー画面の例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
<画像処理システムの装置構成>
はじめに、実施形態の画像処理システムの装置構成の例について説明する。
図1は実施形態の画像処理システム100の装置構成の例を示す図である。実施形態の画像処理システム100は、画像処理装置10、情報処理装置20a、情報処理装置20b及び情報処理装置20cを備える。以下、情報処理装置20a、情報処理装置20b及び情報処理装置20cを区別しない場合、単に情報処理装置20という。
画像処理装置10及び情報処理装置20は、ネットワーク200を介して接続されている。ネットワーク200の通信方式は、無線方式でも有線方式でもよい。またネットワーク200は、有線方式と無線方式とを組み合わせることにより実現されていてもよい。
実施形態の画像処理装置10は、例えばMFP(Multifunction Peripheral)である。また実施形態の情報処理装置20は、例えばパーソナルコンピュータ及びスマートデバイス等である。
<画像処理装置のソフトウェア構成>
次に、実施形態の画像処理装置10のソフトウェア構成の例について説明する。
図2は実施形態の画像処理装置10のソフトウェア構成の例を示す図である。実施形態の画像処理装置10は、アプリケーション層(以下、アプリ層という。)のソフトウェアと、プラットフォームのソフトウェアと、を有する。プラットフォームのソフトウェアは、コントロールサービス層のソフトウェアと、ハンドラ層のソフトウェアと、を有する。なお実施形態の画像処理装置10の一部又は全部のソフトウェアは、ハードウェアにより実現されてもよい。
プラットフォームのソフトウェアは、GW−API51により、アプリ層のソフトウェアから処理要求を受信する。GW−API51は、アプリ層のソフトウェアから、コントロールサービス層のソフトウェアを利用するための処理を実行する予め定義された関数である。
アプリ層のソフトウェアと、プラットフォームのソフトウェアとは、例えばUNIX(登録商標)等のオペレーティングシステム(以下、OSという。)上で動作する。OSは、アプリケーション層のソフトウェア、及び、プラットフォームのソフトウェアを、プロセスとして、並列に実行する。
アプリ層のソフトウェアは、画像処理装置10によりユーザに提供されるサービスを実現するための処理を行う。
アプリ層は、プリントアプリ11、コピーアプリ12、ファクスアプリ13、スキャナアプリ14及び記憶制御アプリ15を有する。プリントアプリ11は、印刷機能を制御する処理を行う。コピーアプリ12は、コピー機能を制御する処理を行う。ファクスアプリ13は、ファクス機能を制御する処理を行う。スキャナアプリ14は、スキャナ機能を制御する処理を行う。
記憶制御アプリ15は、情報の読出し、追加、変更及び削除等の記憶制御処理を行う。画像処理装置10に記憶される情報は、後述のメモリ62及びHDD(Hard Disk Drive)63(図3参照)に記憶される。また記憶制御アプリ15は、画像処理装置10に記憶されている情報のアクセス権限の設定を行う。アクセス権限は、例えば複数のユーザからのアクセスを可能にする共有設定等である。なお記憶制御アプリ15により行われる一部又は全部の処理は、OSにより実行されてもよい。
コントロールサービス層のソフトウェアは、アプリケーション層のソフトウェアから処理要求を受信し、当該処理要求に基づくハードウェア資源獲得要求を、SRM(System Resource Manager)31に送信する。SRM31の説明は後述する。
コントロールサービス層は、NCS(Network Control Service)21、OCS(Operation panel Control Service)22、FCS(Fax Control Service)23、MCS(Memory Control Service)24、ECS(Engine Control Service)25、DCS(Delivery Control Service)26、CCS(Certification and Charge Control Service)27、LCS(Log Control Service)28、UCS(User Control Service)29、及び、SCS(System Control Service)30を有する。
NCS21は、ネットワークI/Oを必要とするソフトウェアに対する通信制御処理を行う。具体的には、NCS21は、情報処理装置20からネットワーク200を介して、種々のプロトコルにより受信したデータを、画像処理装置10で動作する各ソフトウェアに振り分ける。またNCS21は、画像処理装置10で動作する各ソフトウェアから受信したデータを、ネットワーク200に接続された情報処理装置20に種々のプロトコルにより送信する。
OCS22は、ユーザによる操作入力を受け付けるオペレーションパネルの制御処理を行う。
FCS23は、ファクスアプリ13からの要求に応じて、公衆交換電話網(PSTN:Public Switched Telephone Network)又は総合ディジタル通信網(ISDN:Integrated Services Digital Network)を利用したファクス送受信処理を行う。またFCS23は、ファクスアプリ13からの要求に応じて、ファクスデータをバックアップ用メモリへ登録する処理、バックアップ用メモリからファクスデータを引用する処理、ファクスデータの読み込み処理、及び、ファクス受信時の印刷処理等を行う。
MCS24は、各ソフトウェアにより使用されるメモリの取得及び開放、並びに、HDDのデータの書込み及び読出し等の記憶制御処理を行う。
ECS25は、スキャン及び印刷を行うハードウェアであるエンジン74(図3参照)の制御処理を行う。
DCS26は、画像処理装置10に記憶されている情報の配信等の制御処理を行う。
CCS27は、ユーザの認証処理、及び、画像処理装置10により実現されるサービスの課金処理に関する制御処理を行う。
ユーザを認証する認証処理は任意でよい。ユーザの認証処理は、例えばユーザを識別するIDカードを読み取る処理、並びに、ユーザの識別情報及びパスワードの組み合わせと照合する処理等である。
IDカードを読み取る処理は、NFC(Near Field Communication)等を利用した読取装置により、IDカードに含まれるユーザの識別情報を、IDカードから読み取る処理である。
ユーザの識別情報及びパスワードの組み合わせと照合する処理は、ユーザの識別情報及びパスワードの入力を受け付け、当該ユーザの識別情報及びパスワードを、画像処理装置10に記憶されているユーザの識別情報及びパスワードの組み合わせと照合する処理である。情報処理装置20からネットワーク200を介して画像処理装置10が利用される場合は、例えば画像処理装置10が、当該情報処理装置20からユーザの識別情報及びパスワードを受信することにより、当該情報処理装置20のユーザを認証する。
LCS28は、画像処理装置10で動作する各ソフトウェアから出力されるログの記憶制御処理を行う。
UCS29は、ユーザ情報の読出し、追加、変更及び削除等の記憶制御処理を行う。ユーザ情報は、例えばユーザの認証に使用されるユーザの識別情報及びパスワード等である。
SCS30は、ソフトウェアの管理、オペレーションパネル等の操作部の制御、システム画面の表示、LEDの表示、ハードウェア資源の管理、及び、割り込みアプリケーション制御等の制御処理を行う。
SRM31は、SCS30と共に画像処理装置10のシステムの制御処理、及び、ハードウェア資源の制御処理を行う。SRM31は、例えばエンジン74(図3参照)に含まれるプロッタ等のハードウェアを利用する上位層のソフトウェアから、ハードウェア資源獲得要求を受信し、各ソフトウェアから受信したハードウェア資源獲得要求の調停を行い、1以上のハードウェア資源の割り当て制御を行う。
具体的には、SRM31は、ハードウェア資源獲得要求により指定されたハードウェア資源が利用可能であるか否か(他のソフトウェアから受信したハードウェア資源獲得要求に応じて、他のソフトウェアに既に利用されていないか)を判定する。SRM31は、ハードウェア資源獲得要求により指定されたハードウェア資源が利用可能である場合、当該ハードウェア資源が利用可能であることを、当該ハードウェア資源獲得要求を送信した上位層のソフトウェアに通知する。
また、SRM31は、上位層から受信した各ハードウェア資源獲得要求のスケジューリングを行うことにより、各ハードウェア資源獲得要求により指定された動作(例えば紙搬送、作像動作、メモリ確保及びファイル生成等)の実行指示を行う。なおSRM31から直接、エンジン74(図3参照)に対する実行指示が行われる場合、エンジンI/Fが利用される。エンジンI/Fは、エンジン74に処理要求を行う予め定義されている関数である。
ハンドラ層のソフトウェアは、SRM31からハードウェア資源獲得要求を受信し、当該ハードウェア資源獲得要求に応じたハードウェア資源を獲得する。
ハンドラ層は、FCUH(Fax Control Unit Handler)41、IMH(Image Memory Handler)42、及び、MEU(Media Edit Utility)43を有する。
FCUH41は、SRM31から、エンジン74(図3参照)に含まれるファクスコントロールユニットに対するハードウェア資源獲得要求を受信し、ファクスコントロールユニットの動作制御を行う。なおFCUH41によりファクスコントロールユニットに処理要求が送信される場合も、上述のエンジンI/Fが利用される。
IMH42は、SRM31からメモリに対するハードウェア資源獲得要求を受信し、上位層のソフトウェアにより使用されるメモリの割り当て制御を行う。
MEU43は、SRM31からハードウェア資源獲得要求を受信し、画像変換制御等の画像処理を行うハードウェアの動作制御を行う。
上述のソフトウェアの動作例として、画像処理装置10がコピー処理を行う場合について具体的に説明する。
はじめに、ユーザの認証処理が、OCS22、CCS27及びUCS29により行われる。具体的には、OCS22が、ユーザの識別情報及びパスワードを示す操作入力を受け付けると、当該ユーザの識別情報及びパスワードをCCS27に送信する。CCS27は、OCS22からユーザの識別情報及びパスワードを受け付けると、当該ユーザの識別情報及びパスワードの組み合わせが画像処理装置10に記憶されているか否かを、UCS29を介して確認することによりユーザの認証を行う。
次に、OCS22が、コピーボタンの押下等のコピーアプリ12を動作させることを示す操作入力を受け付ける。
次に、コピーアプリ12が、コピー処理に使用するメモリの取得をMCS24に要求し、エンジン74(図3参照)による読み取り制御をECS25に要求することにより、更に下位のサ―ビス層のソフトウェア(SCS30及びSRM31)で処理が実行される。SRM31は、エンジン74とエンジンI/Fを介して情報の送受信を行う。一方、エンジン74から出力されたデータは、IMH42により記憶制御されるメモリに保持される。ECS25により、画像がエンジン74に入力されると、エンジン74により当該画像が印刷される。LCS28は、上述の各ソフトウェアにより行われたユーザの認証処理から印刷処理までの一連の処理のログを、画像処理装置10に記憶する。
<画像処理装置のハードウェア構成>
次に、実施形態の画像処理装置10のハードウェア構成の例について説明する。
図3は実施形態の画像処理装置10のハードウェア構成の例を示す図である。実施形態の画像処理装置10は、コントローラ60、オペレーションパネル70、FCU(Facsimile Control Unit)71、USB(Universal Serial Bus)デバイス72、MLB(Media Link Board)73及びエンジン74を備える。
コントローラ60は、画像処理装置10の動作を制御する制御装置である。コントローラ60は、CPU(Central Processing Unit)61、メモリ62、HDD63、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)64、及び、PHY(Physical Layer Chip)65を備える。
CPU61は、画像処理装置10の動作を制御する上述のアプリ層、コントロールサービス層及びハンドラ層のソフトウェアを実行する。
メモリ62は、画像処理装置10の主記憶装置である。HDD63は、画像処理装置10の補助記憶装置である。HDD63は、例えば上述のアプリ層、コントロールサービス層及びハンドラ層のソフトウェアを記憶する。上述のアプリ層、コントロールサービス層及びハンドラ層のソフトウェアは、CPU61によってHDD63から読み出されることにより、メモリ62上に展開される。
ASIC64は、画像処理装置10の動作を制御する集積回路である。CPU61、メモリ62、HDD63、PHY65、オペレーションパネル70、FCU71、USBデバイス72、MLB73及びエンジン74は、データ転送バスによってASIC64に接続されている。
PHY65は、ネットワーク200に接続された情報処理装置20との通信を制御する。
オペレーションパネル70は、画像処理装置10を使用するユーザから、各種ジョブの実行指示、及び、設定入力等を受け付けたり、ユーザに提示する各種情報を表示したりするユーザインタフェースである。
FCU71は、画像処理装置10のファクシミリ機能を制御する制御ユニットである。
USBデバイス72は、USB機器を接続するインタフェースである。
MLB73は、画像データのフォーマット変換を行う変換ボードである。
エンジン74は、画像の読取を行うスキャナエンジン、及び、印刷を行うプロッタエンジン等を含む。
<画像処理装置の機能構成>
次に、上述のハードウェアとソフトウェアとが協働することにより実現される画像処理装置10の機能構成の例について説明する。
図4は実施形態の画像処理装置10の機能構成の例を示す図である。実施形態の画像処理装置10は、記憶部101、操作受付部102、認証制御部103、読取制御部104、抽出部105、取得部106、通信制御部107、印刷制御部108、記憶制御部109及び通知制御部110を備える。
記憶部101は情報を記憶する。記憶部101に記憶される情報は、例えばユーザ情報である。ユーザ情報は、ユーザを識識別する識別情報と、当該ユーザのアクセス権限と、当該ユーザのメールアドレスと、を含む。ユーザのアクセス権限は、電子データに含まれる情報の取得単位である取得対象情報の記憶制御が行われるときに、記憶制御部109により参照される。またユーザのメールアドレスは、通知制御部110により参照される。
ユーザに設定されるアクセス権限は、例えば画像処理装置10が企業等で使用される場合、ゲストユーザー(レベル0)、一般社員(レベル1)、管理職(レベル2)、及び、システム管理者(レベル3)等である。数値が高い程、高いアクセス権限を有する。なおユーザに設定されるアクセス権限は任意に定めてよい。
また例えば、記憶部101に記憶される情報は、認証制御部103により認証されたユーザの指示により行われた画像処理装置10の各機能の動作を示すログである。
また例えば、記憶部101に記憶される情報は、読取制御部104により印刷物から読み取られた画像データである。なお読取制御部104により読み取られた画像データのデータ形式は任意でよい。読取制御部104により読み取られた画像データのデータ形式は、例えばJPEG形式、TIFF形式及びPDF形式等である。
操作受付部102は、UI(User Interfece)画面を表示するとともに、ユーザから操作入力を受け付ける。UI画面は、例えば、ユーザから情報の選択を受け付ける選択画面、及び、ユーザから情報の設定を受け付ける設定画面等である。
認証制御部103は、上述の認証処理(ログイン処理)によりユーザを認証し、ユーザを識別する識別情報に関連付けられたアクセス権限を、記憶部101から取得する。
読取制御部104は、電子透かしを含む印刷物を、画像データとして読み取る。
図5は電子透かし201を含む印刷物の例を示す図である。図5の印刷物の例は、点線の円形状の電子透かし201と、テキスト202、太陽の画像203a、雲の画像203b、雲の画像203c、山の画像203d、及び、山の画像203eを含む。
電子透かし201は、印刷物の印刷元の電子データに関する情報を含む。電子データに関する情報は、例えば印刷物の印刷元の電子データを記憶する記憶場所を示す情報(以下、「第1の記憶場所情報」という。)である。第1の記憶場所情報は、例えば印刷物の印刷元の電子データを記憶する情報処理装置20を特定する情報、当該電子データの記憶場所を示す当該情報処理装置20のファイルパス、及び、当該電子データのファイル名等である。情報処理装置20を特定する情報は、例えば当該情報処理装置20のIPアドレス及びホスト名等である。第1の記憶場所情報は、印刷物の印刷元の電子データが、取得部106により取得されるときに参照される。
また例えば、電子データに関する情報は、当該電子データに含まれる情報の取得単位(以下、「取得対象情報」という。)毎に設定されたアクセス権限である。
図5の例では、取得対象情報は、例えば電子データ、電子データに含まれるテキスト202、及び、電子データに含まれるJPEG形式等の画像203(太陽の画像203a、雲の画像203b、雲の画像203c、山の画像203d、及び、山の画像203e)である。取得対象情報のアクセス権限は、例えば電子データをレベル3とし、電子データに含まれるテキスト202をレベル2とし、電子データに含まれるJPEG形式等の画像203をレベル1とする。なお取得対象情報のアクセス権限は任意に定めてよい。ユーザは、自身が有するアクセス権限が、取得対象情報のアクセス権限以上である場合、当該取得対象情報を取得することが可能になる。
なお取得対象情報のアクセス権限は、電子透かし201以外のデータ形式により、電子データに含めてもよい。この場合、取得対象情報のアクセス権限は、取得部106により当該取得対象情報を含む電子データが取得されたときに、当該電子データから取得される。
図4に戻り、抽出部105は、読取制御部104により読み取られた画像データに含まれる電子透かし201から、上述の第1の記憶場所情報を抽出する。
取得部106は、上述の第1の記憶場所情報が示す記憶場所から、読取制御部104により読み取られた印刷物の印刷元の電子データを、通信制御部107を介して取得する。取得部106は、取得された電子データに含まれる上述の取得対象情報を選択する選択画面を、操作受付部102に表示する。
通信制御部107は、ネットワーク200に接続された情報処理装置20と通信する通信処理を行う。通信制御部107は、ネットワーク200を介して受信されたデータを、他の機能部に入力する。また通信制御部107は、他の機能部から、送信対象のデータを受け付けると、当該データを、ネットワーク200を介して情報処理装置20に送信する。
印刷制御部108は、操作受付部102により受け付けたコピー操作に基づく印刷物のコピー、及び、情報処理装置20から通信制御部107を介して受信した印刷ジョブに基づく電子データの印刷を行う。
記憶制御部109は、記憶部101等に情報を記憶する。
記憶制御部109は、例えばユーザのアクセス権限が、上述の取得対象情報に設定されたアクセス権限以上である場合、操作受付部102により選択された取得対象情報を、第2の記憶場所情報が示す記憶場所に記憶する。これにより印刷物の印刷元の電子データをより簡便にユーザに配信することができる。
なお第2の記憶場所情報が示す記憶場所は任意でよい。第2の記憶場所情報が示す記憶場所は、例えば操作受付部102で印刷物の読取を指示する操作入力を行ったログイン中のユーザのために予め設けられた画像処理装置10のファイルパスである。また例えば、第2の記憶場所情報が示す記憶場所は、情報処理装置20の所定のファイルパスである。なおファイルパスは、SDカード等の外部記憶媒体を含んでいてもよい。
また例えば、記憶制御部109は、認証制御部103による上述の認証処理の結果を示すログを記憶部101に記憶する。認証結果を示すログは、例えば認証処理が行われた日時、ユーザを識別する識別情報、及び、認証結果(認証OK又は認証NG)を含む。
また例えば、記憶制御部109は、ユーザにより選択された上述の取得対象情報を、上述の第2の記憶場所情報が示す記憶場所に記憶したときに、取得対象情報を選択する操作入力を行ったユーザの識別情報と、選択された取得対象情報を特定する特定情報と、第2の記憶場所情報と、を含むログを記憶部101に記憶する。これにより、電子データに含まれる取得対象情報を取得したユーザを、記憶部101のログにより特定することができる。
なお取得対象情報を特定する特定情報は任意でよい。取得対象情報を特定する特定情報は、例えば取得対象情報のデータ名、及び、取得対象情報から算出されたハッシュ値等である。
通知制御部110は、上述の第2の記憶場所情報を、通信制御部107を介してユーザの通知先に通知する。ユーザの通知先に通知する方法は任意でよい。ユーザの通知先は、例えば当該ユーザのメールアドレスである。
<情報処理装置の機能構成>
次に実施形態の情報処理装置20の機能構成の例について説明する。
図6は実施形態の情報処理装置20の機能構成の例を示す図である。実施形態の情報処理装置20は、記憶部211、通信制御部212、表示部213、入力部214、設定部215及び記憶制御部216を備える。
記憶部211は情報を記憶する。記憶部211に記憶される情報は、例えば情報処理装置20の文書作成ソフト、表計算ソフト及びプレゼンテーションソフト等により作成された電子データである。
通信制御部212は、ネットワーク200を介して、画像処理装置10及び他の情報処理装置20と通信する。通信制御部212は、例えば画像処理装置10に印刷ジョブを送信する。
表示部213は情報を表示する。表示部213は、例えば電子データに含まれる上述の取得対象情報のアクセス権限を設定する設定画面を表示する。
入力部214は、情報処理装置20を操作する入力を受け付ける。入力部214は、例えば上述の設定画面を介して、電子データに含まれる上述の取得対象情報毎のアクセス権限を設定する操作入力を受け付ける。また例えば、入力部214は、電子データを記憶する記憶場所を示す上述の第1の記憶場所情報の入力を受け付ける。
設定部215は、電子データに含まれる上述の取得対象情報のアクセス権限を、入力部214により受け付けられたユーザの操作入力に応じて、当該電子データに設定する。なおアクセス権限を示す情報を電子データに設定する方法は任意でよい。設定部215は、例えばアクセス権限を示す情報を電子透かし201に含めてもよい。
また設定部215は、上述の第1の記憶場所情報を含む電子透かし201を、電子データに追加する。
記憶制御部216は、自装置の記憶部211、又は、他の情報処理装置20の記憶部211等に情報を記憶する。記憶制御部216は、例えば上述の第1の記憶場所に、電子透かし201を含む電子データを記憶する。
<情報処理装置のハードウェア構成>
次に実施形態の情報処理装置20のハードウェア構成の例について説明する。
図7は実施形態の情報処理装置20のハードウェア構成の例を示す図である。実施形態の情報処理装置20は、制御装置301、主記憶装置302、補助記憶装置303、表示装置304、入力装置305及び通信装置306を備える。制御装置301、主記憶装置302、補助記憶装置303、表示装置304、入力装置305及び通信装置306は、バス310を介して接続されている。
制御装置301は補助記憶装置303から主記憶装置302に読み出されたプログラムを実行する。主記憶装置302はROM及びRAM等のメモリである。補助記憶装置303はメモリカード等である。
表示装置304は情報を表示する。表示装置304は、例えば液晶ディスプレイである。入力装置305は情報の入力を受け付ける。入力装置305は、例えばキーボード及びマウスである。なお表示装置304及び入力装置305は、表示機能と入力機能とを有する液晶タッチパネル等でもよい。通信装置306は他の装置と通信する。
情報処理装置20で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。
また情報処理装置20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また情報処理装置20が実行するプログラムを、ダウンロードさせずにインターネット等のネットワーク経由で提供するように構成してもよい。
また情報処理装置20のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
情報処理装置20で実行されるプログラムは、上述した各機能ブロックのうち、プログラムにより実現可能な機能ブロックを含むモジュール構成となっている。プログラムにより実現可能な機能ブロックは、実際のハードウェアとしては、制御装置301が補助記憶装置303等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、プログラムにより実現される機能ブロックが主記憶装置302にロードされる。すなわちプログラムにより実現される機能ブロックは、主記憶装置302上に生成される。
なおプログラムにより実現可能な機能ブロックの一部又は全部を、プログラムにより実現せずに、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよい。
<画像処理方法>
次に実施形態の画像処理方法について説明する。
図8は実施形態の画像処理方法の例を示すシーケンス図である。はじめに、画像処理装置10(認証制御部103)が、上述の認証処理(ログイン処理)によりユーザを認証し、ユーザを識別する識別情報に関連付けられたアクセス権限を、記憶部101から取得する(ステップS1)。
次に、画像処理装置10(読取制御部104)が、電子透かし201を含む印刷物を、画像データとして読み取る(ステップS2)。
次に、画像処理装置10(抽出部105)が、ステップS2の処理により読み取られた画像データに含まれる電子透かし201から、上述の第1の記憶場所情報を抽出する(ステップS3)。
次に、画像処理装置10(取得部106)が、ステップS3の処理により抽出された第1の記憶場所情報が示す記憶場所から、ステップS2の処理により読み取られた印刷物の印刷元の電子データを、通信制御部107を介して取得する(ステップS4及びステップS5)。図8の例は、第1の記憶場所情報に、情報処理装置20aの記憶部211のファイルパスが含まれている場合を示す。
次に、画像処理装置10(取得部106)は、ステップS5の処理により取得された電子データに含まれる上述の取得対象情報を選択する設定画面を、操作受付部102に表示する(ステップS6)。
次に、画像処理装置10(操作受付部102)が、ステップS6の処理により表示された選択画面を介して、取得対象情報の選択を示す操作入力を受け付ける(ステップS7)。
次に、画像処理装置10(記憶制御部109)が、ステップS1の処理により認証されたユーザのアクセス権限が、取得対象情報に設定されたアクセス権限以上である場合、ステップS7の処理により選択された取得対象情報を、上述の第2の記憶場所情報が示す記憶場所に記憶する(ステップS8)。図8の例は、第2の記憶場所情報に、情報処理装置20bの記憶部211のファイルパスが含まれている場合を示す。
次に、情報処理装置20b(通信制御部212)が、ステップS8の処理結果(成功又は失敗)を画像処理装置10に送信する(ステップS9)。
次に、画像処理装置10(通知制御部110)が、ステップS9の処理により送信された処理結果が成功の場合、上述の第2の記憶場所情報を、通信制御部107を介してユーザの通知先に通知する(ステップS10)。図8の例は、ユーザの通知先が、情報処理装置20cで使用されているメールアドレスである場合を示す。
次に、画像処理装置10(記憶制御部109)が、ステップS7の処理により取得対象情報を選択する操作入力を行ったログインユーザの識別情報と、ステップS7の処理により選択された取得対象情報を特定する特定情報と、上述の第2の記憶場所情報と、を含むログを記憶部101に記憶する(ステップS11)。
図9は実施形態の記憶制御方法の例を示すフローチャートである。はじめに、記憶制御部109が、認証制御部103によりユーザの認証時に取得されたユーザのアクセス権限を確認する(ステップS21)。次に、記憶制御部109が、取得部106により上述の第1の記憶場所情報が示す記憶場所から取得された電子データに含まれる取得対象情報毎のアクセス権限を確認する(ステップS22)。
次に、操作受付部102が、電子データに含まれる上述の取得対象情報の選択を示す操作入力を受け付ける(ステップS23)。
次に、記憶制御部109が、ステップS21の処理により確認されたユーザのアクセス権限が、ステップS23で選択された取得対象情報のアクセス権限以上であるか否かを判定する(ステップS24)。
ユーザのアクセス権限が、ステップS23で選択された取得対象情報のアクセス権限以上である場合(ステップS24、Yes)、記憶制御部109が、ステップS23の処理により選択された取得対象情報を、上述の第2の記憶場所情報が示す記憶場所に記憶する(ステップS25)。次に、記憶制御部109が、ステップS23の処理により取得対象情報を選択する操作入力を行ったログインユーザの識別情報と、ステップS23の処理により選択された取得対象情報を特定する特定情報と、上述の第2の記憶場所情報と、を含むログを記憶部101に記憶する(ステップS26)。
ユーザのアクセス権限が、ステップS23で選択された取得対象情報のアクセス権限未満である場合(ステップS24、No)、操作受付部102が、アクセス権限エラー画面を表示する(ステップS27)。
図10は実施形態のアクセス権限エラー画面の例を示す図である。図10の例は、データの取得が許可されていないことを、ダイアログボックスにより表示する場合を示す。
以上説明したように、実施形態の画像処理装置10では、抽出部105が、画像データに含まれる電子透かし201から、印刷物の印刷元の電子データを記憶する記憶場所を示す第1の記憶場所情報を抽出する。取得部106は、第1の記憶場所情報が示す記憶場所から、電子データを取得する。操作受付部102は、電子データに含まれる情報の取得単位である取得対象情報を表示し、取得対象情報の選択を示す操作入力を受け付ける。記憶制御部109が、選択された取得対象情報を第2の記憶場所情報が示す記憶場所に記憶する。
これにより実施形態の画像処理装置10によれば、印刷物の印刷元の電子データをより容易にユーザに配信することができる。
なお上述の説明では、記憶制御部109が、選択された取得対象情報を第2の記憶場所情報が示す記憶場所に記憶し、通知制御部110が、当該第2の記憶場所情報をユーザの通知先に通知する場合について説明した。しかしながら、通知制御部110が、選択された取得対象情報を直接、ユーザのメールアドレスに送信してもよい。
10 画像処理装置
20 情報処理装置
100 画像処理システム
101 記憶部
102 操作受付部
103 認証制御部
104 読取制御部
105 抽出部
106 取得部
107 通信制御部
108 印刷制御部
109 記憶制御部
110 通知制御部
200 ネットワーク
211 記憶部
212 通信制御部
213 表示部
214 入力部
215 設定部
216 記憶制御部
特許第4406589号公報

Claims (7)

  1. 電子透かしを含む印刷物を、画像データとして読み取る読取制御部と、
    前記画像データに含まれる前記電子透かしから、前記印刷物の印刷元の電子データを記憶する記憶場所を示す第1の記憶場所情報を抽出する抽出部と、
    前記第1の記憶場所情報が示す記憶場所から、前記電子データを取得する取得部と、
    前記電子データに含まれる情報の取得単位である取得対象情報を表示し、前記取得対象情報の選択を示す操作入力を受け付ける操作受付部と、
    ユーザを認証し、前記ユーザを識別する識別情報に関連付けられたアクセス権限を、記憶部から取得する認証制御部と、
    前記ユーザのアクセス権限が、前記取得対象情報に設定されたアクセス権限以上である場合、選択された前記取得対象情報を第2の記憶場所情報が示す記憶場所に記憶する記憶制御部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記第2の記憶場所情報を、前記ユーザの通知先に通知する通知制御部、
    を更に備える請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記取得対象情報は、前記電子データ、前記電子データに含まれるテキスト、及び、前記電子データに含まれる画像のうち少なくとも1つを含む、
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1及び第2の記憶場所情報が示す記憶場所のそれぞれは、前記画像処理装置の所定の記憶領域、又は、前記画像処理装置とネットワークを介して接続された情報処理装置の所定の記憶領域である、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記記憶制御部は、前記ユーザにより選択された前記取得対象情報を前記第2の記憶場所情報が示す記憶場所に記憶したときに、前記取得対象情報を選択する操作入力を行ったユーザの識別情報と、前記取得対象情報を特定する特定情報と、前記第2の記憶場所情報と、を含むログを前記記憶部に記憶する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 画像処理装置が、電子透かしを含む印刷物を、画像データとして読み取るステップと、
    画像処理装置が、前記画像データに含まれる前記電子透かしから、前記印刷物の印刷元の電子データを記憶する記憶場所を示す第1の記憶場所情報を抽出するステップと、
    画像処理装置が、前記第1の記憶場所情報が示す記憶場所から、前記電子データを取得するステップと、
    画像処理装置が、前記電子データに含まれる情報の取得単位である取得対象情報を表示し、前記取得対象情報の選択を示す操作入力を受け付けるステップと、
    画像処理装置が、ユーザを認証し、前記ユーザを識別する識別情報に関連付けられたアクセス権限を、記憶部から取得するステップと、
    画像処理装置が、前記ユーザのアクセス権限が、前記取得対象情報に設定されたアクセス権限以上である場合、選択された前記取得対象情報を第2の記憶場所情報が示す記憶場所に記憶するステップと、
    画像処理方法。
  7. コンピュータを、
    電子透かしを含む印刷物を、画像データとして読み取る読取制御部と、
    前記画像データに含まれる前記電子透かしから、前記印刷物の印刷元の電子データを記憶する記憶場所を示す第1の記憶場所情報を抽出する抽出部と、
    前記第1の記憶場所情報が示す記憶場所から、前記電子データを取得する取得部と、
    前記電子データに含まれる情報の取得単位である取得対象情報を表示し、前記取得対象情報の選択を示す操作入力を受け付ける操作受付部と、
    ユーザを認証し、前記ユーザを識別する識別情報に関連付けられたアクセス権限を、記憶部から取得する認証制御部と、
    前記ユーザのアクセス権限が、前記取得対象情報に設定されたアクセス権限以上である場合、選択された前記取得対象情報を第2の記憶場所情報が示す記憶場所に記憶する記憶制御部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2016039162A 2016-03-01 2016-03-01 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6662106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039162A JP6662106B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US15/434,653 US20170257525A1 (en) 2016-03-01 2017-02-16 Image processing apparatus, image processing method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039162A JP6662106B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158019A JP2017158019A (ja) 2017-09-07
JP6662106B2 true JP6662106B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59724499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039162A Active JP6662106B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170257525A1 (ja)
JP (1) JP6662106B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190021724A (ko) * 2017-08-23 2019-03-06 삼성전자주식회사 보안성이 향상된 이미지 표시 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
JP2019096994A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11469943B2 (en) * 2019-12-06 2022-10-11 Red Hat, Inc. Pre-scheduling for cloud resource provisioning

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8132261B1 (en) * 2003-12-12 2012-03-06 Oracle International Corporation Distributed dynamic security capabilities with access controls
KR100747879B1 (ko) * 2004-06-10 2007-08-08 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 제어 방법 및 기록 매체
US7812986B2 (en) * 2005-08-23 2010-10-12 Ricoh Co. Ltd. System and methods for use of voice mail and email in a mixed media environment
JP2009020374A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8990706B2 (en) * 2007-11-07 2015-03-24 Adobe Systems Incorporated Semantic level gesture tool tracking and positioning
US8095558B2 (en) * 2007-12-14 2012-01-10 Casdex, Inc. System for logging and reporting access to content using unique content identifiers
CA2845498C (en) * 2011-10-19 2015-02-03 Knova Web Technologies Inc. Method for automatically tagging documents with matrix barcodes and providing access to a plurality of said document versions

Also Published As

Publication number Publication date
US20170257525A1 (en) 2017-09-07
JP2017158019A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10750051B2 (en) Image forming apparatus and controlling method of printing based on selection of an object associated with user name and network domain name obtained from print data
US20120047213A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
US9223957B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus and image delivery system
US20150007279A1 (en) Communication method, device, information processing apparatus, and storage medium
JP5983818B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムと、その処理方法、およびそのプログラム
JP6662106B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN108415672B (zh) 输出方法与输出装置
JP5943055B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、管理サーバ、とその処理方法およびそのプログラム
US8806614B2 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and computer program
JP6682933B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014168208A (ja) 情報処理システムとその処理方法及びプログラム
US9019539B2 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, and computer-readable storage medium for computer program configured to send image data to a plurality of destinations using separate methods
US8749818B2 (en) Method for transmitting image data, image processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program
JP2012120114A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP2010068344A (ja) 画像処理装置,機器情報配信システム,プログラム,および記録媒体
JP2018191155A (ja) 画像ログ保存システム、画像ログ保存方法、画像形成装置及びプログラム
US20190222719A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
US20120002238A1 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
JP2012181614A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP5904497B2 (ja) 中継サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP2012123575A (ja) 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP2018006840A (ja) 情報処理装置、ファクシミリシステム、制御方法、及びプログラム
JP2012044386A (ja) 文書配信システム、文書配信装置、テンプレート検索プログラム及び記録媒体
JP2010140158A (ja) 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム
JP2018103415A (ja) 印刷装置、印刷システム、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151