JP6661013B2 - タッチパネル制御装置および電子機器 - Google Patents

タッチパネル制御装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6661013B2
JP6661013B2 JP2018526317A JP2018526317A JP6661013B2 JP 6661013 B2 JP6661013 B2 JP 6661013B2 JP 2018526317 A JP2018526317 A JP 2018526317A JP 2018526317 A JP2018526317 A JP 2018526317A JP 6661013 B2 JP6661013 B2 JP 6661013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
touch panel
detection
circuit
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018526317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008492A1 (ja
Inventor
松石 拓也
拓也 松石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018008492A1 publication Critical patent/JPWO2018008492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661013B2 publication Critical patent/JP6661013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041661Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using detection at multiple resolutions, e.g. coarse and fine scanning; using detection within a limited area, e.g. object tracking window
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルの複数の駆動電極に駆動信号を印加する駆動回路と、タッチパネルの複数の検出電極から検出信号を検出する検出回路と、駆動回路および検出回路を制御する制御回路と、を備えたタッチパネル制御装置、および該タッチパネル制御装置を備えた電子機器に関する。
従来からタッチパネル制御装置のタッチ位置検出方式として種々の方式が知られている。特に、静電容量を利用する静電容量方式のタッチパネル制御装置は、ユーザの指先で直接タッチ操作を行ったり、導電性材料からなる簡便なスタイラスペンを介してタッチ操作を行ったりすることができることから、高い利便性を有している。
一般に、静電容量方式のタッチパネル装置は、複数の駆動電極と複数の検出電極とを立体交差するよう配置した構造のタッチパネル本体と、タッチパネル本体を制御するタッチパネルコントローラと、を備える。
タッチパネルコントローラは、接続コネクタを介してタッチパネルに接続されており、駆動電極に駆動信号を印加するとともに、検出電極で検出した検出信号に基づいてタッチ位置を検出する。具体的には、タッチパネル本体に導電性の物体が接近あるいは接触することにより、複数の駆動電極と複数の検出電極との交差部に形成される静電容量が変化する。タッチパネルコントローラは、検出電極で検出した検出信号から、駆動電極と検出電極との交差位置であるタッチパネル本体の各座標における信号強度を検出することにより、タッチ位置を検出することができる。
以上のようなタッチパネルコントローラに関する従来技術が、特許文献1に開示されている。同文献のタッチパネルコントローラでは、検出回路による検出信号を用いてタッチが検出されたタッチ位置に応じて可変とする所定範囲(特定エリア)で、駆動電極単位による駆動信号のパルス周波数および検出電極単位による信号変化のサンプリング周波数(以下、パルス周波数およびサンプリング周波数を纏めて「スキャン周波数」という)を高い周波数に制御することで、特定エリアの検出精度を向上させている。
日本国公開特許公報「特開2014−211850号公報(2014年11月13日公開)」
しかしながら、上述のような従来技術では、タッチパネルの全エリアをスキャンし、特定エリアのみスキャン周波数を高くすることで、タッチ座標の検出精度の向上を図っているが、特定エリアのみ周波数を上げるので装置全体としては消費電力が大きくなるという問題点がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置全体の消費電力を抑制しつつ、第1エリア内の第2エリアにおけるタッチ座標の検出精度を向上させることができるタッチパネル制御装置などを実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るタッチパネル制御装置は、タッチパネルの複数の駆動電極に駆動信号を印加する駆動回路と、上記タッチパネルの複数の検出電極から検出信号を検出する検出回路と、上記駆動回路および上記検出回路を制御する制御回路と、上記検出回路が検出した検出信号に基づいて、上記タッチパネルに対するタッチ位置の座標を算出する座標演算部と、を備えたタッチパネル制御装置であって、上記駆動回路は上記複数の駆動電極のうち所定の駆動電極の走査が可能であり、上記検出回路は上記複数の検出電極のうち所定の検出電極の走査が可能であり、上記制御回路は、上記タッチパネルの第1エリアを構成する複数の上記駆動電極および上記検出電極を、上記駆動回路および上記検出回路により走査を行うとともに、上記第1エリアの走査を行って次の第1エリアの走査を行うまでの間に、上記第1エリア内にある第2エリアを構成する複数の上記駆動電極および上記検出電極を、少なくとも1回以上走査を行うように上記駆動回路および上記検出回路を制御することを特徴としている。
本発明の一態様によれば、装置全体の消費電力を抑制しつつ、第1エリア内の第2エリアにおけるタッチ座標の検出精度を向上させるという効果を奏する。
(a)は、本発明の実施形態1に係る電子機器の構成を示すブロック図であり、(b)は、上記電子機器におけるタッチパネルの走査制御の動作の一例を概念的に示す概念図である。 (a)は、文字入力操作キーが表示されている場合における、第2エリアの指定範囲を示す図であり、(b)は、特定の文字入力操作キーにタッチペンが接触している場合における、第2エリアの指定範囲を示す図である。 本発明の実施形態1に係る電子機器の動作の流れを示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態2に係る電子機器の動作に関し、装置を右手で持つ場合において、指の届く範囲を第2エリアに指定する例を示す図であり、(b)は、装置を左手で持つ場合において、指の届く範囲を第2エリアに指定する例を示す図である。 (a)は、本発明の実施形態2に係る電子機器の構成を示すブロック図であり、(b)は、特定エリアの走査電極の組合せ例(装置を左手で持つ場合)を示す図である。 本発明の実施形態2に係る電子機器の動作の流れを示すフローチャートである。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明の実施形態3に係る電子機器の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態3に係る電子機器の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態3に係る電子機器の動作の流れを示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態4に係る電子機器に係る動作に関し、特定のブラウザを閲覧中に予想される上下方向のスクロール操作を説明するための図であり、(b)は、本発明の実施形態4に係る電子機器の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態4に係る電子機器の動作の流れを示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態5に係る電子機器に係る動作に関し、「た」の文字入力操作キーが選択されている様子を示す図であり、(b)は、「た」の文字入力操作キーをタッチしているときに、ポップアップ表示される「た」の文字入力操作キーの上下左右に、「ち」、「つ」、「て」、「と」の各文字入力操作キーが表示される様子を示す図である。 本発明の実施形態5に係る電子機器の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態5に係る電子機器の動作の流れを示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態6に係る電子機器に係る動作に関し、地図上の所定の位置をタッチしているときに、ユーザの操作が、その周囲の8方向に遷移する可能性が高いことを示す図であり、(b)は、本発明の実施形態6に係る電子機器の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態6に係る電子機器の動作の流れを示すフローチャートである。 セグメント方式のタッチパネルの概要構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態について図1〜図17に基づいて説明すれば、次の通りである。以下、説明の便宜上、特定の項目にて説明した構成と同一の機能を有する構成については、同一の符号を付記し、その説明を省略する場合がある。
〔実施形態1〕
図1の(a)は、本発明の実施形態1に係る電子機器10の構成を示すブロック図である。同図に示すように、電子機器10は、タッチパネル1およびタッチパネル制御装置11を備える。また、タッチパネル制御装置11は、TPコントローラ(タッチパネルコントローラ)2およびホスト3を備える。なお、本発明は、タッチパネルを備えた電子機器であれば、どのような電子機器にも適用することができる。電子機器としては、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、携帯型ゲーム機等が挙げられる。
タッチパネル1は、複数の駆動電極Tx1〜Tx8と複数の検出電極Rx1〜Rx6とが立体交差するように配置された構造を有している。なお、本実施形態では、タッチパネル1が静電容量を利用する静電容量方式である場合について説明するが、タッチ位置検出方式として静電容量方式以外の種々の方式を採用することができる。
TPコントローラ2は、駆動回路21、検出回路22、および制御回路23を備えている。駆動回路21は、複数の駆動電極Tx1〜Tx8と接続されており、駆動回路21は、これらの駆動電極に駆動信号を印加するものである。また、本実施形態の駆動回路21は、複数の駆動電極Tx1〜Tx8のうち所定の駆動電極の走査が可能となっている。
検出回路22は、複数の検出電極Rx1〜Rx6と接続されており、検出回路22は、複数の検出電極Rx1〜Rx6から検出信号を検出するものである。また、検出回路22は複数の検出電極Rx1〜Rx6のうち所定の検出電極の走査が可能となっている。
制御回路23は、駆動回路21および検出回路22を制御するものである。本実施形態の制御回路23は、タッチパネル1の第1エリア(例えば、全エリアAR0)を構成する複数の駆動電極Tx1〜Tx8および検出電極Rx1〜Rx6を、駆動回路21および検出回路22により走査を行うとともに、上記第1エリアの走査を行って次の第1エリアの走査を行うまでの間に、上記第1エリア内にある第2エリア(例えば、特定エリアAR1)を構成する複数の駆動電極および検出電極を、少なくとも1回以上走査を行うように駆動回路21および検出回路22を制御するようになっている。
なお、本実施形態では、第1エリアの例として、タッチパネル1の全エリアAR0が設定されている場合について説明するが、第1エリアは、全エリアAR0に限定されない。例えば、第2エリア(特定エリア)を含むエリアであれば、そのエリアの大きさは任意である。
図1の(b)は、電子機器10におけるタッチパネル1の走査制御の動作の一例を概念的に示す概念図である。同図に示す例では、全エリアAR0の走査を行って次の全エリアAR0の走査を行うまでの間に、特定エリアAR1を構成する複数の駆動電極および検出電極を、3回走査を行うように駆動回路21および検出回路22を制御している。
また、制御回路23は、座標演算部231を備えており、座標演算部231は、検出回路22が検出した検出信号に基づいて、タッチパネル1に対するタッチ位置の座標を算出するものである。座標演算部231は、例えば4回走査を行ったときの検出回路22が検出した検出信号について平均処理を行うことにより、タッチ位置の座標を算出しても良い。これにより、第1エリア内の第2エリアにおけるタッチ座標の検出精度をより向上させることができる。
上記構成によれば、制御回路23は、第1エリアの走査を行った後に次の第1エリアの走査を行うまでの間に、第1エリア内にある第2エリアの走査を少なくとも1回以上行う。これにより第2エリア上で行われるタッチ操作に対しては検出座標のデータ数が多くなり、ランダムノイズの影響が低減されるので、座標演算部231によって算出される第2エリアにおけるタッチ座標の検出精度を向上させることができる。
ホスト3(例えば、CPU:Central Processing Unit)は、電子機器10の各構成要素を統括的に制御するものである。本実施形態のホスト3は、エリア指定部31および把手判別部32を備えている。エリア指定部31は、例えば、電子機器10に省電力モードが設定された場合に、第2エリアを指定するものである。省電力モードとは、例えば電池残量が無くなってきたときに、電池の持ちを伸ばすため、タッチパネル1の駆動電圧を一律に下げる状態のことを指す。これにより、電池の持ちがより良くなる。
なお、本実施形態では、エリア指定部31が特定エリア(第2エリア)を指定する形態について説明するが、本発明を具現化する形態はこのような形態に限定されない。第1エリアと第2エリアとを予め設定しておくような形態であっても良い。この場合は、エリア指定部31による特定エリアの指定は不要である。把手判別部32は、電子機器10を把持している手が右手か左手かを判別するものである。なお、把手判別部32については、実施形態2で詳細に説明する。
次に、図2に基づき、特定エリア(第2エリア)の設定例について説明する。図2の(a)に示すように、メール入力画面において文字入力操作キーが表示されている部分のみを特定エリア(AR1)に指定しても良い。なぜなら、メール入力画面の場合、文字入力操作キーが表示されている部分(特定エリア)にユーザの指等がタッチする可能性が高いからである。また、図2の(b)に示すように、特定の文字入力操作キーにタッチペンが接触している場合に、そのタッチペンが接触している文字入力操作キーの範囲を、特定エリア(AR2)に指定しても良い。
次に、図3に基づき、本発明の実施形態1に係る電子機器10の動作について説明する。図3は、本実施形態の電子機器10の動作の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS(以下、「ステップ」は省略する)101では、ホスト3が、省電力モードが設定されているか否かを確認し、省電力モードが設定されている場合、S102に進む。一方、省電力モードが設定されていない場合、S110に進み、通常の駆動電圧でタッチエリア全体(全エリアAR0)を1回スキャンし(通常スキャン動作A)、S112でタッチ座標演算(通常タッチ座標演算)を行ってS108に進む。
S102では、ホスト3が、TPコントローラ2を制御して、タッチパネル1の駆動電圧を下げて、S103に進む。このように、タッチパネル1の省電力化のため、駆動電圧を下げた場合にS/N比が悪くなり、ノイズの影響を受けやすくなるが、後述するように、特定エリアのみを少なくとも1回以上多く走査することで、座標精度の向上と装置全体の消費電力の抑制とを図ることができる。
S103では、ホスト3が、特定エリアの座標精度を向上させるか否かを選択し、特定エリアの座標精度を向上させる場合、S104に進む。一方、特定エリアの座標精度を向上させない場合、S114に進み、低駆動電圧でタッチエリア全体(全エリアAR0)を1回スキャンし(通常スキャン動作B)、S116でタッチ座標演算(通常タッチ座標演算)を行ってS108に進む。S104では、ホスト3のエリア指定部31が、タッチパネル1の全エリア(第1エリア)内の特定エリア(第2エリア)を指定して、S105に進む。
S105では、タッチエリア全体(全エリアAR0)を1回スキャン(走査)してS106に進む。S106では、次にタッチパネル1の全エリアを走査するまでの間に、駆動回路21および検出回路22は、特定エリア(第2エリア)のみ設定回数スキャン(走査)し、S107に進む。
S107では、座標演算部231は、検出回路22が検出した検出信号に基づいて、平均化処理を行い、タッチパネル1に対するタッチ位置の座標を算出して、S108に進む。S108では、ホスト3が、制御回路23から座標情報を受信してスキャン動作の1周期が「END」となる。
上記の動作では、省電力モードに設定された場合で、特定エリアのみ座標精度が必要な場合、上述のようにホスト3のエリア指定部31にて特定エリアの指定を行って、TPコントローラ2の駆動回路21および検出回路22により特定エリアを構成する駆動電極Txおよび検出電極Rxの走査を実施して、TPコントローラ2の座標演算部231にて受信した座標の平均処理を行ない、ホスト3へその座標情報を渡す一連の動作を実施している。
〔実施形態2〕
次に、図4の(a)は、本発明の実施形態2に係る電子機器10の動作に関し、装置を右手で持つ場合において、指の届く範囲を第2エリア(特定エリアAR1)に指定する例を示す図である。一方、図4の(b)は、装置を左手で持つ場合において、指の届く範囲を第2エリア(特定エリアAR2)に指定する例を示す図である。なお、AR0は、タッチパネル1の全エリア(第1エリア)を示している。
図5の(a)は、本発明の実施形態2に係る電子機器10の構成を示すブロック図である。また、図2の(b)は、特定エリアの走査電極の組合せ例(装置を左手で持つ場合)を示す図である。
本実施形態では、把手判別部32が、電子機器10を把持している手が右手か左手かを判別し、エリア指定部31が、把手判別部32の判別結果に応じて、第2エリアの指定範囲を変更する点で〔図4の(a)および(b)参照〕、実施形態1と異なっている。
把手判別部32による持ち手の判別方法としては、例えば、以下の(1)〜(3)に示す方法を例示することができる。
(1)グリップセンサーを用いて判断する方法:電子機器10(以下、単に「端末」という場合がある)の側面の左右にセンサを複数設置し、端末が握られているときに、手の腹と、指先ではセンサの反応する数が異なってくるので、それにより左手か右手かを判断する。
(2)タッチパネル1の検出座標を使って判断する方法:端末を握ると、タッチパネル1上で、指の腹が触れる部分と、指が触れる部分で、タッチパネル1の座標検出領域が異なる。これにより、左手か右手かを判断する。
(3)加速度センサにて判断する方法:端末を右手と左手で握るときに端末の角度が異なるので、それを加速度センサで検知して判断する。例えば、端末を左手で持つ場合、水平に対して右に傾く傾向がある。また、端末を右手で持つ場合、水平に対して左に傾く傾向がある。よって、これらの傾向を利用することで、左手か右手かを判断する。
次に、図6に基づき、本発明の実施形態2に係る電子機器10の動作について説明する。図6は、本実施形態の電子機器10の動作の流れを示すフローチャートである。S201、S202、S203、S210、S212、S214、およびS216の動作は、それぞれ、上述したS101、S102、S103、S110、S112、S114、およびS116の動作と同様であるので、ここでは、説明を省略する。
S204では、把手判別部32が、電子機器10を把持している手が左手か右手かを判別し、S205に進む。S205では、エリア指定部31が、把持している手の判別結果(検出結果)に応じて指が届く範囲を特定エリア(第2エリア)に指定して、S206に進む。
S206では、タッチエリア全体(全エリアAR0)を1回スキャン(走査)してS207に進む。S207では、次にタッチパネル1の全エリアを走査するまでの間に、駆動回路21および検出回路22は、特定エリア(第2エリア)のみ設定回数スキャン(走査)し、S208に進む。
S208では、座標演算部231は、検出回路22が検出した検出信号に基づいて、平均化処理を行い、タッチパネル1に対するタッチ位置の座標を算出して、S209に進む。S209では、ホスト3が、制御回路23から座標情報を受信してスキャン動作の1周期が「END」となる。
上述の動作では、省電力モードに設定された場合で、特定エリアのみ座標精度が必要な場合に、把手判別部32にて把持している手を判別し、エリア指定部31にて各手の指が届くエリアを特定エリアとして指定して、TPコントローラ2の駆動回路21および検出回路22により図5の(b)に例示した特定エリアの駆動電極Txおよび検出電極Rxの組合せによる走査を実施して、TPコントローラ2の座標演算部231にて受信した座標の平均処理を行ない、ホスト3へその座標情報を返す一連の動作を実施している。
〔実施形態3〕
次に、図7〜図9に基づき、本発明の実施形態3に係る電子機器10の動作について説明する。本実施形態の電子機器10は、いわゆるセグメント方式のタッチパネル1を備えている点で、上述した形態と異なっている。
本実施形態では、セグメント方式のタッチパネル1にて上述した形態と同様の動作を可能とする。セグメント方式のタッチパネルは、タッチパネル1のアクティブエリアを例として、例えば、図7の(a)に示すように、No.1〜63までの複数のセグメント(セル)に分かれており、各セグメントがTPコントローラ2と直に接続されている。
ここで、図17に基づき、本実施形態のセグメント方式のタッチパネル1の概要構成および動作原理について説明する。図17は、セグメント方式のタッチパネル1の概要構成を示すブロック図である。本実施形態のセグメント方式のタッチパネル1では、各セルとTPコントローラ2とは、1対1でつながっている。このセグメント方式のタッチパネル1は主にインセルタッチパネルにて使用されるものとなり、以下の様な動作原理で動作する。インセルタッチパネルは、液晶のカラーフィルタ上に形成されたITO(インジウムスズ酸化物)膜によって形成されている。図17に示すように、タッチされたときに、タッチパネル1の各セル部分と液晶のVCOM(コモン電極)層との容量の変化にて座標を読み取る。この方式では、VCOM層を上からスキャンする。
次に、図7の(a)は、エリア指定部31が、No.25のセグメントを特定エリア(第2エリア)AR1として指定したときの(このエリアのみの感度を上げる場合の)電子機器10の動作を示す図である。この態様では、No.25のセグメントだけスキャンする回数を増加させる。
次に、図7の(b)は、エリア指定部31が、No.26、27、33、34のセグメントを特定エリア(第2エリア)AR2として指定したときの(このエリアのみの感度を上げる場合の)電子機器10の動作を示す図である。この態様では、No.26、27、33、34の複数のセグメント(セル)を指定して、これらのセグメントにおいて、スキャンする回数を増加させる。
次に、図8は、No.37、38、44、45のセグメントを特定エリア(第2エリア)AR1として、また、No.12、13、19、20のセグメントを特定エリア(第2エリア)AR2として指定したときの(これらのエリアのみの感度を上げる場合の)電子機器10の動作を示す図である。この態様ように複数のエリアを指定しても良い(マルチタッチのときの対応)。
次に、図9に基づき、本発明の実施形態3に係る電子機器10の動作について説明する。図9は、本実施形態の電子機器10の動作の流れを示すフローチャートである。なお、S302の動作は、上述したS102の動作と同様であるので、ここでは、説明を省略する。
S301で、省電力モードが設定されていない場合、S310に進み、通常の駆動電圧でタッチエリア全体(全エリアAR0)を1回スキャンし(通常スキャン動作C)、S312では、検出回路22が検出した検出信号に基づいて、タッチパネル1に対するタッチ位置のセグメントを特定して、S308に進む。
S303では、ホスト3が、特定エリアの座標精度を向上させるか否かを選択し、特定エリアの座標精度を向上させる場合、S304に進む。一方、特定エリアの座標精度を向上させない場合、S314に進み、低駆動電圧でタッチエリア全体(全エリアAR0)を1回スキャンし(通常スキャン動作D)、S316では、検出回路22が検出した検出信号に基づいて、タッチパネル1に対するタッチ位置のセグメントを特定して、S308に進む。
S304では、ホスト3のエリア指定部31が、特定の少なくとも1つのセグメントを含むエリアを特定エリアとして指定して〔マルチタッチの場合は、例えば、図8に示すように複数の特定エリアAR1およびAR2を指定して〕S305に進む。
S305では、まず、制御回路23は、タッチパネル1の全エリアを構成するセグメントを、駆動回路21および検出回路22により走査を行う。その後、次にタッチパネル1の全エリアを走査するまでの間に、S306で駆動回路21および検出回路22は、特定エリアのセグメントのみを設定回数走査して〔マルチタッチの場合は、例えば、図8に示すように複数の特定エリアAR1およびAR2を走査して〕、S307に進む。
S307では、検出回路22が検出した検出信号に基づいて、平均化処理を行い、タッチパネル1に対するタッチ位置のセグメントを特定して、S308に進む。
S308の動作は、それぞれ、上述したS108の動作と同様であるので、ここでは、説明を省略する。
〔実施形態4〕
次に、図10および図11に基づき、本発明の実施形態4に係る電子機器10の動作について説明する。本実施形態では、タッチパネル1に接触する指が動く方向を予測して、感度を上げる(座標精度を向上させる)セグメント(セル)を、上記の方向へ増加させながら移動する形態について説明する。
なお、本実施の形態においても、いわゆるセグメント方式のタッチパネルの場合を例として説明するが、もちろん実施形態1、2と同様にマトリックス方式のタッチパネルにも適用することができる。
図10の(a)は、特定のブラウザを閲覧中に予想される上下方向のスクロール操作の場合を一例として説明するための図である。もちろん予想される指の移動方向は上下左右斜め等、表示されるコンテンツに応じて設定されて良い。本実施形態では、ブラウザ閲覧中は、上下方向のスクロール操作が主流となると予測して、初期取得座標位置の上下方向のセグメントの感度を上げる(座標精度を向上させる)。図10の(b)は、本実施形態の電子機器10の動作を説明するための図である。同図に示すように、直前のタッチ位置がNo.25のセグメントの場合、指の移動方向を予測するためにその上下方向のNo.18および32のセグメントの感度を上げる(これらのセグメントを特定エリアとして指定する)。その結果、特定エリア(第2エリア)dr1は、No.18、25および32のセグメントを含むエリアとなる。そして、例えば指がNo.25のセグメントからNo.32のセグメントに移動したことを検出すると、No.32のセグメントをAR1として、dr1をNo.25、32および39のセグメントを含むエリアとするように検出精度を高く設定するエリアを移動させる。
なお、上記では感度を上げるセグメントを上下に各々ひとつのセグメントを設定するとして説明しているが、これに限定されることは無く、上下に二つ以上のセグメントを設定しても良いし、また、上下どちらかの指の移動方向にのみ感度を上げるセグメントを設定するようにしてもよい。
次に、図11に基づき、本発明の実施形態4に係る電子機器10の動作について説明する。図11は、本実施形態の電子機器10の動作の流れを示すフローチャートである。S401〜S403、S410、S412、S414、およびS416の動作は、それぞれ、上述したS101〜S103、S310、S312、S314、およびS316の動作と同様であるので、ここでは、説明を省略する。
S404では、ホスト3のエリア指定部31が、特定の1つのセグメントを含むエリアを特定エリアとして指定して、S405に進む。特定エリアの指定方法としては、例えば上記のように、直前のタッチ位置がNo.25のセグメントの場合、その上下方向のNo.18および32のセグメントを特定エリアとして指定する。S405では、まず、制御回路23は、タッチパネル1の全エリアを構成するセグメントを、駆動回路21および検出回路22により走査を行う。その後、次にタッチパネル1の全エリアを走査するまでの間に、S406で駆動回路21および検出回路22は、特定エリアのセグメントのみを設定回数走査して、S407に進む。
S407およびS408の動作は、それぞれ、上述したS307およびS308の動作と同様であるので、ここでは、説明を省略する。S409では、ホスト3のエリア指定部31が、今回タッチされたと検出したセグメントと、その上下方向のセグメントとを特定エリアとして指定してスキャン動作の1周期が「END」となる。そして次回のスキャン動作の周期では当該特定エリアが設定される。
〔実施形態5〕
次に、図12〜図14に基づき、本発明の実施形態5に係る電子機器10の動作について説明する。本実施形態では、文字入力中に、母音の文字が押された場合に、その周囲4方向のセグメントの感度を上げる(座標精度を向上させる)形態について説明する。
図12の(a)は、「た」の文字入力操作キーが選択されている様子を示す図である。この段階では、「た」の文字入力操作キーを含む、12の文字入力操作キーエリアが特定エリアとして指定されている。
そして、「た」の文字入力操作キーをタッチすると、図12の(b)に示すように、タッチした位置と異なる位置に「た」の文字入力操作キーとその上下左右に、「ち」、「つ」、「て」、「と」の各文字入力操作キーが表示される。この段階では、中心「た」の文字入力操作キーと、その周囲の上下左右の4方向に存在する「ち」、「つ」、「て」、「と」の各文字入力操作キーを含む特定エリア(第2エリア)AR1〜AR5が、エリア指定部31によって特定エリアとして指定される。
図13は、本実施形態の電子機器10の動作を説明するための図であり、図12(b)に対応する。同図に示すように、「た」の文字入力操作キーに対応するNo.38およびその上下左右方向の「ち」、「つ」、「て」、「と」の文字入力操作キーに対応するNo.31、37、39、45のセグメントの感度を上げる(これらのセグメントを特定エリアとして指定する)。その結果、特定エリアAR1〜AR5は、No.31、37、38、39、45のセグメントを含むエリアとなる。
次に、図14に基づき、本発明の実施形態5に係る電子機器10の動作について説明する。図14は、本実施形態の電子機器10の動作の流れを示すフローチャートである。S501〜S503、S510、S512、S514およびS516の動作は、それぞれ、上述したS101〜S103、S310、S312、S314およびS316の動作と同様であるので、ここでは、説明を省略する。
S504では、ホスト3のエリア指定部31が、特定の1つのセグメントを含むエリアを特定エリアとして指定して、S505に進む。S505では、まず、制御回路23は、タッチパネル1の全エリアを構成するセグメントを、駆動回路21および検出回路22により走査を行う。その後、次にタッチパネル1の全エリアを走査するまでの間に、駆動回路21および検出回路22は、S506で特定エリアのセグメントのみを設定回数走査して、S507に進む。
S507およびS508の動作は、それぞれ、上述したS307およびS308の動作と同様であるので、ここでは、説明を省略する。このようにしてスキャン動作の1周期が「END」となる。
〔実施形態6〕
次に、図15および図16に基づき、本発明の実施形態6に係る電子機器10の動作について説明する。本実施形態では、地図閲覧中に、中心セル(中心のセグメント)の周囲の8方向のセグメントに移動してくると予測して、初期取得座標位置の周囲の8方向のセグメントの感度を上げる(座標精度を向上させる)形態について説明する。
図15の(a)は、地図上の所定の位置〔特定エリア(第2エリア)AR1〕をタッチしているときに、ユーザの操作が、その周囲の8方向〔特定エリア(第2エリア)dr1〜dr8〕に遷移する可能性が高いことを示す図である。この態様では、地図上の直前のタッチ位置を含む特定エリアAR1と、その周囲の8方向の特定エリアdr1〜dr8が、エリア指定部31によって特定エリアとして指定される。
図15の(b)は、本実施形態の電子機器10の動作を説明するための図である。同図に示すように、直前のタッチ位置がNo.32のセグメントの場合、その周囲8方向のNo.24、25、26、31、33、38、39、40のセグメントの感度を上げる(これらのセグメントを特定エリアとして指定する)。その結果、特定エリアAR1および特定エリアdr1〜dr8は、No.24、25、26、31、32、33、38、39、40のセグメントを含むエリアとなる。
次に、図16に基づき、本発明の実施形態6に係る電子機器10の動作について説明する。図16は、本実施形態の電子機器10の動作の流れを示すフローチャートである。S601〜S603、S610、S612、S614およびS616の動作は、それぞれ、上述したS101〜S103、S310、S312、S314およびS316の動作と同様であるので、ここでは、説明を省略する。
S604では、ホスト3のエリア指定部31が、特定の1つのセグメントを含むエリアを特定エリアとして指定して、S605に進む。S605では、まず、制御回路23は、タッチパネル1の全エリアを構成するセグメントを、駆動回路21および検出回路22により走査を行う。その後、次にタッチパネル1の全エリアを走査するまでの間に、S606で駆動回路21および検出回路22は、特定エリアのセグメントのみを設定回数走査して、S607に進む。
S607およびS608の動作は、それぞれ、上述したS307およびS308の動作と同様であるので、ここでは、説明を省略する。S609では、ホスト3のエリア指定部31が、今回タッチされたと検出したセグメントと、その周囲8方向のセグメントとを特定エリアとして指定して、スキャン動作の1周期が「END」となる。そして次回のスキャン動作の周期では当該特定エリアが設定される。
なお、上記各実施の形態において、省電力モードでタッチパネルの駆動電圧を下げるときに本発明の実施形態が実施される場合を例として説明したが、本発明はこれに限定されることは無く、省電力でないモードであっても、駆動電圧を下げていない場合であっても、本発明を適用できることは明らかである。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るタッチパネル制御装置(11)は、タッチパネル(1)の複数の駆動電極に駆動信号を印加する駆動回路(21)と、上記タッチパネルの複数の検出電極から検出信号を検出する検出回路(22)と、上記駆動回路および上記検出回路を制御する制御回路(23)と、上記検出回路が検出した検出信号に基づいて、上記タッチパネルに対するタッチ位置の座標を算出する座標演算部(231)と、を備えたタッチパネル制御装置であって、上記駆動回路は上記複数の駆動電極のうち所定の駆動電極の走査が可能であり、上記検出回路は上記複数の検出電極のうち所定の検出電極の走査が可能であり、上記制御回路は、上記タッチパネルの第1エリアを構成する複数の上記駆動電極および上記検出電極を、上記駆動回路および上記検出回路により走査を行うとともに、上記第1エリアの走査を行って次の第1エリアの走査を行うまでの間に、上記第1エリア内にある第2エリアを構成する複数の上記駆動電極および上記検出電極を、少なくとも1回以上走査を行うように上記駆動回路および上記検出回路を制御する構成である。
上記構成によれば、制御回路は、第1エリアの走査を行った後に次の第1エリアの走査を行うまでの間に、第1エリア内にある第2エリアの走査を少なくとも1回以上行う。これにより第2エリア上で行われるタッチ操作に対しては検出座標のデータ数が多くなるので、座標演算部によって算出される第2エリアにおけるタッチ座標の検出精度を向上させることができる。また、特許文献1に記載のタッチパネルの全エリアをスキャンし、特定エリアのみスキャン周波数を高くする技術と比較して、装置全体の消費電力を抑制することができる。よって、装置全体の消費電力を抑制しつつ、第1エリア内の第2エリアにおけるタッチ座標の検出精度を向上させることができる。
本発明の態様2に係るタッチパネル制御装置は、上記態様1において、上記座標演算部は、上記検出回路が検出した検出信号について平均処理を行うことにより、上記タッチ位置の座標を算出しても良い。上記構成によれば、第1エリア内の第2エリアにおけるタッチ座標の検出精度をより向上させることができる。
本発明の態様3に係るタッチパネル制御装置は、上記態様1または2において、上記第2エリアを指定するエリア指定部(31)を備え、上記制御回路は、上記エリア指定部によって上記第2エリアが指定された場合に、上記第2エリアの走査を行っても良い。上記構成によれば、タッチ座標の検出精度を向上させる第2エリアの範囲を指定することができる。
本発明の態様4に係るタッチパネル制御装置は、上記態様3において、上記エリア指定部は、省電力モードが設定された場合に、上記第2エリアを指定しても良い。上記構成によれば、省電力モードが設定された場合でも、第1エリア内の第2エリアにおけるタッチ座標の検出精度を向上させることができる。
本発明の態様5に係るタッチパネル制御装置は、上記態様3または4において、上記タッチパネルは、複数のセグメントに分割されており、上記エリア指定部は、少なくとも1つのセグメントを上記第2エリアとして指定しても良い。上記構成によれば、セグメント方式のタッチパネルにおいて、装置全体の消費電力を抑制しつつ、第1エリア内の第2エリアにおけるタッチ座標の検出精度を向上させることができる。
本発明の態様6に係るタッチパネル制御装置は、上記態様5において、上記エリア指定部は、上記複数のセグメントのうちの1つのセグメントと、当該セグメントの周囲に存在する少なくとも1つの別のセグメントと、を上記第2エリアとして指定しても良い。タッチパネルにおけるタッチ位置が1つのセグメントに含まれる場合、そのタッチ位置は、そのセグメントの周囲に存在する別のセグメントに遷移する可能性が高い。よって、上記構成によれば、1つのセグメントとその周囲に存在する別のセグメントとを第2エリアとして指定することで、第1エリア内の第2エリアにおけるタッチ座標の検出精度を向上させることができる。
本発明の態様7に係る電子機器(10)は、上記態様3〜5の何れかのタッチパネル制御装置を備えた電子機器であって、上記電子機器を把持している手が右手か左手かを判別する把手判別部(把手判別部32)を備えており、上記エリア指定部は、上記把手判別部の判別結果に応じて、上記第2エリアの指定範囲を変更しても良い。上記構成によれば、電子機器を把持している手が右手か左手かに応じて、適切な指定範囲の第2エリアを設定することができる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 タッチパネル
2 TPコントローラ
3 ホスト
10 電子機器
11 タッチパネル制御装置
21 駆動回路
22 検出回路
23 制御回路
31 エリア指定部
32 把手判別部
231 座標演算部
AR0 全エリア(第1エリア)
AR1〜AR5 特定エリア(第2エリア)
dr1 特定エリア(第2エリア)
dr1〜dr8 特定エリア(第2エリア)
Tx1〜Tx8 駆動電極
Rx1〜Rx6 検出電極

Claims (8)

  1. タッチパネルの複数の駆動電極に駆動信号を印加する駆動回路と、
    上記タッチパネルの複数の検出電極から検出信号を検出する検出回路と、
    上記駆動回路および上記検出回路を制御する制御回路と、
    上記検出回路が検出した検出信号に基づいて、上記タッチパネルに対するタッチ位置の座標を算出する座標演算部と、を備えたタッチパネル制御装置であって、
    上記駆動回路は上記複数の駆動電極のうち所定の駆動電極の走査が可能であり、
    上記検出回路は上記複数の検出電極のうち所定の検出電極の走査が可能であり、
    上記制御回路は、上記タッチパネルの第1エリアを構成する複数の上記駆動電極および上記検出電極を、上記駆動回路および上記検出回路により走査を行うとともに、上記第1エリアの走査を行って次の上記第1エリアの走査を行うまでの間に、上記第1エリア内にある第2エリアを構成する複数の上記駆動電極および上記検出電極を、少なくとも1回以上走査を行うように上記駆動回路および上記検出回路を制御し、
    さらに上記制御回路は、上記第1エリアの走査を行った後に上記第2エリアの走査を行い、上記第2エリアの走査を行った後に次の上記第1エリアの走査を行うように、上記駆動回路および上記検出回路を制御することを特徴とするタッチパネル制御装置。
  2. 上記座標演算部は、上記検出回路が検出した検出信号について平均処理を行うことにより、上記タッチ位置の座標を算出することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル制御装置。
  3. 上記第2エリアを指定するエリア指定部を備え、
    上記制御回路は、上記エリア指定部によって上記第2エリアが指定された場合に、上記第2エリアの走査を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のタッチパネル制御装置。
  4. 上記エリア指定部は、省電力モードが設定された場合に、上記第2エリアを指定することを特徴とする請求項3に記載のタッチパネル制御装置。
  5. 上記タッチパネルは、複数のセグメントに分割されており、
    上記エリア指定部は、少なくとも1つのセグメントを上記第2エリアとして指定することを特徴とする請求項3または4に記載のタッチパネル制御装置。
  6. 上記エリア指定部は、上記複数のセグメントのうちの1つのセグメントと、当該セグメントの周囲に存在する少なくとも1つの別のセグメントと、を上記第2エリアとして指定することを特徴とする請求項5に記載のタッチパネル制御装置。
  7. 請求項3から5までの何れか1項に記載のタッチパネル制御装置を備えた電子機器であって、
    上記電子機器を把持している手が右手か左手かを判別する把手判別部を備えており、
    上記エリア指定部は、上記把手判別部の判別結果に応じて、上記第2エリアの指定範囲を変更することを特徴とする電子機器。
  8. 上記第2エリアの走査を複数回行うことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル制御装置。
JP2018526317A 2016-07-06 2017-06-28 タッチパネル制御装置および電子機器 Active JP6661013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134467 2016-07-06
JP2016134467 2016-07-06
PCT/JP2017/023770 WO2018008492A1 (ja) 2016-07-06 2017-06-28 タッチパネル制御装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008492A1 JPWO2018008492A1 (ja) 2019-02-21
JP6661013B2 true JP6661013B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=60912591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526317A Active JP6661013B2 (ja) 2016-07-06 2017-06-28 タッチパネル制御装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10761634B2 (ja)
JP (1) JP6661013B2 (ja)
CN (1) CN109416600A (ja)
WO (1) WO2018008492A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6748171B2 (ja) * 2018-10-23 2020-08-26 ファナック株式会社 タッチパネル装置、タッチパネル装置の制御方法、プログラムおよびプログラムを記憶する記憶媒体
KR20200124106A (ko) 2019-04-23 2020-11-02 삼성전자주식회사 전자 장치, 전자 장치의 동작 방법 및 기록 매체
JP6924997B1 (ja) * 2020-04-06 2021-08-25 株式会社アスコ タッチパネル装置およびタッチパネル装置の制御方法
WO2022249361A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 ソニーグループ株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
CN115933952B (zh) * 2021-08-28 2023-11-24 荣耀终端有限公司 一种触控采样率调节方法及相关装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305315A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Toshiba Corp 携帯型情報機器
JP4683970B2 (ja) * 2005-03-24 2011-05-18 任天堂株式会社 タッチ入力プログラムおよびタッチ入力装置
FR2925716B1 (fr) * 2007-12-19 2010-06-18 Stantum Circuit electronique d'analyse a modulation de caracteristiques de balayage pour capteur tactile multicontacts a matrice passive
TWI469017B (zh) * 2008-04-02 2015-01-11 Elan Microelectronics Corp Capacitive touch device and its method for saving power consumption
CN101833420B (zh) * 2010-05-19 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有触摸面板的电子装置
US20130265276A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-10 Amazon Technologies, Inc. Multiple touch sensing modes
US9116696B2 (en) * 2012-07-18 2015-08-25 Sony Corporation Mobile terminal device, operation method, program, and storage medium
JP6000797B2 (ja) * 2012-10-17 2016-10-05 シャープ株式会社 タッチパネル式入力装置、その制御方法、および、プログラム
JP6216145B2 (ja) * 2013-04-22 2017-10-18 シナプティクス・ジャパン合同会社 タッチパネルコントローラ及び半導体デバイス
WO2015137706A1 (ko) * 2014-03-10 2015-09-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
US10664677B2 (en) * 2016-12-16 2020-05-26 Lg Display Co., Ltd. Display device, display panel, fingerprint-sensing method, and circuit for sensing fingerprint

Also Published As

Publication number Publication date
US10761634B2 (en) 2020-09-01
CN109416600A (zh) 2019-03-01
WO2018008492A1 (ja) 2018-01-11
JPWO2018008492A1 (ja) 2019-02-21
US20190265826A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661013B2 (ja) タッチパネル制御装置および電子機器
JP4795343B2 (ja) 二重モードデジタイザの自動切り替え
JP6144431B2 (ja) 識別力のある静電容量方式のタッチパネル
TWI496041B (zh) 二維觸碰感測器
US9250752B2 (en) Capacitance scanning proximity detection
CN107741824B (zh) 对可重定位触摸表面上的姿态朝向的检测
JP5643719B2 (ja) 座標検出装置
US20140285469A1 (en) Predictive Touch Surface Scanning
US20090167719A1 (en) Gesture commands performed in proximity but without making physical contact with a touchpad
EP2575012A2 (en) Predictive touch surface scanning
JP5738707B2 (ja) タッチパネル
US20150268827A1 (en) Method for controlling moving direction of display object and a terminal thereof
CN103699326A (zh) 触控操作的处理方法、终端设备
US9235287B2 (en) Touch panel apparatus and touch panel detection method
GB2481922A (en) Ground, orientation or usage detection for touch sensitive device
JP2012248035A (ja) タッチパネルシステムおよびそれを用いた電子機器
KR102404549B1 (ko) 터치 감응형 표면 상의 의도하지 않은 터치 입력을 처리하기 위한 기술
AU2017203910B2 (en) Glove touch detection
US20150084921A1 (en) Floating touch method and touch device
CN107817925B (zh) 电容式触摸板基线值调整方法
KR20140049794A (ko) 터치 스크린 제어 장치 및 그의 제어 방법
CN104166460B (zh) 一种电子设备及信息处理的方法
JP2016045553A (ja) 情報処理装置とその指先操作識別方法並びにプログラム
KR101715997B1 (ko) 정전용량 터치패널용 구동 방법 및 장치
KR20170073748A (ko) 정전용량 터치패널용 구동 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150