JP6660842B2 - 緩和時間測定方法及び磁気共鳴測定装置 - Google Patents

緩和時間測定方法及び磁気共鳴測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6660842B2
JP6660842B2 JP2016148814A JP2016148814A JP6660842B2 JP 6660842 B2 JP6660842 B2 JP 6660842B2 JP 2016148814 A JP2016148814 A JP 2016148814A JP 2016148814 A JP2016148814 A JP 2016148814A JP 6660842 B2 JP6660842 B2 JP 6660842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
relaxation time
cavity coupling
cavity
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016148814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017630A (ja
Inventor
和行 武田
和行 武田
鈴木 貴之
貴之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Kyoto University
Original Assignee
Jeol Ltd
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Kyoto University filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2016148814A priority Critical patent/JP6660842B2/ja
Priority to US15/660,106 priority patent/US10288707B2/en
Publication of JP2018017630A publication Critical patent/JP2018017630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660842B2 publication Critical patent/JP6660842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/448Relaxometry, i.e. quantification of relaxation times or spin density
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/50NMR imaging systems based on the determination of relaxation times, e.g. T1 measurement by IR sequences; T2 measurement by multiple-echo sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5602Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by filtering or weighting based on different relaxation times within the sample, e.g. T1 weighting using an inversion pulse
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/60Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using electron paramagnetic resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/345Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR of waveguide type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、磁気共鳴測定の対象となるサンプルの緩和時間を測定する方法、及び、磁気共鳴測定装置に関する。
磁気共鳴測定装置として、核磁気共鳴(NMR:Nuclear Magnetic Resonance)測定装置、及び、電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)測定装置が知られている。NMR測定装置に類する装置として、磁気共鳴画像(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置も知られている。以下、ESR測定装置について説明する。
ESR測定装置は、静磁場中に配置されたサンプルにマイクロ波を照射し、マイクロ波がサンプルによって吸収される様子をスペクトルとして記録するようにした磁気共鳴測定装置の一種である。
ところで、電子スピンや核スピンの緩和時間、特にスピン格子緩和時間(T)は、磁性材料の物性や運動性、磁性イオンが生体内におかれている酸素濃度環境等を示すパラメータに相当し、その計測及び評価は、基礎研究においても応用研究においても重要なものである。以下、スピン格子緩和時間Tを計測する方法について説明する。
まず、図13から図15を参照して、インバージョンリカバリー(Inversion recovery)法と呼ばれるT測定方法について説明する。図13には、その測定のためのESR測定装置の一例が示されている。
内部にサンプル100が配置された試料管は、共振回路としてのキャビティ102(マイクロ波共振器)内に配置される。キャビティ102は、2つの電磁石104の間に配置される。これにより、キャビティ102は、電磁石104によって発生される静磁場内に配置される。
マイクロ波発振器106により発生されたマイクロ波は、スイッチ108に供給される。スイッチ108によるスイッチング動作(オン及びオフの切り替え)により、マイクロ波パルスが形成される。マイクロ波パルスは増幅器110によって増幅され、サーキュレーター112を介してキャビティ102に供給される。
マイクロ波パルスの照射に伴いESR現象が発生すると、サーキュレーター112を介して反射マイクロ波が取り出される。反射マイクロ波は増幅器114に供給される。増幅器114によって増幅された反射マイクロ波は、検波器116(ミキサー)に供給される。検波器116から出力された信号はADコンバーター118を通過し、これにより、DC成分としての信号がPC(パーソナルコンピュータ)120に供給される。PC120では信号処理が適用され、これにより、ESRスペクトル信号が得られる。
図14には、マイクロ波パルスとスピンエコー強度の一例が示されている。このマイクロ波パルスは、インバージョンリカバリー法において緩和時間Tを測定する際に供給されるマイクロ波パルスの一例である。横軸は時間である。
緩和時間Tを測定する場合、キャビティ102に対して高出力の高周波パルス(πパルス)を照射し、サンプル100中のスピンの磁化を静磁場方向に対して反転させる。ある一定の待ち時間Tが経過した後、同様の高出力高周波パルス(π/2パルス及びπパルス)を、時間τをおいて照射する(Hahn echo sequence)。このとき、π/2パルスの照射を1回で済ませる場合がある(FID sequence)。Hahn echo sequenceを実施した場合、スピンエコーが得られ、FID sequenceを実施した場合、FID信号が得られる。
上記の待ち時間Tを変化させて、複数回(例えば2〜4回)の測定を順次実施することにより、待ち時間Tに対する、スピンエコー強度Iecho、又は、FID信号をFFTした結果のピーク強度を求める。
図15には、待ち時間Tに対するスピンエコー強度Iechoをプロットすることで得られたグラフが示されている。以下の式(1)で定義される指数関数を、得られたスピンエコー強度Iechoのデータにフィッティングさせることにより、見かけ上の緩和時間T が求められる。
次に、図16から図18を参照して、サチュレーションリカバリー(Saturation recovery)法と呼ばれるT測定方法について説明する。図16には、その測定のためのESR測定装置の一例が示されている。このESR測定装置には、図13に示されているESR測定装置の構成に加えて、モニター用マイクロ波を供給するための経路122が設けられている。それ以外の構成は、図13に示されているESR測定装置の構成と同じである。
図17には、サチュレーションパルスと検出信号(Imw)の一例が示されている。このサチュレーションパルスは、サチュレーションリカバリー法において緩和時間Tを測定する際に供給されるマイクロ波パルスの一例である。横軸は時間である。
緩和時間Tを測定する場合、キャビティ102に対して高出力の長時間高周波パルス(サチュレーションパルス)を照射し、サンプル100中のスピンの磁化をゼロ(0)に固定する。高出力高周波パルス(サチュレーションパルス)の照射を止めると同時に、低出力の高周波パルスをキャビティ102に照射し、ゼロ(0)に固定されたスピンの磁化が、平衡磁化へ回復(復帰)していく様子(検出信号Imw)を逐次モニターする。
図18には、時間Tに対する検出信号Imwをプロットすることで得られたグラフが示されている。以下の式(2)で定義される指数関数を、得られた検出信号Imwのデータにフィッティングさせることにより、見かけ上の緩和時間T が求められる。
次に、図19から図21を参照して、周波数可変型測定法(Frequency swept Longitudinal detection method)(fs−LOD法)と呼ばれるT測定方法について説明する。図19には、その測定のためESR測定装置の一例が示されている。
内部にサンプル100が配置された試料管は、共振回路としてのキャビティ102内に配置される。キャビティ102は、2つの電磁石104の間に配置される。また、静磁場に平行な向きに巻線軸が配置されたピックアップコイル124が、サンプル100の近傍に配置される。
マイクロ波発振器106により発生されたマイクロ波は、スイッチ108に供給される。一方、パルス発生器126は、変調周波数を有する参照信号を発生させる。この参照信号はスイッチ108に供給され、これにより、スイッチ108は、変調周波数に従ってオン及びオフを繰り返す。これにより、マイクロ波は変調周波数に従って変調される。変調されたマイクロ波は、増幅器110によって増幅され、サーキュレーター112を介してキャビティ102に供給される。静磁場の掃引に伴ってESR現象が発生すると、電子スピンのM成分が変化し、これにより、ピックアップコイル124に誘導電圧が生じる。この誘導電圧は増幅器114によって増幅され、位相検波器128に供給される。この誘導電圧の変動は変調周波数に同期している。従って、パルス発生器126から供給される参照信号を用いて位相検波器128でロックイン検波する。位相検波器128から出力された信号はADコンバーター118を通過し、これにより、DC成分としての信号がPC120に供給される。PC120では信号処理が適用され、これにより、ESRスペクトル信号が得られる。
図20には、変調周波数とロックイン検波された信号の一例が示されている。この変調周波数は、周波数可変型測定法(fs−LOD法)において緩和時間Tを測定する際に用いられる変調周波数の一例である。横軸は時間である。
緩和時間Tを測定する場合、マイクロ波発振器106から供給されたマイクロ波の出力強度を、パルス発生器126によって、ある変調周波数fmodで変調させて、変調されたマイクロ波をキャビティ102に照射する。マイクロ波を変調周波数fmodで変調させる代わりに、変調周波数fmodに相当する周波数Δfに分離した2つの高周波を同時に連続的に照射しても、同様の効果が得られる。
上記のマイクロ波の照射によって生じる、スピンの静磁場方向の磁化の時間変化をピックアップコイル124で検出し、変調周波数fmod又は周波数Δfでロックイン検波し、これにより、信号SLODが得られる。
変調周波数fmodや周波数Δfを変化させながら、信号SLODを得ることによって、変調周波数に依存した信号SLODの減衰データが得られる。図21には、変調周波数に対する信号SLODのグラフが示されている。以下の式(3)で定義される関数を、得られた信号SLODのデータにフィッティングさせることにより、見かけ上の緩和時間T が求められる。
次に、図22から図24を参照して、摂動的縦検出法(perturbative LOT-T1 method)(p−LOD−T法)と呼ばれるT測定方法について説明する。図22には、その測定のためESR測定装置の一例が示されている。このESR測定装置は、基本的に、図19に示されているESR測定装置と同じ構成を備えている。
図23には、マイクロ波パルスのシーケンスとロックイン検波された信号の一例が示されている。このマイクロ波パルスは、摂動的縦検出法(p−LOD−T法)において緩和時間Tを測定する際に用いられるマイクロ波パルスである。
緩和時間Tを測定する場合、パルス発生器130によって、時間τ離れた2つのパルス電圧を繰り返し時間Trep毎に連続して発生させることにより、マイクロ波発振器106から供給されたマイクロ波の出力強度を変調させ、変調されたマイクロ波をキャビティ102に照射する。
時間τを変化させながら、上記のマイクロ波の照射により生じる、スピンの静磁場方向の磁化の時間変化をピックアップコイル124で検出し、変調周波数fmod=1/Trepでロックイン検波し、これにより、信号SLODが得られる。図24には、時間τに対する信号SLODのグラフが示されている。図23及び図24において、符号132で示すグラフは、摂動的縦検出法(p−LOD−T法)で検出された信号SLODを示しており、符号134で示すグラフは、インバージョンLOD−T法で検出された信号SLODを示している。インバージョンLOD−T法では、摂動的縦検出法(p−LOD−T法)よりも、強いマイクロ波パルスがキャビティ102に照射される。
以下の式(4)で定義される関数を、インバージョンLOD−T法で検出された信号SLODのデータにフィッティングさせることにより、見かけ上の緩和時間T が求められる。
また、以下の式(5)で定義される関数を、摂動的縦検出法(p−LOD−T法)で検出された信号SLODのデータにフィッティングさせることにより、見かけ上の緩和時間T が求められる。
なお、特許文献1には、摂動的縦検出法(p−LOD−T法)によって緩和時間を測定可能な装置が開示されている。
特開2016−75665号公報
ところで、ESR測定法及びNMR測定法においては、サンプルのスピン濃度(サンプル量)が多い場合、サンプルが強い磁性を持つ物質の場合、共振回路としてのキャビティ(共振器)やNMRプローブのQ値が非常に高い場合、又は、スピン格子緩和時間が非常に長い場合、スピン−キャビティ結合(Spin-Cavity結合)と称される、スピンと共振回路(キャビティ、NMRプローブ)との間で、磁気共鳴とは別の強い相互作用が顕在化する。
スピン−キャビティ結合は、スピンの共鳴周波数と共振回路の共振周波数とが一致すれば、常に生じる現象であるが、スピン濃度が低く、スピン総量自体が微量である場合には、この結合定数が非常に小さいため、測定に支障がでることはない。
しかし、上記に挙げた条件下で測定すると、スペクトルの線幅が異常に広くなり物質本来のスペクトルを示さなくなる、スペクトルがゆがんで測定自体が不可能になる、スピン格子緩和時間Tの測定中に、スピン−キャビティ結合定数g(ω)が変化して、緩和が加速され、正常な関数を得ることができない、といった問題が生じる。このような条件下で、磁性物質のスピン格子緩和時間Tを評価しようとすると、スペクトルにおいて見かけの線幅が広がっているため、観測される見かけ上の緩和時間T が、物質固有の緩和時間T(真の緩和時間T)よりも小さく観測されてしまうという問題が生じる。
スピン−キャビティ結合が存在するため、共振回路(キャビティ、NMRプローブ)に配置されるサンプルの量、共振回路のQ値、共振回路に対するサンプルの充填率によって、観測される緩和時間(見かけ上の緩和時間)が変化してしまう。つまり、同じサンプルを用いた場合であっても、検出回路の仕様や緩和時間Tの測定方法によって、得られる緩和時間の値が異なってしまうことになる。このように、従来においては、スピン濃度が高いサンプルや、共振回路のQ値が異常に高い場合や、サンプル充填率が非常に高い場合、正確な緩和時間Tを測定することができなかった。
本発明の目的は、スピン−キャビティ結合の影響が大きい条件下においても、サンプルの正確な緩和時間が得られるようにすることにある。
本発明に係る緩和時間測定方法は、サンプルを収容する共振回路としての共振器と前記サンプルのスピンとの間で、互いに結合状態が異なるN個のスピン−キャビティ結合状態を形成し、前記N個のスピン−キャビティ結合状態の定数を表わすN個のスピン−キャビティ結合定数を演算し、前記サンプルに対する磁気共鳴測定によってN個の見かけ上の緩和時間を測定し、前記N個のスピン−キャビティ結合定数と前記N個の見かけ上の緩和時間との関係に基づいて、特定のスピン−キャビティ結合定数に対応する緩和時間を演算する、ことを特徴とする。
上記の構成によると、スピン−キャビティ結合定数と見かけ上の緩和時間との関係が求められるので、スピン−キャビティ結合の影響が相対的に大きい条件下においても、特定のスピン−キャビティ結合定数に対応する緩和時間が得られる。例えば、スピン−キャビティ結合定数がゼロ(0)のときの緩和時間は、スピン−キャビティ結合が存在しない場合における緩和時間に相当し、その緩和時間を求めることにより、サンプル固有の真の緩和時間を求めることが可能となる。
前記スピン−キャビティ結合定数の演算では、磁場毎に測定された前記共振回路のリターンロスの測定値と、スピン−キャビティ結合が存在する場合における前記共振回路のリターンロスのモデルベースの理論値と、に基づいて、前記スピン−キャビティ結合定数を演算してもよい。
前記スピン−キャビティ結合定数の演算では、前記測定値と前記理論値との差が最小となる前記スピン−キャビティ結合定数を演算してもよい。
前記サンプルの量をN段階に変更することにより、前記N個のスピン−キャビティ結合状態を形成してもよい。
前記共振回路のQ値をN段階に変更することにより、前記N個のスピン−キャビティ結合状態を形成してもよい。
前記緩和時間の測定では、磁気共鳴測定中に前記見かけ上の緩和時間が変化しない測定方法で前記見かけ上の緩和時間を測定してもよい。
見かけ上の緩和時間が変化しない測定方法には、見かけ上の緩和時間が全く変化しない測定方法(緩和速度の加速及び減速が全く生じない測定方法)、その変化が有意ではない測定方法、その変化が僅かな測定方法、が含まれる。この測定方法を適用することにより、一定又はほぼ一定のスピン−キャビティ結合状態(スピン−キャビティ結合定数)の下で、見かけ上の緩和時間を測定することが可能となる。それ故、スピン−キャビティ結合定数と見かけ上の緩和時間との対応付けが可能となる。
前記緩和時間の演算では、前記N個のスピン−キャビティ結合定数と前記N個の見かけ上の緩和時間との関係に対して、スピン−キャビティ結合定数の2次関数をフィッティングさせることにより、前記特定のスピン−キャビティ結合定数に対応する緩和時間を演算してもよい。
前記特定のスピン−キャビティ結合定数はゼロであり、前記緩和時間の演算では、前記スピン−キャビティ結合定数がゼロのときの緩和時間を演算してもよい。
また、本発明に係る磁気共鳴測定装置は、サンプルを収容する共振回路としての共振器と、前記サンプルのスピンと前記共振回路との間で、互いに結合状態が異なるN個のスピン−キャビティ結合状態を形成する形成手段と、前記N個のスピン−キャビティ結合状態の定数を表わすN個のスピン−キャビティ結合定数を演算する結合定数演算手段と、前記サンプルに対する磁気共鳴測定によってN個の見かけ上の緩和時間を測定する測定手段と、前記N個のスピン−キャビティ結合定数と前記N個の見かけ上の緩和時間との関係に基づいて、特定のスピン−キャビティ結合定数に対応する緩和時間を演算する緩和時間演算手段と、を含むことを特徴とする。
前記結合定数演算手段は、磁場毎に測定された前記共振回路のリターンロスの実測値と、スピン−キャビティ結合が存在する場合における前記共振回路のリターンロスのモデルベースの理論値と、に基づいて、前記スピン−キャビティ結合定数を演算してもよい。
前記結合定数演算手段は、前記実測値と前記理論値との差が最小となる前記スピン−キャビティ結合定数を演算してもよい。
前記形成手段は、前記共振回路のQ値をN段階に変えることにより、前記N個のスピン−キャビティ結合状態を形成してもよい。
前記測定手段は、磁気共鳴測定中に前記見かけ上の緩和時間が変化しない測定方法で前記見かけ上の緩和時間を測定してもよい。
前記緩和時間演算手段は、前記N個のスピン−キャビティ結合定数と前記N個の見かけ上の緩和時間との関係に対して、スピン−キャビティ結合定数の2次関数をフィッティングさせることにより、前記特定のスピン−キャビティ結合定数に対応する緩和時間を演算してもよい。
前記特定のスピン−キャビティ結合定数はゼロであり、前記緩和時間演算手段は、前記スピン−キャビティ結合定数がゼロのときの緩和時間を演算してもよい。
本発明によると、スピン−キャビティ結合の影響が大きい条件下においても、サンプルの正確な緩和時間が得られる。
本発明の第1実施形態に係るESR測定装置の一例を示す図である。 PCの一例を示すブロック図である。 共振回路(キャビティ)のリターンロスの磁場依存性を示すマップである。 オフレゾナンス時における共振回路のリターンロスの測定値を示すグラフである。 レゾナンス周囲における共振回路のリターンロスの測定値を示すグラフである。 オンレゾナンス時における共振回路のリターンロスの測定値を示すグラフである。 スピン−キャビティ結合系のモデルを示す図である。 各パラメータを示す図である。 スピン−キャビティ結合が小さいときのS11パラメータの理論値である。 スピン−キャビティ結合が大きいときのS11パラメータの理論値である。 スピン−キャビティ結合定数に対する緩和速度を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係るESR測定装置の一例を示す図である。 インバージョンリカバリー法を実施するためのESR測定装置を示す図である。 インバージョンリカバリー法において用いられるマイクロ波パルスと検出信号を示す図である。 インバージョンリカバリー法によって検出された信号を示すグラフである。 サチュレーションリカバリー法を実施するためのESR測定装置を示す図である。 サチュレーションリカバリー法において用いられるマイクロ波パルスと検出信号を示す図である。 サチュレーションリカバリー法によって検出された信号を示すグラフである。 周波数可変型測定法(fs−LOD法)を実施するためのESR測定装置を示す図である。 周波数可変型測定法(fs−LOD法)において用いられる変調周波数と検出信号を示す図である。 周波数可変型測定法(fs−LOD法)によって検出された信号を示すグラフである。 摂動的縦検出法(p−LOD−T法)を実施するためのESR測定装置を示す図である。 摂動的縦検出法(p−LOD−T法)において用いられるマイク波パルスのシーケンスと検出信号を示す図である。 摂動的縦検出法(p−LOD−T法)によって検出された信号を示すグラフである。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る緩和時間測定方法及び電子スピン共鳴測定装置(ESR測定装置)について説明する。図1には、第1実施形態に係るESR測定装置の一例が示されている。このESR測定装置は、摂動的縦検出法(p−LOD−T法)を実現する装置である。
内部にサンプル10が配置された試料管は、共振回路としてのキャビティ12(マイクロ波共振器)内に配置される。サンプル10は、気体、固体及び液体の中のいずれであってもよい。キャビティ12は、2つの電磁石14の間に配置され、これにより、電磁石14によって発生される静磁場内に配置される。また、静磁場に平行な向きに巻線軸が配置されたピックアップコイル16が、サンプル10の近傍に配置されている。なお、試料管内にヘリウム等の冷媒が供給されて、サンプル10が冷却されてもよい。
マイクロ波発振器18により発生されたマイクロ波は、スイッチ20に供給される。スイッチ20によるスイッチング動作(オン及びオフの切り替え)により、マイクロ波パルスが形成される。
一方、パルス発生器22は、変調周波数を有する参照信号を発生させる。この参照信号はスイッチ20に供給され、これにより、スイッチ20は、変調周波数に従ってオン及びオフを繰り返す。これにより、マイクロ波発振器18から供給されたマイクロ波は、変調周波数に従って変調される。変調されたマイクロ波は、増幅器24によって増幅され、サーキュレーター26を介してキャビティ12に供給される。
電磁石14によって静磁場が掃引される。この掃引は連続的に行われてもよいし、段階的に行われてもよい。静磁場の掃引に伴ってESR現象が発生すると、電子スピンのM成分(静磁場に平行な磁化成分)が変化し、これにより、ピックアップコイル16に誘導電圧が生じる。この誘導電圧を示す検出信号は増幅器28によって増幅され、位相検波器30に供給される。この誘導電圧の変動は、変調周波数に同期している。
位相検波器30は、例えばPSD(Phase Sensitive Detector)である。位相検波器30は、検出信号に対して、パルス発生器22から供給される参照信号を用いて位相検波(ロックイン検波)する。位相検波器30から出力された信号はADコンバーター32を通過し、これにより、DC成分としての信号がPC34に供給される。PC34では信号処理が適用され、これにより、ESRスペクトル信号が得られる。
また、キャビティ12とサーキュレーター26とを接続する経路には、ネットワークアナライザー36が接続されている。ネットワークアナライザー36は、共振回路としてのキャビティ12のS11パラメータ(リターンロス、反射係数)、つまり、キャビティ12への入力信号(入力電圧)に対するキャビティ12からの出力信号(出力電圧)の割合を測定する。
サーキュレーター26に電圧計38が接続されていてもよい。この電圧計38は、キャビティ12からの出力信号(出力電圧)を検出する。マイクロ波発振器18から供給される信号(入力信号、入力電圧)と、電圧計38によって検出された出力電圧と、によって、キャビティ12のS11パラメータが測定される。図1には、ネットワークアナライザー36と電圧計38の両方が示されているが、第1実施形態に係るESR測定装置は、ネットワークアナライザー36と電圧計38のいずれか一方を備えていればよい。もちろん、ESR測定装置は、両方を備えていてもよい。
図2には、PC34の構成の一例が示されている。PC34は、制御部40、記憶部42及びUI部44(ユーザーインターフェース部)を含む。
制御部40は、例えばCPU等のプロセッサーを含み、PC34の各部を制御する。また、制御部40は、結合定数演算部46と緩和時間演算部48を含む。結合定数演算部46は、スピン−キャビティ結合定数g(ω)を演算する機能を備えている。緩和時間演算部48は、スピン−キャビティ結合定数と、測定された見かけ上の緩和時間T と、の関係に基づいて、特定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する見かけ上の緩和時間T を演算する機能を備えている。見かけ上の緩和時間T は、ESR測定中に見かけ上の緩和時間T が変化しない測定方法によって測定される。第1実施形態では、その測定方法として摂動的縦検出法(p−LOD−T法)が適用され、後述する第2実施形態では、その測定方法として周波数可変型測定法(fs−LOD法)が適用される。緩和時間演算部48は、例えば、スピン−キャビティ結合定数g(ω)がゼロ(0)のときの見かけ上の緩和時間T を、真の緩和時間Tとして演算する。スピン−キャビティ結合定数の演算方法、及び、緩和時間の演算方法については、後で詳しく説明する。
記憶部42は、ハードディスクやメモリ等の記憶装置であり、各種のプログラム、各種の制御データ、測定データ、等を記憶する。
UI部44はユーザーインターフェースであり、表示部と操作部を含む。表示部は、液晶ディスプレイ等のディスプレイであり、操作部は、キーボードやマウスなどの入力装置である。
見かけ上の緩和時間T を測定する場合、パルス発生器22によって、時間τ離れた2つのパルス電圧を繰り返し時間Trep毎に連続して発生させることにより、マイクロ波発振器18から供給されたマイクロ波の出力強度を変調させ、変調されたマイクロ波をキャビティ12に照射する。
時間τを変化させながら、上記のマイクロ波の照射により生じる、スピンの静磁場方向の磁化の時間変化をピックアップコイル16で検出し、変調周波数fmod=1/Trepでロックイン検波し、これにより、信号SLODが得られる。この信号SLODが、摂動的縦検出法(p−LOD−T法)で検出された信号である。
以下、第1実施形態に係る緩和時間測定方法の実施例としての実施例1,2について詳しく説明する。
(実施例1)
以下、実施例1に係る緩和時間測定方法について説明する。実施例1では、サンプル10の量を変えつつ、摂動的縦検出法(p−LOD−T法)によって見かけ上の緩和時間T を測定し、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和時間T との関係を求め、その関係に基づいて、特定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する見かけ上の緩和時間T を求める。具体的には、以下のステップ1〜5の手順に従って、特定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する見かけ上の緩和時間T を求める。
サンプル10の量を変えることにより、互いに結合状態が異なる複数のスピン−キャビティ結合状態が形成される。
ステップ1では、スピン−キャビティ結合定数g(ω)を算出する。具体的には、磁場毎に、共振回路としてのキャビティ12のリターンロスを測定し、その測定値と、スピン−キャビティ結合が存在する場合におけるキャビティ12のリターンロスのモデルベースの理論値と、に基づいて、スピン−キャビティ結合定数g(ω)を演算する。この演算は、例えば結合定数演算部46によって行われる。より具体的には、実測値と理論値との差が最小となるスピン−キャビティ結合定数g(ω)を演算する。
ステップ2では、サンプル10の量をN段階に変更し、各量のサンプル10を対象としてステップ1の処理を適用することにより、スピン−キャビティ結合定数g(ω)を演算する。Nは1以上の整数である。この演算によって、各量のサンプル10に対応するスピン−キャビティ結合定数g(ω)が得られる。つまり、互いに結合状態が異なるN個のスピン−キャビティ結合定数g(ω)が得られる。
ステップ3では、N段階に変更された各量のサンプル10を対象として、ESR測定中に見かけ上の緩和時間T が変化しない測定方法によって、見かけ上の緩和時間T を測定する。つまり、ESR測定中に、スピン−キャビティ結合定数g(ω)の変化に起因する緩和速度の加速及び減速が生じない測定方法によって、見かけ上の緩和時間T を測定する。ここで、見かけ上の緩和時間T が変化しない測定方法(緩和速度の加速及び減速が生じない測定方法)には、見かけ上の緩和時間T が全く変化しない測定方法(緩和速度の加速及び減速が全く生じない測定方法)、その変化が有意ではない測定方法、その変化が僅かな測定方法、が含まれる。第1実施形態では、その測定方法としての摂動的縦検出法(p−LOD−T法)によって、見かけ上の緩和時間T を測定する。各量のサンプル10を対象として測定することにより、各量のサンプル10に対応する見かけ上の緩和時間T が測定される。つまり、N個の見かけ上の緩和時間T が測定される。
上記のステップ1〜3の処理によって、サンプル10の量毎に、つまり、互いに異なる結合状態毎に、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和時間T とのペアが形成され、これにより、N個のペアが形成される。ステップ3において、見かけ上の緩和時間T が変化しない測定方法を適用することにより、一定又はほぼ一定のスピン−キャビティ結合状態(スピン−キャビティ結合定数)の下で、見かけ上の緩和時間を測定することが可能となる。それ故、スピン−キャビティ結合定数と見かけ上の緩和時間との対応付けが可能となる。
ステップ4では、N個のスピン−キャビティ結合定数g(ω)とN個の見かけ上の緩和速度R(=1/T )との関係に対して、スピン−キャビティ結合定数に依存する緩和速度に関する2次関数F[g(ω)]をフィッティングさせる。このフィッティング処理は、例えば緩和時間演算部48によって行われる。この処理により、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和速度Rとの関係を表わす関数F[g(ω)]が得られる。
ステップ5では、フィッティングされた関数F[g(ω)]を用いて、特定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する見かけ上の緩和速度Rを演算する。この演算は、例えば緩和時間演算部48によって行われる。その緩和速度Rの逆数を演算することにより、緩和時間T が得られる。スピン−キャビティ結合定数g(ω)がゼロ(0)のときの関数F[0]は、スピン−キャビティ結合定数g(ω)に依存しない緩和速度R、つまり、サンプル10に固有の真の緩和速度Rを示している。その真の緩和速度Rの逆数が、サンプル10に固有の真の緩和時間Tを示している。
以下、各ステップについて詳しく説明する。
(ステップ1)
まず、ステップ1について説明する。ステップ1では、具体的には、ある量を有するサンプル10をキャビティ12内に配置した状態で、ある静磁場の下で、マイクロ波発振器18から供給されるマイクロ波を掃引し、ネットワークアナライザー36によって、キャビティ12のリターンロス(Qディップ、反射係数)を測定する。もちろん、電圧計38の検出結果に基づいてリターンロスを演算してもよい。次に、静磁場の強度を変えて同様の測定を行う。静磁場の強度を変えてこの測定を繰り返すことにより、磁場毎のキャビティ12のリターンロスの測定値が得られる。つまり、リターンロスの磁場依存性を示す実測データが得られる。
図3には、その測定結果が示されている。図3に示されている測定結果は、ある量を有するサンプル10をキャビティ12内に配置した状態における測定結果であり、リターンロスの磁場依存性を示す実測の3次元マップである。図3において、横軸は静磁場の強度を示している。縦軸は、キャビティ12の共振周波数ωと、マイクロ波発振器18から供給されたマイクロ波の周波数ωと、の差(ω−ω)を示している。濃淡は、キャビティ12のS11パラメータの測定値、つまりリターンロスの測定値を示している。
図4には、オフレゾナンス時におけるキャビティ12のリターンロスの測定値が示されている。この測定値は、図3中の符号50で示す部分の測定値に相当する。図5には、レゾナンス周囲におけるキャビティ12のリターンロスの測定値が示されている。この測定値は、図3中の符号52で示す部分の測定値に相当する。図6には、オンレゾナンス時におけるキャビティ12のリターンロスの測定値が示されている。この測定値は、図3中の符号54で示す部分の測定値に相当する。図4から図6において、横軸は、キャビティ12の共振周波数ωと、マイクロ波発振器18から供給されたマイクロ波の周波数ωと、の差(ω−ω)を示している。縦軸は、キャビティ12のS11パラメータの測定値、つまりリターンロスの測定値を示している。
次に、図3に示されている測定結果(リターンロスの測定値)と、スピン−キャビティ結合が存在する場合におけるキャビティ12のリターンロスのモデルベースの理論値(つまり、S11パラメータの理論値)と、に基づいて、スピン−キャビティ結合定数g(ω)を演算する。S11パラメータの理論値は、以下に示す式(6)で表される。
また、式(6)を簡略化した式が、以下の式(7)で表される。
図3に示されているリターンロスの測定値に、上記の式(6)(式(7))で定義されているS11パラメータの理論値をフィッティングさせ、図3に示されているリターンロスの測定値と、上記の式(6)(式(7))で定義されているS11パラメータの理論値と、の差が最小となるスピン−キャビティ結合定数g(ω)を求める。
(ステップ2)
ステップ2では、サンプル10の量をN段階に変更し、各量のサンプル10を対象としてステップ1の処理を適用する。これにより、各量のサンプル10毎に、つまり、互いに異なる結合状態毎に、図3に示されているリターンロスの測定値(リターンロスの磁場依存性を示す実測の3次元マップ)が得られる。つまり、N個の3次元マップが得られる。個々の3次元マップ毎に、上記の式(6)(式(7))で定義されているS11パラメータの理論値をフィッティングさせ、リターンロスの測定値とS11パラメータの理論値との差が最小となるスピン−キャビティ結合定数g(ω)を求める。これにより、N個のスピン−キャビティ結合定数g(ω)が得られる。つまり、互いに結合状態が異なるN個のスピン−キャビティ結合定数g(ω)が得られる。
以下、上記の式(6)で定義されるS11パラメータの理論値の導出について説明する。
導波管や同軸ケーブルといった電磁波の伝送線路に繋がれた共振回路(つまりキャビティ)の中に、キャビティの電気的共振周波数と同じ分光的共鳴周波数をもつスピン系が混在するとき、スピンとキャビティは、スピン−キャビティ結合定数g(ω)を定数とするOpto-mechanicalな結合を生じる(Eisuke Abe, Hua Wu, Arzhang Ardavan, and John J.L. Morton, “Electron spin ensemble strongly coupled to a three-dimensional microwave cavity”, Applied Physics Letters 98, 251108(2011)参照)。
ここで、図7に、スピン−キャビティ結合系のモデルを示し、図8に、各パラメータの内容を示す。このモデルは、スピンとキャビティが共存する系に、電磁エネルギーが注入されたときのエネルギーの流れを模式的に表している。図中に記した「Input/Output」は、伝送線路からの電磁波の入力と、キャビティ(Cavity)から伝送路へ反射(放出)する電磁波の出力を意味する。
κとκ’は、それぞれキャビティから伝送線路へ放射される電磁波の減衰速度と、キャビティからキャビティの導体(熱浴)に向かって放出される電磁波の減衰速度である。このとき、電磁波の放射減衰速度は、高周波電気回路上のQ値と同等であり、κはキャビティの無負荷Q値(Q)に対応し、κ’は整合回路における外部Q値(Qex)に対応している。高周波回路工学に従えば、伝送線路上から見たキャビティの負荷Q値(Q:実際に計測されるQ値)は、下記の式(8)で表される。
式(8)を変形すると、下記の式(9)となる。
高周波回路において整合が取れている条件は、Q=Qex、すなわち、Q=Q/2の状態のことであり、これを一般的に「critical coupling」と呼ぶ。このとき伝送線路から供給された電磁波のエネルギーは共振回路にすべて充填され、反射出力がない状態とみなされる。従って、伝送線路とキャビティがcritical couplingに電気調整されているとき、Q=Qex=2Qであるので、κ=κ’=ω/2Qとみなせる。
図8中のγ/2は、スピン系の緩和速度を意味する。この場合、スピン系の緩和速度とは、いわゆる「スピン−スピン緩和速度」を意味し、「スピン格子緩和速度」はγに相当する。
図8中のg(ω)は、スピン−キャビティ結合定数であり、角周波数の単位で表される。スピンとキャビティとの間に結合経路が生まれると、注入されたエネルギーは、両者の間で交換されることになる。
図8中のa,b(便宜上、a,bと記す)は、それぞれスピン系及びキャビティ系(共振器系)の生成・消滅演算子を意味する。
図7に示すスピン−キャビティ系におけるハミルトニアンは、以下の式(10)で記述される。
式(10)の第1項は、スピン系のエネルギーを意味し、以下の式(11)のように記述できる。
式(11)中のωはスピン系の共鳴周波数であり、a+a(便宜上、このように記す)は、個数演算子を表わしている。
式(10)の第2項は、キャビティ系のエネルギーを意味しており、共鳴周波数をωとすると、以下の式(12)のように記述できる。
スピン−共振器相互作用Hは、その結合強度gを用いて、以下の式(13)のように記述できる。
このハミルトニアンから、a,b(便宜上、a,bと記す)の時間発展に関するHeisenberg方程式として、以下の式(14)及び式(15)が得られる。
ここに散逸項、及び、伝送線路を介した入出力信号に対応する項を追加すると、Heisenberg-Langevin方程式となる(C. W. Gardiner and M. J. Collett “Input and output in damped quantum systems: Quantum stochastic differential equations and the master equation”, Physical Review A, Vol.31, No.6, 3761(1985)参照)。
スピン−キャビティ系のHeisenberg-Langevin方程式は、以下の式(16)及び式(17)で表される(”Laser Cooling and Optical Detection of Excitations in a LC Electrical Circuit”, J. M. Taylor, A. S. Sorensen, C. M. Marcus, and E. S. Polzik PHYSICAL REVIEW LETTERS, 107, 273601(2011)参照)。
ここでa(便宜上、aと記す)は、スピン集団と関連付けられた調和振動子演算子である。またb(便宜上、bと記す)は、キャビティを記述する調和振動子演算子である。bin(便宜上、binと記す)は伝送線路からキャビティに送られる入力信号である。その応答すなわちキャビティからの出力信号をbout(便宜上、boutと記す)とすると、入出力には、以下の式(18)で示す関係が成立している(入出力定理)。
11パラメータは反射と入射との比であり、式(18)から以下の式(19)で表すことができる。
11パラメータの周波数(ω)依存性を計測するとき、計測器は測定対象からの応答信号を周波数ωの参照信号を用いて復調する。従って、Heisenberg-Langevin方程式を周波数ωの回転座標系での表示に変換する必要がある。以下の式(20)及び式(21)には、変換後の方程式が示されている。
また、S11パラメータの測定は、マイクロ波を連続的に照射しつつ、その反射を計測することで行われるため、系は定常状態にあり、式(20)及び式(21)において時間微分をゼロ(0)にすると、以下の式(22)及び式(23)が得られる。
式(19)と式(23)を用いると、S11パラメータは以下の式(24)で表される。
これにより、上述した式(6)が導出される。
上記の式(24)(式(6))を展開すると、S11パラメータは以下の式(25)で表され、更に展開すると、以下の式(26)で表される。
式(26)を簡易化すると、S11パラメータは以下の式(27)で表される。
よって、S11パラメータは以下の式(28)で表される。
これにより、上述した式(7)が導出される。
図9及び図10には、一例として、オンレゾナンス時におけるS11パラメータの理論値(式(6)から得られた値)が示されている。図9は、スピン−キャビティ結合が小さいときのS11パラメータの理論値を示しており、図10は、スピン−キャビティ結合が大きいときのS11パラメータの理論値を示している。
式(6)中のκ,κ’は、オフレゾナンス時に測定することにより得られるパラメータである。また、γ/2は、見かけ上のスペクトルから得られるパラメータである。例えば、見かけ上のスペクトルの半値幅をγ/2として用いることができる。サンプル10の量をN段階に変更しつつ、個々のサンプル量毎に、κ,κ’,γ/2を測定する。測定されたパラメータを、S11パラメータの理論式(式(6))に代入し、個々のサンプル量毎に、その理論式をリターンロスの測定値にフィッティングさせ、リターンロスの測定値とS11パラメータの理論値との差が最小となるスピン−キャビティ結合定数g(ω)を求める。これにより、個々のサンプル量毎に、スピン−キャビティ結合定数g(ω)が得られる。つまり、互いに結合状態が異なるN個のスピン−キャビティ結合定数g(ω)が得られる。
なお、リターンロスのすべての測定値を対象としてフィッティングを行わずに、例えば、オンレゾナンス時におけるリターンロスの測定値に、S11パラメータの理論値をフィッティングさせ、これにより、スピン−キャビティ結合定数g(ω)を得てもよい。
(ステップ3)
ステップ3では、N段階に変更された各量のサンプル10を対象として、ESR測定中に見かけ上の緩和時間T が変化しない測定方法(つまり、ESR測定中に、スピン−キャビティ結合定数g(ω)の変化に起因する緩和速度の加速及び減速が生じない測定方法)によって、見かけ上の緩和時間T を測定する。第1実施形態では、その測定方法としての摂動的縦検出法(p−LOD−T法)によって、各量のサンプル10に対応する見かけ上の緩和時間T を測定する。これにより、N個の見かけ上の緩和時間T が得られる。
ここで、緩和速度の加速効果について説明する。文献(Eisuke Abe, Hua Wu, Arzhang Ardavan, and John J.L. Morton, “Electron spin ensemble strongly coupled to a three-dimensional microwave cavity”, Applied Physics Letters 98, 251108(2011))に示されているように、スピン−キャビティ結合定数g(ω)は、スピン系のスピン数の平方根に比例することが知られている。つまり、このことは、キャビティと相互作用している間、共鳴に参画しているスピン数が一定である限りにおいて、ある一定のスピン−キャビティ結合定数を有すると解釈できる。逆に、共鳴中にスピン数が増減するような状態が生じると、スピン−キャビティ結合定数は変動してしまう。
インバージョンリカバリー法(Inversion Recovery法)やサチュレーションリカバリー法(Saturation Recovery法)においては、スピン系が強いパルス変調を受けると、初期状態の磁化をMとした場合、パルス照射をオフしたときの磁化は、初期値から大きく変化し、−Mやゼロ(0)といった値を持つことになる。パルス照射をオフにすると、磁化は時間とともに変化して初期状態の平衡磁化Mへ近づいていく。
磁化の量は、スピンの磁気モーメントの大きさとスピン数との積に比例する。従って、時間とともに磁化の値が変化するということは、共鳴に参画しているスピン数が変化していることを意味する。スピン数が時間とともに変化すれば、時間とともにスピン−キャビティ結合定数は磁化の平方根に比例して増減することが予想される。
スピン系の緩和過程で、スピン−キャビティ結合定数g(ω)が時間とともに変化してしまうと、緩和曲線は単純な指数関数ではなくなる。この場合、固定したスピン−キャビティ結合定数g(ω)の条件で測定ができなくなるため、一定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)という条件下で正しい緩和速度を測定することができない。これが、スピン−キャビティ結合状態における緩和速度の加速効果であり、これを避けるためには、共鳴時の磁化の値が、平衡磁化の値から大きくずれていないような測定方法で緩和速度(つまり緩和時間)を測定する。第1実施形態では、その測定方法として摂動的縦検出法(p−LOD−T法)が用いられており、これにより、緩和速度の加速及び減速が生じない状態で、見かけ上の緩和時間T が測定される。後述するように、第2実施形態では、周波数可変型測定法(fs−LOD法)が用いられており、これにより、緩和速度の加速及び減速が生じない状態で、見かけ上の緩和時間T が測定される。
ステップ1〜3の処理によって、サンプル10の量毎に、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和時間T とのペアが形成され、これにより、N個のペアが形成される。
(ステップ4)
ステップ4では、測定されたN個のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対する見かけ上の緩和速度R(=1/T )をプロットする。図11には、そのプロットによって生成されたグラフの一例が示されている。このグラフにおいて、横軸は、測定されたスピン−キャビティ結合定数g(ω)を示しており、縦軸は、測定された見かけ上の緩和速度R(=1/T )を示している。
プロットにより形成されたグラフに対して、スピン−キャビティ結合定数g(ω)に依存する緩和速度に関する2次関数F[g(ω)]をフィッティングさせる。このフィッティングにより、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和速度Rとの関係を表わす関数F[g(ω)]が得られる。図11中の関数56が、その関数F[g(ω)]に相当する。
ここで、緩和速度に関する2次関数曲線の根拠について説明する。
N個のスピンI=1/2の粒子のアンサンブル集団が磁場B中に置かれている状況を考える。巨視的な磁化Mは、以下の式(29)で表される。
ここでμは単一スピンの磁気モーメントであり、磁気回転比γを用いて、以下の式(30)で表される。
Δnはゼーマンエネルギー順位への分布の差であり、スピン編極率Pを用いて、以下の式(31)で表される。
温度Tの熱平衡においては、Pは以下の式(32)で表される。
ここで、ω=γBはラーモア歳差運動周波数であり、kはボルツマン定数である。
このスピンアンサンブル系に共通のマイクロ波(ラジオ波)の固有モードが印加されているとき、系は実効的に、角運動量J=ΔnIを有する疑似的な単一スピンとして振る舞い、その状態は固有状態|r、m〉を用いて表現することができる(R. H. Dicke, Coherence in Spontaneous Radiation Processes. Physical Review, 93, 99-110(1954)参照)。ここで、rとmはJとJの同時固有値である。mは集団スピンの分布の差と、以下の式(33)で示す関係を有する。
また、rはcooperation numberと呼ばれ、以下の式(34)で示す範囲にある値を取り得る。
n≫1であり、かつ、十分温度が高くて、以下の式(35)に表わされる条件を満たす場合、rが最小の状態が統計力学的に高い重みを持つ。その結果、系は熱力学的平衡状態においてr=|m|の集合状態に落ち着く。
HolsteinとPrimakoffによると、集合スピン状態は個数固有値n=r−mの調和振動子と関連付けることができる(T. Holstein, H. Primakoff, Field dependence of the intrinsic domain magnetization of a ferromagnet. Physical Review, 58, 1098-1113(1940)参照)。ボゾン生成・消滅演算子{a,a}(便宜上、aと記す)及び個数演算子n=aa(便宜上、このように記す)を用いて、集団スピン演算子の各要素は、以下の式(36)、式(37)及び式(38)で表わすことができる。
また、交換関係は、以下の式(39)、式(40)及び式(41)で表わされる。
そして、個数演算子の期待値は、以下の式(42)で表わされる。
平均場理論の観点からすると、式(36)、式(37)及び式(38)は、aa〜〈aa〉(便宜上、aaと記す)と近似できる。すると、熱平衡において(r=−m)、JとJはゼロ(0)であり(便宜上、演算子をJ,Jと記す)、〈Jz〉〜h/2π・mは分布の差を(h/4π)倍したものに相当する。なお、hはプランク定数であり、h/2πは換算プランク定数(ディラック定数)である。一方、熱平衡の系にπ/2パルスを照射してm=0にすると、J(便宜上、演算子をJと記す)がゼロになる一方で、各演算子は、以下の式(43)及び式(44)で表わされる。
よって、集団スピン系が熱平衡状態にある時、横磁化がない時又は小さい時、また、π/2パルスの直後のデコヒーレンス時間(T)程度の時間内において、系は、調和振動子としての振る舞いを見せる。
まとめると、横磁化は調和振動子演算子a(便宜上、aと記す)に関連付けられている。また、縦磁化は個数演算子aa(便宜上、このように記す)に関連している。
図7に示されているスピン−キャビティ結合モデルにおける、スピン系aとキャビティ系b(便宜上、a,bと記す)のHeisenberg-Langevin方程式は、以下の式(45)及び式(46)で表わされる。
ωはスピン系の共鳴周波数であり、ωはキャビティの共振周波数である。gはg(ω)と同じ意味である。
個数演算子aa(便宜上、このように記す)は、平衡状態にある縦磁化成分からのズレ分の数量を期待値として出力する演算子とみなせる。
上記のHeisenberg-Langevin方程式(式(45))から、個数演算子aa(便宜上、このように記す)の運動方程式を、以下の式(47)で示すように導くことができる。
ここで、マイクロ波照射が打ち切られた状態、つまりキャビティ側の演算子b(便宜上、bと記す)の定常状態(演算子bの時間微分がゼロ(0)であり、演算子bin=0)を考えると、以下の式(48)が成立する。
オンレゾナンス状態では、以下の式(49)及び式(50)が成立する。
式(47)及び式(48)により、以下の式(51)が導かれる。
Cは、以下の式(52)で表わされる。
この方程式を解くと、以下の式(53)が導かれる。
従って、平衡磁化からのズレの程度を表現している個数演算子aa(便宜上、このように記す)は、時定数γ(1+C)の緩和速度で平衡状態へ回復しようとする性質を持っていることがわかる。
見かけ上の緩和速度をRとすると、式(53)により、Rは以下の式(54)で表わされる。
スピン−キャビティ結合が存在しない場合、C=0となり、真の緩和速度Rは、以下の式(55)で表される値として観測される。
一方、スピン−キャビティ結合が存在する場合、式(51)及び式(52)で表わされているように、Cの効果により、スピン−キャビティ結合定数g(ω)の二乗に比例して、見かけ上の緩和速度が真の値よりも速い値として観測されることになる。
上記をまとめると、見かけ上の緩和速度R(=1/T )は、以下の式(56)で表わすことができる。このように、見かけ上の緩和速度は、スピン−キャビティ結合定数g(ω)の2次関数として表わされる。
(ステップ5)
ステップ5では、ステップ4のフィッティングにより得られた関数F[g(ω)]を用いて、任意のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する緩和速度R(つまり緩和時間T )を求める。図11を参照して説明すると、関数56を用いて、任意のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する緩和速度Rを求める。例えば、g(ω)=0のときの緩和速度(値F[0])は、g(ω)に依存しない緩和速度、つまり、真の緩和速度である。従って、その真の緩和速度の逆数は、サンプル固有の真の緩和時間Tに相当する。
以上のように、第1実施形態の実施例1によると、サンプル10の量をN段階に変えることにより、結合状態が互いに異なるN個のスピン−キャビティ結合状態が意図的に形成され、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和時間T との関係が得られる。このとき、摂動的縦検出法(p−LOD−T法)を適用することにより、緩和速度の加速及び減速が生じないように見かけ上の緩和時間が測定されるので、一定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する緩和速度を測定することが可能となる。実施例1によると、スピン−キャビティ結合が顕在化する条件下でも、サンプル固有の真の緩和時間Tを得ることが可能となる。また、関数F[g(ω)]によると、見かけ上の緩和時間T に対応するg(ω)が分かるので、g(ω)をコントロールして見かけ上の緩和時間T をコントロールすることも可能である。
(実施例2)
以下、実施例2に係る緩和時間測定方法について説明する。実施例2では、キャビティ12のQ値を変えて、摂動的縦検出法(p−LOD−T法)によって見かけ上の緩和時間T を測定し、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和時間T との関係を求め、その関係に基づいて、特定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する見かけ上の緩和時間T を求める。具体的には、以下のステップ1〜5の手順に従って、特定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する見かけ上の緩和時間T を求める。
キャビティ12のQ値を変えることにより、互いに結合状態の異なる複数のスピン−キャビティ結合定数が形成される。
ステップ1では、スピン−キャビティ結合定数g(ω)を算出する。上述した実施例1と同様に、キャビティ12のリターンロスを測定し、その測定値と理論値(式(6))との差が最小となるスピン−キャビティ結合定数g(ω)を演算する。
ステップ2では、キャビティ12のQ値をN段階に変更し、各段階においてステップ1の処理を適用することにより、スピン−キャビティ結合定数g(ω)を演算する。上述した実施例1と同様に、式(6)中のκ,κ’,γ/2を測定する。実施例2では、キャビティ12のQ値をN段階に変更しつつ、個々のQ値毎に、κ,κ’,γ/2を測定する。測定されたパラメータを、S11パラメータの理論式(式(6))に代入し、個々のQ値毎に、その理論式をリターンロスの測定値にフィッティングさせ、リターンロスの測定値とS11パラメータの理論値との差が最小となるスピン−キャビティ結合定数g(ω)を求める。これにより、個々のQ値毎に、スピン−キャビティ結合定数g(ω)が得られる。つまり、互いに結合状態が異なるN個のスピン−キャビティ結合定数g(ω)が得られる。キャビティ12のQ値を変更する方法として、以下の方法がある。例えば、キャビティ12内に設置される水等の物質の量をN段階に変えることにより、キャビティ12のQ値をN段階に変更することができる。別の例として、キャビティ12に対して、物質を出し入れすることにより、キャビティ12に対する物質の挿入の程度に応じたQ値を得ることができる。その物質の出し入れを、例えばモーターによって行うことにより、Q値の変更作業を自動的に行ってもよい。Q値を自動的に変更する構成が形成手段の一例に相当する。
ステップ3では、N段階に変更された各Q値のキャビティ12内に配置されたサンプル10を対象として、摂動的縦検出法(p−LOD−T法)によって、見かけ上の緩和時間T を測定する。各Q値のキャビティ12内に配置されたサンプル10を対象として測定することにより、個々のQ値毎に、見かけ上の緩和時間T が測定される。つまり、互いに結合状態が異なるN個の見かけ上の緩和時間T が測定される。
上記のステップ1〜3の処理によって、キャビティ12のQ値毎に、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和時間T とのペアが形成され、これにより、N個のペアが形成される。ステップ3において、見かけ上の緩和時間T が変化しない測定方法を適用することにより、一定又はほぼ一定のスピン−キャビティ結合状態(スピン−キャビティ結合定数)の下で、見かけ上の緩和時間を測定することが可能となる。それ故、スピン−キャビティ結合定数と見かけ上の緩和時間との対応付けが可能となる。
ステップ4では、実施例1と同様に、N個のスピン−キャビティ結合定数g(ω)とN個の見かけ上の緩和速度R(=1/T )との関係に対して、スピン−キャビティ結合定数に依存する緩和速度に関する2次関数F[g(ω)]をフィッティングさせる。このフィッティング処理により、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和速度Rとの関係を表わす関数F[g(ω)]が得られる。
ステップ5では、実施例1と同様に、フィッティングされた関数F[g(ω)]を用いて、特定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する見かけ上の緩和速度Rを演算する。スピン−キャビティ結合定数g(ω)がゼロ(0)のときの関数F[0]を演算することにより、真の緩和速度R、つまり真の緩和時間Tが得られる。
以上のように、第1実施形態の実施例2においても、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和時間T との関係が得られ、スピン−キャビティ結合が顕在化する条件下でも、サンプル固有の真の緩和時間Tを得ることが可能となる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態に係る緩和時間測定方法及びESR測定装置について説明する。図12には、第2実施形態に係るESR測定装置の一例が示されている。このESR測定装置は、周波数可変型測定法(fs−LOD法)を実現する装置である。図12において、図1における構成と同じ構成には、図1における構成と同じ符号を付してその説明を省略する。
パルス発生器60は、変調周波数を有する参照信号を発生させる。この参照信号はスイッチ20に供給され、これにより、スイッチ20は、変調周波数に従ってオン及びオフを繰り返す。これにより、マイクロ波発振器18から供給されたマイクロ波は、変調周波数に従って変調される。変調されたマイクロ波は、増幅器24によって増幅され、サーキュレーター26を介してキャビティ12に供給される。
位相検波器30は、検出信号に対して、パルス発生器60から供給される参照信号を用いて位相検波(ロックイン検波)する。位相検波器30から出力された信号はADコンバーター32を通過し、これにより、DC成分としての信号がPC34に供給される。PC34では信号処理が適用され、これにより、ESRスペクトル信号が得られる。
また、第1実施形態に係るESR測定装置と同様に、第2実施形態に係るESR測定装置は、ネットワークアナライザー36を備えている。別の例として、第2実施形態に係るESR測定装置は、ネットワークアナライザー36の代わりに、電圧計38を備えていてもよい。
見かけ上の緩和時間T を測定する場合、マイクロ波発振器18から供給されたマイクロ波の出力強度を、パルス発生器60によって、ある変調周波数fmodで変調させて、変調されたマイクロ波をキャビティ12に照射する。マイクロ波を変調周波数fmodで変調させる代わりに、変調周波数fmodに相当する周波数Δfに分離した2つの高周波を同時に連続的に照射しても、同様の効果が得られる。
上記のマイクロ波の照射によって生じる、スピンの静磁場方向の磁化の時間変化をピックアップコイル16で検出し、変調周波数fmod又は周波数Δfでロックイン検波し、これにより、信号SLODが得られる。
変調周波数fmodや周波数Δfを変化させながら、信号SLODを得ることによって、変調周波数に依存した信号SLODの減衰データが得られる。この信号SLODが、周波数可変型測定法(fs−LOD法)で検出された信号である。
以下、第2実施形態に係る緩和時間測定方法の実施例としての実施例3,4について詳しく説明する。
(実施例3)
以下、実施例3に係る緩和時間測定方法について説明する。実施例3では、実施例1と同様に、サンプル10の量を変えて、周波数可変型測定法(fs−LOD法)によって見かけ上の緩和時間T を測定し、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和時間T との関係を求め、その関係に基づいて、特定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する見かけ上の緩和時間T を求める。具体的には、以下のステップ1〜5の手順に従って、特定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する見かけ上の緩和時間T を求める。
ステップ1では、スピン−キャビティ結合定数g(ω)を算出する。上述した実施例1と同様に、キャビティ12のリターンロスを測定し、その測定値と理論値(式(6))との差が最小となるスピン−キャビティ結合定数g(ω)を演算する。
ステップ2では、上述した実施例1と同様に、サンプル10の量をN段階に変更し、各量のサンプル10を対象としてステップ1の処理を適用することにより、スピン−キャビティ結合定数g(ω)を演算する。上述した実施例1と同様に、サンプル10の量をN段階に変更しつつ、個々のサンプル量毎に、κ,κ’,γ/2を測定する。測定されたパラメータを、S11パラメータの理論式(式(6))に代入し、個々のサンプル量毎に、その理論式をリターンロスの測定値にフィッティングさせ、リターンロスの測定値とS11パラメータの理論値との差が最小となるスピン−キャビティ結合定数g(ω)を求める。これにより、個々のサンプル量毎に、スピン−キャビティ結合定数g(ω)が得られる。つまり、互いに結合状態が異なるN個のスピン−キャビティ結合定数g(ω)が得られる。
ステップ3では、N段階に変更された各量のサンプル10を対象として、ESR測定中に見かけ上の緩和時間T が変化しない測定方法によって、見かけ上の緩和時間T を測定する。第2実施形態では、その測定方法としての周波数可変型測定法(fs−LOD法)によって、見かけ上の緩和時間T を測定する。各量のサンプル10を対象として測定することにより、各量のサンプル10に対応する見かけ上の緩和時間T が測定される。つまり、N個の見かけ上の緩和時間T が測定される。
上記のステップ1〜3の処理によって、サンプル10の量毎に、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和時間T とのペアが形成され、これにより、N個のペアが形成される。ステップ3において、見かけ上の緩和時間T が変化しない測定方法を適用することにより、一定又はほぼ一定のスピン−キャビティ結合状態(スピン−キャビティ結合定数)の下で、見かけ上の緩和時間を測定することが可能となる。それ故、スピン−キャビティ結合定数と見かけ上の緩和時間との対応付けが可能となる。
ステップ4では、実施例1と同様に、N個のスピン−キャビティ結合定数g(ω)とN個の見かけ上の緩和速度R(=1/T )との関係に対して、スピン−キャビティ結合定数に依存する緩和速度に関する2次関数F[g(ω)]をフィッティングさせる。このフィッティング処理により、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和速度Rとの関係を表わす関数F[g(ω)]が得られる。
ステップ5では、実施例1と同様に、フィッティングされた関数F[g(ω)]を用いて、特定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する見かけ上の緩和速度Rを演算する。スピン−キャビティ結合定数g(ω)がゼロ(0)のときの関数F[0]を演算することにより、真の緩和速度R、つまり真の緩和時間Tが得られる。
以上のように、第2実施形態の実施例3においても、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和時間T との関係が得られ、スピン−キャビティ結合が顕在化する状況下でも、サンプル固有の真の緩和時間Tを得ることが可能となる。
(実施例4)
以下、実施例4に係る緩和時間測定方法について説明する。実施例4では、キャビティ12のQ値を変えて、周波数可変型測定法(fs−LOD法)によって見かけ上の緩和時間T を測定し、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和時間T との関係を求め、その関係に基づいて、特定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する見かけ上の緩和時間T を求める。具体的には、以下のステップ1〜5の手順に従って、特定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する見かけ上の緩和時間T を求める。
ステップ1では、スピン−キャビティ結合定数g(ω)を算出する。上述した実施例1と同様に、キャビティ12のリターンロスを測定し、その測定値と理論値との差が最小となるスピン−キャビティ結合定数g(ω)を演算する。
ステップ2では、上述した実施例2と同様に、キャビティ12のQ値をN段階に変更し、各段階においてステップ1の処理を適用することにより、スピン−キャビティ結合定数g(ω)を演算する。実施例2と同様に、キャビティ12のQ値をN段階に変更しつつ、個々のQ値毎に、κ,κ’,γ/2を測定する。測定されたパラメータを、S11パラメータの理論式(式(6))に代入し、個々のQ値毎に、その理論式をリターンロスの測定値にフィッティングさせ、リターンロスの測定値とS11パラメータの理論値との差が最小となるスピン−キャビティ結合定数g(ω)を求める。これにより、個々のQ値毎に、スピン−キャビティ結合定数g(ω)が得られる。つまり、互いに結合状態が異なるN個のスピン−キャビティ結合定数g(ω)が得られる。
ステップ3では、N段階に変更された各Q値のキャビティ12内に配置されたサンプル10を対象として、周波数可変型測定法(fs−LOD法)によって、見かけ上の緩和時間T を測定する。各Q値のキャビティ12内に配置されたサンプル10を対象として測定することにより、各Q値に対応する見かけ上の緩和時間T が測定される。つまり、N個の見かけ上の緩和時間T が測定される。
上記のステップ1〜3の処理によって、キャビティ12のQ値毎に、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和時間T とのペアが形成され、これにより、N個のペアが形成される。ステップ3において、見かけ上の緩和時間T が変化しない測定方法を適用することにより、一定又はほぼ一定のスピン−キャビティ結合状態(スピン−キャビティ結合定数)の下で、見かけ上の緩和時間を測定することが可能となる。それ故、スピン−キャビティ結合定数と見かけ上の緩和時間との対応付けが可能となる。
ステップ4では、実施例1と同様に、N個のスピン−キャビティ結合定数g(ω)とN個の見かけ上の緩和速度R(=1/T )との関係に対して、スピン−キャビティ結合定数に依存する緩和速度に関する2次関数F[g(ω)]をフィッティングさせる。このフィッティング処理により、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和速度Rとの関係を表わす関数F[g(ω)]が得られる。
ステップ5では、実施例1と同様に、フィッティングされた関数F[g(ω)]を用いて、特定のスピン−キャビティ結合定数g(ω)に対応する見かけ上の緩和速度Rを演算する。スピン−キャビティ結合定数g(ω)がゼロ(0)のときの関数F[0]を演算することにより、真の緩和速度R、つまり真の緩和時間Tが得られる。
以上のように、第2実施形態の実施例4においても、スピン−キャビティ結合定数g(ω)と見かけ上の緩和時間T との関係が得られ、スピン−キャビティ結合が顕在化する状況下でも、サンプル固有の真の緩和時間Tを得ることが可能となる。
なお、上記の実施例1〜4では、サンプル10の量又はキャビティ12のQ値をN段階に変更することより、互いに結合状態が異なるN個のスピン−キャビティ結合状態を形成しているが、これ以外の方法として、キャビティ12に対するサンプル10の充填率(試料充填率)をN段階に変更することにより、互いに結合状態が異なるN個のスピン−キャビティ結合状態を形成してもよい。
なお、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、磁気共鳴測定装置の一例としてESR測定装置が用いられ、電子スピンの緩和時間が測定されているが、磁気共鳴測定装置の他の例としてNMR測定装置が用いられ、核スピンの緩和時間が測定されてもよい。核スピンの緩和時間を求める場合、スピンとNMRプローブとの相互作用がスピン−キャビティ結合に相当する。この場合も、その結合定数を求め、見かけ上の緩和時間と結合定数との対応関係を求めることができる。
10 サンプル、12 キャビティ、14 電磁石、16 ピックアップコイル、18 マイクロ波発振器、20 スイッチ、22,60 パルス発生器、24,28 増幅器、26 サーキュレーター、30 位相検波器、32 ADコンバーター、34 PC、36 ネットワークアナライザー、38 電圧計、40 制御部、42 記憶部、44 UI部、46 結合定数演算部、48 緩和時間演算部。

Claims (15)

  1. サンプルを収容する共振回路としての共振器と前記サンプルのスピンとの間で、互いに結合状態が異なるN個のスピン−キャビティ結合状態を形成し、
    前記N個のスピン−キャビティ結合状態の定数を表わすN個のスピン−キャビティ結合定数を演算し、
    前記サンプルに対する磁気共鳴測定によってN個の見かけ上の緩和時間を測定し、
    前記N個のスピン−キャビティ結合定数と前記N個の見かけ上の緩和時間との関係に基づいて、特定のスピン−キャビティ結合定数に対応する緩和時間を演算する、
    ことを特徴とする緩和時間測定方法。
  2. 請求項1に記載の緩和時間測定方法において、
    前記スピン−キャビティ結合定数の演算では、磁場毎に測定された前記共振回路のリターンロスの測定値と、スピン−キャビティ結合が存在する場合における前記共振回路のリターンロスのモデルベースの理論値と、に基づいて、前記スピン−キャビティ結合定数を演算する、
    ことを特徴とする緩和時間測定方法。
  3. 請求項2に記載の緩和時間測定方法において、
    前記スピン−キャビティ結合定数の演算では、前記測定値と前記理論値との差が最小となる前記スピン−キャビティ結合定数を演算する、
    ことを特徴とする緩和時間測定方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の緩和時間測定方法において、
    前記サンプルの量をN段階に変更することにより、前記N個のスピン−キャビティ結合状態を形成する、
    ことを特徴とする緩和時間測定方法。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の緩和時間測定方法において、
    前記共振回路のQ値をN段階に変更することにより、前記N個のスピン−キャビティ結合状態を形成する、
    ことを特徴とする緩和時間測定方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の緩和時間測定方法において、
    前記緩和時間の測定では、磁気共鳴測定中に前記見かけ上の緩和時間が変化しない測定方法で前記見かけ上の緩和時間を測定する、
    ことを特徴とする緩和時間測定方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の緩和時間測定方法において、
    前記緩和時間の演算では、前記N個のスピン−キャビティ結合定数と前記N個の見かけ上の緩和時間との関係に対して、スピン−キャビティ結合定数の2次関数をフィッティングさせることにより、前記特定のスピン−キャビティ結合定数に対応する緩和時間を演算する、
    ことを特徴とする緩和時間測定方法。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の緩和時間測定方法において、
    前記特定のスピン−キャビティ結合定数はゼロであり、
    前記緩和時間の演算では、前記スピン−キャビティ結合定数がゼロのときの緩和時間を演算する、
    ことを特徴とする緩和時間測定方法。
  9. サンプルを収容する共振回路としての共振器と、
    前記サンプルのスピンと前記共振回路との間で、互いに結合状態が異なるN個のスピン−キャビティ結合状態を形成する形成手段と、
    前記N個のスピン−キャビティ結合状態の定数を表わすN個のスピン−キャビティ結合定数を演算する結合定数演算手段と、
    前記サンプルに対する磁気共鳴測定によってN個の見かけ上の緩和時間を測定する測定手段と、
    前記N個のスピン−キャビティ結合定数と前記N個の見かけ上の緩和時間との関係に基づいて、特定のスピン−キャビティ結合定数に対応する緩和時間を演算する緩和時間演算手段と、
    を含むことを特徴とする磁気共鳴測定装置。
  10. 請求項9に記載の磁気共鳴測定装置において、
    前記結合定数演算手段は、磁場毎に測定された前記共振回路のリターンロスの実測値と、スピン−キャビティ結合が存在する場合における前記共振回路のリターンロスのモデルベースの理論値と、に基づいて、前記スピン−キャビティ結合定数を演算する、
    ことを特徴とする磁気共鳴測定装置。
  11. 請求項10に記載の磁気共鳴測定装置において、
    前記結合定数演算手段は、前記実測値と前記理論値との差が最小となる前記スピン−キャビティ結合定数を演算する、
    ことを特徴とする磁気共鳴測定装置。
  12. 請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の磁気共鳴測定装置において、
    前記形成手段は、前記共振回路のQ値をN段階に変えることにより、前記N個のスピン−キャビティ結合状態を形成する、
    ことを特徴とする磁気共鳴測定装置。
  13. 請求項9から請求項12のいずれか一項に記載の磁気共鳴測定装置において、
    前記測定手段は、磁気共鳴測定中に前記見かけ上の緩和時間が変化しない測定方法で前記見かけ上の緩和時間を測定する、
    ことを特徴とする磁気共鳴測定装置。
  14. 請求項9から請求項13のいずれか一項に記載の磁気共鳴測定装置において、
    前記緩和時間演算手段は、前記N個のスピン−キャビティ結合定数と前記N個の見かけ上の緩和時間との関係に対して、スピン−キャビティ結合定数の2次関数をフィッティングさせることにより、前記特定のスピン−キャビティ結合定数に対応する緩和時間を演算する、
    ことを特徴とする磁気共鳴測定装置。
  15. 請求項9から請求項14のいずれか一項に記載の磁気共鳴測定装置において、
    前記特定のスピン−キャビティ結合定数はゼロであり、
    前記緩和時間演算手段は、前記スピン−キャビティ結合定数がゼロのときの緩和時間を演算する、
    ことを特徴とする磁気共鳴測定装置。
JP2016148814A 2016-07-28 2016-07-28 緩和時間測定方法及び磁気共鳴測定装置 Active JP6660842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148814A JP6660842B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 緩和時間測定方法及び磁気共鳴測定装置
US15/660,106 US10288707B2 (en) 2016-07-28 2017-07-26 Relaxation time measuring method and magnetic resonance measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148814A JP6660842B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 緩和時間測定方法及び磁気共鳴測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017630A JP2018017630A (ja) 2018-02-01
JP6660842B2 true JP6660842B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=61011589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148814A Active JP6660842B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 緩和時間測定方法及び磁気共鳴測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10288707B2 (ja)
JP (1) JP6660842B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3108731B1 (fr) * 2020-03-26 2022-02-18 Commissariat Energie Atomique Procédé de détection de spins par comptage de photons
CN114544466B (zh) * 2022-04-27 2022-07-05 中国林业科学研究院木材工业研究所 一种测定木材细胞腔孔隙表面横向弛豫率的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641970B2 (ja) * 1986-07-04 1994-06-01 日立金属株式会社 強磁性共鳴吸収の測定方法
JP5279786B2 (ja) * 2010-09-24 2013-09-04 株式会社東芝 磁気共鳴測定装置
WO2014176664A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Quantum Valley Investment Fund LP Efficient spin polarization
JP6454241B2 (ja) 2014-10-06 2019-01-16 日本電子株式会社 電子スピン共鳴装置
US10036797B2 (en) 2014-10-06 2018-07-31 Jeol Ltd. Electron spin resonance apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10288707B2 (en) 2019-05-14
JP2018017630A (ja) 2018-02-01
US20180031657A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McGilligan et al. Grating chips for quantum technologies
Ringot et al. Experimental evidence of dynamical localization and delocalization in a quasiperiodic driven system
Schori et al. Recording quantum properties of light in a long-lived atomic spin state: Towardsquantum memory
Liimatainen et al. MRI contrast from relaxation along a fictitious field (RAFF)
Sheng et al. New classes of systematic effects in gas spin comagnetometers
Geil Measurement of translational molecular diffusion using ultrahigh magnetic field gradient NMR
CN105651649A (zh) 一种适用于原子磁强计的原子密度实时在线测量方法
JPH0222348B2 (ja)
US20110010125A1 (en) Method and system for determining a reaction signal for a selected location in an information processing system following the effect of at least one input signal
JP6660842B2 (ja) 緩和時間測定方法及び磁気共鳴測定装置
Issac et al. Dynamic nuclear polarization in a magnetic resonance force microscope experiment
Colombo et al. Chirped-pulse millimeter-wave spectroscopy: Spectrum, dynamics, and manipulation of Rydberg–Rydberg transitions
JP7371932B2 (ja) 測定装置および測定方法
Deb et al. Dispersive probing of driven pseudospin dynamics in a gradient field
Tretiakov et al. Microwave Rabi resonances beyond the small-signal regime
US10180362B2 (en) System, method and computer-accessible medium for determining specific absorption rate obtained based on magnetic resonance imaging and temperature property measurements
Fang et al. Accurate and fast measurement of alkali-metal and noble-gas atoms spin polarizability based on frequency response in SERF co-magnetometer
Gartman et al. Linear and nonlinear coherent coupling in a Bell-Bloom magnetometer
Brown et al. A layer model for RF penetration, heating, and screening in NMR
Daniel et al. Damping of local Rabi oscillations in the presence of thermal motion
CN111912535A (zh) 一种基于冷原子干涉的拉曼光相位噪声测试方法及系统
JPH0222648B2 (ja)
JPS6240658B2 (ja)
CN115754845B (zh) 基于矢量光调制的原子磁强计空间磁场成像装置及方法
Protasov NMR relaxometer operating in a continuous mode upon rapid adiabatic approach to resonance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250