JP6657280B2 - 中空成形品の成形方法および成形装置 - Google Patents

中空成形品の成形方法および成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6657280B2
JP6657280B2 JP2018047205A JP2018047205A JP6657280B2 JP 6657280 B2 JP6657280 B2 JP 6657280B2 JP 2018047205 A JP2018047205 A JP 2018047205A JP 2018047205 A JP2018047205 A JP 2018047205A JP 6657280 B2 JP6657280 B2 JP 6657280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow molded
mold
semi
plate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019155775A (ja
Inventor
惟由 山本
惟由 山本
孝治 松崎
孝治 松崎
粋和 河本
粋和 河本
西田 正三
正三 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2018047205A priority Critical patent/JP6657280B2/ja
Publication of JP2019155775A publication Critical patent/JP2019155775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657280B2 publication Critical patent/JP6657280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface direct heating of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1464Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1467Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、中空成形品を成形する成形方法および成形装置に関するものであり、自動車の燃料タンク等の大型の中空成形品の成形に好適な中空成形品の成形方法および成形装置に関するものである。
自動車の燃料タンクは、鋼板から形成されたり樹脂から成形されるが、樹脂から燃料タンクを成形すると、車体を軽量化することができ、銹び等の問題も生じることがないし、寸法精度を高くすることができる等、多くのメリットがある。樹脂から燃料タンクを成形する方法として、ブロー成形方法が一般的である。溶融した所定量の樹脂を押し出してパリソンとし、これを所定の金型内に入れて空気を吹き込む。そうすると燃料タンクが形成される。ところで、一般的な種類の樹脂はガソリン等の燃料に含まれる所定の成分が透過してしまう。燃料の成分の外部への漏れを防止するには、透過性のない所定の種類の樹脂からバリア層を形成する必要がある。つまり、燃料タンクは多層に成形する必要がある。具体的には、複数の押出機から数種類の樹脂を同時に押し出して所定のダイから複数層に形成されたパリソンを成形する。これに空気を吹き込むと、バリア層を含む多層の樹脂からなる燃料タンクが得られる。
ところで、中空成形品は射出成形によっても成形できる。金型内で中空成形品を成形する方法として、いわゆるダイ・スライド・インジェクション方法が知られている。ダイ・スライド・インジェクション方法は、固定金型と第1、2のスライド位置にスライドするスライド金型とを使用する。最初にスライド金型を第1のスライド位置にして型締めする。そうすると中空成形品を二つ割した一対の半中空成形品を成形するための一対のキャビティが構成される。1次成形により樹脂を射出して一対の半中空成形品を成形する。金型を開くとき、一方の半中空成形品を固定金型に、他方の半中空成形品をスライド金型に残すようにする。スライド金型を第2のスライド位置にすると、一方と他方の半中空成形品がそれぞれの接合端面において対向する。第2のスライド位置で型締めし、2次成形により樹脂を射出すると一対の半中空成形品は接合され、中空成形品が得られる。このようなダイ・スライド・インジェクション方法は、1次成形品を金型内から取り出すこと無く中空品を成形できるので、成形品に塵埃が付着することがなく、生産性が高い。
特開2010−247409号公報
ダイ・スライド・インジェクション方法を変形した成形方法が、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の方法も固定金型と、第1、2のスライド位置にスライドするスライド金型を使用するが、カーボンヒータまたはハロゲンヒータからなるヒータも使用する。最初にスライド金型を第1のスライド位置にして型締めする。そうすると中空成形品を二つ割した一対の半中空成形品を成形するための一対のキャビティが構成される。1次成形により樹脂を射出して一対の半中空成形品を成形する。金型を開くとき、一方の半中空成形品を固定金型に、他方の半中空成形品をスライド金型に残すようにする。スライド金型を第2のスライド位置にすると、一方と他方の半中空成形品がそれぞれの接合端面において対向する。ここまではダイ・スライド・インジェクション方法と同様である。特許文献1に記載の方法では、この第2のスライド位置でスライド金型を固定金型の方向に駆動して、一対の半中空成形品の接合端面が所定の隙間を空けて近接するようにする。近接した接合端面間にヒータを挿入し、接合端面を非接触的に加熱する。接合端面の表面が溶融したらヒータを退避し、スライド金型と固定金型を型閉じする。そうすると一対の半中空成形品は接合端面同士が強く押し付けられ融着する。金型を開くと中空成形品が得られる。
自動車の燃料タンク等の大型の中空成形品を成形する方法として、ブロー成形方法、ダイ・スライド・インジェクション方法、そして特許文献1に記載の方法等色々な方法があり、それぞれの方法には優れた点も多い。しかしながら、解決すべき問題も見受けられる。まずブロー成形方法については、成形装置が大型になり、ブロー成形方法の成形サイクルが長いので、生産コストが大きくなるという問題がある。次いで、不良率が高く歩留まりが悪いという問題もある。ブロー成形方法は圧縮空気を供給して金型に押し付けるようにして賦形するので賦形圧力が小さい。賦形圧力が小さいと樹脂に黒点が形成されたり樹脂中で異物が分離したりして成形不良が発生することがある。不良率が高いという問題は、特に燃料タンクを成形する場合に大きい。燃料タンクを成形するには、前記したようにバリア層を含むよう多層ブロー成形方法を実施する必要があり、多層の樹脂からなるパリソンを押し出して、このパリソンに圧縮空気を供給する。ところでパリソンを形成するには押し出された多層の樹脂を所定長さで切断する必要があり、切断端面においてバリア性を有する樹脂も切断される。そうするとこのパリソンから賦形される中空成形品には、必然的にバリア層が欠落した部分が生じる。バリア層が欠落していると燃料の成分が漏れ出してしまうので、欠落した箇所を無くす必要がある。そこでこの問題を解決するために、燃料タンクの製造では、多層ブロー成形方法により一対の半中空成形品を成形し、これらを融着するようにして形成する。つまりバリア層が欠落した部分が半中空成形品の端面になるようにし、互いの端面を融着・接合し、それによってバリア層を連続させるようにしている。しかしながら、このようにして燃料タンクを製造しても、接合部分でバリア層同士が適切に接合されないこともある。つまり所定の割合で不良品が発生してしまい歩留まりが悪い。ブロー成形方法には、中空成形品の内部にリブを形成することができない、という問題もある。燃料タンク等の中空成形品には高い強度が要求されるが、リブを形成できないと全体を肉厚にせざるを得ず、大量の樹脂を必要とするし、重量が大きくなってしまう。
中空成形品をダイ・スライド・インジェクション方法から成形すると、成形サイクルは短く、また歩留まりが高いので製造コストは比較的小さく抑えることができる。また、自動車の燃料タンクを成形する場合には、バリア性を有する樹脂のみから成形すれば成形することはできる。この場合多少材料費は高くなるが、成形サイクルが短いので、全体としてはコストを小さくすることができそうである。しかしながらダイ・スライド・インジェクション方法においては、接合端面の接合は樹脂を射出する2次成形により実施するので、燃料タンクに必要とされる強度が十分に得られない可能性がある。またダイ・スライド・インジェクション方法では、一対の半中空成形品にリブを形成することはできるが、2次成形においてリブ同士の接合端面に樹脂を射出することは困難であり、実質的にリブを接続できない。つまり中空成形品の強度を高めるためのリブを形成できない。さらには、ダイ・スライド・インジェクション方法を実施する場合、1次成形において一対の半中空成形品を成形する必要がある。一対の半中空成形品を成形するためのキャビティは同一パーティングライン上に設けられるので、大型の金型を必要とする。また、キャビティの投影面積も大きいので射出圧力によって型開きしないよう大きな型締力も必要とする。つまり大型の型締装置を使って大きな型締力で型締めしなければならない。また大型のスライド金型をスライドさせるためには、大型のアクチュエータも必要になる。そうすると成形装置のコストが大きくなるという問題がある。
大型の燃料タンク等の中空成形品を特許文献1に記載の方法により成形するようにすれば、一対の半中空成形品を融着により接合するので、高い接合強度が得られるし、一対の半中空成形品においてリブを成形してリブ同士を接合することもでき、優れている。しかしながら、特許文献1に記載の方法においても、スライド金型によって同一のパーティングライン上で一対の半中空成形品を成形する必要があり、ダイ・スライド・インジェクション方法と同様の問題が生じる。すなわち、大型の型締装置を使用して射出圧力に耐えられる大きい型締力で型締めする必要があり、大型のスライド金型をスライドさせる大型のアクチュエータも必要になる。従って、成形装置が大型になってコストが大きくなるという問題がある。
本発明は、上記したような問題点を解決した中空成形品の成形方法および成形装置を提供することを目的とし、具体的には、大型の中空成形品について過剰に大型の成形装置と過剰に大きい型締力とを使用しなくても成形することができ、一対の半中空成形品から強い強度で接合して中空成形品を成形でき、中空内部にリブを形成する等して強度を確保することもできる中空成形品の成形方法および成形装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために、中空成形品をいわゆる対向2頭式射出成形機と、ハロゲンヒータまたはカーボンヒータからなるヒータとによって成形する。対向2頭式射出成形機は、固定盤と中間盤と可動盤とからなり、第1、2の射出装置が固定盤と可動盤の背面側に設けられている。型締めして射出すると固定盤と中間盤の間の金型によって第1の半中空成形品が、中間盤と可動盤の間の金型によって第2の半中空成形品が成形され、型開きすると第1の半中空成形品は固定盤の金型の方に、第2の半中空成形品は中間盤の金型の方に残る。中間盤を反転すると第1、2の半中空成形品が対向する。中間盤を駆動して第1、2の半中空成形品を所定の隙間を空けて近接させ、非接触的にヒータを挿入しそれぞれの端面を加熱・溶融する。ヒータを退避させて中間盤を駆動して、第1、2の半中空成形品を圧着し中空成形品を成形する。
かくして、請求項1記載の発明は、上記目的を達成するために、固定側金型が取付けられている固定盤と、前記固定盤方向に駆動され可動側金型が取付けられている可動盤と、前記固定盤と前記可動盤の中間に設けられ前記固定盤方向に駆動されると共に第1、2の回転位置に反転されるようになっており一方と他方の面のそれぞれに第1、2の中間側金型が取付けられている中間盤と、前記固定盤の背面側に設けられている第1の射出装置と、前記可動盤の背面側に設けられている第2の射出装置とからなる対向2頭式射出成形機と、所定形状に形成されたハロゲンヒータまたはカーボンヒータからなるヒータとを使用して中空成形品を成形する成形方法であって、前記成形方法は、前記中間盤を前記第1の回転位置にして前記対向2頭式射出成形機を型締めし、前記固定側金型と前記第1の中間側金型とから第1のキャビティを、前記第2の中間側金型と前記可動側金型とから第2のキャビティをそれぞれ構成させる型締工程と、前記第1の射出装置から第1のキャビティに、そして前記第2の射出装置から前記第2のキャビティにそれぞれ樹脂を射出して、第1、2の半中空成形品を成形する射出工程と、前記第1の半中空成形品を前記固定側金型に、そして前記第2の半中空成形品を前記第2の中間側金型に残すようにして前記対向2頭式射出成形機を型開きする型開工程と、前記中間盤を前記第2の回転位置に反転し前記第1、2の半中空成形品を対向させる反転工程と、前記中間盤を駆動して前記第1、2の半中空成形品を所定間隔で近接させると共にこれらの間に前記ヒータを非接触的に挿入して前記第1、2の半中空成形品の端面を加熱・溶融する端面溶融工程と、前記ヒータを前記第1、2の半中空成形品の間から退避させると共に前記中間盤を駆動して前記第1、2の半中空成形品をそれぞれの端面において押し付けて圧着し中空成形品を成形する接合工程とからなることを特徴とする、中空成形品の成形方法として構成される。
請求項2に記載の発明は、固定側金型が取付けられている固定盤と、前記固定盤方向に駆動され可動側金型が取付けられている可動盤と、前記固定盤と前記可動盤の中間に設けられ前記固定盤方向に駆動され一方と他方の面のそれぞれに第1、2の中間側金型が取付けられている中間盤と、前記固定盤の背面側に設けられている第1の射出装置と、前記可動盤の背面側に設けられている第2の射出装置とからなる対向2頭式射出成形機と、所定形状に形成されたハロゲンヒータまたはカーボンヒータからなるヒータとからなる成形装置であって、前記中間盤は第1、2の回転位置に反転されるようになっており、前記第1の回転位置にして前記対向2頭式射出成形機が型締めされると、前記固定側金型と前記第1の中間側金型とから第1のキャビティが、前記第2の中間側金型と前記可動側金型とから第2のキャビティがそれぞれ構成され、前記第1、2の射出装置から樹脂が射出されると前記第1、2のキャビティのそれぞれから第1、2の半中空成形品が成形されるようになっており、前記第1、2の半中空成形品が成形された後に型開きされると前記第1、2の半中空成形品はそれぞれ前記固定側金型と前記第2の中間側金型に残り、次いで前記中間盤が前記第2の回転位置に反転されると前記第1、2の半中空成形品が対向するようになっており、前記中間盤が駆動されて前記第1、2の半中空成形品が所定間隔で近接するときこれらの間に前記ヒータが非接触的に挿入されて前記第1、2の半中空成形品の端面が加熱・溶融され、その後前記ヒータが前記第1、2の半中空成形品の間から退避されて前記中間盤が駆動され前記第1、2の半中空成形品がそれぞれの端面同士押し付けられて圧着されて中空成形品が成形されるようになっていることを特徴とする、中空成形品の成形装置として構成される。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の成形装置において、前記対向2頭式射出成形機には、前記可動盤と前記中間盤とをそれぞれ前記固定盤方向に駆動する第1、2の駆動機構と、前記固定盤と前記中間盤と前記可動盤とを型締めする型締機構とが設けられ、前記第1、2の駆動機構はそれぞれ電動モータとボールネジ機構とからなり、前記型締機構は油圧により駆動されるようになっていることを特徴とする、中空成形品の成形装置として構成される。
以上のように、本発明は、中空成形品を対向2頭式射出成形機と、ハロゲンヒータまたはカーボンヒータからなるヒータとを使用して成形する成形方法として構成される。対向2頭式射出成形機は、固定側金型が取付けられている固定盤と、固定盤方向に駆動され可動側金型が取付けられている可動盤と、固定盤と可動盤の中間に設けられ固定盤方向に駆動されると共に第1、2の回転位置に反転されるようになっており一方と他方の面のそれぞれに第1、2の中間側金型が取付けられている中間盤と、固定盤の背面側に設けられている第1の射出装置と、可動盤の背面側に設けられている第2の射出装置とからなる。そして本発明の成形方法は、型締工程、射出工程等、色々な工程から構成されているが、型締工程で中間盤を第1の回転位置にして対向2頭式射出成形機を型締めすると、固定側金型と第1の中間側金型とから第1のキャビティが、第2の中間側金型と可動側金型とから第2のキャビティがそれぞれ構成され、射出工程によって第1、2の射出装置から第1、2のキャビティに射出すると、それぞれ第1、2の半中空成形品が成形される。つまり第1、2のキャビティは、異なるパーティングライン上で形成され、射出される。そうすると第1、2の半中空成形品の実質的な投影面積が小さくなって型締力が比較的小さくて済み、過剰に大型の成形装置は不要になる。つまり成形装置に要するコストは小さくて済む。そして本発明の成形方法によると、第1、2の半中空成形品を成形した後に実施する型開工程では、第1の半中空成形品を固定側金型に、そして第2の半中空成形品を第2の中間側金型に残すようにして対向2頭式射出成形機を型開きし、反転工程によって中間盤を第2の回転位置に反転すると第1、2の半中空成形品が対向する。そして中間盤を駆動して第1、2の半中空成形品を所定間隔で近接させると共にこれらの間にヒータを非接触的に挿入して第1、2の半中空成形品の端面を加熱・溶融する端面溶融工程を実施し、その後ヒータを第1、2の半中空成形品の間から退避させると共に中間盤を駆動して第1、2の半中空成形品をそれぞれの端面において押し付けて圧着する接合工程により成形品を成形する。つまり第1、2の半中空成形品は、強く圧着されることが保証され、高い強度を有する中空成形品が得られる。また第1、2の半中空成形品はヒータによって端面を加熱・溶融して圧着するので、中空成形品においてリブを設けることができ、リブも圧着されて大きな強度が得られる。中空成形品として燃料タンクを成形する場合には強度の高い燃料タンクが成形できる。他の発明は、中空成形品の成形装置に関する発明であるが、対向2頭式射出成形機には、可動盤と中間盤とをそれぞれ固定盤方向に駆動する第1、2の駆動機構と、固定盤と中間盤と可動盤とを型締めする型締機構とが設けられ、第1、2の駆動機構はそれぞれ電動モータとボールネジ機構とからなり、型締機構は油圧により駆動されるようになっている。端面溶融工程では中間盤を固定盤方向に駆動して第1、2の半中空成形品を所定間隔で近接させるが、実際上は第1、2の半中空成形品を近接させるには中間盤の駆動だけでは足りず、可動盤も固定盤方向に駆動しなければならない。このようにして近接させた第1、2の半中空成形品の間にはヒータを非接触的に挿入しなければならないので、これらの間隔が正確になるように高い精度で可動盤と中間盤とを駆動しなければならない。この発明によると第1、2の駆動機構はそれぞれ電動モータとボールネジ機構とからなるので精度良く駆動することが保証できる。また型締機構は油圧により駆動されるので高い型締力が得られることになる。
中空成形品である燃料タンクを成形するための第1、2の半中空成形品を示す斜視図である。 本実施の形態に係る中空成形品の成形装置を一部断面で示す正面図である。 本実施の形態に係る中空成形品の成形装置を構成するヒータ装置を示す正面図である。 本実施の形態に係る中空成形品の成形装置によって中空成形品を成形する各工程を模式的に示す図で、その(ア)〜(ウ)は各工程における成形装置の正面図である。 本実施の形態に係る中空成形品の成形装置によって中空成形品を成形する各工程を模式的に示す図で、その(ア)〜(ウ)は各工程における成形装置の正面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。本実施の形態に係る成形方法が対象としている中空成形品は大型のものである。以下に説明する本実施の形態に係る成形装置が対象としている成形品は、代表的な大型の中空成形品である自動車の燃料タンク1である。燃料タンク1は、図1に示されているように、一対の半中空成形品2、3から一体的に形成されている。一対の半中空成形品2、3にはフランジ部2a、3aが形成されており、これらのフランジ部2a、3aの端面が、互いに融着・接合される接合端面になっている。一対の半中空成形品2、3の内部には強度を高めるためのリブ2b、…が形成されており、これらリブ2b、…の端面も互いに融着・接合される接合端面になっている。このような一対の半中空成形品2、3が接合端面同士で融着・接合されると中空成形品、つまり燃料タンク1が成形されることになる。
本実施の形態に係る中空成形品の成形装置5は、図2に示されているように、いわゆる対向2頭式射出成形機6と、ヒータ装置7とから構成されている。対向2頭式射出成形機6は、型締装置9と、第1、2の射出装置10、11とから構成されている。型締装置9は、ベッドに固定されている固定盤13と、この固定盤13に対して開閉する可動盤14と、固定盤13と可動盤14の間に設けられている中間盤15と、中間盤15を挿通し固定盤13と可動盤14とを連結しているタイバー17、17とから概略構成されている。タイバー17、17は、一方の端部がピストン部18になっており、固定盤13に形成されているシリンダ部19内に摺動自在に入れられ、これによって一方の端部が固定盤13に連結されている。このピストン部18とシリンダ部19とから型締シリンダ21が構成されており、型締時には油室22に圧油を供給するようになっている。本実施の形態に係る型締装置9は比較的大型であり大きな型締力を必要としているが、油圧により型締力を発生させるようになっているので、効率よく型締力を作用させることができる。タイバー17、17は、他方の端部から所定の部分にかけての範囲がボルト部24になっている。ボルト部24はタイバー17、17の外周面に一定のピッチで複数本の並行溝が形成された区間である。このようなボルト部24が、可動盤14に空けられたタイバー孔に挿通され、その一部が可動盤14を貫通して背面側に露出している。可動盤14の背面側には一対のハーフナット25、25が可動盤14の背面に沿ってスライド可能に設けられており、図示されない機構により一対のハーフナット25、25が駆動されて互いに近接するとボルト部24の溝とハーフナット25、25の内周面の溝とが噛み合う。すなわちタイバー17、17と可動盤14とが固定的に連結される。一方この機構を駆動して一対のハーフナット25、25を離間させると、ボルト部24の溝とハーフナット25、25の内周面の溝の噛み合いが解除されて、可動盤14とタイバー17、17の連結が解除されることになる。
本実施の形態に係る成形装置5では、後で説明するように一対の半中空成形品2、3を接合するときに半中空成形品2、3を精度良く近接させる必要があり、そのために中間盤15を固定盤13に近接させると共に中間盤15の位置を正確に制御する必要がある。また中間盤15を固定盤13に近接させるには中間盤15だけを駆動するだけでは足りず、必然的に可動盤14も駆動しなければならない。可動盤14と中間盤15とを同時に駆動しながら中間盤15の位置を正確に制御しなければならないので、本実施の形態に係る型締装置9では、可動盤14を型開閉する第1の駆動機構27と、中間盤15を型開閉する第2の駆動機構28は、電動式になっている。つまり第1の駆動機構27はボールネジ機構と図示されていない電動サーボモータとから構成され、ボールネジ機構のボールネジ27aがベッドに固定された所定の部材に固定され、ボールナット27bが可動盤14に対して回転可能に設けられている。従って図示されない電動サーボモータを駆動してボールナット27bを回転すると、可動盤14が固定盤13方向に駆動されることになる。また第2の駆動機構28もボールネジ機構と図示されていない電動サーボモータとから構成され、ボールネジ機構のボールネジ28aが可動盤14に固定された所定の部材に固定され、ボールナット28bが中間盤15に対して回転可能に設けられている。従って図示されない電動サーボモータを駆動してボールナット28bを回転すると、中間盤15が可動盤14に対して駆動される。つまり中間盤15は固定盤13方向に駆動されることになる。本実施の形態に係る成形装置5では、これらの第1、2の駆動機構27、28が電動サーボモータを備えているので、中間盤15を精度良く固定盤13に近接させることができる。
本実施の形態に係る型締装置9では、中間盤15には回転部が設けられ、この回転部が所定の駆動機構によって回転するようになっている。つまり中間盤15は反転的に回転させることができるようになっている。このような型締装置9において、固定盤13には所定の凹部を備えた固定側金型31が、可動盤14には所定の凸部を備えた可動側金型32が、そして中間盤15の一方の面には所定の凸部を備えた第1の中間側金型34が、他方の面には所定の凹部を備えた第2の中間側金型35が、それぞれ設けられている。そして、第1の射出装置10が固定盤13の背面から挿入されてそのノズル10aが固定側金型31のスプルに当接しており、第2の射出装置11が可動盤14の背面から挿入されてそのノズル11aが可動側金型32のスプルに当接している。
本実施の形態に係るヒータ装置7は、固定盤13の近傍に設けられ、図3に示されているように概略構成されている。ヒータ装置7はヒータ38と、このヒータ38を前後にスライド的に駆動する駆動部39とから構成されている。ヒータ38はハロゲンヒータまたはカーボンヒータからなり、一対の半中空成形品2、3の端面を加熱・溶融できるよう、端面の形状に合わせて一筆書き状に形成されている。このようなヒータ38は図示されていない電流供給部から電流が供給されるようになっており、通電すると数秒で1200〜1300℃に達っし、非接触的に近傍の樹脂を溶融できる。ヒータ38を駆動する駆動部39はピストン・シリンダユニットからなりヒータ38を矢印の方向に進退させることができるようになっている。
本実施の形態に係る成形装置5によって、燃料タンク1を成形する方法を説明する。まず、中間盤15を第1の回転位置にする。つまり、図2に示されているように、中間盤15に設けられている第1の中間側金型34が固定側金型31に対向すると共に第2の中間側金型35が可動側金型32に対向するように中間盤15を回転する。第1、2の駆動機構27、28により可動盤14と中間盤15とを駆動して型閉じし、型閉じ後に型締シリンダ21に圧油を供給する。すなわち型締工程を実施する。そうすると、図4の(ア)に示されているように、固定側金型31と第1の中間側金型34とから第1のキャビティ41が、第2の中間側金型35と可動側金型32とから第2のキャビティ42がそれぞれ構成される。第1の射出装置10から第1のキャビティ41に、第2の射出装置11から第2のキャビティ42にそれぞれ樹脂を射出する。すなわち射出工程を実施する。そうするとそれぞれ半中空成形品2、3が成形される。
冷却固化を待って第1、2の駆動機構27、28を駆動して金型を開く。すなわち型開工程を実施する。そうすると図4の(イ)に示されているように、半中空成形品2は固定側金型31に、半中空成形品3は第2の中間側金型35にそれぞれ残される。図4の(ウ)に示されているように、中間盤15を第2の回転位置に反転する反転工程を実施する。そうすると半中空成形品2、3は互いに対向する。
半中空成形品2、3のそれぞれの端面を近接させると共にこれら端面を非接触的に溶融する端面溶融工程を実施する。両端面を近接させるために中間盤15を固定盤13に近づける必要があるが、前記したように中間盤15の駆動だけでは十分でなく可動盤14も駆動する必要がある。そこで第1、2の駆動機構27、28を駆動して可動盤14と中間盤15とを駆動し、半中空成形品2、3のそれぞれの端面が近接するようにする。次いで、ヒータ装置7の駆動部39を駆動して、近接した半中空成形品2、3の端面間にヒータ38を挿入する。あるいは予めヒータ38を挿入しておき、その後第1、2の駆動機構27、38を駆動して半中空成形品2、3を近接させるようにしてもよい。このようにして半中空成形品2、3が近接すると共にヒータ38が挿入されている状態が図5の(ア)に示されている。ヒータ38に通電すると、半中空成形品2、3のそれぞれの端面は非接触的に加熱されて短時間で表面が溶融する。最後に接合工程を実施する。すなわちヒータ38への電流の供給を停止してヒータ38を退避させる。第2の駆動機構28を駆動して中間盤15を駆動し、図5の(イ)に示されているように、固定側金型31と第2の中間側金型35を型閉じする。そうすると一対の半中空成形品2、3がそれぞれの端面同士で押し付けられて端面同士が圧着する。第1、2の駆動機構28を駆動して型開きすると、図5の(ウ)に示されているように中空成形品、つまり燃料タンク1が得られる。以下同様にして成形する。
1 燃料タンク 2 半中空成形品
3 半中空成形品 5 成形装置
6 対向2頭式射出成形機 7 ヒータ装置
9 型締装置 10 第1の射出装置
11 第2の射出装置 13 固定盤
14 可動盤 15 中間盤
17 タイバー 21 型締シリンダ
24 ボルト部 25 ハーフナット
27 第1の駆動機構 28 第2の駆動機構
31 固定側金型 32 可動側金型
34 第1の中間側金型 35 第2の中間側金型
38 ヒータ 39 駆動部
41 第1のキャビティ 42 第2のキャビティ

Claims (3)

  1. 固定側金型が取付けられている固定盤と、前記固定盤方向に駆動され可動側金型が取付けられている可動盤と、前記固定盤と前記可動盤の中間に設けられ前記固定盤方向に駆動されると共に第1、2の回転位置に反転されるようになっており一方と他方の面のそれぞれに第1、2の中間側金型が取付けられている中間盤と、前記固定盤の背面側に設けられている第1の射出装置と、前記可動盤の背面側に設けられている第2の射出装置とからなる対向2頭式射出成形機と、
    所定形状に形成されたハロゲンヒータまたはカーボンヒータからなるヒータとを使用して中空成形品を成形する成形方法であって、
    前記成形方法は、前記中間盤を前記第1の回転位置にして前記対向2頭式射出成形機を型締めし、前記固定側金型と前記第1の中間側金型とから第1のキャビティを、前記第2の中間側金型と前記可動側金型とから第2のキャビティをそれぞれ構成させる型締工程と、
    前記第1の射出装置から第1のキャビティに、そして前記第2の射出装置から前記第2のキャビティにそれぞれ樹脂を射出して、第1、2の半中空成形品を成形する射出工程と、
    前記第1の半中空成形品を前記固定側金型に、そして前記第2の半中空成形品を前記第2の中間側金型に残すようにして前記対向2頭式射出成形機を型開きする型開工程と、
    前記中間盤を前記第2の回転位置に反転し前記第1、2の半中空成形品を対向させる反転工程と、
    前記中間盤を駆動して前記第1、2の半中空成形品を所定間隔で近接させると共にこれらの間に前記ヒータを非接触的に挿入して前記第1、2の半中空成形品の端面を加熱・溶融する端面溶融工程と、
    前記ヒータを前記第1、2の半中空成形品の間から退避させると共に前記中間盤を駆動して前記第1、2の半中空成形品をそれぞれの端面において押し付けて圧着し中空成形品を成形する接合工程とからなることを特徴とする、中空成形品の成形方法。
  2. 固定側金型が取付けられている固定盤と、前記固定盤方向に駆動され可動側金型が取付けられている可動盤と、前記固定盤と前記可動盤の中間に設けられ前記固定盤方向に駆動され一方と他方の面のそれぞれに第1、2の中間側金型が取付けられている中間盤と、前記固定盤の背面側に設けられている第1の射出装置と、前記可動盤の背面側に設けられている第2の射出装置とからなる対向2頭式射出成形機と、
    所定形状に形成されたハロゲンヒータまたはカーボンヒータからなるヒータとからなる成形装置であって、
    前記中間盤は第1、2の回転位置に反転されるようになっており、前記第1の回転位置にして前記対向2頭式射出成形機が型締めされると、前記固定側金型と前記第1の中間側金型とから第1のキャビティが、前記第2の中間側金型と前記可動側金型とから第2のキャビティがそれぞれ構成され、前記第1、2の射出装置から樹脂が射出されると前記第1、2のキャビティのそれぞれから第1、2の半中空成形品が成形されるようになっており、前記第1、2の半中空成形品が成形された後に型開きされると前記第1、2の半中空成形品はそれぞれ前記固定側金型と前記第2の中間側金型に残り、次いで前記中間盤が前記第2の回転位置に反転されると前記第1、2の半中空成形品が対向するようになっており、前記中間盤が駆動されて前記第1、2の半中空成形品が所定間隔で近接するときこれらの間に前記ヒータが非接触的に挿入されて前記第1、2の半中空成形品の端面が加熱・溶融され、その後前記ヒータが前記第1、2の半中空成形品の間から退避されて前記中間盤が駆動され前記第1、2の半中空成形品がそれぞれの端面同士押し付けられて圧着されて中空成形品が成形されるようになっていることを特徴とする、中空成形品の成形装置。
  3. 請求項2に記載の成形装置において、前記対向2頭式射出成形機には、前記可動盤と前記中間盤とをそれぞれ前記固定盤方向に駆動する第1、2の駆動機構と、前記固定盤と前記中間盤と前記可動盤とを型締めする型締機構とが設けられ、前記第1、2の駆動機構はそれぞれ電動モータとボールネジ機構とからなり、前記型締機構は油圧により駆動されるようになっていることを特徴とする、中空成形品の成形装置。
JP2018047205A 2018-03-14 2018-03-14 中空成形品の成形方法および成形装置 Active JP6657280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047205A JP6657280B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 中空成形品の成形方法および成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047205A JP6657280B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 中空成形品の成形方法および成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155775A JP2019155775A (ja) 2019-09-19
JP6657280B2 true JP6657280B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=67994153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047205A Active JP6657280B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 中空成形品の成形方法および成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6657280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4302969A1 (en) * 2021-03-02 2024-01-10 Yachiyo Industry Co., Ltd. Hollow container manufacturing apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237918A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Detsuku Kk 中空容器及びその成形方法
WO2002036319A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-10 Jes Tougaard Gram Procedure and machinery for the molding and assembling of an assembled object
JP2004098427A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fts:Kk 中空体の製造方法及びその装置
JP5073704B2 (ja) * 2009-04-15 2012-11-14 株式会社日本製鋼所 中空成形品の成形方法および製造装置
JP5633979B2 (ja) * 2012-07-10 2014-12-03 株式会社名機製作所 射出成形機および射出成形機の金型保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019155775A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7824173B2 (en) Apparatus for molding a hollow molded article
WO2015076013A1 (ja) 樹脂成形品及びその製造方法とそれを実施するための射出成形装置、射出成形金型及び射出成形方法
JP6657280B2 (ja) 中空成形品の成形方法および成形装置
JP2006192836A (ja) インサート成形品の製造方法
US11433587B2 (en) Method and device for producing components or profiles
JP2729900B2 (ja) 中空体製品の成形方法および成形用金型
JP4771812B2 (ja) 射出成形体の成形方法、並びに射出成形装置
JP3562714B2 (ja) 複数個の中空物品の同時射出成形方法及び金型装置
JP2010064267A (ja) 中空成形品の成形方法および成形装置
JP4302127B2 (ja) 中空成形品
JP4829274B2 (ja) 複合成形品の成形方法および成形用の型装置
JP4220799B2 (ja) 複数材成形機及び複数材成形方法
WO2023132252A1 (ja) 射出成形機システム、および金型、ならびに成形品の成形方法
JP2023100426A (ja) 射出成形機システムおよび成形品の製造方法
WO2023132253A1 (ja) 射出成形機システム、および金型、ならびに成形品の成形方法
KR20230017956A (ko) 고압용기, 고압용기의 제조장치 및 고압용기의 제조방법
JP5951987B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2019119184A (ja) 射出成形金型および射出成形方法
JP4672898B2 (ja) 樹脂成形品の成形システム
JP4089906B2 (ja) 樹脂の加圧充填成形における成形監視方法
KR20040043264A (ko) 동시 커버링재 성형장치 및 성형방법
JPH0673875B2 (ja) 中空体の製造方法
JP2010094930A (ja) 自動車用途ハンドルの射出成形工法及び自動車用途ハンドル
CN111331778A (zh) 嵌入件与树脂材料的复合体的成形方法及成形装置
JPH03193323A (ja) 射出成形機における金型移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250