JP6656985B2 - 同軸ケーブルかしめリング - Google Patents

同軸ケーブルかしめリング Download PDF

Info

Publication number
JP6656985B2
JP6656985B2 JP2016066363A JP2016066363A JP6656985B2 JP 6656985 B2 JP6656985 B2 JP 6656985B2 JP 2016066363 A JP2016066363 A JP 2016066363A JP 2016066363 A JP2016066363 A JP 2016066363A JP 6656985 B2 JP6656985 B2 JP 6656985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial cable
arc
thin portion
tool locking
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183001A (ja
Inventor
敏雄 川合
敏雄 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP2016066363A priority Critical patent/JP6656985B2/ja
Publication of JP2017183001A publication Critical patent/JP2017183001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656985B2 publication Critical patent/JP6656985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、同軸ケーブルの端部に同軸コネクタを固定する際に用いられる同軸ケーブルかしめリングに関する。
同軸ケーブルかしめリングは、同軸コネクタが接合されている同軸ケーブルの端部を締め付けることで、同軸ケーブルと同軸コネクタの接合部をかしめるものである。
従来の同軸ケーブルかしめリングとして、下記特許文献1に記載のものが知られている。この同軸ケーブルかしめリングは、真円の内周と楕円形の外周の組合せにより、中心を挟んで対向する二箇所が薄肉部となっている。又、薄肉部を挟んだ両側の外周面には、互いに平行となる、一対の工具係止用突起が設けられている。各工具係止用突起は、薄肉部の接線と直交する方向に向いている。各工具係止用突起の先端は、薄肉部よりも外側に位置している。
この同軸ケーブルかしめリングは、一対の工具係止用突起の外側を工具により挟んで内側に押し付けることで、同軸ケーブルと同軸コネクタの接合部を締め付ける。このとき、一対の工具係止用突起の間の薄肉部は、径方向の外方に突出するように折れ曲がり、この薄肉部の折れ曲がりにより、同軸ケーブルかしめリングの内周部で囲まれる部分が小さくなる。
特許第3808976号公報
特許文献1の同軸ケーブルかしめリングでは、薄肉部が中心を挟んで対向する二箇所に設けられるため、締め付け時に、工具で挟まれる一対の工具係止用突起とは逆側に位置する薄肉部に応力がかかり、同軸ケーブルかしめリング製造時の処理によっては、その薄肉部が割れる可能性がある。又、締め付け後においても、締め付け時の応力が保存されることで、その薄肉部の耐久性が比較的に低くなる可能性がある。
又、特許文献1の同軸ケーブルかしめリングを製造する場合において、薄肉部が二箇所あるため、薄肉部が割れたり指定の寸法から外れたりするといった製造不良の発生する可能性が、比較的に高くなる。
そこで、本発明は、耐久性に優れた同軸ケーブルかしめリングを提供することを主な目的としたものであり、又より製造し易い同軸ケーブルかしめリングを提供することを主な目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、同軸ケーブルの端部に同軸コネクタを固定するための同軸ケーブルかしめリングにおいて、外周面から外方へ突出する一対の工具係止用突起と、前記工具係止用突起の間における弧状の部分であって、他の弧状の部分である本体部より肉厚の薄い部分である一つの薄肉部を備えており、前記本体部及び前記薄肉部の内周面の断面が、一つの円又は楕円であり、前記薄肉部の外周面の断面の弧は、円弧であり、前記本体部の外周面の断面の弧は、円弧であり、前記本体部及び前記薄肉部の内周面の断面の円又は楕円と、前記薄肉部の外周面の断面の円弧を含む円と、前記本体部の外周面の断面の円弧を含む円が、同心であることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、同軸ケーブルの端部に同軸コネクタを固定するための同軸ケーブルかしめリングにおいて、外周面から外方へ突出する一対の工具係止用突起と、前記工具係止用突起の間における弧状の部分であって、他の弧状の部分である本体部より肉厚の薄い部分である一つの薄肉部を備えており、前記工具係止用突起の少なくとも一方は、前記工具係止用突起より小さい小突起を備えており、前記小突起は、前記工具係止用突起と前記本体部の境界部に配置されていることを特徴とするものである。

請求項3に記載の発明は、上記発明にあって、前記本体部の肉厚が均一であることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、上記発明にあって、前記薄肉部の肉厚は、0.5ミリメートル以上0.8ミリメートル以下であることを特徴とするものである。
本発明によれば、耐久性に優れた、又より製造し易い同軸ケーブルかしめリングを提供することができる、という効果を奏する。
本発明に係る同軸ケーブルかしめリングの(a)前面説明図,(b)側面説明図である。 図1の同軸ケーブルかしめリングの取り付け説明図である。 図1の同軸ケーブルかしめリングを取り付けた後の断面説明図である。 図3の斜視説明図である。
以下、本発明に係る実施の形態やその変更例が、適宜図面に基づいて説明される。当該形態や変更例における前後上下左右等は、説明の便宜上定められたものであり、作業状況等により変化することがある。又、本発明は、当該形態や変更例に限定されない。
図1は本発明の実施の形態に係る同軸ケーブルかしめリング1の説明図であり、図2は同軸ケーブルかしめリング1の取り付け説明図である。
同軸ケーブルかしめリング1は、アルミ合金製であり、全体として環状である。
同軸ケーブルかしめリング1は、同軸ケーブル2に同軸コネクタ4を接合部6においてかしめる。接合部6は、同軸ケーブル2の先端部に配置される。
尚、ここでは、先端部の向かう方向が前方とされ、その逆方向が後方とされる。同軸ケーブル2は、その先端部から後方に延びている。
同軸ケーブル2は、公知の通り、導体の芯線10と、芯線10を覆う円筒状の絶縁体12と、絶縁体12を包む導体の編組14と、編組14を覆って絶縁する被覆16を有する。これらの中心軸は、同一である。
同軸コネクタ4は、円筒状の管状部材20と、管状部材20の前端部に接続されるナット状部材22と、管状部材10の径方向外方に配置されるフランジ状部材24を備えている。ナット状部材22は、フランジ状部材24より前方に配置される。
管状部材20の内径は、同軸ケーブル2の絶縁体12の外径と同等である。管状部材20の前端部はフランジ部26となっており、ナット状部材22の内周後部に設けられた内方への突出部28に掛かっている。管状部材20の後端部は返し30の付いたくさび形状を呈するくさび部32となっている。管状部材20は、くさび部32とフランジ部26の間(中央部)において段面34を有しており、フランジ状部材24が、前面において段面34に接触可能であるように配置されている。
ナット状部材22の内周部(突出部28及び前端部内周を除く部分)には、ネジ溝36が形成されている。
フランジ状部材24は、環状の部材であり、管状部材20における段面34とくさび部32の間の外径と同等の内径を有する部分と、その部分の内径より大きい内径を有する受入部38を有している。受入部38の内径と、その内方における管状部材20の外径の差は、編組14の肉厚及び被覆16の肉厚の合計と同等である。
同軸ケーブルかしめリング1の内周部(断面)は、円形(真円形)であり、かしめる前において、同軸コネクタ4のフランジ状部材24の受入部38の内周部(断面)より大きく形成されている。ここでは、同軸ケーブルかしめリング1の内周部は、ナット状部材22の内周部と同様の大きさとされている。
同軸ケーブルかしめリング1は、弧状の薄肉部40を一箇所備えている。薄肉部40の肉厚は、残りの弧状の部分である本体部42の肉厚より薄くなっている。
薄肉部40の両側(左右)の外周面には、それぞれ径方向の外方へ突出する工具係止用突起44が設けられている。即ち、同軸ケーブルかしめリング1は、一対の工具係止用突起44,44を有している。各工具係止用突起44は、薄肉部40(中央)の接線と直交する方向を向いている。一対の工具係止用突起44,44は、互いに平行である。各工具係止用突起44の先端は、薄肉部40よりも径方向で外方に位置している。
一対の工具係止用突起44,44における、互いに向かい合う面(内面)と逆側の面(外面)には、複数の小突起46,46・・がそれぞれ設けられている。1つの工具係止用突起44には、3個の小突起46,46・・が、上下に並ぶように配置されている。各小突起46は、工具係止用突起44の外面の幅方向(かしめ時の前後方向)に延びている。各小突起46の断面は、半円状である。各小突起46は、工具係止用突起44より小さく、各小突起46の突出高さは、工具係止用突起44の肉厚より小さい。1つの工具係止用突起44における小突起46,46・・の突出高さは同じであり、これらの頂点位置は、工具係止用突起44の外面と平行な1つの面に何れも含まれるように揃っている。各工具係止用突起44における最も本体部42に近い小突起46は、その工具係止用突起44の根元から同軸ケーブルかしめリング1の本体部42へまたがっており、工具係止用突起44の外面と本体部42の境界部に配置されている。
一対の工具係止用突起44,44の間隔は、ペンチを始めとする工具で挟めるものとなっており、好ましくは汎用工具の最大開度より(若干)小さいものとされている。そしてその間隔により、薄肉部40の大きさ(弧の長さ)も定まる。
薄肉部40の外周部は、円弧形(円形の一部)であり、その中心は、同軸ケーブルかしめリング1の内周部と同心である。
又、本体部42の外周部は、円弧形(円形の一部)であり、その中心は、同軸ケーブルかしめリング1の内周部と同心である。
よって、同軸ケーブルかしめリング1(一対の工具係止用突起44,44を除く部分)は、3個の同心円の組合せにより、薄肉部40と、薄肉部40より肉厚の大きい本体部42を有するものとされている。薄肉部40は、全体として同じ肉厚を有している。又、本体部42は、全体として同じ肉厚を有している。
例えば、本体部42の外径(直径,以下本段落において同様)は11.8mm(ミリメートル)であり、同軸ケーブルかしめリング1の内径は9.6mmであり、本体部42の肉厚は1.1mmであり、薄肉部40の肉厚は0.7mmである。尚、薄肉部40の外周部中点から、その正反対側の本体部42の外周部までの長さは、例えば11.4mmである。
又、工具係止用突起44に関し、例えば、薄肉部40の中点における外周部の接線から外方に飛び出す部分の大きさは0.7mmであり、外面と内面の間隔は1mmであり、小突起46の突出高さは0.3mmであり、1つの工具係止用突起44において隣接する小突起46,46の頂点間距離は0.7mmであり、一対の工具係止用突起44の間隔(各小突起46の頂点位置面から頂点位置面への距離)は10.1mmである。
尚、同軸ケーブルかしめリング1では、薄肉部40と、本体部42と、工具係止用突起44,44は、何れもかしめ時の前後方向における大きさが同じであり、例えば5mmである。又、各工具係止用突起44の内面と薄肉部40の間(内面境界部48)は、円弧形状によってなだらかに接続されており、例えばその円弧の半径が0.5mmであるように接続されている。
同軸ケーブルかしめリング1は、例えば次のように製造される。
即ち、アルミ合金を押し出し成形して、同軸ケーブルかしめリング1と同じ断面を有する長い筒状体が作製される。
次いで、その筒状体が輪切りにされ、同軸ケーブルかしめリング1,1・・が形成される。
そして、形成された各同軸ケーブルかしめリング1に対して、熱を加える熱処理が施され、あるいは、電解研磨が施される。尚、熱処理は、輪切り前の筒状体に対して施されても良い。
かような製造において、薄肉部40が一箇所であるため、複数箇所ある場合に比べ、不具合の発生可能性がより低減される。
以上の同軸ケーブルかしめリング1により、同軸ケーブル2の前端に、同軸コネクタ4が、例えば次のように取り付けられる。
まず、同軸ケーブル2の前端部が、次のように処理される。即ち、芯線10が前方に延び、絶縁体12と編組14と被覆16の前端面が前後方向においてほぼ同一位置となるように処理される。
そして、同軸ケーブルかしめリング1内に、その同軸ケーブル2の前端部を入れた状態で、同軸ケーブル2の前端に、同軸コネクタ4の管状部材20のくさび部32が当てられて、管状部材20が同軸ケーブル2の絶縁体12と編組14の間に入り込むようにされる。
同軸ケーブル2(芯線10以外)の前端が、同軸コネクタ4における段面34に接したフランジ状部材24の受入部38に達したら、接合部6(管状部材20が入り込んでいる同軸ケーブル2の部分)の外方に、同軸ケーブルかしめリング1が配置されるようにする。この状態で、同軸ケーブルかしめリング1の工具係止用突起44,44の外面がペンチ等の工具で掴まれ、工具係止用突起44,44が、互いに近づく方向に押し付けられる。
すると、同軸ケーブルかしめリング1の薄肉部40が外側に突出するように折れ曲がり、更にその突出した薄肉部40を工具係止用突起44,44が挟み込む(図3,図4)。薄肉部40は、折り畳まれるように潰される。他方、本体部42は、折れ曲がらない。
同軸ケーブルかしめリング1は、薄肉部40の折り畳みの分、その径が小さくなり、それにより接合部6を締めて、同軸ケーブル2の先端に同軸コネクタ4を固定する。
薄肉部40の肉厚は、かような折り畳みが容易になされるようにする観点から、好ましくは0.8mm以下であり、更に折り畳みによる破断を回避する観点から、好ましくは0.5mm以上である。
以上の同軸ケーブルかしめリング1は、同軸ケーブル2の前端部に同軸コネクタ4を固定するものであり、外周面から外方へ突出する一対の工具係止用突起44,44と、工具係止用突起44,44の間における弧状の部分であって、他の弧状の部分である本体部42より肉厚の薄い部分である一つの薄肉部40を備えている。よって、かしめ時に薄肉部40のみが折れ曲がり、締め付け力が本体部42において発生して、かしめ時やかしめ後において割れ等が発生する可能性が低減され、同軸ケーブルかしめリング1の耐久性が向上する。
更に、本体部42の肉厚が均一であり、又本体部42及び薄肉部40の内周面の断面が、一つの円であるから、本体部42における締め付け力が均一になり、特定の部分に応力が集中することがなく、より一層同軸ケーブルかしめリング1の耐久性が向上し、同軸ケーブル2(接合部6)に対するなじみがより良くなる。
又更に、薄肉部42の外周面の断面の弧は円弧であり、本体部42の外周面の断面の弧は円弧であり、本体部42及び薄肉部40の内周面の断面の円と、薄肉部40の外周面の断面の円弧を含む円と、本体部42の外周面の断面の円弧を含む円が、同心であるから、薄肉部40を均一な肉厚としてかしめ易くすることができ、又薄肉部40と本体部42の内周面を円としながら本体部42の肉厚も均一にすることができ、かしめた後における同軸ケーブルかしめリング1の締め付け力が均一となって、耐久性が更に向上する。
加えて、各工具係止用突起44は、自身より小さい小突起46,46・・を備えており、最も内側の小突起46は、工具係止用突起44と本体部42の境界部に配置されている。よって、小突起46,46・・によって各工具係止用突起44に対する工具の掛かりがより良くなり、工具の滑り止めがなされてかしめ作業がし易いし、工具係止用突起44,44の根元が補強されて、同軸ケーブルかしめリング1の耐久性がより向上する。
又、薄肉部40の肉厚は、0.5ミリメートル以上0.8ミリメートル以下であるから、かしめ時に薄肉部40が折れ曲がり易くて作業性が良く、又薄肉部40が破断しないようにすることができる。
以下、主に上記形態が適宜変更されて成る、本発明の他の形態が例示される。
本体部の外周部と薄肉部の外周部が一つの円に含まれるようにし、本体部の内周部の円弧の径より薄肉部の内周部の円弧の径が大きいようにして、本体部の内周部に対して薄肉部の内周部が外方へ窪む状態で、本体部より薄い薄肉部が形成されても良い。
本体部や薄肉部の外周部や内周部は、楕円を始めとする閉曲線(円を除く)やその一部で形成されても良い。
小突起の数は、各工具係止用突起につき1つや2つでも良いし、4つ以上でも良く、又工具係止用突起毎に異なるものとしても良い。
同軸ケーブルかしめリングの材質はアルミ合金に限られないし、熱処理等は行われなくても良い。同軸ケーブルや同軸コネクタの材質等も、様々なものが採用可能である。
同軸ケーブルかしめリングの各種の寸法は適宜変更されて良く、特に内径の寸法は、サイズの異なる同軸ケーブルや同軸コネクタに対応して複数設定されても良い。又、複数の小突起の突出高さが小突起毎に異なるようにしても良い。
薄肉部や工具係止用突起は、切削や圧延により形成されても良い。
1・・同軸ケーブルかしめリング、2・・同軸ケーブル、4・・同軸コネクタ、6・・接合部、40・・薄肉部、42・・本体部、44・・工具係止用突起、46・・小突起。

Claims (4)

  1. 同軸ケーブルの端部に同軸コネクタを固定するための同軸ケーブルかしめリングにおいて、
    外周面から外方へ突出する一対の工具係止用突起と、
    前記工具係止用突起の間における弧状の部分であって、他の弧状の部分である本体部より肉厚の薄い部分である一つの薄肉部
    を備えており、
    前記本体部及び前記薄肉部の内周面の断面が、一つの円又は楕円であり、
    前記薄肉部の外周面の断面の弧は、円弧又は楕円弧であり、
    前記本体部の外周面の断面の弧は、円弧又は楕円弧であり、
    前記本体部及び前記薄肉部の内周面の断面の円又は楕円と、前記薄肉部の外周面の断面の円弧又は楕円弧を含む円又は楕円と、前記本体部の外周面の断面の円弧又は楕円弧を含む円又は楕円が、同心である
    ことを特徴とする同軸ケーブルかしめリング。
  2. 同軸ケーブルの端部に同軸コネクタを固定するための同軸ケーブルかしめリングにおいて、
    外周面から外方へ突出する一対の工具係止用突起と、
    前記工具係止用突起の間における弧状の部分であって、他の弧状の部分である本体部より肉厚の薄い部分である一つの薄肉部
    を備えており、
    前記工具係止用突起の少なくとも一方は、前記工具係止用突起より小さい小突起を備えており、
    前記小突起は、前記工具係止用突起と前記本体部の境界部に配置されている
    ことを特徴とする同軸ケーブルかしめリング。
  3. 前記本体部の肉厚が均一である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の同軸ケーブルかしめリング。
  4. 前記薄肉部の肉厚は、0.5ミリメートル以上0.8ミリメートル以下である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の同軸ケーブルかしめリング。
JP2016066363A 2016-03-29 2016-03-29 同軸ケーブルかしめリング Active JP6656985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066363A JP6656985B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 同軸ケーブルかしめリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066363A JP6656985B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 同軸ケーブルかしめリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183001A JP2017183001A (ja) 2017-10-05
JP6656985B2 true JP6656985B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60006366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066363A Active JP6656985B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 同軸ケーブルかしめリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6656985B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017183001A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947576B2 (ja) 圧着端子付き電線
WO2016006516A1 (ja) ワイヤ保護シースの接続構造、連結部材、ワイヤ保護シース構造体、及びワイヤ保護シースの接続方法
JP2010146739A (ja) 電線接続スリーブ、電線接続スリーブの製造方法、電線接続スリーブが予め圧着されたリペア電線、および電線の接続方法
US10559896B2 (en) Terminal-equipped electric wire and method for manufacturing terminal-equipped electric wire
JP7096123B2 (ja) シールド電線の端子接続構造
WO2015056728A1 (ja) 圧着端子
JP2021163727A (ja) 圧着部、ジョイント端子、ジョイント構造、圧着部の製造方法及びジョイント端子の製造方法
US9972920B1 (en) Terminal and terminal-equipped electric wire
JP5434095B2 (ja) 電線接続スリーブ、リペア電線、電線接続スリーブの製造方法、および電線の接続方法
JP5737090B2 (ja) 端子金具付き電線
JP6656985B2 (ja) 同軸ケーブルかしめリング
JP6774627B2 (ja) 電線の接合構造及びワイヤハーネス
WO2015053255A1 (ja) 圧着端子
JP6382541B2 (ja) ワイヤ接合方法、調整部材、及び内視鏡用操作ワイヤ
WO2015053182A1 (ja) 圧着端子
JP6774852B2 (ja) バッテリーポスト端子
US9887036B2 (en) Coil end connecting structure
JP2008041479A (ja) 編組シールド被覆電線の保持装置
JP2019164931A (ja) 電線接続用コネクタ
JP2016018672A (ja) 端子金具、及び、端子金具付き電線
US3181113A (en) Rolled metal wire pin
JP7087666B2 (ja) ニップルおよびその製造方法
JP7365018B2 (ja) 端子、及び、端子の製造方法
JP6330308B2 (ja) ホース継手の取付け方法
JP6091678B2 (ja) 圧着端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250