JP6656353B2 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6656353B2
JP6656353B2 JP2018501987A JP2018501987A JP6656353B2 JP 6656353 B2 JP6656353 B2 JP 6656353B2 JP 2018501987 A JP2018501987 A JP 2018501987A JP 2018501987 A JP2018501987 A JP 2018501987A JP 6656353 B2 JP6656353 B2 JP 6656353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
connection region
solar cell
cell
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526818A (ja
Inventor
雨軍 張
雨軍 張
珍林 戴
珍林 戴
輝 陳
輝 陳
正同 呉
正同 呉
松坤 于
松坤 于
強 黄
強 黄
加鎮 鄭
加鎮 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzhou Gclsi Science And Technology Industrial Application Research Institute Co Ltd
GCL System Integration Technology Co Ltd
GCL System Integration Technology Suzhou Co Ltd
Original Assignee
Suzhou Gclsi Science And Technology Industrial Application Research Institute Co Ltd
GCL System Integration Technology Co Ltd
GCL System Integration Technology Suzhou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzhou Gclsi Science And Technology Industrial Application Research Institute Co Ltd, GCL System Integration Technology Co Ltd, GCL System Integration Technology Suzhou Co Ltd filed Critical Suzhou Gclsi Science And Technology Industrial Application Research Institute Co Ltd
Publication of JP2018526818A publication Critical patent/JP2018526818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656353B2 publication Critical patent/JP6656353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本開示は、太陽電池の技術分野に関し、特に、太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
太陽エネルギーは、新しいエネルギー源として無尽蔵且つ環境保護等の観点から従来の化石燃料よりも多くの利点を有する。現在、太陽エネルギーの利用には、多くの方法がある。主な方法としては、太陽電池モジュールを用いて太陽エネルギーを受光し電気エネルギーに変換することである。従来の太陽電池モジュールは、パッケージ化された複数の電池組立体によって形成された面積の大きい正方形アレイであり、各電池組立体は、直列に接続した多数の太陽電池片(光電池としても知られる)を備えている。太陽電池は、太陽エネルギーを吸収することで、ヘテロ電荷が電池の両端に蓄積し、すなわち、「光起電力電圧」が生成され得る。これは「光起電力効果」として知られている。この光起電力効果では、電池の端部間に起電力が発生し得る。このように、太陽エネルギーは、電気エネルギーに変換され得る。しかしながら、従来の太陽電池はサイズが大きく、このような太陽電池を直列に接続して形成した太陽電池組立体では、電流密度が不均一に分布し、大きな電力損失を伴う。
以上のことから、従来の太陽電池を数個のセル切断片に切断してもよく、これらセル切断片を高密度な組立体に構成して電流を低減することにより、太陽電池モジュールの電力損失は低減される。かかる従来の太陽電池モジュールでは、複数のセル切断片の正電極及び負電極が一般に半田ペーストで接続される。しかしながら、半田ペーストで接続されたセル切断片によって形成されるセルストリングは、その長さに沿った柔軟性を欠くため、太陽電池モジュール全体が柔軟性に乏しくなる。このような太陽電池モジュールには、亀裂のリスクがあり、太陽電池モジュールが外部負荷や高温低温の影響を受けると、太陽電池モジュールのグリッド線またはセルが破断する傾向がある。このため、従来の太陽電池モジュールは、実用化には不向きである。
以上のことに基づき、従来の太陽電池モジュールにおいてグリッド線又はセルが容易に破断するといった問題を対処するには、グリッド線又はセルが容易に破断しない太陽電池モジュールを提供することが必要である。
太陽電池モジュールは、積層され直列に接続された複数のセル切断片と、隣接する2つのセル切断片を直列に接続するように構成されたコネクタとを備え、前記セル切断片は太陽電池から切断されてなり、各セル切断片は前面電極及び裏面電極を備え、
前記コネクタは、前記前面電極を接続するように構成された第1の表面と、前記裏面電極を接続するように構成された第2の表面とを含み、前記第1の表面には、第1の接続領域及び第1の非接続領域が交互排列されるように設けられ、前記第2の表面には、第2の接続領域及び第2の非接続領域が交互排列されるように設けられ、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域は、前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域と重なり合い、
前記正電極は前記第1の接続領域を接続するように構成され、前記裏面電極は前記第2の接続領域を接続するように構成される。
上述の太陽電池モジュールにおいて、隣接する2つのセル切断片を積層しコネクタによって互いに直列に接続する場合、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域が前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域を覆う、すなわち、前記正電極と前記コネクタの前記第1の表面との間の接続位置と、前記裏面電極と前記コネクタの前記第2の表面との間の接続位置とが重なり合わないため、可撓性バッファ領域を保持することによってバッファ空間を形成し得る。このように、太陽電池モジュールの柔軟性が改善されるため、この太陽電池モジュールが種々の外部または内部応力に耐えるように歪むのに十分な柔軟性を有し、太陽電池モジュールに亀裂が生じるリスクや太陽電池のグリッド線またはセルが破損するリスクを低減することになり、このことは実用化に有利である。
一実施形態では、前記第1の表面上の前記第1の接続領域の前記投影区域は第1の投影区域であり、前記第1の表面上の前記第2の接続領域の前記投影区域は第2の投影区域であり、前記第1の投影区域のいずれか1つは、隣接する第2の投影区域から1mm〜20mm離れている。
一実施形態では、各セル切断片は、互いに一定の間隔を置いて前記セル切断片の長さに沿って配置された複数の前面電極と、互いに一定の間隔を置いて前記セル切断片の長さに沿って配置された複数の裏面電極とを備える。
一実施形態では、前記前面電極及び前記裏面電極の両方が、前記セル切断片の長さに沿って延在し、各第1の非接続領域及び各第2の非接続領域には、それぞれ第1の溶接バリア及び第2の溶接バリアが設けられる。
一実施形態では、前記前面電極及び前記裏面電極の両方が前記セル切断片の長さに沿って延在し、前記前面電極には、第3の接続領域と第3の非接続領域とが交互排列されるように設けられ、前記裏面電極には、第4の接続領域と第4の非接続領域とが交互排列されるように設けられ、
第3の接続領域は前記第1の接続領域を接続するように構成され、前記第4の接続領域は前記第2の接続領域を接続するように構成され、各第3の非接続領域と各第4の非接続領域には、それぞれ第3の溶接バリアと第4の溶接バリアとが設けられる。
一実施形態では、前記コネクタは、第1の接続板と、第2の接続板と、前記第1の接続板と前記第2の接続板との間に位置されたバッファ板とを備え、前記バッファ板の2つの端部がそれぞれ前記第1の接続板及び前記第2の接続板に接続され、前記バッファ板と前記第1の接続板との間に、及び前記バッファ板と前記第2の接続板との間に、それぞれ歪みスペースが形成される。
一実施形態では、前記コネクタは、溝または貫通孔が設けられた側面を有する。
さらに、太陽電池モジュールの製造方法はまた、次の工程、すなわち、
複数のセル切断片を準備し、前記セル切断片は太陽電池から切断されてなり、各セル切断片が、互いに一定の間隔を置いて前記セル切断片の長さに沿って配置された複数の前面電極と、互いに一定の間隔を置いて前記セル切断片の長さに沿って配置された複数の裏面電極とを備え、
複数のコネクタを準備し、各コネクタは前記複数の前面電極に対応する第1の表面と、前記複数の裏面電極に対応する第2の表面とを含み、
前記第1の表面上に第1の接続領域と第1の非接続領域とを交互排列されるように形成するように前記正電極を前記第1の表面に接続するとともに、前記第2の表面上に第2の接続領域と第2の非接続領域とを交互排列されるように形成するように隣接するセル切断片の前記裏面電極を前記第2の表面に接続し、これにより、前記セル切断片が互いに直列に接続され、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域を前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域と重なり合わせ、
前記セル切断片を直列且つ平行な接続形態にて積層及び接続して、太陽電池モジュールを得る
工程を含んで提供される。
上述の製造方法により得られる太陽電池モジュールにおいて、隣接する2つのセル切断片を積層しコネクタによって互いに直列に接続する場合、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域が前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域と重なり合う、すなわち、前記前面電極と前記コネクタの前記第1の表面との間の接続位置と、前記裏面電極と前記コネクタの前記第2の表面との間の接続位置とが重なり合わないため、可撓性バッファ領域を保持することによってバッファ空間を形成し得る。このように、太陽電池モジュールの柔軟性が改善されるため、この太陽電池モジュールが、種々の外部または内部応力に耐えるように歪むのに十分な柔軟性を有し、太陽電池モジュールに亀裂が生じるリスクや太陽電池のグリッド線またはセルが破損するリスクを低減し、このことは実用化に有利である。
さらに、太陽電池モジュールの製造方法は、次の工程、すなわち、
複数のセル切断片を準備し、前記セル切断片は太陽電池から切断されてなり、各セル切断片が、前記セル切断片の長さに沿っていずれも延在する前面電極と裏面電極とを備え、
コネクタを準備し、前記コネクタは前記前面電極に対応する第1の表面と、前記裏面電極に対応する第2の表面とを含み、
前記第1の表面上に互いに一定の間隔を置いて第1の溶接バリアを配置して、溶接を遮断するための第1の非接続領域と、隣接する2つの第1の非接続領域の間にそれぞれ配置される第1の接続領域とを形成し、前記第1の接続領域と前記第1の非接続領域とが交互排列されるように配置され、
前記第2の表面上に互いに一定の間隔を置いて複数の第2の溶接バリアを配置して、第2の非接続領域と、隣接する2つの第2の非接続領域の間にそれぞれ配置される第2の接続領域とを形成し、前記第2の接続領域と前記第2の非接続領域とが交互排列されるように配置され、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域が前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域と重なり合い、
前記第1の接続領域を前記前面電極に接続し、前記第2の接続領域を前記裏面電極に接続して、前記セル切断片を互いに直列接続させ、
前記セル切断片を直列且つ平行な接続形態にて積層及び接続して、太陽電池モジュールを得る
工程を含んで提供される。
上述の製造方法により得られる太陽電池モジュールにおいて、隣接する2つのセル切断片を積層しコネクタによって互いに直列に接続する場合、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域が前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域と重なり合う、すなわち、前記前面電極と前記コネクタの前記第1の表面との間の接続位置と、前記裏面電極と前記コネクタの前記第2の表面との間の接続位置とが重なり合わないため、可撓性バッファ領域を保持することによってバッファ空間を形成し得る。さらに、前記第1および第2の溶接バリアは、溶接を遮断するように構成され、バッファとして機能するための一定の柔軟性を有する。このように、太陽電池モジュールの柔軟性が改善されるため、この太陽電池モジュールが種々の外部または内部応力に耐えるように歪むのに十分な柔軟性を有し、太陽電池モジュールに亀裂が生じるリスクや太陽電池のグリッド線またはセルが破損するリスクを低減し、このことは実用化に有利である。
さらに、太陽電池モジュールの製造方法は、次の工程、すなわち、
複数のセル切断片を準備し、前記セル切断片は太陽電池から切断されてなり、各セル切断片が、前記セル切断片の長さに沿っていずれも延在する前面電極と裏面電極とを備え、
コネクタを準備し、前記コネクタは前記複数の前面電極に対応する第1の表面と、前記複数の裏面電極に対応する第2の表面とを含み、
前記前面電極上に互いに一定の間隔を置いて複数の第3の溶接バリアを配置し、溶接を遮断するための第3の非接続領域と隣接する2つの第3の非接続領域の間にそれぞれ配置される第3の接続領域とを形成し、前記第3の接続領域と前記第3の非接続領域とが交互排列されるように配置され、
前記裏面電極上に互いに一定の間隔を置いて複数の第4の溶接バリアを配置し、溶接を遮断するための第4の非接続領域と、隣接する2つの第4の非接続領域の間にそれぞれ配置される第4の接続領域とを形成し、前記第4の接続領域と前記第4の非接続領域とが交互排列されるように配置され、
前記第1の表面上に第1の接続領域と第1の非接続領域とを交互排列されるように形成するように、前記第3の接続領域を前記第1の表面に接続するとともに、前記第2の表面上に第2の接続領域と第2の非接続領域とを交互排列されるように形成するように、前記第4の接続領域を前記第2の表面に接続し、これにより前記セル切断片が互いに直列に接続され、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域が前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域に重なり合いと、
前記セル切断片を直列且つ平行な接続形態にて重ね合わせ接続して、太陽電池モジュールを得る
工程を含んで提供される。
上述の製造方法により得られる太陽電池モジュールにおいて、隣接する2つのセル切断片を積層しコネクタによって互いに直列に接続する場合、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域が前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域と重なり合う、すなわち、前記正電極と前記コネクタの前記第1の表面との間の接続位置と、前記裏面電極と前記コネクタの前記第2の表面との間の接続位置とが重なり合わないため、可撓性バッファ領域を保持することによってバッファ空間を形成し得る。さらに、第3および第4の溶接バリアは、溶接を遮断するように構成され、バッファとして機能するための一定の柔軟性を有する。このように、太陽電池モジュールの柔軟性が改善されるため、この太陽電池モジュールが、種々の外部または内部応力に耐えるように歪むのに十分な柔軟性を有し、太陽電池モジュールに亀裂が生じるリスクや太陽電池のグリッド線またはセルが破損するリスクを低減し、このことは実用化に有利である。
図1は、本開示の一実施形態に係るコネクタの第1の表面を示す模式図である。 図2は、本開示の一実施形態に係るコネクタの第2の表面を示す模式図である。 図3は、本開示の一実施形態に係る、第1の表面上の第1の接続領域及び第2の接続領域のそれぞれの投影区域を示す模式図である。 図4は、本開示の一実施形態に係るコネクタを示す模式的な斜視図である。 図5は、本開示の一実施形態に係る、隣接する2つのセル切断片間の接続を示す側面図である。 図6は、本開示の一実施形態に係るコネクタを示す側面図である。 図7は、本開示の一実施形態に係るコネクタを示す側面図である。 図8は、本開示の一実施形態に係るコネクタを示す側面図である。 図9は、本開示の一実施形態によるコネクタを示す側面図である。 図10は、実施例1に係るセル切断片を示す正面図である。 図11は、実施例1に係るセル切断片を示す背面図である。 図12は、実施例1に係る隣接する2つのセル切断片間の接続を示す側面図である。 図13は、実施例2に係るセル切断片を示す正面図である。 図14は、実施例2に係るセル切断片を示す背面図である。 図15は、実施例2に係るコネクタを示す側面図である。 図16は、実施例2に係る隣接するセル切断片の前面電極、コネクタ、及び裏面電極を示す側面図である。
以下、実施形態の説明において、本明細書の一部を構成し実施可能な本開示の特定の実施形態を図示する、添付の図面を参照する。なお、本開示の実施形態の範囲から逸脱することなく、他の実施形態を使用することができ、また構造的変更を行うことができることを理解されたい。
本明細書において、ある特徴または要素が別の特徴または要素「上」であると言及される場合、それは、他の特徴または要素上に直接存在してもよいか、または介在する特徴及び/または要素が存在してもよいことを理解されたい。さらに、特徴または要素が別の特徴または要素に「接続」、「取付」、または「連結」すると言及される場合、他の特徴または要素に直接接続、取付、または連結することができ、あるいは介在する特徴または要素が存在し得ることも理解されたい。
本明細書及び特許請求の範囲において用いられる、すべての技術的及び科学的用語は、実施例における用語も含めて別段の明示の規定がない限り、当業者の常識的な理解の範疇のものとして解釈し得るものである。本明細書において用いられる用語は、特定の実施形態のみを説明する目的のためのものであり、本発明を限定することを意図するものではない。本明細書中で用いる用語「及び/または」は、1つ以上の関連する列挙された項目の任意の及びすべての組み合わせを含み、「/」と略記する場合がある。
一実施形態では、太陽電池モジュールは、積層され直列に接続された複数のセル切断片と、隣接する2つのセル切断片を直列に接続するように構成されたコネクタとを備える。セル切断片は、太陽電池から切断されてなる。太陽電池は、複数のセル切断片に均等にまたは不均等に切断されてもよい。これらセル切断片は、実際には適宜直列に結合されてもよい。また、各セル切断片は、前面電極と裏面電極とを含む。
図1及び図2に示すように、本実施形態による太陽電池モジュールには、コネクタ100が設けられている。コネクタ100は、前面電極を接続するように構成された第1の表面110と、裏面電極を接続するように構成された第2の表面120とを含む。第1の表面110には、第1の接続領域111及び第1の非接続領域112が交互排列されるように設けられる。第2の表面120には、第2の接続領域121及び第2の非接続領域122が交互排列されるように設けられる。第1の表面110上の第1の非接続領域112の投影区域は、第1の表面110上の第2の接続領域121の投影区域と重ね合わされる。
前面電極は第1の接続領域111を接続するように構成され、裏面電極は第2の接続領域121を接続するように構成される。
図3に示されるように、一実施形態では、第1の表面110上の第1の接続領域111の投影区域が第1の投影区域1112であり、第1の表面110上の第2の接続領域121の投影区域が第2の投影区域1212である。第1の投影区域1112と隣接する第2の投影区域1212との間の間隔距離は、1mm〜20mmの範囲内の任意の値となり得る。この範囲内において、バッファ領域は前面電極及び裏面電極の接続領域間に形成されてもよく、これにより、太陽電池モジュールの柔軟性が改善されるため、太陽電池モジュールにおける亀裂のリスクを低減し、太陽電池モジュールのグリッド線又はセルが容易に破壊されない。また、間隔距離は、上記範囲に限定されず、その他の任意の適切な値をとることが可能であることを理解されたい。
上述の太陽電池モジュールにおいて、隣接する2つのセル切断片を積層しコネクタによって直列に接続する場合、第1の表面上の第1の非接続領域の投影区域が第1の表面上の第2の接続領域の投影区域と重なり合う、すなわち、前面電極とコネクタの第1の表面との間の接続位置と、裏面電極とコネクタの第2の表面との間の接続位置とが重なり合わないため、可撓性バッファ領域を保持することによってバッファ空間を形成し得る。このように、太陽電池モジュールの柔軟性が改善されるため、この太陽電池モジュールは、種々の外部または内部応力に耐えて歪むのに十分な柔軟性を有し、太陽電池モジュールにおける亀裂のリスク及び太陽電池のグリッド線またはセルの破損のリスクを低減することになり、このことは実用化に有利である。
太陽電池モジュールの柔軟性を高めるために、本実施形態では、コネクタは可撓性コネクタである。可撓性コネクタは、銅箔、アルミニウム箔、及び錫めっき銅箔のうちの少なくとも1つから選択されてもよい。また、可撓性コネクタは、低い降伏力を有する他の材料から選択されてもよい。可撓性コネクタは、ある程度の張力を有することがあるため、バッファ領域はグリッド線に沿ってセル切断片に過剰な応力が加わらないように、応力を除去するように設計されるべきである。例えば、可撓性コネクタの側面には、太陽電池モジュールの亀裂及び負荷に抗する能力を高めるための溝または貫通孔を設けてもよい。
なお、他の設計をコネクタに使用してもよい。図4〜図9は、他の実施形態に係るコネクタを示す側面図である。
図4に示すように、一実施形態では、コネクタ1000は、第1の溶接板1100と、第2の溶接板1200と、第1の溶接板1100と第2の溶接板1200との間に配置されるバッファ板1300とを備える。このバッファ板1300の2つの端部は、それぞれ、第1の溶接板1100及び第2の溶接板1200に接続される。第1の溶接板1100はセル切断片の前面電極に溶接されるように構成され、第2の溶接板1200は隣接するセル切断片の裏面電極に溶接されるように構成される。
図4に示すように、第1の溶接板1100と第2の溶接板1200はバッファ板1300と一体化され、バッファ板1300は逆Z形状に配置される。本実施形態では、コネクタ1000は可撓性部材である。また、本実施形態のコネクタ1000を用いて、隣接する2つのセル切断片を交互に溶接すると、バッファ板1300と第1の溶接板1100との間、及びバッファ板1300と第2の溶接板1200との間に、それぞれ歪みスペースを形成し得る。このようにして、太陽電池モジュールの柔軟性が改善され、隣接する2つのセル切断片間の亀裂のリスクを低減し、これにより、太陽電池モジュール全体の信頼性が向上するが、このことは適用に有利である。
図5に示すように、隣接する2つのセル切断片を、実施例2に係るコネクタ1000を用いてセグメント溶接により溶接する。左のセル切断片の裏面電極は、右のセル切断片の前面電極よりもわずかに大きい幅を有し、コネクタ1000は右のセル切断片の前面電極よりも小さい幅を有するようにし、配置時における隣接する2つのセル切断片の位置ずれに起因して前面電極又はコネクタ1000が露出することにより照射面積が減少するのを回避する。
図6に示すように、本実施形態では、コネクタ2000が、第1の溶接板2100と、第2の溶接板2200と、第1の溶接板2100と第2の溶接板2200との間に配置されるバッファ板2300とを備える。バッファ板2300の2つの端部は、それぞれ第1の溶接板2100及び第2の溶接板2200に接続される。図6に示すように、第1の溶接板2100及び第2の溶接板2200はバッファ板2300と一体化され、バッファ板2300は逆Z形状に配置された平板の形態である。
図7に示すように、本実施形態では、コネクタ3000が、第1の溶接板3100と、第2の溶接板3200と、第1の溶接板3100と第2の溶接板3200との間に配置されたバッファ板3300とを備える。バッファ板3300は、第1のバッファサブ板3310及び第2のバッファサブ板3320を備える。第1のバッファサブ板3310と第2のバッファサブ板3320は両方とも板状であり、端部同士が連続的に接続されている。第1のバッファサブ板3310は第1の溶接板3100に接続され、第2のバッファサブ板3320は第2の溶接板3200に接続される。本実施形態では、バッファ板3300と第1の溶接板3100との間、バッファ板3300と第2の溶接板3200との間、及び第1のバッファサブ板3310と第2のバッファサブ板3320との間に、それぞれ歪みスペースが形成され得る。このようにして、太陽電池モジュールの柔軟性が改善されるため、隣接する2つのセル切断片間の亀裂のリスクを低減し、太陽電池モジュール全体の信頼性を向上することになり、このことは適用に有利である。
図8に示すように、本実施形態では、コネクタ4000が第1の溶接板4100と、第2の溶接板4200と、第1の溶接板4100と第2の溶接板4200との間に配置されたバッファ板4300とを備える。バッファ板4300の2つの端部は、それぞれ、第1の溶接板4100及び第2の溶接板4200に接続される。バッファ板4300は第1の溶接板4100及び第2の溶接板4200とそれぞれ対向する2つの表面を有し、これら両表面は、一定の曲率を有する滑らかに湾曲した表面である。バッファ板4300は、それ自体が歪み可能な空間を形成してもよい。さらに、バッファ板4300と第1の溶接板4100との間、バッファ板4300と第2の溶接板4200との間に、それぞれ歪みスペースを形成してもよい。このようにして、太陽電池モジュールの柔軟性が改善されるため、隣接する2つのセル切断片間の亀裂のリスクを低減し、太陽電池モジュール全体の信頼性を向上することになり、このことは適用に有利である。
図9に示すように、本実施形態では、コネクタ5000は、第1の溶接板5100と、第2の溶接板5200と、第1の溶接板5100と第2の溶接板5200との間に配置されたバッファ板5300とを備える。バッファ板5300の2つの端部は、それぞれ、第1の溶接板5100及び第2の溶接板5200に接続される。本実施形態では、バッファ板5300の2つの端部が、導電性金属銅での溶接により、それぞれ第1の溶接板5100及び第2の溶接板5200に接続される。一方、バッファ板5300の表面は、第1の溶接板5100と第2の溶接板5200とに接続された部分を除き、溶接を阻止するための溶接バリア5400によって被覆される。溶接バリア5400は、接着ステッカー、インク等のような可撓性溶接バリアである。このようにして、溶接バリア5400によって、バッファ板5300の左上角が第2の溶接板5200に溶接されること、ないし、バッファ板5300の右下角が第1の溶接板5100に溶接されることを防止することができ、歪みスペースの減少を回避できる。溶接バリア5400は、上記の材料に限定されるものではないが、溶接を遮断する機能を有する他の被膜とすることもできることは理解されよう。
さらに、本開示は、太陽電池モジュールを製造するための以下の方法も提供する。
一実施形態においては、太陽電池モジュールの製造方法は、以下の工程を含んで提供される。
工程10:複数のセル切断片を準備し、前記セル切断片は太陽電池から切断され、各セル切断片が、互いに一定の間隔を置いて前記セル切断片の長さに沿って配置された複数の前面電極と、互いに一定の間隔を置いて前記セル切断片の長さに沿って配置された複数の裏面電極とを備え、
工程20:複数のコネクタを準備し、各コネクタは前記前面電極に対応する第1の表面と、前記裏面電極に対応する第2の表面とを含み、
工程30:前記第1の表面上に第1の接続領域と第1の非接続領域とを交互に形成するように前記前面電極を前記第1の表面に接続するとともに、前記第2の表面上に第2の接続領域と第2の非接続領域とを交互に形成するように隣接するセル切断片の前記裏面電極を前記第2の表面に接続し、これにより前記セル切断片が互いに直列に接続され、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域を前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域と重ね合わせ、
工程40:前記セル切断片を直列且つ平行な接続形態にて積層及び接続して、太陽電池モジュールを得る。
上述の製造方法によって得られた太陽電池モジュールにおいては、隣接する2つのセル切断片を積層しコネクタによって互いに直列に接続する場合、第1の表面上の第1の非接続領域の投影区域が第1の表面上の第2の接続領域の投影区域と重なり合う、すなわち、前面電極とコネクタの第1の表面との間の接続位置と、裏面電極とコネクタの第2の表面との間の接続位置とが重なり合わないため、可撓性バッファ領域を保持することにより、バッファ空間を形成し得る。このようにして、太陽電池モジュールの柔軟性は改善されるため、太陽電池モジュールは、種々の外部及び内部応力に耐えるように歪むのに十分な柔軟性を有し、太陽電池モジュールにおける亀裂のリスクが低減されることになる。太陽電池モジュールのグリッド線又はセルは破壊されにくいため、従来の太陽電池モジュールが実用化には都合がよい。
別の実施形態では、太陽電池モジュールを製造する方法は、以下の工程を含んで提供される。
工程100:複数のセル切断片を準備し、前記セル切断片は太陽電池から切断されてなり、各セル切断片が、セル切断片の長さに沿っていずれも延在する前面電極と裏面電極とを備え、
工程200:コネクタを準備し、前記コネクタは前記電極に対応する第1の表面と、前記裏面電極に対応する第2の表面とを含み、
工程300:前記第1の表面上に互いに一定の間隔を置いて第1の溶接バリアを配置して、溶接を遮断するための第1の非接続領域と、隣接する2つの第1の非接続領域の間にそれぞれ配置される第1の接続領域とを形成し、前記第1の接続領域と前記第1の非接続領域とが交互に配置され、
工程400:前記第2の表面上に互いに一定の間隔を置いて複数の第1の溶接バリアを配置して、第2の非接続領域と隣接する2つの第2の非接続領域の間にそれぞれ配置される第2の接続領域とを形成し、前記第2の接続領域と前記第2の非接続領域とが交互に配置され、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域が前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域と重なり合い、
工程500:前記第1の接続領域を前記前面電極に接続し、前記第2の接続領域を前記裏面電極に接続して、前記セル切断片を互いに直列接続させ、
工程600:前記セル切断片を直列且つ平行な接続形態にて積層及び接続して、太陽電池モジュールを得る。
上述の製造方法によって得られた太陽電池モジュールにおいては、隣接する2つのセル切断片を積層しコネクタによって互いに直列に接続する場合、第1の表面上の第1の非接続領域の投影区域が第1の表面上の第2の接続領域の投影区域と重なり合う、すなわち、前面電極とコネクタの第1の表面との間の接続位置と、裏面電極とコネクタの第2の表面との間の接続位置とが重なり合わないため、可撓性バッファ領域を保持することにより、バッファ空間を形成し得る。さらに、第1及び第2の溶接バリアは、溶接を遮断するように構成され、バッファとして機能するための一定の柔軟性を有する。このようにして、太陽電池モジュールの柔軟性は改善されるため、太陽電池モジュールは、種々の外部及び内部応力に耐えるように歪むのに十分な柔軟性を有し、太陽電池モジュールにおける亀裂のリスクや太陽電池のグリッド線又はセルの破損のリスクを低減することになり、このことは実用化に有利である。
さらなる実施態様では、太陽電池モジュールを製造する方法は、以下の工程を含んで提供される。
工程1000:複数のセル切断片を準備し、前記セル切断片は太陽電池から切断されてなり、各セル切断片が、セル切断片の長さに沿っていずれも延在する前面電極と裏面電極とを備え、
工程2000:コネクタを準備し、前記コネクタは前記前面電極に対応する第1の表面と、前記裏面電極に対応する第2の表面とを含み、
工程3000:前記前面電極上に互いに一定の間隔を置いて第3の溶接バリアを配置して、溶接を遮断するための第3の非接続領域と隣接する2つの第3の非接続領域の間にそれぞれ配置される第3の接続領域とを形成し、前記第3の接続領域と前記第3の非接続領域とが交互に配置され、
工程4000:前記裏面電極上に互いに一定の間隔を置いて第4の溶接バリアを配置して、溶接を遮断するための第4の非接続領域と隣接する2つの第4の非接続領域の間にそれぞれ配置される第4の接続領域とを形成し、前記第4の接続領域と前記第4の非接続領域とが交互に配置され、
工程5000:前記第1の表面上に第1の接続領域と第1の非接続領域とを交互に形成するように、前記第3の接続領域を前記第1の表面に接続するとともに、前記第2の表面上に第2の接続領域と第2の非接続領域とを交互に形成するように、前記第4の接続領域を前記第2の表面に接続し、これにより前記セル切断片が互いに直列に接続され、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域が前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域に重なり合い、
工程6000:前記セル切断片を直列且つ平行な接続形態にて重ね合わせ接続し、太陽電池モジュールを得る。
上述の製造方法によって得られた太陽電池モジュールにおいては、隣接する2つのセル切断片を積層しコネクタによって直列に接続する場合、第1の表面上の第1の非接続領域の投影区域が第1の表面上の第2の接続領域の投影区域と重なり合う、すなわち、前面電極とコネクタの第1の表面との間の接続位置と、裏面電極とコネクタの第2の表面との間の接続位置とが重なり合わないため、可撓性バッファ領域を保持することによりバッファ空間を形成し得る。さらに、第3及び第4の溶接バリアが溶接を遮断するように構成され、バッファとして作用するような一定の柔軟性を有する。このようにして、太陽電池モジュールの柔軟性は改善されるため、太陽電池モジュールは種々の外部及び内部応力に耐えるように歪むのに十分な柔軟性を有し、太陽電池モジュールにおける亀裂のリスク及び太陽電池のグリッド線またはセルの破損のリスクを低減することになり、このことは実用化に有利である。
さらに、本開示に係る太陽電池モジュールについて、以下の実施例と併せて説明する。
実施例1
図10及び図11に示すように、本実施例では、太陽電池モジュールは、各太陽電池片を半分に切断することによって形成されるセル切断片200を含む。各セル切断片200は、互いに一定の間隔を置いてセル切断片200の長さに沿って配置された複数の前面電極210と、互いに一定の間隔を置いてセル切断片200の長さに沿って配置された複数の裏面電極220とを備える。前面電極210は等間隔であり、裏面電極220も等間隔である。
前面電極210は、コネクタ100の第1の表面110上の第1の接続領域111に接続されてもよく、隣接するセル切断片200の裏面電極220は、コネクタ100の第2の表面上120の第2の接続領域121に接続されてもよく、これにより、図12に示すように、2つのセル切断片が積層され、互いに直列に接続される。
本実施例では、左のセル切断片200の裏面電極220が右のセル切断片200の前面電極210よりもわずかに大きい幅を有し、コネクタ100は右のセル切断片200の前面電極210よりも小さい幅を有して、配置時における隣接する2つのセル切断片の位置ずれに起因して前面電極210又はコネクタ100が露出することにより照射面積が減少するのを回避する。
本実施形態においては、太陽電池モジュールの隣接する2つのセル切断片を積層し直列に接続した場合、隣接する2つのセル切断片間にはギャップがないため、太陽電池モジュールの有効面積が大きく改善され、太陽電池モジュールの変換効率が向上する。
実施例2
図13及び図14に示すように、本実施例では、太陽電池モジュールが各太陽電池を半分に切断することによって形成されるセル切断片300を含む。各セル切断片300は、いずれもセル切断片300の長さに沿って延在する前面電極310及び裏面電極320を含む。前面電極310及び裏面電極320は、それぞれセル切断片300の対向する端部の縁に配置される。
図15に示すように、本実施例では、コネクタ400は、前面電極に接続された第1の表面410と、裏面電極に接続された第2の表面420とを含む。第1の表面410には、第1の接続領域411及び第1の非接続領域412が交互に設けられる。第2の表面420には、第2の接続領域421及び第2の非接続領域422が交互に設けられる。第1の表面410上の第1の非接続領域412の投影区域は、第1の表面410上の第2の接続領域421の投影区域と重なり合う。
さらに、各第1の非接続領域412及び各第2の非接続領域422には、それぞれ第1の溶接バリア413及び第2の溶接バリア423が設けられる。本実施形態では、第1の溶接バリア413と第2の溶接バリア423の両方がインクコーティングである。第1の溶接バリア413及び第2の溶接バリア423は、溶接を遮断する機能を有する他のコーティングであってもよいことが理解されよう。隣接する2つのセル切断片300が積層されコネクタ400によって直列に接続されると、第1の溶接バリア413及び第2の溶接バリア423は、溶接を遮断するように構成され、バッファとして作用する一定の柔軟性を有する。このようにして、太陽電池モジュールの柔軟性は改善されるため、太陽電池モジュールは種々の外部及び内部応力に耐えるように歪むのに十分な柔軟性を有し、太陽電池モジュールにおける亀裂のリスクを低減することになる。太陽電池モジュールのグリッド線又はセルは破壊されにくいため、従来の太陽電池モジュールが実用化には都合がよい。
実施例3
本実施例では、前面電極510と裏面電極520の両方がセル切断片の長さに沿って延在する。図16に示されるように、前面電極には、第3の接続領域511及び第3の非接続領域512が交互に設けられる。裏面電極には、第4の接続領域521及び第4の非接続領域522が交互に設けられる。
第3の接続領域511は、第1の接続領域100を接続するように構成される。第4の接続領域521は、コネクタ100の第2の接続領域を接続するように構成される。各第3の非接続領域512及び各第4の非接続領域522には、それぞれ第3の溶接バリア513及び第4の溶接バリア523が設けられる。本実施例では、第3の溶接バリア513と第4の溶接バリア523の両方が接着ステッカーである。第3の溶接バリア513及び第4の溶接バリア523は、溶接を遮断する機能を有する他のコーティングであってもよいことが理解されよう。隣接する2つのセル切断片が積層されコネクタ100によって直列に接続される場合、第3の溶接バリア513及び第4の溶接バリア523は、溶接を遮断するように構成され、バッファとして作用する一定の柔軟性を有する。このようにして、太陽電池モジュールの柔軟性は改善されるため、太陽電池モジュールは種々の外部及び内部応力に耐えるように歪むのに十分な柔軟性を有し、太陽電池モジュールにおける亀裂のリスク及び太陽電池のグリッド線またはセルの破損のリスクを低減することになり、このことは実用化に有利である。
上記実施形態における様々な技術的特徴は、任意に組み合わせることができる。なお、明細書の説明を簡略化するために、多様な技術的特徴について可能な全ての組み合わせを説明したわけではないが、これらの組み合わせに矛盾がない限り、かかる全ての組み合わせは本開示の範囲内にあると理解されるであろう。
以上、本開示の好ましい実施態様について詳細に説明したが、これらは本開示の範囲を限定するものとはみなされるべきではない。本開示の変更及び改良は、本開示の精神及び範囲から逸脱しない限り、当業者には明らかであることに留意されたい。従って、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義される。
100,400 コネクタ
110,410 第1の表面
111,411 第1の接続領域
112,412 第1の非接続領域
120,420 第2の表面
121,421 第2の接続領域
122,422 第2の非接続領域
200,300 セル切断片
210,310,510 前面電極
220,320,520 裏面電極
413 第1の溶接バリア
423 第2の溶接バリア
511 第3の接続領域
512 第3の非接続領域
513 第3の溶接バリア
521 第4の接続領域
522 第4の非接続領域
523 第4の溶接バリア
1000,2000,3000,4000,5000 コネクタ
1100,2100,3100,4100,5100 第1の溶接板
1112 第1の投影区域
1200,2200,3200,4200,5200 第2の溶接板
1212 第2の投影区域
1300,2300,3300,4300,5300 バッファ板
3310 第1のバッファサブ板
3320 第2のバッファサブ板
5400 溶接バリア

Claims (9)

  1. 積層され直列に接続された複数のセル切断片と、隣接する前記セル切断片を直列に接続するように構成されたコネクタとを備え、前記セル切断片は太陽電池から切断されてなり、各前記セル切断片は前面電極及び裏面電極を備え、
    前記コネクタは、前記前面電極を接続するように構成された第1の表面と、前記裏面電極を接続するように構成された第2の表面とを含み、前記第1の表面には、第1の接続領域及び第1の非接続領域が交互排列されるように設けられ、前記第2の表面には、第2の接続領域及び第2の非接続領域が交互排列されるように設けられ、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域は、前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域と重なり合い、
    前記前面電極は前記第1の接続領域のみで前記コネクタに溶接により接続するように構成され、前記裏面電極は前記第2の接続領域のみで前記コネクタに溶接により接続するように構成される、太陽電池モジュール。
  2. 前記第1の表面上の前記第1の接続領域の前記投影区域は第1の投影区域とし、前記第1の表面上の前記第2の接続領域の前記投影区域は第2の投影区域とすると、各前記第1の投影区域は、隣接する第2の投影区域から1mm〜20mm離れている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 各セル切断片は、互いに一定の間隔を置いて前記セル切断片の長さに沿って排列するように配置された複数の前面電極と、互いに一定の間隔を置いて前記セル切断片の長さに沿って排列するように配置された複数の裏面電極とを備える、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記前面電極及び前記裏面電極の両方が、前記セル切断片の長さに沿って延在し、各前記第1の非接続領域及び各前記第2の非接続領域には、それぞれ第1の溶接バリア及び第2の溶接バリアが設けられる、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記前面電極及び前記裏面電極の両方が前記セル切断片の長さに沿って延在し、前記前面電極には、第3の接続領域と第3の非接続領域とが交互排列されるように設けられ、前記裏面電極には、第4の接続領域と第4の非接続領域とが交互排列されるように設けられ、
    第3の接続領域は前記第1の接続領域を接続するように構成され、前記第4の接続領域は前記第2の接続領域を接続するように構成され、各前記第3の非接続領域と各前記第4の非接続領域には、それぞれ第3の溶接バリアと第4の溶接バリアとが設けられる、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記コネクタは、第1の接続板と、第2の接続板と、前記第1の接続板と前記第2の接続板との間に配置されたバッファ板とを備え、前記バッファ板の両端部が、前記第1の接続板と前記第2の接続板にそれぞれ接続され、前記バッファ板と前記第1の接続板との間に、及び前記バッファ板と前記第2の接続板との間に、それぞれ歪みスペースが形成される、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  7. 太陽電池から切断されてなるセル切断片であって、それぞれが互いに一定の間隔を置いて前記セル切断片の長さに沿って配置された複数の前面電極と、互いに一定の間隔を置いて前記セル切断片の長さに沿って配置された複数の裏面電極とを含む複数の前記セル切断片を準備する工程と、
    前記前面電極に対応する第1の表面と、前記裏面電極に対応する第2の表面とを含む複数のコネクタを準備する工程があり、
    前記第1の表面上に第1の接続領域と第1の非接続領域とを交互排列するように前記前面電極を前記第1の表面に前記第1の接続領域のみで溶接により接続するとともに、前記第2の表面上に第2の接続領域と第2の非接続領域とを交互排列されるように隣接するセル切断片の前記裏面電極を前記第2の表面に前記第2の接続領域のみで溶接により接続し、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域と前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域と重ね合わせるように前記セル切断片が互いに直列に接続され、
    前記セル切断片を直列且つ平行な接続形態にて積層及び接続して、太陽電池モジュールを得る
    ことを含む、太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 太陽電池から切断されてなるセル切断片であって、それぞれが前記セル切断片の長さに沿って配置された前面電極と裏面電極を含む複数の前記セル切断片を準備する工程と、
    前記前面電極に対応する第1の表面と、前記裏面電極に対応する第2の表面とを含む複数のコネクタを準備する工程があり、
    前記第1の表面上に互いに一定の間隔を置いて複数の第1の溶接バリアを配置して、溶接を遮断するための第1の非接続領域と、隣接する2つの第1の非接続領域の間に形成される第1の接続領域とを形成し、前記第1の接続領域と前記第1の非接続領域とが交互排列されるように配置され、
    前記第2の表面上に互いに一定の間隔を置いて複数の第2の溶接バリアを配置して、第2の非接続領域と、隣接する2つの第2の非接続領域の間に形成される第2の接続領域とを形成し、前記第2の接続領域と前記第2の非接続領域とが交互排列されるように配置され、且つ前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域が前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域と重なり合い、
    前記第1の接続領域を前記前面電極に接続し、且つ前記第2の接続領域を前記裏面電極に接続することで前記セル切断片を互いに直列接続させ、
    前記セル切断片を直列且つ平行な接続形態にて積層及び接続して、太陽電池モジュールを得る
    ことを含む、太陽電池モジュールの製造方法。
  9. 太陽電池から切断されてなるセル切断片であって、それぞれが前記セル切断片の長さに沿って配置された前面電極と裏面電極を含む複数の前記セル切断片を準備する工程と、
    前記前面電極に対応する第1の表面と、前記裏面電極に対応する第2の表面とを含む複数のコネクタを準備する工程があり、
    前記前面電極上に互いに一定の間隔を置いて複数の第3の溶接バリアを配置し、溶接を遮断するための第3の非接続領域と、隣接する2つの第3の非接続領域の間に形成される第3の接続領域とを形成し、前記第3の接続領域と前記第3の非接続領域とが交互排列されるように配置され、
    前記裏面電極上に互いに一定の間隔を置いて複数の第4の溶接バリアを配置し、溶接を遮断するための第4の非接続領域と、隣接する2つの第4の非接続領域の間に形成される第4の接続領域とを形成し、前記第4の接続領域と前記第4の非接続領域とが交互排列されるように配置され、
    前記第1の表面上に第1の接続領域と第1の非接続領域とを交互排列されるように前記第3の接続領域を前記第1の表面に接続するとともに、前記第2の表面上に第2の接続領域と第2の非接続領域とを交互排列されるように前記第4の接続領域を前記第2の表面に接続し、前記第1の表面上の前記第1の非接続領域の投影区域と前記第1の表面上の前記第2の接続領域の投影区域と重ね合わせるように前記セル切断片が互いに直列に接続され、
    前記セル切断片を直列且つ平行な接続形態にて積層及び接続して、太陽電池モジュールを得る
    ことを含む、太陽電池モジュールの製造方法。
JP2018501987A 2016-02-18 2016-02-26 太陽電池モジュール及びその製造方法 Active JP6656353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610091225.1A CN105590980B (zh) 2016-02-18 2016-02-18 太阳能电池组件及其制备方法
CN201610091225.1 2016-02-18
PCT/CN2016/074681 WO2017140001A1 (zh) 2016-02-18 2016-02-26 太阳能电池组件及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526818A JP2018526818A (ja) 2018-09-13
JP6656353B2 true JP6656353B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=55930414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501987A Active JP6656353B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-26 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10665729B2 (ja)
EP (1) EP3312889A4 (ja)
JP (1) JP6656353B2 (ja)
CN (1) CN105590980B (ja)
AU (1) AU2016393430B2 (ja)
WO (1) WO2017140001A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105945376A (zh) * 2016-07-06 2016-09-21 苏州协鑫集成科技工业应用研究院有限公司 太阳能电池片组件的焊接方法、太阳能电池组件及其制备方法
JP7179779B2 (ja) * 2018-01-24 2022-11-29 株式会社カネカ 太陽電池セル用の接続部材セット、並びにそれを用いた太陽電池ストリング及び太陽電池モジュール
CN110459635A (zh) * 2018-05-04 2019-11-15 阿特斯阳光电力集团有限公司 光伏组件及其制造方法
CN110838527B (zh) * 2019-10-30 2024-03-08 江苏朗道新能源有限公司 一种用于半片叠瓦光伏组件的电池片及该组件的制作方法
CN111697102B (zh) * 2020-05-09 2023-09-15 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种分步印刷太阳能电池主副栅偏移的调整方法
FR3113188A1 (fr) * 2020-07-29 2022-02-04 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Structure d’interconnexion et d’assemblage amelioree de cellules solaires se chevauchant
CN116960207A (zh) 2021-03-05 2023-10-27 浙江晶科能源有限公司 电池串结构和光伏组件及其制造方法
DE102021106598B4 (de) * 2021-03-18 2023-12-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Solarzellenstring und Verfahren zur Herstellung eines Solarzellenstrings
CN114927580A (zh) * 2022-04-01 2022-08-19 天津爱旭太阳能科技有限公司 一种叠瓦组件及其制备方法
CN114864725B (zh) * 2022-07-06 2022-09-23 一道新能源科技(衢州)有限公司 一种单晶单玻perc叠瓦组件

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3340096A (en) * 1962-02-26 1967-09-05 Spectrolab A Division Of Textr Solar cell array
US3330700A (en) 1963-06-17 1967-07-11 Electro Optical Systems Inc Solar-cell panels
GB1333593A (en) 1971-04-19 1973-10-10 British Aircraft Corp Ltd Solar cell matrices
JP2567294Y2 (ja) 1992-02-15 1998-04-02 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
US7898053B2 (en) * 2000-02-04 2011-03-01 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
EP1598874A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-23 Dutch Space B.V. Solar cell assembly
JP5156482B2 (ja) * 2007-05-29 2013-03-06 東レエンジニアリング株式会社 太陽電池モジュール
US20090007956A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 Solasta, Inc. Distributed coax photovoltaic device
EP2178128A4 (en) 2007-08-09 2014-01-15 Mitsubishi Electric Corp SOLAR BATTERY PANEL
JP2009130193A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
DE102007060108B4 (de) * 2007-12-13 2011-07-21 LEONHARD KURZ Stiftung & Co. KG, 90763 Verfahren zur Herstellung eines Solarzellenmoduls
US20120199173A1 (en) 2009-07-31 2012-08-09 Aqt Solar, Inc. Interconnection Schemes for Photovoltaic Cells
JP2011077174A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toray Eng Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20140007327A (ko) * 2010-09-07 2014-01-17 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 광발전 전지 조립체
JP5306423B2 (ja) 2011-07-19 2013-10-02 三菱電機株式会社 太陽電池セル
WO2013020590A1 (de) * 2011-08-09 2013-02-14 Kioto Photovoltaics Gmbh Rechteckige solarzelle und zugehörige solarzellen-anordnung
US9202959B2 (en) * 2012-09-25 2015-12-01 International Business Machines Corporation Embedded junction in hetero-structured back-surface field for photovoltaic devices
JP6045878B2 (ja) * 2012-10-22 2016-12-14 東レエンジニアリング株式会社 太陽電池モジュール
US9780253B2 (en) * 2014-05-27 2017-10-03 Sunpower Corporation Shingled solar cell module
US20140124014A1 (en) 2012-11-08 2014-05-08 Cogenra Solar, Inc. High efficiency configuration for solar cell string
CN103700801A (zh) * 2013-12-30 2014-04-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种固体氧化物燃料电池堆及其电池连接件
CN104022166A (zh) 2014-04-15 2014-09-03 合肥晶澳太阳能科技有限公司 一种光伏电池片和应用该电池片的光伏组件电路连接结构
CN204067474U (zh) * 2014-07-07 2014-12-31 东睦新材料集团股份有限公司 固体氧化物燃料电池连接件
CN104600141B (zh) * 2015-02-06 2018-04-03 协鑫集成科技股份有限公司 太阳能电池组件
US9711671B2 (en) * 2015-09-18 2017-07-18 Alta Devices, Inc. Via structures for solar cell interconnection in solar module

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016393430A1 (en) 2018-02-01
US20180212073A1 (en) 2018-07-26
CN105590980B (zh) 2017-03-22
AU2016393430B2 (en) 2019-01-03
US10665729B2 (en) 2020-05-26
EP3312889A1 (en) 2018-04-25
CN105590980A (zh) 2016-05-18
EP3312889A4 (en) 2019-03-20
JP2018526818A (ja) 2018-09-13
WO2017140001A1 (zh) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656353B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
ES2938921T3 (es) Estructura de cinta para conjunto de apilamiento
WO2017190398A1 (zh) 太阳能电池组件及其制备方法
WO2019062758A1 (zh) 一种电池片串联组件
JP2005191479A (ja) 太陽電池モジュール
CN104576792A (zh) 太阳能电池片、太阳能电池组件和旁路二极管的组装方法
WO2021037020A1 (zh) 无主栅太阳能电池片及无主栅太阳能光伏组件
WO2024098968A1 (zh) 一种光伏电池结构及其制造方法、光伏组件
WO2011130996A1 (zh) 具有多接线盒的太阳电池组件
CN105552155A (zh) 太阳能电池组件
KR20190013927A (ko) 광전지, 광전지 어레이, 태양 전지 및 광전지 준비 방법
CN113745365A (zh) 一种薄膜太阳能电池结构及其制备方法
CN112825337B (zh) 柔性太阳能电池阵
JP5196821B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2009278011A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池セルの接続方法
US20150000736A1 (en) Solar cell
JP5832918B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池アレイの製造方法
CN216015393U (zh) 光伏组件
JP2008270619A (ja) 太陽電池モジュール
CN204289477U (zh) 太阳能电池片、太阳能电池组件
CN210443577U (zh) 光伏组件
WO2012014680A1 (ja) 太陽電池モジュール、およびその製造方法
TWI734077B (zh) 太陽光電模組
CN217822834U (zh) 一种叠瓦电池串、光伏组件、光伏电池片和印刷钢板
JP7337244B1 (ja) 光起電力モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250