JP6656290B2 - 事故情報記録装置および事故情報収集システム - Google Patents

事故情報記録装置および事故情報収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP6656290B2
JP6656290B2 JP2018076508A JP2018076508A JP6656290B2 JP 6656290 B2 JP6656290 B2 JP 6656290B2 JP 2018076508 A JP2018076508 A JP 2018076508A JP 2018076508 A JP2018076508 A JP 2018076508A JP 6656290 B2 JP6656290 B2 JP 6656290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
vehicle
information
image
recording device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185453A (ja
Inventor
圭佑 守田
圭佑 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018076508A priority Critical patent/JP6656290B2/ja
Publication of JP2019185453A publication Critical patent/JP2019185453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656290B2 publication Critical patent/JP6656290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本願は、カメラによって撮影された交通事故の画像を記録するとともに、この画像を事故情報収集サーバにアップロードする事故情報記録装置および事故情報収集システムに関するものである。
近年、車両に搭載されたカメラによって撮影された交通事故の画像を記録し、この画像を利用して多角的な事故の検証に役立てる技術が注目されている。このような技術においては、事故の発生時に事故の当事者である事故車両において事故の状況が撮影されるが、事故車両のカメラの向きによって事故の状況を撮影できない場合がある。そこで、車両の衝突等の事故(イベント)が発生した際に適切な画像を取得するために、画像撮影機能を持ち車両に設置可能な複数の携帯端末について、事故を検出した携帯端末から所定範囲内に位置する携帯端末を特定し、特定された携帯端末が取得したイベント画像と事故を検出した携帯端末が取得したイベント画像とを関連付けて記憶するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第5889463号公報
特許文献1の技術では、事故を検出した携帯端末から所定範囲内に位置する携帯端末が取得したイベント画像と事故を関連付けるので、事故を検出した携帯端末からの距離に応じてイベント画像の関連付けを行っていることとなる。しかしながら、例えば事故車両周辺に多数の車両が存在する場合などは、事故を検出した携帯端末から所定範囲内にある携帯端末であっても、事故の状況を撮影できない可能性もある。そのような状況で所定範囲内に位置する携帯端末から画像を取得し記憶しても、事故とは関連がない画像が記録されたり、サーバに送信されたりすることとなり、画像の保存コストおよび通信コストが上昇してしまう。また、事故と関連がない画像が大量に記憶されると、検索性の悪化を招く虞もある。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、本願で開示される技術は、事故とは関連がない画像が長期保存されたりアップロードされたりすることを抑制することができる事故情報記録装置および事故情報収集システムを得るものである。
本願に開示される事故情報記録装置は、車両に搭載される事故情報記録装置であって、車載カメラにより撮影された自車両の周囲の画像を保存する画像情報保存部と、自車両の位置を含む自車両情報を取得する自車両情報取得部と、携帯電話網を介した通信または車車間通信により、自車両の周辺に位置する周辺車両の位置を含む周辺車両情報を取得する周辺車両情報取得部と、周辺車両情報から自車両の周辺で発生した事故を検知し、事故を起こした事故車両を特定する事故検知部と、自車両情報および周辺車両情報に基づいて、事故の発生時に撮影された画像である事故発生時画像を事故に紐付けるか否かを判定し、事故発生時画像を事故に紐付けると判定した場合に事故発生時画像を事故に紐づけて事故画像とする事故紐付け判定処理を行う事故紐付け判定部とを備え、事故紐付け判定部は、自車両情報および周辺車両情報に基づいて事故車両が自車両の死角に入っているか否かを判定し、事故車両が自車両の死角に入っているかに基づいて事故紐付け判定を行い、画像情報保存部は、事故紐付け判定処理により事故発生時画像を事故に紐付けると判定された場合に事故画像を保存し、事故発生時画像を事故に紐付けないと判定された場合に事故発生時画像を消去するものである。


本願に開示される技術によれば、事故とは関連がない画像が長期保存されたりアップロードされたりすることを抑制することができる。
実施の形態1に係る事故情報収集システムを示す概略図である。 実施の形態1における事故情報記録装置を示す機能ブロック図である。 実施の形態1における事故情報記録装置を示すハードウエア構成図である。 実施の形態1における事故情報収集サーバを示す機能ブロック図である。 実施の形態1における事故情報記録装置の動作を示すフロー図である。 実施の形態1における事故紐付け判定処理を示すフロー図である。 実施の形態2における事故情報記録装置を示す機能ブロック図である。 実施の形態2における事故情報記録装置の動作を示すフロー図である。 実施の形態2における事故紐付け判定処理を示すフロー図である。 実施の形態3における事故情報記録装置を示す機能ブロック図である。 実施の形態3における事故情報記録装置の動作を示すフロー図である。 実施の形態3における事故紐付け判定処理を示すフロー図である。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1を図1から図6に基づいて説明する。図1は、実施の形態1に係る事故情報収集システムを示す概略図であり、図2は実施の形態1における事故情報記録装置を示す機能ブロック図である。事故情報収集システム1000において、事故情報収集サーバ90は、複数の車両にそれぞれ搭載された端末としての事故情報記録装置100から事故画像を収集するものである。ここで「事故画像」とは、事故情報記録装置100により撮影された画像の内、事故に紐付けられた画像である。図1において、それぞれの事故情報記録装置100を区別するため、事故情報記録装置100A、100B、100Cとしている。事故情報記録装置100A、100B、100Cは、携帯電話網を介して事故情報収集サーバ90との間で通信するとともに、車車間通信により事故情報記録装置同士でも通信を行う。車車間通信は一定の車車間通信範囲S内に位置する事故情報記録装置100同士のみで行われるものであり、図1の場合、事故情報記録装置100Aと事故情報記録装置100B、事故情報記録装置100Bと事故情報記録装置100Cの間では車車間通信がそれぞれ行われるが、事故情報記録装置100Aと事故情報記録装置100Cの間では車車間通信は行われない。
事故情報記録装置100は、車両に搭載された事故情報記録装置であって、図2に示すように、自車両の周囲の画像を撮影する撮影部101と、撮影部101が撮影した画像およびこの画像のプロパティ情報を含む画像情報を保存する画像情報保存部102と、自車両の位置などの情報を自車両情報として取得する自車両情報取得部103と、事故車両を含む周囲の車両について、それぞれの車両の位置などの情報を周辺車両情報として取得する周辺車両情報取得部104と、自車両または自車両の周辺における事故の発生を検知し、事故を起こした事故車両を特定する事故検知部105と、撮影部101が撮影した画像に事故検知部105が検知した事故の状況が撮影されているかを所定の事故紐付け判定処理により判定し、画像に事故を紐付けると判定した場合は画像に事故を紐付けて事故画像とする事故紐付け判定部106と、事故画像およびそのプロパティ情報を含む事故画像情報を事故情報収集サーバ90に送信(アップロード)する事故画像情報送信部107とを備えている。
撮影部101が撮影する画像は、静止画像および動画像のいずれも含む。また、画像のプロパティ情報は、画像の撮影時刻、撮影位置、撮影を行った事故情報記録装置100の設置位置、設置角度および自車両の識別情報などの情報が必要に応じて含められる。
自車両情報は、自車両の識別情報および車体の大きさ、自車両の位置、速度、および加速度などの情報を含む。周辺車両情報は、それぞれの周辺車両の識別情報、車体の大きさ、位置、速度、加速度などの情報を含む。また、事故発生を通知する情報および事故車両を示す情報を周辺車両情報に含めてもよい。
次に、図2に示した各機能部を実現するハードウエアについて説明する。図3は、実施の形態1における事故情報記録装置を示すハードウエア構成図である。事故情報記録装置100において、上記の各機能部は、主にメモリ82またはハードディスク83に記憶されたプログラムをプロセッサ81が実行することにより実現される。また、複数のプロセッサ81および複数のメモリ82またはハードディスクが連携して上記機能部を実現してもよい。事故情報記録装置100は、カメラインターフェース(カメラI/F)86を備え、カメラI/F86を介して車載カメラ92との間で入出力を行う。事故情報記録装置100は、通信回路84を介して携帯電話網(図示なし)にアクセスし、この携帯電話網に接続された事故情報収集サーバ90との間でデータの送受信を行うとともに、アンテナ(図示せず)に接続された無線通信回路85を介して周辺車両91と車車間通信を行う。また事故情報記録装置100は、GPS(Gloal Positioning System)装置93と接続されており、GPS装置93から自車両の位置情報を取得する。
撮影部101は、プロセッサ81およびカメラI/F86により実現される。プロセッサ81は、カメラI/F86を介して車載カメラ92に指示を送ることにより画像の撮影を実行させる。
画像情報保存部102は、プロセッサ81、カメラI/F86、メモリ82およびハードディスク83により実現される。プロセッサ81は、カメラI/F86を介して車載カメラ92に指示を送り、車載カメラ92が撮影した画像を画像データとして事故情報記録装置100に送信させる。車載カメラ92から送信された画像データはカメラI/F86を介してメモリ82またはハードディスク83に送信され、必要に応じて画像のプロパティ情報が付加されて画像情報としてメモリ82またはハードディスク83に保存される。また、事故紐付け判定部106により事故と紐付けられた画像およびそのプロパティ情報を含む事故画像情報がハードディスク83に長期保存される。
自車両情報取得部103は、プロセッサ81により実現される。プロセッサ81は、GPS装置93に測定された自車両の現在の位置を測定させて位置情報を取得し、測定された位置情報より自車両の速度、向き、加速度を必要に応じて演算する。取得された自車両情報は、メモリ82またはハードディスク83に保存される。なお、自車両のうち、車体の大きさなど、予め定められている自車両情報は、ハードディスク83に予め保存させておいてもよい。
周辺車両情報取得部104は、無線通信回路85およびプロセッサ81により実現される。プロセッサ81は、取得すべき周辺車両情報を特定し、無線通信回路85を介して周辺車両と通信を行って必要な周辺車両情報を取得する。取得された周辺車両情報は、メモリ82またはハードディスク83に保存される。なお、周辺車両情報の取得の対象となる周辺車両が車車間通信範囲S外にあるなど、車車間通信では取得すべき周辺車両情報を取得できない場合も考えられる。このような場合、周辺車両情報取得部104は、通信回路84およびプロセッサ81により実現される。すなわち、通信回路84を介して携帯電話網上のサーバにアクセスし、サーバ経由で取得すべき周辺車両情報を取得する。なお、周辺車両情報の取得に用いるサーバは、事故情報収集サーバ90であってもよいし、別のサーバを用いてもよい。また、取得すべき周辺車両情報が車車間通信によって取得可能な場合であっても携帯電話網を利用して周辺車両情報を取得してもよい。
事故検知部105は、プロセッサ81、およびメモリ82またはハードディスク83により実現される。プロセッサ81は、周辺車両情報をメモリ82またはハードディスク83から読み出し、読み出した周辺車両情報に基づいて自車両周辺での事故の発生を検知し、事故車両を特定する。検知した事故に関する情報は、事故情報としてメモリ82またはハードディスク83に保存される。事故情報は、事故の発生時刻および発生位置、事故車両に関する情報を含む。
事故紐付け判定部106は、プロセッサ81、およびメモリ82またはハードディスク83により実現される。プロセッサ81は、メモリ82またはハードディスク83から事故発生時に撮影された画像である事故発生時画像の画像情報、自車両情報、周辺車両情報および事故情報を読み出して、これらの情報に基づいて事故紐付け判定処理を実行し、事故発生時に撮影された画像を事故に紐付けるか否かを判定する。事故発生時画像を事故に紐付けると判定した場合、事故発生時画像を事故に紐付けて事故画像とし、事故画像情報をハードディスク83に保存する。なお、事故画像情報には、紐付けられた事故の事故情報を含めてもよい。
事故画像情報送信部107は、プロセッサ81および通信回路84により実現される。プロセッサ81は、通信回路84を介して事故画像情報を事故情報収集サーバ90に送信させる。
次に、事故情報収集サーバについて説明する。図4は、実施の形態1における事故情報収集サーバを示す機能ブロック図である。事故情報収集サーバ90は、事故情報記録装置100がアップロードする事故画像情報を収集するサーバであり、それぞれの事故情報記録装置100から事故画像情報を受信する901と、事故画像情報受信部901が受信した事故画像情報を事故ごとに保存する事故画像情報保存部902と、収集する事故画像情報に紐付けられている事故情報を保存する事故情報保存部903とを備えている。事故情報保存部903が保存する事故情報は、事故情報記録装置100からアップロードされた事故画像情報に紐付けられた事故の事故情報であり、事故情報収集サーバ90側で事故画像情報から抽出する構成にしてもよいし、事故情報記録装置100側で事故画像情報とは別途送信してもよい。事故情報収集サーバ90は、事故情報保存部903に保存された事故情報を用い、事故情報記録装置100からアップロードされる複数の事故画像情報が同一の事故に関わるものか異なる事故に関わるものかを事故情報を用いて判定し、事故ごとに事故画像情報を保存する。これにより、事故情報収集サーバ90は事故を多角的に検証するための情報を提供することが可能となっている。
次に、動作について説明する。図5は、実施の形態1における事故情報記録装置の動作を示すフロー図である。まず、撮影部101により自車両の周囲を撮影し、撮影された画像の画像情報を画像情報保存部102により一時的に保存する(ステップST011)。
次に、自車両情報取得部103により自車両情報を取得し、保存する(ステップST012)。
次に、周辺車両情報取得部104により周囲の車両の情報である周辺車両情報を取得する(ステップST013)。車車間通信により周辺車両情報を直接取得する場合、取得する周辺車両情報の範囲は車車間通信範囲S内の車両である。携帯電話網を利用してサーバから周辺車両情報を取得する場合、取得する周辺車両情報の範囲をサーバが特定し、サーバが取得した周辺車両情報を携帯電話網を介して受信する。
次に、事故検知部105により事故を検知し、事故車両を特定する(ステップST014)。事故の検知は、周辺車両情報に事故発生を通知する情報が含まれているかを確認することにより行ってもよいし、周辺車両の位置または速度の推移より車両の瞬間的な停止の有無を確認することにより事故を検知してもよい。事故車両の特定は、周辺車両情報に事故車両を示す情報が含まれている場合には周辺車両情報から直接特定すればよいし、事故発生時に瞬間的な停止が確認された周辺車両を事故車両としてもよい。事故の発生を検知した場合、検知した事故の事故情報を保存する。
次に、事故紐付け判定部106により事故紐付け判定処理を行い、事故発生時にステップST011で保存した事故発生時画像をステップST014で検知した事故に紐付けるか否かを判定する(ステップST015)。事故発生時画像を事故に紐付けると判定した場合、事故発生時画像に事故を紐付けて事故画像とし、事故画像の画像情報を事故画像情報として画像情報保存部102に保存するとともに、事故画像情報送信部107により事故画像情報を事故情報収集サーバ90にアップロードする(ステップST016)。事故発生時画像を事故に紐付けないと判定した場合は、ステップST011で一時保存した事故発生時画像の画像情報を消去する(ステップST017)。なお、事故画像情報を保存するための記憶容量が足りなくなった場合には、古い事故画像情報から消去するなど、一定のルールに基づいて記憶容量を確保し、新しい事故画像情報を保存する。
ここで、事故紐付け判定処理について説明する。事故紐付け判定処理では、事故発生時画像に事故の状況が撮影されている可能性を評価し、この可能性が高いと評価した場合に事故発生時画像に事故を紐付けると判定し、可能性が低いと評価した場合には紐付けないと判定する。また、実施の形態1では、事故車両が自車両の死角に入っているかに基づいて上記の可能性を評価する。より具体的には、自車両と事故車両の間(自車−事故車間)にある周辺車両によって形成される死角に事故車両が入っているかに基づいて判定を行う。
図6は、実施の形態1における事故紐付け判定処理を示すフロー図である。まず、自車両の位置と事故車両の位置を比較し、周辺車両情報を用いて自車−事故車間にある車両の台数をカウントし、自車−事故車間にある車両の台数が一定数未満であるか否かを判定する(ステップST151)。自車−事故車間にある車両の台数が一定数未満でない場合、自車両と事故車両の間にある車両によって形成される死角に事故現場が入っており、事故発生時画像に事故の状況が撮影されている可能性は低いと評価する。このため、事故発生時画像にステップST014で検知した事故に紐付けないと判定する(ステップST152)。
自車−事故者間にある車両の台数が一定数未満である場合、周辺車両情報を用いて自車−事故者間にトラックなどの大型車両がないかを判定する(ステップST153)。大型車両の有無の判定は、周辺車両情報から車体の大きさに関する情報を取得することで判定できる。自車−事故車間に大型車両がある場合、この大型車両によって形成される死角に事故現場が入っており、事故発生時画像に事故の状況が撮影されている可能性は低いと評価する。このため、ステップST152に進んで事故発生時画像を事故に紐付けないと判定する。なお、ここで「大型車両」とは、例えばトラックなど、車体の大きさが予め定められたサイズを超える車両を指す。周辺車両91が大型車両と判定されるか否かは、自車両の車体の大きさおよび車載カメラ92の設置位置を考慮する。周辺車両91がトラックであっても、車載カメラ92の設置位置がこのトラックの車高よりも高く、事故の状況の撮影の妨げにならないのであれば大型車両とはみなされない。
自車−事故者間にある車両の台数が一定数未満であり、大型車両もない場合、事故の状況の撮影を妨げる大きな理由はなく、事故発生時画像に事故の状況が撮影されている可能性は高いと評価する。このため、事故発生時画像を事故に紐付けると判定する(ステップST154)。
事故情報収集サーバ90は、事故情報記録装置100がアップロードする事故画像情報を事故画像情報受信部901により受信する。次に、受信した事故情報画像に紐付けられている事故情報が事故情報保存部903に保存されているかを確認する。事故情報保存部903に同じ事故情報が保存されていた場合、事故情報収集サーバ90は同一の事故について既に別の事故情報記録装置100から事故画像情報がアップロードされていると判定し、事故画像情報の保存のみを行う。事故情報保存部903に同じ事故情報が保存されていない場合、事故情報収集サーバ90は、新たな事故に関する事故画像情報がアップロードされたと判定し、事故画像情報の保存に加えて事故情報保存部903への事故情報の追加を行う。
実施の形態1によれば、事故とは関連がない画像が長期保存されたりサーバに送信されたりすることを抑制することができる。より具体的には、自車両情報と周辺車両情報に基づいて事故発生時画像に事故の状況が撮影されている可能性を評価し、この可能性に応じて事故発生時画像を事故に紐付けるか否かを判定する事故紐付け判定処理を行う。事故紐づけ判定処理では、事故発生時画像に事故の状況が撮影されている可能性が高いと評価した場合は事故発生時に撮影された画像を事故に紐付けると判定し、事故画像として画像情報保存部に長期保存するとともに事故情報収集サーバにアップロードする。一方で、事故発生時画像に事故の状況が撮影されている可能性が低いと評価した場合は事故発生時画像を事故に紐付けないと判定し、長期保存およびアップロードを行わずに消去する。このため、事故とは関連がない画像が長期保存されたりサーバにアップロードされたりすることを抑制することが可能となり、保存コストおよび通信コストの上昇を抑制し、事故情報収集サーバにおける検索性の悪化を抑制することができる。
実施の形態2.
以下に、実施の形態2を図7から図9に基づいて説明する。なお、図1から図6と同一又は相当部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。実施の形態2は、事故紐付け判定処理において自車両の車載カメラに関する情報を考慮する点が実施の形態1と異なる。図7は実施の形態2における事故情報記録装置を示す機能ブロック図である。事故情報記録装置200は、実施の形態1の事故情報記録装置100と同様に、撮影部101、画像情報保存部102、自車両情報取得部103、周辺車両情報取得部104、事故検知部105、および事故画像情報送信部107を備えている。
事故情報記録装置200は、車載カメラ92の向きおよび画角、故障情報、撮影品質情報などの情報を取得するカメラ情報取得部208を備えている。ここで撮影品質情報とは、逆光または暗闇、レンズ上の水滴など、撮影している画像を解析困難にする要因の有無を示す情報である。事故紐付け判定部206は、実施の形態1の事故紐付け判定部106と同様に事故紐付け判定処理を行うもので、カメラ情報取得部208により取得されたカメラ情報を判定に利用する。
次に、動作について説明する。図8は、実施の形態2における事故情報記録装置の動作を示すフロー図である。ステップST011からステップST014については実施の形態1と同様であるので説明を省略する。ステップST014で事故を検知した後、事故情報記録装置200はカメラ情報取得部208により車載カメラ92のカメラ情報を取得する(ステップST025)。なお、実施の形態2ではカメラ情報の取得を事故の検知後としているが、カメラ情報の取得のタイミングはこれに限られるものではなく、事故紐付け判定処理の前であればよい。
次に、事故紐付け判定部206により事故紐付け判定処理を行い、ステップST011で撮影した画像をステップST014で検知した事故に紐付けるか否かを判定する(ステップST026)。画像を事故に紐付けると判定した場合、事故発生時画像を事故に紐付けて事故画像とし、事故画像の画像情報を事故画像情報として画像情報保存部102により保存するとともに、事故画像情報送信部107により事故画像情報を事故情報収集サーバ90にアップロードする(ステップST027)。事故発生時画像を事故に紐付けないと判定した場合は、事故発生時画像を消去する(ステップST028)。
実施の形態2における事故紐付け判定処理について説明する。図9は、実施の形態2における事故紐付け判定処理を示すフロー図である。まず、実施の形態1と同様に自車−事故車間にある車両の台数が一定数未満であるか否かを判定し(ステップST251)、一定数未満でない場合は事故発生時画像を事故に紐付けないと判定する(ステップST252)。自車−事故車間にある車両の台数が一定数未満である場合、自車−事故者間にトラックなどの大型車両がないかを判定し(ステップST253)、大型車両がある場合はステップST252に進み事故発生時画像を事故に紐付けないと判定する。
自車−事故車の周辺車両の台数が一定数未満であり、大型車両もない場合、事故紐付け判定部206は、車載カメラ92の撮影品質が十分か否かをチェックする(ステップST254)。撮影品質のチェックは、ステップST025で取得したカメラ情報に含まれる故障情報および撮影品質情報から故障情報および撮影品質情報に基づいて行われ、十分な撮影品質がないと判断された場合は事故発生時画像に事故の状況が撮影されている可能性は低いと評価し、ステップST252に進んで事故発生時画像を事故に紐付けないと判定する。
撮影品質に問題がない場合、事故紐付け判定部206はカメラ方向と事故車両方向との差が閾値未満であるかを判定する(ステップST255)。カメラ方向は、自車両の向きも考慮した車載カメラ92の向きであり、自車両情報とカメラ情報を用いて求められる。カメラ方向と事故車両方向との差が閾値未満でない場合、事故車両は車載カメラ92の撮影範囲外で死角に入っており、事故発生時画像に事故の状況が撮影されている可能性は低いと評価する。このため、ステップST252に進み事故発生時画像を事故に紐付けないと判定する。カメラ方向と事故車両方向との差が閾値未満である場合、事故の状況の撮影を妨げる大きな理由はなく事故発生時画像に事故の状況を撮影できた可能性は高いと評価する。このため、事故発生時画像を事故に紐付けると判定する(ステップST256)。なお、車載カメラ92が複数搭載されている場合は、それぞれの車載カメラ92についてカメラ方向と事故車両方向との差を求め、最も小さい差について閾値との比較を行えばよい。なお、この閾値は、例えば車載カメラ92の画角に基づいて定めればよい。車載カメラ92の画角が大きく撮影範囲が広いほど閾値を大きくすることができる。
カメラ方向と事故車両方向の比較については、例えば自車両の前方にしか車載カメラが搭載されていない場合、事故車両方向が自車両の後方であればカメラ方向と事故車両方向との差が閾値以上であり、事故の状況を撮影できた可能性は低いと評価する。一方、自車両の前方および後方に車載カメラが搭載されている場合、事故車両方向が自車両の後方であってもカメラ方向と事故車両方向との差が閾値未満であり、事故の状況を撮影できた可能性は高いと評価する。以上のように、実施の形態2では周辺車両により事故現場が自車両の死角に入っているか否かに加え、車載カメラの撮影品質および車載カメラの方向も考慮して事故の状況が撮影されている可能性について評価する。
実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、カメラ情報取得部により車載カメラの情報を取得し、事故紐付け判定処理において車載カメラの撮影品質およびカメラ方向による死角も考慮するため、事故発生時画像と事故の紐付けをより精度よく行うことができる。
実施の形態3.
以下に、実施の形態3を図10から図12に基づいて説明する。なお、図1から図6と同一又は相当部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。実施の形態3は、事故紐付け判定処理において地形情報による死角を考慮する点が実施の形態1と異なる。図10は実施の形態3における事故情報記録装置を示す機能ブロック図である。事故情報記録装置300は、実施の形態1の事故情報記録装置100と同様に、撮影部101、画像情報保存部102、自車両情報取得部103、周辺車両情報取得部104、事故検知部105、および事故画像情報送信部107を備えている。
事故情報記録装置300は、自車両の周囲の地形情報を取得する地形情報取得部308を備えている。ここで、地形情報は道路が直線であるかカーブであるか、交差点がどこに存在するかといった地図情報のほか、交差点が立体交差であるか否か、道路の対向車線がフェンスなどの障害物で区切られているか否かといった情報を含む。事故紐付け判定部306は、実施の形態1の事故紐付け判定部106と同様に事故紐付け判定処理を行うもので、地形情報取得部308により取得された周辺の地形情報を判定に利用する。
地形情報に基づく事故紐付け判定処理では、自車両と事故車両の位置関係と地形情報から、事故現場が地形による死角に入っていないかを判定する。ここで「地形による死角」とは、道路の構造上生じる死角および道路上または道路近傍の遮蔽物による死角を含む。具体的には、例えば立体交差において自車両が上、事故車両が下の場合、事故現場は自車両から見て地形による死角に入っており、自車両から事故の状況を撮影できた可能性は低いと判定される。また、事故車両が対向車線にあり、対向車線がフェンスにより遮られている場合、事故現場は自車両の死角に入っていると判定される。
地形情報取得部308は、例えばカーナビゲーション装置のようにハードディスク83またはSDカード(登録商標)などのメモリーカードから地形情報を取得する。この場合、必要な地形情報は予めにハードディスク83またはメモリーカードに保存させておく。また、スマートフォンの地図アプリのように地形情報をサーバからダウンロードする構成にしてもよい。また、路車間通信により周辺の地形情報を取得することも考えられる。
次に、動作について説明する。図11は、実施の形態3における事故情報記録装置の動作を示すフロー図である。ステップST011からステップST014については実施の形態1と同様であるので説明を省略する。ステップST014で事故を検知した後、事故情報記録装置300は地形情報取得部308により周辺の地形情報を取得する(ステップST035)。なお、実施の形態3では地形情報の取得を事故の検知後としているが、地形情報の取得のタイミングはこれに限られるものではなく、事故紐付け判定処理の前であればよい。
次に、事故紐付け判定部306により事故紐付け判定処理を行い、事故発生時画像を事故に紐付けるか否かを判定する(ステップST036)。事故発生時画像を事故に紐付けると判定した場合、事故発生時画像に情報に事故を紐付けて事故画像とし、事故画像の画像情報を事故画像情報として画像情報保存部102により保存するとともに、事故画像情報送信部107により事故画像情報を事故情報収集サーバ90にアップロードする(ステップST037)。事故発生時画像を事故に紐付けないと判定した場合は、ステップST011で一時保存した事故発生時画像の画像情報を消去する(ステップST038)。
実施の形態3における事故紐付け判定処理について説明する。図12は、実施の形態3における事故紐付け判定処理を示すフロー図である。まず、実施の形態1と同様に自車−事故車間にある車両の台数が一定数未満であるか否かを判定し(ステップST351)、一定数未満でない場合は事故発生時画像を事故に紐付けないと判定する(ステップST352)。自車−事故車間にある車両の台数が一定数未満である場合、自車−事故者間にトラックなどの大型車両がないかを判定し(ステップST353)、大型車両がある場合はステップST352に進み事故発生時画像を事故に紐付けないと判定する。
自車−事故車の周辺車両の台数が一定数未満であり、大型車両もない場合、事故紐付け判定部306は、ステップST035で取得した周辺の地形情報から事故現場が地形による死角に入っていないかを判定する(ステップST354)。事故現場が地形による死角に入っている場合、事故の状況が撮影されている可能性は低いと評価し、ステップST352に進んで事故発生時画像を事故に紐付けないと判定する。事故車両が地形による死角に入っていない場合、事故の状況の撮影を妨げる大きな理由はなく事故発生時画像に事故の状況を撮影できた可能性は高いと判定し、事故発生時画像を事故に紐付けると判定する(ステップST355)。以上のように、実施の形態3では周辺車両により事故現場が自車両の死角に入っているか否かに加え、周辺の地形による死角も考慮して事故の状況を撮影できた可能性について判定する。
実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、地形情報取得部により周辺の地形情報を取得し、事故紐付け判定処理において周辺の地形による死角も考慮するため、事故発生時画像と事故の紐付けをより精度よく行うことができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
100、100A、100B、100C、200、300 事故情報記録装置、101 撮影部、102 画像情報保存部、103 自車両情報取得部、104 周辺車両情報取得部、105 事故検知部、106、206、306 事故紐付け判定部、107 事故画像情報送信部、90 事故情報収集サーバ、901 事故画像情報受信部、902 事故画像情報保存部、903 事故情報保存部、91 周辺車両、92 車載カメラ

Claims (9)

  1. 車両に搭載される事故情報記録装置であって、
    車載カメラにより撮影された自車両の周囲の画像を保存する画像情報保存部と、
    前記自車両の位置を含む自車両情報を取得する自車両情報取得部と、
    携帯電話網を介した通信または車車間通信により、前記自車両の周辺に位置する周辺車両の位置を含む周辺車両情報を取得する周辺車両情報取得部と、
    前記周辺車両情報から前記自車両の周辺で発生した事故を検知し、前記事故を起こした事故車両を特定する事故検知部と、
    前記自車両情報および前記周辺車両情報に基づいて、前記事故の発生時に撮影された前記画像である事故発生時画像を前記事故に紐付けるか否かを判定し、前記事故発生時画像を前記事故に紐付けると判定した場合に前記事故発生時画像を前記事故に紐づけて事故画像とする事故紐付け判定処理を行う事故紐付け判定部とを備え、
    前記事故紐付け判定部は、前記自車両情報および前記周辺車両情報に基づいて前記事故車両が前記自車両の死角に入っているか否かを判定し、前記事故車両が前記自車両の死角に入っているかに基づいて前記事故紐付け判定処理を行い、
    前記画像情報保存部は、前記事故紐付け判定処理により前記事故発生時画像を前記事故に紐付けると判定された場合に前記事故画像を保存し、前記事故発生時画像を前記事故に紐付けないと判定された場合に前記事故発生時画像を消去することを特徴とする事故情報記録装置。
  2. 前記事故紐付け判定部は、前記自車両と前記事故車両の間にある前記周辺車両の台数に基づいて、前記事故車両が前記自車両の死角に入っているか否かを判定する請求項1に記載の事故情報記録装置。
  3. 前記事故紐付け判定部は、前記自車両と前記事故車両の間の大型車両の有無に基づいて、前記事故車両が前記自車両の死角に入っているか否かを判定する請求項1または2に記載の事故情報記録装置。
  4. 前記車載カメラの向きであるカメラ方向を含むカメラ情報を取得するカメラ情報取得部をさらに備え、
    前記事故紐付け判定部は、前記カメラ方向と前記事故車両の方向との差が予め定められた閾値を超える場合に、前記事故車両が前記自車両の死角に入っていると判定する請求項1から3のいずれか1項に記載の事故情報記録装置。
  5. 前記閾値は、前記車載カメラの画角に基づいて定められる請求項4に記載の事故情報記録装置。
  6. 前記カメラ情報取得部は、前記車載カメラの撮影品質情報および故障情報を取得し、前記事故紐付け判定部は、前記撮影品質情報および故障情報に基づいて前記事故紐付け判定処理を行う請求項4または5に記載の事故情報記録装置。
  7. 前記自車両の周辺の地形情報を取得する地形情報取得部をさらに備え、
    前記事故紐付け判定部は、前記自車両情報および前記周辺車両情報、および前記地形情報に基づいて、前記事故車両が前記自車両の死角に入っているか否かを判定する請求項1から6のいずれか1項に記載の事故情報記録装置。
  8. 少なくとも前記事故画像を含む事故画像情報を事故情報収集サーバに送信する事故画像情報送信部をさらに備えた請求項1から7のいずれか1項に記載の事故情報記録装置。
  9. 請求項8に記載の事故情報記録装置と、
    前記事故情報記録装置から前記事故画像情報を受信する事故画像情報受信部、前記事故画像情報に紐付けられた事故の情報を事故情報として保存する事故情報保存部、および前記事故画像情報を前記事故ごとに保存する事故画像情報保存部を有し、前記事故画像情報を前記事故情報記録装置から収集する事故情報収集サーバと
    を備えたことを特徴とする事故情報収集システム
JP2018076508A 2018-04-12 2018-04-12 事故情報記録装置および事故情報収集システム Active JP6656290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076508A JP6656290B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 事故情報記録装置および事故情報収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076508A JP6656290B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 事故情報記録装置および事故情報収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185453A JP2019185453A (ja) 2019-10-24
JP6656290B2 true JP6656290B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=68341364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076508A Active JP6656290B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 事故情報記録装置および事故情報収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6656290B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409920B2 (ja) 2020-03-17 2024-01-09 本田技研工業株式会社 画像管理システム、画像管理方法、サーバ装置、およびプログラム
JP6833258B1 (ja) * 2020-03-31 2021-02-24 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102762A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Denso Corp 画像収集システム、記録装置
JP2015230579A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 事故画像取得システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019185453A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218535B2 (ja) 交通違反車両識別システム及びサーバ
CN105849790B (zh) 一种路况信息获取方法
JP2006231942A (ja) 画像記録装置及び画像記録システム
CN109655075B (zh) 无人车定位方法及设备
CN111262903B (zh) 服务器装置及车辆
KR101626377B1 (ko) Cctv와 차량내 블랙박스를 활용한 빅데이터 기반의 불법 주정차 단속 시스템
CN108806272A (zh) 一种提醒多辆机动车车主违法停车行为的方法及装置
JP7007216B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6656290B2 (ja) 事故情報記録装置および事故情報収集システム
CN111144179A (zh) 场景检测装置及方法
CN111444798A (zh) 电动自行车驾驶行为的识别方法、装置和计算机设备
KR101358756B1 (ko) 차량용 블랙박스, 감시카메라장치 및 이들의 네트워크를 이용한 사고영상 처리방법
JPWO2017168764A1 (ja) 同一車両検出装置、料金収受設備、同一車両検出方法及びプログラム
KR101612836B1 (ko) 차량내의 사고 영상 취득 방법 및 장치, 그리고 이를 실행하는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2023063433A (ja) 端末装置、送信方法、収集装置および収集システム
KR101066081B1 (ko) 차량 탑재형 스마트 정보 판독 시스템 및 방법
KR101394201B1 (ko) 버스장착 무선cctv 촬영단속시스템
CN113112813B (zh) 违章停车检测方法及装置
JP2019204395A (ja) 記録制御装置、記録制御方法及びプログラム
KR20190024511A (ko) 도로 상황 공유 방법 및 이를 실행하기 위해 기록매체에 기록된 컴퓨터 프로그램
JP2019082812A (ja) 車両用記録装置、イベント情報記録方法及びプログラム
CN113129581A (zh) 车辆信息的传输系统及方法、存储介质、电子装置
JP2010146443A (ja) 車載カメラ制御システム
CN112802355B (zh) 一种实时获取实景路况的方法、系统及存储介质
JP2019086895A (ja) ドライブレコーダシステムおよびそれに用いられる車両、情報収集装置、ならびに方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6656290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250