JP6655146B2 - バッテリシステムを充電するための装置および方法 - Google Patents

バッテリシステムを充電するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6655146B2
JP6655146B2 JP2018190609A JP2018190609A JP6655146B2 JP 6655146 B2 JP6655146 B2 JP 6655146B2 JP 2018190609 A JP2018190609 A JP 2018190609A JP 2018190609 A JP2018190609 A JP 2018190609A JP 6655146 B2 JP6655146 B2 JP 6655146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
battery system
vehicle
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071773A (ja
Inventor
エーストライヒャー ラルフ
エーストライヒャー ラルフ
ヘルケ ディルク
ヘルケ ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2019071773A publication Critical patent/JP2019071773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655146B2 publication Critical patent/JP6655146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、バッテリシステムを充電するための方法および装置に関する。
車両のバッテリシステムの充電システムは、誘導型および/または導電型コネクタを用いて車両のバッテリシステムをバッテリシステム充電のためのインフラストラクチャの主電源接続ポイントまたは他の電源に接続する。誘導型コネクタは、充電プロセスにおけるエネルギーの電磁伝送のために送電コイルおよび受電コイルを使用する。導電型コネクタは、充電プロセスにおけるエネルギーの伝送のために有線接続、すなわちケーブルを使用する。バッテリシステムは、充電システムにより充電される二次バッテリセル、すなわち蓄電池を含む。
ある車両の充電が誘導型および導電型充電システムによって提供される場合、その車両にはバッテリシステムとの2種類の電気接続が提供される。1つ目は、誘導型充電システムの送電コイルが整流器およびフィルタを介してバッテリシステムに接続される。2つ目は、ケーブルのためのソケットが別の整流器、力率改善素子、およびDC(直流)電圧コンバータ(DC−DCコンバータ)を介してバッテリシステムに接続される。
現在の誘導型充電システムは、整流、PFC(Power factor correction)、および平滑化により50Hzまたは60Hzの主電源電圧からDC電圧を生成する。DC電圧は、DC電流中間回路で生成される。DC電圧は、送電コイル(一次コイル)に供給するための高周波数インバータに供給される。受電コイル(二次コイル)の出力における高周波数AC(交流)電圧は車両内で整流され、平滑化される。単相モードと多相モードの両方で供給される誘導型充電システムでは、インフラストラクチャの中にPFCおよび平滑化のための追加のコンポーネントが必要であり、これは、これらがないと二次コイル内で誘導される電圧が脈流(パルス)となるからである。これらのコンポーネントによって、複雑さおよびコストが増す。
(特許文献1)、(特許文献2)、(特許文献3)、(特許文献4)、および(特許文献5)は、DC電圧が整流および力率改善、すなわちPFCによって主電源電圧から生成される、車両バッテリを充電するための誘導型充電システムを開示している。
仏国特許出願公開第02981521 A1号明細書 米国特許出願公開第2013207601 A1号明細書 米国特許出願公開第2014265615 A1号明細書 米国特許出願公開第2014340027 A1号明細書 米国特許出願公開第2015311723 A1号明細書
本発明は、それに関して、バッテリシステムを充電するための改善された方法および改善された装置を提供するという課題に関する。
装置に関して、この課題は、車両側において、車両のバッテリシステムを充電するための装置により解決され、このバッテリシステムは充電ユニットにより充電でき、充電ユニットは車両内に配置され、充電ユニットは入力および出力を有し、出力はバッテリシステムを充電するためにバッテリシステムに導電的(電気的)に接続でき、バッテリシステムを充電するためのAC電圧を伝送する釈放可能(解放可能)な導電型コネクタ用の接続ポイントが車両内に配置され、受電コイルが車両内に配置され、受電コイルの中でバッテリシステムを充電するための電圧を誘導でき、充電ユニットの入力はバッテリシステムを充電するために、接続ポイントまたは受電コイルに導電的(電気的)に接続される。その結果、バッテリシステムを有する車両には何れにしても存在する充電ユニットは、誘導型充電に関しても利用できる。誘導型充電のための並列充電回路は不要となる。
好ましくは、整流器が受電コイルと入力との間に配置され、この整流器は誘導電圧をDC電圧に変換するように構成される。ワイヤ式充電のための充電ユニットは、電源供給網のAC電圧に直接接続されてもよい。このAC電圧は、充電ユニットの中で整流される。誘導電圧が電圧および/または周波数の点でAC電圧と異なる場合、整流器は誘導電圧をそれが充電ユニットにより伝送できるように変換する。
好ましくは、充電ユニットはDC電圧およびAC電圧のための共通の整流回路を有する。整流回路はAC電圧とDC電圧の両方を伝送する。整流器は、AC主電源供給網でのワイヤ式充電には何れにしても必要である。受電コイルを介した誘導型充電が、誘導AC電圧をワイヤ式充電において使用されるAC電圧のように使用できる大きさである場合、同じ整流器を使用してもよい。その結果、誘導電圧は、受電コイルと入力との間に整流器がなくても使用してよい。
好ましくは、充電ユニットはDC電圧およびAC電圧を伝送するための共通の力率改善回路を有する。好ましくは、充電ユニットは、DC電圧およびAC電圧を伝送するための共通の平滑回路を有する。これによって車両内のコンポーネント数が減る。
好ましくは、切換え装置が入力に配置され、この切換え装置は、入力を選択的に受電コイルまたは接続ポイントに導電的に接続するように構成される。これによって、充電プロセスを切断できる。
装置に関して、インフラストラクチャ側で、バッテリシステムを誘導式に充電するための装置が追加的に提供され、この装置において、第一のAC電圧のための主電源接続ポイントがバッテリシステムを充電するために第二のAC電圧を生成するインバータに導電的に接続され、インバータはバッテリシステムを充電するために送電コイルに導電的に接続され、第二のAC電圧は、電磁界を励起するために、力率改善および平滑化を行わずに送電コイルにより生成できる。インフラストラクチャ側に追加のコンポーネントは不要となり、これは、車両内の両方のタイプの充電のための共通の充電ユニットは、インフラストラクチャ内に存在しないコンポーネントの仕事を行わないからである。
好ましくは、主電源接続ポイントは整流器を介してインバータに導電的に接続され、整流器は第一のAC電圧をDC電圧に変換するように構成され、インバータはDC電圧で動作できる。整流およびその後の反転により、送電コイルにエネルギーを供給するためのあらゆる所望の周波数、位相、または振幅のAC電圧を生成することが可能となる。
好ましくは、インバータは第一のAC電圧を第二のAC電圧に直接変換するように構成されたダイレクトインバータである。ダイレクトインバータは整流器を持たない。このようにして、DC障害電流が回避される。
インフラストラクチャ内に提供されていないコンポーネントの仕事はこの場合、車両側の充電ユニットにおいて実行される。これによって、インフラストラクチャの複雑さが軽減する。
方法に関して、この課題は、車両側およびインフラストラクチャ側の、相互に調整された対応する充電方法により解決される。
本発明のその他の特徴および利点は、従属請求項から、説明から、および図面から明らかとなる。
充電システムの一部を概略的に示す。
図1は、インフラストラクチャ部102および車両部104を有する充電システム100の一部を概略的に示す。
インフラストラクチャ部102は車両の外側に配置され、第一の供給回路106および第二の供給回路108を含む。
第一の供給回路106は第一の主電源接続ポイント110を含み、これは第一の回路112および第二の回路114を介して送電コイル116に導電的に接続できる。第一の主電源接続ポイント110、第一の回路112、第二の回路114、および送電コイル116は、例えば第一の導電ケーブル118を介して接続される。
第一の主電源接続ポイント110は、例えば第一のAC電圧U1を送達する。第一のAC電圧U1は例えば、50Hzまたは60Hzで公称110V、230Vまたは240Vの単相AC電圧である。第一の主電源接続ポイント110はまた、多相、特に3相回転電流も送達してよい。以下では、送電のための整流器、インバータ、力率改善回路、平滑回路、およびコイル等のコンポーネントについて、単相AC電圧に基づく例に関して説明する。多相送電は、多相AC電圧のためのコンポーネントで相応に実行される。そのために、多相整流器、多相インバータ、多相力率改善回路、多相平滑回路、および多相コイルが使用される。
第一の回路112は整流回路を含む。例えば、単相AC電圧のためにブリッジ整流器が使用される。第一の回路112は、第一のAC電圧U1を第一のDC電圧U2に変換する。
第二の回路114は、例えば第一のインバータを含む。第一のインバータは、第一の整流回路からの第一のDC電圧U2を第二のAC電圧U3に変換するように構成される。
送電コイル116は、第二のAC電圧U3に応じて交流電磁界を誘導するように構成される。
第一の供給回路106は、好ましくは力率改善回路を用いずに、送電コイル116を第一の主電源接続ポイント110に接続する。第一の供給回路106は、好ましくは平滑回路を用いずに、特に平滑コンデンサを用いずに、送電コイル116を第一の主電源接続ポイント110に接続する。好ましくは、供給網へのフィードバックを回避するために、主電源フィルタが提供される。
第二の供給回路108は第二の主電源接続ポイント120を含み、これは第二の導電ケーブル122を介してソケットに、または、図1に示されるようにプラグ124に接続できる。
送電コイル116は、例えば自動車におけるバッテリシステム142を誘導式に充電するための一次コイルを構成する。一次コイルに対応するような大きさとされた二次コイルは、車両部104の中、すなわち車両の中に受電コイル130として配置される。
プラグ124は、車両部104に配置されたソケット132に釈放可能(解放可能なよう)に接続できる。ソケット132またはプラグは、バッテリシステム142を充電するための接続ポイントを構成する。
受電コイル130は第三の回路134を介して任意選択による切換え素子136の第一の入力136Aに接続される。ソケット132は、任意選択による切換え素子136の第二の入力に接続される。任意選択による切換え素子136は、第一の入力または第二の入力136Bの何れかを出力136Cに導電的に接続するように構成される。その結果、ソケット132または受電コイル130の何れも、出力136Cに接続できる。切換え素子136がない場合、これらのコンポーネントの永久的な相互の導電型接続が提供されてもよい。
出力136Cは、車両部104内のバッテリシステム142に第四の回路138および第五の回路140を介して導電的に、少なくとも一時的に接続できるように配置される。
第四の回路138および第五の回路140は、車両の中で、ワイヤ式充電のための充電ユニット144により形成され、この充電ユニットは電気ドライブを有する車両の中に何れにしても提供されなければならない。充電ユニット144の入力138Aは例えば、バッテリシステム142を充電するために、50Hzまたは60Hzで公称110V、230V、または240Vの第三のAC電圧U4に充電ケーブルを介して適合される。充電中、第三のAC電圧U4は充電ケーブルによって第二の主電源接続ポイント120から充電ユニット144の入力138Aに提供される。第四の回路138は好ましくは、入力138Aおよび第二の整流回路を含み、これは第三のAC電圧U4を第二のDC電圧U5に変換する。そのために、例えばブリッジ回路が使用される。第四の回路138は好ましくは、力率改善回路を含み、これは整流の前に第三のAC電圧U4の力率を向上させる。第四の回路138は好ましくは、整流の下流に配置された平滑回路を含む。
第五の回路140はDC電圧コンバータ(DC−DCコンバータ)を含み、これは充電ユニット144の出力140Aにおいて第二のDC電圧U5を第三のDC電圧U6に変換するように構成される。第三のDC電圧U6は、バッテリシステム142をそれによって充電できるように調整される。
受電コイル130および送電コイル116は、バッテリシステム142の誘導型充電中に、受電コイル130の中に第四のAC電圧U7を誘導するように相互作用する。
第三の回路134は好ましくは、第四のAC電圧U7を第四のDC電圧U8に変換するための、整流器として構成される第三の整流回路を含む。
受電コイル130および第三の回路134は、第四のDC電圧U8が第四の回路138の入力に印加できるような大きさとされる。これは例えば、第四の回路138内の第二の整流回路が入力側に印加される第四のDC電圧U8を第二のDC電圧U5に変換するように構成されることを意味する。特に好ましくは、ブリッジ回路が整流回路として使用される。ダイオードを有するブリッジ回路において、少なくとも1つの送電経路内のすべてのダイオードが順方向にバイアスされている場合、DC電圧は何れにしても伝送される。その結果、第四のDC電圧U8は、実質的に変化されずに整流回路を通過できる。これは、第二のDC電圧U5および第四のDC電圧U8がこの場合、実質的に同じであることを意味する。
しかしながら、第二のDC電圧U5は、受電コイル130が励起される周波数により、励起周波数の2倍で整流された後、脈流となる。したがって、好ましくは、第二のDC電圧U5は平滑化される。この目的に必要な平滑回路はすでに、第四の回路138の例においては、ソケット132により提供される50Hzまたは60Hzの主電源電圧をその整流後に平滑化するために充電ユニット144内に提供されている。それゆえ、受電コイル130が受け取るAC電圧を平滑化する仕事は、車両において、何れにしても存在する充電ユニット144によって行われる。
図1は、車両部104内のバッテリシステム142を充電するための回路を示している。例えばバッテリシステムを放電するために使用されるその他のコンポーネントも同様に存在していてよい。導電型コネクタ148は、車両内の上記のコンポーネントを接続する。
第一の供給回路106および第二の供給回路108は、場所の点で相互に隣り合わせに配置されていても、場所の点で相互に離れて配置されていてもよい。第一の供給回路106および第二の供給回路108の部品は、同じ筐体内に配置されてもよい。
充電ユニット144を使用することにより、通常では必要な第一の供給回路106のDC中間回路は不要となる。ここでは、誘導型充電システムのインフラストラクチャ側部分の電源部において整流器、力率改善および平滑化は、誘導電圧の脈流を回避するために必要であろう。整流器がなければ、DC障害電流も発生し得ない。
好ましくは、第一の供給回路106を作動させるためのコントローラが提供される。好ましくは、コントローラに供給するための電源供給ユニットは、故障時にDC障害電流が発生し得ないように設計される。これは、例えば電源供給ユニットからのコントローラのための単相供給により、および第一の供給回路106の二重絶縁により実現される。この場合、第一の供給回路106におけるDC障害電流の認識が不要となり得る。
例えば、第一のインバータは整流された主電源電圧で動作する。その代替案として、第一のインバータは、主電源電圧で動作可能なダイレクトインバータであってもよい。第一のインバータは第一の主電源接続ポイント110に接続される。この場合の主電源電圧は、例えば、50Hzまたは60Hzで公称110V、230V、または240VのAC電圧を意味する。
好ましくは、第一のインバータの必要な力率は、第一のインバータの振幅が主電源電圧または整流後の主電源電圧の瞬間の数値に従うという点に適合する。送電コイル116のエネルギーの入力が任意選択の整流によって主電源の周波数の2倍の脈流である場合、これは第一の供給回路106にとって重要ではない。整流、力率改善、および平滑化の代わりに、好ましくは、第一の供給回路106、すなわち主電源側に、高周波数高調波を抑制するための主電源フィルタだけが提供される。
充電のために、インフラストラクチャ側で、車両における充電方法と調整された送電コイル116を励起させる方法が適用される。この場合、充電ユニット144の入力138Aは、充電のために接続ポイント132および/または受電コイル130に導電的に接続される。送電コイル116は好ましくは、力率改善を行わずに、および平滑化を行わずに励起される。
104 装置
122、124 導電型コネクタ
130 受電コイル
132 接続ポイント(ソケット)
138A 充電ユニットの入力
140A 充電ユニットの出力
142 バッテリシステム
144 充電ユニット
U4 AC電圧
U7 電圧

Claims (5)

  1. 車両のバッテリシステム(142)を充電するための装置(104)において、前記バッテリシステム(142)は、充電ユニット(144)により充電でき、前記充電ユニット(144)は、前記車両内に配置され、入力(138A)および出力(140A)を有し、前記出力(140A)は、前記バッテリシステム(142)を充電するために前記バッテリシステム(142)に電気的に接続でき、前記バッテリシステム(142)を充電するAC電圧(U4)を伝送する解放可能な導電型コネクタ(122、124、132)用接続ポイント(132)が前記車両内に配置され、受電コイル(130)が前記車両内に配置され、受電コイルの中で前記バッテリシステム(142)を充電する電圧(U7)を誘導でき、前記充電ユニット(144)の前記入力(138A)は前記バッテリシステム(142)を充電するために、前記接続ポイント(132)および/または前記受電コイル(130)に電気的に接続でき
    整流器(134)が前記受電コイル(130)と前記入力(138A)との間に配置され、前記整流器(134)は誘導電圧(U7)をDC電圧(U8)に変換するように構成され、
    前記充電ユニット(144)は前記DC電圧(U8)および前記AC電圧(U4)のための共通の整流回路(138)を有する
    ことを特徴とする装置(104)。
  2. 前記充電ユニット(144)は前記DC電圧(U8)および前記AC電圧(U4)を伝送するための共通の力率改善回路を有することを特徴とする、請求項に記載の装置(104)。
  3. 前記充電ユニット(144)は、前記DC電圧(U8)および前記AC電圧(U4)を伝送するための共通の平滑回路を有することを特徴とする、請求項に記載の装置(104)。
  4. 切換え装置(136)が前記入力(138A)に配置され、この切換え装置は、前記入力(138A)を選択的に前記受電コイル(130)または前記接続ポイント(132)に電気的に接続するように構成されることを特徴とする、請求項1〜3に記載の装置(104)。
  5. 車両のバッテリシステム(142)を充電する方法において、前記バッテリシステム(142)は充電ユニット(144)により充電され、前記充電ユニット(144)は前記車両内に配置され、入力(138A)および出力(140A)を有し、前記出力(140A)は前記バッテリシステム(142)を充電するために前記バッテリシステム(142)に電気的に接続され、前記バッテリシステム(142)を充電するためのAC電圧(U4)を伝送する解放可能な導電型コネクタ(122、124、132)用接続ポイント(132)が前記車両内に配置され、受電コイル(130)が前記車両内に配置され、受電コイルの中で前記バッテリシステム(142)を充電するための電圧(U7)を誘導でき、前記充電ユニット(144)の前記入力(138A)は前記バッテリシステム(142)を充電するために、前記接続ポイント(132)および/または前記受電コイル(130)に電気的に接続され
    整流器(134)が前記受電コイル(130)と前記入力(138A)との間に配置され、前記整流器(134)は誘導電圧(U7)をDC電圧(U8)に変換するように構成され、
    前記充電ユニット(144)は前記DC電圧(U8)および前記AC電圧(U4)のための共通の整流回路(138)を有する
    ことを特徴とする方法。
JP2018190609A 2017-10-10 2018-10-09 バッテリシステムを充電するための装置および方法 Active JP6655146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017123453.5A DE102017123453A1 (de) 2017-10-10 2017-10-10 Vorrichtung und Verfahren zum Laden eines Batteriesystems
DE102017123453.5 2017-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071773A JP2019071773A (ja) 2019-05-09
JP6655146B2 true JP6655146B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=65816922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190609A Active JP6655146B2 (ja) 2017-10-10 2018-10-09 バッテリシステムを充電するための装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10778030B2 (ja)
JP (1) JP6655146B2 (ja)
DE (1) DE102017123453A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110474441A (zh) * 2019-09-19 2019-11-19 蓝沛光线(上海)电子科技有限公司 一种无线充电发射装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9561730B2 (en) 2010-04-08 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Wireless power transmission in electric vehicles
KR20140117596A (ko) 2012-01-23 2014-10-07 유타 스테이트 유니버시티 무선 전력 전송 시스템
JP2013169081A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電装置
FR2981521A1 (fr) 2012-03-19 2013-04-19 Continental Automotive France Dispositif reversible de charge de batteries de vehicules electriques ou hybrides
KR102044807B1 (ko) 2013-03-18 2019-11-15 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 제어 장치 및 무선 전력 전송 제어 방법
US9381821B2 (en) 2013-05-15 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus related to electric vehicle wired and wireless charging
JP6153491B2 (ja) 2014-03-28 2017-06-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電力供給装置
US20150311723A1 (en) 2014-03-31 2015-10-29 Evatran Group, Inc. Parallel series dc inductive power transfer system
JP6547554B2 (ja) 2015-09-29 2019-07-24 株式会社Ihi 送電装置及び非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10778030B2 (en) 2020-09-15
JP2019071773A (ja) 2019-05-09
US20190105997A1 (en) 2019-04-11
DE102017123453A1 (de) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10763690B2 (en) Vehicle-side charging circuit for a vehicle with electric drive, and method for operating a vehicle-side current converter, and use of at least one winding of a vehicle-side electric machine for intermediate storagectrical machine for buffer
JP6114508B2 (ja) 充電のためのシステムおよび方法
US9931939B2 (en) Electrical apparatus and method for charging a battery
JP5738759B2 (ja) 電気自動車のパワートレインの可逆充電装置および方法
US8581425B2 (en) Systems and methods involving electrical start and power generation
JP5306306B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2015019581A (ja) 給電および充電に共用される電気装置
CN112041193B (zh) 用于传输电功率至车载电网的电储能器的方法和车载电网
WO2015132960A1 (ja) インバータ試験装置
WO2016086458A1 (zh) 动车组救援回送装置
JP6460479B2 (ja) 制御電源装置および蓄電システム
CN104044481A (zh) 电驱动系统
KR101206699B1 (ko) 저손실 추진 시스템
JP6655146B2 (ja) バッテリシステムを充電するための装置および方法
JP5736768B2 (ja) バッテリの充電装置
US9744868B2 (en) Electric circuit for charging at least one electrical energy storage unit by means of an electrical network
JP5631173B2 (ja) 充電装置
US11398775B2 (en) Device for efficient DC link processing independent of grid type
JP2015128353A (ja) 交流電気車制御システム
JP2010220382A (ja) 電力変換装置
CN111162598A (zh) 大功率电力机车的辅助供电装置
JP5569331B2 (ja) 電力供給装置
RU2320067C2 (ru) Способ повышения эффективности использования электрической энергии
KR100900757B1 (ko) 전기 용접기의 자동 전원 변환 장치
CN207977858U (zh) 一种直流发电机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250