JP6655068B2 - モータドライバ及びその動作方法 - Google Patents

モータドライバ及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6655068B2
JP6655068B2 JP2017513476A JP2017513476A JP6655068B2 JP 6655068 B2 JP6655068 B2 JP 6655068B2 JP 2017513476 A JP2017513476 A JP 2017513476A JP 2017513476 A JP2017513476 A JP 2017513476A JP 6655068 B2 JP6655068 B2 JP 6655068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
circuit
driver
driver circuit
storage capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533686A (ja
Inventor
ピエトロモナコ、デイヴィッド
Original Assignee
エイアールエム リミテッド
エイアールエム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイアールエム リミテッド, エイアールエム リミテッド filed Critical エイアールエム リミテッド
Publication of JP2017533686A publication Critical patent/JP2017533686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655068B2 publication Critical patent/JP6655068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/092Converters specially adapted for controlling reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1552Boost converters exploiting the leakage inductance of a transformer or of an alternator as boost inductor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は電気モータに関する。より詳細には、この開示は電気モータ用のコイルドライバ回路に関する。
スイッチトリラクタンス(switched reluctance)電気モータといった、そのステータの一部としてコイル巻線を有する電気モータにおいては、電気モータに3相電源によって電力を供給し、モータの動作を制御するためにコイル巻線に交流波形を印加するのが一般的である。幾つかの電気モータはより多くの位相を有して作られているが、そうした多相電気モータを作る際の重要な要素は、位相ドライバ用電子機器のコストである。従来のモータでは、(典型的には、モータコイルを2方向に駆動するために、Hブリッジトポロジーで配置された)パルス幅変調(PWM)電圧コントローラが大電源に接続され、モータコイルを駆動するのに必要な大きな電圧及び電流が、ドライバ回路のコストを著しく増加させることがある。従って、現在の技術によれば、複数のコイルドライバ回路を必要とする多相モータを作るには費用がかかる。
また、従来のモータは、通常、最大設計出力パワーレベルで動作する場合にのみ、その最も高い効率で動作する。モータが低減された出力パワーレベルで動作するのを可能にするために可変出力ドライバ回路を設けることが知られているが、磁場が小さくなると、接続が非効率になることに起因して、モータの効率が著しく低減してしまう。そのため、こうしたモータは、適正な効率を維持するためにモータの設計点に近い狭い幅で動作しなければならず、出力レベルの広い幅に亘って効率を維持するには、機械的な変速機及び伝達機構を使用しなければならない(一部は更に複数のモータを有する)。こうした構成は費用がかかり、且つ機械的に複雑である。
第1の態様の観点において、本技術は、電気モータコイルを駆動するドライバ回路であって、蓄電コンデンサ、及び電気モータコイルに接続するように配置された入力ノードを備えるスイッチトインダクタンス昇圧(boost voltage)コンバータ回路と、入力ノード及び蓄積コンデンサを備えるスイッチトインダクタンス降圧(buck voltage)コンバータ回路とを備え、スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路及びスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路のインダクタンスが、入力ノードが電気モータコイルに接続されるときに提供され、スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路の出力が蓄積コンデンサ(storage capacitor)の両端に発生する電圧であり、スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路の入力が蓄積コンデンサの両端に発生する電圧である、ドライバ回路を提供する。
スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路及びスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路はそれぞれ個別に知られているが、本技術のドライバ回路はこの2つを特定の方法で適応させ組み合わせる。まず、昇圧コンバータの出力が典型的に生じうる位置に蓄積コンデンサが設けられ、次に、昇圧コンバータの出力は降圧コンバータに入力を提供する。実際には、スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路の一部を形成する蓄積コンデンサは、スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路の一部も形成し、昇圧コンバータ回路によって蓄積コンデンサの両端に発生する電圧が降圧コンバータ回路に入力を提供するように構成されている。
本発明者は意外にも、このようなスイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路とスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路とを組み合わせた構成が、電気モータコイル用のドライバ回路において特に有利になりうるということを見出した。電気モータコイルは、昇圧コンバータ回路と降圧コンバータ回路との両方においてスイッチトインダクタンス要素を提供し、このように回路を組み合わせることで、昇圧コンバータ回路が優位のときにはスイッチング電流が電気モータコイル内を1方向に流れ、降圧コンバータ回路が優位のときにはスイッチング電流が電気モータコイル内を反対方向に流れることが可能になる。
この配置は様々な利点を有する。電気モータコイルのインダクタンスが大きい場合には、電流の流れを変えるのに大きな電圧が必要となる。電流の変化の比率は、電圧をインダクタンスで割ること(di/dt=V/L)で求められる。従って、一般に、大きなインダクタンスを有する電気モータコイルに電力供給する場合、電流の流れを素早く開始すること及び電流の流れを素早く停止することの両方を実現するために、高い電圧を提供することが必要となる。しかしながら、本配置によれば、回路はその昇圧コンバータ回路の動作を通して高い電圧をそれ自体で作り出すため、高い電圧は、電流の流れを開始するために最初だけ供給すればよく、それを停止するためには自己昇圧が用いられる。従って、第1近似として、必要な供給電圧が通常の(従来技術の)ドライバ回路の半分のみとなる。例えば150V電源と35mHの電気モータコイルとを有する構成において、その供給電圧をコイルが電導を開始するために印加することができる。コイルから電圧を取り除くと、エネルギーをコイルから消散しながら、電流が流れ続ける。ドライバ回路を用いて、この、コイルから消散したエネルギーを蓄積コンデンサ内に収集する。これにより、引き続き上記の例においては、蓄積コンデンサが約300Vに急速に昇圧され、その結果もたらされる−150Vの差によってコイル内の電流をすぐに遮断する。更に、蓄積コンデンサ内に蓄積された昇圧された電圧は、その後コイルを反対方向に通電するのに使用可能となる。次に、降圧コンバータ回路の動作によって、先の昇圧された電圧が電気モータコイルに印加され、電流が元の電源に向けて戻るように駆動される。更に引き続き上記の例において、この約300Vが、ここでは150Vの差を150V電源に与え、コイル内の電流を素早く上昇させる。これを遮断するには、その約300Vを取り除き、グラウンド接続を適用する。こうして、コイルは−150Vを認識して素早く遮断する。
更に、スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路とスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路との組み合わせを有するように本ドライバ回路を配置することは、このドライバ回路が(多くの従来技術のドライバ回路が行うように)パルス幅変調(PWM)コントローラとしてとしての役割を果たさないことを意味し、そのため、電流が流れスイッチング電圧が低いときに、ドライバ回路が行うスイッチングが発生し、これによりドライバ回路内での電力消散が小さくなる。この結果、具体的には、ドライバ回路を構成する構成要素が、比較的低い定格及び公差の回路構成要素によって設けることができ、本ドライバ回路のコストを全体的に下げることに寄与する。
ドライバ回路の幾つかの実施例において、スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路は、入力ノードと蓄積コンデンサの第1電極とを順方向に接続する昇圧ダイオードと、昇圧信号に応じて入力ノードを蓄積コンデンサの第2電極に接続するように配置される昇圧スイッチとを備え、スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路が、蓄積コンデンサの第2電極を入力ノードに順方向に接続する降圧ダイオードと、降圧信号に応じて入力ノードを蓄積コンデンサの第1電極に接続するように配置される降圧スイッチとを備える。この配置の対称性によって、ドライバ回路の2方向性の特徴を支えるバランスのとれた配置がもたらされ、それぞれの昇圧信号及び降圧信号によって、蓄積コンデンサと電気モータコイルの(入力ノードを介した)接続が各方向において適切に制御される。
幾つかの実施例において、スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路は、入力ノードを昇圧スイッチの第1接続部に順方向に接続する第1昇圧回路ダイオードを更に備える。この方法で、具体的には、入力モードを電気モータコイルから昇圧スイッチの第1接続部まで接続するという方法で、ダイオードを設けることによって、昇圧スイッチを降圧コンバータ回路から分離することで昇圧スイッチを一定程度に保護し、その結果、降圧コンバータ回路の動作による昇圧スイッチへの損傷の虞が著しく軽減される。更に、このダイオードを設けることで、回路内の「リンギング(ringing)」(すなわち電流振動)の発生が大いに軽減される。こうした要因の結果、昇圧スイッチの本質的な反発性を低減でき、すなわち、昇圧スイッチをより小さく、弱い、つまり安価な構成要素によって設けることができ、これによって、ドライバ回路の全体的なコストを低減できる。
幾つかの実施例において、スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路は、蓄積コンデンサの第2電極を昇圧スイッチの第1接続部に順方向に接続する第2昇圧回路ダイオードを更に備える。スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路内にこのような第2ダイオードを設けることによって、降圧コンバータ回路の動作中にドライバ回路内に生じうる反対方向の電流に対する、昇圧スイッチの更なるレベルの保護を提供することができる。
幾つかの実施例において、昇圧スイッチはN型の電界効果トランジスタである。本ドライバ回路の構成は、特に、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)といった、より高価且つより高負荷用のデバイスよりも、電界効果トランジスタといった、比較的小型のスイッチングデバイスによって設けられる昇圧スイッチに適する。実際に、幾つかの実施例において、昇圧スイッチはN型MOSFETによって設けられてもよい。本技術は、従来技術の電気モータコイルドライバ回路と比較して、ドライバ回路をこうした比較的弱い構成要素によって切り替えることを可能にする。
幾つかの実施例において、スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路は、降圧スイッチの第1接続部を入力ノードに順方向に接続する第1降圧回路ダイオードを更に備える。上述の第1昇圧回路ダイオードと同様に、この第1降圧回路ダイオードは、昇圧コンバータ回路の動作中に降圧スイッチを反対方向の電流から保護し、更に、ドライバ回路内のリンギングを防止する。
幾つかの実施例において、スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路は、蓄積コンデンサの第1電極を降圧スイッチの第2接続部に順方向に接続する第2降圧回路ダイオードを更に備える。この第2降圧回路ダイオードを設けることによって、ドライバ回路のスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路内のリンギングを更に防止する。
幾つかの実施例において、降圧スイッチはP型電界効果トランジスタである。N型電界効果トランジスタを使って昇圧スイッチを設けることができるという上記説明と同様に、本ドライバ回路の構成は、特に、IGBTよりはむしろ、電界効果トランジスタといった、比較的小型のスイッチング装置によって設けられる降圧スイッチに適する。幾つかの実施例において、降圧スイッチはP型MOSFETによって設けられてもよい。
幾つかの実施例において、スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路は、降圧信号をグラウンド接続部の基準とし、且つ蓄積コンデンサの第1電極における電圧基準のゲート電圧を降圧スイッチのゲートに提供するように構成された基準回路を更に備える。昇圧コンバータ回路及び降圧コンバータ回路の動作によって蓄電コンデンサが充電や放電をするとき、蓄積コンデンサの第1電極の電圧がかなりの範囲に亘って変化する可能性があることを考えると、このような基準回路を設けることには利点があり、それによって、降圧スイッチ固有の電圧許容範囲が、蓄積コンデンサによって経験する電圧範囲より潜在的に大幅に小さくても、(例えば、P型電界効果トランジスタの)降圧スイッチのゲート電圧を、蓄積コンデンサに対して適切に設定できるようになり、その結果、降圧信号が降圧の指示をしたときに、降圧スイッチはすぐに正しく切り替えることができる。
幾つかの実施例において、基準回路は、降圧スイッチのゲートに接続される第1抵抗経路及び第2抵抗経路を設けるように配置される分圧器を備え、第1抵抗経路は、蓄積コンデンサの第1電極を降圧スイッチのゲートに接続し、第2抵抗経路は、降圧信号に応じて降圧スイッチのゲートをグラウンド接続部に接続する。従って、この、第1抵抗経路及び第2抵抗経路の構成によって、降圧スイッチのゲートが、第1抵抗経路と第2抵抗経路とが出会う点に供給される電圧に接続される配置が提供され、こうして、第1抵抗経路及び第2抵抗経路の抵抗を適切に設定することで、降圧スイッチのゲートを、降圧信号に応じて適切に切り替えるように制御できる。
幾つかの実施例において、第2抵抗経路は、降圧信号に応じて第2抵抗経路をグラウンド接続部に接続するように配置されたN型電界効果トランジスタを備える。こうして、この、降圧コンバータ回路における第2トランジスタがあることによって、降圧信号を比較的低い電圧のデジタル信号として供給できるのと同時に、降圧スイッチは、より高い電圧を扱うことがある蓄電コンデンサに接続されて、動作が可能である。
幾つかの実施例において、第1抵抗経路は、蓄積コンデンサの第1電極を降圧スイッチのゲートに順方向に接続する第3降圧回路ダイオードを備える。この第3降圧回路ダイオードは、蓄積コンデンサの第1電極が、降圧スイッチの第2接続部(例えばソース接続部)と降圧スイッチのゲート接続部との両方に、並列ダイオードによって接続されるように、上述の第2降圧回路ダイオードに対応して設けることができる。第3降圧回路ダイオードは、第2降圧回路ダイオードと同様の構成となるように構成することができ、その結果、これら2つのダイオードの並列の応答によって、電圧及び温度の変動を補償することができる。
幾つかの実施例において、ドライバ回路は、降圧スイッチのゲート‐ソース間を接続する第1降圧回路コンデンサを更に備える。このコンデンサを設けることによって、特に、降圧スイッチの望ましくない切り替えを引き起こす可能性があるノイズを抑制することで、降圧スイッチの動作を安定させることができる。
幾つかの実施例において、第1抵抗経路は、第1抵抗経路の少なくとも一部と並列の第2降圧回路コンデンサを更に備える。この第2降圧回路コンデンサは、回路内のノイズを更に抑制することができ、特に、各経路に対して電圧及び温度の変動を等しく補償するために、第1降圧回路コンデンサと同様の構成となるように構成してもよい。
幾つかの実施例において、ドライバ回路は、昇圧信号及び降圧信号を提供するように構成された制御回路を更に備え、制御回路は、電気モータコイル内の電流の流れが略ゼロのときに、昇圧信号又は降圧信号のいずれかのアサートを開始するように構成される。ドライバ回路を、電流の流れが略ゼロのときにその切り替えが行われるように構成することで、更にドライバ回路の構成要素、及び特に昇圧スイッチと降圧スイッチとを、比較的「軽量の」(すなわち弱く、つまり安価な)デバイスによって設けことが可能となる。
幾つかの実施例において、制御回路は、昇圧信号及び降圧信号を排他的にアサートするように構成される。これによって、ドライバ回路の構成要素の更なるレベルの保護を提供することができ、どの時間においても、スイッチトインダクション昇圧コンバータ回路、又はスイッチトインダクション降圧コンバータ回路の1つのみが動作可能となり、この2つの間の(特に電流駆動方向に対する)対立が防止されるようになる。
幾つかの実施例において、制御回路は、昇圧信号及び降圧信号のそれぞれを単一の継続的なパルスとしてアサートするように構成される。これにより、これらの信号を提供する制御回路を、デジタル制御デバイスの比較的簡素な構成によって設けることが可能になる。
第2の態様の観点において、本技術は、スイッチトリラクタンス電気モータの少なくとも2つの電気モータコイルを駆動するドライバ基板であって、少なくとも2つの電気モータコイルの第1電気モータコイルを駆動する、第1の態様に係る第1ドライバ回路と、少なくとも2つの電気モータコイルの第2電気モータコイルを駆動する、第1の態様に係る第2ドライバ回路とを備え、第1ドライバ回路及び第2ドライバ回路が共有の電源によって電力供給されるドライバ基板を提供する。共有の電源によって電力供給される1つのドライバ基板上に2つのドライバ回路を共に配置することは、第1ドライバ回路及び第2ドライバ回路によって駆動される第1電気モータコイル及び第2電気モータコイルが、互いに対して反対の動作位相になるように配置される場合に、最も顕著に、特に有益となりうる。これにより、共有電源に対する一方のドライバ回路内の電流の流れが、共有電源に対する第2のドライバ回路内の電流の流れとは反対になり、従って、電流の流れのほとんどを第1ドライバ回路と第2ドライバ回路との間にすることができ、ドライバ基板をオン・オフしないことから、電源において引き出される正味の電流を著しく低減できる。
幾つかの実施例において、ドライバ基板は、ドライバ基板を4段階の動作で動作するように構成された制御回路を更に備える。動作の第1段階では、第1電気モータコイルが第1の極性の電流で充電され、第2電気モータコイルが第2の極性の電流で充電され、第2の極性は第1の極性と反対である。動作の第2段階では、第1電気モータコイルは第1ドライバ回路の蓄積コンデンサ(storage capacitor)内に放電し、第2電気モータコイルは共有の電源に放電する。動作の第3段階では、第1電気モータコイルは第2の極性の電流で充電され、第2電気モータコイルは第1の極性の電流で充電される。動作の第4段階では、第1電気モータコイルは共有の電源に放電し、第2電気モータコイルは第2ドライバ回路の蓄積コンデンサ内に放電する。従って、この方法で各ドライバ回路の動作を連動させることによって、第1ドライバ回路及び第2ドライバ回路によって誘導される主な電流の流れが、共有の電源との行き来よりむしろ、第1ドライバ回路と第2ドライバ回路との間になるように連動する。例えば、1Aの電流が電源から一方のドライバ回路に向かう構成において、他方のドライバ回路が、同時に0.75Aの電流を電源内に押し戻す場合がある。電源において引き出される正味の電流は0.25Aでしかないが、第1ドライバ回路及び第2ドライバ回路の、それぞれのモータコイルに関しての、(動作位相に関する)対向する構成によって、1.75Aの電流が各モータコイル内を流れて磁場を発生させる(そして電気モータのトルクを出力する)。最も注目すべきは、コイルのエネルギーは電流の二乗に比例するため、電源から引き出されるエネルギーの49倍のエネルギーがモータコイルに供給されることである(1.75/0.25=49)。多少、直感には反するが、この付加的なエネルギーがモータのコイル内又はドライバ回路の蓄積コンデンサ内に事前に蓄積されていることは記憶しておくべきであり、本技術によって提供されるドライバ回路によって、それぞれの位相の各サイクルにおいて電源からの「新鮮な」エネルギーをモータコイルに提供するのではなく、このエネルギーをモータコイルと蓄積コンデンサとの間において効果的に行き来させることが可能になる。
幾つかの実施例において、ドライバ回路は、スイッチトリラクタンス電気モータの6つの電気モータコイルを駆動するように構成され、それぞれが6つの電気モータコイルの各電気モータコイルを駆動する、第1の態様に係る、対応するドライバ回路を6つ備え、制御回路は、3つの対になる6つのドライバ回路を駆動するように構成され、第1ドライバ回路は第4ドライバ回路と対になり、第2ドライバ回路は第5ドライバ回路と対になり、第3ドライバ回路は第6ドライバ回路と対になり、ドライバ回路の各対に対し、制御回路は、対の一方のドライバ回路の昇圧信号を、対の他方のドライバ回路の降圧信号と同時にアサートするように構成される。一つのドライバ基板上に6つの各ドライバ回路をこのように共に設置することによって、ドライバ回路の3つの対同士の連動が容易になり、スイッチトリラクタンス電気モータ内の6つの隣接する電気モータコイルを駆動するのに特に有益である。6つの隣接する電気モータコイルは、例えば、ステータ内のロータのどの向きにおいても(周囲に各コイルが巻かれる)6枚の隣接するステータ歯の内2枚だけがロータ歯と並ぶように、ステータ歯とロータ歯が3:2の比率になるようにスイッチトリラクタンス電気モータが構成されている場合に重要になりうる。従って、これらの6枚の隣接するステータ歯のコイルにおいては、その内の正確に2つがいかなるときにも電力を必要とし、更に、これらは、(一方のコイルを駆動する)一方の経路が電源から電流を引き出すときに(他方のコイルを駆動する)他方の経路がその電流を戻すように配置することができる。また、正味の効果は、戻す方の経路からのエネルギーが、そのサイクルにおける数パーセントのロスを回復するのに必要なエネルギー以上に電源からエネルギーを抜き出すことなく、引き出す方の経路に直接向かうことである。
幾つかの実施例において、制御回路は、ドライバ回路の各対を選択的に不能にする(disable)ように構成される。電気コイルモータは、3つの対全てのドライバ回路を使用することで最も強力に動作するが、電気モータを動かすのに3つの対全てが必要なわけではない。従って、電気モータは、ドライバ回路の内少なくとも1対を不能にして、低電力構成で動作することができる。
第3の態様の観点において、本技術は、第2の態様に係るドライバ基板を4つ備え、スイッチトリラクタンス電気モータの24個の電気モータコイルを互いに独立して駆動するように構成され、24個の電気モータコイルのそれぞれを、動作について少なくとも6つの位相サイクルから選択された位相に対して駆動するように構成されているスイッチトリラクタンス電気モータドライバ装置を提供する。
幾つかの実施例において、スイッチトリラクタンス電気モータドライバ装置は、各ドライバ基板を選択的に不能にするように構成される。このため、各ドライバ基板は、スイッチトリラクタンス電気モータの24個の電気モータコイルの内6つを駆動するように構成され、例えば、電気モータの四分円に対応してもよい。従って、電気モータの各四分円は、電気モータを低電力構成で動作するように選択的にオフに切り替えられてもよい。
幾つかの実施例において、スイッチトリラクタンス電気モータドライバ装置は、第2の態様に係るドライバ基板を8つ備え、スイッチトリラクタンス電気モータの48個の電気モータコイルを、動作について少なくとも6つの位相サイクルで駆動するように構成され、対をなす電気モータコイルが、少なくとも6つの位相サイクルと同一の位相で駆動される。例えば、電気モータは、電気モータの長手方向の長さを2つに分離する別個の2つのステータ部を有するように構成されてもよい。本技術によれば、48個の電気モータコイルのそれぞれは、こうして独立して制御されて駆動することが可能であるが、幾つかの実施例においては、2つのステータ部は、位相サイクルの同じ位相が2つの電気モータコイルに、すなわち各ステータ部の1つのコイルに印加されて、互いに並列に駆動されるように構成される。
第4の態様の観点において、本技術は、電気モータコイルを駆動するためのドライバ回路を動作させる方法であって、電気モータコイルを電源からの第1の極性の電流で充電するステップと、電気モータコイルをドライバ回路の蓄積コンデンサ内に放電するステップと、電気モータコイルをドライバ回路の蓄積コンデンサからの、第1の極性とは反対の第2の極性の電流で充電するステップと、電気モータコイルを電源に放電するステップとを備える、ドライバ回路を動作させる方法を提供する。
第5の態様の観点において、本技術は、電気モータコイルを駆動するためのドライバ回路であって、電気モータコイルを電源からの第1の極性の電流で充電するための手段と、電気モータコイルをドライバ回路の蓄積コンデンサ内に放電するための手段と、電気モータコイルをドライバ回路の蓄積コンデンサからの、第1の極性とは反対の第2の極性の電流で充電するための手段と、電気モータコイルを電源に放電するための手段とを備える、ドライバ回路を提供する。
第6の態様の観点において、本技術は、ロータ部及びステータ部を備え、前記ロータ部が複数のロータ歯を備え、前記ステータ部が少なくとも12枚のステータ歯を備え、各ステータ歯にそれぞれコイルが巻かれている、スイッチトリラクタンス電気モータと、スイッチトリラクタンス電気モータのコイルの電気モータコイルを駆動するモータドライバ回路とを備える装置であって、モータドライバ回路は、蓄電コンデンサ、及び電気モータコイルに接続するように配置された入力ノードを備えるスイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路と、入力ノード及び蓄積コンデンサを備えるスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路とを備え、スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路及びスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路のインダクタンスは、入力ノードが電気モータコイルに接続されるときに提供され、スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路の出力が蓄積コンデンサの両端に発生する電圧であり、スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路の入力が蓄積コンデンサの両端に発生する電圧である装置を提供する。
本発明は、以下の添付の図面に示されるような本発明の実施例を参照し、単に例として、更に説明される。
実施例の一例における、2つのステータ部を有するスイッチトリラクタンスモータを概略的に示す。 実施例の一例におけるコイルドライバ回路を概略的に示す。 ステータコイル電流を変化させる、図2の回路における昇圧信号及び降圧信号の使用を示す。 実施例の一例における、2つのコイルドライバ回路の4相動作及びその結果生じる電流の流れを示す。 実施例の一例における、ドライバ回路の一部を形成するスイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路を概略的に示す。 実施例の一例における、ドライバ回路の一部を形成するスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路を概略的に示す。 実施例の一例におけるドライバ回路を概略的に示す。 16枚のロータ歯と24枚のステータ歯を有する、実施例の一例におけるスイッチトリラクタンス電気モータの端面図を示す。 実施例の一例における、6つのステータコイルを含むグループの6段階の制御動作を示す。 実施例の一例における2方向のコイルドライバ回路によって電力供給されるスイッチトリラクタンスモータの磁場密度のシミュレーションを、1方向の電流のみを供給する構成と比較して示す。 実施例の一例における電気モータ内において、ロータに関して、ステータに対する回転位置情報を提供する3つの光学センサの配列を概略的に示す。 図10Aに示す3つの光学センサに関して、一連の6つのありうる光学センサ出力を示す。 2つの実施例の例におけるモータコイル内の磁場極性がどのように反転しうるか、図11A及び図11Bに2つの例を概略的に示す。 2つの実施例の例におけるモータコイル内の磁場極性がどのように反転しうるか、図11A及び図11Bに2つの例を概略的に示す。 実施例の一例における、6つの電気モータコイルドライバ回路を備えるドライバ基板を概略的に示す。 実施例の一例における、図12に示すドライバ基板を8つ備えるスイッチトリラクタンス電気モータドライバ装置を概略的に示す。 実施例の一例の方法で行われる一連のステップを概略的に示す。 車の車輪の駆動に用いられる、実施例の一例のモータシステムを概略的に示す。 自動車におけるブレーキディスクの適応によってモータシステムが設けられた実施例の一例を概略的に示す。
図1は、一実施例におけるスイッチトリラクタンス電気モータシステム10を概略的に示す。電気モータは、2つのステータ部14及び16の内部で回転するように構成されたロータ部12を備える。ロータ部は16枚のロータ歯を有するように構成され、各ロータ歯は、径方向外方に延び、ステータ部14及び16の両方に亘るロータ部の長さに沿って続く長手方向の突起を形成する。各ステータ部は24枚のステータ歯を有するように構成され、各ステータ歯は、内方に延びるとともに、各ステータ部の長さに沿って続く長手方向の突起を形成する。各ステータ歯には多くの巻き数を備えるコイルが巻かれ、この例では巻き数は約200回である。図1に示す実施例では、ステータ歯コイルに電力供給することで発生する磁場が、ロータに対するその磁場の作用によってモータを回転させるため、ロータ歯上にはコイルがない。
電気モータシステム10は、対応する制御回路22によって制御されるように構成されたステータコイルドライバ回路20を更に備える。電源24が、ステータコイルドライバ回路及びモータのステータコイルの両方に接続される。このようにして、電流をステータコイルと電源24との間及びステータコイルとステータコイルドライバ回路20との間の両方に流すことができる。この構成の意義は更なる図面の説明から明らかとなろう。
図2は、1つのステータコイルに対応するステータコイルドライバ回路の原理的な構成要素を概略的に示す。基本的に、図2に示す回路は、スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路とスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路との組み合わせである。スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路は昇圧ダイオード30と昇圧スイッチ32とを備え、スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路は降圧ダイオード34と降圧スイッチ36とを備える。スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路とスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路とは蓄積コンデンサ38を共有する。更に、各回路は、入力ノード44を介して、このドライブ回路及び電源42によって駆動されるステータコイル40に接続される。昇圧スイッチ32の制御信号及び降圧スイッチ36の制御信号、すなわちそれぞれ昇圧信号及び降圧信号は、(ここでは図1に示すように同じ制御回路22によって表される)制御回路によって生成される。
動作時において、図2の実施例の例における昇圧信号及び降圧信号は、制御回路22によって排他制御でアサートされ、それによって、ステータコイル40に電力供給し、更に2方向に駆動する。この間、電流は、まず(「昇圧」動作中に)ステータコイルを通って一方向に流れ、その後(「降圧」動作中に)ステータコイルを通って他方向に流れる。昇圧信号をアサートして昇圧スイッチ32が閉じる(導通する)と、電源42によって供給される電源電圧がステータコイル40に印加される。昇圧信号は、ステータコイル内の電流の流れがモータを動作させるのに必要な磁場を発生させるまでの適切な時間アサートされる。昇圧信号がオフに切り替わると、昇圧スイッチ32が開き、コイルからエネルギーを消散しながら、電流が(昇圧ダイオード30を介して)継続して流れる。この、ステータコイル40から消散したエネルギーは、蓄積コンデンサ38を充電することによって収集される。これにより、蓄積コンデンサは静電圧へと素早く昇圧され、コイル内の電流を遮断する。
この、蓄積コンデンサ38内に蓄積された「昇圧された電圧」は、ステータコイル40を反対方向に通電させることに使用可能となる。これが必要となると、降圧スイッチ36が閉じる(導通する)ように降圧信号がアサートされ、事前に昇圧された電圧を、昇圧位相の方向とは反対の方向で(降圧ダイオード34を介して)ステータ40に印加することができる。
図3は、図2に示す回路の周期的動作を示し、この動作では、ステータコイル電流が、まず昇圧信号のアサートによって一方向(例えば正方向)に駆動され、ステータコイル電流は、その後降圧信号のアサートによってもう一方の方向(例えば負方向)に駆動される。なお、降圧信号のアサートは、ステータコイル電流がゼロに降下するまで行われない。これは、ドライバ回路において、電流が小さいときに電圧が切り替わり、電圧が低いときに電流が切り替わって、スイッチング装置内の電力の消散が極めて小さくなることを意味する。図5A,図5B及び図6に示す実施例を参照してより詳細に述べるように、これは、比較的軽量のスイッチ(例えば、より高価なIGBTに代えてMOSFET)を回路内のスイッチとして使用できることを意味する。
本技術の、電気モータステータコイルの駆動に関する具体的な利点は、一実施例において2つのステータコイルを駆動する4つの位相プロセスを示す図4から分かるであろう。2つのステータコイルは、共有の(DC)電源及びそれら自身の対応するコイルドライバ回路にそれぞれ接続される。
第1の位相では両方のモータコイルが充電されるが、方向は反対である。第1モータコイルは、共有の電源からの第1の極性の電流で充電され、第2モータコイルは、第2ドライバ回路の蓄積コンデンサからの第2(反対)の極性の電流で充電される。図示の例では、1.6Aが電源から第1コイルに供給され、第2ドライバ回路の蓄積コンデンサから得られる1.3Aが、第2コイルを介して電源に返される。正味0.3Aの供給負荷で、2.9Aに相当するコイル合計の増加(sum coil ramp up)が実現する。
第2の位相では両方のモータコイルが放電するが、これもまた反対方向である。第1モータコイルは、第1ドライバ回路の蓄積コンデンサ内に放電し、第2電気モータコイルは共有の電源に放電する。図示の例では、1.6Aが第1コイルから第1ドライバ回路の蓄積コンデンサに渡され、第2コイルから得られる1.3Aが電源に返される。−1.3Aから0Aまで降下する正味の供給負荷で、2.9Aのコイル合計の減少(sum coil ramp down)が実現する。
第3の位相では、両方のモータコイルが再度充電されるが、第1の位相とは反対方向である。第1モータコイルは、第1ドライバ回路の蓄積コンデンサからの第2の極性の電流で充電され、第2モータコイルは、共有の電源からの第1の極性の電流で充電される。図示の例では、第1ドライバ回路の蓄積コンデンサから得られる1.3Aが、第1コイルを介して電源に返され、1.6Aが電源から第2コイルに供給される。正味0.3Aの供給負荷で、2.9Aに相当するコイル合計の増加が実現する。
最後に、第4の位相において両方のモータコイルが再び放電する。第1モータコイルは共有の電源に放電し、第2電気モータコイルは、第2ドライバ回路の蓄積コンデンサ内に放電する。図示の例では、第1コイルから得られる1.3Aが電源に返され、1.6Aが第2コイルから第2ドライバ回路の蓄積コンデンサに渡される。−1.3Aから0Aまで降下する正味の供給負荷で、2.9Aのコイル合計の減少が実現する。
図5A,図5B及び図6を参照して、一実施例におけるドライバ回路のより詳細な構成を以下に示す。図5Aにはスイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路を個別に示し、図5Bにはスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路を個別に示し、図6にはスイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路及びスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路の両方を有する、組み合わされたドライバ回路を示す。
図5Aのスイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路では、昇圧スイッチがNMOS50によって設けられ、蓄積コンデンサ(CSTORE)が33μFコンデンサ52によって設けられる。なお、この実施例では、昇圧ダイオード(D1)54に加え、2つの更なるダイオードD2 56及びD3 58も設けられる。昇圧コンバータ回路は、ステータコイル60及び150V DC電源62に接続される。
図5Bのスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路について、蓄積コンデンサ(CSTORE)が図5Aに示す33μFコンデンサ52と同一であることに留意することが重要である。図5A及び5Bに付したように、コンデンサ52の両端電圧は、図5Aのスイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路の出力として、且つ、図5Bのスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路の入力として見ることができる。また、降圧コンバータ回路は、同一のステータコイル60及び同一の150V DC電源62に接続される。図5Bに示す実施例では、降圧スイッチがPMOS64によって設けられる。この実施例では、降圧ダイオード66(D4)に加え、2つの更なるダイオード68及び70(D5及びD6)も設けられる。最後に、図5Bのスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路は、降圧スイッチ(PMOS64)のゲートに接続された基準回路も備える。この基準回路は、NMOS72、抵抗74,76及び78(R7,R8及びR9)、コンデンサ80及び82(C2及びC3)、並びにダイオード84(D7)で構成される。
この実施例における、スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路とスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路とが組み合わされた構成を示す、全てを含むドライバ回路の構成の更なる詳細を、図6を参照して示す。図6のドライバ回路の構成要素は、図5A及び5Bに示す構成要素と同一の参照符号を有し、その理由は、図5A及び図5Bで個別の表示は、単に、全てを含むドライバ回路の各構成要素がそれぞれのどの部分に属するかを強調するために個別に示しているからである。
この実施例において設けられる付加的な(すなわち、図2に示す昇圧ダイオード及び降圧ダイオードに追加される)様々なダイオードは幾つもの目的を果たすが、全体的には、それらが担う具体的な役割は、モータに必要なモータコイルの大きさ及び電源電圧(例えば35mHのコイル及び150V DC電源)を有したまま、(はるかに高価なIGBTデバイスに代えて)非常に安価なMOSFETデバイスを、必要不可欠なスイッチング装置(昇圧スイッチ50及び降圧スイッチ64)に使用できるようにすることである。この種の構成をもつモータの動作に関連する大きなEMF及び急激な電圧変化は、損傷を与えるほどの電圧や(オフにするべきときにオンにしてしまう)ゲートステップを生じさせる可能性を有する。そのため、これらのダイオードを回路中に用いて電力を遮断し、それによってスイッチを保護する。また、これらのダイオードがスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路からスイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路を分離する働きをすることによって、一方の動作によって他方の構成要素が損傷する虞が無いようにする。例えば、降圧コンバータ回路内のPMOS64の両側に配列された、ダイオード68と70(D5とD6)を組み合わせることにより、ドライバ回路の動作の「昇圧」モード中に、コイルから放電される電流の流れの電力がこのPMOSをオン・オフするのを防止する(従って、この昇圧モードの正常動作に逆に作用し、降圧コンバータ回路の他の構成要素を損傷する虞が無いようにする)。
なお、トランジスタ64は(より安価なNMOSに対して)PMOSデバイスとして設けられ、インダクタ(ステータコイル60)は、動作が「降圧」モードで、インダクタンス(コイル)を通って電源に向かって降圧するとき、降圧ダイオード66から電流を引き、グラウンドよりダイオード電圧降下分低いところまでスイッチを降下させる。PMOSをトランジスタ64として使用する場合、PMOSのドレインに僅かな降下を更に追加するだけであるため、このように機能する。原理的にはNMOSデバイスは使用可能であろうが、上述したグラウンドより低いところまでのプルダウン(NMOSデバイスの場合はソース側)のために、グラウンドより低いレベルのゲート電圧を供給するのに追加の回路が必要となる。その理由は、そうしないとインダクタ(ステータコイル60)が放電しているときにオフに切り替えられないためである。
また、回路内のダイオードは、大きなインダクタから大きなコンデンサを駆動する場合に強く生じる振動(リンギング)を整流するための整流機能を提供する。
コンデンサ80及び82(C2及びC3)は、降圧スイッチ(PMOS64)のゲートが、特に、蓄積コンデンサ52との接続によって(ダイオード70及び84(D6及びD7)を介するにも関わらず)回路内のノイズの影響を受けやすいため、このトランジスタのゲートの切り替えの安定性に影響しうるそうしたノイズを抑制するために設けられる。コンデンサ80及び82は基準回路の一部も形成し、この基準回路は、特に、抵抗74,76及び78(R7,R8及びR9)とNMOSトランジスタ72とを更に備える。この基準回路を設けることにより、降圧信号(BUCK)をグラウンド(GND)基準とし、降圧スイッチ64のゲート信号を、(図6に示すように)蓄積コンデンサ52の上側の電圧を基準とすることができる。従って、(蓄積コンデンサ上に見られる電圧を基準にして)適切なソース‐ドレイン閾値電圧を設定することで、デジタル(低電圧)BUCK信号の切り替えによって降圧スイッチ64の切り替えを適切に制御することが可能になる。なお、ダイオード70及び84(D6及びD7)、コンデンサ80及び82(C2及びC3)、並びに抵抗74及び76/78(R7及びR8/R9)を並列に構成することにより、それぞれ対をなすこれらの各構成要素が温度及び電圧の変化に対して同等の応答をして、これにより、回路が、電圧及び温度の変化の範囲でばらつきなく機能することが可能になる。なお、論理的には、抵抗76及び78(R8及びR9)は1つの抵抗を形成すると考えられるが、この実施例の例では、より安価且つ小型でありながら電力消散が向上するという理由から、2つの別々の構成要素として設けられている。ダイオード70及び84(D6及びD7)を設けることにより、基準回路の他の部分によって供給される必要のあるゲート降下も低減し、(必要な電力が少ないために)明確に設けられることが必要とし、電圧の幅をより容易に管理できるようにする抵抗に関わる構成要素のコストを更に削減する。
図7は、実施例の一例における、ロータ部及び一方のステータ部の歯の径方向の図を概略的に示す。この実施例では、ステータ部のコイル(不図示)の制御は、6枚のステータ歯を含むグループをまとめて、各グループにアサートされる周期的な制御シーケンスがグループ内の6枚のステータ歯に応じた6つの段階を通るように実行される。図12を参照して以下により詳細に述べる、この実施例の更なる特徴は、グループ内の各ステータコイルに対応する複数のドライバ回路が、制御回路及び単一DC電源を共有する1つの基板上に設けられていることであり、その結果、1つのドライバ回路が「降圧モード」で動作している間に、同じ電源を共有している他のドライバ回路が「昇圧モード」で動作するという上記の利点がもたらされる。図7は、6段階のサイクルの内の1段階のスナップショットを更に示す。このとき、この実施例では、各グループ内の第1ステータコイル(図では1が付されている)がこの時点で第1方向に電力供給されており(昇圧モード)、結果として発生する、このステータ歯内に誘導される磁場は、N極(N)を径方向内方に、S局(S)を径方向外方に配向し、同時に、この実施例では、各グループ内の第4ステータコイルが反対向きに電力供給され(降圧モード)、このステータ歯内に誘導される磁場は、S極(S)を径方向内方に、N極(N)を径方向外方に配向する。この電気モータのステータコイルは、この、磁気が対で反対に誘導される方法で継続して駆動され、次の段階では、ステータ歯2及び5が(互いに対して反対に)駆動され、続いてステータ歯3及び6、続いて(第1の位相と反対の磁気構成で)ステータ歯1及び4、そしてその次へと続く。
引き続き図7を参照すると、ロータ歯及びステータ歯の構成(具体的には、それらの数の2:3の比率)によって、ロータ歯の半数が対応するステータ歯と直線的に並ぶときに、ロータ歯の残りの半数はステータ歯と並ばない(この実施例においては2枚のステータ歯の間の間隙の中央と並ぶ)という配置がもたらされる。これは、並んだ対のロータ歯/ステータ歯について、ロータ歯とステータ歯との間に、比較的小さな空隙しかないことを意味し(例えば0.5mm未満)、これはリラクタンスが低いことに相当し、従って、モータからは出力されない(ゼロトルク)。一方、一連の6枚のステータ歯の内のその他の歯が、対応するロータ歯と並ばないことによって、並ばないステータ歯/ロータ歯間に(より大きい、例えば1.0mmを超える空隙によって)高いリラクタンス及び高いトルク構成がもたらされる。既知のスイッチトリラクタンス電気モータにおいては、許容可能な効率のためにリラクタンスは低いが、あり得る最大より低いレベルではあってもトルクが得られるような構成にモータを維持するために、ロータ歯とステータ歯との間の部分的な重なりが求められる場合がある。一方、本電気モータシステムでは、より高いトルクを(並ばないステータ歯/ロータ歯によって)生むことができ、且つ磁場を発生させるために消費される未使用のエネルギーを再利用する構成を提供することによって、トルクと効率との間のトレードオフの向上を実現し、その結果、効率を向上させる。
図8は、各グループの一連の6枚のステータ歯に対して上記の制御を提供するドライバ回路の、昇圧信号及び降圧信号の相対的なタイミングを概略的に示す。ステータコイル1/4,2/5及び3/6の制御に関して上述の組み合わせが見られるが、各対のステータコイルは、常に反対のモード(昇圧/降圧)のドライバ回路によって駆動され、その結果生じる電流の流れ(図中、三角波)は、常に反対の複数である。なお、昇圧信号及び降圧信号のアサートは、各ドライバ回路の構成要素が、いかなる反対方向の残留電流によっても絶対に損傷することがないように、各回路内の電流がゼロ(又は少なくとも無視できる程度)になって初めて開始される。図8に示す制御信号の流れは、電気モータが最大電力構成になるように構成される場合に、図7に示すステータコイルの4つのグループの全てに適用される。しかしながら、電気モータの構成を、ステータコイルのグループの内少なくとも1つに電力供給しない、低電力構成にすることも可能である。これは、アサートした昇圧制御信号及び降圧制御信号を変化させることで実現してもよく、これを、少なくとも1つのドライバ回路又は少なくとも1つのドライバ基板を、場合に応じてオフに切り替えることで実現してもよい。更に、モータが動作する速度は、モータが動作している具体的なパワーレベルではなく、(図8に示すような)印加される昇圧信号及び降圧信号のタイミングシーケンスによって決まることに留意されたい。パワーレベルは、選択された昇圧信号及び降圧信号の継続時間に起因する電流パルスの大きさによって決定されてもよい。従って、例えば、ほぼ同じパワーレベルにおいて、モータは2つの著しく異なる速度(例えば500rpm及び1000rpm)で動作してもよい。このように、回転速度が動作パワーレベルから独立することによって、タイミングシーケンスによって回転数を決定し、どのステータコイルのグループに通電するかを選択することによって全体の動作パワーレベルを決定するという、モータをどのように動作するかというユーザの選択に大いに柔軟性を与える。更に、ユーザが、モータの回転速度に対してこうした直接的且つ独立した制御を行えるという事実は、多くの状況において、既存の電気モータに関連して設けられていた伝達装置又は伝動装置を省略できることを意味する。
図9は、電気モータの例において、ある動作状態に生じる磁場のシミュレーションを、図7と同じ径方向の表示で見たときの図を示す。(左手側に示す)図は「2方向」と付され、グループ内の対のステータコイルを反対方向に同時に駆動するのに用いられる本技術に係るドライバ回路に対応する。比較として(右手側に示す)第2のシミュレーションは「1方向」と付され、上記と異なり、グループ内の対のステータコイルを同一方向に同時に駆動する構成に対応する。(テスラでの)磁場の表示は、ステータ歯間の空隙内に発生するものである。空隙内の磁場を計算すると、(1方向の場合と比較して2方向の場合)生じるON磁場は約25%大きく、上部のOFF磁場は約9分の1で、下部のOFF磁場はほとんど750分の1であることが分かる。ON磁場が増加するとトルクが増加し、OFF磁場が減少すると抗力が低減する。これは、2方向の構成が電気モータ内に、特にロータ部において、強化された磁場を作り出すという事実によるもので、これによって、このモータシステムの効率を更に高める。
図10A及び図10Bは、ロータ部に関して、1つ又は複数のステータ部に対する相対的な位置情報を提供するために光学センサを使用している図を示す。図10Aは、以下のa及びbの条件になるように、ステータ歯の内の3枚と並んで配置され、大きさが決められ、調整される、3つの光学センサ100,102及び104を示す。a)あるロータ歯が光学センサ及びステータ歯と並んだときに、1つの光学センサのみがロータ歯の存在を示す。b)そのロータがステータ部に対して回転すると、最大2つの光学センサがロータ歯の存在を示す。この構成は、(使用するセンサの種類に応じ、おそらくアナログからデジタルに変換した後に、最終的に3ビットの情報をもたらす)3つの光学センサのみで、ロータのステータに対する相対的な向きを(この16枚のロータ歯/24枚のステータ歯の構成例の場合)2.5°以内で決定できることを意味する。更に、相対的なロータ‐ステータ位置に関する情報が得られない中間位置が存在しないため、モータがどの位置に停止したとしても、モータを作動させるにはどのステータコイルを起動すればよいかを常に知ることができる。図10Bは、ロータがステータに対して回転する際の、対応する3つの光学センサの出力を示す。
幾つかの構成例において、ステータコイルを通る電力の方向、従って、結果的に生じる磁場の方向が、コイルへの特定の接続構成によって実現されてもよい。図11Aは、同時に動作状態にあるが反対方向に起動される1対のステータコイル(図では、6つのコイルを含むグループ内の第1コイル及び第4コイル)の両方に電力を供給するためにコイルドライバ回路を使用できる構成の一例を示す。第1コイル及び第4コイルの巻線は、コイルドライバによって供給される電力の1つの極性に対して、第1ステータ歯及び第4ステータ歯内で磁場が反対に向くように、互いに反対に巻かれている。図11Bは、追加のスイッチング回路が各ステータコイルに対応して設けられ、コイルを通る電流の方向を決定するスイッチ制御信号によって制御される、他の構成例を示す。スイッチ制御信号は、コイルドライバか、又は、例えばコイルドライバを制御する制御回路のいずれによっても提供可能であろう。
図12は、実施例の一例におけるドライバ基板を概略的に示す。このドライバ基板は、(例えば図6に示すように構成される)6つのドライバ回路112,114,116,118,120及び112と、制御回路126と、共有のDC電源124とがその上に配置された単一の集積回路基板として提供される。制御回路は、ドライバ回路のそれぞれに、昇圧制御信号及び降圧制御信号を個別に供給する。共有のDC電源を6つのドライバ回路と同一の基板上に設けることは、上記の(例えば図4に関して)、基板内での電流のほとんどの動きに対応できることを意味する(基板をオン・オフするのとは対照的に)。
図13は、実施例の一例における、全てを含んだスイッチトリラクタンス電気モータドライバ装置130を概略的に示し、この装置は、(例えば図12に示すように構成される)ドライバ基板132を8つ備え、従って(図1に示すモータシステムの例に示されるような)48枚の個別のステータ歯を制御するように構成されている。全体制御部134も、装置130の一部を形成し、8つのドライバ基板132の高次元の動作を決定する。例えば、電気モータが低電力モードで動作すべきときに、一連のステータコイル(例えば各ステータ部の4分の1)に各個別のドライバ基板が接続されており、この低電力モードを有効にするためにオフに切り替えられる場合、個別のドライバ基板を一時的にオフに切り替える。しかしながら、全体制御部134及び基板制御装置126によって提供されるドライバ回路制御の組み合わせは、第1に、どの個別のドライバ回路も、その他のドライバ回路の動作に関わらずオン又はオフに切り替えることができ、第2に、各ドライバ回路によって提供される各ステータコイルの制御は、他のどのドライバ回路によって提供される他のどのステータコイルの制御からも完全に独立するようになっているということを理解することが重要である。従って、電気モータドライバ装置130は、最大48個のドライバ回路へ、そしてひいてはステータコイルへの個別の制御を提供する。なお、ステータコイルのグループ及び対のドライバ回路についての上記の観点において、結果的に生じる利益によっては幾つかのドライバ回路の動作を密接に繋げることを選択してもよく、このような構成において、様々なステータコイルに提供される電力の位相は同一であってもよい。
図14は、2つのドライバ回路がどのように動作するかを示す、実施例の一例において行われるステップのシーケンスを示す。このフローは、ステップ140から開始すると考えてもよく、ステップ140の第1の位相において、スイッチトリラクタンス電気モータの第1ステータコイルが、一方のドライバ回路によって、共有の電源からの第1の極性の電流で充電され、第2ステータコイルが、第2ドライバ回路の蓄積コンデンサからの第2(反対)の極性の電流で充電される。ステップ142の第2の位相では、両方のモータコイルが放電し、第1ステータコイルは第1ドライバ回路の蓄積コンデンサ内に放電し、第2電気モータコイルは共有の電源に放電する。ステップ144の第3の位相では、両方のモータコイルがそれぞれ第1の位相とは反対の方向で再び充電される。第1モータコイルは、第1ドライバ回路の蓄積コンデンサからの第2の極性の電流で充電され、第2モータコイルは、共有の電源からの第1の極性の電流で充電される。最後に、ステップ146の第4の位相において、両方のモータコイルが再び放電する。第1モータコイルは共有の電源に放電し、第2電気モータコイルは第2ドライバ回路の蓄積コンデンサ内に放電する。
図15は、電気モータシステムの実施例の一例が見られる、例えば、自動車である電気車両を概略的に示す。車両150は、4つの車輪152を有し、各車輪152は、対応するモータ154によって駆動される。各モータ154は、対応するドライバ装置156によって駆動され、一連の4つのドライバ装置の全体制御は、中央制御部158によって維持される。各モータ154内で各ステータ歯上に設けられるコイル巻線はアルミニウムである。アルミニウムは銅の3分の1の重さで、且つ(重量で)銅の約5分の1の価格であるため、単位面積当たりのコストを約15分の1にできる(交換可能な消耗品として十分に安価にできる)ことから、これは自動車車両にとって有益なことである。他の実施例では、各ステータ歯上に設けられるコイル巻線は銅又は他の任意の適切な導電性金属であってもよい。
従来、アルミニウムは、銅と比較して、単位断面積当たりの抵抗が2倍高く、振動に対してより早く疲労するため、ステータコイル巻線にアルミニウムを選択することは一般に否定されたであろう。しかしながら、本技術に係る電気モータシステムにおいては、コイル内で必要とされる電流が極めて低いため、高い抵抗に起因する(IRに基づく)電流損失が比較的重要ではない。実際には、Rの高い値がむしろL/R時定数を低下させ、ドライバ回路がより速く動作するようになる。
更に、モータのコストの安さとその動作の回転速度に対する柔軟性との組み合わせは、図15に示す実施例の例において、対応する伝動装置及び伝達装置を有する1つの中央モータよりも、むしろ各車輪に個別のモータを設けることが実用的であることを意味する。アルミニウム巻線をステータコイルに使用して、このような「安価な」モータを各車輪に配置することで、モータが(例えば、ブレーキパッドのような)交換可能な部品として利用可能となり、安価なアルミニウムを使用することの利益を実現することができる。
コイルからロータへの磁気エネルギーの移動がここでは比較的重要でないことから、当然ながら、このような配置は少なくとも部分的にも可能であることを理解すべきである。これは、本技術が、コイルからロータへ磁気的に伝わらない磁気的に蓄積されたどのようなエネルギーも回収され、再利用できることを意味するという事実に起因する。これまで、モータにおけるコイルとロータとの間の空隙は、(ロータからコイルへの磁気エネルギーの良好な伝達によって)許容可能な効率を維持するために、例えば1ミリの何分の1ほどと極めて小さくなければならなかった。しかしながら、本モータシステムでは、エネルギーの再利用によって空隙の大きさの制約がより緩和される。また、より緩和された(そして変化する)空隙が許容されることから、モータがより露出する位置に配置できることを意味する。
実際に、図16は、自動車車輪160がモータの一部を形成するようになされたブレーキディスク162を有する、モータの実施例を示す。ブレーキパッド164が、ブレーキディスク162に摩擦を選択的に適用することによって継続的に通常のブレーキ機能を実施するが、ブレーキディスク162の外側縁部166が、(例えば、可変リラクタンスを提供する成型された羽根、又はスポークで)モータのロータ部を提供するようになされている。囲繞部168がステータ部を提供する。このように、「既存の」構成要素とモータとを組み合わせることは、車両全体として、明らかな軽量化という利点も有する。例えば、鋼鉄製リムやブレーキドラムといった、一般的な車輪アセンブリの他の構成要素にもこうした適応が可能であろう。従来のスイッチトリラクタンスモータの設計では、モータにおけるコイルとロータとの間の空隙が、例えば、0.5mm未満でなければならないなど、空隙に対する感度が高いため、このような露出する位置での動作は通常許容することはできず、このような方法で比較的高価なモータを露出させることは通常意図されなかったであろう。しかしながら、本技術は、a)大幅に安いモータシステムを提供し、それによってそれ自体の交換を重要なコスト要因にならないようにし、b)低い電流構成を可能にすることによって、(アルミニウム等の)より安価であるが、より抵抗の大きい材料から構成することをより現実的にし、c)使用済みのエネルギーを再利用することによって、効率の向上を可能にし、コイル対ロータの空隙を正確に小さく作ることをあまり重要でないものにして、例えば1.0mmよりも大きな空隙を可能にする。
結論として、ここで説明した電気モータシステム及びそれに対応するコイルドライバ回路が、磁場から回転エネルギーへと変換されない未使用のエネルギーを再利用することで、ステータコイル内の強い磁場を低い正味の出力で使用することを可能にすることが上記より理解されるであろう。この能力及び、更に、ステータコイルのグループを使用不可にできることによって、モータは、非常に低い入力レベルまで、効率的に動作することができる。例えば、上記の原理に沿って組み立てられた750W(1HP)のプロタイプモータは、15Wほどの低い入力電力レベル、すなわちその設計電力の50分の1で、出力速度の全範囲に亘って動作した。(多数の位相及びロータ歯によって容易になる)低い回転速度でモータを動作させることに加えて、この能力によって、モータが様々な出力レベルで効率的に動作することが可能になり、その結果、様々なシステムにおける変速機及び/又は伝達装置の必要性を未然に防ぎうる。
本発明の例示的な実施例を添付の図面を参照しながらここに詳細に説明したが、本発明はこれらの厳密な実施例に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲に定義された発明の範囲から逸脱することなく、当業者によって、様々な変更、追加及び修正が実施可能である。例えば、本発明の範囲から逸脱することなく、従属請求項の特徴の様々な組合せが独立請求項の特徴と共に実施可能である。

Claims (22)

  1. 電気モータコイルを駆動するドライバ回路であって、
    コンデンサ、及び前記電気モータコイルに接続するように配置された入力ノードを備えるスイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路と、
    前記入力ノード及び前記蓄積コンデンサを備えるスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路とを備え、
    前記スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路及び前記スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路のインダクタンスが、前記入力ノードが前記電気モータコイルに接続されるときに提供され、
    前記スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路の出力が前記蓄積コンデンサの両端に発生する電圧であり、前記スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路の入力が前記蓄積コンデンサの両端に発生する前記電圧であり、
    前記スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路が、
    前記入力ノードと前記蓄積コンデンサの第1電極とを順方向に接続する昇圧ダイオードと、
    昇圧信号に応じて前記入力ノードを前記蓄積コンデンサの第2電極に接続するように配置される昇圧スイッチとを備え、
    前記スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路が、
    前記蓄積コンデンサの前記第2電極を前記入力ノードに順方向に接続する降圧ダイオードと、
    降圧信号に応じて前記入力ノードを前記蓄積コンデンサの前記第1電極に接続するように配置される降圧スイッチとを備え、
    前記スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路が、前記入力ノードを前記昇圧スイッチの第1接続部に順方向に接続する第1昇圧回路ダイオードを更に備える、ドライバ回路。
  2. 前記スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路が、前記蓄積コンデンサの前記第2電極を前記昇圧スイッチの前記第1接続部に順方向に接続する第2昇圧回路ダイオードを更に備える、請求項に記載のドライバ回路。
  3. 前記昇圧スイッチがN型電界効果トランジスタである、請求項のいずれか一項に記載のドライバ回路。
  4. 前記スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路が、前記降圧スイッチの第1接続部を前記入力ノードに順方向に接続する第1降圧回路ダイオードを更に備える、請求項のいずれか一項に記載のドライバ回路。
  5. 前記スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路が、前記蓄積コンデンサの前記第1電極を前記降圧スイッチの第2接続部に順方向に接続する第2降圧回路ダイオードを更に備える、請求項に記載のドライバ回路。
  6. 前記降圧スイッチがP型電界効果トランジスタである、請求項のいずれか一項に記載のドライバ回路。
  7. 前記スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路が、前記降圧信号をグラウンド接続部の基準とし、且つ前記蓄積コンデンサの前記第1電極における電圧基準のゲート電圧を前記降圧スイッチのゲートに提供するように構成された基準回路を更に備える、請求項のいずれか一項に記載のドライバ回路。
  8. 前記基準回路が、前記降圧スイッチの前記ゲートに接続される第1抵抗経路及び第2抵抗経路を設けるように配置される分圧器を備え、
    前記第1抵抗経路が、前記蓄積コンデンサの前記第1電極を前記降圧スイッチの前記ゲートに接続し、前記第2抵抗経路が、前記降圧信号に応じて前記降圧スイッチの前記ゲートを前記グラウンド接続部に接続する、請求項に記載のドライバ回路。
  9. 前記第2抵抗経路が、前記降圧信号に応じて前記第2抵抗経路を前記グラウンド接続部に接続するように配置されたN型電界効果トランジスタを備える、請求項に記載のドライバ回路。
  10. 前記第1抵抗経路が、前記蓄積コンデンサの前記第1電極を前記降圧スイッチの前記ゲートに順方向に接続する第3降圧回路ダイオードを備え、且つ/又は、前記第1抵抗経路が、前記第1抵抗経路の少なくとも一部と並列の第2降圧回路コンデンサを更に備える、請求項又はに記載のドライバ回路。
  11. 前記降圧スイッチのゲート‐ソース間を接続する第1降圧回路コンデンサを更に備える、請求項に記載のドライバ回路。
  12. 前記昇圧信号及び前記降圧信号を提供するように構成された制御回路を更に備え、前記制御回路が、前記電気モータコイル内の電流の流れが略ゼロのときに、前記昇圧信号又は前記降圧信号のいずれかのアサートを開始するように構成された、請求項11のいずれか一項に記載のドライバ回路。
  13. 前記制御回路が前記昇圧信号及び前記降圧信号を排他的にアサートするように構成されているか、又は、前記制御回路が前記昇圧信号及び前記降圧信号のそれぞれを単一の継続的なパルスとしてアサートするように構成されている、請求項12に記載のドライバ回路。
  14. スイッチトリラクタンス電気モータの少なくとも2つの電気モータコイルを駆動するドライバ基板であって、
    前記少なくとも2つの電気モータコイルの第1電気モータコイルを駆動する、請求項1に記載の第1ドライバ回路と、
    前記少なくとも2つの電気モータコイルの第2電気モータコイルを駆動する、請求項1に記載の第2ドライバ回路とを備え、
    前記第1ドライバ回路及び前記第2ドライバ回路が共有の電源によって電力供給される、
    ドライバ基板。
  15. 前記ドライバ基板を4段階の動作で動作するように構成された制御回路を更に備え、
    動作の第1段階では、前記第1電気モータコイルが第1の極性の電流で充電され、前記第2電気モータコイルが第2の極性の電流で充電され、前記第2の極性は前記第1の極性と反対であり、
    動作の第2段階では、前記第1電気モータコイルが前記第1ドライバ回路の前記蓄積コンデンサ内に放電し、前記第2電気モータコイルが前記共有の電源に放電し、
    動作の第3段階では、前記第1電気モータコイルが前記第2の極性の電流で充電され、前記第2電気モータコイルが前記第1の極性の電流で充電され、
    動作の第4段階では、前記第1電気モータコイルが前記共有の電源に放電し、前記第2電気モータコイルが前記第2ドライバ回路の前記蓄積コンデンサ内に放電する、請求項14に記載のドライバ基板。
  16. 前記スイッチトリラクタンス電気モータの6つの電気モータコイルを駆動するように構成され、それぞれが前記6つの電気モータコイルの各電気モータコイルを駆動する、請求項13のいずれか一項に記載の、対応するドライバ回路を6つ備え、
    前記制御回路が、3つの対になる前記6つのドライバ回路を駆動するように構成され、前記第1ドライバ回路が第4ドライバ回路と対になり、前記第2ドライバ回路が第5ドライバ回路と対になり、第3ドライバ回路が第6ドライバ回路と対になり、
    前記ドライバ回路の各対に対し、前記制御回路が、対の一方のドライバ回路の前記昇圧信号を、対の他方のドライバ回路の前記降圧信号と同時にアサートするように構成されている、請求項15に記載のドライバ基板。
  17. 前記制御回路が、前記ドライバ回路の各対を選択的に不能にするように構成されている、請求項16に記載のドライバ基板。
  18. 請求項16又は17に記載のドライバ基板を4つ備え、前記スイッチトリラクタンス電気モータの24個の電気モータコイルを互いに独立して駆動するように構成され、
    前記24個の電気モータコイルのそれぞれを、動作について少なくとも6つの位相サイクルから選択された位相に対して駆動するように構成されているスイッチトリラクタンス電気モータドライバ装置。
  19. 各ドライバ基板を選択的に不能にするように構成されている、請求項18に記載のスイッチトリラクタンス電気モータドライバ装置。
  20. 請求項16又は17に記載のドライバ基板を8つ備え、前記スイッチトリラクタンス電気モータの48個の電気モータコイルを、動作について前記少なくとも6つの位相サイクルで駆動するように構成され、対をなす電気モータコイルが、前記少なくとも6つの位相サイクルと同一の位相で駆動される、請求項18又は19に記載のスイッチトリラクタンス電気モータドライバ装置。
  21. 電気モータコイルを駆動するために、請求項1に記載のドライバ回路を動作させる方法であって、
    前記電気モータコイルを電源からの第1の極性の電流で充電するステップと、
    前記電気モータコイルを前記ドライバ回路の蓄積コンデンサ内に放電するステップと、
    前記電気モータコイルを前記ドライバ回路の前記蓄積コンデンサからの、前記第1の極性とは反対の第2の極性の電流で充電するステップと、
    前記電気モータコイルを前記電源に放電するステップとを備える、
    ドライバ回路を動作させる方法。
  22. ロータ部及びステータ部を備え、前記ロータ部が複数のロータ歯を備え、前記ステータ部が複数のステータ歯を備え、各ステータ歯にそれぞれコイルが巻かれている、スイッチトリラクタンス電気モータと、
    前記スイッチトリラクタンス電気モータの前記コイルの電気モータコイルを駆動するモータドライバ回路とを備える装置であって、
    前記モータドライバ回路が、
    コンデンサ、及び前記電気モータコイルに接続するように配置された入力ノードを備えるスイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路と、
    前記入力ノード及び前記蓄積コンデンサを備えるスイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路を備え、
    前記スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路及び前記スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路のインダクタンスが、前記入力ノードが前記電気モータコイルに接続されるときに提供され、
    前記スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路の出力が前記蓄積コンデンサの両端に発生する電圧であり、前記スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路の入力が前記蓄積コンデンサの両端に発生する前記電圧であり、
    前記スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路が、
    前記入力ノードと前記蓄積コンデンサの第1電極とを順方向に接続する昇圧ダイオードと、
    昇圧信号に応じて前記入力ノードを前記蓄積コンデンサの第2電極に接続するように配置される昇圧スイッチとを備え、
    前記スイッチトインダクタンス降圧コンバータ回路が、
    前記蓄積コンデンサの前記第2電極を前記入力ノードに順方向に接続する降圧ダイオードと、
    降圧信号に応じて前記入力ノードを前記蓄積コンデンサの前記第1電極に接続するように配置される降圧スイッチとを備え、
    前記スイッチトインダクタンス昇圧コンバータ回路が、前記入力ノードを前記昇圧スイッチの第1接続部に順方向に接続する第1昇圧回路ダイオードを更に備える、ドライバ回路。
JP2017513476A 2014-09-17 2015-09-08 モータドライバ及びその動作方法 Active JP6655068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/488,666 US9419551B2 (en) 2014-09-17 2014-09-17 Motor driver and a method of operating thereof
US14/488,666 2014-09-17
PCT/GB2015/052589 WO2016042292A1 (en) 2014-09-17 2015-09-08 Motor driver and a method of operating thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533686A JP2017533686A (ja) 2017-11-09
JP6655068B2 true JP6655068B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=54147220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513476A Active JP6655068B2 (ja) 2014-09-17 2015-09-08 モータドライバ及びその動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9419551B2 (ja)
EP (1) EP3195458B1 (ja)
JP (1) JP6655068B2 (ja)
KR (1) KR102476439B1 (ja)
CN (1) CN106688173B (ja)
WO (1) WO2016042292A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10056858B2 (en) 2014-09-17 2018-08-21 Arm Limited Motor driver and a method of operating thereof
USD800657S1 (en) * 2015-11-12 2017-10-24 Johnson Electric S.A. Lamination for stator of single phase electric motor
USD800658S1 (en) * 2015-11-12 2017-10-24 Johnson Electric S.A. Lamination for stator of single phase electric motor
JP1568578S (ja) * 2015-11-12 2017-02-06
JP1568577S (ja) * 2015-11-12 2017-02-06
JP1569840S (ja) * 2015-11-12 2017-02-20
US10298101B2 (en) 2016-05-03 2019-05-21 Arm Ltd. Driver circuit for electric motors
US10516322B2 (en) 2016-05-19 2019-12-24 Arm Ltd. Method and apparatus for maintenance of electric motor
USD806031S1 (en) * 2016-05-24 2017-12-26 Flyconver Co., Ltd. Flywheel for power transmission
US10135377B2 (en) 2016-06-14 2018-11-20 Arm Ltd. Method and apparatus for operating an electric motor
US10312845B2 (en) * 2016-06-14 2019-06-04 Arm Ltd. Method and apparatus for operating an electric motor
USD828808S1 (en) * 2016-06-16 2018-09-18 Nhk Co., Ltd. Rotor core plate for electric motor
USD828809S1 (en) * 2016-06-16 2018-09-18 Nhk Spring Co., Ltd. Rotor core plate for electric motor
US10651713B2 (en) 2016-07-07 2020-05-12 Arm Ltd. Grouped tooth electric motor
TWI738930B (zh) * 2016-11-30 2021-09-11 瑞士商卡美特公司 可變電壓產生電路及其產生方法和使用此電路的可變功率電容
US9866159B1 (en) 2016-12-02 2018-01-09 Arm Ltd. Rotor control method and device
US10236815B2 (en) 2016-12-02 2019-03-19 Arm Ltd. Sensor error detection and correction
US10742153B2 (en) 2017-04-10 2020-08-11 Arm Ltd. Motor driver and a method of operating thereof
CN108702109B (zh) * 2017-05-24 2021-05-07 荣耀终端有限公司 一种扁平马达的驱动方法、驱动电路及电子设备
WO2018214380A1 (zh) * 2017-05-24 2018-11-29 华为技术有限公司 一种扁平马达的驱动方法、驱动电路及电子设备
US11689084B2 (en) 2017-07-27 2023-06-27 Flekkefjord Elektro As Electromotor having integrated inverter
DE102017214056B3 (de) * 2017-08-11 2018-10-18 Continental Automotive Gmbh Treiberschaltung für eine Leuchtdiodenanordnung sowie Leuchtvorrichtung und Kraftfahrzeug
US10944352B2 (en) 2018-03-19 2021-03-09 Tula eTechnology, Inc. Boosted converter for pulsed electric machine control
US10193448B1 (en) * 2018-03-26 2019-01-29 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a power supply control circuit and structure therefor
GB2576046B (en) * 2018-08-03 2023-06-14 Advanced Electric Machines Ltd Electrical sub-assembly and associated method of operation
CN113647007A (zh) * 2019-03-15 2021-11-12 图拉E技术公司 用于脉冲电机控制的升压转换器
CN110365276A (zh) * 2019-07-15 2019-10-22 蔡红斌 一种瞬间回流同步冲量加力电磁控制器

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697839A (en) * 1971-03-08 1972-10-10 Ford Motor Co Bridge circuit controller and process for supplying electrical energy to a variable reluctance motor
US5168190A (en) 1989-08-28 1992-12-01 Kabushikigaisha Sekogiken Reluctance-type motor
US5235504A (en) * 1991-03-15 1993-08-10 Emerson Electric Co. High power-factor converter for motor drives and power supplies
US5272401A (en) 1991-06-18 1993-12-21 Lin Ted T Stepping motor design
US5633568A (en) * 1994-03-01 1997-05-27 Seagate Technology, Inc. Method and apparatus for dynamic low voltage spindle motor operation
JP3198215B2 (ja) * 1994-06-17 2001-08-13 キヤノン株式会社 スイッチング電源装置およびその電力供給方法
DE19501430A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Marquardt Gmbh Ansteuerung für einen Elektromotor
US5923142A (en) 1996-01-29 1999-07-13 Emerson Electric Co. Low cost drive for switched reluctance motor with DC-assisted excitation
KR100294209B1 (ko) 1997-03-20 2001-07-12 윤종용 스위치드릴럭턴스모터의전류제어장치
JP2000053338A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Hitachi Ltd エレベーター制御装置
US6057622A (en) * 1999-01-21 2000-05-02 Lockhead Martin Energy Research Corporation Direct control of air gap flux in permanent magnet machines
GB9906716D0 (en) 1999-03-23 1999-05-19 Switched Reluctance Drives Ltd Operation of a switched reluctance machine from dual supply voltages
JP2001069787A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Aisin Seiki Co Ltd モ−タ駆動の制御装置
JP4703018B2 (ja) * 2001-03-15 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
US7372232B2 (en) 2002-05-24 2008-05-13 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Apparatus for drive control, power conversion, and start-up control in a PMBDCM or two-phase SRM drive system
US6987375B2 (en) 2002-10-30 2006-01-17 Delphi Technologies, Inc. Dual-stage drive for switched reluctance electric machines
US7201244B2 (en) 2003-10-03 2007-04-10 Letourneau, Inc. Vehicle for materials handling and other industrial uses
JP2006006061A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toshiba Corp 双方向チョッパ回路
US20070031131A1 (en) 2005-08-04 2007-02-08 Mountain Engineering Ii, Inc. System for measuring the position of an electric motor
US7719147B2 (en) * 2006-07-26 2010-05-18 Millennial Research Corporation Electric motor
JP2009142064A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
WO2009137623A2 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Millenial Research Corporation Apparatus and system for efficiently controlling a hub motor
GB2462446A (en) 2008-08-07 2010-02-10 Technelec Ltd Micro-steping reluctance motor
DE102009044528A1 (de) 2008-11-14 2010-06-02 Denso Corporation, Kariya-City Reluktanzmotor
US8203294B2 (en) * 2008-11-25 2012-06-19 GE Aviations Systems LLC Electric energy storage integrated within or proximate to electrically driven flight control actuators
KR20100084439A (ko) * 2009-01-16 2010-07-26 성균관대학교산학협력단 직류 링크 전압 가변형 전동기 구동장치
JP5505042B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-28 株式会社豊田自動織機 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
FR2961039B1 (fr) * 2010-06-04 2012-06-29 Commissariat Energie Atomique Circuit convertisseur et systeme electronique comportant un tel circuit
JP5808630B2 (ja) 2011-09-28 2015-11-10 株式会社ミツバ Srモータ用制御装置
US9252697B2 (en) * 2012-01-11 2016-02-02 Nidec Corporation Motor controller
US9236784B2 (en) 2012-03-30 2016-01-12 General Electric Company Flux-switching electric machine
US9209733B2 (en) 2012-11-21 2015-12-08 National Cheng Kung University Control method for controlling a current vector controlled synchronous reluctance motor

Also Published As

Publication number Publication date
KR102476439B1 (ko) 2022-12-12
CN106688173A (zh) 2017-05-17
WO2016042292A1 (en) 2016-03-24
US20160322925A1 (en) 2016-11-03
KR20170060041A (ko) 2017-05-31
EP3195458B1 (en) 2021-04-21
EP3195458A1 (en) 2017-07-26
US9954474B2 (en) 2018-04-24
CN106688173B (zh) 2019-08-02
JP2017533686A (ja) 2017-11-09
US9419551B2 (en) 2016-08-16
US20160079889A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655068B2 (ja) モータドライバ及びその動作方法
US9780704B2 (en) Electrical motor system and method of operating the electrical motor system
US10056858B2 (en) Motor driver and a method of operating thereof
US9991778B2 (en) Balancing current within a modular converter system
US20160141996A1 (en) Electric motor system for vehicles and method of adjusting coil winding number of electric motor for vehicles
WO2017217102A1 (ja) Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法
US6693403B2 (en) Power failure tolerant motor drives for dual voltage systems
US20190379316A1 (en) Control for electric power steering
Pittermann et al. Converters for switched reluctance motor-topology comparison
CN110476350B (zh) 电机驱动器及其操作方法
KR102534325B1 (ko) 모터 드라이버 및 그 작동방법
EP3789231B1 (en) Efficient regenerative electrical braking
US10938331B2 (en) Method and apparatus for operating an electric motor
WO2015116006A1 (en) Switched reluctance motor control using a single power supply and transformer-coupled gate drive circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250