JP6653391B2 - モータ制御システム並びにモータ制御方法 - Google Patents

モータ制御システム並びにモータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6653391B2
JP6653391B2 JP2018540530A JP2018540530A JP6653391B2 JP 6653391 B2 JP6653391 B2 JP 6653391B2 JP 2018540530 A JP2018540530 A JP 2018540530A JP 2018540530 A JP2018540530 A JP 2018540530A JP 6653391 B2 JP6653391 B2 JP 6653391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control system
motor control
command
evaluation values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018540530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018055691A1 (ja
Inventor
悟士 隅田
悟士 隅田
岩路 善尚
善尚 岩路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018055691A1 publication Critical patent/JPWO2018055691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653391B2 publication Critical patent/JP6653391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/13Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • B66B1/308Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor with AC powered elevator drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Description

本発明は、モータの駆動を制御するモータ制御システム並びにモータ制御方法に関する。
モータの駆動を制御するモータ制御システムは、ファン、ポンプ、圧縮機、自動車、鉄道など、電力を機械出力に変換して利用する分野において幅広く適用されている。このモータ制御システムにおいては、複数の評価値の間にトレードオフの関係が存在する。トレードオフのバランスを最適化するには、制御パラメータを調整する必要があり、制御設計を複雑化させている。
評価値間のトレードオフのバランスに関する従来技術として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。本技術においては、負荷である圧縮機が発生する脈動成分を抽出し、それを補償するトルク制御において、脈動成分を補償する電流成分を制限するリミッタを設ける。これにより、脈動を低減しながらも、入力電力の増加を抑えることができる。
特開2006−180605号公報
上記従来技術では、モータ制御システムや負荷に応じてリミッタを調整する必要があり、所望のトレードオフ調整を実現することや、最適なトレードオフ調整を行うことが難しい。
そこで、本発明は、トレードオフ関係にある評価値のバランスを容易に調整することができるモータ制御システム並びにモータ制御方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明によるモータ制御システムは、モータに交流電圧を印加するインバータと、制御指令に応じて、交流電圧の電圧指令を作成する制御部と、制御部に電圧指令を変更するための補正指令を与えるフィードバック部と、を備えるものであって、フィードバック部は、モータの少なくとも一つの状態量を入力変数、モータもしくはモータの駆動対象の複数の評価値を出力変数とする複数の回帰式を用いて、状態量から複数の評価値を推定し、推定された複数の評価値を引数とする評価関数を計算し、評価関数の計算値に基づいて、補正指令を作成する。
また、上記課題を解決するために、本発明によるモータ制御方法は、電圧指令に応じて、モータに交流電圧を印加するモータ制御方法であって、モータの少なくとも一つの状態量を入力変数、モータもしくはモータの駆動対象の複数の評価値を出力変数とする複数の回帰式を用いて、状態量から複数の評価値を推定し、推定された複数の評価値を引数とする評価関数を計算し、評価関数の計算値に基づいて、電圧指令を変更する。
本発明によれば、回帰式により評価値を推定し、推定された評価値を引数とする評価関数の計算値に基づき電圧指令を変更するので、トレードオフ関係にある複数の評価値のバランスを容易に調整することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1であるモータ制御システムの構成図である。 電圧・電流のベクトル図である。 状態量と回帰式の関係の一例を示す。 評価関数と推定評価値との関係、並びに推定評価値と電流指令補正値との関係の一例を示す。 図4のΔidq,y1’,y2’,評価関数g(y’)の動作波形を示す。 本発明の実施例2であるモータ制御システムの構成図である。 機械的回転角に対する電流補正値の波形例を示す。 圧縮機のトルク脈動および電流ベクトルの波形例を示す。 実施例2における動作波形例を示す。 本発明の実施例3であるモータ制御システムの構成図である。 本発明の実施例4であるモータ制御システムの構成図である。
以下、本発明の実施形態について、実施例1〜4により、図面を用いながら説明する。
なお、各図において、参照番号が同一のものは同一の構成要件あるいは類似の機能を備えた構成要件を示している。
図1は、本発明の実施例1であるモータ制御システムの構成図である。
図1に示すように、モータ1には、インバータ5より三相交流電圧(U相電圧Vu、V相電圧Vv、W相電圧Vw)が印加されることで、三相交流電流(U相電流iu、V相電流iv、W相電流iw)が流れる。これにより、モータ1はモータトルク(τ)を発生し、モータ1の負荷となる駆動対象2を駆動する。
ここで、モータ1の主たる状態量について、図2を用いて説明する。
図2は、電圧・電流のベクトル図である。以下に説明する電圧、電流、速度、トルクがモータ1の主たる状態量である。
図2に示すように、α軸は、モータ1のU相コイルが発生する磁束方向を示す。d軸はα軸よりも電気的回転角θdだけ進んだ軸であり(反時計方向:進み、時計方向:遅れ)、モータ1の回転速度ωで反時計方向に回転する。q軸はd軸よりもπ/2だけ進んだ軸である。電圧ベクトルvdqは三相交流電圧の振幅・位相を表すベクトルであり、その位相はd軸を基準として電圧位相θvだけ進んでいる。電圧ベクトルvdqのα軸成分、d軸成分、q軸成分は、それぞれ、U相電圧vu、d軸電圧vd、q軸電圧vqである。電流ベクトルidqは、三相交流電流の振幅・位相を表すベクトルであり、その位相はd軸を基準として電流位相θiだけ進んでいる。また、電流ベクトルidqのα軸成分、d軸成分、q軸成分は、それぞれ、U相電流iu、d軸電流id、q軸電流iqである。モータ1が永久磁石モータである場合、式(1)で表されるモータトルク(τ)が発生する。
Figure 0006653391
式(1)において、Pm:極対数、Ke:誘起電圧係数、Ld:d軸インダクタンス、Lq:q軸インダクタンス。
以下、図1にもどって、システム構成の説明を続ける。
駆動対象2は、モータ1を駆動源とするシステムであり、例えば、圧縮機、昇降機、巻取機などである。なお、本実施例1において、駆動源となるモータは1台であるが、複数台でも良い。
電圧指令演算部3および座標変換4から構成される制御部には、回帰式更新部6、回帰式計算部7および最適化部8によって構成されるフィードバック部から、三相交流電圧の指令値(vu*,vv*,vw*)を変更するための補正指令(本実施例では図1中のΔidq)が与えられる。
電圧指令演算部3は、制御指令である、電流ベクトルidqの指令値idq*(以下、「電流指令idq*」と記す)と、補正指令である、idq*の補正値Δidq(以下、「電流補正値Δidq」と記す)との差に基づいて、電圧ベクトルvdqの指令値vdq*(以下、「電圧指令値vdq*」と記す)を演算する。電圧指令演算部3における電圧指令値vdq*の演算手段として、例えば、モータ1の電圧方程式やPI制御が適用される。なお、補正値Δidqについては、後述する。
なお、制御指令は、上位の制御装置から与えられる。また、制御指令は、電流指令に限らず、後述するような位置指令(実施例3)やトルク指令(実施例4)などでも良い。
座標変換4は、電圧指令vdq*を三相交流電圧の指令値(U相電圧指令vu*、V相電圧指令vv*、W相電圧指令vw*)に変換する。変換手段としては、例えば、二相三相の相対変換が適用される。
インバータ5は、三相交流電圧の指令値に基づいて三相交流電圧を出力する。三相交流電圧の指令値から三相交流電圧への変換手段として、例えば、パルス幅変調(PWM:「Pulse Width Modulation」の略)が適用される。なお、本実施例1においては、インバータ5として、図1に示すような、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を主スイッチ素子とする公知の2レベル電圧形インバータが用いられる。なお、IGBTに代えて、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体スイッチング素子を適用しても良い。
回帰式更新部6は、モータ1の状態量x1,x2を入力変数、モータ制御システムの評価値、すなわちモータ1または駆動対象2の評価値y1,y2を出力変数とする回帰式f(x)を出力して、後述の回帰式計算部7に設定する。ここで、回帰式f(x)は、いわゆる回帰分析におけるモデルに相当する。
モータ1の状態量は、電流、電圧、速度、トルク、磁束、温度などであり、一つでも良いし二つ以上であってもよい。また、モータ制御システムの評価値とは、モータ1の消費電力、駆動対象2の効率、振動、騒音などであり、二つでも良いし、二つ以上であってもよい。本実施例1では、状態量は二つ(x1,x2)であり、評価値は二つ(y1,y2)である。なお、評価値y1,y2はその数値が低いほど、モータ制御システムとしては好ましいものとする。なお、状態量x1,x2は、推定値でも良いし、センサによる検出値でも良い。
例えば、x1:電流、x2:トルク、y1:銅損(消費電力に比例)、y2:角加速度(振動加速度に比例)とすると、回帰式として、式(2)並びに式(3)が成り立つ。
Figure 0006653391
Figure 0006653391
ただし、R:モータ1の抵抗値、J:駆動対象2の慣性値。
図3は、状態量x1,x2と回帰式f(x)の関係の一例を示す。
図3に示すように、本実施例1では、2つの回帰式「y1=f1(x1,x2)」および「y2=f2(x1,x2)」が定義されている。なお、図3では回帰式f1,f2は互いに独立であるが、線形従属でも良い。ここで、線形従属とは、a1・f1+a2・f2=0(a1,a2は係数)が零ではない係数に対して成立する場合である(a1=a2=0で成立する場合、f1,f2は独立)。
回帰式計算部7は、状態量x1,x2と、回帰式f(x)に基づいて、評価値y1,y2の推定値y1’,y2’(以下、「推定評価値y1’,y2’」と記す)を出力する。
最適化部8は、推定評価値y1’,y2’を引数とする評価関数g(y’)に基づいて、電流指令補正値Δidqを出力する。電流指令補正値Δidqは、図1の電圧指令演算部3に対して負のフィードバックとなる。すなわち、図1の電流指令idq*は電流指令補正値Δidqだけ減算され、減算後の電流指令が電圧指令演算部3へ入力される。
評価関数g(y’)は、いわゆる最適制御理論や最適化理論に基づく公知の関数形が用いられる。従って、g(y’)が最小値あるいは最大値を示す場合の(y1’,y2’)が最適状態である。最適化部8は、(y1’,y2’)に応じて電流指令補正値Δidqを出力するが、g(y’)が最小値あるいは最大値となる場合、この時の(y1’,y2’)に対する電流指令補正値Δidqが最適状態にするための電流指令補正値Δidqとなる。
(y1’,y2’)に対する電流指令補正値Δidqは、両者の関係を表すテーブルデータを用いたり、電動機システムのモデルを用いた計算あるいはシミュレーションを用いたりして求められる。
なお、本実施例1においては、マイクロコンピュータなどの演算処理装置が、所定のプログラムを実行することにより、電圧指令演算部3、座標変換4、回帰式更新部6、回帰式計算部7および最適化部8として機能する。なお、マイクロコンピュータに限らず、種々のアナログ回路やデジタル回路を適宜用いても良い。
ここで、本実施例1の動作および効果を説明する前に、本発明者が検討したモータ制御システムにおける技術的問題点について説明しておく。
まず、モータ1の状態量x1,x2とモータ制御システムの評価値y1,y2の関係を正確に表すことが難しいという問題がある。例えば、状態量x1をモータ1の電流実効値、評価値y1をモータ1の消費電力とするとき、それらは正の相関関係にあることは判るが、正確な関係式はモータ制御システムごとに異なる。これは、モータ1の製造誤差、駆動対象2の特性、インバータ5のスイッチング遅延などの要因がシステムごとに異なるためである。このため、モータ1の電流実効値を低減しても、それによる消費電力の低減量を見積もることが難しい。モータ制御システムの性能は、モータ1の状態量ではなく、評価値によって判定されるので、評価値を正確に見積もることができないことは性能評価において問題となる。
このような問題に対し、本実施例1では、回帰式を用いて評価値が推定される。
また、モータ制御システムの評価値y1,y2がトレードオフの関係にある場合、両方を低減することは困難であるため、それらのバランスの最適化が問題となる。例えば、駆動対象2が圧縮機である場合、評価値y1をモータ1の消費電力、評価値y2を圧縮機の振動・騒音とすると、評価値y1,y2はトレードオフの関係にある。また、状態量x1を電流実効値とし、状態量x2を回転子位置の脈動成分とすると、両者は正の相関関係にある。よって、状態量x1,x2に基づいて評価値y1,y2のトレードオフのバランスを最適化することは難しい。また、トレードオフ最適化の手段として、電流指令補正値Δidqに対するリミッタを設定することも考えられる。このような手段は、電流指令補正値Δidqとモータ1の消費電力(評価値y1)が負の相関関係にあることに基づいているが、リミッタ量の調整により所望のバランスに最適化できるとは限らない。このように、評価位置y1とy2のトレードオフをある程度調整することは可能であるが、それらのバランスを最適化することは難しい。
これ対し、本実施例1では、回帰式更新部6、回帰式計算部7、最適化部8によって、トレードオフのバランスを最適化するためのフィードバック部が構成される。
次に、本実施例1における回帰式更新部6、回帰式計算部7、最適化部8の動作および効果ついて説明する。
回帰式更新部6は、状態量x1,x2を入力変数、評価値y1,y2を出力変数とする回帰式f(x)を記憶すると共に、f(x)を出力して回帰式計算部7に設定する。後述するように、回帰式f(x)を用いて評価値y1,y2を推定することにより、モータ1の稼動中において、評価値y1,y2を検出するための手段(例えば、センサ)は不要となる。これによりシステムのコスト低減・サイズ低減を図ることができる。
回帰式更新部6は、状態量x1,x2および評価値y1,y2の検出値に基づいて回帰式f(x)を求めて記憶する。ここでは、公知の回帰分析手段(例えば、最小二乗法など)が適用される。なお、回帰式更新部6は、モータ制御システムの製品出荷前などにおける試験時や、メンテナンス時において、状態量x1,x2および評価値y1,y2の検出値に基づいて回帰式f(x)を求めて記憶したり、既に記憶されている回帰式を新たに求めた回帰式に更新したりする。なお、回帰式更新部6は、モータ制御システムの稼動中に、所定の更新周期で、回帰式を更新しても良い。
なお、回帰式、すなわち回帰分析おけるモデルは、線形および非線形のいずれでも良い。また、回帰式に含まれる状態量の個数は、一つ以上の任意の個数で良い。
回帰式計算部7は、回帰式f(x)に基づいて推定評価値y1’,y2’を出力する。これにより、モータ1の製造誤差、駆動対象2の特性、インバータ5のスイッチング遅延などの要因により個々のモータ制御システムごとに異なる評価値を正確に推定することができる。
最適化部8は、推定評価値y1’,y2’を引数とする評価関数g(y’)を計算し、計算された評価関数の値に基づいて、電流指令補正値Δidqを出力する。これにより、トレードオフのバランスを最適化するためのフィードバック系が構築される。
図4は、評価関数g(y’)と推定評価値y1’,y2’との関係、並びに推定評価値y1’、y2’と電流指令補正値Δidqとの関係の一例を示す。
図4に示すように、電流指令補正値Δidqに対して推定評価値y1’は反比例している。推定評価値y2’は、Δidq=C1において極小点C0を有する。また、評価関数g(y’)は、推定評価値y2’よりも推定評価値y1’対して大きく変化している。
図5は、図4のΔidq,y1’,y2’,評価関数g(y’)の動作波形を示す。ここで電流指令補正値Δidqの初期値はゼロ、最適化部8の動作開始時刻はt1としている。
図5に示すように、時刻t1〜t2において、電流指令補正値Δidqは、C1まで増加し、推定評価値y1’,y2’はともに減少している。このため、評価関数g(y’)も減少する。時刻t2〜t3においても電流指令補正値Δidqは増加する。推定評価値y2’は増加するが、推定評価値y1’は減少している。このため、結果的に、評価関数g(y’)は減少する。そして、時刻t3において、評価関数g(y’)の値は飽和し、電流指令補正値Δidqも飽和する。すなわち、評価関数g(y’)は最小値を示しているので、この時の電流指令補正値Δidqによって、トレードオフバランスがとれた推定評価値y1’,y2’が得られる。
上記のような本実施例1によれば、回帰式により求められる正確な推定評価値に基づき、評価値間の最適なバランスが得られるフィードバック系が構築される。従って、トレードオフ関係にある評価値間のバランスを高精度に最適制御することができる。また、このようなフィードバック系により、繁雑な制御パラメータの調整をすることなく、個々のモータ制御システムに応じて、自動的に最適制御を行うことができる。
なお、本実施例1において、推定評価値や状態量を表示する表示装置を設けても良い。これにより、モータ制御システムの利用者が自動最適化の状況を確認することが可能となる。
また、回帰式更新部6は、モータ1の状態量を入力変数、モータ1の評価値あるいは駆動対象2の評価値を出力変数とするシミュレーションモデルを備え、シミュレーションモデルのデータを用いて、回帰分析を行い、回帰式を求めても良い。これにより、回帰式を求める時の計算時間が短縮されるので、回帰式更新部6の更新周期を短縮することができる。
図6は、本発明の実施例2であるモータ制御システムの構成図である。以下、主に、実施例1と異なる点について説明する。なお、図示を省略しているが、電圧指令演算部3および座標変換4は、実施例1と同様である。
実施例2において、駆動対象2は、シリンダ21を備える圧縮機である。モータ1の状態量(実施例1におけるx1,x2)は、電流ベクトルidqおよび回転速度ωである。モータ制御システムの評価値(実施例1におけるy1,y2)は、モータ1の消費電力Pおよびシリンダ21の振動振幅値aである。電流指令補正値Δidqは、機械的回転角θmを引数とする数式あるいはテーブルデータによって、最適化部8において作成される。消費電力Pおよび振動振幅値aは共に低減されることが望ましいが、消費電力Pおよび振動振幅値aはトレードオフ関係にあり、実施例1と同様に、回帰式更新部6、回帰式計算部7並びに最適化部8を含むフィードバック部によって、トレードオフのバランスが自動で最適化される。
駆動対象2が圧縮機であるとき、モータ1の機械的回転角θmに応じて周期的な圧縮機トルクの変動が発生する。このため、シリンダ21には、機械的振動が発生する。機械的振動の振動振幅値aは、モータ1の回転速度ωのFFT(Fast Fourier Transformation)結果と関係性があるので、回帰式「a=f1(ω)」を用いて推定される。また、消費電力Pは、モータ1の電流ベクトルidqと関係性があることから、回帰式「P=f2(idq)」を用いて推定される。
圧縮機トルクは機械的回転角θmに対して周期的に変動する。これに応じて、推定振動振幅値a’および推定消費電力P’も周期的に変動する。このため、最適化部8は、推定振動振幅値a’および推定消費電力P’を低減するように、機械的回転角θmに対して周期的に変化する電流指令補正値Δidqを出力する。
図7は、機械的回転角θmに対する電流補正値Δidqの波形例を示す。電流指令補正値Δidqは、d軸電流補正値Δidとq軸電流補正値Δiqの合成ベクトルであり、ΔidおよびΔiqは「0≦θm≦2π」の範囲で周期性を有する。最適化部8は、推定振動振幅値a’および推定消費電力P’のトレードオフのバランスが最適化されるように、電流指令補正値Δidqの波形を設定する。
図8は、圧縮機のトルク脈動Δτおよび電流ベクトルidqの波形例を示す。振動振幅値aを低減する場合、トルク脈動Δτを電流ベクトルidqの脈動によって打ち消すことが好ましい。また、消費電力Pを低減する場合、電流ベクトルidqを一定とすることが好ましい。従って、電流指令補正値Δidqによって、振動振幅値aおよび消費電力Pを同時にゼロまで低減することは難しい。これに対し、本実施例2においては、推定振動振幅値a’および推定消費電力P’のトレードオフのバランスが最適化されるように、電流指令補正値Δidqが作成される。
図9は、実施例2における動作波形例を示す。最適化部8の演算開始時刻、演算終了時刻および電流補正値を作成するための演算周期は、それぞれt1,t2およびTとする。時刻t1以降、d軸電流補正値Δidとq軸電流補正値Δiqは周期的に変化するが、振動の振幅の大きさは、時刻t1から次第に大きくなり、時刻t2にて飽和する。このとき、消費電力Pは増加するが、振動振幅値aは低減される。なお、時刻t2以降における消費電力Pと振動振幅値aの最適な配分は、評価関数g(P,a)の具体的な関数形による。
図9に示すように、本実施例においては、最適化部8の演算周期Tは圧縮機のトルク脈動Δτの周期と等しい。これに伴い、図9における各波形は圧縮機のトルク脈動Δτと同じ周期性を有する。これにより、d軸電流補正値Δidおよびq軸電流補正値Δiqの最適化に要する時間が増大することなく、d軸電流補正値Δidおよびq軸電流補正値Δiqが消費電力Pおよび振動振幅値aに与える影響を十分に平均化して評価することができる。すなわち、高速かつ高精度に、振動振幅値および消費電力のトレードオフのバランスを最適化できる。
ここで、比較例を挙げて、本実施例と比較する。比較例は、前述の特許文献1などによって知られている技術である。
比較例おいては、振動振幅値(a)および消費電力(P)は回転速度(ω)の脈動成分に比例すると想定し、振動振幅値および消費電力を低減するために、回転速度(ω)の脈動成分を低減する。このため、回転速度(ω)の脈動成分をFFTなどで抽出し、これにゲインを乗じた値を電流指令補正値Δidqとしてフィードバックする。例えば、図9の時刻t1以降において、回転速度ωの脈動成分をFFTで抽出して、これに基づきq軸電流補正値Δiqとして設定する。さらに、振動振幅値および消費電力の低減量のバランスを最適化するには、電流指令補正値Δidqにリミッタを設定する。
これに対し、本実施例2においては、振動振幅値(a)および消費電力(P)は、回帰式を用いて推定する。このため、図9に示すように、推定される振動振幅値および消費電力(a’,P’)は、トルク脈動Δτに伴う脈動成分を含まない。従って、FFTなどによる脈動成分抽出は不要となるが、電流指令補正値Δidqを作成するために、比較例とは異なり、実施例1および実施例2について上述したような最適化部8により電流指令補正値Δidqを設定する。最適化部8においては、振動振幅値(a)および消費電力(P)が脈動成分を含まないので、最適化制御のための演算が容易になる。さらに、いわゆる最適化制御により、振動振幅値および消費電力の低減量のバランスが最適化されるので、リミッタのような繁雑な調整を要する手段を要することなく、最適化部8によって電流指令補正値Δidqを作成することができる。
上述のように、実施例2によれば、回帰式により求められる正確な振動振幅値および消費電力の推定値に基づき、振動振幅値および消費電力間の最適なバランスが得られるフィードバック系が構築される。従って、トレードオフ関係にある振動振幅値および消費電力間のバランスを高精度に最適制御することができる。また、このようなフィードバック系により、繁雑な制御パラメータの調整をすることなく、個々のモータ制御システムに応じて、自動的に最適制御を行うことができる。
図10は、本発明の実施例3であるモータ制御システムの構成図である。以下、主に、実施例1,2と異なる点について説明する。
実施例3において、駆動対象2は、かご22を備える昇降機である。モータ1の状態量(実施例1におけるx1,x2)は、実施例2と同様に、電流ベクトルidqおよび回転速度ωである。モータ制御システムの評価値(実施例1におけるy1,y2)は、モータ1の消費電力Pおよびかご22の到達時間t0(停止階を出発してから目的階に到達するまでの時間)である。消費電力Pおよび到達時間t0は共に低減されることが望ましいが、消費電力Pおよび到達時間t0は応答性に関してトレードオフ関係にある。例えば、応答性を高めるほど、モータ1の消費電力Pは増加するが、昇降機の到達時間t0が短くなる。これに対し、実施例1,2と同様に、回帰式更新部6、回帰式計算部7並びに最適化部8を含むフィードバック部によって、トレードオフのバランスが自動で最適化される。
本実施例3において、電圧指令演算部3は、位置指令r*に応じて、かご位置(最下階からのかご22の高さ)rをr*に一致させるように電圧指令vdq*を作成する。さらに、最適化部8は、実施例2とは異なり、回帰式により推定される消費電力Pおよび到達時間t0の推定値(P’,t0’)に基づいて、応答性に関する消費電力Pおよび到達時間t0のトレードオフのバランスが最適化されるように、電圧指令演算部3の速度制御ゲイン補正値ΔGasrあるいは電流制御ゲイン補正値ΔGacrを作成して出力する。
なお、速度制御ゲイン補正値ΔGasrあるいは電流制御ゲイン補正値ΔGacrは、かご位置rを引数とする数式あるいはテーブルデータを用いて作成される。例えば、各ゲインは、位置rが低い場合には、駆動力不足によるかご22の落ち込みを防止するように増大され、位置rが高い場合には、かご22内部の乗り心地を改善するために低減される。
本実施例3によれば、回帰式により求められる正確な消費電力および到達時間の推定値に基づき、消費電力および到達時間との間の最適なバランスが得られるフィードバック系が構築される。従って、トレードオフ関係にある消費電力および到達時間との間のバランスを高精度に最適制御することができる。また、このようなフィードバック系により、繁雑な制御パラメータの調整をすることなく、個々のモータ制御システムに応じて、自動的に最適制御を行うことができる。
図11は、本発明の実施例4であるモータ制御システムの構成図である。以下、主に、実施例1〜3と異なる点について説明する。
実施例4において、駆動対象2は巻取機である。巻取機は、金属板あるいは銅線などの被巻取物23を張力τdで巻き取る。ここで、張力τdは、モータ1のトルクτと回転軸半径dの積である。モータ1は巻取部を駆動する。なお、巻出部11は、モータを備えるものでも良い。
実施例4において、モータ1の状態量(実施例1におけるx1,x2)は、実施例2,3と同様に、電流ベクトルidqおよび回転速度ωである。モータ制御システムの評価値(実施例1におけるy1,y2)は、駆動対象2の作業時間tおよび被巻取物23の欠陥発生率eである。作業時間tおよび欠陥発生率eは共に低減されることが望ましいが、作業時間tおよび欠陥発生率eは応答性に関してトレードオフ関係にある。例えば、応答性を高めるほど、作業時間tは短くなるが、欠陥発生率eは増加する。これに対し、実施例1〜3と同様に、回帰式更新部6、回帰式計算部7並びに最適化部8を含むフィードバック部によって、トレードオフのバランスが自動で最適化される。
本実施例4において、電圧指令演算部3は、所望の張力を得るためのトルク指令τ*に応じて、張力τdを「τ*×d」に一致させるように電圧指令vdq*を作成する。さらに、最適化部8は、実施例1〜3とは異なり、回帰式により推定される作業時間tおよび欠陥発生率eの推定値(t’,e’)に基いて、応答性に関する作業時間tおよび欠陥発生率eのトレードオフのバランスが最適化されるように、電圧指令演算部3の速度制御ゲイン補正値ΔGasrあるいは電流制御ゲイン補正値ΔGacrを作成して出力する。
なお、速度制御ゲイン補正値ΔGasrあるいは電流制御ゲイン補正値ΔGacrは、モータ1のトルクτを引数とする数式あるいはテーブルデータを用いて作成される
速度制御ゲイン補正値ΔGasrおよび電流制御ゲイン補正値ΔGacrは、トルクτの他、被巻取物23の材料特性、残りの巻取量などを引数とする数式あるいはテーブルデータを用いて作成してもよい。例えば、剛性が高い被巻取物23においては制御ゲインを増加させることで、作業時間tを低減することができる。また、残りの巻取量が少なくなったら、制御ゲインを低減することで、巻取完了後のショックを緩和することができる。
本実施例4によれば、回帰式により求められる正確な作業時間および欠陥発生率の推定値に基づき、作業時間tおよび欠陥発生率eの間の最適なバランスが得られるフィードバック系が構築される。従って、トレードオフ関係にある作業時間tおよび欠陥発生率eの間のバランスを高精度に最適制御することができる。また、このようなフィードバック系により、繁雑な制御パラメータの調整をすることなく、個々のモータ制御システムに応じて、自動的に最適制御を行うことができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置き換えをすることが可能である。
1…モータ,2…駆動対象,3…電圧指令演算部,4…座標変換,5…インバータ,6…回帰式更新部,7…回帰式計算部,8…最適化部,11…巻出部,21…シリンダ,22…かご,23…被巻取物

Claims (14)

  1. モータに交流電圧を印加するインバータと、
    制御指令に応じて、前記交流電圧の電圧指令を作成する制御部と、
    前記制御部に、前記電圧指令を変更するための補正指令を与えるフィードバック部と、
    を備えるモータ制御システムにおいて、
    前記フィードバック部は、
    前記モータの少なくとも一つの状態量を入力変数、前記モータもしくは前記モータの駆動対象の複数の評価値を出力変数とする複数の回帰式を用いて、前記状態量から前記複数の評価値を推定し、
    推定された前記複数の評価値を引数とする評価関数を計算し、前記評価関数の計算値に基づいて、前記補正指令を作成することを特徴とするモータ制御システム。
  2. 請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記複数の評価値はトレードオフの関係にあることを特徴とするモータ制御システム。
  3. 請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記フィードバック部は、前記複数の回帰式を求める回帰式更新部を備えることを特徴とするモータ制御システム。
  4. 請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、さらに、
    前記状態量および前記複数の評価値を表示する表示装置を備えることを特徴とするモータ制御システム。
  5. 請求項3に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記回帰式更新部は、
    前記状態量を入力変数とし、かつ前記複数の評価値を出力変数とするシミュレーションモデルを用いて回帰分析を実行し、前記回帰式を求めることを特徴とするモータ制御システム。
  6. 請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記駆動対象は圧縮機であり、
    前記状態量は前記モータの電流および回転速度であり、
    前記複数の評価値は前記モータの消費電力および前記圧縮機の振動振幅であり、
    前記制御指令はモータ電流指令であり、
    前記補正指令は、モータ電流指令の補正指令であることを特徴とするモータ制御システム。
  7. 請求項6に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記モータ電流指令の補正指令は、前記モータの回転角を引数とする数式あるいはテーブルを用いて作成されることを特徴とするモータ制御システム。
  8. 請求項6に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記モータ電流指令の補正指令は、前記モータの回転角に対して周期的に変化することを特徴とするモータ制御システム。
  9. 請求項8に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記モータ電流指令の補正指令を作成するための演算周期は前記圧縮機のトルク脈動の周期と等しいことを特徴とするモータ制御システム。
  10. 請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記駆動対象は、かごを備える昇降機であり、
    前記状態量は前記モータの電流および回転速度であり、
    前記複数の評価値は前記モータの消費電力および前記かごの目的階への到達時間であり、
    前記制御指令は前記かごの位置指令であり、
    前記補正指令は、前記制御部におけるゲインの補正指令であることを特徴とするモータ制御システム。
  11. 請求項10に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記ゲインの補正指令は、前記かごの位置を引数とする数式あるいはテーブルを用いて作成されることを特徴とするモータ制御システム。
  12. 請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記駆動対象は、巻取機であり、
    前記状態量は前記モータの電流および回転速度であり、
    前記複数の評価値は前記巻取機の作業時間および被巻取物の欠陥発生率であり、
    前記制御指令は前記モータのトルク指令であり、
    前記補正指令は、前記制御部におけるゲインの補正指令であることを特徴とするモータ制御システム。
  13. 請求項12に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記ゲインの補正指令は、前記モータのトルクを引数とする数式あるいはテーブルを用いて作成されることを特徴とするモータ制御システム。
  14. 電圧指令に応じて、モータに交流電圧を印加するモータ制御方法において、
    前記モータの少なくとも一つの状態量を入力変数、前記モータもしくは前記モータの駆動対象の複数の評価値を出力変数とする複数の回帰式を用いて、前記状態量から前記複数の評価値を推定し、
    推定された前記複数の評価値を引数とする評価関数を計算し、
    前記評価関数の計算値に基づいて、前記電圧指令を変更することを特徴とするモータ制御方法。
JP2018540530A 2016-09-21 2016-09-21 モータ制御システム並びにモータ制御方法 Active JP6653391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/077814 WO2018055691A1 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 モータ制御システム並びにモータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018055691A1 JPWO2018055691A1 (ja) 2019-06-24
JP6653391B2 true JP6653391B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=61690794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540530A Active JP6653391B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 モータ制御システム並びにモータ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10658960B2 (ja)
JP (1) JP6653391B2 (ja)
DE (1) DE112016007147T5 (ja)
WO (1) WO2018055691A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230266993A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 Eaton Intelligent Power Limited Methods and Systems for Compensating for System Delays and Inefficiencies

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710498A (en) * 1994-12-06 1998-01-20 Trinova Corporation Method and apparatus for friction compensation
DE59704311D1 (de) * 1996-05-08 2001-09-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur erkennung des vorausliegenden fahrbahnverlaufs für kraftfahrzeuge
JP4596906B2 (ja) * 2004-12-22 2010-12-15 日立アプライアンス株式会社 電動機の制御装置
CN103503303B (zh) * 2011-06-27 2015-10-21 三菱电机株式会社 旋转机的控制装置
US9634593B2 (en) * 2012-04-26 2017-04-25 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for permanent magnet motor control
JP5726256B2 (ja) 2013-10-08 2015-05-27 三菱電機株式会社 電動機制御装置
CN106489105B (zh) 2015-06-18 2018-06-22 三菱电机株式会社 控制参数调整装置
JP6050865B1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-21 ファナック株式会社 評価関数によって制御ゲインをオンラインで最適化する機能を有するサーボ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190207544A1 (en) 2019-07-04
DE112016007147T5 (de) 2019-05-02
US10658960B2 (en) 2020-05-19
WO2018055691A1 (ja) 2018-03-29
JPWO2018055691A1 (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540040B2 (ja) 埋込型永久磁石同期電動機の駆動装置
US9595897B2 (en) Motor control device for controlling current phase on dq/three-phase coordinates
JP5781235B2 (ja) 同期機制御装置
JP5693652B2 (ja) 同期機制御装置
JP6367332B2 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
US6984959B2 (en) Wound field synchronous machine control device
JP5982901B2 (ja) 電動機の制御装置及び電動機の制御方法
JP6776066B2 (ja) インバータ制御装置および電動機駆動システム
JP2009136085A (ja) 交流モータの制御装置
JP2009044935A (ja) モータ制御装置及び圧縮機
KR20110120922A (ko) 밸브 제어 장치
JP4983970B2 (ja) モーター制御装置
JP6414771B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP6059285B2 (ja) 誘導電動機制御装置
WO2017061612A1 (ja) 同期電動機の制御装置、一体型電動機システム、ポンプシステム、および位置決めシステム
JP6199776B2 (ja) 電動機の駆動装置
JP2013226001A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP6473992B2 (ja) モータ制御装置及び発電機制御装置
JP6653391B2 (ja) モータ制御システム並びにモータ制御方法
JP2009290962A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2008295204A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2019221105A (ja) モータ駆動装置
JP2015073404A (ja) 温度推定装置
JP6848406B2 (ja) インバータ制御装置
JP6678064B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150