JP6652772B2 - 車両診断装置、車両診断方法 - Google Patents

車両診断装置、車両診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6652772B2
JP6652772B2 JP2015135257A JP2015135257A JP6652772B2 JP 6652772 B2 JP6652772 B2 JP 6652772B2 JP 2015135257 A JP2015135257 A JP 2015135257A JP 2015135257 A JP2015135257 A JP 2015135257A JP 6652772 B2 JP6652772 B2 JP 6652772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
diagnosis
unit
driver
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015135257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013742A (ja
Inventor
辻 正文
正文 辻
久家 伸友
伸友 久家
隼一 畑山
隼一 畑山
敏紀 芳賀
敏紀 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015135257A priority Critical patent/JP6652772B2/ja
Publication of JP2017013742A publication Critical patent/JP2017013742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652772B2 publication Critical patent/JP6652772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両診断装置、車両診断方法に関する。
特許文献1に記載の従来技術は、車両に故障が発生した際に、取るべき行動を段階的に運転者に知らせると共に、故障内容の車両への影響度に応じて、運転者に知らせる内容を変化させることを提案している。
特開2002−2418号公報
車両の診断を、インターネットを利用したクラウドサービスによって行なうことが考えられるが、詳細な点まで全てをクラウドサービスで行なおうとすると、通信負荷が高くなってしまう。
本発明の課題は、車両の診断を行なう際の通信負荷を抑制することである。
本発明の一態様に係る車両診断装置は、一次診断部で第一の車両データに応じて車両に異常があるか否かを一次診断し、一次診断部で異常があると診断されたときに、感知判断部で異常が運転者にとって感知可能な内容であるか否かを判断する。また、感知判断部で異常が運転者にとって感知できると判断されたときに、車両に搭載された二次診断要求部が、通信部を介して外部のサーバに対して第二の車両データを送信すると共に、第二の車両データに応じて異常の詳細について二次診断することを要求する。一方、感知判断部で異常が運転者にとって感知できないと判断されたときには、二次診断要求部が、サーバに対する第二の車両データの送信及び二次診断の要求をしない。
本発明によれば、異常が運転者にとって感知できるときには、データ通信を介して二次診断を要求し、異常が運転者にとって感知できないときには、データ通信を介した二次診断の要求をしないので、通信負荷を抑制することができる。
第1実施形態における車両診断装置の構成図である。 第1実施形態における車両側の車両診断処理を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるサーバ側の車両診断処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における車両診断装置の構成図である。 第2実施形態における車両側の車両診断処理を示すフローチャートである。 第2実施形態におけるサーバ側の車両診断処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
《第1実施形態》
《構成》
図1は、第1実施形態における車両診断装置の構成図である。
車両診断装置11は、車載システム12と、ネットワーク13と、を備える。
先ず車載システム12は、車両情報取得部14と、音声データ取得部15と、通信部16と、コントローラ17と、情報伝達部18と、を備える。
車両情報取得部14は、例えばCSMA/CA方式の多重通信(CAN:Controller Area Network)やフレックスレイ(Flex Ray)等の車載通信ネットワーク(車載LAN)を介して車両情報を取得する。車両情報には、各種フェイル信号が含まれる。
音声データ取得部15は、車室内に設けたマイクからなり、乗員の発話を取得する。
通信部16は、ネットワーク(インターネット)13に接続され、このネットワーク13を介してクラウドサービス事業者のサーバ31と相互にデータ通信を行なう。
コントローラ17は、例えばマイクロコンピュータからなり、後述する車両診断処理を実行する。
情報伝達部18は、タッチパネル、及びスピーカからなり、運転者に各種情報を伝達する。タッチパネルは、タッチ式の入力デバイスと、液晶パネルとを組み合わせたデバイスであり、コントローラ17からの指令に応じて各種情報を表示すると共に、運転者が液晶パネルのタッチ面をタッチするときに、その位置情報をコントローラ17に入力する。例えば、液晶パネルに表示された記号や文字をタッチすることで各種入力が行なわれる。また、スピーカによって、各種情報を音声によって出力する。
コントローラ17は、一次診断部21と、感知判断部22と、二次診断要求部23と、二次診断結果受信部24と、を備えている。
一次診断部21は、車両情報取得部14で取得した第一の車両データ、及び音声データ取得部15で取得した乗員の発話に応じて、車両に異常があるか否かを一次診断する。第一の車両データとは、例えば各種フェイル信号であり、この第一の車両データに応じた一次診断は、異常の有無を調べる簡易的な診断である。
感知判断部22は、一次診断部21で異常があると一次診断されたときに、その異常が運転者にとって感知可能で、且つ車両の走行に影響する内容であるか否かを判断する。
二次診断要求部23は、感知判断部22で異常が運転者にとって感知できると判断されたときには、通信部16を介して外部のサーバ31に対して第二の車両データを送信すると共に、第二の車両データに応じて異常の詳細について二次診断することを要求する。一方、感知判断部22で異常が運転者にとって感知できないと判断されたときには、サーバに対する第二の車両データの送信、及び二次診断の要求をしない。
二次診断結果受信部24は、通信部16を介してサーバ31から二次診断の診断結果を受信する。
ネットワーク13には、ソフトウェア機能、アプリケーション実行のプラットフォーム機能、ハードウェアやインフラ機能の提供を行なうクラウドサービス事業者のサーバ31が接続される。
サーバ31は、二次診断部32と、サポート部33と、を備える。
二次診断部32は、車載システム12からの第二の車両データを受信し、二次診断の要求を受けたときに、異常の詳細を二次診断し、その診断結果を車載システム12へと送信する。第二の車両データは、第一の車両データよりも多いか、又は第一の車両データとは異なるものであり、詳細な診断を行なうのに必要なデータである。
サポート部33は、二次診断部32の診断結果に応じて、ロードサービスの救援を要請したり、販売店に整備入庫の予約を行なったりする点で、ユーザのサポートを行なう。
次に、コントローラ17で実行する車両診断処理について説明する。
図2は、第1実施形態における車両側の車両診断処理を示すフローチャートである。
ステップS101では、第一の車両データに応じて一次診断を行なう。具体的には、各種フェイル信号や、乗員の発話等に応じて、簡易的な一次診断を行なう。乗員の発話に応じた診断とは、例えば自然音声認識(VOC:Voice Of the Customer)により、乗員の会話を認識し、エアコンやヒーターの不調を訴えるような発話を検出する。
続くステップS102では、一次診断の結果、異常が検出されたか否かを判定する。異常が検出されていないときには、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、異常が検出されたときにはステップS103に移行する。
ステップS103では、二次診断フラグがfs=0にリセットされているか否かを判定する。ここで、二次診断フラグがfs=0にリセットされているときには、二次診断が実行されていないと判断してステップS104に移行する。一方、二次診断フラグがfs=1にセットされているときには、二次診断が実行されたと判断してステップS122に移行する。
ステップS104では、一次診断によって検出された異常が、運転者にとって感知できる内容であるか否かを判定する。ここで、運転者にとって感知できると判定されたときにはステップS105に移行する。運転者にとって感知できる異常とは、警告灯が点灯又は点滅するような異常や、またエアコンやヒーター等の異常(不調)である。一方、運転者にとって感知できないと判定されたときはステップS106に移行する。
ステップS105では、一次診断によって検出された異常が、車両の走行に影響する内容であるか否かを判定する。ここで、車両の走行に直ちに影響しない内容であるときにはステップS106に移行する。車両の走行に直ちに影響しない異常とは、例えばアンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)、スタビリティ制御(VDC:Vehicle Dynamics Control)等、特定の事象が発生したときのみ作動するような制御システムの異常である。一方、車両の走行に直ちに影響する内容であるときにはステップS109に移行する。車両の走行に直ちに影響する異常とは、エンジンオイルの圧力、ブレーキ系統、充電系統、排気温度等の異常である。
ステップS106では、定期点検までの日数が予め定めた日数(数日)以内であるか否かを判定する。ここで、定期点検までの日数が予め定めた日数よりも多いときには、定期点検までにある程度の期間があると判断してステップS107に移行する。一方、定期点検までの日数が予め定めた日数以内であるときには、定期点検が近いと判断して、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS107では、走行を終了したか否かを判定する。例えば、シフトポジションをドライブレンジからパーキングレンジに変更し、且つパーキングブレーキを作動させたときに、走行を終了したと判定する。ここで、走行を終了したと判定したときにはステップS108に移行する。一方、走行を終了していないと判定したときには、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS108では、情報伝達部18に指令を出力し、一次診断の診断結果を運転者に伝達してから、所定のメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS109では、情報伝達部18に指令を出力し、一次診断の診断結果を運転者に伝達する。
続くステップS110では、通信部16を介して外部のサーバ31に対して第二の車両データを送信すると共に、第二の車両データに応じて異常の詳細について二次診断することを要求する。
続くステップS111では、通信部16を介してサーバ31から二次診断の診断結果を受信したか否かを判定する。ここでは、二次診断の診断結果を受信するまで待機し、二次診断の診断結果を受信したらステップS112に移行する。
ステップS112では、二次診断フラグをfs=1にセットする。
続くステップS113では、二次診断の診断結果に応じて、車両が走行可能であるか否かを判定する。ここで、走行可能である、つまり車両走行の継続を許容できると判定されたときにはステップS114に移行する。一方、走行不可である、つまり車両の停止が要求されていると判定したときにはステップS124に移行する。
ステップS114では、車両が目的地に向かって移動している途中であるか否かを判定する。ここで、移動の途中であるときにはステップS115に移行する。一方、移動が完了している、つまり目的地に到着しているときにはステップS118に移行する。
ステップS115では、車両の現在位置が、目的地の予め定めた範囲内であるか否かを判定する。ここで、車両の現在位置が目的地の予め定めた範囲外であるときには、目的地までは遠いと判断してステップS116に移行する。一方、車両の現在位置が目的地の予め定めた範囲内であるときには、目的地に近いと判断してステップS119に移行する。
ステップS116では、情報伝達部18に指令を出力し、二次診断の診断結果、及びその診断結果に応じて取るべき行動を運転者に伝達する。
続くステップS117では、伝達フラグをft=1にセットしてからステップS119に移行する。
一方、ステップS118では、伝達フラグがft=0にリセットされているか否かを判定する。ここで、伝達フラグがft=0にリセットされているときには、二次診断の診断結果をまだ運転者に伝達していないと判断してステップS116に移行する。一方、伝達フラグがft=1にセットされているときには、二次診断の診断結果を既に運転者に伝達していると判断してステップS119に移行する。
ステップS119では、伝達フラグがft=1にセットされているか否かを判定する。ここで、伝達フラグがft=0にリセットされているときには、二次診断の診断結果をまだ運転者に伝達していないと判断して、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、伝達フラグがft=1にセットされているときには、二次診断の診断結果を既に運転者に伝達していると判断してステップS120に移行する。
ステップS120では、車両が停車しているか否かを判定する。例えば、シフトポジションをドライブレンジからニュートラルレンジ又はパーキングレンジに変更し、且つパーキングブレーキを作動させたときに、車両が停車していると判定する。ここで、車両が停車していないときには、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、車両が停車しているときにはステップS121に移行する。
ステップS121では、サポート部33とのデータ通信を利用したクラウドサービスにより、車両の整備入庫を予約してから、所定のメインプログラムに復帰する。ここでは、整備工場のスケジュール、部品の在庫状況、運転者のスケジュール等を考慮し、運転者の選択又は同意を求めて、整備入庫の予約を行なう。
一方、ステップS122では、車両の整備入庫を予約済みであるか否かを判定する。ここで、整備入庫をまだ予約していないときにはステップS114に移行する。一方、整備入庫を既に予約しているときにはステップS123に移行する。
ステップS123では、必要に応じて、例えば整備入庫の日が近づいてきたときに、情報伝達部18に指令を出力し、整備入庫の予定を運転者に通知してから所定のメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS124では、情報伝達部18に指令を出力し、二次診断の診断結果、及びその診断結果に応じて取るべき行動を運転者に伝達する。ここでは、車両を直ちに停止させるよう運転者を促す。
続くステップS125では、サポート部33とのデータ通信を利用したクラウドサービスにより、ロードサービスの救援を要請してから所定のメインプログラムに復帰する。
なお、車両の整備が完了し、異常が解消されたときに、二次診断フラグがfs=0にリセットされると共に、伝達フラグがft=0にリセットされる。
上記が車両側の車両診断処理である。
次に、サーバ31で実行する車両診断処理について説明する。
図3は、第1実施形態におけるサーバ側の車両診断処理を示すフローチャートである。
ステップS131では、車載システム12から第二の車両データと共に二次診断の要求を受信したか否かを判定する。ここで、二次診断の要求を受信していないときには、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、二次診断の要求を受信したときにはステップS132に移行する。
ステップS132では、第二の車両データに応じて、異常の詳細について二次診断を実行する。
続くステップS133では、二次診断の診断結果を車載システム12へと送信してから所定のメインプログラムに復帰する。
上記がサーバ側の車両診断処理である。
《作用》
次に、第1実施形態の作用について説明する。
車両の診断を、インターネットを利用したクラウドサービスによって行なうことが考えられるが、詳細な点まで全てをクラウドサービスで行なうと、通信料金も含めて通信負荷が高くなってしまう。また、車両走行に直ちに影響がないような異常でも、詳細な診断を行ない、逐一、その診断結果を伝達する、ということもユーザにとっては煩わしさとなることがある。
そこで、先ず簡易的な一次診断は、車載システム12の一次診断部21で行ない(ステップS101)、この一次診断で異常が検出されたときに(ステップS102の判定が“Yes”)、その異常が運転者にとって感知できるか否かを判断する。そして、運転者にとって感知可能で、且つ車両の走行に影響すると判断したときだけ(ステップS104、S105の判定が共に“Yes”)、データ通信を伴うクラウドサービスを利用して、二次診断を要求する(ステップS110)。サーバ31の二次診断部32は、車載システム12からの要求を受信すると(ステップS131の判定が“Yes”)、第二の車両データに応じて異常の詳細を調べる二次診断を実行し(ステップS132)、その診断結果を車載システム12へ送信する(ステップS133)。一方、運転者にとって感知できない、又は車両の走行に直ちに影響しないと判断したときには(ステップS104、又はS105の判定が“No”)、第二の車両データの送信及び二次診断の要求を実行しない。
すなわち、運転者にとって感知できる内容であるか否か、及び車両の走行に直ちに支障を来す内容であるか否か、といった状況や重要性を考慮したうえで、データ通信を伴う二次診断を実行するか否かを決定する。したがって、常にデータ通信を伴う車両診断を実行する場合と比べて、通信料金や通信負荷を抑制することができる。また、運転者が気付きにくい、又は車両走行に直ちに影響が及ばないような軽微な内容であれば、詳細な診断を省くことにより、煩わしさを低減することもできる。
また、異常が運転者にとって感知できる否かの判断結果に応じて、運転者への情報伝達を行なっている。具体的には、感知できるか否かの判断結果に応じて、情報伝達の回数、内容、タイミング等を変化させる。
先ず、異常が運転者にとって感知できると判断されたときは、一次診断の診断結果を運転者に伝達し(ステップS109)、次いで二次診断の後に、この二次診断の診断結果に応じて取るべき行動を運転者に伝達する(ステップS116)。このように、一次診断の診断結果、次いで二次診断の診断結果と、それに応じて取るべき対応を順に案内することで、運転者にとっては安心感の向上につながる。
なお、車両が間もなく目的地に到着するようなときには(ステップS115の判定が“Yes”)、二次診断の診断結果を伝達せず、目的地に到着してから(ステップS114の判定が“No”)、二次診断の診断結果を伝達する。このように、目的地に向かって移動しており、間もなく目的地に到着しようとしているときには、診断結果の伝達を控えることにより、注意を逸らされることなく目的地に到着するまで運転に集中することができる。そして、目的地に到着してから診断結果を伝達することで、より冷静に診断結果を受け止めることができる。但し、目的地の到着までしばらく時間がかかるような場合には(ステップS115の判定が“No”)、率直に注意喚起する必要があるため、診断結果を伝達する。これにより、車両診断システムに対する信頼感が向上する。
一方、運転者にとって感知できない、又は車両の走行に直ちに影響しないと判断したときには(ステップS104、又はS105の判定が“No”)、一次診断の診断結果だけを運転者に伝達する(ステップS108)。これにより、運転者にとっては気付きにくい、又は車両走行に直ちに影響が及ばないような軽微な内容であっても、車両診断システムが適正に把握していることを運転者は理解できるので、安心感や信頼感が向上する。
なお、定期点検が近いときには(ステップS106の判定が“Yes”)、診断結果の伝達を控える。このように、近日中に保守点検がなされ、修繕されることが明らかであるなら、診断結果の伝達を控えても問題はなく、煩わしさをさらに低減することができる。
さらに、車両が走行しているときには(ステップS107の判定が“No”)、一次診断の診断結果を伝達せず、走行を終了してから(ステップS107の判定が“Yes”)、一次診断の診断結果を伝達する。このように、車両が走行している最中には、診断結果の伝達を控えることにより、注意を逸らされることなく走行を終了するまで運転に集中することができる。そして、走行が終了してから診断結果を伝達することで、より冷静に診断結果を受け止めることができる。
また、二次診断が行われた場合には、車両の走行に影響があるということなので、仮に車両走行の継続が許容されたとしても、速やかに車両の整備入庫を行なう必要がある。そこで、二次診断の診断結果を伝達した後に(ステップS119の判定が“Yes”)、クラウドサービスを利用して、整備入庫の予約を行なう(ステップS121)。これにより、速やかな整備入庫が促され、利便性が向上する。このとき、整備工場のスケジュール、部品の在庫状況、運転者のスケジュール等を考慮し、運転者の選択又は同意を求めることになるため、整備入庫の予約は、車両が停車しているときに(ステップS120の判定が“Yes”)実施する。これにより、注意が逸らされることなく、運転に集中することができる。
なお、整備入庫の予約をした後は(ステップS122の判定が“Yes”)、随時、リマインダを行なう(ステップS123)。これにより、入庫予定をうっかり忘れることを防ぎ、利便性が向上する。
一方、二次診断の結果、走行不可と診断され、車両の停止が要求されることもある。この場合には、速やかに車両を停止させる必要があるため、その旨を運転者に伝達する(ステップS124)。さらに、クラウドサービスを利用して、ロードサービスの救援を要請する(ステップS125)。これにより、速やかなロードサービスが受けられ、利便性が向上する。
《対応関係》
一次診断部21、及びステップS101の処理が「一次診断部」に対応する。感知判断部22、及びステップS104、S105の処理が「感知判断部」に対応する。二次診断要求部23、及びステップS110の処理が「二次診断要求部」に対応する。二次診断結果受信部24が「二次診断結果受信部」に対応する。情報伝達部18、及びステップS108、S109、S116、S124の処理が「情報伝達部」に対応する。サポート部33、及びステップS121の処理が「入庫予約部」に対応する。サポート部33、及びステップS125の処理が「救援要請部」に対応する。二次診断部32、及びステップS132の処理が「二次診断部」に対応する。
《変形例》
第1実施形態では、異常を運転者が感知できないと判断したときに、走行が終了してから一次診断の診断結果を運転者に伝達しているが、これに限定されるものではなく、次回の走行前に一次診断の診断結果を運転者に伝達してもよい。何れにしても、走行中に診断結果の伝達を控えることで、注意が逸らされることなく、運転に集中することができる。
第1実施形態では、車載システム12の通信部16を介して、サーバ31とのデータ通信を行なっているが、これに限定されるものではない。すなわち、例えばPDA(Personal Digital Assistant)、タブレット端末、携帯電話(スマートフォン、フィーチャーフォン等)、ノートPC(Personal Computer)などの携帯型の情報端末を介して、サーバ31とのデータ通信を行なってもよい。
《効果》
次に、第1実施形態における主要部の効果を記す。
(1)第1実施形態に係る車両診断装置は、一次診断部21で第一の車両データに応じて車両に異常があるか否かを一次診断し、一次診断部21で異常があると診断されたときに、感知判断部22で異常が運転者にとって感知可能な内容であるか否かを判断する。そして、感知判断部22で異常が運転者にとって感知できると判断されたときに、車両に搭載された二次診断要求部23が、通信部16を介して外部のサーバ31に対して第二の車両データを送信すると共に、第二の車両データに応じて異常の詳細について二次診断することを要求する。一方、感知判断部22で異常が運転者にとって感知できないと判断されたときには、二次診断要求部23が、サーバ31に対する第二の車両データの送信及び二次診断の要求をしない。
このように、異常が運転者にとって感知できるときに、データ通信を介して二次診断を要求し、異常が運転者にとって感知できないときには、データ通信を介した二次診断を要求しないので、通信負荷を抑制することができる。
(2)第1実施形態に係る車両診断装置は、一次診断部21、及び感知判断部22が、車両に、つまり車載システム12に設けられる。
このように、一次診断部21、及び感知判断部22が車両に設けられることにより、サーバ31で一次診断や感知判断を行なうよりも、通信負荷を抑制することができる。
(3)第1実施形態に係る車両診断装置は、一次診断で検出された異常が、運転者にとって感知可能で、且つ車両の走行に影響する内容であるか否かを判断する。
このように、運転者にとって感知可能であるか否か、及び車両の走行に影響するか否かを判断することにより、二次診断を実施するか否かを適切に見極めて、状況や重要性に合った決定を下すことができる。
(4)第1実施形態に係る車両診断装置は、一次診断で検出された異常が運転者にとって感知可能であるか否かに応じて、運転者への情報伝達を行なう。
このように、運転者にとって感知可能であるか否かを判断することにより、運転者に対して適切な情報伝達を行なうことができる。
(5)第1実施形態に係る車両診断装置は、異常が運転者にとって感知できないと判断されたときは、一次診断の診断結果だけを運転者に伝達する。
このように、運転者にとって感知できないと判断したときに、一次診断の診断結果だけを伝達することで、必要十分な情報だけを伝達し、煩わしさを低減することができる。
(6)第1実施形態に係る車両診断装置は、異常が運転者にとって感知できないと判断されたときは、走行終了後、又は次回走行前に、一次診断の診断結果を運転者に伝達する。
このように、走行終了後、又は次回走行前に、一次診断の診断結果を伝達することで、注意が逸らされることなく、運転に集中することができる。
(7)第1実施形態に係る車両診断装置は、次の法定点検までの日数が、予め定めた日数以内であるときには、一次診断の診断結果を運転者に伝達しない。
このように、法定点検まで近いときには、診断結果の伝達を控えることで、煩わしさをさらに低減することができる。
(8)第1実施形態に係る車両診断装置は、異常が運転者にとって感知できると判断されたときは、先ず一次診断の診断結果を運転者に伝達し、次いで二次診断の後に、二次診断の診断結果に応じて取るべき行動を運転者に伝達する。
このように、一次診断の診断結果を伝達し、それから二次診断の診断結果に応じて取るべき行動を伝達することで、運転者に安心感を与えることができる。
(9)第1実施形態に係る車両診断装置は、二次診断の診断結果に応じて、車両走行の停止が求められたときに、サポート部33を介してロードサービスの救援を要請する。
このように、ロードサービスの救援を要請することで、利便性が向上する。
(10)第1実施形態に係る車両診断装置は、二次診断の診断結果に応じて、車両走行の継続が許容されたときに、サポート部33を介して車両の整備入庫を予約する。
このように、整備入庫を予約することで、利便性が向上する。
(11)第1実施形態に係る車両診断装置は、整備入庫の予約に際し、運転者の選択又は同意を求める場合は、車両が停止しているときに行なう。
このように、車両が停止しているときに、運転者の選択や同意を求めるので、注意が逸らされることなく運転に集中することができる。
(12)第1実施形態に係る車両診断装置は、二次診断の診断結果に応じて、車両走行の継続が許容された場合、車両の現在位置が、目的地の予め定めた範囲内にあるときには、二次診断の診断結果に応じて取るべき行動を、目的地に到着してから運転者に伝達する。
このように、目的地への到着が近いときには、到着してから伝達を行なうことで、注意が逸らされることなく運転に集中することができる。
(13)第1実施形態に係る車両診断装置は、車両に異常があるか否かを一次診断し、異常があると一次診断されたときに、異常が運転者にとって感知可能な内容であるか否かを判断する。そして、異常が運転者にとって感知できると判断されたときに、データ通信を介して異常の詳細を二次診断し、異常が運転者にとって感知できないと判断されたときには、二次診断しない。
このように、異常が運転者にとって感知できるときに、データ通信を介して二次診断をし、異常が運転者にとって感知できないときには、データ通信を介した二次診断をしないので、通信負荷を抑制することができる。
(14)第1実施形態に係る車両診断方法は、一次診断部21で第一の車両データに応じて車両に異常があるか否かを一次診断し、一次診断部21で異常があると診断されたときに、感知判断部22で異常が運転者にとって感知可能な内容であるか否かを判断する。そして、感知判断部22で異常が運転者にとって感知できると判断されたときに、車両に搭載された二次診断要求部23が、通信部16を介して外部のサーバ31に対して第二の車両データを送信すると共に、第二の車両データに応じて異常の詳細について二次診断することを要求する。一方、感知判断部22で異常が運転者にとって感知できないと判断されたときには、二次診断要求部23が、サーバ31に対する第二の車両データの送信及び二次診断の要求をしない。
このように、異常が運転者にとって感知できるときに、データ通信を介して二次診断を要求し、異常が運転者にとって感知できないときには、データ通信を介した二次診断を要求しないので、通信負荷を抑制することができる。
《第2実施形態》
《構成》
第2実施形態は、二次診断のみならず、一次診断もクラウドサービスを利用して実行するものである。
ここでは、車載システム12で行なっていた一次診断を、サーバ31で行なうように変更したことを除いては、前述した第1実施形態と同様であるため、共通する部分については、詳細な説明を省略する。
図4は、第2実施形態における車両診断装置の構成図である。
車載システム12は、前述した一次診断部21の代わりに、一次診断要求部25と、一次診断結果受信部26と、を備える。
一次診断要求部25は、通信部16を介して外部のサーバ31に対して第一の車両データを送信すると共に、第一の車両データに応じて車両に異常があるか否かの一次診断を要求する。
一次診断結果受信部26は、通信部16を介してサーバ31から一次診断の診断結果を受信する。
サーバ31には、一次診断部34が追加される。
一次診断部34は、車載システム12からの第一の車両データを受信し、一次診断の要求を受けたときに、異常の詳細を一次診断し、その診断結果を車載システム12へと送信する。
図5は、第2実施形態における車両側の車両診断処理を示すフローチャートである。
ここでは、前述したステップS101の処理を、新たなステップS201、S202の処理に変更している。
ステップS201では、通信部16を介して外部のサーバ31に対して第一の車両データを送信すると共に、第一の車両データに応じて車両に異常があるか否かの一次診断を要求する。
続くステップS202では、通信部16を介してサーバ31から一次診断の診断結果を受信したか否かを判定する。ここでは、一次診断の診断結果を受信するまで待機し、一次診断の診断結果を受信したらステップS102に移行する。
上記が車両側の車両診断処理である。
図6は、第2実施形態におけるサーバ側の車両診断処理を示すフローチャートである。
ここでは、前述したステップS131の処理の前に、新たなステップS211〜S213の処理を追加している。
ステップS211では、車載システム12から第一の車両データと共に一次診断の要求を受信したか否かを判定する。ここで、一次診断の要求を受信していないときにはステップS131に移行する。一方、一次診断の要求を受信したときにはステップS212に移行する。
ステップS212では、第一の車両データに応じて、車両に異常があるか否かの一次診断を実行する。
続くステップS213では、一次診断の診断結果を車載システム12へと送信してから所定のメインプログラムに復帰する。
上記がサーバ側の車両診断処理である。
《作用》
次に、第2実施形態の作用について説明する。
車載システム12は、データ通信を伴うクラウドサービスを利用して、一次診断を要求する(ステップS201)。サーバ31の一次診断部34は、車載システム12からの要求を受信すると(ステップS211の判定が“Yes”)、第一の車両データに応じて車両に異常があるか否かの一次診断を実行し(ステップS212)、その診断結果を車載システム12へ送信する(ステップS213)。
このように、二次診断のみならず、一次診断をもクラウドサービスを利用して実行することにより、車載システム12から一次診断部21を省略することができる。
第2実施形態において、前述した第1実施形態と共通する部分については、同様の作用効果が得られるものとし、詳細な説明は省略する。
《対応関係》
一次診断要求部25、及びステップS201の処理が「一次診断要求部」に対応する。一次診断結果受信部26が「一次診断結果受信部」に対応する。一次診断部34、及びステップS212の処理が「一次診断部」に対応する。
《効果》
次に、第2実施形態における主要部の効果を記す。
(1)第1実施形態に係る車両診断装置は、一次診断部34が、サーバ31に設けられ、感知判断部22が、車両に設けられている。そして、車両に設けられた一次診断要求部25が、通信部16を介してサーバ31に対して第一の車両データを送信すると共に、第一の車両データに応じて一次診断することを要求する。また、車両に設けられた一次診断結果受信部26が、通信部16を介してサーバ31から一次診断の診断結果を受信する。
このように、一次診断をサーバ31で実行することにより、車載システム12を簡素化することができる。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。また、各実施形態は、任意に組み合わせて採用することができる。
11 車両診断装置
12 車載システム
13 ネットワーク
14 車両情報取得部
15 音声データ取得部
16 通信部
17 コントローラ
18 情報伝達部
21 一次診断部
22 感知判断部
23 二次診断要求部
24 二次診断結果受信部
25 一次診断要求部
26 一次診断結果受信部
31 サーバ
32 二次診断部
33 サポート部
34 一次診断部

Claims (15)

  1. 第一の車両データに応じて車両に異常があるか否かを一次診断する一次診断部と、
    前記一次診断部で異常があると診断されたときに、前記異常が運転者にとって感知可能な内容であるか又は感知できない内容であるかを判断する感知判断部と、
    車両に設けられ、前記感知判断部で前記異常が運転者にとって感知できると判断されたときには、通信部を介して外部のサーバに対して第二の車両データを送信すると共に、前記第二の車両データに応じて前記異常の詳細について二次診断することを要求し、前記感知判断部で前記異常が運転者にとって感知できないと判断されたときには、前記サーバに対する前記第二の車両データの送信及び前記二次診断の要求をしない二次診断要求部と、を備えることを特徴とする車両診断装置。
  2. 前記一次診断部、及び前記感知判断部が、前記車両に設けられることを特徴とする請求項1に記載の車両診断装置。
  3. 前記一次診断部が、前記サーバに設けられ、
    前記感知判断部が、前記車両に設けられたものであり、
    前記車両に設けられ、前記通信部を介して前記サーバに対して前記第一の車両データを送信すると共に、前記第一の車両データに応じて前記一次診断することを要求する一次診断要求部と、
    前記車両に設けられ、前記通信部を介して前記サーバから前記一次診断の診断結果を受信する一次診断結果受信部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両診断装置。
  4. 前記感知判断部は、
    前記異常が、運転者にとって感知可能で、且つ車両の走行に影響する内容であるか否かを判断することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両診断装置。
  5. 前記感知判断部の判断結果に応じて、運転者への情報伝達を行なう情報伝達部を備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の車両診断装置。
  6. 前記情報伝達部は、
    前記感知判断部で前記異常が運転者にとって感知できないと判断されたときは、前記一次診断の診断結果だけを運転者に伝達することを特徴とする請求項5に記載の車両診断装置。
  7. 前記情報伝達部は、
    前記感知判断部で前記異常が運転者にとって感知できないと判断されたときは、走行終了後、又は次回走行前に、前記一次診断の診断結果を運転者に伝達することを特徴とする請求項6に記載の車両診断装置。
  8. 前記情報伝達部は、
    次の法定点検までの日数が、予め定めた日数以内であるときには、前記一次診断の診断結果を運転者に伝達しないことを特徴とする請求項6又は7に記載の車両診断装置。
  9. 前記車両に設けられ、前記通信部を介して前記サーバから前記二次診断の診断結果を受信する二次診断結果受信部を備え、
    前記情報伝達部は、
    前記感知判断部で前記異常が運転者にとって感知できると判断されたときは、先ず前記一次診断の診断結果を運転者に伝達し、次いで前記二次診断の後に、前記二次診断の診断結果に応じて取るべき行動を運転者に伝達することを特徴とする請求項5〜8の何れか一項に記載の車両診断装置。
  10. 前記二次診断の診断結果に応じて、車両走行の停止が求められたときに、ロードサービスの救援を要請する救援要請部を備えることを特徴とする請求項9に記載の車両診断装置。
  11. 前記二次診断の診断結果に応じて、車両走行の継続が許容されたときに、車両の整備入庫を予約する入庫予約部を備えることを特徴とする請求項9又は10に記載の車両診断装置。
  12. 前記入庫予約部は、
    運転者の選択又は同意を求める場合は、車両が停止しているときに行なうことを特徴とする請求項11に記載の車両診断装置。
  13. 前記情報伝達部は、
    前記二次診断の診断結果に応じて、車両走行の継続が許容された場合、車両の現在位置が、目的地の予め定めた範囲内にあるときには、前記二次診断の診断結果に応じて取るべき行動を、前記目的地に到着してから運転者に伝達することを特徴とする請求項9〜12の何れか一項に記載の車両診断装置。
  14. 車両に異常があるか否かを一次診断する一次診断部と、
    前記一次診断部で異常があると一次診断されたときに、前記異常が運転者にとって感知可能な内容であるか又は感知できない内容であるかを判断する感知判断部と、
    車両とデータ通信可能で、前記感知判断部で前記異常が運転者にとって感知できると判断されたときには、前記データ通信を介して前記異常の詳細を二次診断し、前記感知判断部で前記異常が運転者にとって感知できないと判断されたときには、前記二次診断をしない二次診断部と、を備えることを特徴とする車両診断装置。
  15. 一次診断部で第一の車両データに応じて車両に異常があるか否かを一次診断し、
    前記一次診断部で異常があると診断されたときに、感知判断部で前記異常が運転者にとって感知可能な内容であるか又は感知できない内容であるかを判断し、
    前記感知判断部で前記異常が運転者にとって感知できると判断されたときに、車両に搭載された二次診断要求部が、通信部を介して外部のサーバに対して第二の車両データを送信すると共に、前記第二の車両データに応じて前記異常の詳細について二次診断することを要求し、
    前記感知判断部で前記異常が運転者にとって感知できないと判断されたときには、前記二次診断要求部が、前記サーバに対する前記第二の車両データの送信及び前記二次診断の要求をしないことを特徴とする車両診断方法。
JP2015135257A 2015-07-06 2015-07-06 車両診断装置、車両診断方法 Active JP6652772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135257A JP6652772B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 車両診断装置、車両診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135257A JP6652772B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 車両診断装置、車両診断方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085043A Division JP6787441B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 車両診断装置、車両診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013742A JP2017013742A (ja) 2017-01-19
JP6652772B2 true JP6652772B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57828923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135257A Active JP6652772B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 車両診断装置、車両診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6652772B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102342720B1 (ko) * 2019-12-30 2021-12-23 한국자동차연구원 농업용 기계를 관리하는 방법 및 그 전자 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255344A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Fujitsu Ten Ltd 異常警報システム
JP2002002418A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Denso Corp 車両用警報装置
JP2002109690A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Nissan Motor Co Ltd リモートメンテナンス装置および方法
JP4244153B2 (ja) * 2003-03-28 2009-03-25 マツダ株式会社 遠隔故障診断システム
JP2005044313A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toyota Motor Corp 情報提供方法およびセンター
US6933842B2 (en) * 2003-09-30 2005-08-23 General Motors Corporation Method and system for remotely monitoring vehicle diagnostic trouble codes
JP2005219717A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi Ltd 車両・車載機器の異常診断装置
JP4694895B2 (ja) * 2005-06-07 2011-06-08 日立建機株式会社 建設機械
JP4451905B2 (ja) * 2007-12-21 2010-04-14 本田技研工業株式会社 車両の遠隔診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017013742A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102506866B1 (ko) 차량 환경에서 선발화 안내 장치, 방법 및 시스템
US7711462B2 (en) Vehicle help system and method
CN106341385B (zh) 用于车辆诊断和维修的连接服务
CN104972990B (zh) 用于移动装置功能集成的工作负荷估计
US9764689B2 (en) System and method for monitoring driving behavior
US20200175789A1 (en) Method and Apparatus for Vehicle Warning Light Handling
US20130204517A1 (en) Method and Apparatus for Alerting a Driver of Warning Conditions
US20150030998A1 (en) Method and Apparatus for Automated Vehicle Support
US20160147563A1 (en) Method and Apparatus for Brought-In Device Communication Request Handling
WO2012070604A1 (ja) 車載アプリケーション管理装置および車載アプリケーション管理方法
EP2942012A1 (en) Driver assistance system
US10351058B2 (en) Managing alerts for a wearable device in a vehicle
EP3363706A1 (en) Method and system for activating at least one function of a vehicle
JP2019127192A (ja) 車載装置
US11373462B2 (en) Autonomous vehicle computer
US9691192B2 (en) Method and apparatus for recall notification handling
JP2010205123A (ja) 運転支援方法、運転支援装置及び運転支援用プログラム
JP6652772B2 (ja) 車両診断装置、車両診断方法
US9055409B2 (en) Method and apparatus for roadside assistance facilitation
JP6787441B2 (ja) 車両診断装置、車両診断方法
KR20160111278A (ko) 차량 운전 행태의 모니터링 장치, 이를 이용한 모니터링 시스템 및 모니터링 방법
JP2019185103A (ja) サーバ
JP5729204B2 (ja) 車両用通信システム
JP7099116B2 (ja) 車両管理システム、車載機、およびセンタ装置
US20190088040A1 (en) Emergency hazard light user assist

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190514

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150