JP6652429B2 - 断熱性能検査装置 - Google Patents

断熱性能検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6652429B2
JP6652429B2 JP2016067568A JP2016067568A JP6652429B2 JP 6652429 B2 JP6652429 B2 JP 6652429B2 JP 2016067568 A JP2016067568 A JP 2016067568A JP 2016067568 A JP2016067568 A JP 2016067568A JP 6652429 B2 JP6652429 B2 JP 6652429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
temperature
heat
target portion
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016067568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181245A (ja
Inventor
洋 黒木
洋 黒木
七岡 寛
寛 七岡
田中 宏典
宏典 田中
淳司 大澤
淳司 大澤
令 熊埜御堂
令 熊埜御堂
藤本 卓也
卓也 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2016067568A priority Critical patent/JP6652429B2/ja
Publication of JP2017181245A publication Critical patent/JP2017181245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652429B2 publication Critical patent/JP6652429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • G01K7/20Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • G01K17/06Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device
    • G01K17/08Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature
    • G01K17/20Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature across a radiating surface, combined with ascertainment of the heat transmission coefficient

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、建物の屋内空間と屋外空間との間に位置する部位の断熱性能を検査するための断熱性能検査装置に関する。
建物の断熱性能は、建物の熱損失係数を推定することにより評価することができる。熱損失係数は、建物から逃げる熱量(W/K)を延床面積(m)で除算した値(Q値)として表される。建物から逃げる熱量は、屋外空間(床下空間や小屋裏空間も含む)に面する部位(外壁、1階床など)から逃げる熱量の総計として求められる。また、各部位から逃げる熱量は、その部位の面積と熱貫流率とに基づいて算出される。
建物の熱損失係数を求めるために、たとえば特開2013−221772号公報(特許文献1)では、建物の各部屋の温度および建物外部の温度を継続して測定し、建物全体の平均温度および外部に接する部屋の平均温度を求め、これら2つの平均温度が一定の関係となる熱移動モデルに従って熱損失係数を推定する方法が提案されている。
また、建物の外壁等の熱貫流率を求めるために、特開2014−074953号公報(特許文献2)では、たとえば外壁の熱貫流率を、外壁種別に応じた熱伝導率と、外壁厚と、外壁の断熱材の熱伝導率と、外壁断熱材厚とを、外壁熱貫流率算出式に代入して算出する方法が開示されている。
なお、特開2006−71565号公報(特許文献3)には、検査装置において、検査対象の断熱材を一方の面側から加熱した場合における断熱材の温度差に基づいて、断熱材の断熱性能を判定することが開示されている。この検査装置は、検査対象の断熱材も含めてケースで覆われる。
特開2013−221772号公報 特開2014−074953号公報 特開2006−71565号公報
特許文献1のように、建物の熱損失係数を推定するには、多くの時間と機材(温度計)が必要となる。また、内外温度差の大きな時期でなければ、推定誤差が大きくなる可能性がある。
また、特許文献2では、対象部位(たとえば外壁)の熱伝導率が予め記憶されていることが前提となっているため、対象部位の熱伝導率が未知である場合には、熱貫流率を算出することができない。
さらに、特許文献3の検査装置では、予め、断熱材の熱貫流率と断熱材表面および裏面の温度差との相関関係を算出しておく必要がある。そのため、この検査装置を既存の様々な建物の床や壁に適用するためには、膨大な算出データが必要となり、現実的ではない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、簡単かつ短時間で、対象部位の断熱性能を検査することのできる断熱性能検査装置を提供することである。
この発明のある局面に従う断熱性能検査装置は、建物の屋内空間と屋外空間との間に位置する対象部位の断熱性能を検査するための装置であって、板状部材と、一対の温度センサと、加熱部材と、演算処理部と、筐体とを備える。板状部材は、対象部位の屋外面に対面状態で配置され、所定の熱抵抗値を有する。一対の温度センサは、板状部材の表面側および裏面側にそれぞれ設けられている。加熱部材は、板状部材の裏面側に配置され、板状部材を介して対象部位を加熱する。演算処理部は、第1および第2の温度センサからの信号に応じて、対象部位の所定の断熱指標の推定に用いられる板状部材の表面側温度および裏面側温度の計測処理を行う。筐体は、板状部材および加熱部材の周囲を取り囲む側面部と、板状部材の表面を露出させる開口部とを有する。
好ましくは、加熱部材は、筐体の側面部から離れて配置されている。
好ましくは、断熱性能検査装置は、筐体内において加熱部材の裏面側に配置され、熱の逆流を防止するための断熱部材と、開口部を覆うように筐体に固定され、板状部材の表面を保護する保護板とをさらに備える。
好ましくは、演算処理部は、計測された板状部材の表面側温度および裏面側温度と、対象部位の屋外側の温度と、板状部材の熱抵抗値とに基づき算出される値を、保護板の熱抵抗値に応じて補正することにより、対象部位の断熱指標の推定処理を行う。
好ましくは、演算処理部による処理結果を記録するための、着脱可能な記録手段をさらに備える。
好ましくは、断熱性能検査装置は、加熱部材の過加熱を防止するための過加熱防止手段をさらに備える。
加熱部材は、面状発熱体と、面状発熱体と板状部材の裏面との間に配置される均熱板とを含んでもよい。
板状部材は、熱抵抗値が0.3〜0.8m2K/Wの断熱材であることが望ましい。
本発明によれば、簡単かつ短時間で、対象部位の断熱性能を検査することができる。
本発明の実施の形態に係る断熱性能検査装置の基本構造を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る断熱性能検査装置の本体部が備える基本構成要素の分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る断熱性能検査装置の機能構成例を示すブロック図である。 対象部位の断熱指標(熱貫流率)の基本的な推定原理を概念的に示す図である。 板状部材(基準板)の表面側温度および裏面側温度の時間遷移の典型例を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、板状部材の表面側の安定温度の予測処理について説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態において、予測式作成タイミングで作成され得る予測式の例を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、確認タイミングで得られる実測値が予測値よりも小さい場合の予測式のグラフである。 本発明の実施の形態において、確認タイミングで得られる実測値が予測値よりも大きい場合の予測式のグラフである。 本発明の実施の形態において、確認タイミングで得られる実測値と予測値とが同じ場合の予測式のグラフである。 本発明の実施の形態に係る検査装置の外観例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る検査装置の外観例を示す側面図である。 図11のXIII−XIII線に沿う検査装置の断面構造を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態における、対象部位の断熱指標の推定原理を概念的に示す図である。 本発明の実施の形態における熱貫流率推定処理を示すフローチャートである。 比較例として、熱容量の比較的大きい部位を対象とし、ヒータを一定出力とした場合における、熱貫流率の測定に要する時間の具体例を示すグラフであり、(A)のグラフには、各位置の温度の時間遷移の典型例が示され、(B)のグラフには、対象部位の熱貫流率(推定U値)と真値との関係が示されている。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
本実施の形態に係る断熱性能検査装置(以下「検査装置」と略す)は、建物の屋内空間と屋外空間との間に位置する部位の断熱性能を検査する。検査対象の部位を、「対象部位」という。対象部位は、外壁、1階の床、および最上階の天井などの面部材である。なお、面部材は、単層の部材に限定されず、複数層で構成された部材であってもよい。屋外空間には、床下空間および小屋裏空間が含まれる。
この検査装置は、検査の対象部位の断熱性能を表わす指標(以下「断熱指標」という)として、熱貫流率(U値)を推定する機能を有している。
(基本構成について)
はじめに、図1〜図3を参照して、本実施の形態に係る検査装置1の基本構成について説明する。
検査装置1は、建物の屋内空間において用いられ、本体部12と、制御装置13とを備える。本体部12および制御装置13は、筐体10に収容されている。筐体10は、角当や設置の衝撃等に耐えうる素材、たとえば鋼板により構成される。
筐体10は、たとえば、略U字状断面を有する箱状体として形成されている。すなわち、筐体10は、本体部12および制御装置13の制御基板等を取り囲む側面部10aと、側面部10aの一端側に連結された底面部10bとで構成され、側面部10aの他端側に開口部10cが設けられている。検査の際、検査装置1は、開口部10cが対象部位80側に位置するように、対象部位80の屋内面(屋内側の面)に設置される。
筐体10内において、本体部12は開口部10c側に配置され、制御装置13は底面部10b側に配置されている。本体部12と制御装置13との間には、仕切り板14が介在されていてもよい。
図2に示されるように、本体部12は、基準板21と、ヒータ22と、断熱部材23と、一対の温度センサ24,25とを含む。なお、図2では、ヒータ22および温度センサ24,25の配線の図示は省略されている。
基準板21は、熱貫流率Uが既知である板状部材である。熱貫流率は熱抵抗値の逆数であるため、基準板21は所定の熱抵抗値を有していると換言できる。基準板21の表面21aは、筐体10の開口部10cから露出する。そのため、検査の際に、基準板21は、対象部位80の屋内面に対面状態で配置される。
基準板21は、たとえば、押出法ポリスチレンフォームなど樹脂系の断熱材により形成されている。基準板21は、対象部位80に熱を伝えることができ、かつ、熱抵抗が高すぎない材質であればよい。具体的には、基準板21の熱抵抗値(R値)は、0.30〜0.80mk/Wであることが望ましい。また、断熱性能が経年変化しないことが望ましい。あるいは、経年変化した場合に交換可能なものであることが望ましい。
ヒータ22は、基準板21の裏面21b側に設けられる。ヒータ22は、面状の発熱体(たとえばラバーヒータ)により構成される。ヒータ22の表面が基準板21の裏面21bに当接する。ヒータ22は、基準板21と略同じ面積であることが望ましい。ヒータ22のON/OFFは、制御装置13によって制御される。
断熱部材23は、ヒータ22の裏面側に設けられ、基準板21とヒータ22と断熱部材23とが、層状に形成されている。断熱部材23の厚みは、基準板21の厚みよりも大きい。断熱部材23の熱抵抗は、基準板21の熱抵抗よりも十分に高く、ヒータ22の熱が、基準板21の反対方向へ逆流するのを防止する。その結果、ヒータ22の熱の大部分を対象部位80側に伝えられることができる。
温度センサ24は、基準板21の裏面21bに設けられ、基準板21の裏面21b側の温度を検知する。温度センサ25は、基準板21の表面21aに設けられ、基準板21の表面21a側の温度を検知する。ここで、理想的には、図4に示されるように、基準板21の表面21aは、対象部位80の屋内面に当接して配置される。この場合、温度センサ25により検知される基準板21の表面側温度は、対象部位80の屋内面の温度、より特定的には、対象部位80の屋内面のうち基準板21の表面21aと面接触することで加熱される部分(以下「被加熱面」という)の温度と等しい。温度センサ24,25の検知信号は、制御装置13に入力される。
図3に示されるように、制御装置13は、各種演算処理および各部の制御を行う演算処理部31と、各種データおよびプログラムを記憶する記憶部32と、ユーザからの指示を受け付ける操作部33と、各種情報を表示する表示部34と、着脱可能な記録媒体35aからのデータの読出しおよび書き込みを行うドライブ装置35と、各部に電力を供給する電源部36と、演算処理部31からの指示に基づき、ヒータ22の出力を制御する加熱制御部37と、計時動作を行う計時部(図示せず)とを含む。演算処理部31および記憶部32は、1つの制御基板(たとえばマイクロコンピュータ)に実装されてもよい。
(制御装置の機能構成について)
次に、図3および図4を参照して、制御装置13の機能構成について説明する。
制御装置13の演算処理部31は、その機能構成として、計測処理部41、予測処理部42、推定部43、および結果処理部44を含んでいる。計測処理部41、予測処理部42、推定部43、および結果処理部44の機能は、この検査装置1が対象部位80に取り付けられた状態において、演算処理部31により実現される。記憶部32には、基準板21の熱貫流率Uまたは熱抵抗値が予め記憶されている。
計測処理部41は、温度センサ24,25からの検知信号に基づいて、ヒータ22により対象部位80に熱が伝えられた状態における、各位置の温度を計測する。すなわち、図4を参照して、基準板21の裏面側温度Th、および、基準板21の表面側温度(対象部位80の屋内面温度)Tiを計測する。計測された各点の温度(℃)は、演算処理部31の内部メモリなどの記憶手段に一時記憶される。
また、計測処理部41は、加熱制御部37を介してヒータ22の運転を行い、対象部位80を屋内空間側から加熱する。つまり、加熱制御部37は、計測処理部41からの指示に応じて、ヒータ22の出力を制御する。加熱制御部37によるヒータ22の出力制御については後述する。
推定部43は、対象部位80の加熱後における、基準板21の表裏温度(表面側温度および裏面側温度)Th,Ti、および、対象部位80の屋外側温度Toそれぞれの温度勾配から、対象部位80の熱貫流率を推定する。
屋外側温度Toは、対象部位80の屋外面(屋外側の面)の温度に相当する。ヒータ22の加熱による対象部位80の屋外面の温度の上昇率は僅かであるため、屋外側温度Toは、外気温で代替してもよいし、外気温に空気の熱伝達率を掛けて対象部位80の屋外面の温度を推定してもよい。たとえば対象部位80が1階床の場合、対象部位80の屋外面の温度は、床下温度に代替することができる。このような場合、屋外側温度Toは、たとえば操作部33を介して入力可能である。あるいは、屋外側温度Toを検知するための温度センサ(図示せず)が、筐体10とは別に設けられ、この温度センサからの検知信号を制御装置13に入力させるように構成してもよい。
対象部位80の熱貫流率は、各位置の温度Th、Ti、Toと、記憶部32に記憶された基準板21の熱貫流率Uとに基づいて推定される。推定部43による対象部位80の熱貫流率の基本的な推定原理は、以下の通りである。
基準板21の熱貫流率は既知であるため、その値Uと、基準板21の表裏温度Th,Tiとから、基準板21を通過する熱流W(単位:W/m)を推定することができる。すなわち、次式(1)により、基準板21を通過する熱流Wを推定することができる。
=U×(Th−Ti) ・・・(1)
一方、対象部位80を通過する熱流Wは、未知の熱貫流率Uと、対象部位80の表裏温度Ti,To(対象部位80の屋内面温度に相当する基準板21の表面側温度Tiおよび対象部位80の屋外側温度To)とから、次式(2)が成り立つ。
=U×(Ti−To) ・・・(2)
ここで、対象部位80を通る熱流Wと、基準板21を通る熱流Wとは、一次元で考えると同じであるため、次式(3)が成り立つ。
×(Th−Ti)=U×(Ti−To) ・・・(3)
よって、求めたい対象部位80の熱貫流率Uは、次式(4)により求められる。
=U×(Th−Ti)/(Ti−To) ・・・(4)
すなわち、基準板21の表裏温度Th,Tiの温度差と、基準板21の熱貫流率Uとを乗算することにより得られる基準板21の熱流の推定値(W)を、対象部位80の表裏温度Ti,Toとの温度差で除算することにより、対象部位80の熱貫流率Uが導出される。
上記推定原理に基づいて、理想的には、式(4)で表される算出式に、基準板21の熱貫流率と上記3点の温度とを代入することで、対象部位80の熱貫流率Uを推定(算出)することができる。
ここで、推定部43により対象部位80の熱貫流率Uを精度良く推定するためには、本来、基準板21の表裏温度(Th,Ti)および対象部位80の屋外側温度(To)がそれぞれ略一定となり安定するまで待つ必要がある。なお、上述のように、対象部位80の屋外側温度(To)は、対象部位80の加熱状態に関わらず一定とみなせるため、実際には、基準板21の表裏温度(Th,Ti)が安定するまで待つ必要がある。基準板21の表裏温度が安定するまでの時間は、対象部位80の熱容量の大きさによって異なる。一般的に、床材の熱容量は、外壁の熱容量よりも大きい。床材は、典型的には、屋内空間に面する合板(たとえばフローリング、木床など)と、その裏側に設けられた断熱材(たとえばポリスチレンフォーム)とで構成されている。
対象部位80が床材のような熱容量の大きい面部材である場合に、仮に、ヒータ22の出力を一定出力として対象部位80を加熱した場合、図16(A)に示すように、基準板21の裏面側温度Thと、基準板21の表面側温度(対象部位80の屋内面温度)Tiとの双方が安定するまでに、9時間近く掛かることがある。この場合、当然ながら、図16(B)に示すように、対象部位80の熱貫流率Uが真値Utと近い値となるまでに、9時間近く掛かる。これは、熱容量の大きい対象部位80の場合、ヒータ22からの熱が対象部位80に蓄熱されながら、2点の温度Th,Tiが上昇するためであると考えられる。図16において、基準板21の表裏温度Th,Tiの双方が安定し、推定U値が真値と略一致したときの時間が、「tz」で示されている。また、1階床の屋外面の実測温度がToで示され、床下温度がToで示されている。
入居中の実物件での断熱性能の検査は、2時間以下の短時間で終了することが望ましい。図16に示すようなケースにおいて、加熱開始から理想の測定終了時間(二点鎖線で示されている)となったタイミングで熱貫流率の算出を試みた場合、その時点では基準板21の表裏温度Th,Tiは未だ上昇を続けており、それぞれの安定温度TSh,TSiに達していない。したがって、その時点で得られた基準板21の表裏温度Th,Tiを上記算出式(4)に当て嵌めたとしても、推定U値と真値(Ut)との誤差は非常に大きい。
そこで、本実施の形態では、基準板21の裏面側温度Thを一定に制御し、変数を基準板21の表面側温度Tiのみとすることにより、加熱開始から短時間で、表面側温度Tiの安定温度を予測する。ヒータ22の一定温度制御は加熱制御部37により行われ、基準板21の表面側安定温度の予測は予測処理部42により行われる。なお、以下の説明においては、理解を容易にするために、基準板21の裏面側温度Thを「ヒータ温度Th」、基準板21の表面側温度Tiを「設置面温度Ti」という。
加熱制御部37は、図5のグラフに示されるように、運転開始直後からヒータ22の温度を急速に上げて、計測処理部41により計測されたヒータ温度Thが設定温度TShとなるように制御する。このような一定温度制御は、たとえばヒータ22のON/OFFを繰り返すことにより実現される。なお、温度センサ24からの検知信号は、計測処理部41を経由することなく加熱制御部37に入力されてもよい。
予測処理部42は、加熱制御部37による一定温度制御が行われている際に、時系列に得られる設置面温度(実測値)Tiに基づいて、安定温度TSiを予測する。なお、測定開始後、安定温度TSiが予測可能となるのは、ヒータ温度Thが略一定となり、設置面温度Tiの上昇勾配が安定した時点(図5の時間ta)以降である。設置面の安定温度の予測方法については、図6のグラフを参照して説明する。
図6に示す時間tbが、理想の測定終了時間(典型的には、測定開始後30分〜60分の間)であると仮定する。時間tbの段階では、設置面温度Tiは安定しておらず、上昇を続けている。通常、設置面温度Tiの上昇は、理想終了時間tbから長時間経過してやっと収束する。予測処理部42は、時間tb以前の温度変化から関数近似を行って収束値bを導出することで、設置面の安定温度TSiを予測する。つまり、予測処理部42は、設置面温度の変化過程において、ヒータ温度が一定の状態のときに得られる実測値(Ti)に基づいて、近似曲線の収束値bを算出することによって、設置面の安定温度TSiを予測する。
近似曲線は、次式(5)により表わされる。
y=−Ca+b (ただし、0<a<1) ・・・(5)
ここで、図6のグラフに示されるように、測定開始時ではなく、特定時点を近似曲線のx=0とし、特定時点における実測値をyとする。その場合、式(5)の近似式に、x=0、y=yを代入すると、
=−Ca+b=−C+b
となるため、
C=b−y
が成り立つ。よって、式(5)の近似式を、次式(6)の方程式に置き換える。
y=−(b−y)a+b ・・・(6)
この方程式(6)を用いる場合、未知数bは、最終的に求めたい収束値であるが、未知数aが定まれば計算できる。したがって、予測処理部42は、特定時点よりも後の第1時点(x)および第2時点(x)の実測値(y,y)から、方程式(6)の未知数aを導出する。なお、本実施の形態において、特定時点は、典型的には、ヒータ温度Thが安定した時点(時間ta)である。したがって、特定時点を以下「ヒータ安定時点」という。第1時点は、ヒータ安定時点よりもΔt1分後の時点であり、第2時点は、ヒータ安定時点よりもΔt2分(Δt2>Δt1)後の時点である。なお、特定時点は、時間taよりも後であってもよい。
具体的には、まず、未知数aを1未満の任意の数値として仮定する。そして、次式(7)により、第1時点の実測値から、収束値bの暫定値(以下、「暫定収束値b」と表わす)を求める。
=(y−yx1)/(1−ax1) ・・・式(7)
暫定収束値bが求められると、それよりも後の時間における設置面温度Tiの予測式を次式(8)のように設定することができる。
y=−(b−y)a+b ・・・式(8)
予測式は、第1時点の実測値に基づき算出された暫定収束値bが用いられることから、本実施の形態では、第1時点、すなわちヒータ安定時点(x=0)からΔt1分経過した時点を「予測式作成タイミング」という。なお、図7には、第1時点が「予測式作成時刻」として示されている。
図7には、予測式作成タイミング(x)において、未知数a=0.50と仮定したときの予測式のグラフ、未知数a=0.90と仮定したときの予測式のグラフ、未知数a=0.99と仮定したときの予測式のグラフが示されている。当然ながら、未知数aの仮定値によって、暫定収束値bは様々な値をとる。たとえば、x=10、未知数a=0.90と仮定した場合、暫定収束値bは、「b={y10−y(0.9)10}/{1−(0.9)10}」として表せる。なお、「y10」は、x=10のときの設置面温度Ti(実測値)である。
次に、予測処理部42は、ヒータ安定時点からΔt2時間(x)経過した第2時点において、予測式(8)より算出される予測値「−(b−y)ax2+b」と、そのときの実測値yとを比較する。これにより、未知数aの仮定値が正しいかどうかを判定(確認)する。
予測値と実測値yとが異なる場合には、未知数aが正しくないと判定できる。この場合、予測処理部42は、予測値と実測値yとが同じになるまで未知数aの仮定値を変更する。たとえば、図8に示されるように、予測値が実測値yよりも小さい場合、仮定した未知数aは本来の値よりも小さすぎることが分かる。逆に、図9に示されるように、予測値が実測値yよりも大きい場合、未知数aの仮定値は本来の値よりも大きすぎることが分かる。
これに対し、図10に示すように、予測値と実測値yとが一致していれば、未知数aの仮定値は正しいとみなすことができる。したがって、予測処理部42は、このときの予測値の算出に用いた暫定収束値bを、収束値bとして判定することで、設置面の安定温度TSiを予測することができる。
このように、第2時点の実測値に基づき未知数aの仮定値および暫定収束値bが正しいかを確認することから、本実施の形態では、第2時点、すなわちヒータ安定時点(x=0)からΔt2分経過した時点を「確認タイミング」という。なお、図8〜図10には、第2時点が「確認時刻」として示されている。
このような予測方法を用いることで、設置面温度Tiが安定していない段階で、その収束値b、すなわち安定温度TSiを予測することができる。したがって、短時間で、対象部位80の熱貫流率Uを推定することができる。
なお、温度センサ25の特性上、2点の実測値y,yの一方または双方には、±0.5℃以下の誤差が含まれる可能性がある。実測値y,yのいずれかに誤差があれば、収束値bの算出結果にも影響する。したがって、予測処理部42は、さらに、確認タイミングにおいて収束値bとして予測した値(収束値bの候補値)が、異常値でないか否かを判定してもよい。
また、本実施の形態のような安定温度の予測方法によれば、ヒータ安定時点と予測式作成タイミングとの時間差Δt1、および、予測式作成タイミングと確認タイミングとの時間差(Δt2−Δt1)は、等しくなくてもよい。そのため、予測式作成タイミングおよび確認タイミングを、理想終了時間内で自由に設定できる。
したがって、実測値yとyとの差、および、実測値yとyとの差が、それぞれ比較的大きくなる2点を、予測式作成タイミングおよび確認タイミングとして選択することができる。その結果、収束値の算出誤差を低減することができる。
また、確認タイミングを自由に設定できることから、確認タイミングを、測定開始時を基準とした理想終了時間tbとして定めてもよい。この場合、理想終了時間tbから安定時間taを引いた時間が、xの値(Δt2)となる。あるいは、確認タイミングを、ヒータ安定時点からの目標予測時間として定めてもよい。
なお、予測式作成タイミングおよび確認タイミングをそれぞれ特定するための情報は、予め記憶部32に記憶されていてもよいし、測定開始時にユーザにより入力されてもよい。後者の場合、具体的な時刻(時分)が入力されてもよいし、安定時間taからの経過時間(Δt1,Δt2)が入力されてもよい。あるいは、測定開始時からの経過時間(ta+Δt1,ta+Δt2)が入力されてもよい。
再び図3を参照して、結果処理部44は、推定部43による推定結果(対象部位80の熱貫流率U)の記録処理を行う。具体的には、結果処理部44は、推定部43による推定結果を、ドライブ装置35を介して記録媒体35aに記録する。この際、対象部位80を識別するための識別情報と、熱貫流率の推定データとを関連付けて、記録媒体35aに記憶させてもよい。結果処理部44は、推定結果をユーザに報知するために、推定結果を表示部34に表示する処理を行ってもよい。
なお、推定結果は、着脱可能な記録媒体35aに記録されることとしたが、記憶部32の所定領域に記録されてもよい。また、その場合、ユーザによる所定の操作によって、記憶部32に記録された推定結果を、通信部(図示せず)を介して、他の情報処理装置(たとえば、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなど)に送信できるようにしてもよい。
本実施の形態では、上記した計測処理部41、予測処理部42、推定部43、および結果処理部44の機能は、演算処理部31がソフトウェアを実行することで実現されるものとしたが、これらのうちの少なくとも1つについては、ハードウェアにより実現されてもよい。
(外観および構造の具体例について)
図11〜図13を参照して、検査装置1の外観および本体部12の構造の具体例について説明する。図11および図12には、検査装置1の外観が示されている。図13には、図11のXIII−XIII線に沿う検査装置1の断面構造が模式的に示されている。
筐体10は平面視において(底面部10b側から見て)矩形形状(略正方形状)である。この場合、側面部10aは、互いに直交する4つの側板部により形成されている。
図12に示されるように、側面部10aのうち1つの側板部には、電源のON/OFFを指示するための電源スイッチ33aと、検査開始を指示するためのスタートスイッチ33bと、表示部34と、記録媒体35aを抜き差しするための挿入口35bと、測定終了時に点灯するランプスイッチ53とが設けられている。電源スイッチ33aおよびスタートスイッチ33bは、操作部33に含まれる。
表示部34には、検査の進行度合を示す情報、たとえばヒータ温度Thおよび設置面温度Tiそれぞれの実測値、ならびに、検査開始からの経過時間などが表示される。なお、表示部34は、筐体10の底面部10bに設けられてもよい。この場合、検査の進行度合を確認し易い。
他の側板部には、図11に示されるように、たとえば、電源ケーブルを挿入するための挿入口51と、主電源スイッチ52とが設けられている。また、さらに他の側面部分には、持ち運び用の把持部15が設けられていることが望ましい。
本実施の形態では、筐体10の開口部10cが保護板11により覆われている。この場合、保護板11の表面が対象部位80の屋内面に当接するように、検査装置1が設置される。このように、基準板21は、保護板11を介して、対象部位80の屋内面に対面状態で配置される。保護板11は、耐熱性を有する材料、たとえばABS樹脂により形成される。
図13に示されるように、本実施の形態では、筐体10内において、仕切り板14側から順に、本体部12の構成要素である断熱部材23、ヒータ22、均熱板26、および基準板21が配置され、基準板21の表面21aに当接するように保護板11が設けられている。つまり、断熱部材23、ヒータ22、均熱板26、基準板21、および保護板11が、層状に構成されている。
基準板21は、一例として、厚みL1が15mm、熱伝導率が0.028W/mKの断熱材である。つまり、基準板21の熱抵抗値は0.54mk/W程度である。断熱部材23の厚みL2は、基準板21の厚みL1の2倍以上であり、断熱部材23の熱抵抗値は、基準板21の熱抵抗値の2倍以上である。
ヒータ22は、平面視においてたとえば正方形状であり、その一辺の長さL3が約400mmである。株式会社建築環境ソリューションズ製のINSYS伝熱&結露計算シリーズ「非定常 熱・湿気計算システムH&M」により、ヒータ22のサイズを100mm角、200mm角、300mm角とした場合のそれぞれの温度分布と、一次元計算による温度分布とを比較した。それぞれの温度分布は、ヒータ22の設定温度を60℃として、加熱開始から23時間後の温度分布である。
このシミュレーションの結果、200mm角以下では、中心部における温度であっても、一次元計算の温度よりも極端に低い値を示した。これに対し、300mm角では、中心部における温度が、一次元計算の温度と同じではないものの、近い分布を示した。このシミュレーション結果から、発熱面積が過小であると、周辺部への熱の回り込みにより、基準板21の表面(設置面)21aの温度が想定よりも下がることが判明した。
そのため、安全側をみて、ヒータ22のサイズを300mmよりも大きい400mm角とすることで、熱伝達の効率低下を防止することができる。なお、上記シミュレーションの結果から、ヒータ22のサイズは、400mmでなくてもよく、300mm以上であればよい。
本実施の形態では、ヒータ22の熱を基準板21に均等に伝えるために、ヒータ22と基準板21との間に、熱伝導率の高い均熱板26が設けられている。均熱板26は、たとえばアルミニウム材料により形成される。ヒータ22および均熱板26は、基準板21を加熱する加熱部材27を構成する。なお、ヒータ22の温度ムラが殆ど無い場合には、加熱部材27は、ヒータ22のみによって構成されてもよい。
ヒータ22の加熱能力としては、70℃程度まで加熱可能であることが望まれる。検査装置1は、既存の建物の床等に設置して使用されるため、ヒータ22の過加熱を防止するための過加熱防止手段(安全装置)が設けられていることが望ましい。具体的には、ヒータ22の裏面側に、サーミスタ28が設けられ、サーミスタ28により検知される温度が一定温度に達すると、強制的にヒータ22の電源がオフされる。ヒータ22の過加熱の判断は、制御装置13の演算処理部31により行われてもよい。
ここで、図13に示されるように、加熱部材27および基準板21は、それらを取り囲む筐体10の側面部10aから離れて配置されている。つまり、加熱部材27および基準板21の端部と筐体10の側面部10aとの間には、隙間60が設けられている。これにより、加熱部材27のヒータ22から発せられた熱が、基準板21ではなく筐体10の側面部10aに流れ、意図せず放熱されてしまうことを防止することができる。加熱部材27および基準板21と側面部10aとの間の間隔は、たとえば5mm程度である。
本実施の形態では、仕切り板14と保護板11とで本体部12を挟み込む形態とすることで、加熱部材27および基準板21を、筐体10に直接接触しないように固定している。保護板11は、たとえば、側面部10aの開口部10c側端部に設けられたフランジ16に、ビスなどにより固定される。仕切り板14は、たとえば、側面部10aの中央部付近に設けられたフランジ17に、ビスなどにより固定される。なお、保護板11および仕切り板14の筐体10への固定方法は、特に限定されない。
このように、筐体10の開口部10cを覆う保護板11が設けられることにより、基準板21の表面21aまたは温度センサ25の破損を防止するだけでなく、加熱部材27および基準板21を筐体10の側面部10aから離間した状態で固定することができる。
なお、加熱部材27(ヒータ22および均熱板26)と基準板21との双方が、筐体10の側面部10aから離れていることが望ましいが、少なくとも加熱部材27が筐体10の側面部10aから離れていればよい。
また、本実施の形態では、加熱部材27および基準板21と筐体10の側面部10aとの間に隙間60を設けることとしたが、これらの間に基準板21よりも熱抵抗の大きい断熱材等を介在させてもよい。
(対象部位の熱貫流率Uの補正について)
上述の例では、筐体10の開口部10cから露出する基準板21の表面21aが、保護板11により面接触状態で塞がれる。この場合、保護板11が熱を伝導するため、対象部位80の被加熱面の温度が想定よりも下がってしまう。つまり、基準板21の表面側温度Tiと、対象部位80の被加熱面の温度とに、ずれが生じてしまう。そのため、上記基本の算出式(4)を用いた場合、対象部位80の熱貫流率Uの推定精度が低下する。
そこで、本実施の形態では、保護板11の素材を、熱貫流率または熱抵抗値が既知である素材とする。これにより、推定部43は、上記式(4)による算出結果を、保護板11の熱抵抗値(あるいは熱貫流率)に応じて補正することで、対象部位80の熱貫流率を推定する。なお、保護板11の熱抵抗値は、基準板21の熱抵抗値と同程度であることが望ましい。
具体的には、図14に示すように、保護板11の熱貫流率を「U」で表わすと、対象部位80の熱貫流率Uは、上記式(4)に代えて、次の式(9)により求められる。
=1/[1/{U×(Th−Ti)/(Ti−To)}−1/U] ・・・(9)
(動作について)
次に、検査装置1の動作について説明する。検査装置1の動作は、演算処理部31が、記憶部32に記憶されたプログラムを読み出して熱貫流率推定処理を実行することで実現される。
図15は、本実施の形態における熱貫流率推定処理を示すフローチャートである。図15に示す処理は、検査装置1の保護板11を対象部位80の屋内面に接触させた状態で、スタートスイッチ33bが押下された場合に開始される。
図15を参照して、はじめに、演算処理部31の計測処理部41は、加熱制御部37を介してヒータ22の加熱処理を開始するとともに(ステップS2)、加熱処理に並行して、上記した各位置の温度計測を開始する(ステップS4)。つまり、計測処理部41は、ヒータ22の加熱中、温度センサ24,25からの検知信号に基づいて、ヒータ温度Thおよび設置面温度Tiを計測する。対象部位80の屋外側温度Toは、たとえば検査開始時に、操作部33から入力される。
加熱制御部37は、ヒータ温度Thが設定温度(たとえば60℃〜70℃程度)となるように、ヒータ22の一定温度制御を行う。設定温度は、予め記憶部32に記憶されていてもよい。
続いて、演算処理部31の予測処理部42は、安定温度予測処理を実行する(ステップS6)。安定温度予測処理については、上述の通りである。すなわち、設置面温度Tiの実測値と予測値とが同じと判定されるまで、未知数aの仮定値の変更および暫定収束値bの算出が繰り返される。実測値と予測値とが同じと判定された場合、予測処理部42は、実測値と同じと判定された予測値の算出に用いた最新の暫定収束値bを収束値b(候補)として判定する。これにより、収束値bが出力される。
具体的には、たとえば、予測式作成タイミングを、ヒータ安定時点から10分、確認タイミングを、ヒータ安定時点から30分とし、未知数aの仮定値の初期値を0.9とする。また、たとえば、未知数aの仮定値は、初期値からたとえば0.001ずつ順に変更していき、実測値と予測値とが、小数点第3位以上一致していれば、これらは同じであると判断する。
なお、予測式作成タイミングおよび確認タイミングにおける実測値は、それぞれ、移動平均処理が行われることによって、計測値の極端なばらつきが抑えられていることが望ましい。また、測定開始時においても、一定時間(たとえば5分程度)継続して実測値の移動平均処理を行うことにより、滑らかな曲線を得ておくことが望ましい。
安定温度予測処理が終わると、演算処理部31の推定部43は、記憶部32から基準板21の熱貫流率Uおよび保護板11の熱貫流率Uを示す数値データを読み出して(ステップS8)、対象部位80の熱貫流率Uを推定する(ステップS10)。具体的には、上記式(9)で示される算出式に、ヒータ22の設定温度(Th)と、上記予測処理で求められた収束値(Ti)と、対象部位80の屋外側温度(To)と、ステップS8で読み出した数値(U,U)とを代入することにより、対象部位80の熱貫流率の推定値(U)を算出する。なお、式(9)の文字U,Uに予め基準板21の熱貫流率が代入された算出式を、記憶部32に予め記憶させておいてもよい。ステップS8の処理(U値およびU値の読み出し)は、本推定処理の開始時に行われてもよい。
対象部位80の熱貫流率(U)が推定されると、演算処理部31の結果処理部44は、推定結果(U)を記録媒体35aに記録する(ステップS12)。これにより、他の情報処理装置において、記録媒体35aに記録された対象部位80の熱貫流率を確認することができる。
このように、対象部位80の熱貫流率を記録することで、対象部位80の面積を入力すれば、対象部位80から逃げる熱量を求めることもできる。また、建物において、断熱性能の評価対象となる全ての部位について、熱貫流率推定処理が終わると、記録媒体35aに記憶された部位ごとの熱貫流率と、それらの面積とを参照して、建物全体の外皮平均熱貫流率や熱損失係数を推定することもできる。
上述のように、本実施の形態によれば、検査装置1によって屋内空間側から対象部位80に強制的に熱を与えるため、実際の内外温度差が小さい時期であっても、対象部位80の熱貫流率の推定を行うことができる。また、検査装置1の基準板21の面積は対象部位80の面積よりも十分に小さく、対象部位80の一部分のみを加熱するだけでよいため、従来よりも、短時間で断熱性能を検査することができる。
また、熱貫流率の検査に用いる機材としては、単体の検査装置1のみであるため、システム構成を簡易にすることができる。
また、熱流計により熱流を計測する場合、真値との誤差が生じやすいが、本実施の形態では、対象部位80に熱が伝えられた状態において各位置の温度を計測するだけでよいため、誤差を少なくすることができる。
さらに、本実施の形態では、ヒータ22の加熱開始後、早期の段階で、基準板21の表面側の安定温度(収束値)を予測可能である。そのため、熱容量の大きい対象部位80を検査対象とする場合でも、測定時間を短時間(理想的には、1時間以下)に抑えることができる。つまり、簡単かつ短時間で、対象部位80の熱貫流率を精度良く推定することができる。したがって、本実施の形態の検査装置1は、入居中の実物件にも適用することが可能である。また、既存の建物全体の断熱性能も容易に評価できるため、検査装置1を利用することで、リフォーム事業を活性化することもできる。
なお、本実施の形態では、検査装置1の制御装置13において、対象部位80の熱貫流率の推定が行われた。しかしながら、図3に示した演算処理部31の機能のうち、推定部43および結果処理部44の機能は、他の情報処理装置(以下「推定装置」という)により実現されてもよい。このような場合、検査装置1と推定装置とによって、断熱性能推定システムが構成されてもよい。
この場合、検査装置1の演算処理部31には、計測処理部41と、予測処理部42との機能が含まれていればよい。この場合、熱貫流率の推定に必要な温度データが記録媒体35aに記録され、推定装置において、記録媒体35aに記録された温度データに基づいて、対象部位80の熱貫流率Uが推定される。記録媒体35aに記録されるデータには、少なくとも、予測された設置面安定温度TSiが含まれ、望ましくは、ヒータ安定温度TSh(一定制御の設定温度)および対象部位80の屋外側温度Toがさらに含まれる。
あるいは、記録媒体35aに記録されるデータは、熱貫流率の推定に用いられる安定温度のデータに代えて、安定温度に至るまでの時系列の温度データを含んでいてもよい。この場合、検査装置1の演算処理部31には、予測処理部42の機能も含まれなくてもよく、計測処理部41の機能だけが含まれてもよい。つまり、記録媒体35aには、演算処理部31の処理結果のうち、計測処理部41による計測結果のみが記録されてもよい。
なお、本実施の形態では、対象部位の断熱性能を表わす指標として、熱貫流率を例に説明したが、上述の推定原理を利用できる指標であれば、これに限定されない。
また、本実施の形態では、検査装置1の筐体10の形状が平面視において矩形形状であることとしたが、限定的ではなく、たとえば円形状であってもよい。その場合、本体部12を構成する部材も、平面視において矩形形状でなくてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 検査装置、10 筐体、10a 側面部、10b 底面部、10c 開口部、11 保護板、12 本体部、13 制御装置、14 仕切り板、15 把持部、16,17 フランジ、21 基準板、22 ヒータ、23 断熱部材、24,25 温度センサ、26 均熱板、27 加熱部材、28 サーミスタ、31 演算処理部、32 記憶部、33 操作部、34 表示部、35 ドライブ装置、35a 記録媒体、36 電源部、37 加熱制御部、41 計測処理部、42 予測処理部、43 推定部、44 結果処理部、52 主電源スイッチ、53 ランプスイッチ、60 隙間、80 対象部位。

Claims (7)

  1. 建物の屋内空間と屋外空間との間に位置する対象部位の断熱性能を検査するための装置であって、
    前記対象部位の屋内面に対面状態で配置され、所定の熱抵抗値を有する板状部材と、
    前記板状部材の表面側および裏面側にそれぞれ設けられた一対の温度センサと、
    前記板状部材の裏面側に配置され、前記板状部材を介して前記対象部位を加熱するための加熱部材と、
    前記一対の温度センサからの信号に応じて、前記対象部位の断熱指標の推定に用いられる前記板状部材の表面側温度および裏面側温度の計測処理を行う演算処理部と、
    前記板状部材および前記加熱部材の周囲を取り囲む側面部と、前記板状部材の表面を露出させる開口部とを有する箱状体であって、前記演算処理部を含む制御装置を収容する筐体と
    前記板状部材の表面、および、前記板状部材の表面側に設けられた前記温度センサを保護するために、前記開口部を覆うように前記筐体に固定され、所定の熱抵抗値を有する保護板とを備え
    前記保護板は、検査状態において前記対象部位の屋内面に当接し、
    前記演算処理部は、計測された前記板状部材の表面側温度および裏面側温度と、前記対象部位の屋外側の温度と、前記板状部材の熱抵抗値とに基づき算出される値を、前記保護板の熱抵抗値に応じて補正することにより、前記対象部位の断熱指標の推定処理を行う、断熱性能検査装置。
  2. 前記加熱部材は、前記筐体の側面部から離れて配置されている、請求項1に記載の断熱性能検査装置。
  3. 前記筐体内において前記加熱部材の裏面側に配置され、熱の逆流を防止するための断熱部材をさらに備える、請求項1または2に記載の断熱性能検査装置。
  4. 前記演算処理部による処理結果を記録するための、着脱可能な記録手段をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載の断熱性能検査装置。
  5. 前記加熱部材の過加熱を防止するための過加熱防止手段をさらに備える、請求項1〜のいずれかに記載の断熱性能検査装置。
  6. 前記加熱部材は、面状発熱体と、前記面状発熱体と前記板状部材の裏面との間に配置される均熱板とを含む、請求項1〜のいずれかに記載の断熱性能検査装置。
  7. 前記板状部材および前記保護板の熱抵抗値は、0.3〜0.8mK/Wである、請求項1〜のいずれかに記載の断熱性能検査装置。
JP2016067568A 2016-03-30 2016-03-30 断熱性能検査装置 Active JP6652429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067568A JP6652429B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 断熱性能検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067568A JP6652429B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 断熱性能検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181245A JP2017181245A (ja) 2017-10-05
JP6652429B2 true JP6652429B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60004394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067568A Active JP6652429B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 断熱性能検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6652429B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111624226B (zh) * 2020-06-16 2021-12-10 广东珈源检测有限公司 一种基于建筑设计的墙体保温性能检测装置
CN112014425A (zh) * 2020-09-21 2020-12-01 东莞捷荣技术股份有限公司 均温板传热性能测试装置及测试方法
JP7264359B1 (ja) 2022-03-29 2023-04-25 株式会社インテグラル 熱損失係数推定システム、熱損失係数推定方法、及びプログラム
CN117571779B (zh) * 2024-01-15 2024-04-05 山东信泰节能科技股份有限公司 一种保温板保温性能检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017181245A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652429B2 (ja) 断熱性能検査装置
Cruickshank et al. Heat loss characteristics for a typical solar domestic hot water storage
DK177275B1 (da) System og fremgangsmåde til åben sløjfe gradientkorrektion i vertikalt tørkammer
US7413340B2 (en) Method of insulating a wall cavity
Buratti et al. Thermal conductivity measurements by means of a new ‘Small Hot-Box’apparatus: Manufacturing, calibration and preliminary experimental tests on different materials
EP2836808B1 (en) Method and apparatus for measuring heat flow through constructions
JP2005265844A (ja) 温度検出装置
JP6339465B2 (ja) 熱貫流率推定システム、熱貫流率推定方法およびプログラム、ならびに、熱貫流率試験装置
DK3090240T3 (en) PROCEDURE AND UNIT FOR DETERMINING THE HEAT COFFEE EFFICIENT IN A LOCATION
JP2015502548A (ja) 材料の熱物性値を推定するプロセス、該推定プロセスを含む測定プロセス、及び自己調整流量計
US20100280768A1 (en) Fail safe multi-sensor component
JP5327797B2 (ja) 恒温恒湿器
CN109490355A (zh) 一种导热系数测试装置及测量导热系数的方法
JP6283637B2 (ja) 熱貫流率推定システム、熱貫流率推定装置、および熱貫流率推定プログラム
JP2009254104A (ja) 受配電設備用導体監視装置
JP6022623B2 (ja) 熱貫流率推定システム、方法、およびプログラム、ならびに、熱貫流率試験装置
JP6022624B2 (ja) 熱貫流率推定システム、方法、およびプログラム、ならびに、熱貫流率試験装置
DK1920228T3 (en) Heat distribution method and plant
US20230026139A1 (en) System for Monitoring a Device
JP4723300B2 (ja) 床暖房装置、及びその温度制御方法、並びに床暖房装置の制御プログラム
US20230014691A1 (en) System for Monitoring a Device
JP2012215529A (ja) 鋼材温度推定方法および鋼材温度推定システム
JP2023161965A (ja) 熱貫流率測定装置及び熱貫流率測定方法
Keltner et al. Fire Safety Test Furnace Characterization Unit
FI123614B (sv) Förfarande och anordning för mätning av värmeflödet genom konstruktioner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250