JP6652162B2 - 紙葉類収納装置 - Google Patents

紙葉類収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6652162B2
JP6652162B2 JP2018139112A JP2018139112A JP6652162B2 JP 6652162 B2 JP6652162 B2 JP 6652162B2 JP 2018139112 A JP2018139112 A JP 2018139112A JP 2018139112 A JP2018139112 A JP 2018139112A JP 6652162 B2 JP6652162 B2 JP 6652162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
pusher
wall member
pusher member
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018167994A (ja
Inventor
勝己 大江
勝己 大江
俊徳 茂山
俊徳 茂山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018139112A priority Critical patent/JP6652162B2/ja
Publication of JP2018167994A publication Critical patent/JP2018167994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652162B2 publication Critical patent/JP6652162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

本発明は、紙葉類収納装置に関し、より詳細には、例えば釣銭機等の紙幣取扱装置に適用される紙葉類収納装置に関するものである。
従来、例えば釣銭機等の紙幣取扱装置に適用される紙葉類収納装置として、所定の収納空間に第1移動体を備えたものが知られている。
第1移動体は、上記収納空間において第1基準位置と第1進出位置との間で例えば前後方向に沿って移動可能に配設されている。ここで、第1進出位置は第1基準位置よりも前方側の位置である。
この第1移動体は、第1基準位置に位置する場合に、自身の後方側に配設された押圧板との間に紙葉類を収納する収納域を形成するとともに、自身の前方側に配設された第2移動体との間に紙葉類を一時的に集積する集積域を形成している。
第2移動体は、上記収納空間において第2基準位置と第2進出位置との間で例えば前後方向に沿って移動可能に配設されている。ここで第2進出位置は、第2進出位置よりも後方側の位置である。
このような紙葉類収納装置においては、収納指令が与えられた場合に、第2移動体を第2基準位置から第2進出位置まで後方側に移動させて該第2移動体と第1基準位置に位置する第1移動体とで集積域に集積された紙葉類を挟み込むようにする。そして、第1移動体を第1基準位置から第1進出位置まで移動させることで、該第1移動体に形成された切欠部に第2進出位置に位置する第2移動体及び紙葉類を相対的に通過させるようにする。これにより切欠部を相対的に通過した紙葉類は、第2移動体と押圧板との間に位置することとなる。その後、第1移動体を第1進出位置から第1基準位置に移動させるとともに、第2移動体を第2進出位置から第2基準位置に移動させることで、集積域に集積された紙葉類を収納域に移行させることができる(例えば、特許文献1参照)。
実開昭54−104890号公報
ところで、上述した特許文献1に提案されている紙葉類収納装置では、集積域に集積された紙葉類を収納域に移行させることはできるものの、収納域に収納された紙葉類を収納空間の外部に繰り出すことはできなかった。
本発明は、上記実情に鑑みて、集積域に集積された紙葉類を収納域に収納させるとともに、収納域に収納された紙葉類を収納空間の外部に繰り出すことができる紙葉類収納装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る紙葉類収納装置は、自身の収納面が収納空間の一部を構成する態様で配設された収納壁部材と、前記収納壁部材と前記収納面に対向する押圧板との間の基準位置と、自身に形成された切欠部を前記収納壁部材が相対的に通過する進出位置との間で前記収納壁部材に対して近接離反する態様で進退移動可能に配設され、かつ前記基準位置に位置する場合には前記収納壁部材との間に集積域を形成するとともに前記押圧板との間に収納域を形成するプッシャ部材とを備え、収納指令が与えられた場合に、前記基準位置に位置する前記プッシャ部材を前記進出位置に進出移動させてから前記基準位置に退行移動させることにより、前記集積域に集積された紙葉類を前記収納域に移行させる紙葉類収納装置であって、自身の作用面が前記収納面とともに前記収納空間の一部を構成する第1位置と、該第1位置よりも前記基準位置に位置するプッシャ部材に近接する第2位置との間で変位可能に配設され、前記第1位置に位置する場合には、前記収納壁部材に形成された凹部に進入して前記作用面が前記収納面と同一平面を形成する補助プッシャ部材と、を備え、前記収納指令が与えられた場合には、前記第1位置に位置する前記補助プッシャ部材を前記第2位置に変位させて進出移動及び退行移動させる前記プッシャ部材の前記切欠部を相対的に通過させることを特徴とする。
本発明によれば、集積域に集積された紙葉類を収納域に収納させるとともに、収納域に収納された紙葉類を収納空間の外部に繰り出すことができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態である紙葉類収納装置を模式的に示す側面図である。 図2は、図1に示した紙葉類収納装置の要部を示す斜視図である。 図3は、図1に示した紙葉類収納装置の要部を示す正面図である。 図4は、図1に示した紙葉類収納装置の要部を示す平面図である。 図5は、補助プッシャ部材が第2位置に変位した場合を模式的に示す側面図である。 図6は、図5に示した紙葉類収納装置の要部を示す斜視図である。 図7は、図5に示した紙葉類収納装置の要部を示す正面図である。 図8は、図5に示した紙葉類収納装置の要部を示す平面図である。 図9は、プッシャ部材が進出位置に進出移動した場合を模式的に示す側面図である。 図10は、図9に示した紙葉類収納装置の要部を示す斜視図である。 図11は、図9に示した紙葉類収納装置の要部を示す正面図である。 図12は、図9に示した紙葉類収納装置の要部を示す平面図である。 図13は、繰出指令が与えられた場合を模式的に示す側面図である。 図14は、図13に示した紙葉類収納装置の要部を示す斜視図である。 図15は、図13に示した紙葉類収納装置の要部を示す正面図である。 図16は、図13に示した紙葉類収納装置の要部を示す平面図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る紙葉類収納装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態である紙葉類収納装置を模式的に示す側面図である。図2〜図4は、それぞれ図1に示した紙葉類収納装置を示すもので、図2は斜視図、図3は正面図、図4は平面図である。ここで例示する紙葉類収納装置は、例えば釣銭機等の紙幣取扱装置に適用されるものであり、収納壁部材10、プッシャ部材30及び補助プッシャ部材40を備えて構成されている。
収納壁部材10は、後方側に立設されている。この収納壁部材10は、自身の前方側に立設され、かつ収納面となる前面11に対向する押圧板20aとともに紙幣(紙葉類)の収納空間Sを構成するものである。収納空間Sは、収納壁部材10及び押圧板20a以外に、図示せぬ紙幣取扱装置の装置本体の一部により左右が閉塞されて構成されるものである。この収納空間Sは、紙幣取扱装置の装置本体の内部において例えば前後方向に沿って延在するとともに該収納空間Sの上方域に設けられた搬送路(図示せぬ)を通じて搬送された紙幣を収納するためのものである。
上記収納壁部材10は、繰出分離ローラ(繰出ローラ)12及びキック分離ローラ(繰出ローラ)13を備えている。繰出分離ローラ12は、収納壁部材10の上端部において左右方向に沿って延在する繰出分離ローラ軸12aの中心軸回りに回転可能な左右一対のものである。この繰出分離ローラ12は、外周面の一部が収納壁部材10の前面(収納面)11よりも前方側に突出して設けられている。
キック分離ローラ13は、繰出分離ローラ12の下方域に配設されており、左右方向に沿って延在するキック分離ローラ軸13aの中心軸回りに回転可能な左右一対のものである。このキック分離ローラ13は、外周面の一部が収納壁部材10の前面11よりも前方側に突出して設けられている。このキック分離ローラ13の回転中心となるキック分離ローラ軸13aは、図示せぬ伝達ベルトを介して繰出分離ローラ軸12aに連係されているとともに図示せぬ駆動ベルトを介して繰出分離モータ14に連係されている。繰出分離モータ14は、繰出分離ローラ12を回転させるための駆動源であり、図示せぬ制御手段からの指令に応じて正回転駆動若しくは逆回転駆動するものである。
ここで、キック分離ローラ13は、繰出分離モータ14が正回転駆動する場合には、右方側から見て反時計回りに回転するものであり、キック分離ローラ13が反時計回りに回転することで繰出分離ローラ12も右方側から見て反時計回りに回転するものである。つまり、繰出分離ローラ12は、繰出分離モータ14が正回転駆動する場合には、右方側から見て反時計回りに回転するものである。
また、キック分離ローラ13は、繰出分離モータ14が逆回転駆動する場合には、右方側から見て時計回りに回転するものであり、キック分離ローラ13が時計回りに回転することで繰出分離ローラ12も右方側から見て時計回りに回転するものである。つまり、繰出分離ローラ12は、繰出分離モータ14が逆回転駆動する場合には、右方側から見て時計回りに回転するものである。
次に収納壁部材10の前面11に対向する押圧板20aについて説明する。押圧板20aは、図13〜図16に示しているように、左右方向が収納壁部材10よりも大きい板状部材であるベースフレーム20にパンタグラフ構造の押圧部材20bを介して取り付けられており、後面が収納壁部材10の前面11に対向している。この押圧板20aは、押圧部材20bにより収納壁部材10に向けて押圧されている。
このベースフレーム20は、一部が前方側に切り起こされて支持部材21に支持されている。支持部材21は、上下方向に沿って延在するものであり、ソレノイド22に吸引可能なプランジャ23が取り付けられている。ソレノイド22は、従来公知のものであり、制御手段から駆動指令が与えられて通電状態となることでプランジャ23を吸引するものであり、該制御手段から駆動停止指令が与えられて非通電状態となるとプランジャ23の吸引を停止するものである。そして、かかるソレノイド22を載置させて支持する支持体24は、一部がベースフレーム20の前面下部に取り付けられている。
プッシャ部材30は、例えば金属製の板状体に屈曲加工等を施して形成されたもので、プッシャ基部31とプッシャ上延部32とを備えて構成されている。
プッシャ基部31は、左右方向が長手方向となる板状部位であり、適宜屈曲されて構成されている。このプッシャ基部31は、左右方向の長さがベースフレーム20よりも大きいものであり、前後方向に沿って延在するレール部材50の下方に位置している。ここでレール部材50は、収納壁部材10の下方域において前後方向に沿って延在するものであり、下方が開放するよう縦断面形状がコ字状を成すものである。かかるプッシャ基部31の上面に設けられたガイド部33がレール部材50の内部に進入しており、これによりプッシャ部材30は、レール部材50の延在方向、すなわち前後方向に沿って進退移動可能なものである。
プッシャ上延部32は、プッシャ基部31の後端部より上方に向けて延在する部位である。このプッシャ上延部32の中央部分には切欠部34が形成されている。切欠部34は、左右方向の長さが収納壁部材10の左右幅よりも大きく、該収納壁部材10が通過可能な大きさを有している。
このような構成のプッシャ部材30は、プッシャモータ35に連結されている。プッシャモータ35は、プッシャ部材30を進退移動させるための駆動源であり、制御手段からの指令に応じて正回転駆動若しくは逆回転駆動するものである。
ここで、プッシャ部材30は、プッシャモータ35が正回転駆動する場合には、後方に向けて進出移動するものであり、プッシャモータ35が逆回転駆動する場合には、前方に向けて退行移動するものである。
そして、プッシャ部材30は、図1〜図4に示す状態では基準位置に位置している。かかる基準位置は、プッシャ部材30の前方への退行移動限界位置である。プッシャ部材30は、基準位置に位置している場合には、収納壁部材10との間で集積域S1を形成するとともに、押圧板20aとの間に収納域S2を形成している。集積域S1は、搬送路からの紙幣を一時的に集積させておく領域であり、収納域S2は紙幣を収納しておく領域である。
補助プッシャ部材40は、例えば金属製の板状体に屈曲加工等を施して形成されたもので、補助プッシャ基部41と補助プッシャ上延部42とを備えて構成されている。
補助プッシャ基部41は、プッシャ基部31と平行となるようレール部材50の上方域に配置される板状部位である。この補助プッシャ基部41は、一部が上方側に切り起こされて上記支持部材21に連結されている。かかる補助プッシャ基部41の左右方向の長さは、収納壁部材10の左右方向の長さと略同程度であり、上記切欠部34の左右方向の長さよりも小さいものである。
このような補助プッシャ基部41の前端部には、2つの舌片状の係止片43が上方に突出する形成されている。これら係止片43には、それぞれ圧縮コイルバネ60の一端が係止されている。圧縮コイルバネ60の他端は、ベースフレーム20の前面下部に取り付けられた支持体24に係止されている。
また補助プッシャ基部41の中央部分、より詳細には、レール部材50の直上部分には、前後方向が長手方向となる複数の長孔44(図6等参照)が形成されている。これら長孔44には、補助プッシャ基部41の上方に配置されたプレート状の補助ガイド部45と上記レール部材50の上面とを連結するピン部材46が貫通している。これにより、補助プッシャ部材40は、該ピン部材46が相対的に長孔44を変位することで、前後方向に沿って変位可能なものである。
補助プッシャ上延部42は、補助プッシャ基部41の後端部の左右両端部分より上方に向けて延在する左右一対のものである。これら補助プッシャ上延部42の上下方向の長さは、上記プッシャ上延部32の上下方向の長さよりも小さいものである。上述したように、補助プッシャ基部41の左右方向の長さは、切欠部34の左右方向の長さよりも小さいものであるから、プッシャ上延部32を含む左右方向の長さ、すなわちそれぞれのプッシャ上延部32の左右方向の長さとプッシャ上延部32同士の離間距離の長さとを加算した長さは、切欠部34の左右方向の長さよりも小さいものである。
このような構成を有する補助プッシャ部材40には、上記圧縮コイルバネ60により常時後方に向けて付勢されている。従って、補助プッシャ部材40は、常態においては圧縮コイルバネ60に付勢されることで、図1〜図4に示すように、それぞれの補助プッシャ上延部42が収納壁部材10の前面11に形成された凹部11aに進入した第1位置に位置しており、作用面である前面42aが収納壁部材10の前面(収納面)11と同一平面を形成している。
以上のような構成を有する紙葉類収納装置においては、プッシャモータ35が駆動停止しているとともにソレノイド22が非通電状態となっている場合、紙幣受け入れ状態となっており、プッシャ部材30は基準位置に位置し、補助プッシャ部材40は第1位置に位置している。
そして、制御手段が繰出分離モータ14を正回転駆動させることで、繰出分離ローラ12及びキック分離ローラ13が右方側から見て反時計回りに回転する。これにより、図1に示すように、搬送路を搬送された紙幣が繰出分離ローラ12により搬送路から分離されて集積域S1に導かれる。
このようにして集積域S1に所定枚数の紙幣が集積された後、収納指令が与えられた紙葉類収納装置は次のように動作する。
制御手段が繰出分離モータ14を駆動停止にさせるとともに、ソレノイド22を通電状態にさせる。これにより、ソレノイド22はプランジャ23を吸引する。ソレノイド22がプランジャ23を吸引することで、プランジャ23が取り付けられた支持部材21は、該プランジャ23の上方域にある軸部21aの中心軸回りに下方が前方に向けて揺動することで、補助プッシャ部材40が圧縮コイルバネ60の付勢力に抗して前方に向けて変位し、図5〜図8に示すように、前方変位限界位置である第2位置に位置する。かかる第2位置は、基準位置よりも後方側の位置である。補助プッシャ部材40が第1位置から第2位置まで変位することで集積域S1に集積された紙幣は、プッシャ上延部32と補助プッシャ上延部42とに挟まれる。
補助プッシャ部材40が第2位置まで変位すると、制御手段がソレノイド22の通電状態を維持したままプッシャモータ35を正回転駆動させる。制御手段がプッシャモータ35を正回転駆動させることでプッシャ部材30が基準位置から後方に向けて進出移動し、図9〜図12に示すように、進出移動限界位置である進出位置まで進出移動する。このようにプッシャ部材30が基準位置から進出位置まで進出移動する場合、補助プッシャ部材40、収納壁部材10の順でプッシャ部材30の切欠部34を相対的に通過する。これにより、プッシャ上延部32と補助プッシャ上延部42とに挟まれていた紙幣も形状を変形させながら切欠部34を相対的に通過し、該紙幣は補助プッシャ上延部42と押圧板20との間に移動させられる。
プッシャ部材30が進出位置まで進出移動すると、制御手段がソレノイド22の通電状態を維持したままプッシャモータ35を逆回転駆動させる。制御手段がプッシャモータ35を逆回転駆動させることでプッシャ部材30が進出位置から基準位置まで退行移動する。
プッシャ部材30が進出位置から基準位置まで退行移動する途中において、収納壁部材10及び第2位置に変位している補助プッシャ部材40がプッシャ部材30の切欠部34を相対的に通過する。これにより、補助プッシャ上延部42と押圧板20aとの間にあった紙幣は、プッシャ上延部32と押圧板20aとの間に移動する。そして、プッシャ部材30が基準位置に位置することで、収納空間Sの全ての紙幣が収納域S2に収納される。つまり、収納指令が与えられた時点で集積域S1に一時的に集積されていた紙幣は、収納域S2に移動させられたことになる。
プッシャ部材30が基準位置まで退行移動すると、制御手段はプッシャモータ35を駆動停止にさせるとともにソレノイド22を非通電状態にさせる。これにより、補助プッシャ部材40は、圧縮コイルバネ60の付勢力のみが作用して第1位置に変位し、紙葉類収納装置は紙幣受け入れ状態となる。
このようにして集積域S1に一時的に集積されていた紙幣が収納域S2に移動させられた後、繰出指令が与えられた紙葉類収納装置は次のように動作する。
制御手段が繰出分離モータ14を逆回転駆動させることで、繰出分離ローラ12及びキック分離ローラ13が右方側から見て時計回りに回転する。そして、制御手段はソレノイド22を非通電状態に維持したままプッシャモータ35を正回転駆動させる。制御手段がプッシャモータ35を正回転駆動させることでプッシャ部材30が基準位置から後方に向けて進出移動し、図13〜図16に示すように進出位置まで進出移動する。このようにプッシャ部材30が基準位置から進出位置まで進出移動する場合、収納壁部材10と補助プッシャ部材40とがプッシャ部材30の切欠部34を相対的に通過し、収納域S2に収納されていた紙幣は収納壁部材10と押圧板20aとの間に位置することとなる。この場合、補助プッシャ部材40は第1位置に位置しているのでその前面(作用面)42aは収納壁部材10の前面(収納面)11と同一平面を形成している。
そして、上述したように繰出分離ローラ12及びキック分離ローラ13はともに右方側から見て時計回りに回転しているので、図13に破線で示すように、収納壁部材10に最も近接する紙幣から順に搬送路に繰り出されることとなる。
このようにして行われた紙幣の繰り出しが終了した後、制御手段は繰出分離モータ14を駆動停止にするとともにプッシャモータ35を逆回転駆動させてプッシャ部材30を基準位置まで退行移動させ、その後にプッシャモータ35を駆動停止にさせて、紙葉類収納装置は紙幣受け入れ状態となる。
以上説明したように、本実施の形態である紙葉類収納装置においては、収納指令が与えられた場合には集積域S1に一時的に集積された紙幣を収納域S2に移動させることができ、繰出指令が与えられた場合には収納域S2に収納された紙幣を搬送路に繰り出すことができる。従って、集積域S1に集積された紙幣を収納域S2に収納させるとともに、収納域S2に収納された紙幣を収納空間Sの外部に繰り出すことができる。
上記紙葉類収納装置によれば、収納指令が与えられた場合に補助プッシャ部材40を第2位置に変位させて基準位置に位置するプッシャ部材30に近接させた後に、プッシャ部材30を進出位置まで進出移動させるようにしているので、プッシャ部材30の進出位置は、第2位置から紙幣が切欠部34を相対的に通過することができる進出移動量の分だけ離れた個所に設定できる。つまり、補助プッシャ部材40がなければ、プッシャ部材30の進出位置は、収納壁部材10から紙幣が切欠部34を相対的に通過することができる進出移動量の分だけ離れた個所に設定する必要があり、このことから補助プッシャ部材40を第2位置に変位させることでプッシャ部材30の進出位置を基準位置により近づけることが可能になる。よって、プッシャ部材30の進退移動量を低減させることでかかる進退移動を考慮したスペースを低減させることができ、装置全体の小型化を図ることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
上述した実施の形態では、プッシャ部材30及び補助プッシャ部材40は、前後方向に沿って移動及び変位するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上下方向に沿って移動及び変位するものであっても良い。
上述した実施の形態では、釣銭機等の紙幣取扱装置に適用される紙葉類収納装置として説明したが、本発明では、釣銭機等の紙幣取扱装置に限られず、紙幣以外のものを収納するものであっても良い。
10 収納壁部材
11 前面(収納面)
11a 凹部
12 繰出分離ローラ(繰出ローラ)
13 キック分離ローラ(繰出ローラ)
20 ベースフレーム
20a 押圧板
20b 押圧部材
21 支持部材
22 ソレノイド
23 プランジャ
30 プッシャ部材
31 プッシャ基部
32 プッシャ上延部
34 切欠部
35 プッシャモータ
40 補助プッシャ部材
41 補助プッシャ基部
42 補助プッシャ上延部
42a 前面(作用面)
50 レール部材
S 収納空間
S1 集積域
S2 収納域

Claims (1)

  1. 自身の収納面が収納空間の一部を構成する態様で配設された収納壁部材と、前記収納壁部材と前記収納面に対向する押圧板との間の基準位置と、自身に形成された切欠部を前記収納壁部材が相対的に通過する進出位置との間で前記収納壁部材に対して近接離反する態様で進退移動可能に配設され、かつ前記基準位置に位置する場合には前記収納壁部材との間に集積域を形成するとともに前記押圧板との間に収納域を形成するプッシャ部材とを備え、収納指令が与えられた場合に、前記基準位置に位置する前記プッシャ部材を前記進出位置に進出移動させてから前記基準位置に退行移動させることにより、前記集積域に集積された紙葉類を前記収納域に移行させる紙葉類収納装置であって、自身の作用面が前記収納面とともに前記収納空間の一部を構成する第1位置と、該第1位置よりも前記基準位置に位置するプッシャ部材に近接する第2位置との間で変位可能に配設され、前記第1位置に位置する場合には、前記収納壁部材に形成された凹部に進入して前記作用面が前記収納面と同一平面を形成する補助プッシャ部材と、を備え、前記収納指令が与えられた場合には、前記第1位置に位置する前記補助プッシャ部材を前記第2位置に変位させて進出移動及び退行移動させる前記プッシャ部材の前記切欠部を相対的に通過させることを特徴とする紙葉類収納装置。
JP2018139112A 2018-07-25 2018-07-25 紙葉類収納装置 Active JP6652162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139112A JP6652162B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 紙葉類収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139112A JP6652162B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 紙葉類収納装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218305A Division JP6380000B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 紙葉類収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167994A JP2018167994A (ja) 2018-11-01
JP6652162B2 true JP6652162B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=64019107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139112A Active JP6652162B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 紙葉類収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6652162B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018167994A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8939449B2 (en) Sheet transport apparatus facilitating establishing a continuous sheet transport path
GB2338704A (en) Banknote stacking apparatus
US20090159662A1 (en) Device of Supplying Paper Medium
JP6652162B2 (ja) 紙葉類収納装置
JP2005206353A (ja) 紙幣収納装置における紙幣移動装置
JP2009098930A (ja) 紙幣収納装置
JP5176760B2 (ja) 紙幣収納装置
EP3046084B1 (en) Paper sheet receiving stacker
JP6380000B2 (ja) 紙葉類収納装置
KR101275926B1 (ko) 다발 반송 장치 및 지엽류 취급 장치
JP6005979B2 (ja) 紙幣処理装置
US6540225B2 (en) Storing device for paper sheets
JPS6343297B2 (ja)
JP5119386B2 (ja) 紙幣収納装置における紙幣移動装置
WO2015093374A1 (ja) 紙幣処理装置
KR102312025B1 (ko) 지폐 처리 장치
JPS62290671A (ja) 紙葉類の積層収納機構
JP2013058072A (ja) 紙幣還流装置
JP4306589B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5194222B2 (ja) 紙幣収納装置における紙幣移動体駆動装置
JP6855329B2 (ja) 紙葉類整合搬送装置
JP2017151616A (ja) 媒体引渡装置及び媒体集積受渡機構
JP6752761B2 (ja) 紙葉の角折れ部矯正機構、角折れ部矯正方法、及び紙葉取扱装置
JP4136873B2 (ja) 紙幣収納装置
JP5325695B2 (ja) 紙葉類集積繰出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250