JP6652130B2 - 無線アクセスシステム及びその制御方法 - Google Patents

無線アクセスシステム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6652130B2
JP6652130B2 JP2017515364A JP2017515364A JP6652130B2 JP 6652130 B2 JP6652130 B2 JP 6652130B2 JP 2017515364 A JP2017515364 A JP 2017515364A JP 2017515364 A JP2017515364 A JP 2017515364A JP 6652130 B2 JP6652130 B2 JP 6652130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit
unit
converter
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016174805A1 (ja
Inventor
真一 堀
真一 堀
知行 山瀬
知行 山瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016174805A1 publication Critical patent/JPWO2016174805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652130B2 publication Critical patent/JP6652130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/02Delta modulation, i.e. one-bit differential modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • H04B10/25752Optical arrangements for wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0071Provisions for the electrical-optical layer interface
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/40Arrangements for handling quadrature signals, e.g. complex modulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/50Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/006Devices for generating or processing an RF signal by optical means

Description

本発明は無線アクセスシステム及びその制御方法に関するものであり、特に、センターユニットと、センターユニットとは離れた場所に設置されるリモートユニットとを備えた無線アクセスシステム及びその制御方法に関する。
モバイルネットワークのアクセス網において、屋外基地局の電波が届きにくい地下街やビル内のような弱電エリアには、低コストで電波を供給するシステムとして、図14に示すような光ファイバを用いた無線アクセスシステムが配置されている。図14に示す無線アクセスシステムは、センターユニット101、光アクセスユニット102及びリモートユニット103を備えている。センターユニット101は、デジタルベースバンド(Digital Baseband)104、パラシリ変換(パラレル−シリアル変換)器105、シリパラ変換(シリアル−パラレル変換)器106を備えている。光アクセスユニット102は、電気-光変換器(E/O変換器)107及び112、光ファイバ109及び110、光-電気変換器(O/E変換器)108及び111を備えている。リモートユニット103は、シリパラ変換器113、パラシリ変換器114、DA変換器(DAC)115、AD変換器(ADC)116、アップコンバータ117、ダウンコンバータ118、アンテナ119及びクリスタル(Crystal)120を備えている。クリスタル120は、アップコンバータ117及びダウンコンバータ118による周波数変換のためのローカル信号生成に必要な参照信号を生成するものである。
図14に示す無線アクセスシステムでは、センターユニット101のデジタルベースバンド104により生成されたデジタル直交信号(I,Q)は、パラシリ変換器105によりパラシリ変換されたのち、光アクセスユニット102を介して弱電エリアに設置されるリモートユニット103に伝送される。その後、リモートユニット103にて、シリパラ変換器113によりシリパラ変換され、DA変換器115によりアナログ信号に変換され、さらにアップコンバータ117により高周波信号に変換されてアンテナ119より放射される。また、アンテナ119より受信された信号は、送信時とは逆に、リモートユニット103にて、ダウンコンバータ118により低周波帯に変換されたのち、AD変換器116によりデジタル信号に変換され、さらにパラシリ変換器114によりパラシリ変換されたのち、光アクセスユニット102を介してセンターユニット101に伝送される。
図14に示す無線アクセスシステムでは、集約局にセンターユニット101を配置し、地下街などの弱電エリアに小型・軽量なリモートユニット103を配置することで、当該システムを様々な場所に設置することができる。今後、世界の都市人口は増加傾向にあることを考慮すると、人の集合施設が多く建設されることが予想され、こうした施設で発生する弱電エリアの解消に向けた本無線アクセスシステムが多数設置されていくものと考えられる。
リモートユニットのさらなる小型・軽量化を推し進める無線アクセスシステムの一例が特許文献1に記載されている。特許文献1における無線アクセスシステムの構成を、図15に示す。図15に示す無線アクセスシステムは、センターユニット201、光アクセスユニット202及びリモートユニット203を備えている。センターユニット201は、デジタルベースバンド204、デジタル直交変調器205及びバンドパス(BP)ΔΣ変調器206を備えている。光アクセスユニット202は、電気-光変換器207、光ファイバ208及び光-電気変換器209を備えている。リモートユニット203は、バンドパスフィルタ(BPF)210及びアンテナ211を備えている。
図15に示す無線アクセスシステムでは、センターユニット201のデジタルベースバンド204により生成されたデジタル直交信号(I,Q)は、デジタル直交変調器205により高周波無線信号に変換されたのち、無線信号が占有する周波数帯で量子化雑音の影響が最小となるよう設計されたバンドパスΔΣ変調器206により1bit信号に変換される。その後、センターユニット201は、1bit信号を、光アクセスユニット202を介してリモートユニット203へ伝送する。リモートユニット203は、受け取った1bit信号を、BPF210に通して高周波無線信号を抽出し、アンテナ211により放射する。
図15に示す無線アクセスシステムでは、図14に示した構成と比較して、リモートユニットのシリパラ変換器113、パラシリ変換器114及びクリスタル120が不要となることで、さらなるリモートユニットの小型・軽量化が達成される。
特開2013−81106号公報
特許文献1に記載の図15の構成において、センターユニット201に配置されるバンドパスΔΣ変調器206は、動作速度に限界があり、現状のデバイス性能で実現できる動作速度は、1GHz程度が限界である。現在、モバイルネットワークでは、1GHz以下のみならず、2.6GHzまでの周波数帯が利用されており、また、今後は3.5GHz帯、5GHz帯へと、高周波化が進んでいく予定である。図15の構成では、1GHz以上の高周波帯では利用することができないという問題点があった。
他方、図14の構成では、バンドパスΔΣ変調を用いておらず、リモートユニット側で高周波帯への変換機能を独立して保有するため、1GHz以上の高周波領域にも対応可能である。しかしながら、前述したように、図15の構成に比較すると、リモートユニットが複雑化するという問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、複雑化することなく高周波領域に対応可能なリモートユニットを備えた無線アクセスシステム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる無線アクセスシステムは、センターユニットと、前記センターユニットとは離れた場所に設置され、前記センターユニットで生成されたベースバンド信号を高周波信号に変換してアンテナから放射するリモートユニットとを備えた無線アクセスシステムであって、前記センターユニットは、前記ベースバンド信号を生成するデジタルベースバンドと、クロック信号を生成する発振器と、前記ベースバンド信号を前記クロック信号に基づき1bit信号に変換し、前記1bit信号を出力する1bit変調器とを有し、前記リモートユニットは、前記センターユニットから出力された前記1bit信号からクロック信号を抽出し、抽出したクロック信号を参照信号として用いてローカル信号を生成するローカル生成部と、前記1bit信号から所望帯域成分を抽出するフィルタと、前記ローカル信号を用いて前記フィルタの出力信号を前記高周波信号に変換するアップコンバータとを有するものである。
他方、本発明にかかる無線アクセスシステムの制御方法は、センターユニットと、前記センターユニットとは離れた場所に設置され、前記センターユニットで生成されたベースバンド信号を高周波信号に変換してアンテナから放射するリモートユニットとを備えた無線アクセスシステムの制御方法であって、前記センターユニットが、クロック信号を用いて、ベースバンド信号を1bit信号に変換するステップと、前記センターユニットが、前記1bit信号を前記リモートユニットへ伝送するステップと、前記リモートユニットが、前記1bit信号からクロック信号を抽出するステップと、前記リモートユニットが、抽出したクロック信号を参照信号として用いてローカル信号を生成するステップと、前記リモートユニットが、前記1bit信号から所望帯域成分を抽出するステップと、前記リモートユニットが、前記ローカル信号を用いて前記所望帯域成分を前記高周波信号に変換するステップとを有するものである。
本発明により、複雑化することなく高周波領域に対応可能なリモートユニットを備えた無線アクセスシステム及びその制御方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる無線アクセスシステムの構成図である。 実施の形態1にかかる1bit変調器の構成図である。 実施の形態1にかかるΔΣ変調器の構成図である。 実施の形態1にかかるローカル生成部の図である。 実施の形態1にかかる無線アクセスシステムの処理フロー図である。 実施の形態1にかかる無線アクセスシステムの構成図である。 実施の形態2にかかる送信部の構成図である。 実施の形態2にかかるデジタルダウンコンバータの構成図である。 実施の形態2にかかるデジタル直交復調器の入出力信号を示す図である。 実施の形態3にかかるデジタルダウンコンバータの構成図である。 実施の形態3にかかるデジタルダウンコンバータの位相関係を示す図である。 実施の形態4にかかるデジタルダウンコンバータの構成図である。 実施の形態4にかかるデジタルダウンコンバータの位相関係を示す図である。 関連技術にかかる無線アクセスシステムの構成図である。 関連技術にかかる無線アクセスシステムの構成図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
まず、図1を用いて、本発明の実施の形態1にかかる無線アクセスシステムの構成について説明する。この無線アクセスシステムは、センターユニット1、光アクセスユニット2及びリモートユニット3を備えている。
センターユニット1は、デジタルベースバンド(Digital Baseband)4、1bit変調器5及び発振器6を備えている。
デジタルベースバンド4は、2つの多ビットで表現される直交信号(各々、I,Q信号と呼ぶ)からなるダウンリンク信号(DL信号)を生成し、生成したDL信号を1bit変調器5へ出力する。発振器6は、クロック信号を生成し、生成したクロック信号を1bit変調器5へ出力する。
1bit変調器5は、デジタルベースバンド4から受け取ったDL信号を、発振器6から受け取ったクロック信号を用いて1bit-DL信号に変換する。1bit変調器5は、1bit-DL信号を光アクセスユニット2に対して出力する。1bit変調器5の具体的な構成は、後に詳述する。
光アクセスユニット2は、電気-光変換器(E/O変換器)7、光ファイバ8及び光-電気変換器(O/E変換器)9を備えている。E/O変換器7は、1bit変調器5から受けた1bit-DL信号を光信号に変換して光ファイバ8へ出力する。光ファイバ8は、光信号を遠隔地に伝送してO/E変換器9へ出力する、O/E変換器9は、遠隔地にて光信号を受ける。O/E変換器9は、光信号を1bit-DL信号に戻し、1bit-DL信号をリモートユニット3へ出力する。
リモートユニット3は、ローカル生成部10、送信部11及びアンテナ12を備えている。また、送信部11は、フィルタ13、アップコンバータ14及び電力増幅器15を備えている。
フィルタ13は、本発明の実施の形態1では、バンドパスフィルタ(BPF)により構成される。フィルタ13は、中間周波数帯fIFに通過帯域が設定されており、O/E変換器9から受け取った1bit-DL信号のうち、中間周波数帯fIF近傍に存在する所望信号のみを通過させ、それ以外の量子化雑音を除去する機能を持つ。フィルタ13は、抽出した所望帯域成分からなる出力信号をアップコンバータ14へ出力する。
ローカル生成部10は、O/E変換器9から受け取った1bit-DL信号からクロック信号を抽出し、当該クロック信号を参照信号として用いてローカル信号を生成する。ローカル生成部10は、生成したローカル信号をアップコンバータ14へ出力する。ローカル生成部10の具体的な構成は、後に詳述する。
アップコンバータ14は、以下の式に示すように、フィルタ13から受け取った中間周波数帯fIF の1bit-DL信号を、ローカル生成部10から受け取ったローカル周波数帯floのローカル信号と積算することにより、高周波(RF)帯ftxに周波数変換したRF-DL信号を生成する。
fTX = fIF + flo
アップコンバータ14は、生成したRF-DL信号を電力増幅器15へ出力する。電力増幅器15は、アップコンバータ14から受け取ったRF-DL信号を所望のレベルまで増幅し、アンテナ12より放射する。
続いて、図2を用いて、1bit変調器5の構成について説明する。この1bit変調器5は、ΔΣ変調器16、ΔΣ変調器17及びデジタルアップコンバータ18を備えている。
本構成においては、デジタルベースバンド4で生成された多ビットのI,Q信号のうち、I信号は、ΔΣ変調器16に入力され、ΔΣ変調により1bit信号のI’に変換される。また、デジタルベースバンド4で生成された多ビットのI,Q信号のうち、Q信号は、ΔΣ変調器17に入力され、ΔΣ変調により1bit信号のQ’に変換される。
デジタルアップコンバータ18は、ΔΣ変調器16及び17の出力と{1,0,-1,0}及び1遅延を設けた{0,1,0,-1}の4つの値のパターンを繰り返すデジタル正弦波との乗算により、I,Q信号を、直交変調して、中間周波数帯fIFに変換する。なお、2つのΔΣ変調器16及び17のそれぞれの出力を、I’、Q’とすると、デジタルアップコンバータは、{I’,Q’,-I’,-Q’}のパターンを繰り返して出力する。
また、図2に示すように、ΔΣ変調器16及び17に入力されるクロック周波数をfc, デジタルアップコンバータ18に入力されるデジタル正弦波のクロック周波数を2fcとすると、デジタル正弦波信号の周期は、クロック周波数の1/4であるfc/2であることからも類推できるように、中間周波数fIFは、fc/2となる。
続いて、図3を用いて、ΔΣ変調器16及び17の構成について説明する。ΔΣ変調器16及び17は、アダー19、量子化器20、遅延器(Z-1)21及び遅延器22を備えている。
ΔΣ変調器16及び17への入力をU(z)とし、出力をV(z)とし、量子化器20で発生する量子化雑音をE(z)としたときに、ΔΣ変調器16及び17の特性を、z領域において表すと、次の通りである。
V(z) = U(z) + (1- z-1)・E(z)
図2に示すように、デジタルベースバンド4からI,Q信号が入力されたΔΣ変調器16及び17の出力では、DC近傍に所望信号が保存され、高周波側になるほど量子化雑音が増加する信号分布となる。デジタルアップコンバータ18の出力では、中間周波数fIF(=fc/2)付近に、I,Q信号から生成された所望信号が保存され、本周波数から離れるに従い量子化雑音が増加する分布となる。逆に言えば、fc/2近傍では、信号対雑音比が高く保存されている。
続いて、図4を用いて、ローカル生成部10の構成について説明する。ローカル生成部10は、クロックデータリカバリ回路(CDR)23により構成され、O/E変換器9から受け取った1bit-DL信号からクロック信号を抽出し、高周波トーン(ローカル信号)を生成する。
CDR23は、図4に示すように、電圧制御発振器(VCO)24、位相比較器(PD)25、ループフィルタ(LF)26、分周器(DIV)27及び28により構成される。
VCO24の出力は、分周器28を介して、外部参照信号とともに、位相比較器25に入力される。位相比較器25は、2つの入力信号の差分を検出し、LF26にて必要なDC近傍の情報のみを抽出し、VCO24の発振制御端子に入力される。VCO24の出力が分周された信号が、位相比較器25を介してVCO24の発振制御端子に戻る帰還構成により、CDR23は、VCO24の分周された信号の位相及び周波数と、外部参照信号の位相及び周波数とが一致したところで安定状態となる。
位相比較器25に、外部参照信号として、1bit-DL信号が分周器27により分周された信号を入力すると、本帰還回路の安定状態においては、VCO24の発振周波数(fVCO)と1bit-DLのクロックレート(fclkdl)とは、以下の関係となる。
fVCO = fclkdl x DIV2 / DIV1
なお、DIV1は、O/E変換器9から受け取った1bit-DL信号が入力される分周器27の分周比である。また、DIV2は、VCO24の出力信号が入力される分周器28の分周比である。
本式が示すように、fVCOは、fclkdlで一意的に決定される。すなわち、センターユニット1の1bit変調器5へ出力する発振器6のクロック信号のクロックレートにより、リモートユニット3のローカル生成部10で生成するローカル信号の周波数を一意的に定めることができる。したがって、アンテナ12から放射されるRF-DL信号の周波数も発振器6のクロック信号のクロックレートにより一意的に定めることができる。
なお、センターユニット1の発振器6は、1bit変調器5へ出力するクロック信号のクロックレートを変更する機能を備える構成としてもよい。すなわち、センターユニット1の1bit変調器5へ出力する発振器6のクロック信号のクロックレートを変更することで、リモートユニット3のローカル生成部10で生成するローカル信号の周波数を制御することができ、アンテナ12から放射されるRF-DL信号の周波数を変更することができる。
続いて、本発明の実施の形態1にかかる無線アクセスシステムの処理フローを図5を用いて説明する。
センターユニット1は、デジタルベースバンド4によって生成したDL信号を、1bit変調器5により、発振器6から受け取ったクロック信号を用いて1bit-DL信号に変換する(S501)。
センターユニット1は、1bit-DL信号を光アクセスユニット2を介してリモートユニット3へ伝送する(S502)。
リモートユニット3は、ローカル生成部10により、光アクセスユニット2から受け取った1bit-DL信号からクロック信号を抽出する(S503)。
リモートユニット3は、ローカル生成部10により、抽出したクロック信号を参照信号として用いてローカル信号を生成する(S504)。
リモートユニット3は、フィルタ13により光アクセスユニット2から受け取った1bit-DL信号のうち所望帯域成分のみを通過させる(S505)。
リモートユニット3は、アップコンバータ14により、フィルタ13から受け取った所望帯域成分の1bit-DL信号を、ローカル生成部10から受け取ったローカル周波数帯floのローカル信号と積算し、RF周波数帯ftxに周波数変換したRF-DL信号を生成する(S506)。
リモートユニット3は、生成したRF-DL信号を電力増幅器15を介してアンテナ12より放射する(S507)。
以上の説明では、ダウンリンクの信号について説明してきたが、アップリンクの信号についてもダウンリンクと同様の原理を用いることができる。
図6を用いて、本発明の実施の形態1にかかる無線アクセスシステムのアップリンクの構成について説明する。
リモートユニット3は、ローカル生成部10、送信部11、アンテナ12の他にデュプレクサ29及び受信部30を備えている。また、受信部30は、電力増幅器31、ダウンコンバータ32及び1bit-ΔΣアナログ―デジタル変換器(1bit-ΔΣADC)33を備えている。また、ローカル生成部10は、CDR23の他にCDR34を備えている。
リモートユニット3は、端末から送信されるアップリンク信号(RF-UL信号)をアンテナ12により受信し、当該RF-UL信号をデュプレクサ29を介して受信部30へ出力する。受信部30の電力増幅器31は、デュプレクサ29から受け取ったRF-UL信号を所望のレベルまで増幅してダウンコンバータ32へ出力する。
ダウンコンバータ32は、電力増幅器31から受け取ったRF-UL信号を、ローカル生成部10のCDR34から受け取ったローカル周波数帯floのローカル信号と積算することにより、中間周波数帯fIF のIF-UL信号を生成する。なお、CDR34がローカル信号を生成する仕組みは、CDR23と同じであるため説明は省略する。
1bit-ΔΣADC33は、ダウンコンバータ32からIF-UL信号を受け取り、1bitデジタル信号に変換した1bit-UL信号を生成し、光アクセスユニット35を介してセンターユニット1に伝送する。
なお、ローカル生成部10に含まれるCDRとして、図6に示すようにダウンリンク用のCDR23とアップリンク用のCDR34の2つ用意し、各々の分周器の分周比を独立に設定することで、RF-DL信号の周波数とRF-UL信号の周波数を独立に設定することが可能である。また、ダウンリンク用のCDRとアップリンク用のCDRを共通化した場合には、別途、VCO出力に周波数変換器を付与することで、ダウンリンク用とアップリンク用とで互いに異なるローカル信号を提供することが可能である。もちろん、ダウンリンク用とアップリンク用に共通のローカル信号を提供し、RF-DL信号の周波数は所望の周波数になるようにパラメータ設計をする一方、RF-UL信号については、デジタルベースバンドにて、所望周波数を選択するようにすることも可能である。
以上、説明したように、本発明の実施の形態1にかかる無線アクセスシステムでは、リモートユニット3のローカル生成部10が、センターユニット1から伝送された1bit-DL信号からクロック信号を抽出し、抽出したクロック信号を参照信号として用いてローカル信号を生成するため、図14に示した関連技術と比較して、シリパラ変換器113、パラシリ変換器114及びクリスタル120が不要となり、リモートユニットの複雑化を抑制することができる。
また、本発明の実施の形態1では、さらにセンターユニット1が、バンドパスΔΣ変調器ではなく1bit変調器5を備えた構成であるため、リモートユニットで生成可能な周波数レンジは、図15に示すようなバンドパスΔΣ変調器206の動作速度によらず、ローカル信号生成器を用いて生成可能な周波数に決定することができる。現在のテクノロジーでは、ローカル信号生成器を用いて数10GHzまでの対応が可能である。したがって、本発明の実施の形態1にかかる無線アクセスシステムでは、リモートユニットの複雑化を抑制するとともに、1GHz以上の高周波領域に対応可能なリモートユニットを実現することができる。
また、本発明の実施の形態1では、さらにセンターユニット1の発振器6が、1bit変調器5へ出力するクロック信号のクロックレートを変更する機能を備えることにより、リモートユニットの周波数調整をセンターユニットで行うことができ、リモートユニット設置後にも、周波数プランの変更を容易に行うことができるようになる。また、ベースバンド機能がセンターユニットに集約されているため、本無線アクセスシステムにおいては、センターユニットの装置の更新により、リモートユニットは特に変更せずとも、モバイル通信のほか、WiFi、業務無線など、複数の通信方式に、低コストでダイナミックに変更することが可能である。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2にかかる無線アクセスシステムについて説明する。本発明の実施の形態2にかかる無線アクセスシステムは、本発明の実施の形態1のリモートユニット3の送信部11を図7に示す送信部36に置き換えた構成である。なお、リモートユニット3の送信部36以外の構成は、図1及び図6に示す構成と同様であり、説明を省略する。
図7を用いて送信部36の構成について説明する。送信部36は、デジタルダウンコンバータ37、低域通過フィルタ(LPF)38、低域通過フィルタ39、アップコンバータ40、電力増幅器15、CDR41及び2分周器42を備えている。
デジタルダウンコンバータ37は、光アクセスユニット2から受けた1bit DL信号を、CDR41から受け取ったクロック信号を用いて直交復調することにより、ベースバンド帯域にダウンコンバートする。デジタルダウンコンバータ37の具体的な構成は、後に詳述する。
低域通過フィルタ38及び39は、デジタルダウンコンバータ37の出力信号である2つの直交信号において、所望信号が存在するベースバンド帯域のみをアップコンバータ40へと通過させ、それ以外の量子化雑音などを抑圧する。
CDR41は、光アクセスユニット2から受けた1bit DL信号からクロック信号を抽出し、1bit DL信号と等しいクロック信号を生成する。CDR41は、生成したクロック信号をデジタルダウンコンバータ37へ出力する。
2分周器42は、ローカル生成部10から受け取ったローカル信号を2分周してLO-I及びLO-Qを生成する。2分周器42は、生成したLO-I及びLO-Qをアップコンバータ40へ出力する。
アップコンバータ40は、低域通過フィルタ38及び39を通過した直交信号を、2分周器42から受け取ったLO-I及びLO-Qを用いて直交変調することにより、高周波周波数帯に周波数変換したRF-DL信号を生成する。アップコンバータ40は、生成したRF-DL信号を電力増幅器15へ出力する。
次に、図8を用いてデジタルダウンコンバータ37の構成について説明する。デジタルダウンコンバータ37は、デジタル正弦波生成器(Digital sine generator)43と、デジタル直交復調器44を備えている。
デジタル正弦波生成器43は、CDR41から受け取ったクロック信号から、{1,0,-1,0}が連続するデジタル正弦波を生成する。デジタル正弦波生成器43は、生成したデジタル正弦波をデジタル直交復調器44へ出力する。
デジタル直交復調器44は、遅延器45、ミキサ46、ミキサ47、ダウンサンプラ(↓2)48及びダウンサンプラ49を備えている。
遅延器45は、デジタル正弦波生成器43からデジタル正弦波を受け、受け取ったデジタル正弦波を1遅延させた遅延デジタル正弦波をミキサ47へ出力する。
ミキサ46は、デジタル正弦波生成器43から出力されたデジタル正弦波を受け取り、ミキサ47は、遅延器45から出力された遅延デジタル正弦波を受け取る。ミキサ46及び47は、光アクセスユニット2から受けた1bit DL信号を、デジタル正弦波及び遅延デジタル正弦波を用いて直交復調する。
ミキサ46及び47が光アクセスユニット2から受け取る1bit DL信号は、センターユニット1内のデジタルアップコンバータ18の出力信号を、光アクセスユニット2を介して受け取る信号である。センターユニット1内2つのΔΣ変調器16及び17の出力信号を各々、I’,Q’とすると、ミキサ46及び47が光アクセスユニット2から受け取る1bit DL信号は、{I’,Q’,-I’,-Q’}のパターンの連続信号である。そして、デジタル正弦波及び遅延デジタル正弦波を用いた直交復調により、ミキサ46は、{I’,0,I’,0}のパターンの連続信号をダウンサンプラ48へ出力し、ミキサ47は、{0,Q’,0,Q’}のパターンの連続信号をダウンサンプラ49へ出力する。
ダウンサンプラ48は、ミキサ46から受け取った信号を2倍ダウンサンプルする処理、すなわち、データを2回に1回の割り合いで間引いて残りは破棄する処理を行う。ダウンサンプラ49は、ミキサ47から受け取った信号を2倍ダウンサンプルする処理を行う。ここで、ダウンサンプラ48から出力される信号をI”、ダウンサンプラ49から出力される信号をQ”とする。
I”は、1bit DL信号とデジタル正弦波生成器43の出力信号とが乗算された信号のうち、デジタル正弦波生成器43の出力信号が0の時の乗算値を、1bit DL信号による2倍ダウンサンプル時に破棄した信号であり、{I’, I’, I’, I’}のパターンの連続信号である。Q”は、I”の生成時に使用されるデジタル正弦波生成器43の出力信号を、遅延器45により1遅延させた遅延デジタル正弦波を用いて、同様の動作により得られる信号であり、{ Q’,Q’, Q’, Q’}のパターンの連続信号である。
したがって、I”およびQ”は、デジタルダウンコンバータ37に入力される1bit DL信号と、デジタル正弦波生成器43で生成される正弦波の位相関係により、図9に示すような、4通りの信号となりうる。いずれの場合も、I”はQ”よりも位相が90°進んでいる関係を保つ。
図1に示した送信部11では、フィルタ13としてBPFが必要であったが、図7に示した送信部36では、フィルタ回路としては、BPFは不要であり、代わって、LPFで構成することができる。一般的に、LPFは、BPFに比較して急峻なフィルタ特性を実現しやすい。したがって、本発明の実施の形態2にかかる無線アクセスシステムでは、送信部36にて、量子化雑音を十分に抑圧した、信号対量子化雑音比の優れた高周波信号を生成することが可能である。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3にかかる無線アクセスシステムについて説明する。本発明の実施の形態3にかかる無線アクセスシステムは、本発明の実施の形態2のリモートユニット3の送信部36のデジタルダウンコンバータ37を図10に示すデジタルダウンコンバータ50に置き換えた構成である。なお、デジタルダウンコンバータ50以外の構成は、図7に示す構成と同様であり、説明を省略する。
図10を用いてデジタルダウンコンバータ50の構成について説明する。デジタルダウンコンバータ50は、セレクタ51、セレクタ52、セレクタ53、2分周器54、2分周器55、2分周器56、反転器57、反転器58及び反転器59を備えている。
2分周器54は、CDR41から受け取ったローカル信号を2分周してセレクタ51、2分周器55及び反転器59へ出力する。2分周器55は、2分周器54から受け取った信号をさらに2分周してセレクタ52へ出力する。反転器59は、2分周器54から受け取った信号を反転して2分周器56へ出力する。2分周器56は、反転器59から受け取った信号をさらに2分周してセレクタ53へ出力する。
セレクタ51は、2分周器54から受け取った信号をクロック信号として用いて、当該クロック信号のhigh-lowに応じて、光アクセスユニット2から受け取った1bit-DL信号を2つのパス(A1,A2)に振り分ける。
反転器57は、セレクタ51から一方のパス(A1)に出力された信号を受け取り、受け取った信号を反転してセレクタ52へ出力する。セレクタ52は、一方の端子にて、セレクタ51から一方のパス(A1)に出力された信号を受け取り、他方の端子にて、反転器57から出力された信号を受け取る。セレクタ52は、2分周器55から受け取った信号をクロック信号として用いて、当該クロック信号のhigh/lowに応じて、セレクタ51から一方のパス(A1)を介して受け取った信号とその反転信号を交互に出力する。
反転器58は、セレクタ51から他方のパス(A2)に出力された信号を受け取り、受け取った信号を反転してセレクタ53へ出力する。セレクタ53は、一方の端子にて、セレクタ51から他方のパス(A2)に出力された信号を受け取り、他方の端子にて、反転器58から出力された信号を受け取る。セレクタ53は、2分周器56から受け取った信号をクロック信号として用いて、当該クロック信号のhigh/lowに応じて、セレクタ51から他方のパス(A2)を介して受け取った信号とその反転信号を交互に出力する。
次に、光アクセスユニット2からデジタルダウンコンバータ50へ入力された1bit-DL信号が、セレクタ51〜53により変化する様子について、図10及び図11を用いて説明する。図11は、各部の信号を示した図である。
光アクセスユニット2からセレクタ51への1bit-DL信号の入力パターンは、{I’,Q’,-I’,-Q’}のパターンの連続である。セレクタ51は、2分周器54から受け取ったクロック信号がhighのときの信号を一方のパス(A1)へ出力する。また、セレクタ51は、2分周器54から受け取ったクロック信号がlowのときの信号を他方のパス(A2)へ出力する。
このため、セレクタ51は、2分周器54から受け取ったクロック信号がhighのとき1bit-DL信号がI’であるタイミングの場合には、{I’,-I’}を一方のパス(A1)へ出力し、{Q’, -Q’}を他方のパス(A2)へ出力する。
セレクタ52の一方の端子への入力パターンは、{I’,-I’}のパターンの連続である。また、反転器57を介してセレクタ52の他方の端子へ入力される入力パターンは、{ -I’,I’}のパターンの連続である。セレクタ52は、セレクタ51から一方のパス(A1)を介して受け取った信号とその反転信号を順番に繰り返し出力するので、結果として、{I’}の連続信号をパス(B)へ出力する。
セレクタ53の一方の端子への入力パターンは、{Q’,-Q’}のパターンの連続である。また、反転器58を介してセレクタ53の他方の端子へ入力される入力パターンは、{-Q’,Q’}のパターンの連続である。セレクタ53は、セレクタ51から他方のパス(A2)を介して受け取った信号とその反転信号を順番に繰り返し出力するので、結果として、{Q’}の連続信号をパス(C)へ出力する。
なお、セレクタ51へのクロック信号がhighのとき1bit-DL信号がI’ではなく、ほかの値の場合である場合には、セレクタ52及び53の出力信号は変化するが、その場合でも、常にセレクタ52の出力信号の位相がセレクタ53の出力信号より90°進んでいる状態はキープされる。このことは、図8に示したデジタルダウンコンバータ37が、図9に示した通り、入力信号とデジタル正弦波生成器の位相関係によらず、2つの出力信号間の位相差を保持することと同様である。
図8に示したデジタルダウンコンバータ37では、デジタル正弦波生成器43及びデジタル直交復調器44が必要であったが、図10に示した実施の形態3のデジタルダウンコンバータ50では、デジタル正弦波生成器43及びデジタル直交復調器44は不要であり、代わって、セレクタ、2分周器及び反転器で構成することができる。したがって、本発明の実施の形態3にかかる無線アクセスシステムでは、デジタル正弦波生成器43及びデジタル直交復調器44を用いずに、光アクセスユニット2から受けた1bit DL信号をベースバンド帯域にダウンコンバートすることができる。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4にかかる無線アクセスシステムについて説明する。本発明の実施の形態4にかかる無線アクセスシステムは、本発明の実施の形態2のリモートユニット3の送信部36のデジタルダウンコンバータ37を図12に示すデジタルダウンコンバータ60に置き換えた構成である。なお、デジタルダウンコンバータ60以外の構成は、図7に示す構成と同様であり、説明を省略する。
図12を用いてデジタルダウンコンバータ60の構成について説明する。デジタルダウンコンバータ60は、セレクタ61、セレクタ52、セレクタ53、2分周器54、2分周器55、2分周器56、4分周器62、反転器57、反転器58及び反転器59を備えている。なお、セレクタ52、セレクタ53、2分周器54、2分周器55、2分周器56、反転器57、反転器58及び反転器59の構成は、図10に示す構成と同様であり、説明を省略する。
4分周器62は、CDR41から受け取ったローカル信号を4分周して互いに位相が90°ずれた4分周信号を生成する。4分周器62は、生成した4分周信号をセレクタ61へ出力する。
セレクタ61は、4分周器62から受け取った4分周信号に同期して、光アクセスユニット2から受け取った1bit-DL信号を4つのパス(AA1,AA2,AA3,AA4)に順々に振り分ける。
セレクタ61の出力端子を、1bit-DL信号の振り分け順に、D1,D2,D3,D4とする。D1からの出力信号は、セレクタ52の一方の入力端子へ入力される。D2からの出力信号は、セレクタ53の一方の入力端子へ入力される。D3からの出力信号は、反転器57へ入力される。D4からの出力信号は、反転器58へ入力される。
次に、光アクセスユニット2からデジタルダウンコンバータ60へ入力された1bit-DL信号が、セレクタ61、52及び53により変化する様子について、図12及び図13を用いて説明する。図13は、各部の信号を示した図である。
光アクセスユニット2からセレクタ61への1bit-DL信号の入力パターンは、{I’,Q’,-I’,-Q’}のパターンの連続である。セレクタ61は、4分周器62から受け取った4分周信号に同期して、光アクセスユニット2から受け取った1bit-DL信号を4つのパス(AA1,AA2,AA3,AA4)に順々に振り分ける。
このため、セレクタ61において、D1から出力される信号がI’であるようなタイミングの場合には、各出力端子D1,D2,D3,D4から出力される信号は、{I’},{Q’},{-I’},{-Q’}となる。
セレクタ52は、セレクタ51のD1から受け取った信号と、セレクタ51のD3から反転器57を介した反転信号とを交互に繰り返し出力する。結果として、セレクタ52からの出力信号は、{I’}の連続信号となる。また、セレクタ53は、セレクタ51のD2から受け取った信号と、セレクタ51のD4から反転器58を介した反転信号とを交互に繰り返し出力する。結果として、セレクタ53からの出力信号は、{Q’}の連続信号となる。
なお、セレクタ61のD1端子から出力される信号がI’ではなく、ほかの値の場合には、セレクタ52及び53の出力信号は変化するが、その場合でも、常にセレクタ52の出力信号の位相がセレクタ53の出力信号より90°進んでいる状態はキープされる。このことは、図8に示したデジタルダウンコンバータ37が、図9に示した通り、入力信号とデジタル正弦波生成器の位相関係によらず、2つの出力信号間の位相差を保持することと同様である。
図8に示したデジタルダウンコンバータ37では、デジタル正弦波生成器43及びデジタル直交復調器44が必要であったが、図12に示した実施の形態4のデジタルダウンコンバータ60では、デジタル正弦波生成器43及びデジタル直交復調器44は不要であり、代わって、セレクタ、2分周器、4分周器及び反転器で構成することができる。したがって、本発明の実施の形態4にかかる無線アクセスシステムでは、デジタル正弦波生成器43及びデジタル直交復調器44を用いずに、光アクセスユニット2から受けた1bit DL信号をベースバンド帯域にダウンコンバートすることができる。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2015年4月28日に出願された日本出願特願2015−091784を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 センターユニット
3 リモートユニット
4 デジタルベースバンド(Digital Baseband)
5 1bit変調器
6 発振器
10 ローカル生成部
13 フィルタ
14 アップコンバータ
16、17 ΔΣ変調器
23、34、41 クロックデータリカバリ回路(CDR)
24 電圧制御発振器(VCO)
25 位相比較器(PD)
26 ループフィルタ(LF)
27、28 分周器(DIV)
32 ダウンコンバータ
33 1bit-ΔΣアナログ―デジタル変換器(1bit-ΔΣADC)
37、50、60 デジタルダウンコンバータ
38 低域通過フィルタ(LPF)
51〜53、61 セレクタ

Claims (9)

  1. センターユニットと、前記センターユニットとは離れた場所に設置され、前記センターユニットで生成されたベースバンド信号を高周波信号に変換してアンテナから放射するリモートユニットとを備えた無線アクセスシステムであって、
    前記センターユニットは、前記ベースバンド信号を生成するデジタルベースバンドと、クロック信号を生成する発振器と、前記ベースバンド信号を前記クロック信号に基づき1bit信号に変換し、前記1bit信号を出力する1bit変調器とを有し、
    前記リモートユニットは、前記センターユニットから出力された前記1bit信号からクロック信号を抽出し、抽出したクロック信号を参照信号として用いてローカル信号を生成するローカル生成部と、前記1bit信号から所望帯域成分を抽出するフィルタと、前記ローカル信号を用いて前記フィルタの出力信号を前記高周波信号に変換するアップコンバータとを有し、
    前記フィルタは、ダウンコンバートを行うデジタルダウンコンバータと、前記デジタルダウンコンバータから出力される直交信号から所望信号成分を抽出する低域通過フィルタを用いて構成される無線アクセスシステム。
  2. 前記1bit変調器は、ΔΣ変調を行うΔΣ変調器を有する、請求項1に記載の無線アクセスシステム。
  3. 前記発振器は、生成する前記クロック信号のクロックレートを変更可能である、請求項1又は2に記載の無線アクセスシステム。
  4. 前記デジタルダウンコンバータは、前記1bit信号が入力され、前記1bit信号を複数パスに振り分けて出力する第1のセレクタと、前記複数パスの信号のうちの第1の信号及び前記第1の信号の反転信号が入力され、前記第1の信号及び前記第1の信号の反転信号を交互に出力する第2のセレクタと、前記複数パスの信号のうちの第2の信号及び前記第2の信号の反転信号が入力され、前記第2の信号及び前記第2の信号の反転信号を交互に出力する第3のセレクタとを有し、
    前記第1のセレクタ、前記第2のセレクタ及び前記第3のセレクタは、前記1bit信号から抽出したクロック信号に同期し、前記第2のセレクタ及び前記第3のセレクタの出力信号を前記直交信号として前記低域通過フィルタへ出力する、請求項に記載の無線アクセスシステム。
  5. 前記リモートユニットは、前記ローカル生成部が生成するローカル信号、もしくは、第2のローカル生成部が前記1bit信号からクロック信号を抽出し、抽出したクロック信号を参照信号として用いて生成する第2のローカル信号のいずれかを用いて、前記アンテナにより端末から受信した高周波信号を低周波数帯へダウンコンバートするダウンコンバータを有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の無線アクセスシステム。
  6. 前記リモートユニットは、前記ダウンコンバータによりダウンコンバートされた信号を、1bit信号に変換するΔΣアナログ―デジタル変換器を有する、請求項に記載の無線アクセスシステム。
  7. センターユニットと、前記センターユニットとは離れた場所に設置され、前記センターユニットで生成されたベースバンド信号を高周波信号に変換してアンテナから放射するリモートユニットとを備えた無線アクセスシステムの制御方法であって、
    前記センターユニットが、クロック信号を用いて、ベースバンド信号を1bit信号に変換するステップと、
    前記センターユニットが、前記1bit信号を前記リモートユニットへ伝送するステップと、
    前記リモートユニットが、前記1bit信号からクロック信号を抽出するステップと、
    前記リモートユニットが、抽出したクロック信号を参照信号として用いてローカル信号を生成するステップと、
    前記リモートユニットが、前記1bit信号から所望帯域成分をフィルタにより抽出するステップと、
    前記リモートユニットが、前記ローカル信号を用いて前記所望帯域成分を前記高周波信号に変換するステップとを有し、
    前記フィルタは、ダウンコンバートを行うデジタルダウンコンバータと、前記デジタルダウンコンバータから出力される直交信号から所望信号成分を抽出する低域通過フィルタを用いて構成される制御方法。
  8. 前記センターユニットが、前記クロック信号のクロックレートを変更するステップをさらに有する、請求項に記載の制御方法。
  9. 前記リモートユニットが、前記ローカル信号、もしくは、前記抽出したクロック信号を参照信号として用いて生成した第2のローカル信号のいずれかを用いて、前記アンテナにより端末から受信した高周波信号を低周波数帯へダウンコンバートするステップをさらに有する、請求項7又は8に記載の制御方法。
JP2017515364A 2015-04-28 2016-03-07 無線アクセスシステム及びその制御方法 Active JP6652130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091784 2015-04-28
JP2015091784 2015-04-28
PCT/JP2016/001220 WO2016174805A1 (ja) 2015-04-28 2016-03-07 無線アクセスシステム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174805A1 JPWO2016174805A1 (ja) 2018-02-15
JP6652130B2 true JP6652130B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57199077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515364A Active JP6652130B2 (ja) 2015-04-28 2016-03-07 無線アクセスシステム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10143041B2 (ja)
JP (1) JP6652130B2 (ja)
WO (1) WO2016174805A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017058568A1 (en) * 2015-09-28 2017-04-06 Commscope Technologies Llc Directional wireless drop systems for broadband networks and related methods
US11342995B2 (en) 2018-10-15 2022-05-24 Universiteit Gent Communication system for radio transmission
CN112929088B (zh) * 2019-12-06 2022-10-28 华为技术有限公司 中心单元、拉远单元、小站系统及通信方法
JP2021129167A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 日本電気株式会社 光無線伝送システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095185B2 (ja) 1998-11-06 2008-06-04 株式会社東芝 無線通信基地局装置
DE60124451T2 (de) 2000-05-30 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Quadraturmodulator
JP2002057732A (ja) * 2000-05-30 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信回路装置
US8045935B2 (en) * 2001-12-06 2011-10-25 Pulse-Link, Inc. High data rate transmitter and receiver
WO2006002080A2 (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Opvista Incorporated Optical communication using duobinary modulation
US8260143B2 (en) * 2008-03-12 2012-09-04 Hypres, Inc. Digital radio frequency tranceiver system and method
JP5892162B2 (ja) 2011-05-10 2016-03-23 日本電気株式会社 デジタル変調器
JP5919712B2 (ja) 2011-10-04 2016-05-18 住友電気工業株式会社 送信機、通信システム、及び無線基地局装置
US9900197B1 (en) * 2016-10-03 2018-02-20 Keyssa Systems, Inc. BPSK demodulation

Also Published As

Publication number Publication date
US20180139802A1 (en) 2018-05-17
JPWO2016174805A1 (ja) 2018-02-15
WO2016174805A1 (ja) 2016-11-03
US10143041B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10230520B2 (en) Direct digital frequency generation using time and amplitude
US8417859B2 (en) Low power, low mass, modular, multi-band software-defined radios
JP6652130B2 (ja) 無線アクセスシステム及びその制御方法
US11031962B2 (en) Carrier aggregated signal transmission and reception
US20160294591A1 (en) Multichannel receiver
US10790849B2 (en) RFDAC (RF (Radio Frequency) DAC (Digital-to-Analog Converter)) with improved efficiency and output power
JP2006191409A (ja) 送受信回路、送信回路及び受信回路
JP6124382B1 (ja) 発振装置、rfフロントエンド回路及び携帯型無線通信端末装置
WO2023097508A1 (zh) 一种锁相环、射频收发机及通信设备
US10063368B2 (en) Phase locked loop circuit, RF front-end circuit, wireless transmission/reception circuit, and mobile wireless communication terminal apparatus
US20140286458A1 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP6709454B2 (ja) 位相同期回路、rfフロントエンド回路、無線送受信回路、携帯型無線通信端末装置
JP2013165335A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP5445459B2 (ja) 送受信器
US9614713B1 (en) Transmit amplitude and phase modulation based on two constant-amplitude phasors
TWI650948B (zh) 使用鎖相迴路之頻率合成
KR102351590B1 (ko) 동기 캐리어 주파수 신호 송신 방법 및 장치와, 동기 캐리어 주파수 신호 수신 방법 및 장치
JP6327593B2 (ja) 無線送受信回路及び携帯型無線通信端末装置
WO2019008879A1 (ja) 発振装置
JP2018125868A (ja) 発振装置
CN115473558A (zh) 信号中转电路、方法及电子设备
TW201931784A (zh) 用於傳輸和接收載波聚合訊號的射頻積體晶片和無線通訊裝置
JP2008098965A (ja) 無線通信機
JP2014146971A (ja) 無線装置、信号処理方法、及び無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150