JP6651890B2 - 液体供給装置、液体吐出装置、液体供給方法、及びプログラム - Google Patents

液体供給装置、液体吐出装置、液体供給方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6651890B2
JP6651890B2 JP2016027567A JP2016027567A JP6651890B2 JP 6651890 B2 JP6651890 B2 JP 6651890B2 JP 2016027567 A JP2016027567 A JP 2016027567A JP 2016027567 A JP2016027567 A JP 2016027567A JP 6651890 B2 JP6651890 B2 JP 6651890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pressure
control
liquid supply
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016027567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017144618A (ja
Inventor
池田 淳
淳 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016027567A priority Critical patent/JP6651890B2/ja
Publication of JP2017144618A publication Critical patent/JP2017144618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651890B2 publication Critical patent/JP6651890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液体供給装置、液体吐出装置、液体供給方法、及びプログラムに関する。
従来、シリアル型のインクジェット装置、ラインヘッド型のインクジェット装置、3D造形装置等、様々な液体吐出装置が知られている。
液体吐出装置に使用されるインクは粘度が一定であることが理想的であるが、同一の液体吐出装置に異なった製造メーカーのインクを使用すると、ヘッド内に既存のインクとは粘度の異なるインクが新たに供給される。
このように、一つの液体供給装置に対して、粘度の異なるインクを入れ替える場合があった。
特許文献1では、インクジェットヘッドの有するノズルをキャップで覆い、負圧を発生させて液体を吸引する装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1の発明では、インクジェットヘッド内の液体を入れ替える際の具体的な制御方法について開示されていなかった。
上述したように、既存の液体と新たな液体との間に粘度のバラツキや違いがあるため、既存の液体と新たな液体とで同一の制御時間を用いて制御すると、新たな液体の供給量に無駄や不足が生じ、新たに供給する液体の量を最適な必要量に制御することができないといった問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的は、ヘッドに新たな液体を供給する際に、液体の粘度に応じた制御時間の最適化を図ることにある。
請求項1記載の発明は、上記課題を解決するため、液体を吐出するヘッドに着脱可能に取り付けられ、前記ヘッド内の液体を排出した後に、前記ヘッドに新たな液体を供給する液体供給装置であって、前記液体供給装置を前記ヘッドに取り付けた状態において前記ヘッドに前記液体を供給するための圧力を付与する圧力付与部と、前記圧力付与部が付与した圧力を検知して、所定の閾値を超えた場合に出力信号を出力する圧力検知センサと、前記圧力検知センサの前記出力信号に基づいて前記圧力付与部を定圧力に制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記圧力検知センサの前記出力信号に応じて生成した制御時間を用いて前記圧力付与部を定圧力に制御し、所定時間内における前記出力信号の検知回数、又は前記圧力付与部の動作回数をカウントし、前記検知回数又は前記動作回数に応じて前記制御時間を生成することを特徴とする。
本発明によれば、ヘッドに新たな液体を供給する際に、液体の粘度に応じた制御時間の最適化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る液体吐出装置が搭載されたシリアル型インクジェット記録装置を概略的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液体供給装置の構成を示す図である。 (a)は液体吐出ヘッド本体にノズル面冶具が装着されていることを示す図であり、(b)は液体吐出ヘッド本体からノズル面冶具が取り外されたことを示す図である。 本発明の一実施形態に係る液体供給装置の制御ブロックの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る液体供給装置の圧力付与部の制御方法を示すタイミングチャートである。 液体供給装置の制御フローの一例である制御時間切替処理サブルーチンを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る液体供給装置の制御フローの一例であるポンプ制御許可信号処理サブルーチンを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る液体供給装置の制御フローの一例である制御サイクル数加算処理サブルーチンを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る液体供給装置の制御フローの一例である供給液粘度推定計測処理サブルーチンを示すフローチャートである。 低粘度溶液を供給した場合のポンプ制御信号とカウント動作を示すタイミングチャート(その1)である。 高粘度溶液を供給した場合のポンプ制御信号とカウント動作を示すタイミングチャート(その2)である。 カウント値と制御時間との関係を表すグラフ図である。 未知の粘度の溶液を供給した場合のポンプ制御信号とカウント動作を示すタイミングチャート(その3)である。 粘度推定処理に用いる制御時間対応テーブルを示す図である。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
本発明は、ヘッドに新たな液体を供給する際に、液体の粘度に応じた制御時間の最適化を図るために、以下の構成を有する。
すなわち、本発明の液体供給装置は、液体を吐出するヘッドに着脱可能に取り付けられ、ヘッド内の既存液体をヘッド外へ排出した後に、ヘッド内に新たな液体を供給する液体供給装置であって、液体供給装置をヘッドに取り付けた状態においてヘッドに液体を供給するための圧力を付与する圧力付与部と、圧力付与部が付与した圧力を検知する圧力検知センサと、圧力検知センサの出力信号に基づいて圧力付与部を定圧力に制御する制御部と、を備え、制御部は、圧力検知センサの出力信号に応じて生成した制御時間を用いて圧力付与部を定圧力に制御することを特徴とする。
例えば評価時において、一つの液体供給装置に対して、粘度の異なるインクを入れ替える場合があり、同一の制御時間を用いて制御すると新たな液体の供給量に無駄や不足(過不足)が生じるという不具合が発生していた。
以上の構成を備えることにより、ヘッドに新たな液体を供給する際に、液体の粘度に応じた制御時間の最適化を図ることができる。
上記の本発明の特徴に関して、以下、図面を用いて詳細に説明する。
<シリアル型インクジェット記録装置>
図1は本発明の一実施形態に係る液体吐出装置が適用されるシリアル型インクジェット記録装置を概略的に示す平面図である。なお、ここで、シリアル型インクジェット記録装置1において、キャリッジの移動する方向を主走査方向と呼び、記録媒体を搬送する方向を副走査方向と呼ぶ。したがって、ここでは、特に明言しない限り、画像データでの左右方向を「主走査方向」上下方向を「副走査方向」という。
シリアル型インクジェット記録装置1の左右の側板に横架した主ガイド部材2及び従ガイド部材でキャリッジ3を移動可能に保持している。キャリッジ3は、駆動プーリ6と従動プーリ7間に掛け渡したタイミングベルト8を介して主走査モータ5によって主走査方向に往復動する。
<キャリッジ>
キャリッジ3には、液体吐出ヘッドからなる液体吐出ヘッド101(101a、101b)が搭載されている。液体吐出ヘッド101は、例えばY(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)、K(ブラック)の各色の液体を吐出する。液体吐出ヘッド101は、複数のノズルからなるノズル列101nを主走査方向と直交する副走査方向に配置し、滴吐出方向を下方に向けて装着している。
<液体吐出ヘッド>
液体吐出ヘッド101a、101bは、それぞれ複数のノズルを配列した2つのノズル列を有している。例えば、液体吐出ヘッド101aの一方のノズル列はKの液体を、他方のノズル列はCの液体を吐出する。液体吐出ヘッド101bの一方のノズル列はMの液体を、他方のノズル列はYの液体を吐出する。液体吐出ヘッド101a、101bを構成する液体吐出ヘッドとしては、例えば圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータを用いることができる。
<搬送装置>
シリアル型インクジェット記録装置1には、用紙10を静電吸着して液体吐出ヘッド101(101a、101b)に対向する位置で搬送するための搬送手段として無端の搬送ベルト12が備えられている。搬送ベルト12は搬送ローラ13とテンションローラ14との間に掛け渡されている。搬送ローラ13は、タイミングベルト17及びタイミングプーリ18を介して副走査モータ16によって回転駆動される。搬送ベルト12は搬送ローラ13で駆動されて副走査方向に周回移動する。
搬送ベルト12は、周回移動する際に、帯電ローラによって帯電(電荷付与)される。キャリッジ3の主走査方向の一方側には、搬送ベルト12の側方に液体吐出ヘッド101を維持回復させるクリーニング手段である維持回復部20が、また他方側には、搬送ベルト12の側方に液体吐出ヘッド101から空吐出を行う際の空吐出受け21が配置されている。
用紙10を搬送する手段としては、静電吸着を利用する搬送ベルト12だけではなく、用紙10を支持するプラテンと用紙10を搬送する搬送ローラ13を利用する搬送手段を用いてもよい。この場合には、テンションローラ14の代わりに排紙側にも搬送ローラ13を用い、用紙10と給紙側、排紙側の両方の搬送ローラ13に用紙10を接触させて搬送する。また、静電吸着する搬送ベルト12の他にも、プラテンに明けた穴から空気を吸引するエア吸着による吸着手段を用いて用紙10を搬送する手段を利用することもできる。
<維持回復部>
維持回復部20は、例えば液体吐出ヘッド101のノズル面をキャッピングするキャップ部材20a、ノズル面を払拭するワイパ部材20b、画像形成に寄与しない液体を吐出する空吐出受け等で構成されている。また、搬送ベルト12と維持回復部20との間の記録領域外であって、液体吐出ヘッド101に対向可能な領域には、吐出検知装置30が配置されている。
<液体供給装置>
さらに、維持回復部20の下方には、液体吐出ヘッド101に着脱可能に取り付けられ、液体吐出ヘッド101内の液体を排出した後に、液体吐出ヘッド101に新たな液体を供給する液体供給装置100が配置されている。
なお、図1に示すシリアル型インクジェット記録装置1では、液体供給装置100を維持回復部20の下方位置に配置するように構成しているが、液体供給装置100をシリアル型インクジェット記録装置1の同一ケースの内部の他の位置や、当該ケースの外部に備えているように構成してもよい。
<リニアエンコーダ>
キャリッジ3の主走査方向に沿った両側板間には所定のパターンを形成したエンコーダスケール23が配置されている。他方、キャリッジ3には、エンコーダスケール23のパターンを読み取る透過型フォトセンサからなる主走査エンコーダセンサ24が設けられている。エンコーダスケール23と主走査エンコーダセンサ24によって、キャリッジ3の移動を検知するリニアエンコーダ(主走査エンコーダ)が構成されている。
<ロータリーエンコーダ>
搬送ローラ13の軸には、コードホイール25が取り付けられており、他方、コードホイール25の周縁部を挟むようにして、コードホイール25に形成されたパターンを検出する透過型フォトセンサからなる副走査エンコーダセンサ26が設けられている。これらのコードホイール25と副走査エンコーダセンサ26は、搬送ベルト12の移動量及び移動位置を検出するロータリーエンコーダ(副走査エンコーダ)を構成している。
<シリアル型インクジェット記録装置の記録動作>
以上のように構成されたシリアル型インクジェット記録装置1において、給紙トレイから給紙された用紙10は、帯電された搬送ベルト12に吸着された状態で搬送ベルト12の周回移動によって副走査方向に搬送される。用紙10が所定位置に到達して停止すると、キャリッジ3を主走査方向に移動させながら、画像信号に応じて液体吐出ヘッド101を駆動する。これにより、用紙10に液体を吐出し1行分ずつ記録して行く。シリアル型インクジェット記録装置1は、記録終了信号又は用紙10の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して用紙10を排紙トレイに排紙する。
<マッチング評価>
ところで、近年、インクジェットプリンタに用いられる液体吐出ヘッド(特にピエゾ素子を用いた吐出方式)は、様々な種類のインクに対応することで、インクジェットプリント技術の応用範囲を広げている。また、インクの製造メーカーにより日々新たなインクが開発されている状況である。
そのため、液体吐出装置のメーカーサイドでは、同一の液体吐出ヘッドに新たなインクを採用するにあたり、例えばマッチング評価を行う場合がある。
マッチング評価には、液体吐出ヘッドのインク耐性評価や、液体吐出ヘッドのインク吐出評価など、種々の評価項目がある。
これらの評価項目を実施するにあたり、被試験サンプルとなる液体吐出ヘッドに対して、インク交換や洗浄を繰り返し行う場合がある。この際、液体吐出ヘッド内に残存インクがあると正しい評価ができないため、ヘッド内を十分に洗浄する必要があった。
従来、このインク交換や洗浄は、評価オペレータが手作業で実施していたが、作業が煩雑で時間がかかることや、作業時におけるインクの皮膚接触や吸引による危険防止策が必要なこと等、コストや安全面で課題が生じていた。
本実施形態に係る液体供給装置は、上述したマッチング評価時に使用可能であり、また客先での入れ替えにおいても使用可能である。
そこで、液体吐出ヘッドの評価のために液体供給装置及びヘッド洗浄装置が必要になる。
液体供給装置及びヘッド洗浄装置は、それぞれ粘度の異なる液体、(すなわちインク、洗浄液、アセトン等)をヘッド流路及びノズル面へ、供給及び排出を行い、インク交換、インク供給、ヘッド洗浄を行う機能を実現する。
液体は、加圧ポンプまたは減圧ポンプを用いて液体を流路内に供給したり、排出させる。
加圧ポンプまたは減圧ポンプは、流路内に備え付けられた圧力検知センサの出力信号に応じてオン/オフ制御される。
圧力検知センサは、所定の圧力値を超えた場合に出力信号を出力する。この出力信号によって加圧ポンプまたは減圧ポンプをオフするように制御し、逆に所定の圧力未満の場合には信号出力はオフされ、ポンプはオンする。すなわち、流路内の液体は定圧制御される。従って、ヘッド流路およびノズル面に所定量の液体を流したい場合は、定圧制御される加圧ポンプまたは減圧ポンプの制御時間(期間)によって調整される。
<問題点>
しかしながら、上述した制御方法では、既存液体と新たな液体とでは粘度にバラツキや違いがある場合があり、異なる粘度の液体をそれぞれ必要量だけ供給や排出を行うためには、使用する液体の粘度ごとに時間パラメータ(設定時間)を設定する必要がある。
あらかじめ使用する液体が定まっている場合には、当該液体の粘度に合わせた時間パラメータを設定すればよいが、それでは装置の汎用性は損なわれる。すなわち、新たな液体を用いてマッチング評価を行う場合には時間パラメータを再設定しなければならないため、評価に時間がかかるといった問題がある。
また、高粘度の液体と、低粘度の液体が交互に用いられるような場合も考えられ、例えば高粘度側で最適となるような時間パラメータを用いると、低粘度側では必要以上に液体を消費して無駄が生じたり、必要以上に動作時間が長くなったりするという無駄が生ずるといった問題がある。
そこで、複数の粘度の異なる液体を、その液体の粘度に応じた必要量だけヘッド流路及びヘッドノズル面に流すため、簡易なポンプ制御方法を提供することが要望されている。
<液体供給装置の構成>
本発明の一実施形態に係る液体供給装置について説明する。
まず、図2を参照して、本発明の一実施形態に係る液体供給装置100の構成について説明する。
液体供給装置100は、液体吐出ヘッド101、減圧タンク102、第1廃液タンク103、第2廃液タンク104、ワイピングユニット105、インクタンク106、第1洗浄液タンク107、第2洗浄液タンク108、加圧タンク109を備えている。
液体吐出ヘッド101については、上述したためその説明を省略する。
減圧タンク102は、後述する減圧ポンプ211により減圧される。
第1廃液タンク103は、廃液を収容する。
第2廃液タンク104は、廃液を収容する。
ワイピングユニット105は、液体吐出ヘッド101と着脱可能に取り付けられ、ノズル面の洗浄(払拭)を行うために用いられる。
インクタンク106は、液体であるインクを貯留する。
第1洗浄液タンク107は、内部に洗浄液を収容する。
第2洗浄液タンク108は、内部に洗浄液を収容する。
加圧タンク109は、後述する加圧ポンプ210により加圧される。
また、液体供給装置100は、第1電磁弁203、第2電磁弁204、第3電磁弁202、第4電磁弁201、第5電磁弁200、第6電磁弁205、第7電磁弁206、第8電磁弁209、第9電磁弁207、第10電磁弁208を備えている。
各電磁弁は、夫々に液体の流路に配置され、後述するIOコントローラ部501により開駆動又は閉駆動するように制御され、開駆動時に流路となる一方、閉駆動時に流路を閉結する。
また、液体供給装置100は、加圧ポンプ210、減圧ポンプ211を備えている。
加圧ポンプ210は、動作時に加圧タンク109内の圧力を所定の圧力に上げる。
減圧ポンプ211は、動作時に減圧タンク102内の圧力を所定の圧力に下げる。
さらに、液体供給装置100は、第1圧力検知センサ300、満杯検知センサ301、満杯検知センサ302、第2圧力検知センサ303を備えている。
第1圧力検知センサ300は、加圧タンク109内の正圧を検出する。
満杯検知センサ301は、第2廃液タンク104内の廃液の満杯状態を検知する。
満杯検知センサ302は、第1廃液タンク103内の廃液の満杯状態を検知する。
第1廃液タンク103および第2廃液タンク104には、廃液の満杯状態を検知する満杯検知センサ301、302を備える。
第2圧力検知センサ303は、減圧タンク102内の負圧を検出する。
また、液体供給装置100は、第1流路継手400、第2流路継手401、第3流路継手402を備えている。各継手は液体吐出ヘッド101に着脱可能に取り付けられている。これにより、液体供給装置100は、被試験対象の液体吐出ヘッド101を流路継手(3箇所400、401、402)を用いて着脱可能に取り付けられている。ここで、流路継手は着脱時における着脱容易性や液垂れ防止を考慮したチューブカップリングを用いるのが望ましい。
<液体供給装置の動作>
本実施形態における液体供給装置は、主として、以下のように動作[1]モード、動作[2]モードを行う。
(1)動作[1]モードとして、後述するIOコントローラ部501によりインクタンク106を第1流路継手400又は第3流路継手402に接続し、第2流路継手401と第7電磁弁206間を接続して行うインク供給動作を行う。
動作[1]モードでは、後述するIOコントローラ部501により減圧ポンプ211を動作させ、減圧タンク102内の圧力を所定の圧力に下げ、第7電磁弁206及び第9電磁弁207を開き、インクタンク106に貯留しているインクを液体吐出ヘッド101内へ供給させる。液体吐出ヘッド101内を通過したインクは第2廃液タンク104に排出される。
(2)動作[2]モードとして、後述するIOコントローラ部501により第1電磁弁203と第1流路継手400間を接続し、第6電磁弁205と第3流路継手402間を接続し、第2流路継手401と第7電磁弁206間を接続して行うヘッド洗浄動作を行う。
動作[2]モードでは、液体吐出ヘッド101内の供給済み供給液を抜く供給液抜き動作(以下、動作[2−1]モードという)と、第1洗浄液タンク107内の洗浄液をヘッド流路に流す洗浄動作(以下、動作[2−2]モードという)と、第2洗浄液タンク108内の洗浄液をヘッド流路に流す洗浄動作(以下、「動作[2−3]モードという)と、ヘッド内流路を乾燥させるためエア送りをする乾燥動作(以下「動作[2−4]モードという)の動作に分けられる。
動作[2−1]モードでは、後述するIOコントローラ部501により加圧ポンプ210を動作させ、加圧タンク109内の圧力を所定の圧力に上げて、第3電磁弁202、第1電磁弁203、第7電磁弁206、第9電磁弁207を開通させてヘッド流路の供給液抜き動作を行い、また同様に第3電磁弁202、第1電磁弁203、第6電磁弁205、第9電磁弁207を開通させてノズル面の供給液抜き動作を行う。このとき、廃液は第2廃液タンク104に排出される。
動作[2−2]モードでは、後述するIOコントローラ部501により加圧ポンプ210を動作させ、加圧タンク109内の圧力を所定の圧力に上げて、第2電磁弁204、第1電磁弁203、第7電磁弁206、第9電磁弁207を開通させてヘッド流路に第1洗浄液タンク107に貯留している第1洗浄液を流し、また同様に第2電磁弁204、第1電磁弁203、第6電磁弁205、第9電磁弁207を開通させてノズル面に第1洗浄液を流す動作を行う。
動作[2−3]モードでは、後述するIOコントローラ部501により加圧ポンプ210を動作させ、加圧タンク109内の圧力を所定の圧力に上げて、第4電磁弁201、第1電磁弁203、第7電磁弁206、第10電磁弁208を開通させてヘッド流路に第2洗浄液タンク108に貯留している第2洗浄液を流し、また同様に第4電磁弁201、第1電磁弁203、第6電磁弁205、第10電磁弁208を開通させてノズル面に第2洗浄液を流す動作を行う。
なお、動作[2−2]モードと動作[2−3]モードにおいて、洗浄液を排出する廃液タンクを分けているのは、第1洗浄液、第2洗浄液およびインクのそれぞれの液体の性質により混合できない(混合すると凝固等の不都合が発生する)場合があるためである。したがって、用いられるインクおよび洗浄液の種類によっては、必ずしも廃液タンクを分ける必要なない。
動作[2−4]モードでは、後述するIOコントローラ部501により加圧ポンプ210を動作させ、加圧タンク109内の圧力を所定の圧力に上げて、第3電磁弁202、第1電磁弁203、第7電磁弁206、第10電磁弁208を開通させてヘッド流路の乾燥動作を行い、また同様に第3電磁弁202、第1電磁弁203、第6電磁弁205、第10電磁弁208を開通させてノズル面の乾燥動作を行う。このとき、廃液は第1廃液タンク103に排出される。
なお、動作[2−1]モードと動作[2−4]モードにおいて、洗浄液を排出する廃液タンクを分けているのは、前述の理由に同じである。特に動作[2−4]モードは動作[2−2]モード、動作[2−3]モードが実施された後に行われるため、洗浄液とインクとの混合可否を配慮して廃液の排出先を選択しなければならない場合がある。
第5電磁弁200および第8電磁弁209は、加圧タンク109および減圧タンク102の圧力を大気圧に戻す際に開かれる。特にポンプ動作開始前または動作開始後に圧力を大気圧に戻す。
満杯状態を検知した場合は、供給液のふきこぼれ等を防止するためポンプ動作を停止する。満杯検知センサは、一般的にフロートセンサが用いられるが、非接触で検知できるファイバーセンサ等を用いてもよい。
ワイピングユニット105は、動作[2]モードにおいて、ノズル面の洗浄(払拭)を行う。ワイピング動作を行う場合は、図3(a)に示す液体吐出ヘッド本体403と着脱可能なノズル面冶具404を取り外し、ノズル面を露出させた状態でワイピングユニット105を動作させる。ワイピングの具体的方法については、本発明の特徴的事項ではないため詳細な説明を省略するが、種々の方法により実現可能である。
また、図3(b)におけるヘッド流路チューブ405、406は、液体吐出ヘッド本体403から着脱可能であり、チューブ交換を容易に行うことができる。なお、本実施形態における液体供給装置100の流路を成すチューブは、耐溶剤性能、耐薬品性能を有するものを用いるのが望ましい。
<制御部>
次に、図4を参照して、本発明の一実施形態に係る液体供給装置の制御ブロックの一例について説明する。
制御部500は、IOコントローラ部501、電源部502、操作部503、その他として図2に示したアクチュエータにより構成される。
IOコントローラ部501は、夫々の動作モードに応じたシーケンス(プログラム)に従って各アクチュエータを制御する。
IOコントローラ部501は、中央演算処理装置(CPU)、記憶装置、外部インターフェース等を備える。そして、中央演算処理装置は記憶装置に予め実装されたプログラムに従って、オペレータによる操作部503の操作により指定された動作を実現する。また、制御部500は通信インターフェースを備えて外部端末から操作可能としてもよい。
電源部502は、商用交流電源、又は直流電源を入力して直流電源に変換し、各部に供給する。
操作部503は、ユーザ操作に対応したスイッチの位置を取得してモード指示を入力するとともに、現在のモードを表示する。
表1は、IOコントローラ部501により管理されている動作モードテーブルであり、各動作モードに対応して使用される電磁弁、ポンプ、センサを表しており、「○」印にて使用を表すこととする。
Figure 0006651890
<圧力付与部の制御方法>
次に、図5を参照して、本発明の一実施形態に係る液体供給装置の圧力付与部(加圧ポンプ210、減圧ポンプ211)の制御タイミングについて説明する。
なお、加圧の場合も減圧の場合も同様の制御方法を採用しているので、ここでは加圧の一例について説明する。
まず、ユーザは、操作部503に対して動作モードの設定操作を行う。IOコントローラ部501は、操作部503から取得した動作モードに応じたシーケンス(プログラム)に従って各アクチュエータを制御することにより、上述したインク供給動作、供給液抜き動作、洗浄動作、洗浄動作、乾燥動作の何れか1つの動作を開始する。
液体供給装置100は、液体を吐出する液体吐出ヘッド101に着脱可能に取り付けられ、液体吐出ヘッド101内の液体を排出した後に、液体吐出ヘッド101に新たな液体を供給する。
液体供給装置100は、圧力付与部を構成する加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211を備え、加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211により、液体供給装置100を液体吐出ヘッド101に取り付けた状態において液体吐出ヘッド101に液体を供給するための圧力を付与する。
IOコントローラ部501には、加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)が付与した圧力を検知する第1圧力検知センサ300、第2圧力検知センサ303のそれぞれにより検知された検出信号が入力されている。なお、この検出信号はアナログ信号でもデジタル信号でもよい。アナログ信号である場合は、IOコントローラ部501において信号はAD変換され、CPUの制御プログラムに従って所定の閾値と比較される。また、デジタル信号である場合は、デジタル値として制御プログラムで処理される。
ここで、図5に示すタイミングチャートでは、第1圧力検知センサ300、第2圧力検知センサ303のそれぞれにより検知された検出信号である圧力値が閾値と比較された後に、2値化された信号を検知入力信号として利用することとして説明する。
閾値はヒステリシス特性を有し、ヒステリシス幅は、ΔP=Pth_h-Pth_lである。すなわち、検知入力信号は、圧力PがPth_h未満(又は以上)のときON(High)、Pth_hを超える(又は以上)とOFF(Low)し、Pth_l以下(又は未満)となったとき再びON(High)となる。
IOコントローラ部501は、プログラムの制御に従って動作するポンプ制御許可信号を生成する。IOコントローラ部501は、第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303の出力信号に基づいて加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)を定圧力に制御する。
このポンプ制御許可信号は、CPUからアクセス可能なメモリ上のレジスタの値として保持すればよく、必ずしもハード信号として持つ必要はない。また、IOコントローラ部501は、第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303の出力信号に応じて生成した制御時間を用いて加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)を定圧力に制御する。この際、ポンプ制御許可信号の出力時間を制御時間Tとする。
図5においては、ポンプ制御許可信号は、Enable状態をHigh(1)、Disable状態をLow(0)と表している。そして、プログラムは、上記検知入力信号とポンプ制御許可信号の論理積による結果を用いて、圧力付与部(加圧ポンプ210、減圧ポンプ211)を駆動させるポンプ制御出力信号を出力するという制御を行う。これにより、任意の圧力による定圧力制御が可能となる。
<制御時間切替処理>
次に、図6を参照して、本発明の一実施形態に係る液体供給装置の制御フローの一例である制御時間切替処理サブルーチン(S600)について説明する。
IOコントローラ部501は、少なくとも2以上のインデックス(SW)の値を取得する(S601)。IOコントローラ部501は、ステップS601で取得したインデックス値に応じて処理を分岐する(S602)。IOコントローラ部501は、インデックス値に対応した時間データを呼び出して、制御時間Tcを設定する(S603)。
なお、制御時間切替処理サブルーチン(S600)は、プログラム起動時に一度だけ実行してもよいし、プログラム動作中に複数回実行可能としてもよい。
例えば操作部503に備えられた複数のスイッチにより異なる複数の時間パラメータの中から1つを選択することとし、そのスイッチの状態に操作インデックスの値が対応するという構成でもよい。外部端末よる通信手段により時間パラメータを選択可能とし、その受信データに操作インデックスの値が対応するという構成としてもよいし、その両方を備える構成であってもよい。
<ポンプ制御許可信号処理>
次に、図7、図8を参照して、本発明の一実施形態に係る液体供給装置の制御フローの一例であるポンプ制御許可信号処理サブルーチン(S700)と、制御サイクル数加算処理サブルーチン(S800)とについて説明する。
IOコントローラ部501は、ポンプ制御許可信号処理サブルーチンを開始する(S700)。IOコントローラ部501は、図7に示されている予め設定された所定の単位時間定数Tuの値と、制御部500に備えられているクロックに基づいて計測した計測結果を格納するカウンタ(Timer)の値を比較して、単位時間Tの経過を判定する(S701)。
IOコントローラ部501は、ステップS701において単位時間Tが経過したと判定された場合において、制御サイクル数nをデクリメントする(S702)。
IOコントローラ部501は、ステップS702の処理結果に基づいてポンプ制御を継続するか終了するかを判定する(S703)。
IOコントローラ部501は、ステップS703においてポンプ制御が終了すると判定された場合にポンプ制御許可信号をDisableに設定する(S704)。
IOコントローラ部501は、ステップS703においてポンプ制御が継続すると判定された場合にカウンタ(Timer)の値を0クリアする(S705)。
IOコントローラ部501は、制御サイクル数加算処理サブルーチンを開始する(S800)。
IOコントローラ部501は、IOコントローラ部501に入力する外部入力トリガ信号を検出し、フラグ(外部加算トリガー:Trigger)をセットする(S801)。
IOコントローラ部501は、フラグの状態に基づいて繰り返し要求があったかを判定する(S802)。
IOコントローラ部501は、ステップS802において繰り返し要求があったと判定された場合に、制御サイクル数nをインクリメントし、フラグをクリアする(S803)。
このように、IOコントローラ部501は、予め設定された所定の単位時間を1つの制御サイクルとして制御し、制御サイクルの数を加算又は減算することにより、制御時間を生成する。これにより、所定の単位時間を1つの制御サイクルとして制御し、制御サイクルの数を加算又は減算することにより、制御時間を生成することで、リアルタイムに制御サイクル数を増減させて供給される液体の交換を実施することができる。
なお、制御サイクル加算処理サブルーチン(S800)のステップS803のフラグクリア処理は、必ずしも制御サイクル加算処理サブルーチン(S800)になくてもよく、ポンプ制御許可信号処理サブルーチン(S700)における単位時間Tが経過してから、例えばステップS705でフラグクリア処理を行ってもよい。
この違いは、前者は単位時間Tが経過しなくても制御サイクル数nを連続して可変でき、後者は単位時間未経過中の繰り返し要求は1回だけ許可されるという点である。
また、本実施形態では、外部入力トリガ信号に検出に基づいて制御サイクル数n
をインクリメント処理のみしているが、第2の外部入力トリガ信号を備えて制御サイクル数nをデクリメントする処理を行ってもよい。これは、ユーザ操作により制御サイクル数を減らしたい場合もあるという理由による。
上記の外部入力トリガ信号は、例えば操作部503に備えられたスイッチにより実現してもよいし、外部インターフェースによる通信により行われてもよい。
<供給液粘度推定計測処理>
次に、図9を参照して、本発明の一実施形態に係る液体供給装置の制御フローの一例である供給液粘度推定計測処理サブルーチン(S900)について説明する。
第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303は、所定の閾値を超えた場合に出力信号を出力し、IOコントローラ部501(制御部)は、所定時間内における出力信号の検知回数、又は加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)の動作回数をカウントし、検知回数又は動作回数に応じて制御時間を生成する。
IOコントローラ部501は、供給液粘度推定計測処理サブルーチンを開始する(S900)。IOコントローラ部501は、粘度推定計測が実行中であるかどうかを判断する(S901)。IOコントローラ部501は、ステップS901において粘度計測が非実行である場合に粘度推定計測開始するかどうかを判別する(S902)。
IOコントローラ部501は、ステップS902において粘度推定計測が開始される場合にはポンプ制御出力信号又は圧力検知センサ出力信号がONしている期間をカウントするカウンタ(S911)(検知回数又は動作回数)を0にクリアする(S903)、および計測期間計測タイマーをクリアする(S904)。
IOコントローラ部501は、ステップS901において計測実行中である場合に計測期間計測タイマーが予め定められた計測期間Tを経過したかどうかを判断する(S905)。
IOコントローラ部501は、計測実行中である場合にポンプ制御出力信号または圧力検知センサ出力信号がONであるかどうかを判別する(S906)。
IOコントローラ部501は、ステップS906において出力信号がONである場合に上記カウンタ(S911)をインクリメントする(S907)。
IOコントローラ部501は、上記ステップS905において、計測期間が経過したと判断した場合に粘度推定を行うステップS908、ポンプ制御時間T(S912)の再設定を行う(S909)。IOコントローラ部501は、供給液粘度推定計測を終了する(S910)。
ところで、供給液の粘度とポンプ制御出力信号又は圧力検知センサ出力信号がONしている期間の関係は、粘度が低い場合はON期間の回数が多く、逆に粘度が高い場合はON期間の回数が少なくなるという関係があることが判っている。これは、加圧タンク又は減圧タンクにかかる圧力が一定になるように圧力付与部(加圧ポンプ210、減圧ポンプ211)を制御しているため、流路内の供給液の流れにくさ(≒粘度)がポンプ制御出力信号又は圧力検知センサ出力信号のON時間に影響するためであると考えられる。
<カウント動作>
次に、供給液粘度の違いによる出力信号ON期間計測カウンタ(S911)のカウント動作について説明する。
<低粘度溶液>
図10は、低粘度溶液を供給した場合のポンプ制御信号とカウント動作を示すタイミングチャートである。図10においてTは計測期間であり、計測開始時のCounter値は0である。ポンプ制御出力信号がONのときに、Counterはインクリメントされる。そして計測期間が終了したときの値V(低粘度)を取得する。
<ポンプ制御信号とカウント動作>
<高粘度溶液>
次に、図11を参照して、高粘度溶液を供給した場合のポンプ制御信号とカウント動作について説明する。図11に示すタイミングチャートでは、図10と同様に、計測期間終了したときのカウント値V(高粘度)を取得することを示している。
そして、ステップS908の粘度推定処理とステップS909の制御時間再設定処理は、供給液供給装置に用いられる複数の溶液のなかから、最も粘度の低い溶液Aと最も粘度の高い溶液Bのカウント値V及びVを予め取得して記録し、また、カウント値V、Vそれぞれに対応した最適な制御時間TVL、TVHが定められている。
すなわち、本発明における液体供給装置には、図12に示すグラフ図のような「カウント値と制御時間」との関係が予め取得されている。
<未知の粘度の溶液>
ここで、供給液粘度推定計測処理サブルーチン(S900)において、ある未知の粘度の溶液C(ただし溶液Aの粘度より高く溶液Bの粘度より低い溶液)のカウント値Vを図13に示すように取得したとすると、ステップS908の粘度推定処理で、このカウント値Vと図12の点aと点b間を結ぶ実線(直線又は曲線)の関係から得られる制御時間TVXを算出する。
なお、点aと点bを結ぶ実線は、用いられる溶液の粘度の範囲や、液体供給装置の流路に用いられる流路長、流路の管形状等の条件により決定される。ただし、直線の方程式により近似できる場合は、計算処理の簡略による処理時間の短縮が図られることから、直線とみなして算出することが望ましい。
また、ステップS908の粘度推定処理は、上記の算出式を用いて算出する方法ではなく、カウント値Vからカウント値Vの範囲を複数分割した区分毎に、予め用意された制御時間対応テーブル(例えば図14)を参照して制御時間TVXを求めてもよい。
ステップS909の制御時間再設定処理では、制御時間T[912]を算出された時間TVXに変更する処理を行っている。
<液体吐出装置>
なお、上記実施形態では液体吐出装置として、インクジェット式の画像形成装置を記載したが、本発明は他の液体吐出装置を対象とすることができる。液体吐出装置は、液体吐出ヘッド101又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッド101を駆動させて、液体を吐出させる装置である。液体吐出装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置、例えば立体造形装置、処理液塗布装置、噴射造粒装置が含まれる。
また、この液体吐出装置は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、液体吐出装置として、上述したシリアル型インクジェット記録装置の他、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、液体吐出装置は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体」は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、又は加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
また、「液体吐出装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
また、「液体吐出装置」としては他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
<本発明の実施態様例の構成、作用、効果>
<第1態様>
本態様の液体供給装置100は、液体を吐出する液体吐出ヘッド101に着脱可能に取り付けられ、液体吐出ヘッド101内の液体を排出した後に、液体吐出ヘッド101に新たな液体を供給する液体供給装置であって、液体供給装置100を液体吐出ヘッド101に取り付けた状態において液体吐出ヘッド101に液体を供給するための圧力を付与する加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)と、加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)が付与した圧力を検知する第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303と、第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303の出力信号に基づいて加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)を定圧力に制御するIOコントローラ部501(制御部)と、を備え、IOコントローラ部501は、第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303の出力信号に応じて生成した制御時間を用いて加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)を定圧力に制御することを特徴とする。
本態様によれば、加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)が液体供給装置100を液体吐出ヘッド101に取り付けた状態において液体吐出ヘッド101に液体を供給するための圧力を付与する。第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303が加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)が付与した圧力を検知する。IOコントローラ部501(制御部)が第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303の出力信号に基づいて加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)を定圧力に制御する。IOコントローラ部501は、第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303の出力信号に応じて生成した制御時間を用いて加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)を定圧力に制御する。
これにより、第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303の出力信号に応じて生成した制御時間を用いて加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)を定圧力に制御するので、液体吐出ヘッド101に流れる供給液の量は制御時間の長短により調整可能となる。この結果、ヘッドに新たな液体を供給する際に、液体の粘度に応じた制御時間の最適化を図ることができる。
<第2態様>
本態様のIOコントローラ部501(制御部)は、予め設定された異なる複数の時間パラメータの中から1つを選択することにより制御時間とすることを特徴とする。
本態様によれば、IOコントローラ部501(制御部)は、予め設定された異なる複数の時間パラメータの中から1つを選択することにより制御時間とする。
これにより、異なる複数の時間パラメータの中から1つを制御時間とすることができ、装置の構成を簡易にし、さらにユーザ操作による時間パラメータの設定を容易にすることができる。
<第3態様>
本態様のIOコントローラ部501(制御部)は、予め設定された所定の単位時間を1つの制御サイクルとして制御し、制御サイクルの数を加算又は減算することにより、制御時間を生成することを特徴とする。
本態様によれば、IOコントローラ部501(制御部)は、予め設定された所定の単位時間を1つの制御サイクルとして制御し、制御サイクルの数を加算又は減算することにより、制御時間を生成する。
これにより、所定の単位時間を1つの制御サイクルとして制御し、制御サイクルの数を加算又は減算することにより、制御時間を生成することで、リアルタイムに制御サイクル数を増減させて供給される液体の交換を実施することができる。
<第4態様>
本態様の第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303は、所定の閾値を超えた場合に出力信号を出力し、IOコントローラ部501(制御部)は、所定時間内における出力信号の検知回数、又は加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)の動作回数をカウントし、検知回数又は動作回数に応じて制御時間を生成することを特徴とする。
本態様によれば、第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303は、所定の閾値を超えた場合に出力信号を出力し、IOコントローラ部501(制御部)は、所定時間内における出力信号の検知回数、又は加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)の動作回数をカウントし、検知回数又は動作回数に応じて制御時間を生成する。
これにより、カウントした検知回数又は動作回数に応じて制御時間を生成するので、簡易的な粘度推定が可能となり、推定した液体の粘度に応じた最適な制御時間をセットすることができ、液体供給装置100の利便性を向上することができる。この結果、ユーザによる液体の粘度に応じた装置の操作を不要とすることができる。
<第5態様>
本態様のIOコントローラ部501(制御部)は、制御時間を可変することを特徴とする。
本態様によれば、IOコントローラ部501(制御部)は、制御時間を可変する。
これにより、第2態様に対して、異なる複数の時間パラメータの中から1つを制御時間とし、当該制御時間を可変することができる。
また、第3態様に対して、制御時間を可変して生成することで、リアルタイムに制御サイクル数を増減させて供給される液体の交換を実施することができる。
さらに、第4態様に対して、推定した液体の粘度に応じた最適な制御時間を可変してセットすることができる。
<第6態様>
本態様の液体吐出装置は、第1態様乃至第5態様の何れか1つに記載の液体供給装置100を備えたことを特徴とする。
第6態様の作用、及び効果は第1態様乃至第5態様の何れか1つと同様であるので、その説明を省略する。
<第7態様>
本態様の液体供給方法は、液体を吐出する液体吐出ヘッド101に着脱可能に取り付けられ、液体吐出ヘッド101内の液体を排出した後に、液体吐出ヘッド101に新たな液体を供給する液体供給装置100を液体吐出ヘッド101に取り付けた状態において、液体吐出ヘッド101に液体を供給するための圧力を付与する加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)と、加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)が付与した圧力を検知する第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303と、を備えた液体供給装置100による液体供給方法であって、第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303の出力信号に基づいて加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)を定圧力に制御する制御ステップを実行し、制御ステップは、第1圧力検知センサ300又は第2圧力検知センサ303の出力信号に応じて生成した制御時間を用いて加圧ポンプ210又は減圧ポンプ211(圧力付与部)を定圧力に制御することを特徴とする。
第7態様の作用、及び効果は第1態様と同様であるので、その説明を省略する。
<第8態様>
本態様のプログラムは、第7態様の液体供給方法におけるステップを液体供給装置のプロセッサに実行させることを特徴とする。
第7態様の作用、及び効果は第1態様と同様であるので、その説明を省略する。
11…シリアル型インクジェット記録装置、100…液体供給装置、101…液体吐出ヘッド、102…減圧タンク、103…第1廃液タンク、104…第2廃液タンク、105…ワイピングユニット、106…インクタンク、107…第1洗浄液タンク、108…第2洗浄液タンク、109…加圧タンク、20…維持回復部、200〜209…第1電磁弁〜第10電磁弁、210…加圧ポンプ、211…減圧ポンプ、300…第1圧力検知センサ、301…満杯検知センサ、301、302…満杯検知センサ、302…満杯検知センサ、303…第2圧力検知センサ、400〜402…第1流路継手〜第3流路継手、403…液体吐出ヘッド本体、404…ノズル面冶具、405、406…ヘッド流路チューブ、500…制御部、501…IOコントローラ部、502…電源部、503…操作部
特開2012−210819公報

Claims (7)

  1. 液体を吐出するヘッドに着脱可能に取り付けられ、前記ヘッド内の液体を排出した後に、前記ヘッドに新たな液体を供給する液体供給装置であって、
    前記液体供給装置を前記ヘッドに取り付けた状態において前記ヘッドに前記液体を供給するための圧力を付与する圧力付与部と、
    前記圧力付与部が付与した圧力を検知して、所定の閾値を超えた場合に出力信号を出力する圧力検知センサと、
    前記圧力検知センサの前記出力信号に基づいて前記圧力付与部を定圧力に制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記圧力検知センサの前記出力信号に応じて生成した制御時間を用いて前記圧力付与部を定圧力に制御し、所定時間内における前記出力信号の検知回数、又は前記圧力付与部の動作回数をカウントし、前記検知回数又は前記動作回数に応じて前記制御時間を生成することを特徴とする液体供給装置。
  2. 前記制御部は、予め設定された異なる複数の時間パラメータの中から1つを選択することにより前記制御時間とすることを特徴とする請求項1に記載の液体供給装置。
  3. 前記制御部は、予め設定された所定の単位時間を1つの制御サイクルとして制御し、前記制御サイクルの数を加算又は減算することにより、前記制御時間を生成することを特徴とする請求項1に記載の液体供給装置。
  4. 前記制御部は、前記制御時間を可変することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の液体供給装置。
  5. 請求項1乃至の何れか1つに記載の液体供給装置を備えたことを特徴とする液体吐出装置。
  6. 液体を吐出するヘッドに着脱可能に取り付けられ、前記ヘッド内の液体を排出した後に、前記ヘッドに新たな液体を供給する液体供給装置を前記ヘッドに取り付けた状態において、前記ヘッドに前記液体を供給するための圧力を付与する圧力付与部と、
    前記圧力付与部が付与した圧力を検知して、所定の閾値を超えた場合に出力信号を出力する圧力検知センサと、を備えた前記液体供給装置による液体供給方法であって、
    前記圧力検知センサの前記出力信号に基づいて前記圧力付与部を定圧力に制御する制御ステップを実行し、
    前記制御ステップは、前記圧力検知センサの前記出力信号に応じて生成した制御時間を用いて前記圧力付与部を定圧力に制御し、所定時間内における前記出力信号の検知回数、又は前記圧力付与部の動作回数をカウントし、前記検知回数又は前記動作回数に応じて前記制御時間を生成することを特徴とする液体供給方法。
  7. 請求項に記載の液体供給方法におけるステップを前記液体供給装置のプロセッサに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016027567A 2016-02-17 2016-02-17 液体供給装置、液体吐出装置、液体供給方法、及びプログラム Active JP6651890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027567A JP6651890B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 液体供給装置、液体吐出装置、液体供給方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027567A JP6651890B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 液体供給装置、液体吐出装置、液体供給方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144618A JP2017144618A (ja) 2017-08-24
JP6651890B2 true JP6651890B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59680573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027567A Active JP6651890B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 液体供給装置、液体吐出装置、液体供給方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651890B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10940691B2 (en) 2019-02-06 2021-03-09 Xerox Corporation System and method for attenuating ink weeping and air ingestion in a printhead moved by an articulating arm

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597376B2 (ja) * 1998-03-26 2004-12-08 東芝テック株式会社 インクジェットプリンタのインク供給処理モジュール
JP2010030205A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sony Corp 液体供給装置、液体吐出装置、及び液体吐出装置の制御方法
JP5298860B2 (ja) * 2009-01-06 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出装置の液滴吐出ヘッド回復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017144618A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905411B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2006289809A (ja) インクジェットプリンタ
CN104842663A (zh) 液体排出装置以及排出异常检查方法
JP5806341B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US9878542B2 (en) Print device
JP2018079684A (ja) ヘッド清掃装置、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置
JP6805638B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP6651890B2 (ja) 液体供給装置、液体吐出装置、液体供給方法、及びプログラム
US20200247126A1 (en) Liquid discharge apparatus
EP3023251A1 (en) Liquid ejecting apparatus, control method of liquid ejecting head, and control method of liquid ejecting apparatus
US10486361B2 (en) Liquid supply apparatus, liquid discharge apparatus, and three-dimensional fabricating apparatus
JP2012006172A (ja) インクジェット装置および該装置の部品交換時期判定方法
CN110816052B (zh) 打印设备及其控制方法
JP2017154490A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2017094578A (ja) 液体吐出装置
WO2018190244A1 (en) Apparatus for discharging liquid, method for maintaining liquid discharge head, and cleaner for liquid discharge head
JP7151298B2 (ja) 払拭装置、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置
JP6276535B2 (ja) インクジェット記録装置
US20170341407A1 (en) Liquid discharger and liquid stirring method
JP6922228B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP6977350B2 (ja) 液体を吐出する装置及び液体吐出方法
JP2002086754A (ja) インクジェット方式画像形成装置
US11420442B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP7463711B2 (ja) 液体収容容器、液体を吐出する装置
JP2011104869A (ja) 流体噴射装置、流体噴射装置におけるクリーニング方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6651890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151