JP6650520B2 - センサモジュールおよびその電池残量監視方法 - Google Patents

センサモジュールおよびその電池残量監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6650520B2
JP6650520B2 JP2018523313A JP2018523313A JP6650520B2 JP 6650520 B2 JP6650520 B2 JP 6650520B2 JP 2018523313 A JP2018523313 A JP 2018523313A JP 2018523313 A JP2018523313 A JP 2018523313A JP 6650520 B2 JP6650520 B2 JP 6650520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
unit
internal resistance
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017221469A1 (ja
Inventor
中川 真志
真志 中川
東一 奥野
東一 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017221469A1 publication Critical patent/JPWO2017221469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650520B2 publication Critical patent/JP6650520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、センサモジュールおよびその電池残量監視方法に関するものである。
従来、車両に搭載される二次電池の電池残量推定方法として、特許文献1に開示される方法が知られている。特許文献1には、電池の充放電電流の積算または充放電電力の積算によって電池残量を推定し、第1条件が成立した場合に、第1補正値を用いて電池残量を補正し、第1条件よりも成立頻度が高い第2条件が成立した場合に、第1補正値よりも精度の低い第2補正値を用いて電池残量を補正する方法が開示されている。
特開2012−108139号公報 特開2000−134705号公報
近年、電池駆動のセンサモジュールには、ユーザに電池交換時期を通知する機能が搭載されている。このようなセンサモジュールでは、電池交換の時期が分かればよく、車両に搭載される二次電池のように、電池残量を常時監視する必要がない。電池残量の推定には、相応の電力を消費するので、電池残量を常時監視する従来の方法では、無駄な電力を消費してしまい、電池交換時期を早める結果につながる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、電池残量の監視に関する消費電力を抑制することのできるセンサモジュールおよびその電池残量監視方法を提供することを目的とする。
本発明は、センサと、前記センサの測定値または該測定値に基づく値を通知する通知部と、前記センサおよび前記通知部を含む電気回路に電圧を供給する電池と、前記電池の両端電圧を所定の時間間隔で測定する電圧測定部と、前記電圧測定部の前記測定間隔を変更する測定間隔変更部とを備え、前記測定間隔変更部は、前記電圧測定部によって測定された前記電池の両端電圧が予め設定された第1電圧規定値以上の場合に、前記測定間隔を第1時間間隔に設定し、前記電圧測定部によって測定された前記両端電圧が前記第1電圧規定値未満の場合に、前記電圧測定部の測定間隔を前記第1時間間隔よりも短い第2時間間隔に変更するセンサモジュールを提供する。
本発明によれば、電池の両端電圧が第1電圧規定値以上の場合には、第1時間間隔で電圧測定が行われ、電池の両端電圧が第1電圧規定値未満の場合には、第1時間間隔よりも短い第2時間間隔で電圧測定が行われる。これにより、例えば、電池残量が満充電に近く、電池残量を推定する必要がない期間には、測定頻度を比較的低くして消費電力を抑えることが可能となる。また、電池残量が比較的少なくなり、電池残量を推定する必要がある期間には、測定頻度を高めることにより、電池残量の推定精度の低下を回避することが可能となる。
上記第1電圧規定値は、例えば、電池残量の減少に伴う電圧の減少傾向が大きくなり始める電圧範囲に設定され、例えば、電池残量が約30%以上約60%以下の範囲に設定される。
上記センサモジュールは、前記電池と並列に接続された抵抗値が既知の負荷と、前記負荷と直列に接続されたスイッチと、前記電圧測定部によって測定された前記電池の両端電圧が前記第1電圧規定値未満の場合に、電池残量を推定する電池残量推定部とを備え、前記電池残量推定部は、前記電圧測定部によって測定された前記両端電圧を用いて前記電池の内部抵抗を算出し、算出した前記内部抵抗を用いて電池残量を推定する。
このような構成によれば、電圧測定部によって測定された電池の両端電圧が第1電圧規定値以上の場合には、電池残量推定部による電池残量の推定を行わないので、電池残量の推定に関する電力消費を更に抑制することが可能となる。更に、内部抵抗を用いて電池残量が推定されるので、電池残量の推定精度を向上させることが可能となる。
電圧測定部は、例えば、スイッチを開状態および閉状態としたときの電池の両端電圧をそれぞれ測定し、電池残量推定部は、電圧測定部によって測定されたこれら2つの測定値を用いて内部抵抗を算出してもよい。
また、センサモジュールは、スイッチを閉状態としたときに負荷に流れる電流を測定する電流測定部を更に備え、電池残量推定部は、スイッチを開状態としたときの電池の両端電圧と、スイッチを閉状態としたときに負荷に流れる電流とを用いて内部抵抗を算出してもよい。
上記センサモジュールにおいて、前記電池残量推定部は、前記電池の内部抵抗を算出する算出部と、前記算出部によって算出された過去の前記電池の内部抵抗を用いて現在の前記電池の内部抵抗を推定する推定部と、前記算出部によって算出された現在の前記電池の内部抵抗と、前記推定部によって推定された現在の前記電池の内部抵抗との差分を算出する差分演算部と、前記差分演算部によって演算された差分を用いて前記電池の電池残量を取得する取得部とを備えていてもよい。
このような構成によれば、算出部によって電池の内部抵抗が算出される一方で、推定部によって、算出部によって算出された過去の電池の内部抵抗を用いて現在の電池の内部抵抗が推定される。そして、差分演算部によって、算出部によって算出された現在の電池の内部抵抗と、推定部によって推定された現在の電池の内部抵抗との差分が算出され、この差分を用いて電池の電池残量が取得部によって取得される。このように、内部抵抗の変化推移に基づいて電池残量を推定することにより、電池残量が比較的少ない領域における電池残量の推定精度を向上させることが可能となる。
上記センサモジュールにおいて、前記測定間隔変更部は、前記電池の両端電圧に関する複数の電圧規定値および前記電池の内部抵抗に関する少なくとも1つの抵抗規定値のうち、少なくともいずれか一方を有し、前記電池の両端電圧が低くなるにつれて、または、前記電池の内部抵抗が大きくなるにつれて、前記電圧測定部の測定間隔が短くなるように前記測定間隔を変更することとしてもよい。
このような構成によれば、電池残量が少なくなるにつれて、電圧計測部の測定間隔が短くなるように、段階的に変更される。これにより、電圧測定に関する電力消費を細やかに管理し、抑制することが可能となる。
上記センサモジュールにおいて、前記電池の両端電圧が予め設定された終了電圧値未満または前記電池の内部抵抗が予め設定された終了抵抗値以上の場合に、電池交換が必要であると判定し、前記スイッチを開放状態に保つとともに、前記電圧測定部による電圧測定を停止することとしてもよい。
このような構成によれば、電池の両端電圧が終了電圧値未満または電池の内部抵抗が予め設定された終了抵抗値以上となった以降において、電池残量の推定に関する電力消費をゼロにすることができる。これにより、電池残量の推定を最後まで行う場合と比べて、センサの動作可能時間を長期化させることが可能となる。
上記「終了電圧値」は、例えば、電気回路の動作保証最低電圧として設定されている電圧または該動作保証最低電圧に所定の裕度を持たせた値に設定されている。
上記「終了抵抗値」は、例えば、上記終了電圧値に対応する推定内部抵抗値に設定されている。
上記センサモジュールにおいて、前記電池の両端電圧が予め設定された終了電圧値未満または前記電池の内部抵抗が予め設定された終了抵抗値以上の場合に、前記通知部はユーザに対して電池交換が必要な旨を通知することとしてもよい。
また、前記通知部は、前記電池残量推定部によって推定された電池残量を通知することとしてもよい。
このような構成によれば、電池交換が必要であること、電池残量推定部によって推定された電池残量をユーザに通知することができる。前記通知部として、例えば、無線により情報を送信する無線通信部を採用してもよい。
本発明は、センサと、前記センサの測定値または該測定値に基づく値を通知する通知部と、前記センサおよび前記通知部を含む電気回路に電圧を供給する電池と、前記電池の両端電圧を予め設定されている第1時間間隔で測定する電圧測定部とを備えるセンサモジュールの電池残量監視方法であって、前記電圧測定部によって測定された前記電池の両端電圧が予め設定された第1電圧規定値未満の場合に、前記電圧測定部による測定間隔を前記第1時間間隔よりも短い第2時間間隔に変更するとともに、前記電池の電池残量推定を開始し、前記電池残量推定において、前記電圧測定部によって測定された前記電池の両端電圧を用いて前記電池の内部抵抗を算出し、算出した前記電池の内部抵抗を用いて電池残量を推定するセンサモジュールの電池残量監視方法を提供する。
本発明によれば、電池残量の監視に関する消費電力を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るセンサモジュールの概略構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る制御部が備える機能を展開して示した機能ブロック図である。 電池の開放電圧および内部抵抗値の経時変化及び各電圧規定値の一例を示した図である。 図2に示した電池残量推定部が備える機能を示した機能ブロック図である。 図2に示した差分演算部の演算内容を説明するための図である。 電池残量情報の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係るセンサモジュールの電池残量監視方法の処理手順の一例を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るセンサモジュールの電池残量監視方法の処理手順の一例を示したフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態に係るセンサモジュールおよびその電池残量監視方法について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るセンサモジュールの概略構成を示した図である。図1に示すように、センサモジュール1は、電池2と、電気回路3と、電池2と並列に接続されるとともに抵抗値が既知の抵抗(負荷)4と、抵抗4と直列に接続されたスイッチ5とを主な構成として備えている。
電池2は、例えば、一次電池である。電気回路3は、センサ11、無線通信部(通知部)12、電圧測定部13、および制御部15を備えている。センサ11の一例として、圧力センサ、磁気センサ、温度センサ、湿度センサ、ジャイロセンサ、UV/照度センサ等が挙げられる。センサ11は、一つのセンサでもよいし、複数のセンサから構成されていてもよい。
無線通信部12は、センサ11の測定値または測定値に基づく値(例えば、ノイズを低減した値等)を外部、例えば、外部に設けられたホストコンピュータに送信する。また、無線通信部12は、後述する電池残量推定部24によって推定される電池残量や、電池の交換時期等を送信する。なお、無線通信部12に代えて、例えば、有線で情報を送信する通信部、センサモジュール1に一体的に設けられた表示部、音声等により聴覚的にユーザに情報を通知するスピーカ等を採用してもよい。
電圧測定部13は、所定の測定間隔で電池2の両端電圧を測定する。具体的には、電圧測定部13は、スイッチ5が開状態のときには、電池2の両端電圧Voutを測定し、スイッチ5が閉状態のときには、電池2が等価的に備える内部抵抗Riによる電圧降下の影響を受けた電池の両端電圧Vrefを測定する。以下、両端電圧Voutと両端電圧Vrefとを区別するため、スイッチ5が開状態のときの電池の両端電圧Voutを開放電圧Voutという。
このように、本実施形態に係るセンサモジュール1は、センサ11と無線通信部12とが一体化されたセンサモジュールであり、例えば、モノのインターネット(IoT:Internet of Things)におけるIoTデバイスとして機能する。
制御部15は、例えば、マイクロコンピュータやマイクロコントロールユニット(Micro Controller Unit)であり、CPU、CPUが実行するプログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)、各プログラム実行時のワーク領域として機能するRAM(Random Access Memory)等を備えている。ROMには、各種プログラム(例えば、電池残量監視プログラム)が格納されており、CPUがROMからRAMにプログラムを読み出し、実行することにより後述の種々の機能を実現させる。
図2は、制御部15が備える機能を展開して示した機能ブロック図である。図2に示すように、制御部15は、スイッチ制御部21、測定間隔変更部22、タイマ23、および電池残量推定部24を備えている。
スイッチ制御部21は、スイッチ5の開閉を制御する。
測定間隔変更部22は、電圧測定部13による測定間隔を変更する。ここで、図3に示すように、電池の開放電圧Voutは電池2の寿命が近づくと加速度的に低下する傾向を示し、逆に、電池の内部抵抗Riは電池2の寿命が近づくと加速度的に増加する傾向を示す。この傾向に基づき、本実施形態では第1電圧規定値Vth1および第2電圧規定値Vth2を設定し、段階的に電圧測定間隔を短くする。
より具体的には、第1電圧規定値Vth1は、電池残量の減少に伴う電圧の減少傾向が大きくなり始める電圧範囲に設定され、第2電圧規定値Vth2は、電池残量が加速度的に低下し始める電圧範囲に設定される。例えば、第1電圧規定値Vth1は、電池残量が約30%以上約60%以下の範囲で設定され、第2電圧規定値Vth2は、電池残量が約10%以上約30%未満の範囲で設定される。
測定間隔変更部22は、電圧測定の測定間隔の初期値として、換言すると、電池の開放電圧Voutが第1電圧規定値Vth1以上の場合に、第1時間間隔(例えば、24時間)を設定し、電池の開放電圧Voutが第1電圧規定値Vth1未満の場合に、第1時間間隔よりも短い第2時間間隔(例えば、10時間間隔)に測定間隔を変更し、更に、電池の開放電圧Voutが第2電圧規定値Vth2未満の場合に、第2時間間隔よりも短い第3の時間間隔(例えば、1時間)に測定間隔を変更する。
これにより、電池2が満充電に近い状態では電圧測定の頻度を抑えることで消費電力を抑制でき、電池残量が加速度的に減少し始める時期から電圧の測定頻度を高めることにより、電池交換時期を正確に把握することが可能となる。
また、本実施形態では、電池の開放電圧Voutだけでなく、内部抵抗Riに基づいても測定間隔を変更する。例えば、図3に示すように、第2電圧規定値Vth2に対応する第1抵抗規定値Rth1を設定し、電池の内部抵抗Riが第1抵抗規定値Rth1以上である場合に、電圧の測定間隔を第3の時間間隔(例えば、1時間)に変更する。
なお、本実施形態では、電池測定の時間間隔を3段階に変更する場合を例示しているが、時間間隔の変更段階についてはこれに限られない。例えば、電池測定の時間間隔の変更を1回に留めてもよいし、複数の電圧規定値を用いて3段階以上に渡って細やかに時間間隔を変更することとしてもよい。また、抵抗規定値については使用しなくてもよいし、2つ以上の抵抗規定値を用いた時間間隔の変更を行ってもよい。
タイマ23は、測定間隔変更部22によって設定された時間(測定間隔)を計時し、設定時間が経過する毎にトリガを発生させる。
電池残量推定部24は、電圧測定部13によって測定された電池の開放電圧Voutが第1電圧規定値Vth1未満の場合に、電池残量を演算する。また、電池残量推定部24は、電圧測定部13によって測定された電池の開放電圧Voutおよび両端電圧Vrefを用いて電池2の内部抵抗Riを演算し、この内部抵抗Riを用いて電池残量を推定する。
電池残量推定部24は、例えば、図4に示すように、算出部31、記憶部32、推定部33、差分演算部34、および取得部35を備えている。
算出部31は、以下の(1)式を用いて電池の内部抵抗Riを算出する。
Ri=(Vout/Vref−1)Rref (1)
(1)式において、Rrefは、抵抗4の抵抗値であり、既知の値である。
例えば、電気回路3が備える無線通信部12、センサ11の動作を停止させることにより、電気回路3に流れる電流Imainを小さくすることができる。このときの電流Imainは、抵抗4に流れる電流Irefに比べて極めて小さく、ゼロとみなすことができる。そうすると、スイッチ5が閉状態の場合には、以下の(2)式が成立する。また、スイッチ5が開状態の場合には、以下の(3)式が成立する。
Vbat=Ri×Iref+Vref=Ri×Iref+Rref×Iref (2)
Vbat=Vout (3)
(2)、(3)式において、Vbatは内部抵抗Riの影響を受けない電池の両端電圧である。上記(2)、(3)式から(1)式が導出される。
記憶部32は、算出部31によって算出された内部抵抗Riを格納する。推定部33は、算出部31によって算出された過去の電池の内部抵抗Ri、すなわち、記憶部32に格納されている内部抵抗Riを用いて現在の電池の内部抵抗Rieを推定する。例えば、推定部33は、図5に示すように、内部抵抗Riの前回値および前々回値から近似直線を演算し、この近似直線から現在の内部抵抗Rieを推定する。そして、差分演算部34は、算出部31によって算出された最新の電池の内部抵抗Ri(すなわち、今回値)と、推定部33によって推定された現在の電池の内部抵抗Rieとの差分ΔRiを算出する。
取得部35は、内部抵抗の差分ΔRiと電池残量とが関連付けられた電池残量情報を有しており、この電池残量情報から差分演算部34によって算出された差分ΔRiに対応する電池残量を取得する。図6に電池残量情報の一例を示す。図6において、横軸は内部抵抗の差分ΔRi、縦軸は電池残量である。なお、電池残量情報はテーブルとして用意されていてもよいし、差分ΔRiをパラメータとして有する演算式として用意されていてもよい。図6に示すように、電池残量が100%に近い領域では、内部抵抗の差分ΔRiの変化に対する電池残量の変化は極めて大きいが、電池残量が約40%以下の領域、換言すると、電池残量の推定精度を高めたい領域では、内部抵抗の差分ΔRiの変化に対して電池残量も緩やかに変化する。このため、電池残量が40%以下の領域では、内部抵抗の差分ΔRiから電池残量を推定することで、電池残量の推定精度を高めることができる。
次に、上記構成を備えるセンサモジュール1の電池残量監視方法について図7および図8を参照して説明する。図7および図8は、本発明の一実施形態に係るセンサモジュールの電池残量監視方法の処理手順の一例を示したフローチャートである。以下に示す処理は、電気回路3内の制御部15によって実行される処理である。
まず、センサ11および無線通信部12の動作を停止し、電気回路3に流れる電流Imainを最小限に抑制する(ステップSA1)。続いて、スイッチ5を閉状態とし、電池の開放電圧Voutを測定する(ステップSA2)。次に、ステップSA2で測定した電池の開放電圧Voutが第1電圧規定値Vth1未満であるか否かを判定する(ステップSA3)。この結果、電池の開放電圧Voutが第1電圧規定値Vth1未満でなければ(ステップSA3において「NO」)、タイマ23に初期値である第1時間間隔(例えば、24時間)をセットする(ステップSA4)。その後、停止状態としていたセンサ11、無線通信部12の動作を再開させる(ステップSA5)。
続いて、ステップSA6において、タイマ23によるトリガが発生すると、ステップSA1に戻り、上記ステップSA1以降の処理を再び実行する。
次に、上記ステップSA3において、電池の開放電圧Voutが第1電圧規定値Vth1未満であると判定した場合には(ステップSA3において「YES」)、ステップSA7に移行し、電池の開放電圧Voutが予め設定されている第2電圧規定値Vth2未満であるか否かを判定する。この結果、電池の開放電圧Voutが第2電圧規定値Vth2未満でない場合には(ステップSA7において「NO」)、電池の内部抵抗Riを算出する(ステップSA8)。具体的には、スイッチ5を閉状態とし、電池の両端電圧Vrefを測定する。そして、この両端電圧VrefとステップSA2で測定した電池の開放電圧Voutとを用いて、上記の(1)式から内部抵抗Riを演算する。
次に、内部抵抗Riが予め設定されている第1抵抗規定値Rth1以上であるか否かを判定し(ステップSA9)、内部抵抗Riが第1抵抗規定値Rth1未満の場合には(ステップSA9において「NO」)、内部抵抗Riを用いて上述の手法により電池残量を推定し(ステップSA10)、推定した電池残量を無線通信部12を介して外部(例えば、ホストコンピュータ)に送信する(ステップSA11)。
続いて、タイマ23に第2時間間隔(例えば、10時間)を設定し(ステップSA12)、その後、停止状態としていたセンサ11、無線通信部12の動作を再開させる(ステップSA13)。
続いて、タイマ23によるトリガが発生すると(ステップSA6)、ステップSA1に戻り、上記ステップSA1以降の処理を再び実行する。
一方、ステップSA7において電池の開放電圧Voutが第2電圧規定値Vth2未満であると判定した場合(ステップSA7において「YES」)、または、ステップSA9において、内部抵抗Riが第1抵抗規定値Rth1以上であると判定した場合(ステップSA9において「YES」)には、図8のステップSA14に移行する。
ステップSA14では、電池の開放電圧Voutが第2電圧規定値Vth2よりも小さい値に設定された終了電圧値未満であるか否かを判定する。ここで、終了電圧値は、電気回路3の動作保証最低電圧または動作保証最低電圧に所定の裕度を持たせた値に設定されている。この結果、電池の開放電圧Voutが終了電圧値未満でない場合(ステップSA14において「NO」)、電池の内部抵抗Riを算出する(ステップSA15)。続いて、内部抵抗Riが第1抵抗規定値Rth1よりも小さい値に設定されている終了抵抗値以上か否かを判定し(ステップSA16)、内部抵抗Riが終了抵抗値未満の場合には(ステップSA16において「NO」)、内部抵抗Riを用いて電池残量を推定し(ステップSA17)、推定した電池残量を無線通信部12を介して外部(例えば、ホストコンピュータ)へ送信する(ステップSA18)。ここで、終了抵抗値は、上記終了電圧値に対応する推定内部抵抗値に設定されている。
続いて、タイマ23に第3の時間間隔(例えば、1時間)を設定し(ステップSA19)、その後、停止状態としていたセンサ11、無線通信部12の動作を再開させる(ステップSA20)。
続いて、タイマ23によるトリガが発生すると(ステップSA6)、ステップSA1に戻り、上記ステップSA1以降の処理を再び実行する。
一方、ステップSA14において、電池の開放電圧Voutが終了電圧値未満であると判定した場合(ステップSA14において「YES」)、または、ステップSA16において、内部抵抗Riが終了抵抗値以上であると判定した場合には、無線通信部12を介して電池交換が必要であることをユーザに通知する(ステップSA21)。これにより、電池交換の時期が到来したことがユーザに通知される。続いて、停止状態としていたセンサ11、無線通信部12の動作を再開させ(ステップSA22)、電池残量がなくなるまで、または、電池交換が行われるまで、センサ11および無線通信部12の動作が継続して行われる。
以上説明してきたように、本実施形態に係るセンサモジュール1およびその電池残量監視方法によれば、電池の開放電圧Voutが第1電圧規定値Vth1以上である場合、すなわち、電池残量が満充電に近い状態の場合には、電池残量の推定を省略し、電池の開放電圧Voutが第1電圧規定値Vth1未満となり、電池残量が加速度的に低下する領域に至った以降においては、電池残量が少なくなるにつれて電池残量の演算頻度を高めるようにしている。これにより、電圧測定や電池残量の測定を一定周期で継続的に行う場合に比べて、電圧測定や電池残量の測定に起因して消費される電力を抑制することが可能となる。
さらに、内部抵抗Riを考慮して電池残量を推定するので、電池残量の推定精度を高めることができ、より正確な電池交換時期をユーザに通知することが可能となる。
なお、本実施形態においては、電圧の開放電圧Voutと電池の両端電圧Vrefとを用いて内部抵抗Riを演算していたが、これに代えて、電圧の開放電圧Voutと抵抗4に流れる電流Irefとに基づいて内部抵抗Riを算出することとしてもよい。すなわち、電池の両端電圧Vrefと電流Irefとは以下の(4)式に示す関係にあるので、電池の両端電圧Vrefに代えて電流Irefを用いることが可能である。なお、この場合には、抵抗4に流れる電流Irefを測定する電流測定部を備える必要がある。
Vref=Iref×Rref (4)
また、本実施形態においては、電圧測定部13が制御部15とは別に設けられている場合を例示したが、例えば、制御部15内に電圧測定部13の機能や電流測定機能を有していてもよい。例えば、電圧測定機能を搭載したマイクロコンピュータ等を制御部15として採用することも可能である。
また、本実施形態においては、電池2の開放電圧Voutと各電圧規定値を比較することにより電圧測定間隔を変更したが、電池2の開放電圧Voutに代えて電池の両端電圧Vrefを採用することとしてもよい。
また、本実施形態では、無線通信部12が電池交換の旨を外部に通知することとしたが、例えば、無線通信部12に加えてLEDや表示部等をセンサモジュールに設け、これらのLEDや表示部によって電池交換の旨をユーザに通知することとしてもよい。
また、本実施形態では、電池残量推定部24が内部抵抗Riの前回値と前々回値を用いて近似曲線を描き、この近似曲線から内部抵抗Riの今回値を推定することとしたが、今回値の内部抵抗Riの推定手法についてはこの手法に限定されない。例えば、過去の3つ以上の値を用いて統計的に推定してもよい。
本発明は、上述の実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において、例えば、上述した各実施形態を部分的または全体的に組み合わせる等して、種々変形実施が可能である。
1 センサモジュール
2 電池
3 電気回路
4 抵抗(負荷)
5 スイッチ
11 センサ
12 無線通信部(通知部)
13 電圧測定部
15 制御部
21 スイッチ制御部
22 測定間隔変更部
23 タイマ
24 電池残量推定部
31 算出部
32 記憶部
33 推定部
34 差分演算部
35 取得部

Claims (8)

  1. センサと、
    前記センサの測定値または該測定値に基づく値を通知する通知部と、
    前記センサおよび前記通知部を含む電気回路に電圧を供給する電池と、
    前記電池の両端電圧を所定の測定間隔で測定する電圧測定部と、
    前記電圧測定部の前記測定間隔を変更する測定間隔変更部と
    前記電池と並列に接続された抵抗値が既知の負荷と、
    前記負荷と直列に接続されたスイッチと、
    前記電圧測定部によって測定された前記電池の両端電圧が予め設定された第1電圧規定値未満の場合に、電池残量を推定する電池残量推定部と
    を備え、
    前記測定間隔変更部は、前記電圧測定部によって測定された前記電池の両端電圧が前記第1電圧規定値以上の場合に、前記測定間隔を第1時間間隔に設定し、
    前記測定間隔変更部は、前記電圧測定部によって測定された前記電池の両端電圧が前記第1電圧規定値未満の場合に、前記電圧測定部の測定間隔を前記第1時間間隔よりも短い第2時間間隔に変更し、
    前記電池残量推定部は、前記電圧測定部によって測定された前記電池の両端電圧を用いて前記電池の内部抵抗を算出し、算出した前記電池の内部抵抗を用いて電池残量を推定する
    センサモジュール。
  2. 前記電池残量推定部は、
    前記電池の内部抵抗を算出する算出部と、
    前記算出部によって算出された過去の前記電池の内部抵抗を用いて現在の前記電池の内部抵抗を推定する推定部と、
    前記算出部によって算出された現在の前記電池の内部抵抗と、前記推定部によって推定された現在の前記電池の内部抵抗との差分を算出する差分演算部と、
    前記差分演算部によって演算された差分を用いて前記電池の電池残量を取得する取得部と
    を備える請求項に記載のセンサモジュール。
  3. 前記測定間隔変更部は、前記電池の両端電圧に関する複数の電圧規定値および前記電池の内部抵抗に関する少なくとも1つの抵抗規定値のうち、少なくともいずれか一方を有し、前記電池の両端電圧が低くなるにつれて、または、前記電池の内部抵抗が大きくなるにつれて、前記電圧測定部の測定間隔が短くなるように前記測定間隔を変更する請求項または請求項に記載のセンサモジュール。
  4. 前記電池の両端電圧が予め設定された終了電圧値未満または前記電池の内部抵抗が予め設定された終了抵抗値以上の場合に、電池交換が必要であると判定し、前記スイッチを開放状態に保つとともに、前記電圧測定部による電圧測定を停止する請求項から請求項のいずれかに記載のセンサモジュール。
  5. 前記通知部は、前記電池の両端電圧が予め設定された終了電圧値未満または前記電池の内部抵抗が予め設定された終了抵抗値以上の場合に、ユーザに対して電池交換が必要な旨を通知する請求項から請求項のいずれかに記載のセンサモジュール。
  6. 前記通知部は、前記電池残量推定部によって推定された電池残量を通知する請求項から請求項のいずれかに記載のセンサモジュール。
  7. 前記通知部は、無線により情報を送信する無線通信部である請求項1から請求項のいずれかに記載のセンサモジュール。
  8. センサと、前記センサの測定値または該測定値に基づく値を通知する通知部と、前記センサおよび前記通知部を含む電気回路に電圧を供給する電池と、前記電池の両端電圧を予め設定されている第1時間間隔で測定する電圧測定部とを備えるセンサモジュールの電池残量監視方法であって、
    前記電圧測定部によって測定された前記電池の両端電圧が予め設定された第1電圧規定値未満の場合に、前記電圧測定部による測定間隔を前記第1時間間隔よりも短い第2時間間隔に変更するとともに、前記電池の電池残量推定を開始し、
    前記電池残量推定において、前記電圧測定部によって測定された前記電池の両端電圧を用いて前記電池の内部抵抗を算出し、算出した前記電池の内部抵抗を用いて電池残量を推定する
    センサモジュールの電池残量監視方法。
JP2018523313A 2016-06-24 2017-03-02 センサモジュールおよびその電池残量監視方法 Active JP6650520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125396 2016-06-24
JP2016125396 2016-06-24
PCT/JP2017/008365 WO2017221469A1 (ja) 2016-06-24 2017-03-02 センサモジュールおよびその電池残量監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221469A1 JPWO2017221469A1 (ja) 2019-03-22
JP6650520B2 true JP6650520B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60784736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523313A Active JP6650520B2 (ja) 2016-06-24 2017-03-02 センサモジュールおよびその電池残量監視方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11009554B2 (ja)
EP (1) EP3477762B1 (ja)
JP (1) JP6650520B2 (ja)
WO (1) WO2017221469A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6983125B2 (ja) * 2018-07-30 2021-12-17 株式会社日立製作所 無線端末、センサデータ収集システム及びセンサデータ収集方法
JP7174333B2 (ja) * 2019-03-27 2022-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電素子の容量推定方法
CN110139235A (zh) * 2019-05-06 2019-08-16 湖南弘睿盛智能科技有限公司 动力环境监控系统的无线传感器的管理方法及系统
EP3808592B1 (en) * 2019-10-17 2024-01-24 Samsung SDI Co., Ltd. Method for determining the support of energy content and power of a battery
FR3119573A1 (fr) * 2021-02-05 2022-08-12 Psa Automobiles Sa Procede d’estimation d’un etat de charge d’une batterie de vehicule electrifie pour un systeme de supervision distante

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803417A (en) * 1986-12-22 1989-02-07 General Motors Corporation Vehicle battery discharging indicator
JPH06281708A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Yamatake Honeywell Co Ltd 電池寿命検査装置
US6037778A (en) * 1997-11-05 2000-03-14 Stat Engineering Company, L.L.C. Electronic battery testing device and method for testing batteries
US6025699A (en) * 1997-12-12 2000-02-15 Dell Usa, L.P. Self discharge of batteries at high temperatures
JP2000134705A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Honda Motor Co Ltd バッテリの残量検知方法
JP2000261547A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Oi Electric Co Ltd 移動通信端末装置及び電圧検出装置
US6459896B1 (en) * 1999-10-18 2002-10-01 Gateway, Inc. Notification of low-battery in a wireless network
JP5109304B2 (ja) 2006-08-03 2012-12-26 日産自動車株式会社 電池の残存容量検出装置
FR2929409B1 (fr) * 2008-03-27 2010-04-02 Continental Automotive France Procede d'estimation de la charge d'une batterie d'un vehicule automobile
JP2010038775A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Canon Inc 電子機器
US8450978B2 (en) * 2010-08-27 2013-05-28 Texas Instruments Incorporated Monitoring a rechargeable battery with multiple parameter update rates
JP5662180B2 (ja) * 2011-01-31 2015-01-28 パナソニック デバイスSunx竜野株式会社 電池駆動装置及び該電池駆動装置を用いたセンサシステム
US9533598B2 (en) * 2014-08-29 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Method for battery state of charge estimation

Also Published As

Publication number Publication date
EP3477762A4 (en) 2019-12-04
JPWO2017221469A1 (ja) 2019-03-22
US11009554B2 (en) 2021-05-18
EP3477762B1 (en) 2022-01-05
US20190064281A1 (en) 2019-02-28
WO2017221469A1 (ja) 2017-12-28
EP3477762A1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650520B2 (ja) センサモジュールおよびその電池残量監視方法
JP5879557B2 (ja) 充電器
WO2011102180A1 (ja) 電池状態検知装置及び電池状態検知方法
KR101641422B1 (ko) 전원 전압 관리 회로를 구비한 스마트 배터리
JP6219687B2 (ja) 半導体装置、電池パック及び携帯端末
EP2985851B1 (en) Wireless charging module and wireless charging system
JP2007267498A (ja) 充電装置、充電システム及び電気機器
JP4074596B2 (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JP2011215130A (ja) 高度計
JP5887531B2 (ja) 充電器
JP2013108919A (ja) Soc推定装置
JPWO2018047376A1 (ja) 電池残量推定装置、電池残量推定方法及びプログラム
CN117015917A (zh) 综合监测移动电源电池及用其充电的装置的容量
JP2023101509A (ja) 半導体装置、およびバッテリの残量の検出方法
CN108139786B (zh) 基于供应电流监测的动态频率缩放
JP2020128970A (ja) 満充電容量推定方法
CN108254691B (zh) 在使用pfm的dc-dc转换器的系统中的电荷测量的方法及装置
US10901040B2 (en) Battery state estimating device
JP2009284685A (ja) 充電装置
JP2017090297A (ja) 鉛バッテリの劣化度を検出する方法および鉛バッテリの充電を制御する方法
JPWO2016185671A1 (ja) 蓄電池制御装置
JP2007267499A (ja) 充電装置、充電システム及び電気機器
JP2007259633A (ja) 充電回路及び充電制御方法
US10270272B2 (en) Charge measurement in a system using a pulse frequency modulated DC-DC converter
US20210215765A1 (en) Charge measurement calibration in a system using a pulse frequency modulated dc-dc converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150