JP6650408B2 - 無線基地局 - Google Patents

無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6650408B2
JP6650408B2 JP2016552646A JP2016552646A JP6650408B2 JP 6650408 B2 JP6650408 B2 JP 6650408B2 JP 2016552646 A JP2016552646 A JP 2016552646A JP 2016552646 A JP2016552646 A JP 2016552646A JP 6650408 B2 JP6650408 B2 JP 6650408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
transmitting
transmission
antenna elements
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016552646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016175144A1 (ja
Inventor
アナス ベンジャブール
アナス ベンジャブール
聡 須山
聡 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2016175144A1 publication Critical patent/JPWO2016175144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650408B2 publication Critical patent/JP6650408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/22Antenna units of the array energised non-uniformly in amplitude or phase, e.g. tapered array or binomial array
    • H01Q21/225Finite focus antenna arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0891Space-time diversity
    • H04B7/0897Space-time diversity using beamforming per multi-path, e.g. to cope with different directions of arrival [DOA] at different multi-paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、無線基地局に関する。
移動体通信の方式として、TDD(時分割複信)が知られている。TDDでは、上りリンクと下りリンクの周波数帯が同じであるため、空間上の(on the air)チャネル状態は上りリンクと下りリンクで基本的に同じである。上りリンクと下りリンクのチャネル状態が同じであることは、チャネル可逆性(channel reciprocity)と呼ばれる。
チャネルの可逆性のため、理論的には、上りリンクのチャネル状態情報(Channel Sate Information)に基づいて無線基地局が下りリンクチャネル状態を推定することができ,下りリンクの送信のためのパラメータを決定することが可能である。上りリンクのチャネル状態情報に基づいて下りリンクの送信のためのパラメータを決定することは、移動局(ユーザ装置)で測定された下りリンクのチャネル状態情報に基づいて下りリンクの送信のためのパラメータを決定することよりも、移動局から無線基地局への下りリンクのチャネル状態情報の報告が不要なため、有利である。
しかし、実際には、送信回路の特性のばらつきおよび受信回路の特性のばらつきのため、TDD移動体通信システムにおいて移動局で測定される下りリンクのチャネル状態情報は、無線基地局で測定される上りリンクのチャネル状態情報とは異なってしまう。これらの特性は、温度および湿度といった環境に依存して変化し、同じ装置内のアンテナによっても異なる。以下、このような送信回路の特性を送信ゲインと呼び、受信回路の特性を受信ゲインと呼ぶ。
このため、上りリンクのチャネル係数に基づいて下りリンクの送信のためのパラメータを決定する場合、チャネル係数を補正することが提案されている(例えば非特許文献1および非特許文献2)。このようなTDD移動体通信システムでのチャネル係数の補正は無線周波数特性補正(RF calibration)またはアンテナ補正(antenna calibration)と呼ばれる。
図1を参照し、非特許文献1に記載されたアンテナ補正を説明する。図1に示すように、無線基地局10はN本の送受信アンテナ素子11〜11を有し、ユーザ装置(user equipment)100はM本の送受信アンテナ素子101〜101を有する。上りリンクと下りリンクのチャネルの可逆性のため、下記の式(1)が成立する。
Figure 0006650408
ここで、
Figure 0006650408
は、ユーザ装置100のアンテナ素子101から無線基地局10のアンテナ素子11への空間上の上りリンクのチャネルゲインであり、
Figure 0006650408
は、無線基地局10のアンテナ素子11からユーザ装置100のアンテナ素子101への空間上の下りリンクのチャネルゲインである。添字mはユーザ装置100のアンテナの番号であり、添字nは無線基地局10のアンテナの番号である。
しかし、無線基地局10は、下りリンク送信においてアンテナ素子11〜11についてそれぞれ送信ゲインTeNB, 1〜TeNB, Nを有し、上りリンク受信においてアンテナ素子11〜11についてそれぞれ受信ゲインReNB, 1〜ReNB, Nを有する。ユーザ装置100は、下りリンク受信においてアンテナ素子101〜101についてそれぞれ受信ゲインRUE, 1〜RUE, Mを有し、上りリンク送信においてアンテナ素子101〜101についてそれぞれ送信ゲインTUE, 1〜TUE, Mを有する。
したがって、無線基地局10で測定される上りリンクのチャネル係数
Figure 0006650408
は下記の式(2)で表される。
Figure 0006650408
ユーザ装置100で測定される下りリンクのチャネル係数
Figure 0006650408
は下記の式(3)で表される。
Figure 0006650408
Figure 0006650408
なので、
Figure 0006650408
である。
したがって、上りリンクのチャネル状態だけに基づいて無線基地局10が下りリンクの送信のためのパラメータ(例えば下りリンクの送信プリコーディング行列)を決定すると、決定されたパラメータがユーザ装置100での受信に適切ではなくなることがありうる。そこで、ユーザ装置100が各アンテナで送信される上りリンクの信号に補正係数(calibration coefficient)cUE, mを与え、無線基地局10が各アンテナで送信される下りリンクの信号に補正係数ceNB, nを与える。
上りリンクの補正後のチャネル係数
Figure 0006650408

Figure 0006650408
で表され、下りリンクの補正後のチャネル係数
Figure 0006650408

Figure 0006650408
で表される。
送信ゲインと受信ゲインによって歪められたチャネルの可逆性を補正するため、補正後のチャネル係数は下記の式を満たすべきである。
Figure 0006650408
非特許文献1に記載されたアンテナ補正は、式(2)、(3)および(6)から導かれる下記の式(7)および(8)を満たすように、補正係数cUE, mおよびceNB, nを適切に決定することにより行われる。
Figure 0006650408
次に非特許文献1に記載されたアンテナ補正の方法から導かれる、より具体的なアンテナ補正の方法を説明する。式(1)、(2)および(3)から、アンテナ補正をしない場合には上りリンクのチャネル係数と下りリンクのチャネル係数の関係は下記の式(9)で表される。
Figure 0006650408
式(9)を行列の形式で表すと、式(10)が得られる。つまり、アンテナ補正をしない場合には上りリンクのチャネル行列と下りリンクのチャネル行列の関係は式(10)で表される。
Figure 0006650408
ここで
Figure 0006650408
は、下りリンクのチャネル行列であり、下記のように表すことができる。
Figure 0006650408
Figure 0006650408
は、上りリンクのチャネル行列であり、下記のように表すことができる。
Figure 0006650408
したがって、式(10)は下記の式(11)のように書き換えることができる。
Figure 0006650408
式(10)および式(11)のwnは、無線基地局10のパラメータであり、
n = TeNB, n/ReNB, n
である。vnは、ユーザ装置100のパラメータであり、
m = RUE, m/TUE, m
である。
非特許文献1に記載されたアンテナ補正が行われる場合には、式(7)および(8)が満たされる。式(8)は式(12)に書き換えることができ、式(7)は式(13)に書き換えることができる。
Figure 0006650408
ここで、αnは補正係数ceNB, nで補正後の無線基地局10のパラメータであり、βmは補正係数cUE, mの補正後のユーザ装置100のパラメータである。αnおよびβmは下記の通りである。
Figure 0006650408
このアンテナ補正が行われる場合には、上りリンクのチャネル行列と下りリンクのチャネル行列の関係は下記の式(14)で表される。
Figure 0006650408
式(12)および(13)から式(14)は式(15)に書き換えることができる。
Figure 0006650408
式(15)から、補正後のパラメータα1およびβ1、または補正係数ceNB, nおよびcUE, mが既知であれば、上りリンクのチャネル行列
Figure 0006650408
から下りリンクのチャネル行列
Figure 0006650408
が推定されることが理解できる。したがって、上りリンクのチャネル行列に基づいて、例えば下りリンクの送信プリコーディング行列のような下りリンク送信のためのパラメータを適切に決定することができる。
補正係数ceNB, nおよびcUE, mは、ユーザ装置100で測定された下りリンクのチャネル情報と無線基地局10で測定された上りリンクのチャネル情報から計算することが可能である。しかしながら、この計算方法は、無線基地局10のセルエリアにユーザ装置100が存在しない場合には実行できない。また、補正係数を計算するための専用の下りリンクのパイロット信号をユーザ装置100が受信し、その結果を無線基地局10に報告するのは、時間リソースの無駄であるし、ユーザ装置100の負担が大きい。補正係数を計算するための専用の上りリンクのパイロット信号をユーザ装置100が送信するのも、ユーザ装置100の負担が大きい。
最近では、Massive MIMO伝送方式が検討されている(例えば、特許文献1、非特許文献3)。Massive MIMOにおいては、多数の(例えば、100以上の)送信アンテナ素子(例えば、100素子以上)を用いた高度なビームフォーミング(beamforming)を実施可能である。ビームフォーミングは、複数の送信アンテナ素子から放出される電波のビームの方向および形状を制御するために、送信アンテナ素子に供給される電気信号にウェイト(重み付け係数)を与えることにより、電気信号の位相および振幅を調整する技術であり、プリコーディング(precoding)を含む。Massive MIMOは、主に無線基地局で使用される。
Massive MIMOでは、多数の送信アンテナ素子が使用されるため、アンテナ補正に手間がかかる。ユーザ装置100で測定された下りリンクのチャネル情報と無線基地局10で測定された上りリンクのチャネル情報から補正係数ceNB, nおよびcUE, mを計算するのは、上述したユーザ装置100の負担が極めて大きい上、ユーザ装置100から報告される下りリンクのチャネル情報の量が巨大になると考えられる。
そこで、無線基地局でのローカルなアンテナ補正である自己補正(self calibration)を行うことが考えられる。自己補正によれば、無線基地局のアンテナ素子間のチャネルの可逆性を利用し、無線基地局の送受信アンテナ素子が無線基地局の他の送受信アンテナ素子で送信されたパイロット信号(自己補正専用のパイロット信号)を受信し、チャネル状態情報から無線基地局が補正係数を計算する。したがって、補正係数を計算するためのユーザ装置の負担はなく、補正係数を計算するための下りリンクのチャネル状態情報の報告のトラヒックは必要ない。また、無線基地局10のセルエリアにユーザ装置100が存在しない場合でも、補正係数を計算することができる。
自己補正の場合、式(8)を満たすように、補正係数ceNB, nが決定される。上述のように、式(8)は式(12)に書き換えることができる。したがって、上りリンクのチャネル行列と下りリンクのチャネル行列の関係は下記の式(16)で表される。
Figure 0006650408
式(16)から、補正後のパラメータα1、β1〜βM、または補正係数ceNB, nおよび補正後のパラメータβ1〜βMが既知であれば、上りリンクのチャネル行列
Figure 0006650408
から下りリンクのチャネル行列
Figure 0006650408
が推定されることが理解できる。したがって、上りリンクのチャネル行列に基づいて、例えば下りリンクの送信プリコーディング行列のような下りリンク送信のためのパラメータを適切に決定することができる。
図2および図3を参照しながら、自己補正の具体的な方法を説明する。まず、無線基地局10は、1つの基準アンテナ素子(reference antenna element)からパイロット信号を送信する(ステップS1)。基準アンテナ素子は、複数の送受信アンテナ素子11〜11のうちいずれであってもよく、例えば送受信アンテナ素子11であってよい。基準アンテナ素子がパイロット信号を送信する期間、無線基地局10は他のアンテナ素子がパイロット信号を送信しないよう制御する。
無線基地局10は、基準アンテナ素子から送信され、補正対象アンテナ素子(基準アンテナ素子以外のすべての送受信アンテナ素子11〜11、例えば送受信アンテナ素子11〜11)で受信されるパイロット信号に基づいてチャネル推定を実行する(ステップS2)。基準アンテナ素子が送受信アンテナ素子11である場合、ステップS2で無線基地局10は、具体的には実効的なチャネル係数h1, 2〜h1, Nを推定する。最初の添字はパイロット信号を送信したアンテナ素子の番号を示し、最後の添字はパイロット信号を受信したアンテナ素子の番号を示す。
次に、無線基地局10は、1つの補正対象アンテナ素子からパイロット信号を送信する(ステップS3)。この時、パイロット信号を送信する補正対象アンテナ素子は、複数の補正対象アンテナ素子のうちいずれであってもよい。1つの補正対象アンテナ素子がパイロット信号を送信する期間、無線基地局10は他のアンテナ素子がパイロット信号を送信しないよう制御する。
無線基地局10は、補正対象アンテナ素子から送信され、基準アンテナ素子で受信されるパイロット信号に基づいてチャネル推定を実行する(ステップS4)。基準アンテナ素子が送受信アンテナ素子11である場合、ステップS4で無線基地局10は、具体的には実効的なチャネル係数hn, 1を推定する。最初の添字はパイロット信号を送信したアンテナ素子の番号を示し、最後の添字はパイロット信号を受信したアンテナ素子の番号を示す。
無線基地局10は、パイロット信号を送信していない補正対象アンテナ素子があるか否か判断し(ステップS5)、この判断が肯定的であれば、ステップS3およびS4を実行する。すべての補正対象アンテナ素子がパイロット信号を送信すると、無線基地局10は、推定された実効的なチャネル係数から補正係数を計算する(ステップS6)。
アンテナ素子11mからアンテナ素子11nへの実効的なチャネル係数hm, nは、下記の式(17)で表される。
m, n = TeNB, m・gm, n・ReNB, n ...(17)
アンテナ素子11nからアンテナ素子11mへの実効的なチャネル係数hn, mは、下記の式(18)で表される。
n, m = TeNB, n・gn, m・ReNB, m ...(18)
ここで、アンテナ素子11からアンテナ素子11への空間上の下りリンクのチャネルゲインgm, nは、アンテナ素子11からアンテナ素子11への空間上の下りリンクのチャネルゲインgn, mに等しい。したがって、式(17)および(18)から、実効的なチャネル係数hm, nおよびhn, mの関係は下記の式(19)で表される。
Figure 0006650408
自己補正の場合、式(8)を満たすように、補正係数ceNB, nが決定される。基準アンテナ素子の補正係数を1に設定する。例えばアンテナ素子11が基準アンテナ素子であれば、ceNB, 1 = 1である。この場合、式(8)から補正係数ceNB, nは下記の式(20)で表される。
Figure 0006650408
式(19)および(20)から補正係数ceNB, nは下記の式(21)で表される。
Figure 0006650408
したがって、ステップS6においては、無線基地局10は、ステップS2で推定された実効的なチャネル係数(例えばh1, 2〜h1, N)と、ステップS4で推定された実効的なチャネル係数(例えばh2, 1〜hN, 1)に基づいて、基準アンテナ素子11以外のアンテナ素子11〜11についての補正係数ceNB, 2〜ceNB, Nを計算する。
上記の説明から理解されるように、自己補正においては、1つの補正対象アンテナ素子がパイロット信号を送信する期間、無線基地局10は他のアンテナ素子がパイロット信号を送信しないよう制御するので、N期間が必要である。Nは送受信アンテナ素子11〜11の数である。
特開2013−232741号公報
Mitsubishi Electric, "Discussion on antenna calibration in TDD", 3GPP TSG RAN WG1 #55bis meeting, R1-090043, 3GPP, 2009年1月 Qualcomm Europe, "Calibration Procedures for TDD Beamforming", 3GPP TSG RAN1 #51bis, R1-080494, 3GPP, 2008年1月 T. Obara, S. Suyama, J. Shen, and Y. Okumura "Joint fixed beamforming and eigenmode precoding for super high bit rate Massive MIMO systems using higher frequency bands," IEEE PIMRC, 2014年9月.
Massive MIMOにおいては、多数の送受信アンテナ素子から電波が放出される。これらの多数の送受信アンテナ素子についての複数の補正係数を容易に計算するための技術が待望されている。
そこで、本発明は、TDD移動体通信システムでアンテナ補正に自己補正を使用し、複数の送受信アンテナ素子について複数の補正係数を容易に計算する無線基地局を提供する。
本発明の1つの態様に係る無線基地局は、下りリンク信号にプリコーディング行列を適用して、ディジタルプリコーディングを実行するディジタル信号処理部と、前記ディジタルプリコーディングが施された下りリンク信号に対して、ビームフォーミング行列に相当する位相および振幅の変化を付与するアナログビームフォーミングを実行するアナログビームフォーマと、前記アナログビームフォーミングが施された下りリンク信号を無線で送信し、前記下りリンク信号の送信に利用される周波数帯と同じ周波数帯での上りリンク信号をユーザ装置から無線で受信する複数の送受信アンテナ素子と、前記複数の送受信アンテナ素子で受信された前記上りリンク信号を処理する上りリンク信号処理部とを備える。前記送受信アンテナ素子は、複数のアンテナグループに分類され、各アンテナグループは複数の送受信アンテナ素子を有しており、前記アナログビームフォーマは、前記複数のアンテナグループにそれぞれ対応する複数のブランチを有しており、各ブランチは複数のサブブランチを有しており、各サブブランチは、前記アナログビームフォーミングを実行するための可変移相器と振幅調整器を有しており、各サブブランチは1つの前記送受信アンテナ素子に接続されており、前記上りリンク信号処理部は、前記複数のアンテナグループにそれぞれ対応する複数のブランチを有しており、各ブランチは複数のサブブランチを有しており、各サブブランチは受信増幅器を有しており、各サブブランチは1つの前記送受信アンテナ素子に接続されている。この無線基地局は、さらに、前記複数の送受信アンテナ素子からのパイロット信号の送信を制御するアンテナ送信制御部と、前記複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定するチャネル推定部と、前記複数の送受信アンテナ素子で受信された上りリンクの無線信号から推定される複数のチャネル係数に基づいて、下りリンク送信を行う場合に、前記複数の送受信アンテナ素子から送信される下りリンクの無線信号に与えられるべき補正係数を計算する補正係数計算部とを備える。第1の期間に、前記アンテナ送信制御部は、前記複数のアンテナグループの1つである基準アンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子だけにパイロット信号を送信させて、前記チャネル推定部は、前記基準アンテナグループ以外のアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。前記第1の期間とは異なる第2の期間に、前記アンテナ送信制御部は、前記基準アンテナグループ以外のアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子だけにパイロット信号を送信させて、前記チャネル推定部は、前記基準アンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。前記補正係数計算部は、前記第1の期間で推定された複数の前記チャネル係数と、前記第2の期間で推定された複数の前記チャネル係数から、複数の前記補正係数を計算する。1つのアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。
本発明の他の1つの態様に係る無線基地局は、下りリンク信号にプリコーディング行列を適用して、ディジタルプリコーディングを実行するディジタル信号処理部と、前記ディジタルプリコーディングが施された下りリンク信号に対して、ビームフォーミング行列に相当する位相および振幅の変化を付与するアナログビームフォーミングを実行するアナログビームフォーマと、前記アナログビームフォーミングが施された下りリンク信号を無線で送信し、前記下りリンク信号の送信に利用される周波数帯と同じ周波数帯での上りリンク信号をユーザ装置から無線で受信する複数の送受信アンテナ素子と、前記複数の送受信アンテナ素子で受信された前記上りリンク信号を処理する上りリンク信号処理部と、アンテナ補正のためのパイロット信号を送信および受信する少なくとも1つのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子とを備える。前記送受信アンテナ素子は、複数のアンテナグループに分類され、各アンテナグループは複数の送受信アンテナ素子を有しており、前記アナログビームフォーマは、前記複数のアンテナグループにそれぞれ対応する複数のブランチを有しており、各ブランチは複数のサブブランチを有しており、各サブブランチは、前記アナログビームフォーミングを実行するための可変移相器と振幅調整器を有しており、各サブブランチは1つの前記送受信アンテナ素子に接続されており、前記上りリンク信号処理部は、前記複数のアンテナグループにそれぞれ対応する複数のブランチを有しており、各ブランチは複数のサブブランチを有しており、各サブブランチは受信増幅器を有しており、各サブブランチは1つの前記送受信アンテナ素子に接続されている。この無線基地局は、さらに、前記アンテナ補正基準送受信アンテナ素子および前記複数の送受信アンテナ素子からのパイロット信号の送信を制御するアンテナ送信制御部と、前記アンテナ補正基準送受信アンテナ素子および前記複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定するチャネル推定部と、前記複数の送受信アンテナ素子で受信された上りリンクの無線信号から推定される複数のチャネル係数に基づいて、下りリンク送信を行う場合に、前記複数の送受信アンテナ素子から送信される下りリンクの無線信号に与えられるべき補正係数を計算する補正係数計算部とを備える。第1の期間に、前記アンテナ送信制御部は、前記アンテナ補正基準送受信アンテナ素子だけにパイロット信号を送信させて、前記チャネル推定部は、複数の前記送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。前記第1の期間とは異なる第2の期間に、前記アンテナ送信制御部は、複数の前記送受信アンテナ素子だけにパイロット信号を送信させて、前記チャネル推定部は、前記アンテナ補正基準送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。前記補正係数計算部は、前記第1の期間で推定された複数の前記チャネル係数と、前記第2の期間で推定された複数の前記チャネル係数から、複数の前記補正係数を計算する。1つのアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、前記アンテナ補正基準送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。
本発明においては、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子または前記アンテナ補正基準送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。したがって、TDD移動体通信システムでアンテナ補正に自己補正を使用し、複数の送受信アンテナ素子について複数の補正係数を容易に計算することが可能である。
従来のアンテナ補正を説明するための図である。 従来の自己補正を説明するための図である。 従来の自己補正の処理を示すフローチャートである。 本発明の各種の実施の形態で使用されるMassive MIMOのためのアンテナセットを示す正面図である。 Massive MIMOによるユーザ装置との通信の概略を示す図である。 本発明の各種の実施の形態で使用されるアンテナ素子のグルーピングの一例を示す図である。 本発明の各種の実施の形態で使用されるアンテナ素子のグルーピングの他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態の基礎となるハイブリッドビームフォーミングを行う無線基地局の下りリンク送信に関連する部分を示すブロック図である。 本発明の実施の形態の基礎となる無線基地局の主に上りリンク受信に関連する部分を示すブロック図である。 自己補正を説明するために無線基地局の無線送信および無線受信に関する構成要素を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る無線基地局の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートである。 図10を簡略化した図である。 本発明の第2の実施の形態に係る無線基地局の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る無線基地局の構成を示すブロック図である。 図16を簡略化した図である。 第3の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る無線基地局の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態に係る無線基地局の構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施の形態に係る無線基地局の送信に関連する部分を示すブロック図である。 本発明の第6の実施の形態に係る無線基地局の主に受信に関連する部分を示すブロック図である。 本発明の第6の実施の形態に係る無線基地局の構成を示すブロック図である。 本発明の第7の実施の形態に係る無線基地局の構成を示すブロック図である。 本発明の第8の実施の形態に係る無線基地局の構成を示すブロック図である。 本発明の第9の実施の形態に係る無線基地局の構成を示すブロック図である。 本発明の第10の実施の形態に係る無線基地局の構成を示すブロック図である。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る様々な実施の形態を説明する。
Massive MIMO
Massive MIMOを実行する無線基地局は、図4に例示するアンテナセット10Aを有する。図示のアンテナセット10Aは、16行16列の256個の送受信アンテナ素子11を有する。但し、アンテナ素子の数は、限定されない。
Massive MIMOにおいては、多数ストリームの多重化によって高い無線通信速度(データレート)が実現される。また、ビームフォーミングを行う際のアンテナ制御の自由度が高まるため、従来よりも高度なビームフォーミングが実現される。例えば、図5に示すように、多数のユーザ装置100に応じて、下りリンクデータ信号の宛先となる各ユーザ装置100に向けて、下りリンクデータ信号が載せられた送信ビームを形成することができる。
本発明に係る各種の実施の形態では、各送受信アンテナ素子11の制御の便宜のため、これらの複数の送受信アンテナ素子11が複数のアンテナグループに分類される。各アンテナグループは、互いに近傍にある複数の送受信アンテナ素子11を有する。図6は、256個の送受信アンテナ素子が16のアンテナグループに分類された例を示し、図7は、256個の送受信アンテナ素子が4のアンテナグループに分類された例を示す。図の点線はグループの範囲を示す。図6では各アンテナグループは16個の送受信アンテナ素子11を有し、図7では各アンテナグループは64個の送受信アンテナ素子11を有する。但し、アンテナのグルーピングは図示の例には限定されない。
ハイブリッドビームフォーミング
本発明に係る各種の実施の形態では、無線基地局がハイブリッドビームフォーミング(hybrid beamforming)を実行する。ハイブリッドビームフォーミングは、アナログ送信ビームフォーミング(analog transmission beamforming)とディジタルプリコーディング(digital precoding)の組み合わせ技術であり、アナログ送信ビームフォーミングによるおおまかなビームの方向制御とディジタルプリコーディングによる高精度な方向制御を組み合わせることができる。また、ハイブリッドビームフォーミングは、ディジタルプリコーディングの処理負担をアナログ送信ビームフォーミングにより軽減することができる。ハイブリッドビームフォーミングでは、まずディジタルプリコーディングを行い、次にアナログ送信ビームフォーミングを行う。
図8は、本発明の実施の形態の基礎となるハイブリッドビームフォーミングを行う無線基地局10のブロック図である。図8は、下りリンク送信に関連する部分のみを示す。
送信されるLストリームに相当するL系列のディジタルのベースバンド信号がベースバンドプロセッサ(ディジタル信号処理部)12に供給される。ベースバンドプロセッサ12は、L系列の下りリンク信号にプリコーディング行列を適用して、ディジタルプリコーディングを実行する。したがって、ベースバンドプロセッサ12はディジタルプリコーダの機能を有する。ベースバンドプロセッサ12は、DSP(Digital Signal Processor)などのディジタル信号処理によって実現される。
ベースバンドプロセッサ12から出力されたL系列の信号は、ディジタルアナログ変換器(DAC)14でアナログ信号に変換され、アップコンバータ(周波数変換器)16でアップコンバートされる。L個のアップコンバータ16でアップコンバートされたL系列の信号は、アナログビームフォーマ18に供給される。アナログビームフォーマ18は、送信ビームフォーミング行列をL系列の下りリンク信号に適用し、N系列の信号を生成する。Nは送受信アンテナ素子11〜11の数である。
アナログビームフォーマ18から出力されたアナログビームフォーミングが施されたN系列の下りリンク信号は、N個の送受信アンテナ素子11によってそれぞれ無線で送信される。アナログビームフォーマ18内またはアナログビームフォーマ18と送受信アンテナ素子11の間に図示しないフィルタを設けてもよい。アップコンバータ16は、アナログビームフォーマ18内またはアナログビームフォーマ18と送受信アンテナ素子11の間に設けてもよい。
アナログビームフォーマ18はアナログ回路で実現される。アナログビームフォーマ18はLブランチを有しており、LブランチにはLストリームに対応するL系列の下りリンク信号が供給される。
各ブランチはN/Lサブブランチを有し、各サブブランチはアナログ送信ビームフォーミングを実行するための可変移相器20と電力増幅器(振幅調整器)22を有している。図8において、各サブブランチは1つの点線の矩形で囲まれている。各サブブランチは1個の送受信アンテナ素子11に接続されている。各サブブランチに供給されて位相および振幅が調整された信号は、そのサブブランチに対応する送受信アンテナ素子11に供給される。
したがって、各サブブランチで処理された信号は、他のサブブランチで処理された信号に加算されることなく、1つの送受信アンテナ素子11に供給される。換言すれば、送受信アンテナ素子11に供給される下りリンク信号は、1つのサブブランチだけで独立に処理されている。このタイプのアナログビームフォーマ18をサブアレー型のアナログビームフォーマと呼ぶ。
サブアレー型のアナログビームフォーマ18によれば、送信アンテナ素子#1〜#Nは複数のストリーム#1〜#Lを送信する。各々がN/Lサブブランチを有するL個のブランチは互いに独立しており、1つのストリームはN/L個の送受信アンテナ素子11によって送信される。例えば、ストリーム#1は送受信アンテナ素子11〜11N/Lから送信され、ストリーム#Lは送受信アンテナ素子11N+1-N/L〜11Nから送信される。
図6および図7を参照して上述したように、送受信アンテナ素子11は複数のアンテナグループに分類され、各アンテナグループは複数の送受信アンテナ素子11を有する。1つのアンテナグループは、1つのブランチに対応する。したがって、アンテナグループの数はLであり、1つのアンテナグループに属する複数の(N/L個の)送受信アンテナ素子11は、1つのストリームを送信する。
無線基地局10は、さらに下りリンクパラメータ決定部24、アンテナ送信制御部26、ディジタル位相制御器27およびディジタルゲイン制御器28を有する。これらは、ベースバンドプロセッサ12と同様に、DSPが図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
下りリンクパラメータ決定部24は、上りリンクのチャネル状態情報に基づいて、下りリンクの送信のためのパラメータ(例えば下りリンクのプリコーディング行列、送信ビームフォーミング行列)を決定する。下りリンクパラメータ決定部24で決定されたプリコーディング行列は、ベースバンドプロセッサ12に供給され、ベースバンドプロセッサ12は、プリコーディング行列に従ってディジタルプリコーディングを実行する。
また、下りリンクパラメータ決定部24で決定された送信ビームフォーミング行列に従って、ディジタル位相制御器27はアナログビームフォーマ18の各可変移相器20が調整する位相を制御し、送信ビームフォーミング行列に従って、ディジタルゲイン制御器28はアナログビームフォーマ18の各電力増幅器22のゲインを制御する。
アンテナ送信制御部26は、複数の送受信アンテナ素子11からのパイロット信号の送信を制御する。アンテナ送信制御部26の機能についてはより詳細に後述する。
図9は、本発明の実施の形態の基礎となる無線基地局10のブロック図である。図9は、主に上りリンク受信に関連する部分を示す。実際の無線基地局10は、図8に示された構成要素と図9に示された構成要素を有する。
送受信アンテナ素子11〜11は、上りリンク信号をユーザ装置から無線で受信する。実施の形態が適用される移動体通信システムは、TDD移動体通信システムである。したがって、送受信アンテナ素子11〜11は、下りリンク信号の送信に利用される周波数帯と同じ周波数帯での上りリンク信号をユーザ装置から無線で受信する。
無線基地局10は、複数の送受信アンテナ素子11で受信された上りリンク信号を処理する上りリンク信号処理部30を有する。上りリンク信号処理部30はアナログ回路で実現される。上りリンク信号処理部30は、L個のアンテナグループにそれぞれ対応するL個のブランチを有しており、各ブランチはN/Lサブブランチを有する。各サブブランチはローノイズ受信増幅器38および可変移相器40を有する。図9において、各サブブランチは1つの点線の矩形で囲まれている。各サブブランチは1つの送受信アンテナ素子11に接続されている。送受信アンテナ素子11から供給される信号は、その送受信アンテナ素子11に対応するサブブランチに供給されて、ローノイズ受信増幅器(Low Noise Amplifier (LNA))38および可変移相器40で振幅および位相が調整される。
各サブブランチで処理された信号は、そのサブブランチと同じブランチに属する他のサブブランチで処理された信号に加算される。この結果、上りリンク信号処理部30からはL系列の信号が出力される。L系列の信号は、ダウンコンバータ(周波数変換器)32でダウンコンバートされ、アナログディジタル変換器(ADC)34でアナログ信号に変換されて、ベースバンドプロセッサ12に供給される。ダウンコンバータ32は、上りリンク信号処理部30内または上りリンク信号処理部30と送受信アンテナ素子11の間に設けてもよい。
無線基地局10は、さらにチャネル推定部42および補正係数計算部44を有する。これらは、ベースバンドプロセッサ12と同様に、DSPが図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
チャネル推定部42は、複数の送受信アンテナ素子11で受信された無線信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。ユーザ装置との無線通信においては、チャネル推定部42は、ユーザ装置から送信され、複数の送受信アンテナ素子11で受信された上りリンクの無線信号に基づいて、上りリンクのチャネル係数を推定する。アンテナ補正においては、チャネル推定部42は、複数の送受信アンテナ素子11から送信され、複数の送受信アンテナ素子11で受信された無線のパイロット信号に基づいて、各送受信アンテナ素子の組み合わせについてのチャネル係数を推定する。
補正係数計算部44は、複数の送受信アンテナ素子11で受信された上りリンクの無線信号から推定される複数のチャネル係数に基づいて、無線基地局10が下りリンク送信を行う場合に、複数の送受信アンテナ素子11から送信される下りリンクの無線信号に与えられるべき補正係数を計算する。補正係数計算部44は補正係数を下りリンクパラメータ決定部24に供給し、下りリンクパラメータ決定部24は、補正係数に基づいて、ディジタルプリコーディングとアナログ送信ビームフォーミングの少なくともいずれかを制御する。これにより、複数の送受信アンテナ素子11で受信された上りリンクの無線信号から推定される複数のチャネル係数に基づいて、無線基地局10が下りリンク送信を行う場合に、複数の送受信アンテナ素子11から送信される下りリンクの無線信号が補正される。チャネル推定部42および補正係数計算部44の機能についてはより詳細に後述する。
図10は、アンテナ補正(自己補正)を説明するために、無線基地局10の無線送信および無線受信に関する構成要素を示す。説明の便宜上、図10は、アナログビームフォーマ18の1ブランチ(1アンテナグループに対応)および上りリンク信号処理部30の他の1ブランチ(他の1アンテナグループに対応)のみを示すが、実際には、アナログビームフォーマ18は、Lアンテナグループに対応するLブランチを有し、上りリンク信号処理部30はLアンテナグループに対応するLブランチを有する。
アンテナ補正は、TDD移動体通信システムでの上りリンクと下りリンクのチャネルの可逆性を利用し、上りリンクのチャネル行列に基づいて、下りリンク信号を適切に補正するために実行される。自己補正においては、複数の送受信アンテナ素子11〜11で受信されたパイロット信号から推定されるチャネル係数に基づいて複数の送受信アンテナ素子11〜11で無線信号を送信する場合に、下りリンクの送信パラメータを補正する補正係数が計算される。したがって、ビームフォーミングまたはプリコーディングを実行しない場合には、図2および図3を参照して上述したように、1つの基準アンテナ素子に対する他のすべての補正対象アンテナ素子の各々についての補正係数を式(21)に従って計算すればよい。
しかし、ビームフォーミングまたはプリコーディングを実行する場合には、複数の送受信アンテナ素子11が電波を同時に放出する。そこで、図10の例では、無線基地局10は、例えば、送受信アンテナ素子11〜11N/Lからなる基準アンテナグループに属する複数のアンテナ素子から無線のパイロット信号(自己補正専用のパイロット信号)を送信し、基準アンテナグループ以外のアンテナグループ(補正対象アンテナグループ)に属する複数のアンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて複数のチャネル係数を推定し、補正対象アンテナグループに属する複数のアンテナ素子から順次、無線のパイロット信号を送信し、基準アンテナグループに属する複数のアンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて複数のチャネル係数を推定する。そして、無線基地局10は、基準アンテナ素子に対する他のすべてのアンテナ素子の各々についての補正係数を計算する。
この明細書で、「基準アンテナグループ」および「補正対象アンテナグループ」という用語を便宜的に使用する。基準アンテナグループは、アンテナ補正の基準となりアンテナ補正が施されない(補正係数が1とされる)1つの基準アンテナ素子を有するアンテナグループであり、補正対象アンテナグループは基準アンテナグループ以外のアンテナグループであり、補正対象アンテナグループに属するアンテナ素子にはアンテナ補正が施される(補正係数が計算される)。但し、基準アンテナグループに属するが基準アンテナ素子ではないアンテナ素子にもアンテナ補正が施される(補正係数が計算される)。
第1の実施の形態
図11は、本発明の第1の実施の形態に係る無線基地局10の構成を示す。説明の便宜上、図11は、アナログビームフォーマ18の1ブランチ(1アンテナグループに対応)および上りリンク信号処理部30の他の1ブランチ(他の1アンテナグループに対応)のみを示すが、実際には、アナログビームフォーマ18は、Lアンテナグループに対応するLブランチを有し、上りリンク信号処理部30はLアンテナグループに対応するLブランチを有する。
この実施の形態において、アンテナ送信制御部26は、第1の期間に、Lアンテナグループのうち1つである基準アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子(例えば、送受信アンテナ素子11〜11N/L)だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、補正対象アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。また、アンテナ送信制御部26は、第1の期間とは異なる第2の期間(第1の期間の前でも後でもよい)に、補正対象アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、基準アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。補正係数計算部44は、第1の期間で推定された複数のチャネル係数と、第2の期間で推定された複数のチャネル係数から、複数の補正係数を計算する。
1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができることが好ましい。
そこで、この実施の形態では、第1の期間および第2の期間で、1つのアンテナグループに属する1つの送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、そのアンテナグループに属する他の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信することを防止する送信側スイッチ50を、アナログビームフォーマ18の各サブブランチが有しており、第1の期間および第2の期間で、上りリンク信号処理部30の1つのブランチに属する1つのサブブランチがパイロット信号を処理する時に、そのブランチに属する他のサブブランチがパイロット信号を処理することを防止する受信側スイッチ60を、上りリンク信号処理部30の各サブブランチが有する。
送信側スイッチ50と受信側スイッチ60以外の構成要素は、図8〜図10を参照して上述した実施の形態の基礎となる無線基地局10の構成要素と同じであり、同じ構成要素を示すために同じ参照符号が図11で使用されている。また、図11において、各サブブランチは1つの点線の矩形で囲まれている。
図12は、第1の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートである。まず、アンテナ送信制御部26は、基準アンテナグループ(例えば、送受信アンテナ素子11〜11N/L)の1つのアンテナ素子(例えば、送受信アンテナ素子11)だけからパイロット信号を送信させる(ステップS11)。ステップS11では、基準アンテナグループのパイロット信号を送信する送受信アンテナ素子に対応する送信側スイッチ50を閉状態にし、基準アンテナグループの他の送受信アンテナ素子に対応する送信側スイッチ50を開状態にするよう、アンテナ送信制御部26は各送信側スイッチ50を制御する。また、ステップS11では、各補正対象アンテナグループの1つの送受信アンテナ素子に対応する受信側スイッチ60を閉状態にし、各補正対象アンテナグループの他の送受信アンテナ素子に対応する受信側スイッチ60を開状態にするよう、アンテナ送信制御部26は各受信側スイッチ60を制御する。
次に、基準アンテナグループのアンテナ素子から送信され、各補正対象アンテナグループのアンテナ素子で受信されるパイロット信号に基づいて、チャネル推定部42はチャネル係数を推定する(ステップS12)。
アンテナ送信制御部26は、現在の受信アンテナ素子(現在、パイロット信号を受信処理するよう受信側スイッチ60により設定された各補正対象アンテナグループの送受信アンテナ素子)のために、パイロット信号を送信していないアンテナ素子が基準アンテナグループにあるか否か判断し(ステップS13)、この判断が肯定的であれば、基準アンテナグループに関連する送信側スイッチ50を制御して、基準アンテナグループのうちパイロット信号を送信するべきアンテナ素子を切り替える(ステップS14)。この後、処理は、ステップS11に戻り、基準アンテナグループの他の1つのアンテナ素子からパイロット信号が送信され、チャネル推定部42はチャネル係数を推定する(ステップS12)。
ステップS13の判断が否定的であれば(すなわち、現在、パイロット信号を受信処理するよう受信側スイッチ60により設定された各補正対象アンテナグループの送受信アンテナ素子のために、基準アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子からパイロット信号が送信されると)、アンテナ送信制御部26は、パイロット信号を受信処理していないアンテナ素子が各補正対象アンテナグループにあるか否か判断し(ステップS15)、この判断が肯定的であれば、補正対象アンテナグループに関連する受信側スイッチ60を制御して、各補正対象アンテナグループのうちパイロット信号を受信するべきアンテナ素子を切り替える(ステップS16)。この後、処理はステップS11に戻り、再度、基準アンテナグループの1つのアンテナ素子からパイロット信号が送信され、チャネル推定部42はチャネル係数を推定する(ステップS12)。
各補正対象アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子が、基準アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子から送信されたパイロット信号を受信し、これらの組み合わせに関するチャネル係数が推定されると、処理はステップS17に進む。このフローチャートにおいて、上述の「第1の期間」とはステップS17の前の期間であり、「第2の期間」とはステップS17で始まるステップS25の前の期間である。
ステップS17において、アンテナ送信制御部26は、1つの補正対象アンテナグループ(例えば、送受信アンテナ素子111+N/L〜112N/L)の1つのアンテナ素子(例えば、送受信アンテナ素子111+N/L)だけからパイロット信号を送信させる。ステップS17では、補正対象アンテナグループのパイロット信号を送信する送受信アンテナ素子に対応する送信側スイッチ50を閉状態にし、補正対象アンテナグループの他の送受信アンテナ素子に対応する送信側スイッチ50を開状態にするよう、アンテナ送信制御部26は各送信側スイッチ50を制御する。また、ステップS17では、基準アンテナグループの1つの送受信アンテナ素子に対応する受信側スイッチ60を閉状態にし、基準アンテナグループの他の送受信アンテナ素子に対応する受信側スイッチ60を開状態にするよう、アンテナ送信制御部26は各受信側スイッチ60を制御する。
次に、1つの補正対象アンテナグループの1つのアンテナ素子から送信され、基準アンテナグループの1つのアンテナ素子で受信されるパイロット信号に基づいて、チャネル推定部42はチャネル係数を推定する(ステップS18)。
アンテナ送信制御部26は、現在の受信アンテナ素子(現在、パイロット信号を受信処理するよう受信側スイッチ60により設定された基準アンテナグループの送受信アンテナ素子)のために、パイロット信号を送信していないアンテナ素子が補正対象アンテナグループにあるか否か判断し(ステップS19)、この判断が肯定的であれば、その補正対象アンテナグループに関連する送信側スイッチ50を制御して、その補正対象アンテナグループのうちパイロット信号を送信するべきアンテナ素子を切り替える(ステップS20)。この後、処理は、ステップS17に戻り、1つの補正対象アンテナグループの他の1つのアンテナ素子からパイロット信号が送信され、チャネル推定部42はチャネル係数を推定する(ステップS18)。
ステップS19の判断が否定的であれば(すなわち、現在、パイロット信号を受信処理するよう受信側スイッチ60により設定された基準アンテナグループの送受信アンテナ素子のために、補正対象アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子からパイロット信号が送信されると)、アンテナ送信制御部26は、パイロット信号を受信処理していないアンテナ素子が基準アンテナグループにあるか否か判断し(ステップS21)、この判断が肯定的であれば、基準アンテナグループに関連する受信側スイッチ60を制御して、基準アンテナグループのうちパイロット信号を受信するべきアンテナ素子を切り替える(ステップS22)。この後、処理はステップS17に戻り、再度、補正対象アンテナグループの1つのアンテナ素子からパイロット信号が送信され、チャネル推定部42はチャネル係数を推定する(ステップS18)。
基準アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子が、現在の補正対象アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子から送信されたパイロット信号を受信し、これらの組み合わせに関するチャネル係数が推定されると、処理はステップS23に進む。
ステップS23において、アンテナ送信制御部26は、パイロット信号を送信していない補正対象アンテナグループがあるか否か判断する。この判断が肯定的であれば、アンテナ送信制御部26は、補正対象アンテナグループを切り替え(ステップS24)、この後、処理はステップS17に戻り、他の補正対象アンテナグループの1つのアンテナ素子からパイロット信号が送信され、チャネル推定部42はチャネル係数を推定する(ステップS18)。
すべての補正対象アンテナグループのすべてのアンテナ素子からパイロット信号が送信され、基準アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子が、すべての補正対象アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子から送信されたパイロット信号を受信し、これらの組み合わせに関するチャネル係数が推定されると、処理はステップS25に進む。ステップS25において、補正係数計算部44は、ステップS12およびステップS18で得られた複数のチャネル係数から、式(21)に従って、補正対象アンテナグループのすべてのアンテナ素子についての補正係数を計算する。
また、ここまでの過程で、基準アンテナグループに属する基準アンテナ素子以外のアンテナ素子から補正対象アンテナグループに属するアンテナ素子へのチャネル係数および逆方向のチャネル係数が計算されており、補正対象アンテナグループに属するアンテナ素子に関する補正係数が計算されている。したがって、ステップS25において、補正係数計算部44は、これらのチャネル係数および補正係数から、基準アンテナグループに属する基準アンテナ素子以外のすべてのアンテナ素子についての補正係数を計算する。
補正係数計算部44は、計算された補正係数を下りリンクパラメータ決定部24に供給し、下りリンクパラメータ決定部24は、補正係数に基づいて、ディジタルプリコーディングとアナログ送信ビームフォーミングの少なくともいずれかを制御する。これにより、複数の送受信アンテナ素子11で受信された上りリンクの無線信号から推定される複数のチャネル係数に基づいて、無線基地局10が下りリンク送信を行う場合に、複数の送受信アンテナ素子11から送信される下りリンクの無線信号が補正される。例えば、ある送受信アンテナ素子11nについての補正係数ceNB, nは下記の式で表すことができる。
Figure 0006650408
ここで、A(n)は送受信アンテナ素子11nに与えられる下りリンク信号の振幅であり、φ(n)は、送受信アンテナ素子11nに与えられる下りリンク信号の位相である。下りリンクパラメータ決定部24は、下りリンク信号の送信において、送受信アンテナ素子11nに与えられる下りリンク信号の振幅がAになるように、ディジタルゲイン制御器28を制御し、送受信アンテナ素子11nに対応する電力増幅器22のゲインを調節し、送受信アンテナ素子11nに与えられる下りリンク信号の位相がφ(n)になるように、ディジタル位相制御器27を制御し、送受信アンテナ素子11nに対応する可変移相器20の位相シフト量を調節する。下りリンクパラメータ決定部24は、補正係数に基づいて、ベースバンドプロセッサ12に与えられるプリコーディング行列を調節してもよい。
この実施の形態においては、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。したがって、TDD移動体通信システムでアンテナ補正に自己補正を使用し、複数の送受信アンテナ素子について複数の補正係数を容易に計算することが可能である。
この第1の実施の形態では、各送受信アンテナ素子を区別するために、送信側スイッチ50が設けられている。しかし、Massive MIMOにおいて、実際にビームフォーミングを行いながら下りリンク送信を実行する場合には、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から同時に電波が放出される。したがって、1つのアンテナグループに対応する1つのブランチの複数のサブブランチに電流が流れ、電磁結合が生ずる。第1の実施の形態では、送信側スイッチ50によって、パイロット信号を送信するアンテナ素子を切り替えるため、電磁結合の影響が補正係数に反映されない。また、各サブブランチに送信側スイッチ50を設けるのは、構造が複雑化する上、その制御も煩雑である。
そこで、1つのアンテナグループに属する(1つのブランチに対応する)複数アンテナ素子から同時にパイロット信号を送信し、補正係数を計算することが望ましい。しかし、この場合には補正係数を計算するのが困難である。図13を参照しながら、その理由を説明する。図13は、図10を簡略化した図であり、ここでは1ブランチに2サブブランチのみが存在すると想定する。すなわちN/L = 2である。アナログビームフォーマ18のサブブランチは送受信アンテナ素子11,11に接続され、上りリンク信号処理部30のサブブランチは送受信アンテナ素子11,11に接続されている。送受信アンテナ素子11,11で送信されるパイロット信号X,Xには、送信ゲインT,Tがそれぞれ与えられ、送受信アンテナ素子11,11で受信されるパイロット信号には、受信ゲインR,Rがそれぞれ与えられる。この場合、アンテナ素子11,11による受信結果rは、下記の式(22)で表される。
Figure 0006650408
補正係数を得るには、実効的なチャネル係数(Rn*hm,n*Tm)を算出しなければならない。しかし式(22)では、送信ゲインT,T、受信ゲインR,Rが未知なので、実効的なチャネル係数(Rn*hm,n*Tm)を計算することはできない。仮にX・X = 1で、X・X = 1で、X・X = 0となるような直交性があるパイロット信号X,Xを送信し、受信側で受信結果rにX,Xをそれぞれ乗算した場合には、下記の式が得られる。
Figure 0006650408
しかし、この場合でも、やはり実効的なチャネル係数(Rn*hm,n*Tm)を計算することはできない。
理想的には、受信側での処理により、
Figure 0006650408
の4つの独立方程式の状態を実現できれば、実効的なチャネル係数(Rn*hm,n*Tm)を計算することができる。ここでra〜rdは、受信側での処理により得られる受信結果である。
上述の第1の実施の形態は、このような独立方程式の状態を実現する方策の1つである。しかし、第1の実施の形態には上記の問題がある。第2〜第5の実施の形態は、これらの問題を解決し、同時に1つのアンテナグループに属する(1つのブランチに対応する)複数アンテナ素子から同時にパイロット信号を送信し、補正係数を計算する。
第2の実施の形態
図14は、本発明の第2の実施の形態に係る無線基地局10の構成を示す。説明の便宜上、図14は、アナログビームフォーマ18の1ブランチ(1アンテナグループに対応)および上りリンク信号処理部30の他の1ブランチ(他の1アンテナグループに対応)のみを示すが、実際には、アナログビームフォーマ18は、Lアンテナグループに対応するLブランチを有し、上りリンク信号処理部30はLアンテナグループに対応するLブランチを有する。
この実施の形態において、アンテナ送信制御部26は、第1の期間に、Lアンテナグループのうち1つである基準アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子(例えば、送受信アンテナ素子11〜11N/L)だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、補正対象アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。また、アンテナ送信制御部26は、第1の期間とは異なる第2の期間(第1の期間の前でも後でもよい)に、補正対象アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、基準アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。補正係数計算部44は、第1の期間で推定された複数のチャネル係数と、第2の期間で推定された複数のチャネル係数から、複数の補正係数を計算する。
1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができることが好ましい。
そこで、この実施の形態に係る無線基地局10は、第1の期間および第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらの送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号の位相を異ならせる送信側位相制御部を有する。送信側位相制御部はディジタル位相制御器27であってよい。ディジタル位相制御器27は、通常の下りリンク送信では、アナログ送信ビームフォーミングのために可変移相器20の位相を調整し、アンテナ補正では、パイロット信号の位相を異ならせるために可変移相器20で与えられる位相を調整する。アンテナ補正において、ディジタル位相制御器(送信側位相制御部)27は、例えば送受信アンテナ素子11に対応するサブブランチのパイロット信号Xの位相を[1,1]、送受信アンテナ素子11に対応するサブブランチのパイロット信号Xの位相を[1,−1]となるように、可変移相器20を調整して、これらのサブブランチのパイロット信号を直交化(つまり拡散)する。
また、この実施の形態では、第1の期間および第2の期間で、上りリンク信号処理部30の1つのブランチに属する1つのサブブランチがパイロット信号を処理する時に、そのブランチに属する他のサブブランチがパイロット信号を処理することを防止する受信側スイッチ60を、上りリンク信号処理部30の各サブブランチが有する。さらにこの実施の形態では、ベースバンドプロセッサ12は逆拡散部(despreader)62を有する。逆拡散部62は、ディジタル位相制御器(送信側位相制御部)27の作用の結果として可変移相器20がパイロット信号を拡散するのと逆の作用(すなわち逆拡散)を実行する。
したがって、パイロット信号の送信側のディジタル位相制御器(送信側位相制御部)27による拡散およびパイロット信号の受信側の逆拡散部62による逆拡散によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から同時に送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができる。パイロット信号の受信側の受信側スイッチ60の作用によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。
ディジタル位相制御器27の作用ならびに受信側スイッチ60および逆拡散部62以外の構成要素は、図8〜図10を参照して上述した実施の形態の基礎となる無線基地局10の構成要素と同じであり、同じ構成要素を示すために同じ参照符号が図14で使用されている。また、図14において、各サブブランチは1つの点線の矩形で囲まれている。
図15は、第2の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートである。まず、アンテナ送信制御部26は、基準アンテナグループ(例えば、送受信アンテナ素子11〜11N/L)だけのすべてのアンテナ素子からパイロット信号を送信させる(ステップS111)。ステップS111では、ディジタル位相制御器27は、基準アンテナグループの複数のサブブランチに異なる位相を与える。また、ステップS111では、各補正対象アンテナグループの1つの送受信アンテナ素子に対応する受信側スイッチ60を閉状態にし、各補正対象アンテナグループの他の送受信アンテナ素子に対応する受信側スイッチ60を開状態にするよう、アンテナ送信制御部26は各受信側スイッチ60を制御する。
次に、基準アンテナグループの各アンテナ素子から送信され、各補正対象アンテナグループの1つのアンテナ素子で受信されるパイロット信号に基づいて、チャネル推定部42はチャネル係数を推定する(ステップS112)。ステップS112では、逆拡散部62が逆拡散を実行し、パイロット信号の送信元のアンテナ素子を特定する。
アンテナ送信制御部26は、パイロット信号を受信処理していないアンテナ素子が各補正対象アンテナグループにあるか否か判断し(ステップS115)、この判断が肯定的であれば、補正対象アンテナグループに関連する受信側スイッチ60を制御して、各補正対象アンテナグループのうちパイロット信号を受信するべきアンテナ素子を切り替える(ステップS116)。この後、処理はステップS111に戻り、再度、基準アンテナグループのすべてのアンテナ素子からパイロット信号が送信され、チャネル推定部42はチャネル係数を推定する(ステップS112)。
各補正対象アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子が、基準アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子から送信されたパイロット信号を受信し、これらの組み合わせに関するチャネル係数が推定されると、処理はステップS117に進む。このフローチャートにおいて、上述の「第1の期間」とはステップS117の前の期間であり、「第2の期間」とはステップS117で始まるステップS125の前の期間である。
ステップS117において、アンテナ送信制御部26は、1つの補正対象アンテナグループ(例えば、送受信アンテナ素子111+N/L〜112N/L)だけのすべてのアンテナ素子からパイロット信号を送信させる。ステップS117では、ディジタル位相制御器27は、補正対象アンテナグループの複数のサブブランチに異なる位相を与える。また、ステップS117では、基準アンテナグループの1つの送受信アンテナ素子に対応する受信側スイッチ60を閉状態にし、基準アンテナグループの他の送受信アンテナ素子に対応する受信側スイッチ60を開状態にするよう、アンテナ送信制御部26は各受信側スイッチ60を制御する。
次に、1つの補正対象アンテナグループの各アンテナ素子から送信され、基準アンテナグループの1つのアンテナ素子で受信されるパイロット信号に基づいて、チャネル推定部42はチャネル係数を推定する(ステップS118)。ステップS118では、逆拡散部62が逆拡散を実行し、パイロット信号の送信元のアンテナ素子を特定する。
アンテナ送信制御部26は、パイロット信号を受信処理していないアンテナ素子が基準アンテナグループにあるか否か判断し(ステップS121)、この判断が肯定的であれば、基準アンテナグループに関連する受信側スイッチ60を制御して、基準アンテナグループのうちパイロット信号を受信するべきアンテナ素子を切り替える(ステップS122)。この後、処理はステップS117に戻り、再度、補正対象アンテナグループのすべてのアンテナ素子からパイロット信号が送信され、チャネル推定部42はチャネル係数を推定する(ステップS118)。
基準アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子が、現在の補正対象アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子から送信されたパイロット信号を受信し、これらの組み合わせに関するチャネル係数が推定されると、処理はステップS123に進む。
ステップS123において、アンテナ送信制御部26は、パイロット信号を送信していない補正対象アンテナグループがあるか否か判断する。この判断が肯定的であれば、アンテナ送信制御部26は、補正対象アンテナグループを切り替え(ステップS124)、この後、処理はステップS117に戻り、他の補正対象アンテナグループのすべてのアンテナ素子からパイロット信号が送信され、チャネル推定部42はチャネル係数を推定する(ステップS118)。
すべての補正対象アンテナグループのすべてのアンテナ素子からパイロット信号が送信され、基準アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子が、すべての補正対象アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子から送信されたパイロット信号を受信し、これらの組み合わせに関するチャネル係数が推定されると、処理はステップS125に進む。ステップS125において、補正係数計算部44は、ステップS112およびステップS118で得られた複数のチャネル係数から、補正対象アンテナグループのすべてのアンテナ素子についての補正係数を計算する。
また、ここまでの過程で、基準アンテナグループに属する基準アンテナ素子以外のアンテナ素子から補正対象アンテナグループに属するアンテナ素子へのチャネル係数および逆方向のチャネル係数が計算されており、補正対象アンテナグループに属するアンテナ素子に関する補正係数が計算されている。したがって、ステップS125において、補正係数計算部44は、これらのチャネル係数および補正係数から、基準アンテナグループに属する基準アンテナ素子以外のすべてのアンテナ素子についての補正係数を計算する。
補正係数計算部44は、計算された補正係数を下りリンクパラメータ決定部24に供給し、下りリンクパラメータ決定部24は、補正係数に基づいて、第1の実施の形態と同様に、ディジタルプリコーディングとアナログ送信ビームフォーミングの少なくともいずれかを制御する。
この実施の形態においては、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。したがって、TDD移動体通信システムでアンテナ補正に自己補正を使用し、複数の送受信アンテナ素子について複数の補正係数を容易に計算することが可能である。
Massive MIMOにおいて、実際にビームフォーミングを行いながら下りリンク送信を実行する場合には、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から同時に電波が放出される。したがって、1つのアンテナグループに対応する1つのブランチの複数のサブブランチに電流が流れ、電磁結合が生ずる。この実施の形態では、アンテナ補正において、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から同時にパイロット信号を送信するため、電磁結合の影響が反映された補正係数を計算することができる。また、送信側の各サブブランチに送信側スイッチ50を設けないので、構造が簡略化される上、構成要素の制御も簡素化される。さらに、図12と図15を比較すると明らかなように、パイロット信号を送信するアンテナ素子を切り替えるステップが不要であり、処理が簡素化される。
第3の実施の形態
図16は、本発明の第3の実施の形態に係る無線基地局10の構成を示す。説明の便宜上、図16は、アナログビームフォーマ18の1ブランチ(1アンテナグループに対応)および上りリンク信号処理部30の他の1ブランチ(他の1アンテナグループに対応)のみを示すが、実際には、アナログビームフォーマ18は、Lアンテナグループに対応するLブランチを有し、上りリンク信号処理部30はLアンテナグループに対応するLブランチを有する。
この実施の形態において、アンテナ送信制御部26は、第1の期間に、Lアンテナグループのうち1つである基準アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子(例えば、送受信アンテナ素子11〜11N/L)だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、補正対象アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。また、アンテナ送信制御部26は、第1の期間とは異なる第2の期間(第1の期間の前でも後でもよい)に、補正対象アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、基準アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。補正係数計算部44は、第1の期間で推定された複数のチャネル係数と、第2の期間で推定された複数のチャネル係数から、複数の補正係数を計算する。
1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができることが好ましい。
そこで、この実施の形態に係る無線基地局10は、第1の期間および第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらの送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号を異なる第1の直交拡散系列で拡散する送信側位相制御部と、第1の期間および第2の期間で、上りリンク信号処理部30の1つのブランチに属する複数のサブブランチがパイロット信号を処理する時に、これらのサブブランチで処理されるパイロット信号を異なる第2の直交拡散系列で拡散するディジタル位相制御器(受信側位相制御部)64を有する。
送信側位相制御部はディジタル位相制御器27であってよい。ディジタル位相制御器27は、通常の下りリンク送信では、アナログ送信ビームフォーミングのために可変移相器20の位相を調整し、アンテナ補正では、パイロット信号の位相を異ならせるために可変移相器20で与えられる位相を調整する。アンテナ補正において、ディジタル位相制御器(送信側位相制御部)27は、例えば送受信アンテナ素子11に対応する送信側のサブブランチのパイロット信号Xが[1,1,...]、送受信アンテナ素子11に対応する送信側のサブブランチのパイロット信号Xが[1,−1,...]となるように、可変移相器20の位相を調整して、これらのサブブランチのパイロット信号を直交化する。つまり、アンテナ補正において、ディジタル位相制御器27は、送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号を異なる第1の直交拡散系列で拡散する。
ディジタル位相制御器64は、DSPが図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。ディジタル位相制御器64は、通常の上りリンク受信では、受信ビームフォーミングのために可変移相器40の位相を調整し、アンテナ補正では、受信したパイロット信号の位相を異ならせるために可変移相器40で与えられる位相を調整する。アンテナ補正において、ディジタル位相制御器(受信側位相制御部)64は、例えばあるアンテナ素子に対応する受信側のサブブランチのパイロット信号に[1,1,1,1,...]が乗算され、他のアンテナ素子に対応する受信側のサブブランチのパイロット信号に[1,−1,1,−1,...]が乗算されるように、可変移相器40の位相を調整して、これらのサブブランチのパイロット信号を直交化する。つまり、アンテナ補正において、ディジタル位相制御器64は、送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号を異なる第2の直交拡散系列で拡散する。第2の直交拡散系列は第1の直交拡散系列の周期よりも長い。すなわち、第2の直交拡散系列はロングコードであり、第1の直交拡散系列はショートコードである。
さらにこの実施の形態では、ベースバンドプロセッサ12は二重逆拡散部(double despreader)66を有する。二重逆拡散部66は、受信側のディジタル位相制御部(受信側位相制御部)64の作用の結果として可変移相器40がパイロット信号を拡散するのと逆の作用(すなわちロングコードに対する逆拡散)を実行するとともに、送信側のディジタル位相制御部(送信側位相制御部)27の作用の結果として可変移相器20がパイロット信号を拡散するのと逆の作用(すなわちショートコードに対する逆拡散)を実行する。このように二重逆拡散部66は二重逆拡散を実行する。
したがって、パイロット信号の送信側のディジタル位相制御部(送信側位相制御部)27による拡散およびパイロット信号の受信側の二重逆拡散部66によるショートコードに対する逆拡散によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から同時に送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができる。また、パイロット信号の受信側のディジタル位相制御部(受信側位相制御部)64による拡散およびパイロット信号の受信側の二重逆拡散部66によるロングコードに対する逆拡散によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。
ディジタル位相制御器27の作用ならびにディジタル位相制御器64および二重逆拡散部66以外の構成要素は、図8〜図10を参照して上述した実施の形態の基礎となる無線基地局10の構成要素と同じであり、同じ構成要素を示すために同じ参照符号が図16で使用されている。また、図16において、各サブブランチは1つの点線の矩形で囲まれている。
図17を参照して第3の実施の形態の原理を説明する。図17は、図16を簡略化した図であり、ここでは1ブランチに2サブブランチのみが存在すると想定する。すなわちN/L = 2である。アナログビームフォーマ18のサブブランチは送受信アンテナ素子11,11に接続され、上りリンク信号処理部30のサブブランチは送受信アンテナ素子11,11に接続されている。送受信アンテナ素子11,11で送信されるパイロット信号X,Xには、送信ゲインT,Tがそれぞれ与えられ、送受信アンテナ素子11,11で受信されるパイロット信号には、受信ゲインR,Rがそれぞれ与えられる。この場合、アンテナ素子11,11による受信結果rは、上記の式(22)で表される。
アンテナ補正において、送信側では各サブブランチに共通のパイロット信号Xが与えられる。Xは[1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,...]という系列である。ディジタル位相制御器27は、アナログビームフォーマ18の各可変移相器20の位相を制御して、アンテナ素子11に対応する送信側のサブブランチのパイロット信号Xが[1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,...]、アンテナ素子11に対応する送信側のサブブランチのパイロット信号Xが[1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,...]となるようにする。つまり、アンテナ素子11に対応する可変移相器20は、第1の直交拡散系列[1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,...]をパイロット信号Xに乗算し、アンテナ素子11に対応する可変移相器20は、第1の直交拡散系列[1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,...]をパイロット信号Xに乗算する。
具体的には、アナログビームフォーマ18でのパイロット信号Xnは、下記の式で表すことができる。
Figure 0006650408
ここで、B(n)は送受信アンテナ素子11nに与えられるパイロット信号の振幅であり、φ(n)は、アンテナ素子11nに与えられるパイロット信号の位相である。ディジタルゲイン制御器28は、パイロット信号X,Xに同じ振幅Bを与え、ディジタル位相制御器27は、パイロット信号Xの位相φ(n)を常に0にし、パイロット信号Xの位相φ(n)を周期的に0とπに切り替える。これにより、アンテナ素子11に対応する送信側のサブブランチのパイロット信号Xが[1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,...]となり、アンテナ素子11に対応する送信側のサブブランチのパイロット信号Xが[1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,1,−1,...]となる。
アンテナ補正において、受信側ではディジタル位相制御器64は、上りリンク信号処理部30の各可変移相器40の位相を制御して、アンテナ素子11に対応する受信側のサブブランチのパイロット信号に第2の直交拡散系列Sすなわち[1,1,1,1,...])が乗算され、アンテナ素子11に対応する受信側のサブブランチのパイロット信号に第2の直交拡散系列S[1,−1,1,−1,...]が乗算されるようにする。つまり、アンテナ素子11に対応する可変移相器40は、第2の直交拡散系列[1,1,1,1,...]をパイロット信号に乗算し、アンテナ素子11に対応する可変移相器40は、第2の直交拡散系列[1,−1,1,−1,...]をパイロット信号Xに乗算する。第2の直交拡散系列S,Sは互いに直交性がある。
第2の直交拡散系列の周期は、第1の直交拡散系列の4倍である。したがって、例えば、S*X = [1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,...]であり、S*X = [1,−1,1,−1,−1,1,−1,1,1,−1,1,−1,−1,1,−1,1,...]である。S*XとS*Xは互いに直交性がある。
受信側の可変移相器40の位相制御の結果、アンテナ素子11での受信結果rおよびアンテナ素子11での受信結果rは、下記の式で表される。
Figure 0006650408
合成される受信結果r = r+rである。
二重逆拡散部66が受信結果rに第1の直交拡散系列と第2の直交拡散系列を乗算する(二重逆拡散する)ことにより、下記の結果が得られる。
Figure 0006650408
このようにして、4つの独立方程式の状態を実現でき、実効的なチャネル係数g1, 3、g2, 3、g1, 4、g2, 4を計算することができる。以上の説明から、アンテナ素子11,11がパイロット信号を送信し、アンテナ素子11,11がパイロット信号を受信する場合に、チャネル係数g1, 3、g2, 3、g1, 4、g2, 4を計算することができるのは理解されよう。逆に、アンテナ素子11,11がパイロット信号を送信し、アンテナ素子11,11がパイロット信号を受信する場合には、同じ理論によって、逆方向の実効的なチャネル係数g3, 1、g3, 2、g4, 1、g4, 2を下記の通り計算することができる。
Figure 0006650408
アンテナ素子11が基準アンテナ素子である場合、ceNB, 1 = 1と置くことができる。この場合、アンテナ素子11,11に関する補正係数ceNB, 3、ceNB, 4は、下記の式に従って計算することができる。
Figure 0006650408
ここで、
Figure 0006650408
である。
基準アンテナ素子11と同じ基準アンテナグループに属するアンテナ素子11に関する補正係数ceNB, 2が未知であるが、ここまでの過程で、実効的なチャネル係数g3, 2、g2, 3が既知であり、アンテナ素子11に関する補正係数ceNB, 3が計算されている。したがって、アンテナ素子11に関する補正係数ceNB, 2は、実効的なチャネル係数g3, 2、g2, 3および補正係数ceNB, 3から下記の通り計算することができる。あるいは、アンテナ素子11に関する補正係数ceNB, 2は、実効的なチャネル係数g4, 2、g2, 4および補正係数ceNB, 4から下記の通り計算してもよい。
Figure 0006650408
この結果、基準アンテナグループの基準アンテナ素子に関する補正係数ceNB, 1を1とした場合の、すべてのアンテナグループのアンテナ素子に関する補正係数が判明する。
以上、各ブランチに2サブブランチのみが存在する場合を例にとり、第3の実施の形態の原理を説明したが、各ブランチに2より多いサブブランチが存在する場合には、上述の説明に修正を加えることにより、すべての補正係数を計算することができる。
図18は、第3の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートである。まず、アンテナ送信制御部26は、基準アンテナグループ(例えば、送受信アンテナ素子11〜11N/L)だけのすべてのアンテナ素子からパイロット信号を送信させる(ステップS211)。ステップS211では、ディジタル位相制御器27は、基準アンテナグループの複数のサブブランチに異なる位相を与える。また、ステップS211では、ディジタル位相制御器64は、各補正対象アンテナグループの複数のサブブランチに異なる位相を与える。
次に、基準アンテナグループの各アンテナ素子から送信され、各補正対象アンテナグループの各アンテナ素子で受信されるパイロット信号に基づいて、チャネル推定部42は実効的なチャネル係数を推定する(ステップS212)。ステップS212では、二重逆拡散部66が二重逆拡散を実行し、パイロット信号の送信元のアンテナ素子および受信したアンテナ素子を特定する。
各補正対象アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子が、基準アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子から送信されたパイロット信号を受信し、これらの組み合わせに関する実効的なチャネル係数が推定されると、処理はステップS217に進む。このフローチャートにおいて、上述の「第1の期間」とはステップS217の前の期間であり、「第2の期間」とはステップS217で始まるステップS225の前の期間である。
ステップS217において、アンテナ送信制御部26は、1つの補正対象アンテナグループ(例えば、送受信アンテナ素子111+N/L〜112N/L)だけのすべてのアンテナ素子からパイロット信号を送信させる。ステップS217では、ディジタル位相制御器27は、補正対象アンテナグループの複数のサブブランチに異なる位相を与える。また、ステップS217では、ディジタル位相制御器64は、基準アンテナグループの複数のサブブランチに異なる位相を与える。
次に、1つの補正対象アンテナグループの各アンテナ素子から送信され、基準アンテナグループの各アンテナ素子で受信されるパイロット信号に基づいて、チャネル推定部42は実効的なチャネル係数を推定する(ステップS218)。ステップS218では、二重逆拡散部66が二重逆拡散を実行し、パイロット信号の送信元のアンテナ素子および受信したアンテナ素子を特定する。
基準アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子が、現在の補正対象アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子から送信されたパイロット信号を受信し、これらの組み合わせに関する実効的なチャネル係数が推定されると、処理はステップS223に進む。
ステップS223において、アンテナ送信制御部26は、パイロット信号を送信していない補正対象アンテナグループがあるか否か判断する。この判断が肯定的であれば、アンテナ送信制御部26は、補正対象アンテナグループを切り替え(ステップS224)、この後、処理はステップS217に戻り、他の補正対象アンテナグループのすべてのアンテナ素子からパイロット信号が送信され、チャネル推定部42は実効的なチャネル係数を推定する(ステップS218)。
すべての補正対象アンテナグループのすべてのアンテナ素子からパイロット信号が送信され、基準アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子が、すべての補正対象アンテナグループに属するすべてのアンテナ素子から送信されたパイロット信号を受信し、これらの組み合わせに関する実効的なチャネル係数が推定されると、処理はステップS225に進む。ステップS225において、補正係数計算部44は、ステップS212およびステップS218で得られた複数の実効的なチャネル係数から、補正対象アンテナグループのすべてのアンテナ素子についての補正係数を計算する。
また、ここまでの過程で、基準アンテナグループに属する基準アンテナ素子以外のアンテナ素子から補正対象アンテナグループに属するアンテナ素子への実効的なチャネル係数および逆方向の実効的なチャネル係数が計算されており、補正対象アンテナグループに属するアンテナ素子に関する補正係数が計算されている。したがって、ステップS225において、補正係数計算部44は、これらの実効的なチャネル係数および補正係数から、基準アンテナグループに属する基準アンテナ素子以外のすべてのアンテナ素子についての補正係数を計算する。
補正係数計算部44は、計算された補正係数を下りリンクパラメータ決定部24に供給し、下りリンクパラメータ決定部24は、補正係数に基づいて、第1の実施の形態と同様に、ディジタルプリコーディングとアナログ送信ビームフォーミングの少なくともいずれかを制御する。
この実施の形態においては、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。したがって、TDD移動体通信システムでアンテナ補正に自己補正を使用し、複数の送受信アンテナ素子について複数の補正係数を容易に計算することが可能である。
Massive MIMOにおいて、実際にビームフォーミングを行いながら下りリンク送信を実行する場合には、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から同時に電波が放出される。したがって、1つのアンテナグループに対応する1つのブランチの複数のサブブランチに電流が流れ、電磁結合が生ずる。この実施の形態では、アンテナ補正において、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から同時にパイロット信号を送信するため、電磁結合の影響が反映された補正係数を計算することができる。また、送信側の各サブブランチに送信側スイッチ50を設けないので、構造が簡略化される上、構成要素の制御も簡素化される。さらに、受信側の各サブブランチに受信側スイッチ60を設けないので、構造が簡略化される上、構成要素の制御も簡素化される。図12と図18を比較すると明らかなように、パイロット信号を送信するアンテナ素子を切り替えるステップおよびパイロット信号を受信するアンテナ素子を切り替えるステップが不要であり、処理が簡素化される。
第4の実施の形態
図19は、本発明の第4の実施の形態に係る無線基地局10の構成を示す。説明の便宜上、図19は、アナログビームフォーマ18の1ブランチ(1アンテナグループに対応)および上りリンク信号処理部30の他の1ブランチ(他の1アンテナグループに対応)のみを示すが、実際には、アナログビームフォーマ18は、Lアンテナグループに対応するLブランチを有し、上りリンク信号処理部30はLアンテナグループに対応するLブランチを有する。
この実施の形態において、アンテナ送信制御部26は、第1の期間に、Lアンテナグループのうち1つである基準アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子(例えば、送受信アンテナ素子11〜11N/L)だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、補正対象アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。また、アンテナ送信制御部26は、第1の期間とは異なる第2の期間(第1の期間の前でも後でもよい)に、補正対象アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、基準アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。補正係数計算部44は、第1の期間で推定された複数のチャネル係数と、第2の期間で推定された複数のチャネル係数から、複数の補正係数を計算する。
1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができることが好ましい。
そこで、この実施の形態に係る無線基地局10は、第1の期間および第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらの送受信アンテナ素子に対応する複数のサブブランチに供給される信号に同じ系列を与える系列供給部と、第1の期間および第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらのパイロット信号の送信時期を異ならせる遅延付与部を有する。
系列供給部はベースバンドプロセッサ12であってよい。ベースバンドプロセッサ(系列供給部)12は、パイロット信号の元として、自己相関が高く相互相関が低い系列をDAC14に供給する。このような系列は、例えば、PN(擬似雑音)系列でもよいし、Zadoff-Chu系列でもよい。
遅延付与部は、1つ以上の遅延器52であってもよいし、送信側の複数のサブブランチ内の互いに長さが異なるケーブルであってもよい。遅延付与部の作用によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらのアンテナ素子は、異なる遅延を有する系列を送信する。
また、この実施の形態では、第1の期間および第2の期間で、上りリンク信号処理部30の1つのブランチに属する1つのサブブランチがパイロット信号を処理する時に、そのブランチに属する他のサブブランチがパイロット信号を処理することを防止する受信側スイッチ60を、上りリンク信号処理部30の各サブブランチが有する。さらにこの実施の形態では、ベースバンドプロセッサ12は逆相関部(decorrelator)68を有する。逆相関部68は、ベースバンドプロセッサ(系列供給部)12がパイロット信号の送信時に供給する系列により、受信したパイロット信号を逆相関する。
したがって、パイロット信号の送信側の異なる遅延およびパイロット信号の受信側の逆相関部68による逆相関によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から同時に送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができる。パイロット信号の受信側の受信側スイッチ60の作用によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。
ベースバンドプロセッサ12の作用ならびに遅延付与部、受信側スイッチ60および逆相関部68以外の構成要素は、図8〜図10を参照して上述した実施の形態の基礎となる無線基地局10の構成要素と同じであり、同じ構成要素を示すために同じ参照符号が図19で使用されている。また、図19において、各サブブランチは1つの点線の矩形で囲まれている。
第4の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートは、第2の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートである図15と同じでよい。但し、第4の実施の形態では、自己補正において、ディジタル位相制御器27は各アンテナグループの複数のサブブランチに異なる位相を与えない。
補正係数計算部44は、計算された補正係数を下りリンクパラメータ決定部24に供給し、下りリンクパラメータ決定部24は、補正係数に基づいて、第1の実施の形態と同様に、ディジタルプリコーディングとアナログ送信ビームフォーミングの少なくともいずれかを制御する。
この実施の形態においては、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。したがって、TDD移動体通信システムでアンテナ補正に自己補正を使用し、複数の送受信アンテナ素子について複数の補正係数を容易に計算することが可能である。
Massive MIMOにおいて、実際にビームフォーミングを行いながら下りリンク送信を実行する場合には、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から同時に電波が放出される。したがって、1つのアンテナグループに対応する1つのブランチの複数のサブブランチに電流が流れ、電磁結合が生ずる。この実施の形態では、アンテナ補正において、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から同時にパイロット信号を送信するため、電磁結合の影響が反映された補正係数を計算することができる。また、送信側の各サブブランチに送信側スイッチ50を設けないので、構造が簡略化される上、構成要素の制御も簡素化される。さらに、図12と図15を比較すると明らかなように、パイロット信号を送信するアンテナ素子を切り替えるステップが不要であり、処理が簡素化される。
第5の実施の形態
図20は、本発明の第5の実施の形態に係る無線基地局10の構成を示す。説明の便宜上、図20は、アナログビームフォーマ18の1ブランチ(1アンテナグループに対応)および上りリンク信号処理部30の他の1ブランチ(他の1アンテナグループに対応)のみを示すが、実際には、アナログビームフォーマ18は、Lアンテナグループに対応するLブランチを有し、上りリンク信号処理部30はLアンテナグループに対応するLブランチを有する。
この実施の形態において、アンテナ送信制御部26は、第1の期間に、Lアンテナグループのうち1つである基準アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子(例えば、送受信アンテナ素子11〜11N/L)だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、補正対象アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数の実効的なチャネル係数を推定する。また、アンテナ送信制御部26は、第1の期間とは異なる第2の期間(第1の期間の前でも後でもよい)に、補正対象アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、基準アンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数の実効的なチャネル係数を推定する。補正係数計算部44は、第1の期間で推定された複数の実効的なチャネル係数と、第2の期間で推定された複数の実効的なチャネル係数から、複数の補正係数を計算する。
1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができることが好ましい。
そこで、この実施の形態に係る無線基地局10は、第1の期間および第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらの送受信アンテナ素子に対応する複数のサブブランチに供給される信号に同じ系列を与える系列供給部と、第1の期間および第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらのパイロット信号の送信時期を異ならせる遅延付与部を有する。
系列供給部はベースバンドプロセッサ12であってよい。ベースバンドプロセッサ(系列供給部)12は、パイロット信号の元として、自己相関が高く相互相関が低い系列をDAC14に供給する。このような系列は、例えば、PN(擬似雑音)系列でもよいし、Zadoff-Chu系列でもよい。
遅延付与部は、1つ以上の遅延器52であってもよいし、送信側の複数のサブブランチ内の互いに長さが異なるケーブルであってもよい。遅延付与部の作用によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらのアンテナ素子は、異なる遅延を有する系列を送信する。
また、この実施の形態に係る無線基地局10は、第1の期間および第2の期間で、上りリンク信号処理部30の1つのブランチに属する複数のサブブランチがパイロット信号を処理する時に、これらのサブブランチで処理されるパイロット信号の位相を異ならせるディジタル位相制御器(受信側位相制御部)64を有する。
ディジタル位相制御器64は、DSPが図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。ディジタル位相制御器64は、通常の上りリンク受信では、受信ビームフォーミングのために可変移相器40の位相を調整し、アンテナ補正では、受信したパイロット信号の位相を異ならせるために可変移相器40で与えられる位相を調整する。アンテナ補正において、ディジタル位相制御器(受信側位相制御部)64は、例えばあるアンテナ素子に対応する受信側のサブブランチのパイロット信号が[1,1,1,1]、他のアンテナ素子に対応する受信側のサブブランチのパイロット信号が[1,1,−1,−1]となるように、可変移相器40の位相を調整して、これらのサブブランチのパイロット信号を直交化(つまり拡散)する。
さらにこの実施の形態では、ベースバンドプロセッサ12は逆拡散・逆相関部70を有する。逆拡散・逆相関部70は、受信側のディジタル位相制御部(受信側位相制御部)64の作用の結果として可変移相器40がパイロット信号を拡散するのと逆の作用(すなわち逆拡散)を実行するとともに、ベースバンドプロセッサ(系列供給部)12がパイロット信号の送信時に供給する系列により、受信したパイロット信号を逆相関する。
したがって、パイロット信号の送信側の異なる遅延およびパイロット信号の受信側の逆拡散・逆相関部70による逆相関によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から同時に送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができる。また、パイロット信号の受信側のディジタル位相制御部(受信側位相制御部)64による拡散およびパイロット信号の受信側の逆拡散・逆相関部70による逆拡散によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。
ベースバンドプロセッサ12の作用ならびに遅延付与部、ディジタル位相制御器64および逆拡散・逆相関部70以外の構成要素は、図8〜図10を参照して上述した実施の形態の基礎となる無線基地局10の構成要素と同じであり、同じ構成要素を示すために同じ参照符号が図20で使用されている。また、図20において、各サブブランチは1つの点線の矩形で囲まれている。
第5の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートは、第3の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートである図18と同じでよい。但し、第5の実施の形態では、自己補正において、ディジタル位相制御器27は各アンテナグループの複数のサブブランチに異なる位相を与えないし、ディジタル位相制御器64も各アンテナグループの複数のサブブランチに異なる位相を与えない。
補正係数計算部44は、計算された補正係数を下りリンクパラメータ決定部24に供給し、下りリンクパラメータ決定部24は、補正係数に基づいて、第1の実施の形態と同様に、ディジタルプリコーディングとアナログ送信ビームフォーミングの少なくともいずれかを制御する。
この実施の形態においては、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。したがって、TDD移動体通信システムでアンテナ補正に自己補正を使用し、複数の送受信アンテナ素子について複数の補正係数を容易に計算することが可能である。
Massive MIMOにおいて、実際にビームフォーミングを行いながら下りリンク送信を実行する場合には、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から同時に電波が放出される。したがって、1つのアンテナグループに対応する1つのブランチの複数のサブブランチに電流が流れ、電磁結合が生ずる。この実施の形態では、アンテナ補正において、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子から同時にパイロット信号を送信するため、電磁結合の影響が反映された補正係数を計算することができる。また、送信側の各サブブランチに送信側スイッチ50を設けないので、構造が簡略化される上、構成要素の制御も簡素化される。さらに、受信側の各サブブランチに受信側スイッチ60を設けないので、構造が簡略化される上、構成要素の制御も簡素化される。図12と図18を比較すると明らかなように、パイロット信号を送信するアンテナ素子を切り替えるステップおよびパイロット信号を受信するアンテナ素子を切り替えるステップが不要であり、処理が簡素化される。
第6の実施の形態
図21および図22は、本発明の第6の実施の形態に係る無線基地局10の構成を示す。図21は、送信に関連する部分のみを示し、図22は、主に受信に関連する部分を示す。第6の実施の形態は、第1の実施の形態に修正であり、無線基地局10は、通信用の送受信アンテナ素子11〜11に加えて、アンテナ補正のためのパイロット信号を送信および受信するアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lを有する。図示の実施の形態では、無線基地局10はN/L本のアンテナ補正基準送受信アンテナ素子を有するが、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子の数は限定されず、1つでもよい。
アンテナ補正のための補正基準送受信アンテナ素子からのパイロット信号の送信においては、パイロット信号は、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lのために、DAC14でアナログ信号に変換され、アップコンバータ16でアップコンバートされ、アナログビームフォーマ18の可変移相器20と電力増幅器22で位相および振幅が調整されて、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lで送信される(図21参照)。補正基準送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、通信用の送受信アンテナ素子11〜11に受信される。
アンテナ補正のために通信用の送受信アンテナ素子11〜11から送信されるパイロット信号は、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lに受信される。アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lに受信されたパイロット信号は、ローノイズ受信増幅器38および可変移相器40で振幅および位相が調整され、ダウンコンバータ32でダウンコンバートされ、ADC34でアナログ信号に変換されて、ベースバンドプロセッサ12に供給される。他の構成要素は、第1の実施の形態の無線基地局10の構成要素と同じであり、同じ構成要素を示すために同じ参照符号が図21および図22で使用されている。
図23は、本発明の第6の実施の形態に係る無線基地局10の構成を示す。説明の便宜上、図23は、アナログビームフォーマ18の1ブランチ(アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lに対応)および上りリンク信号処理部30の他の1ブランチ(通信用の送受信アンテナ素子の1アンテナグループに対応)のみを示すが、実際には、アナログビームフォーマ18は、通信用の送受信アンテナ素子のLアンテナグループに対応するLブランチとアンテナ補正基準送受信アンテナ素子に対応する1ブランチを有し、上りリンク信号処理部30は、通信用の送受信アンテナ素子のLアンテナグループに対応するLブランチとアンテナ補正基準送受信アンテナ素子に対応する1ブランチを有する。
この実施の形態において、アンテナ送信制御部26は、第1の期間に、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lだけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、複数の通信用の送受信アンテナ素子11で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。また、アンテナ送信制御部26は、第1の期間とは異なる第2の期間(第1の期間の前でも後でもよい)に、複数の通信用の送受信アンテナ素子11だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lで受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。補正係数計算部44は、第1の期間で推定された複数のチャネル係数と、第2の期間で推定された複数のチャネル係数から、複数の補正係数を計算する。
アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lから送信されるパイロット信号は、通信用の送受信アンテナ素子11に受信された後に、いずれのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111から送信されたか特定することができ、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lで受信されるパイロット信号は、いずれのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111で受信されたか特定することができることが好ましい。また、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11から送信されるパイロット信号は、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lに受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子11から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子11で受信されたか特定することができることが好ましい。
そこで、この実施の形態では、第1の期間で、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lの1つがパイロット信号を送信する時に、他のアンテナ補正基準送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信することを防止する送信側スイッチ50を、アナログビームフォーマ18が有しており、第1の期間で、上りリンク信号処理部30の1つのブランチに属する1つのサブブランチがパイロット信号を処理する時に、そのブランチに属する他のサブブランチがパイロット信号を処理することを防止する受信側スイッチ60を、上りリンク信号処理部30が有する。また、この実施の形態では、第2の期間で、1つのアンテナグループに属する1つの送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、そのアンテナグループに属する他の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信することを防止する送信側スイッチ50を、アナログビームフォーマ18が有しており、第2の期間で、上りリンク信号処理部30の1つのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111に対応する1つのサブブランチがパイロット信号を処理する時に、他のアンテナ補正基準送受信アンテナ素子に対応する他のサブブランチがパイロット信号を処理することを防止する受信側スイッチ60を、上りリンク信号処理部30が有する。
第6の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートは、第1の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートである図12と類似する。但し、図12における「基準アンテナグループ」は、「アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/L」と読み替えられ、図12における「補正対象アンテナグループ」は「通信用の送受信アンテナ素子11のアンテナグループ」と読み替えられる。第6の実施の形態では、すべての通信用の送受信アンテナ素子11がアンテナ補正の対象である。
この実施の形態において、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111が1つの場合には、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111についての送信側スイッチ50および受信側スイッチ60は不要である。
第7の実施の形態
図24は、本発明の第7の実施の形態に係る無線基地局10の構成を示す。説明の便宜上、図24は、アナログビームフォーマ18の1ブランチ(アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lに対応)および上りリンク信号処理部30の他の1ブランチ(通信用の送受信アンテナ素子の1アンテナグループに対応)のみを示すが、実際には、アナログビームフォーマ18は、通信用の送受信アンテナ素子のLアンテナグループに対応するLブランチとアンテナ補正基準送受信アンテナ素子に対応する1ブランチを有し、上りリンク信号処理部30は、通信用の送受信アンテナ素子のLアンテナグループに対応するLブランチとアンテナ補正基準送受信アンテナ素子に対応する1ブランチを有する。
この実施の形態において、アンテナ送信制御部26は、第1の期間に、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lだけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、複数の通信用の送受信アンテナ素子11で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。また、アンテナ送信制御部26は、第1の期間とは異なる第2の期間(第1の期間の前でも後でもよい)に、複数の通信用の送受信アンテナ素子11だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lで受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。補正係数計算部44は、第1の期間で推定された複数のチャネル係数と、第2の期間で推定された複数のチャネル係数から、複数の補正係数を計算する。
アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lから送信されるパイロット信号は、通信用の送受信アンテナ素子11に受信された後に、いずれのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111から送信されたか特定することができ、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lで受信されるパイロット信号は、いずれのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111で受信されたか特定することができることが好ましい。また、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11から送信されるパイロット信号は、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lに受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子11から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子11で受信されたか特定することができることが好ましい。
そこで、この実施の形態に係る無線基地局10は、第1の期間で、複数のアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lがパイロット信号を送信する時に、これらのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号の位相を異ならせる送信側位相制御部を有する。また、この実施の形態に係る無線基地局10は、第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11がパイロット信号を送信する時に、これらの送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号の位相を異ならせる送信側位相制御部を有する。送信側位相制御部はディジタル位相制御器27であってよい。ディジタル位相制御器27は、通常の下りリンク送信では、アナログ送信ビームフォーミングのために可変移相器20の位相を調整し、アンテナ補正では、パイロット信号の位相を異ならせるために可変移相器20で与えられる位相を調整する。アンテナ補正において、ディジタル位相制御器(送信側位相制御部)27は、例えばアンテナ素子111に対応するサブブランチのパイロット信号Xの位相を[1,1]、アンテナ素子111に対応するサブブランチのパイロット信号Xの位相を[1,−1]となるように、可変移相器20を調整して、これらのサブブランチのパイロット信号を直交化(つまり拡散)する。
また、この実施の形態では、第1の期間および第2の期間で、上りリンク信号処理部30の1つのブランチに属する1つのサブブランチがパイロット信号を処理する時に、そのブランチに属する他のサブブランチがパイロット信号を処理することを防止する受信側スイッチ60を、上りリンク信号処理部30の各サブブランチが有する。さらにこの実施の形態では、ベースバンドプロセッサ12は逆拡散部(despreader)62を有する。逆拡散部62は、ディジタル位相制御器(送信側位相制御部)27の作用の結果として可変移相器20がパイロット信号を拡散するのと逆の作用(すなわち逆拡散)を実行する。
したがって、パイロット信号の送信側のディジタル位相制御器(送信側位相制御部)27による拡散およびパイロット信号の受信側の逆拡散部62による逆拡散によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子(通信用の送受信アンテナ素子11またはアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111)から同時に送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができる。パイロット信号の受信側の受信側スイッチ60の作用によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。
第7の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートは、第2の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートである図15と類似する。但し、図15における「基準アンテナグループ」は、「アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/L」と読み替えられ、図15における「補正対象アンテナグループ」は「通信用の送受信アンテナ素子11のアンテナグループ」と読み替えられる。第7の実施の形態では、すべての通信用の送受信アンテナ素子11がアンテナ補正の対象である。
この実施の形態において、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111が1つの場合には、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111についての送信側位相制御部および受信側スイッチ60は不要であり、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111から送信されたパイロット信号の受信処理において逆拡散部62も不要である。
第8の実施の形態
図25は、本発明の第8の実施の形態に係る無線基地局10の構成を示す。説明の便宜上、図25は、アナログビームフォーマ18の1ブランチ(アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lに対応)および上りリンク信号処理部30の他の1ブランチ(通信用の送受信アンテナ素子の1アンテナグループに対応)のみを示すが、実際には、アナログビームフォーマ18は、通信用の送受信アンテナ素子のLアンテナグループに対応するLブランチとアンテナ補正基準送受信アンテナ素子に対応する1ブランチを有し、上りリンク信号処理部30は、通信用の送受信アンテナ素子のLアンテナグループに対応するLブランチとアンテナ補正基準送受信アンテナ素子に対応する1ブランチを有する。
この実施の形態において、アンテナ送信制御部26は、第1の期間に、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lだけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、複数の通信用の送受信アンテナ素子11で受信されたパイロット信号に基づいて、複数の実効的なチャネル係数を推定する。また、アンテナ送信制御部26は、第1の期間とは異なる第2の期間(第1の期間の前でも後でもよい)に、複数の通信用の送受信アンテナ素子11だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lで受信されたパイロット信号に基づいて、複数の実効的なチャネル係数を推定する。補正係数計算部44は、第1の期間で推定された複数の実効的なチャネル係数と、第2の期間で推定された複数の実効的なチャネル係数から、複数の補正係数を計算する。
アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lから送信されるパイロット信号は、通信用の送受信アンテナ素子11に受信された後に、いずれのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111から送信されたか特定することができ、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lで受信されるパイロット信号は、いずれのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111で受信されたか特定することができることが好ましい。また、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11から送信されるパイロット信号は、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lに受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子11から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子11で受信されたか特定することができることが好ましい。
そこで、この実施の形態に係る無線基地局10は、第1の期間で、複数のアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lがパイロット信号を送信する時に、これらのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号を異なる第1の直交拡散系列(ショートコード)で拡散し、第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11がパイロット信号を送信する時に、これらの送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号を異なる第1の直交拡散系列で拡散する送信側位相制御部を有する。また、この実施の形態に係る無線基地局10は、第1の期間および第2の期間で、上りリンク信号処理部30の1つのブランチに属する複数のサブブランチがパイロット信号を処理する時に、これらのサブブランチで処理されるパイロット信号を異なる第2の直交拡散系列(ロングコード)で拡散するディジタル位相制御器(受信側位相制御部)64を有する。第3の実施の形態と同様に、送信側位相制御部はディジタル位相制御器27であってよい。
さらにこの実施の形態では、ベースバンドプロセッサ12は二重逆拡散部(double despreader)66を有する。二重逆拡散部66は、受信側のディジタル位相制御部(受信側位相制御部)64の作用の結果として可変移相器40がパイロット信号を拡散するのと逆の作用(すなわちロングコードに対する逆拡散)を実行するとともに、送信側のディジタル位相制御部(送信側位相制御部)27の作用の結果として可変移相器20がパイロット信号を拡散するのと逆の作用(すなわちショートコードに対する逆拡散)を実行する。このように二重逆拡散部66は二重逆拡散を実行する。
したがって、パイロット信号の送信側のディジタル位相制御部(送信側位相制御部)27による拡散およびパイロット信号の受信側の二重逆拡散部66によるショートコードに対する逆拡散によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子(通信用の送受信アンテナ素子11またはアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111)から同時に送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができる。また、パイロット信号の受信側のディジタル位相制御部(受信側位相制御部)64による拡散およびパイロット信号の受信側の二重逆拡散部66によるロングコードに対する逆拡散によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。
第8の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートは、第3の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートである図18と類似する。但し、図18における「基準アンテナグループ」は、「アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/L」と読み替えられ、図18における「補正対象アンテナグループ」は「通信用の送受信アンテナ素子11のアンテナグループ」と読み替えられる。第8の実施の形態では、すべての通信用の送受信アンテナ素子11がアンテナ補正の対象である。
この実施の形態において、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111が1つの場合には、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111についての送信側位相制御部および受信側位相制御部は不要であり、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111から送信されたパイロット信号の受信処理において二重逆拡散部66によるショートコードに対する逆拡散が不要であり、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111で受信されたパイロット信号の受信処理において二重逆拡散部66によるロングコードに対する逆拡散が不要である。
第9の実施の形態
図26は、本発明の第9の実施の形態に係る無線基地局10の構成を示す。説明の便宜上、図26は、アナログビームフォーマ18の1ブランチ(アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lに対応)および上りリンク信号処理部30の他の1ブランチ(通信用の送受信アンテナ素子の1アンテナグループに対応)のみを示すが、実際には、アナログビームフォーマ18は、通信用の送受信アンテナ素子のLアンテナグループに対応するLブランチとアンテナ補正基準送受信アンテナ素子に対応する1ブランチを有し、上りリンク信号処理部30は、通信用の送受信アンテナ素子のLアンテナグループに対応するLブランチとアンテナ補正基準送受信アンテナ素子に対応する1ブランチを有する。
この実施の形態において、アンテナ送信制御部26は、第1の期間に、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lだけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、複数の通信用の送受信アンテナ素子11で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。また、アンテナ送信制御部26は、第1の期間とは異なる第2の期間(第1の期間の前でも後でもよい)に、複数の通信用の送受信アンテナ素子11だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lで受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定する。補正係数計算部44は、第1の期間で推定された複数のチャネル係数と、第2の期間で推定された複数のチャネル係数から、複数の補正係数を計算する。
アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lから送信されるパイロット信号は、通信用の送受信アンテナ素子11に受信された後に、いずれのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111から送信されたか特定することができ、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lで受信されるパイロット信号は、いずれのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111で受信されたか特定することができることが好ましい。また、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11から送信されるパイロット信号は、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lに受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子11から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子11で受信されたか特定することができることが好ましい。
そこで、この実施の形態に係る無線基地局10は、第1の期間で、複数のアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lがパイロット信号を送信する時に、これらのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子に対応する複数のサブブランチに供給される信号に同じ系列を与える系列供給部と、複数のアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lがパイロット信号を送信する時に、これらのパイロット信号の送信時期を異ならせる遅延付与部を有する。また、この実施の形態に係る無線基地局10は、第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11がパイロット信号を送信する時に、これらの送受信アンテナ素子に対応する複数のサブブランチに供給される信号に同じ系列を与える系列供給部と、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11がパイロット信号を送信する時に、これらのパイロット信号の送信時期を異ならせる遅延付与部を有する。系列供給部はベースバンドプロセッサ12であってよい。ベースバンドプロセッサ(系列供給部)12は、パイロット信号の元として、自己相関が高く相互相関が低い系列をDAC14に供給する。このような系列は、例えば、PN(擬似雑音)系列でもよいし、Zadoff-Chu系列でもよい。遅延付与部は、1つ以上の遅延器52であってもよいし、送信側の複数のサブブランチ内の互いに長さが異なるケーブルであってもよい。遅延付与部の作用によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらのアンテナ素子は、異なる遅延を有する系列を送信する。
また、この実施の形態では、第1の期間および第2の期間で、上りリンク信号処理部30の1つのブランチに属する1つのサブブランチがパイロット信号を処理する時に、そのブランチに属する他のサブブランチがパイロット信号を処理することを防止する受信側スイッチ60を、上りリンク信号処理部30の各サブブランチが有する。さらにこの実施の形態では、ベースバンドプロセッサ12は逆相関部(decorrelator)68を有する。逆相関部68は、ベースバンドプロセッサ(系列供給部)12がパイロット信号の送信時に供給する系列により、受信したパイロット信号を逆相関する。
したがって、パイロット信号の送信側の異なる遅延およびパイロット信号の受信側の逆相関部68による逆相関によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子(通信用の送受信アンテナ素子11またはアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111)から同時に送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができる。パイロット信号の受信側の受信側スイッチ60の作用によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。
第9の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートは、第2の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートである図15と類似する。但し、図15における「基準アンテナグループ」は、「アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/L」と読み替えられ、図15における「補正対象アンテナグループ」は「通信用の送受信アンテナ素子11のアンテナグループ」と読み替えられる。第9の実施の形態では、すべての通信用の送受信アンテナ素子11がアンテナ補正の対象である。また、この実施の形態では、自己補正において、ディジタル位相制御器27は各アンテナグループの複数のサブブランチに異なる位相を与えない。
この実施の形態において、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111が1つの場合には、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111についての遅延付与部および受信側スイッチ60は不要であり、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111から送信されたパイロット信号の受信処理において逆相関部68も不要である。
第10の実施の形態
図27は、本発明の第10の実施の形態に係る無線基地局10の構成を示す。説明の便宜上、図27は、アナログビームフォーマ18の1ブランチ(アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lに対応)および上りリンク信号処理部30の他の1ブランチ(通信用の送受信アンテナ素子の1アンテナグループに対応)のみを示すが、実際には、アナログビームフォーマ18は、通信用の送受信アンテナ素子のLアンテナグループに対応するLブランチとアンテナ補正基準送受信アンテナ素子に対応する1ブランチを有し、上りリンク信号処理部30は、通信用の送受信アンテナ素子のLアンテナグループに対応するLブランチとアンテナ補正基準送受信アンテナ素子に対応する1ブランチを有する。
この実施の形態において、アンテナ送信制御部26は、第1の期間に、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lだけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、複数の通信用の送受信アンテナ素子11で受信されたパイロット信号に基づいて、複数の実効的なチャネル係数を推定する。また、アンテナ送信制御部26は、第1の期間とは異なる第2の期間(第1の期間の前でも後でもよい)に、複数の通信用の送受信アンテナ素子11だけに無線のパイロット信号を送信させて、チャネル推定部42は、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lで受信されたパイロット信号に基づいて、複数の実効的なチャネル係数を推定する。補正係数計算部44は、第1の期間で推定された複数の実効的なチャネル係数と、第2の期間で推定された複数の実効的なチャネル係数から、複数の補正係数を計算する。
アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lから送信されるパイロット信号は、通信用の送受信アンテナ素子11に受信された後に、いずれのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111から送信されたか特定することができ、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lで受信されるパイロット信号は、いずれのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111で受信されたか特定することができることが好ましい。また、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11から送信されるパイロット信号は、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lに受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子11から送信されたか特定することができ、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子11で受信されたか特定することができることが好ましい。
そこで、この実施の形態に係る無線基地局10は、第1の期間で、複数のアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lがパイロット信号を送信する時に、これらのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子に対応する複数のサブブランチに供給される信号に同じ系列を与える系列供給部と、複数のアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/Lがパイロット信号を送信する時に、これらのパイロット信号の送信時期を異ならせる遅延付与部を有する。また、この実施の形態に係る無線基地局10は、第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11がパイロット信号を送信する時に、これらの送受信アンテナ素子に対応する複数のサブブランチに供給される信号に同じ系列を与える系列供給部と、1つのアンテナグループに属する複数の通信用の送受信アンテナ素子11がパイロット信号を送信する時に、これらのパイロット信号の送信時期を異ならせる遅延付与部を有する。系列供給部はベースバンドプロセッサ12であってよい。ベースバンドプロセッサ(系列供給部)12は、パイロット信号の元として、自己相関が高く相互相関が低い系列をDAC14に供給する。このような系列は、例えば、PN(擬似雑音)系列でもよいし、Zadoff-Chu系列でもよい。遅延付与部は、1つ以上の遅延器52であってもよいし、送信側の複数のサブブランチ内の互いに長さが異なるケーブルであってもよい。遅延付与部の作用によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらのアンテナ素子は、異なる遅延を有する系列を送信する。
また、この実施の形態に係る無線基地局10は、第5の実施の形態と同様に、第1の期間および第2の期間で、上りリンク信号処理部30の1つのブランチに属する複数のサブブランチがパイロット信号を処理する時に、これらのサブブランチで処理されるパイロット信号の位相を異ならせるディジタル位相制御器(受信側位相制御部)64を有する。さらにこの実施の形態では、ベースバンドプロセッサ12は逆拡散・逆相関部70を有する。逆拡散・逆相関部70は、受信側のディジタル位相制御部(受信側位相制御部)64の作用の結果として可変移相器40がパイロット信号を拡散するのと逆の作用(すなわち逆拡散)を実行するとともに、ベースバンドプロセッサ(系列供給部)12がパイロット信号の送信時に供給する系列により、受信したパイロット信号を逆相関する。
したがって、パイロット信号の送信側の異なる遅延およびパイロット信号の受信側の逆拡散・逆相関部70による逆相関によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子(通信用の送受信アンテナ素子11またはアンテナ補正基準送受信アンテナ素子111)から同時に送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができる。また、パイロット信号の受信側のディジタル位相制御部(受信側位相制御部)64による拡散およびパイロット信号の受信側の逆拡散・逆相関部70による逆拡散によって、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる。
第10の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートは、第3の実施の形態に係る自己補正のための処理を示すフローチャートである図18と類似する。但し、図18における「基準アンテナグループ」は、「アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111〜111N/L」と読み替えられ、図18における「補正対象アンテナグループ」は「通信用の送受信アンテナ素子11のアンテナグループ」と読み替えられる。第10の実施の形態では、すべての通信用の送受信アンテナ素子11がアンテナ補正の対象である。また、この実施の形態では、自己補正において、ディジタル位相制御器27は各アンテナグループの複数のサブブランチに異なる位相を与えない。
この実施の形態において、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111が1つの場合には、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111についての遅延付与部および受信側位相制御部は不要であり、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111から送信されたパイロット信号の受信処理において逆拡散・逆相関部70による逆相関が不要であり、アンテナ補正基準送受信アンテナ素子111で受信されたパイロット信号の受信処理において逆拡散・逆相関部70による逆拡散が不要である。
他の変形
上記の実施の形態では、アンテナ素子が無線のパイロット信号を送信および受信し、空間を伝搬する無線のパイロット信号に基づいて、補正係数が計算される。しかし、無線のパイロット信号の送受信とは手順に基づいて,各アンテナ素子を結合する結合回路(coupling circuit)を介してアンテナ素子間で有線でパイロット信号を送信および受信し、結合回路を伝搬する有線のパイロット信号の実効的なチャネル係数に基づいて、補正係数が計算されてもよい。
無線基地局10および移動端末において、DSPが実行する各機能は、DSPの代わりに、ハードウェアで実行してもよいし、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array),CPU(Central Processing Unit)等のプログラマブルロジックデバイスで実行してもよい。
10 無線基地局、11 送受信アンテナ素子、10A アンテナセット、12 ベースバンドプロセッサ(系列供給部、ディジタル信号処理部)、14 ディジタルアナログ変換器(DAC)、16 アップコンバータ(周波数変換器)、18 アナログビームフォーマ、20 可変移相器、22 電力増幅器(振幅調整器)、24 下りリンクパラメータ決定部、26 アンテナ送信制御部、27 ディジタル位相制御器(送信側位相制御部)、28 ディジタルゲイン制御器、30 上りリンク信号処理部、32 ダウンコンバータ(周波数変換器)、34 アナログディジタル変換器(ADC)、38 ローノイズ受信増幅器、40 可変移相器、42 チャネル推定部、44 補正係数計算部、50 送信側スイッチ、52 遅延器(遅延付与部)、60 受信側スイッチ、62 逆拡散部、64 ディジタル位相制御器(受信側位相制御部)、66 二重逆拡散部、68 逆相関部、70 逆拡散・逆相関部

Claims (7)

  1. 下りリンク信号にプリコーディング行列を適用して、ディジタルプリコーディングを実行するディジタル信号処理部と、
    前記ディジタルプリコーディングが施された下りリンク信号に対して、ビームフォーミング行列に相当する位相および振幅の変化を付与するアナログビームフォーミングを実行するアナログビームフォーマと、
    前記アナログビームフォーミングが施された下りリンク信号を無線で送信し、前記下りリンク信号の送信に利用される周波数帯と同じ周波数帯での上りリンク信号をユーザ装置から無線で受信する複数の送受信アンテナ素子と、
    前記複数の送受信アンテナ素子で受信された前記上りリンク信号を処理する上りリンク信号処理部と
    を備え、
    前記送受信アンテナ素子は、複数のアンテナグループに分類され、各アンテナグループは複数の送受信アンテナ素子を有しており、
    前記アナログビームフォーマは、前記複数のアンテナグループにそれぞれ対応する複数のブランチを有しており、各ブランチは複数のサブブランチを有しており、各サブブランチは、前記アナログビームフォーミングを実行するための可変移相器と振幅調整器を有しており、各サブブランチは1つの前記送受信アンテナ素子に接続されており、
    前記上りリンク信号処理部は、前記複数のアンテナグループにそれぞれ対応する複数のブランチを有しており、各ブランチは複数のサブブランチを有しており、各サブブランチは受信増幅器を有しており、各サブブランチは1つの前記送受信アンテナ素子に接続されており、
    さらに、前記複数の送受信アンテナ素子からのパイロット信号の送信を制御するアンテナ送信制御部と、
    前記複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定するチャネル推定部と、
    前記複数の送受信アンテナ素子で受信された上りリンクの無線信号から推定される複数のチャネル係数に基づいて、下りリンク送信を行う場合に、前記複数の送受信アンテナ素子から送信される下りリンクの無線信号に与えられるべき補正係数を計算する補正係数計算部とを備え、
    第1の期間に、前記アンテナ送信制御部は、前記複数のアンテナグループの1つである基準アンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子だけにパイロット信号を送信させて、前記チャネル推定部は、前記基準アンテナグループ以外のアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定し、
    前記第1の期間とは異なる第2の期間に、前記アンテナ送信制御部は、前記基準アンテナグループ以外のアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子だけにパイロット信号を送信させて、前記チャネル推定部は、前記基準アンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定し、
    前記補正係数計算部は、前記第1の期間で推定された複数の前記チャネル係数と、前記第2の期間で推定された複数の前記チャネル係数から、複数の前記補正係数を計算し、
    1つのアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、他のアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、
    1つのアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる
    無線基地局。
  2. 前記第1の期間および前記第2の期間で、1つのアンテナグループに属する1つの送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、そのアンテナグループに属する他の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信することを防止する送信側スイッチと、
    前記第1の期間および前記第2の期間で、前記上りリンク信号処理部の1つのブランチに属する1つのサブブランチがパイロット信号を処理する時に、そのブランチに属する他のサブブランチがパイロット信号を処理することを防止する受信側スイッチとを
    さらに備える請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記第1の期間および前記第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらの送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号の位相を異ならせる送信側位相制御部と、
    前記第1の期間および前記第2の期間で、前記上りリンク信号処理部の1つのブランチに属する1つのサブブランチがパイロット信号を処理する時に、そのブランチに属する他のサブブランチがパイロット信号を処理することを防止する受信側スイッチとを
    さらに備える請求項1に記載の無線基地局。
  4. 前記第1の期間および前記第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらの送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号を異なる第1の直交拡散系列で拡散する送信側位相制御部と、
    前記第1の期間および前記第2の期間で、前記上りリンク信号処理部の1つのブランチに属する複数のサブブランチがパイロット信号を処理する時に、これらのサブブランチで処理されるパイロット信号を異なる第2の直交拡散系列で拡散する受信側位相制御部とを
    さらに備える請求項1に記載の無線基地局。
  5. 前記第1の期間および前記第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらの送受信アンテナ素子に対応する複数のサブブランチに供給される信号に同じ系列を与える系列供給部と、
    前記第1の期間および前記第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらのパイロット信号の送信時期を異ならせる遅延付与部と、
    前記第1の期間および前記第2の期間で、前記上りリンク信号処理部の1つのブランチに属する1つのサブブランチがパイロット信号を処理する時に、そのブランチに属する他のサブブランチがパイロット信号を処理することを防止する受信側スイッチとを
    さらに備える請求項1に記載の無線基地局。
  6. 前記第1の期間および前記第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらの送受信アンテナ素子に対応する複数のサブブランチに供給される信号に同じ系列を与える系列供給部と、
    前記第1の期間および前記第2の期間で、1つのアンテナグループに属する複数の送受信アンテナ素子がパイロット信号を送信する時に、これらのパイロット信号の送信時期を異ならせる遅延付与部と、
    前記第1の期間および前記第2の期間で、前記上りリンク信号処理部の1つのブランチに属する1つのサブブランチがパイロット信号を処理する時に、これらのサブブランチで処理されるパイロット信号の位相を異ならせる受信側位相制御部とを
    さらに備える請求項1に記載の無線基地局。
  7. 下りリンク信号にプリコーディング行列を適用して、ディジタルプリコーディングを実行するディジタル信号処理部と、
    前記ディジタルプリコーディングが施された下りリンク信号に対して、ビームフォーミング行列に相当する位相および振幅の変化を付与するアナログビームフォーミングを実行するアナログビームフォーマと、
    前記アナログビームフォーミングが施された下りリンク信号を無線で送信し、前記下りリンク信号の送信に利用される周波数帯と同じ周波数帯での上りリンク信号をユーザ装置から無線で受信する複数の送受信アンテナ素子と、
    前記複数の送受信アンテナ素子で受信された前記上りリンク信号を処理する上りリンク信号処理部と、
    アンテナ補正のためのパイロット信号を送信および受信する少なくとも1つのアンテナ補正基準送受信アンテナ素子と
    を備え、
    前記送受信アンテナ素子は、複数のアンテナグループに分類され、各アンテナグループは複数の送受信アンテナ素子を有しており、
    前記アナログビームフォーマは、前記複数のアンテナグループにそれぞれ対応する複数のブランチを有しており、各ブランチは複数のサブブランチを有しており、各サブブランチは、前記アナログビームフォーミングを実行するための可変移相器と振幅調整器を有しており、各サブブランチは1つの前記送受信アンテナ素子に接続されており、
    前記上りリンク信号処理部は、前記複数のアンテナグループにそれぞれ対応する複数のブランチを有しており、各ブランチは複数のサブブランチを有しており、各サブブランチは受信増幅器を有しており、各サブブランチは1つの前記送受信アンテナ素子に接続されており、
    さらに、前記アンテナ補正基準送受信アンテナ素子および前記複数の送受信アンテナ素子からのパイロット信号の送信を制御するアンテナ送信制御部と、
    前記アンテナ補正基準送受信アンテナ素子および前記複数の送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定するチャネル推定部と、
    前記複数の送受信アンテナ素子で受信された上りリンクの無線信号から推定される複数のチャネル係数に基づいて、下りリンク送信を行う場合に、前記複数の送受信アンテナ素子から送信される下りリンクの無線信号に与えられるべき補正係数を計算する補正係数計算部とを備え、
    第1の期間に、前記アンテナ送信制御部は、前記アンテナ補正基準送受信アンテナ素子だけにパイロット信号を送信させて、前記チャネル推定部は、複数の前記送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定し、
    前記第1の期間とは異なる第2の期間に、前記アンテナ送信制御部は、複数の前記送受信アンテナ素子だけにパイロット信号を送信させて、前記チャネル推定部は、前記アンテナ補正基準送受信アンテナ素子で受信されたパイロット信号に基づいて、複数のチャネル係数を推定し、
    前記補正係数計算部は、前記第1の期間で推定された複数の前記チャネル係数と、前記第2の期間で推定された複数の前記チャネル係数から、複数の前記補正係数を計算し、
    1つのアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子から送信されるパイロット信号は、前記アンテナ補正基準送受信アンテナ素子に受信された後に、いずれの送受信アンテナ素子から送信されたか特定することができ、
    1つのアンテナグループに属する複数の前記送受信アンテナ素子で受信されるパイロット信号は、いずれの送受信アンテナ素子で受信されたか特定することができる
    無線基地局。
JP2016552646A 2015-04-30 2016-04-22 無線基地局 Expired - Fee Related JP6650408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092708 2015-04-30
JP2015092708 2015-04-30
PCT/JP2016/062736 WO2016175144A1 (ja) 2015-04-30 2016-04-22 無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016175144A1 JPWO2016175144A1 (ja) 2018-02-22
JP6650408B2 true JP6650408B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57198343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552646A Expired - Fee Related JP6650408B2 (ja) 2015-04-30 2016-04-22 無線基地局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10020596B2 (ja)
JP (1) JP6650408B2 (ja)
CN (1) CN106489242B (ja)
WO (1) WO2016175144A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016023227A1 (zh) * 2014-08-15 2016-02-18 富士通株式会社 资源配置方法、装置以及通信系统
US20180159640A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 National Instruments Corporation Combined Calibration Method to Time and Phase Synchronize MIMO Receive Channels and Perform Frequency Response Correction
US10790889B2 (en) * 2017-01-19 2020-09-29 Idac Holdings, Inc. Efficient implementation of hybrid beamforming
CN110268639B (zh) * 2017-01-27 2022-04-01 日本电信电话株式会社 无线基站及其控制方法
WO2018166606A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Determination of hardware impairment parameters for downlink channel state information estimation
KR102373474B1 (ko) * 2017-03-23 2022-03-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 전송하기 위한 장치 및 방법
CN107809274B (zh) * 2017-10-18 2021-03-23 东南大学 一种基于新型移相开关网络的混合预编码方法
CN108111204B (zh) * 2017-12-28 2021-08-03 浙江中智海通信科技有限公司 无线数据通信多天线协同发射机架构及其信号发射方法
US10985797B2 (en) * 2017-12-28 2021-04-20 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Blocker-resilient broadband wireless transceivers with multi-user collision tolerance based on mixed-mode correlation
US11522568B2 (en) 2018-03-29 2022-12-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Identification of low performing radio branch
EP3844843B1 (en) * 2018-08-31 2023-11-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient antenna calibration for large antenna arrays
CN111698007B (zh) * 2019-03-15 2021-04-16 大唐移动通信设备有限公司 一种基于混合波束赋形架构的校准补偿方法及装置
TWI717736B (zh) 2019-05-15 2021-02-01 財團法人工業技術研究院 多天線系統及其通道校正方法
WO2021255713A1 (en) * 2020-06-20 2021-12-23 Ahmad Reza Sharafat Hybrid beamforming in communication systems
US11683757B2 (en) * 2020-06-22 2023-06-20 Qualcomm Incorporated Leveraging wake-up signals and discontinuous reception cycles for assisted antenna calibration
CN114204962B (zh) * 2020-09-18 2023-11-17 上海华为技术有限公司 接收信号的方法和装置
US11901977B2 (en) * 2022-01-14 2024-02-13 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Delay compensated analog beam forming network
WO2024058152A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 Agc株式会社 アンテナ装置及びアンテナユニット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1119886C (zh) * 2000-02-29 2003-08-27 华为技术有限公司 一种快速帧同步和均衡系数校正方法
US7392015B1 (en) * 2003-02-14 2008-06-24 Calamp Corp. Calibration methods and structures in wireless communications systems
JP2006526916A (ja) * 2003-05-09 2006-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 移動体通信装置の送信電力を設定するための方法および装置
JP4884722B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
JP2007214750A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nec Corp 無線受信機および雑音推定値補正方法
CN100571241C (zh) * 2006-04-13 2009-12-16 中兴通讯股份有限公司 一种正交频分复用系统的半盲信道估计方法
JP2008205645A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
US20100150013A1 (en) 2007-05-29 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corporation Calibration method, communication system, frequency control method, and communication device
JP5080400B2 (ja) * 2008-08-25 2012-11-21 株式会社日立製作所 無線端末、基地局及びチャンネル特性推定方法
JP5221285B2 (ja) * 2008-11-05 2013-06-26 株式会社東芝 無線通信装置及び方法
CN101616104B (zh) * 2009-07-27 2011-12-07 北京天碁科技有限公司 正交频分复用系统的信道估计方法和装置
KR101878211B1 (ko) 2011-09-19 2018-07-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 빔포밍 송수신기를 운용하기 위한 장치 및 방법
JP5845549B2 (ja) 2012-03-26 2016-01-20 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 摂動ベクトル選択装置、通信装置、摂動ベクトル選択方法、及びプログラム
JP6045812B2 (ja) 2012-04-27 2016-12-14 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、無線基地局及び無線通信システム
JP5551810B1 (ja) 2013-05-10 2014-07-16 ソフトバンクモバイル株式会社 無線通信装置及び無線伝送システム
US9800284B2 (en) * 2013-06-20 2017-10-24 Docomo, Inc. Method and apparatus for relative transceiver calibration for wireless communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN106489242A (zh) 2017-03-08
JPWO2016175144A1 (ja) 2018-02-22
WO2016175144A1 (ja) 2016-11-03
CN106489242B (zh) 2020-09-15
US10020596B2 (en) 2018-07-10
US20180040964A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650408B2 (ja) 無線基地局
EP3566332B1 (en) Beam sweep configuration
US7340248B2 (en) Calibration apparatus
JP5047429B2 (ja) 適応アンテナアレイの方法および多重接続ワイヤレス通信システム内で使用する装置
CN107078781B (zh) 在无线接入系统中支持多秩的混合波束成形方法及装置
CN105814808B (zh) 波束成形方法和无线装置
US7277730B2 (en) Method of allocating radio resources in telecommunication system, and telecommunication system
US20120020396A1 (en) Calibration of smart antenna systems
TWI410064B (zh) 在無線通訊網路中使用的終端機與方法
JP3554207B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
KR100869302B1 (ko) Cdma 역 링크를 위한 위상 교정 없는 스마트 안테나
JP2007244002A (ja) スマートアンテナおよびダイバーシティ技法を実施するための方法およびシステム
WO2011052222A1 (ja) 無線通信装置及び参照信号生成方法
JP2004297750A (ja) 無線通信システム
CN110024303B (zh) 用于发送信息的方法和设备
KR20090066179A (ko) 다중 안테나를 이용한 빔 형성 방법
JP2004088270A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、これらに用いて好適な基地局及び移動局
KR20080057758A (ko) 통신 시스템에서 복수개의 안테나를 사용하는 데이터 수신 방법 및 장치
EP3387753B1 (en) Apparatus and method for controlling amplifiers
JP6475039B2 (ja) 無線送信局
JP4408262B2 (ja) 適応アンテナアレー送信装置および適応アンテナアレー送信方法
KR100703644B1 (ko) 다중-사용자 검출 가능 셀룰러 네트워크를 위한 간단한스마트-안테나 방법 및 장치
KR101548668B1 (ko) 빔분할 다중접속 통신시스템에서의 송신기 및 신호 송신 방법
WO2018059691A1 (en) A full-duplex wireless beamforming apparatus with self-interference cancellation and method
JP2005252380A (ja) 空間多重伝送用送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees