JP6650068B1 - 撮像レンズ、撮像装置および情報端末 - Google Patents

撮像レンズ、撮像装置および情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6650068B1
JP6650068B1 JP2019145424A JP2019145424A JP6650068B1 JP 6650068 B1 JP6650068 B1 JP 6650068B1 JP 2019145424 A JP2019145424 A JP 2019145424A JP 2019145424 A JP2019145424 A JP 2019145424A JP 6650068 B1 JP6650068 B1 JP 6650068B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
optical axis
refractive power
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019145424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026143A (ja
Inventor
星 浩二
浩二 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OFilm Japan Co Ltd
Original Assignee
OFilm Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OFilm Japan Co Ltd filed Critical OFilm Japan Co Ltd
Priority to JP2019145424A priority Critical patent/JP6650068B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650068B1 publication Critical patent/JP6650068B1/ja
Priority to CN202010719083.5A priority patent/CN111812805B/zh
Priority to TW109126799A priority patent/TW202107142A/zh
Priority to EP20190105.5A priority patent/EP3772668A1/en
Priority to KR1020200099505A priority patent/KR20210018782A/ko
Priority to US16/987,985 priority patent/US20210041666A1/en
Publication of JP2021026143A publication Critical patent/JP2021026143A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Abstract

【課題】撮像レンズにおいて低背化かつ大口径化を図ると共に、収差および結像性能における高性能化も実現する。【解決手段】撮像レンズ1は、光軸上では正の屈折力を有した非球面の第1レンズ11と、非球面の第2レンズ12と、非球面の第3レンズ13とを備えて合成の屈折力が正である第1レンズ群101と、非球面の第4レンズ14と、非球面の第5レンズ15とを備えて合成の屈折力が正である第2レンズ群102と、光軸上は負の屈折力を有した非球面の第6レンズ16と、非球面の第7レンズ17とを備えて合成の屈折力が負である第3レンズ群103とが、物体側から像側に向かって順に配置されて構成され、適切に設定された条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像レンズ、撮像装置および情報端末に関する。
スマートフォンなどに代表される携帯情報端末における薄型化や、携帯情報端末に搭載されたイメージセンサーの高画素化に伴って、そのようなカメラに組み込まれる撮像レンズに関し、低背化かつ大口径化を図ることが求められている。
例えば特許文献1には、低背化とF2.5以下の明るさと広い画角に対応する5枚のレンズからなる撮像レンズが提案されている。
また、例えば特許文献2には、広い画角を実現しながらも、諸収差を良好に補正でき、高い解像性能を得ることを目的とした6枚のレンズからなる撮像レンズが提案されている。
特開2016−018001号公報 特開2015−007748号公報
しかしながら、撮像レンズに対する大口径化は、F1.9以下や更にはF1.7以下というような明るさまで求められるようになり、特許文献1や特許文献2などに記載された撮像レンズでは、大口径化した場合の収差および結像性能における高性能化が不足する状況となっている。
そこで、本発明は、撮像レンズにおいて低背化かつ大口径化を図ると共に、収差および結像性能における高性能化も実現することを目的とする。
上記課題を解決する撮像レンズは、光軸上では正の屈折力を有した非球面の第1レンズと、非球面の第2レンズと、非球面の第3レンズとを備えて合成の屈折力が正である第1レンズ群と、非球面の第4レンズと、非球面の第5レンズとを備えて合成の屈折力が正である第2レンズ群と、光軸上は負の屈折力を有した非球面の第6レンズと、非球面の第7レンズとを備えて合成の屈折力が負である第3レンズ群とが、物体側から像側に向かって順に配置されて構成され、以下の条件式(1)〜(6)を満足する。
(1) 0.51<TTL/2ih<0.85
(2) 0.69<ih/f<1.03
(3) 0.03<fG1/fG2<33.3
(4)−0.11<fG3/fL7<0.95
(5)−0.11<(DB2_3−DL6_7)/ih<0.34
(6) 0.03<(T7max−T70)/(T6max−T60)<0.31
ただし、
TTL :第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離
ih :最大像高
f :撮像レンズ全系の焦点距離
fG1 :第1レンズ群の光軸上の焦点距離
fG2 :第2レンズ群の光軸上の焦点距離
fG3 :第3レンズ群の光軸上の焦点距離
fL7 :第7レンズの光軸上の焦点距離
DB2_3:第2レンズ群と第3レンズ群の光軸上の間隔
DL6_7:略無限遠物体に合焦時の第6レンズと第7レンズの光軸上の間隔
T60 :第6レンズの光軸上の厚さ
T6max:第6レンズの光線有効部で最も物体側の部分から最も像側の部分までの、光軸と平行な方向の厚さ
T70 :第7レンズの光軸上の厚さ
T7max:第7レンズの光線有効部で最も物体側部から最も像側部までの光軸と平行な方向の厚さ
とする。
なお、『非球面のレンズ』とは、物体側と像側との少なくとも一方が非球面になっていることを意味する。また、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群とのそれぞれについて、各群に属するレンズは、物体側から像側に向かって上記の順に配置されているものとする。
条件式(1)によれば、像高に対する全長の比が適正化される。条件式(2)によれば、全系の焦点距離と像高との比が適正化される。条件式(3)によれば、第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離比が適正化される。条件式(4)によれば、第3レンズ群の焦点距離と第7レンズの焦点距離比が適正化される。条件式(5)によれば、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔に対する第6レンズと第7レンズの間隔の比が適正化される。条件式(6)によれば、第6レンズの厚さの差と第7レンズ群の厚さの差との比が適正化される。
このような撮像レンズは、大口径化された場合にも光学全長が抑えられ、収差および結像性能における高性能化も実現される。
上記撮像レンズにおいて、上記第2レンズは光軸上の屈折力が負であってもよく、あるいは、上記第2レンズは光軸上の屈折力が正であるとともに上記第3レンズは光軸上の屈折力が負であってもよい。
また、上記撮像レンズにおいて、フォーカシングに際して上記第3レンズ群内のレンズ間隔が変化することが望ましい。特に、第7レンズ以外のレンズが一体で移動する構成であると、フォーカシングの構成が簡素となるとともに、フォーカシングによるレンズの移動距離が短縮される。
また、上記撮像レンズにおいて、上記第7レンズが、レンズの材質によって赤外カットフィルタとしての機能を有するものであってもよいし、上記第7レンズは、物体側面および像側面の一方が全てのレンズ面のうち曲率が最小の小曲率面であり、上記第7レンズは、上記小曲率面に設けられた赤外カット層によって赤外カットフィルタとしての機能を有するものであってもよい。なお、小曲率面は曲率が単独最小であることに限定されず、同率最小である場合を含む。
第7レンズが赤外カット層によって赤外カットフィルタとしての機能を有する場合には、製造容易性や赤外カット層の選択自由度などに優れている。
また、上記撮像レンズにおいて、上記第7レンズが、ガラスからなる基板部と樹脂からなる非球面レンズ部とが複合された複合レンズであることが好ましい。
第7レンズがこのような複合レンズであると、基板部と非球面レンズ部とで、レンズの強度を保つ機能やフィルタなどとしての機能と、収差および結像性能における高性能化を図る補正光学系の機能とを分担することができる。
上記課題を解決する撮像装置は、上記いずれかの撮像レンズと、その撮像レンズによって結像された光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備える。このような撮像装置は、撮像レンズが大口径化された場合にも光学全長が抑えられ、収差および結像性能における高性能化も実現されるので、薄型化かつ高画素化が図られる。
上記課題を解決する情報端末は、上記いずれかの撮像レンズと、上記撮像レンズによって結像された光学像を電気信号に変換する撮像素子と、上記撮像素子で得られた電気信号を処理する処理素子とを備える。このような情報端末は、薄型化かつ高画素化が図られる。
本発明の撮像レンズおよび撮像装置によれば、低背化かつ大口径化を図ると共に、収差および結像性能における高性能化も実現することができる。
第1実施形態における撮像レンズのレンズ構成を示す図である。 数値実施例1の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第2実施形態における撮像レンズのレンズ構成を示す図である 数値実施例2の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第3実施形態における撮像レンズのレンズ構成を示す図である。 数値実施例3の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第4実施形態における撮像レンズのレンズ構成を示す図である。 数値実施例4の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第5実施形態における撮像レンズのレンズ構成を示す図である。 数値実施例5の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第6実施形態における撮像レンズのレンズ構成を示す図である。 数値実施例6の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第7実施形態における撮像レンズのレンズ構成を示す図である。 数値実施例7の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第8実施形態における撮像レンズのレンズ構成を示す図である。 数値実施例8の無限遠合焦状態における諸収差図である。 本発明の情報端末の一実施形態に相当するスマートフォンを示すブロック構成図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[撮像レンズの構成]
本発明の撮像レンズは、光軸上では正の屈折力を有した非球面の第1レンズと、非球面の第2レンズと、非球面の第3レンズとを備えて合成の屈折力が正である第1レンズ群と、非球面の第4レンズと、非球面の第5レンズとを備えて合成の屈折力が正である第2レンズ群と、光軸上は負の屈折力を有した非球面の第6レンズと、非球面の第7レンズとを備えて合成の屈折力が負である第3レンズ群とが、物体側から像側に向かって順に配置されて構成されている。
即ち、本発明の撮像レンズは、7枚レンズ構成において、少なくとも第1レンズが正であり、少なくとも第6レンズが負である構成となっている。
また、本発明の撮像レンズは、以下の条件式(1)〜(6)を満足する。
(1) 0.51<TTL/2ih<0.85
(2) 0.69<ih/f<1.03
(3) 0.03<fG1/fG2<33.3
(4)−0.11<fG3/fL7<0.95
(5)−0.11<(DB2_3−DL6_7)/ih<0.34
(6) 0.03<(T7max−T70)/(T6max−T60)<0.31
ただし、
TTL :第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離
ih :最大像高
f :撮像レンズ全系の焦点距離
fG1 :第1レンズ群の光軸上の焦点距離
fG2 :第2レンズ群の光軸上の焦点距離
fG3 :第3レンズ群の光軸上の焦点距離
fL7 :第7レンズの光軸上の焦点距離
DB2_3:第2レンズ群と第3レンズ群の光軸上の間隔
DL6_7:略無限遠物体に合焦時の第6レンズと第7レンズの光軸上の間隔
T60 :第6レンズの光軸上の厚さ
T6max:第6レンズの光線有効部で最も物体側の部分から最も像側の部分までの、光軸と平行な方向の厚さ
T70 :第7レンズの光軸上の厚さ
T7max:第7レンズの光線有効部で最も物体側部から最も像側部までの光軸と平行な方向の厚さ
とする。
条件式(1)は、像高に対する全長に関するものであり、下限を超えて全長が短くなると本発明の目的とする大口径化で良好に収差補正することが困難になる。条件式(1)において望ましくは下限を0.57にすると良い、さらに望ましくは下限を0.64にすると良い。条件式(1)で上限を超えると全長が長くなり本発明の目的とする低背化を実現できなくなる。条件式(1)において望ましくは上限を0.79にするとより低背化になるのでよく、さらに望ましくは上限を0.74にすると良い。
条件式(2)は、全系の焦点距離と像高に関するものであり、下限を超えると焦点距離に対して像高が小さくなり本発明の目的とする広画角を実現することが出来なくなる。条件式(2)において望ましくは下限を0.74にするとより広角が可能になるので良い。条件式(2)において、さらに望ましくは下限を0.79にすると良い。条件式(2)で上限を超えると逆に広画角になりすぎて本発明の目的とする、良好に収差補正して高性能を実現することが困難になる。条件式(2)において望ましくは上限を0.96にすると良く、さらに望ましくは上限を0.89にすると良い。
条件式(3)は、第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離比に関するものであり、下限を超えると第2レンズ群の正の屈折力が弱くなり、第1レンズ群と正の屈折力を分担して球面収差やコマ収差を補正することが出来なくなる。条件式(3)において、望ましくは下限を0.09、さらに望ましくは下限を0.27にすると良い。条件式(3)で上限を超えると逆に第1レンズ群の正の屈折力が弱くなり、第2レンズ群と正の屈折力を分担して球面収差やコマ収差を補正することが出来なくなる。条件式(3)において、望ましくは上限を11.1にすると良く、さらに望ましくは上限を3.7にすると良い。
条件式(4)は、第3レンズ群の焦点距離と第7レンズの焦点距離比に関するものであり、下限を超えると第7レンズは正の屈折力が強いレンズになり、全長を短くするのが困難になる。条件式(4)において、望ましくは下限を0.00にすると第7レンズの正の屈折力は無くなるので全長の短縮化に良い。条件式(4)において、さらに望ましくは下限を0.08にすると第7レンズは負の屈折力になり全長の短縮化に良い。条件式(4)において上限を超えると、第7レンズの負の屈折力が強くなり第7レンズを厚くしないと構成できなくなるので全長を短縮することが困難になるとともに、第7レンズの直前の空気間隔変化による収差変動が大きくなってしまい好ましくない。条件式(4)において
、望ましくは上限を0.73にすると良い、さらに望ましくは上限を0.56にすると良い。
条件式(5)は、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔と第6レンズと第7レンズの間隔に関するものであり、下限を超えると正の屈折力の第2レンズ群と負の屈折力の第3レンズ群の間隔が小さくなり全長を短くするのが困難になる。条件式(5)において、望ましくは下限を−0.06、さらに望ましくは下限を−0.01にすると全長の短縮化に良い。条件式(5)において、上限を超えると第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が大きくなりすぎて全長を短縮することが困難になる。条件式(5)においてさらに望ましくは上限を0.27にすると良い。
条件式(6)は、第6レンズの厚さの差と第7レンズ群の厚さの差に関するものであり、下限を超えて第7レンズの厚さ差が小さくなると第7レンズでの収差補正作用が小さくなりレンズ全体として像面湾曲と歪曲収差を良好に補正することが困難になる。条件式(6)において上限を超えて第6レンズの厚さの差が小さくなると、第6レンズでの収差補正作用が小さくなりレンズ全体として像面湾曲と歪曲収差を良好に補正することが困難になる。条件式(6)において、望ましくは上限を0.21にすると良い。
本発明の一実施形態における撮像レンズは、上記第2レンズにおける光軸上の屈折力が負であってもよく、あるいは、上記第2レンズにおける光軸上の屈折力が正であるとともに上記第3レンズにおける光軸上の屈折力が負であってもよい。
また、本発明の一実施形態における撮像レンズは、フォーカシングに際して上記第3レンズ群内のレンズ間隔が変化することが望ましい。特に、第7レンズ以外のレンズが一体で移動する構成であると、フォーカシングの構成が簡素となるとともに、フォーカシングによるレンズの移動距離が短縮される。
また、本発明の一実施形態における撮像レンズは、上記第7レンズが赤外カットフィルタとしての機能を有することが望ましい。
一般的な撮像装置では、撮像レンズと結像面との間に赤外カットフィルタが配備される。このため、一般的な撮像レンズでは、長めのバックフォーカスが必要となって撮像レンズの低背化が阻害される。これに対して第7レンズが赤外カットフィルタとしての機能を有する撮像レンズでは、バックフォーカスの短い設計が可能となり、低背化が実現可能となっている。
第7レンズが赤外カットフィルタとしての機能を有する場合、第7レンズは、レンズの材質によって赤外カットフィルタとしての機能を有するものであってもよいし、他のレンズ面のどれよりも曲率が小さい小曲率面に設けられた赤外カット層によって赤外カットフィルタとしての機能を有するものであってもよい。
第7レンズがレンズの材質によって赤外カットフィルタとしての機能を有する場合には、光軸に垂直な方向における赤外カット機能の均一性が高い。また、第7レンズが赤外カット層によって赤外カットフィルタとしての機能を有する場合には、製造容易性や赤外カット層の選択自由度などに優れている。
また、本発明の一実施形態における撮像レンズは、上記第7レンズが、ガラスからなる基板部と樹脂からなる非球面レンズ部とが複合された複合レンズであることが望ましい。 第7レンズがこのような複合レンズであると、基板部と非球面レンズ部とで、レンズの強度を保つ機能やフィルタなどとしての機能と、収差および結像性能における高性能化を図る補正光学系の機能とを分担することができる。
赤外カットフィルタにおける光透過特性としては、380nmから430nmの波長範囲内のいずれかで透過率が半値(50%)を示し、かつ、500nmから600nmの波長範囲に亘って透過率が80%以上であり、かつ、730nmから800nmの波長範囲に亘って透過率が10%以下となるような特性が好ましい。
上記赤外カット機能は具体的には、ブルーガラス・インク・真空蒸着による多層膜等、或いはこれらの組み合わせによって構成されるのが望ましい。
[撮像レンズの数値実施例]
以下、本発明の撮像レンズの具体的な実施形態に具体的な数値を適用した数値実施例について、図面および表を参照して説明する。
尚、以下の各表や説明において示した記号の意味等については、下記に示す通りである。
「Sn」は撮影レンズを構成した各レンズ面や開口面に物体側から像側へと順に割り当てた面番号、「R」は各面の曲率半径、「D」は各面とその次の面との間の光軸上面間隔(レンズの中心の厚み又は空気間隔)、「nd」はレンズ等のd線(λ=587.6nm)における屈折率、「νd」はレンズ等のd線におけるアッベ数を示す。「曲率半径R」に関し「INFINITY」は当該面が平面であることを示している。「光学要素」に関し、「L1R1」、「L1R2」、「L2R1」、「L2R2」、・・・は、それぞれ第1レンズの第1面、第1レンズの第2面、第2レンズの第1面、第2レンズの第2面、・・・を示している。
「k」は円錐定数(コーニック定数)、「A3」、「A4」、「A5」、・・・、「A18」はそれぞれ3次、4次、5次、・・・、18次の非球面係数を示す。
尚、以下の円錐定数および非球面係数を示す各表において、数値の表現は10を底とする指数表現が用いられている。例えば、「0.12E−05」は「0.12×(10のマイナス5乗)」を表し、「9.87E+03」は「9.87×(10の3乗)」を表している。
各実施の形態において用いられた撮像レンズには、レンズ面が非球面に形成されたものがある。レンズ面の中心点(レンズ頂点)を原点として光軸に平行な方向における距離を「z」、光軸に垂直な方向における距離を「r」とする。また、レンズ頂点における近軸曲率を「c」、円錐定数を「k」とし、3次、4次、5次、・・・、18次の非球面係数をそれぞれ「A3」、「A4」、「A5」、・・・、「A18」とすると、非球面形状は以下の数式1によって定義される。
Figure 0006650068

<第1実施形態>
図1は、第1実施形態における撮像レンズ1のレンズ構成を示す図である。
第1実施形態の撮像レンズ1は、正の屈折力を有する第1レンズ11と、負の屈折力を有する第2レンズ12と、正の屈折力を有する第3レンズ13と、負の屈折力を有する第4レンズ14と、正の屈折力を有する第5レンズ15と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第6レンズ16と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第7レンズ17とが物体側から像側へと順に配置された構成を有する。以下の各実施形態の説明では、各レンズにおける物体側(図の左側)の面を「前面」と称し、各レンズにおける像側(図の右側)の面を「後面」と称する場合がある。
第1レンズ11から第3レンズ13までが第1レンズ群101を構成し、第4レンズ14と第5レンズ15が第2レンズ群102を構成し、第6レンズ16と第7レンズ17が第3レンズ群103を構成する。
第1レンズ11の物体側には、開口が固定の絞りAが設けられており、撮像レンズ1の結像面には撮像素子(イメージセンサ)の撮像面Pが配置される。
第1実施形態における第7レンズ17は、ガラス基板171と樹脂製のレンズ部172とが複合された複合レンズとなっている。レンズ部172はガラス基板171に対して像側に位置し、ガラス基板171の前面には、赤外線を減少させる赤外カット層173が形成されていてもよい。赤外カット層173は、具体的には、真空蒸着による赤外カット膜であってもよいし、スピンコートによる赤外吸収インク層であってもよい。
第1実施形態の撮像レンズ1に具体的な数値を適用した数値実施例1のレンズデータを表1に示す。
Figure 0006650068
撮像レンズ1において、第1レンズ11から第7レンズ17のレンズ部172に至る15のレンズ面(第2面から第16面)のうち、ガラス基板171の両面(第14面および第15面)を除く各面は非球面に形成されている。
数値実施例1における非球面の非球面係数を円錐定数kと共に表2および表3に示す。
Figure 0006650068
Figure 0006650068
数値実施例1における撮像レンズ1の全系焦点距離f、Fナンバー、全画角、最大像高(ih)、光学全長(TTL)、第1レンズ群101から第3レンズ群103それぞれの焦点距離fG1,fG2,fG3、第7レンズ17の焦点距離f7、第2レンズ群102と第3レンズ群103との間隔D2_3、第6レンズ16と第7レンズ17との間隔DL6_7、第6レンズ16と第7レンズ17それぞれにおける光軸上の厚みT60,T70と光線有効部内の最前方点から最後方点までの厚みT6max,T7maxを表4に示す。
Figure 0006650068
表4から、数値実施例1ではTTL/2ih=0.71であるので、上述した条件式(1)が満たされている。また、表4から、数値実施例1ではih/f=0.84であるので、上述した条件式(2)が満たされている。また、表4から、数値実施例1ではfG1/fG2=1.31であるので、上述した条件式(3)が満たされている。また、表4から、数値実施例1ではfG3/fL7=0.25であるので、上述した条件式(4)が満たされている。また、表4から、数値実施例1では(DB2_3−DL6_7)/ih=0.05であるので、上述した条件式(5)が満たされている。また、表4から、数値実施例1では(T7max−T70)/(T6max−T60)=0.08であるので、上述した条件式(6)が満たされている。
図2は、数値実施例1の無限遠合焦状態における収差図である。
図2には、非点収差図と、歪曲収差図が示されている。
非点収差図においては、サジタル像面における値が実線で示され、タンジェンシャル像面における値が破線で示されている。
各収差図から、数値実施例1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第2実施形態>
図3は、第2実施形態における撮像レンズ2のレンズ構成を示す図である。
第2実施形態の撮像レンズ2は、正の屈折力を有する第1レンズ21と、負の屈折力を有する第2レンズ22と、正の屈折力を有する第3レンズ23と、負の屈折力を有する第4レンズ24と、正の屈折力を有する第5レンズ25と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第6レンズ26と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第7レンズ27とが物体側から像側へと順に配置された構成を有する。
第1レンズ21から第3レンズ23までが第1レンズ群201を構成し、第4レンズ24と第5レンズ25が第2レンズ群202を構成し、第6レンズ26と第7レンズ27が第3レンズ群203を構成する。
第1レンズ21の物体側には、開口が固定の絞りAが設けられており、撮像レンズ2の結像面には撮像素子(イメージセンサ)の撮像面Pが配置される。
第2実施形態における第7レンズ27は、ガラス基板271と樹脂製のレンズ部272とが複合された複合レンズとなっている。レンズ部272はガラス基板271に対して像側に位置し、ガラス基板271の前面には赤外線を減少させる赤外カット層273が形成されていてもよい。赤外カット層273は、具体的には、真空蒸着による赤外カット膜であってもよいし、スピンコートによる赤外吸収インク層であってもよい。
第2実施形態の撮像レンズ2に具体的な数値を適用した数値実施例2のレンズデータを表5に示す。
Figure 0006650068

撮像レンズ2において、第1レンズ21から第7レンズ27のレンズ部272に至る15のレンズ面(第2面から第16面)のうち、ガラス基板271の両面(第14面および第15面)を除く各面は非球面に形成されている。
数値実施例2における非球面の非球面係数を円錐定数kと共に表6および表7に示す。
Figure 0006650068
Figure 0006650068
数値実施例2における撮像レンズ2の全系焦点距離f、Fナンバー、全画角、最大像高(ih)、光学全長(TTL)、第1レンズ群201から第3レンズ群203それぞれの焦点距離fG1,fG2,fG3、第7レンズ27の焦点距離f7、第2レンズ群202と第3レンズ群203との間隔D2_3、第6レンズ26と第7レンズ27との間隔DL6_7、第6レンズ26と第7レンズ27それぞれにおける光軸上の厚みT60,T70と光線有効部内の最前方点から最後方点までの厚みT6max,T7maxを表8に示す。
Figure 0006650068
表8から、数値実施例2ではTTL/2ih=0.70であるので、上述した条件式(1)が満たされている。また、表8から、数値実施例2ではih/f=0.84であるので、上述した条件式(2)が満たされている。また、表8から、数値実施例2ではfG1/fG2=1.08であるので、上述した条件式(3)が満たされている。また、表8から、数値実施例2ではfG3/fL7=0.29であるので、上述した条件式(4)が満たされている。また、表8から、数値実施例2では(DB2_3−DL6_7)/ih=0.05であるので、上述した条件式(5)が満たされている。また、表8から、数値実施例2では(T7max−T70)/(T6max−T60)=0.05であるので、上述した条件式(6)が満たされている。
図4は、数値実施例2の無限遠合焦状態における収差図である。
図4には、非点収差図と、歪曲収差図が示されている。
非点収差図においては、サジタル像面における値が実線で示され、タンジェンシャル像面における値が破線で示されている。
各収差図から、数値実施例2は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第3実施形態>
図5は、第3実施形態における撮像レンズ3のレンズ構成を示す図である。
第3実施形態の撮像レンズ3は、正の屈折力を有する第1レンズ31と、負の屈折力を有する第2レンズ32と、正の屈折力を有する第3レンズ33と、負の屈折力を有する第4レンズ34と、正の屈折力を有する第5レンズ35と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第6レンズ36と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第7レンズ37とが物体側から像側へと順に配置された構成を有する。
第1レンズ31から第3レンズ33までが第1レンズ群301を構成し、第4レンズ34と第5レンズ35が第2レンズ群302を構成し、第6レンズ36と第7レンズ37が第3レンズ群303を構成する。
第1レンズ31の物体側には、開口が固定の絞りAが設けられており、撮像レンズ3の結像面には撮像素子(イメージセンサ)の撮像面Pが配置される。
第3実施形態における第7レンズ37は、ガラス基板371と樹脂製のレンズ部372とが複合された複合レンズとなっている。レンズ部372はガラス基板371に対して像側に位置し、ガラス基板371の前面には赤外線を減少させる赤外カット層373が形成されていてもよい。赤外カット層373は、具体的には、真空蒸着による赤外カット膜であってもよいし、スピンコートによる赤外吸収インク層であってもよい。
第3実施形態の撮像レンズ3に具体的な数値を適用した数値実施例3のレンズデータを表9に示す。
Figure 0006650068
撮像レンズ3において、第1レンズ31から第7レンズ37のレンズ部372に至る15のレンズ面(第2面から第16面)のうち、ガラス基板371の両面(第14面および第15面)を除く各面は非球面に形成されている。
数値実施例3における非球面の非球面係数を円錐定数kと共に表10および表11に示す。
Figure 0006650068
Figure 0006650068
数値実施例3における撮像レンズ3の全系焦点距離f、Fナンバー、全画角、最大像高(ih)、光学全長(TTL)、第1レンズ群301から第3レンズ群303それぞれの焦点距離fG1,fG2,fG3、第7レンズ37の焦点距離f7、第2レンズ群302と第3レンズ群303との間隔D2_3、第6レンズ36と第7レンズ37との間隔DL6_7、第6レンズ36と第7レンズ37それぞれにおける光軸上の厚みT60,T70と光線有効部内の最前方点から最後方点までの厚みT6max,T7maxを表12に示す。
Figure 0006650068
表12から、数値実施例3ではTTL/2ih=0.71であるので、上述した条件式(1)が満たされている。また、表12から、数値実施例3ではih/f=0.84であるので、上述した条件式(2)が満たされている。また、表12から、数値実施例3ではfG1/fG2=1.35であるので、上述した条件式(3)が満たされている。また、表12から、数値実施例3ではfG3/fL7=0.17であるので、上述した条件式(4)が満たされている。また、表12から、数値実施例3では(DB2_3−DL6_7)/ih=0.07であるので、上述した条件式(5)が満たされている。また、表12から、数値実施例3では(T7max−T70)/(T6max−T60)=0.10であるので、上述した条件式(6)が満たされている。
図6は、数値実施例3の無限遠合焦状態における収差図である。
図6には、非点収差図と、歪曲収差図が示されている。
非点収差図においては、サジタル像面における値が実線で示され、タンジェンシャル像面における値が破線で示されている。
各収差図から、数値実施例3は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第4実施形態>
図7は、第4実施形態における撮像レンズ4のレンズ構成を示す図である。
第4実施形態の撮像レンズ4は、正の屈折力を有する第1レンズ41と、負の屈折力を有する第2レンズ42と、正の屈折力を有する第3レンズ43と、負の屈折力を有する第4レンズ44と、正の屈折力を有する第5レンズ45と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第6レンズ46と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第7レンズ47とが物体側から像側へと順に配置された構成を有する。
第1レンズ41から第3レンズ43までが第1レンズ群401を構成し、第4レンズ44と第5レンズ45が第2レンズ群402を構成し、第6レンズ46と第7レンズ47が第3レンズ群403を構成する。
第1レンズ41の物体側には、開口が固定の絞りAが設けられており、撮像レンズ4の結像面には撮像素子(イメージセンサ)の撮像面Pが配置される。
第4実施形態における第7レンズ47は、ガラス基板471と樹脂製のレンズ部472とが複合された複合レンズとなっている。レンズ部472はガラス基板471に対して物体側に位置し、ガラス基板471の後面には赤外線を減少させる赤外カット層473が形成されていてもよい。赤外カット層473は、具体的には、真空蒸着による赤外カット膜であってもよいし、スピンコートによる赤外吸収インク層であってもよい。
第4実施形態の撮像レンズ4に具体的な数値を適用した数値実施例4のレンズデータを表13に示す。
Figure 0006650068
撮像レンズ4において、第1レンズ41から第7レンズ47のレンズ部472に至る13のレンズ面(第2面から第14面)は非球面に形成されている。
数値実施例4における非球面の非球面係数を円錐定数kと共に表14および表15に示す。
Figure 0006650068
Figure 0006650068
数値実施例4における撮像レンズ4の全系焦点距離f、Fナンバー、全画角、最大像高(ih)、光学全長(TTL)、第1レンズ群401から第3レンズ群403それぞれの焦点距離fG1,fG2,fG3、第7レンズ47の焦点距離f7、第2レンズ群402と第3レンズ群403との間隔D2_3、第6レンズ46と第7レンズ47との間隔DL6_7、第6レンズ46と第7レンズ47それぞれにおける光軸上の厚みT60,T70と光線有効部内の最前方点から最後方点までの厚みT6max,T7maxを表16に示す。
Figure 0006650068
表16から、数値実施例4ではTTL/2ih=0.71であるので、上述した条件式(1)が満たされている。また、表16から、数値実施例4ではih/f=0.84であるので、上述した条件式(2)が満たされている。また、表16から、数値実施例4ではfG1/fG2=1.32であるので、上述した条件式(3)が満たされている。また、表16から、数値実施例4ではfG3/fL7=0.19であるので、上述した条件式(4)が満たされている。また、表16から、数値実施例4では(DB2_3−DL6_7)/ih=0.04であるので、上述した条件式(5)が満たされている。また、表16から、数値実施例4では(T7max−T70)/(T6max−T60)=0.08であるので、上述した条件式(6)が満たされている。
図8は、数値実施例4の無限遠合焦状態における収差図である。
図8には、非点収差図と、歪曲収差図が示されている。
非点収差図においては、サジタル像面における値が実線で示され、タンジェンシャル像面における値が破線で示されている。
各収差図から、数値実施例4は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第5実施形態>
図9は、第5実施形態における撮像レンズ5のレンズ構成を示す図である。
第5実施形態の撮像レンズ5は、正の屈折力を有する第1レンズ51と、正の屈折力を有する第2レンズ52と、負の屈折力を有する第3レンズ53と、負の屈折力を有する第4レンズ54と、レンズの中心で正の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第5レンズ55と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第6レンズ56と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第7レンズ57とが物体側から像側へと順に配置された構成を有する。
第1レンズ51から第3レンズ53までが第1レンズ群501を構成し、第4レンズ54と第5レンズ55が第2レンズ群502を構成し、第6レンズ56と第7レンズ57が第3レンズ群503を構成する。
第1レンズ51の物体側には、開口が固定の絞りAが設けられており、撮像レンズ5の結像面には撮像素子(イメージセンサ)の撮像面Pが配置される。
第5実施形態における第7レンズ57は、ガラス基板571と樹脂製のレンズ部572とが複合された複合レンズとなっている。レンズ部572はガラス基板571に対して像側に位置し、ガラス基板571の前面には赤外線を減少させる赤外カット層573が形成されていてもよい。赤外カット層573は、具体的には、真空蒸着による赤外カット膜であってもよいし、スピンコートによる赤外吸収インク層であってもよい。
第5実施形態の撮像レンズ5に具体的な数値を適用した数値実施例5のレンズデータを表17に示す。
Figure 0006650068
撮像レンズ5において、第1レンズ51から第6レンズ56のレンズ部563に至る13のレンズ面(第2面から第14面)のうち、ガラス基板561の両面(第12面および第13面)を除く各面は非球面に形成されている。
数値実施例5における非球面の非球面係数を円錐定数kと共に表18および表19に示す。
Figure 0006650068
Figure 0006650068
数値実施例5における撮像レンズ5の全系焦点距離f、Fナンバー、全画角、最大像高(ih)、光学全長(TTL)、第1レンズ群501から第3レンズ群503それぞれの焦点距離fG1,fG2,fG3、第7レンズ57の焦点距離f7、第2レンズ群502と第3レンズ群503との間隔D2_3、第6レンズ56と第7レンズ57との間隔DL6_7、第6レンズ56と第7レンズ57それぞれにおける光軸上の厚みT60,T70と光線有効部内の最前方点から最後方点までの厚みT6max,T7maxを表20に示す。
Figure 0006650068
表20から、数値実施例5ではTTL/2ih=0.71であるので、上述した条件式(1)が満たされている。また、表20から、数値実施例5ではih/f=0.85であるので、上述した条件式(2)が満たされている。また、表20から、数値実施例5ではfG1/fG2=0.87であるので、上述した条件式(3)が満たされている。また、表20から、数値実施例5ではfG3/fL7=0.30であるので、上述した条件式(4)が満たされている。また、表20から、数値実施例5では(DB2_3−DL6_7)/ih=0.21であるので、上述した条件式(5)が満たされている。また、表20から、数値実施例5では(T7max−T70)/(T6max−T60)=0.07であるので、上述した条件式(6)が満たされている。
図10は、数値実施例5の無限遠合焦状態における収差図である。
図10には、非点収差図と、歪曲収差図が示されている。
非点収差図においては、サジタル像面における値が実線で示され、タンジェンシャル像面における値が破線で示されている。
各収差図から、数値実施例5は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第6実施形態>
図11は、第6実施形態における撮像レンズ6のレンズ構成を示す図である。
第6実施形態の撮像レンズ6は、正の屈折力を有する第1レンズ61と、正の屈折力を有する第2レンズ62と、負の屈折力を有する第3レンズ63と、負の屈折力を有する第4レンズ64と、レンズの中心で正の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第5レンズ65と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第6レンズ66と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第7レンズ67とが物体側から像側へと順に配置された構成を有する。
第1レンズ61から第3レンズ63までが第1レンズ群601を構成し、第4レンズ64と第5レンズ65が第2レンズ群602を構成し、第6レンズ66と第7レンズ67が第3レンズ群603を構成する。
第1レンズ61の物体側には、開口が固定の絞りAが設けられており、撮像レンズ6の結像面には撮像素子(イメージセンサ)の撮像面Pが配置される。
第6実施形態における第7レンズ67は、ガラス基板671と樹脂製のレンズ部672とが複合された複合レンズとなっている。レンズ部672はガラス基板671に対して像側に位置し、ガラス基板671の前面には、赤外線を減少させる赤外カット層673が形成されていてもよい。赤外カット層673は、具体的には、真空蒸着による赤外カット膜であってもよいし、スピンコートによる赤外吸収インク層であってもよい。
第6実施形態の撮像レンズ6に具体的な数値を適用した数値実施例6のレンズデータを表21に示す。
Figure 0006650068
撮像レンズ6において、第1レンズ61から第6レンズ66のレンズ部663に至る13のレンズ面(第2面から第14面)のうち、ガラス基板661の両面(第12面および第13面)を除く各面は非球面に形成されている。
数値実施例6における非球面の非球面係数を円錐定数kと共に表22および表23に示す。
Figure 0006650068
Figure 0006650068
数値実施例6における撮像レンズ6の全系焦点距離f、Fナンバー、全画角、最大像高(ih)、光学全長(TTL)、第1レンズ群601から第3レンズ群603それぞれの焦点距離fG1,fG2,fG3、第7レンズ67の焦点距離f7、第2レンズ群602と第3レンズ群603との間隔D2_3、第6レンズ66と第7レンズ67との間隔DL6_7、第6レンズ66と第7レンズ67それぞれにおける光軸上の厚みT60,T70と光線有効部内の最前方点から最後方点までの厚みT6max,T7maxを表24に示す。
Figure 0006650068
表24から、数値実施例6ではTTL/2ih=0.71であるので、上述した条件式(1)が満たされている。また、表24から、数値実施例6ではih/f=0.86であるので、上述した条件式(2)が満たされている。また、表24から、数値実施例6ではfG1/fG2=0.91であるので、上述した条件式(3)が満たされている。また、表24から、数値実施例6ではfG3/fL7=0.18であるので、上述した条件式(4)が満たされている。また、表24から、数値実施例6では(DB2_3−DL6_7)/ih=0.21であるので、上述した条件式(5)が満たされている。また、表24から、数値実施例6では(T7max−T70)/(T6max−T60)=0.06であるので、上述した条件式(6)が満たされている。
図12は、数値実施例6の無限遠合焦状態における収差図である。
図12には、非点収差図と、歪曲収差図が示されている。
非点収差図においては、サジタル像面における値が実線で示され、タンジェンシャル像面における値が破線で示されている。
各収差図から、数値実施例6は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第7実施形態>
図13は、第7実施形態における撮像レンズ7のレンズ構成を示す図である。
第7実施形態の撮像レンズ7は、正の屈折力を有する第1レンズ71と、正の屈折力を有する第2レンズ72と、負の屈折力を有する第3レンズ73と、負の屈折力を有する第4レンズ74と、レンズの中心で正の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第5レンズ75と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第6レンズ76と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第7レンズ77とが物体側から像側へと順に配置された構成を有する。
第1レンズ71から第3レンズ73までが第1レンズ群701を構成し、第4レンズ74と第5レンズ75が第2レンズ群702を構成し、第6レンズ76と第7レンズ77が第3レンズ群703を構成する。
第1レンズ71の物体側には、開口が固定の絞りAが設けられており、撮像レンズ7の結像面には撮像素子(イメージセンサ)の撮像面Pが配置される。
第7実施形態における第7レンズ77は、ガラス基板771と樹脂製のレンズ部772とが複合された複合レンズとなっている。レンズ部772はガラス基板771に対して物体側に位置し、ガラス基板771の後面には、赤外線を減少させる赤外カット層773が形成されていてもよい。赤外カット層773は、具体的には、真空蒸着による赤外カット膜であってもよいし、スピンコートによる赤外吸収インク層であってもよい。
第7実施形態の撮像レンズ7に具体的な数値を適用した数値実施例7のレンズデータを表25に示す。
Figure 0006650068
撮像レンズ7において、第1レンズ71から第7レンズ76のレンズ部762に至る13のレンズ面(第2面から第14面)は非球面に形成されている。
数値実施例7における非球面の非球面係数を円錐定数kと共に表26および表27に示す。
Figure 0006650068
Figure 0006650068
数値実施例7における撮像レンズ7の全系焦点距離f、Fナンバー、全画角、最大像高(ih)、光学全長(TTL)、第1レンズ群701から第3レンズ群703それぞれの焦点距離fG1,fG2,fG3、第7レンズ77の焦点距離f7、第2レンズ群702と第3レンズ群703との間隔D2_3、第6レンズ76と第7レンズ77との間隔DL6_7、第6レンズ76と第7レンズ77それぞれにおける光軸上の厚みT60,T70と光線有効部内の最前方点から最後方点までの厚みT6max,T7maxを表28に示す。
Figure 0006650068
表28から、数値実施例7ではTTL/2ih=0.71であるので、上述した条件式(1)が満たされている。また、表28から、数値実施例7ではih/f=0.85であるので、上述した条件式(2)が満たされている。また、表28から、数値実施例7ではfG1/fG2=0.82であるので、上述した条件式(3)が満たされている。また、表28から、数値実施例7ではfG3/fL7=0.39であるので、上述した条件式(4)が満たされている。また、表28から、数値実施例7では(DB2_3−DL6_7)/ih=0.17であるので、上述した条件式(5)が満たされている。また、表28から、数値実施例7では(T7max−T70)/(T6max−T60)=0.06であるので、上述した条件式(6)が満たされている。
図14は、数値実施例7の無限遠合焦状態における収差図である。
図14には、非点収差図と、歪曲収差図が示されている。
非点収差図においては、サジタル像面における値が実線で示され、タンジェンシャル像面における値が破線で示されている。
各収差図から、数値実施例7は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第8実施形態>
図15は、第8実施形態における撮像レンズ8のレンズ構成を示す図である。
第8実施形態の撮像レンズ8は、正の屈折力を有する第1レンズ81と、正の屈折力を有する第2レンズ82と、負の屈折力を有する第3レンズ83と、負の屈折力を有する第4レンズ84と、レンズの中心で正の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第5レンズ85と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第6レンズ86と、レンズの中心で負の屈折力を有し光軸を離れた箇所で変曲点を有する第7レンズ87とが物体側から像側へと順に配置された構成を有する。
第1レンズ81から第3レンズ83までが第1レンズ群801を構成し、第4レンズ84と第5レンズ85が第2レンズ群802を構成し、第6レンズ86と第7レンズ87が第3レンズ群803を構成する。
第1レンズ81の物体側には、開口が固定の絞りAが設けられており、撮像レンズ8の結像面には撮像素子(イメージセンサ)の撮像面Pが配置される。
第8実施例における第7レンズ87は、ブルーガラスからなるガラス基板871と樹脂製のレンズ部872とが複合された複合レンズとなっている。レンズ部872はガラス基板871に対して物体側に位置し、ガラス基板871の後面には、赤外線を減少させる赤外カット層873が形成されていてもよい。赤外カット層873は、具体的には、真空蒸着による赤外カット膜であってもよいし、スピンコートによる赤外吸収インク層であってもよい。第8実施例では、赤外カット層873が形成されない場合であっても、第7レンズ87のレンズ材質であるブルーガラスによって赤外カット機能が得られる。
第8実施形態の撮像レンズ8に具体的な数値を適用した数値実施例8のレンズデータを表29に示す。
Figure 0006650068
撮像レンズ8において、第1レンズ81から第7レンズ86のレンズ部862に至る13のレンズ面(第2面から第14面)は非球面に形成されている。
数値実施例8における非球面の非球面係数を円錐定数kと共に表30および表31に示す。
Figure 0006650068
Figure 0006650068
数値実施例8における撮像レンズ8の全系焦点距離f、Fナンバー、全画角、最大像高(ih)、光学全長(TTL)、第1レンズ群801から第3レンズ群803それぞれの焦点距離fG1,fG2,fG3、第7レンズ87の焦点距離f7、第2レンズ群802と第3レンズ群803との間隔D2_3、第6レンズ86と第7レンズ87との間隔DL6_7、第6レンズ86と第7レンズ87それぞれにおける光軸上の厚みT60,T70と光線有効部内の最前方点から最後方点までの厚みT6max,T7maxを表32に示す。
Figure 0006650068
表32から、数値実施例8ではTTL/2ih=0.71であるので、上述した条件式(1)が満たされている。
また、表32から、数値実施例8ではih/f=0.86であるので、上述した条件式(2)が満たされている。
また、表32から、数値実施例8ではfG1/fG2=0.82であるので、上述した条件式(3)が満たされている。
また、表32から、数値実施例8ではfG3/fL7=0.42であるので、上述した条件式(4)が満たされている。
また、表32から、数値実施例8では(DB2_3−DL6_7)/ih=0.13であるので、上述した条件式(5)が満たされている。
また、表32から、数値実施例8では(T7max−T70)/(T6max−T60)=0.06であるので、上述した条件式(6)が満たされている。
図16は、数値実施例8の無限遠合焦状態における収差図である。
図16には、非点収差図と、歪曲収差図が示されている。
非点収差図においては、サジタル像面における値が実線で示され、タンジェンシャル像面における値が破線で示されている。
各収差図から、数値実施例8は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
[撮像装置の構成]
本発明の撮像装置は、本発明の撮像レンズと、その撮像レンズによって結像された光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備えている。
即ち、本発明の撮像装置は、撮像レンズが、光軸上では正の屈折力を有した非球面の第1レンズと、非球面の第2レンズと、非球面の第3レンズとを備えて合成の屈折力が正である第1レンズ群と、非球面の第4レンズと、非球面の第5レンズとを備えて合成の屈折力が正である第2レンズ群と、光軸上は負の屈折力を有した第6レンズと、非球面の第7レンズとを備えて合成の屈折力が負である第3レンズ群とが、物体側から像側に向かって順に配置されて構成されている。
即ち、本発明の撮像装置は、撮像レンズが、7枚レンズ構成において、少なくとも第1レンズが正であり、少なくとも第6レンズが負である構成となっている。
また、本発明の撮像装置は、撮像レンズが以下の条件式(1)〜(6)を満足する。
(1) 0.51<TTL/2ih<0.85
(2) 0.69<ih/f<1.03
(3) 0.03<fG1/fG2<33.3
(4)−0.11<fG3/fL7<0.95
(5)−0.11<(DB2_3−DL6_7)/ih<0.34
(6) 0.03<(T7max−T70)/(T6max−T60)<0.31
ただし、
TTL :第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離
ih :最大像高
f :撮像レンズ全系の焦点距離
fG1 :第1レンズ群の光軸上の焦点距離
fG2 :第2レンズ群の光軸上の焦点距離
fG3 :第3レンズ群の光軸上の焦点距離
fL7 :第7レンズの光軸上の焦点距離
DB2_3:第2レンズ群と第3レンズ群の光軸上の間隔
DL6_7:略無限遠物体に合焦時の第6レンズと第7レンズの光軸上の間隔
T60 :第6レンズの光軸上の厚さ
T6max:第6レンズの光線有効部で最も物体側の部分から最も像側の部分までの、光軸と平行な方向の厚さ
T70 :第7レンズの光軸上の厚さ
T7max:第7レンズの光線有効部で最も物体側部から最も像側部までの光軸と平行な方向の厚さ
とする。
条件式(1)は、像高に対する全長に関するものであり、下限を超えて全長が短くなると本発明の目的とする大口径化で良好に収差補正することが困難になる。条件式(1)において望ましくは下限を0.57にすると良い、さらに望ましくは下限を0.64にすると良い。条件式(1)で上限を超えると全長が長くなり本発明の目的とする低背化を実現できなくなる。条件式(1)において望ましくは上限を0.79にするとより低背化になるのでよく、さらに望ましくは上限を0.74にすると良い。
条件式(2)は、全系の焦点距離と像高に関するものであり、下限を超えると焦点距離に対して像高が小さくなり本発明の目的とする広画角を実現することが出来なくなる。条件式(2)において望ましくは下限を0.74にするとより広角が可能になるので良い。条件式(2)において、さらに望ましくは下限を0.79にすると良い。条件式(2)で上限を超えると逆に広画角になりすぎて本発明の目的とする、良好に収差補正して高性能を実現することが困難になる。条件式(2)において望ましくは上限を0.96にすると良く、さらに望ましくは上限を0.89にすると良い。
条件式(3)は、第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離比に関するものであり、下限を超えると第2レンズ群の正の屈折力が弱くなり、第1レンズ群と正の屈折力を分担して球面収差やコマ収差を補正することが出来なくなる。条件式(3)において、望ましくは下限を0.09、さらに望ましくは下限を0.27にすると良い。条件式(3)で上限を超えると逆に第1レンズ群の正の屈折力が弱くなり、第2レンズ群と正の屈折力を分担して球面収差やコマ収差を補正することが出来なくなる。条件式(3)において、望ましくは上限を11.1にすると良く、さらに望ましくは上限を3.7にすると良い。
条件式(4)は、第3レンズ群の焦点距離と第7レンズの焦点距離比に関するものであり、下限を超えると第7レンズは正の屈折力が強いレンズになり、全長を短くするのが困難になる。条件式(4)において、望ましくは下限を0.00にすると第7レンズの正の屈折力は無くなるので全長の短縮化に良い。条件式(4)において、さらに望ましくは下限を0.08にすると第7レンズは負の屈折力になり全長の短縮化に良い。条件式(4)において上限を超えると、第7レンズの負の屈折力が強くなり第7レンズを厚くしないと構成できなくなるので全長を短縮することが困難になるとともに、第7レンズの直前の空気間隔変化による収差変動が大きくなってしまい好ましくない。条件式(4)において
、望ましくは上限を0.73にすると良い、さらに望ましくは上限を0.56にすると良い。
条件式(5)は、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔と第6レンズと第7レンズの間隔に関するものであり、下限を超えると正の屈折力の第2レンズ群と負の屈折力の第3レンズ群の間隔が小さくなり全長を短くするのが困難になる。条件式(5)において、望ましくは下限を−0.06、さらに望ましくは下限を−0.01にすると全長の短縮化に良い。条件式(5)において、上限を超えると第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が大きくなりすぎて全長を短縮することが困難になる。条件式(5)においてさらに望ましくは上限を0.27にすると良い。
条件式(6)は、第6レンズの厚さの差と第7レンズ群の厚さの差に関するものであり、下限を超えて第7レンズの厚さ差が小さくなると第7レンズでの収差補正作用が小さくなりレンズ全体として像面湾曲と歪曲収差を良好に補正することが困難になる。条件式(6)において上限を超えて第6レンズの厚さの差が小さくなると、第6レンズでの収差補正作用が小さくなりレンズ全体として像面湾曲と歪曲収差を良好に補正することが困難になる。条件式(6)において、望ましくは上限を0.21にすると良い。
本発明の撮像装置において撮像レンズは、上記第2レンズにおける光軸上の屈折力が負であってもよく、あるいは、上記第2レンズにおける光軸上の屈折力が正であるとともに上記第3レンズにおける光軸上の屈折力が負であってもよい。
また、本発明の撮像装置において撮像レンズは、フォーカシングに際して上記第3レンズ群内のレンズ間隔が変化するものであることが望ましい。特に、第7レンズ以外のレンズが一体で移動する構成であると、フォーカシングの構成が簡素となるとともに、フォーカシングによるレンズの移動距離が短縮される。
また、本発明の撮像装置において撮像レンズは、上記第7レンズが赤外カットフィルタとしての機能を有することが望ましい。
一般的な撮像装置では、撮像レンズと結像面との間に赤外カットフィルタが配備される。このため、一般的な撮像レンズでは、長めのバックフォーカスが必要となって撮像レンズの低背化が阻害される。これに対して第7レンズが赤外カットフィルタとしての機能を有する撮像レンズでは、バックフォーカスの短い設計が可能となり、低背化が実現可能となっている。
第7レンズが赤外カットフィルタとしての機能を有する場合、第7レンズは、レンズの材質によって赤外カットフィルタとしての機能を有するものであってもよいし、他のレンズ面のどれよりも曲率が小さい小曲率面に設けられた赤外カット層によって赤外カットフィルタとしての機能を有するものであってもよい。
第7レンズがレンズの材質によって赤外カットフィルタとしての機能を有する場合には、光軸に垂直な方向における赤外カット機能の均一性が高い。また、第7レンズが赤外カット層によって赤外カットフィルタとしての機能を有する場合には、製造容易性や赤外カット層の選択自由度などに優れている。
また、本発明の撮像装置における撮像レンズは、上記第7レンズが、ガラスからなる基板部と樹脂からなる非球面レンズ部とが複合された複合レンズであることが望ましい。 第7レンズがこのような複合レンズであると、基板部と非球面レンズ部とで、レンズの強度を保つ機能やフィルタなどとしての機能と、収差および結像性能における高性能化を図る補正光学系の機能とを分担することができる。
赤外カットフィルタにおける光透過特性としては、380nmから430nmの波長範囲内のいずれかで透過率が半値(50%)を示し、かつ、500nmから600nmの波長範囲に亘って透過率が80%以上であり、かつ、730nmから800nmの波長範囲に亘って透過率が10%以下となるような特性が好ましい。
上記赤外カット機能は具体的には、ブルーガラス・インク・真空蒸着による多層膜等、或いはこれらの組み合わせによって構成されるのが望ましい。
図17は、本発明の情報端末の一実施形態に相当するスマートフォンを示すブロック構成図である。
スマートフォン200は、表示部および入力部として機能する、タッチパネル付きディスプレイ201と、タッチパネル付きディスプレイ201を介した情報の入出力や各種の情報処理や制御処理などを実行するCPU(中央演算処理部)202と、CPU202による制御に従って電話通信やWi−Fi通信などを行う通信部203と、各種の情報を記憶する記憶部204と、上述した各実施形態の撮像レンズ1,……,8が適用される撮像レンズ205と、撮像レンズ205によって結像された光学像を電気信号に変換する撮像素子(イメージセンサ)206と、スマートフォン200の各部に電力を供給する電源部207と、撮像レンズ205を駆動するレンズ駆動部208とを備えている。撮像レンズ205と撮像素子(イメージセンサ)206とレンズ駆動部208とを併せたものが、本発明の撮像装置の一実施形態に相当する。
撮像素子206によって光学像が変換されて得られた電気信号は画像データとしてCPU202に取り込まれて各種の信号処理や画像処理が施される。CPU202は本発明にいう処理素子の一例に相当する。また、タッチパネル付きディスプレイ201を介したユーザの指示に従って、画像データは、タッチパネル付きディスプレイ201に画像が表示されたり、記憶部204に記憶されたり、通信部203を介して送信されたりする。
レンズ駆動部208は、撮像レンズ205における第1レンズから第6レンズまでを一体の駆動群として駆動して第7レンズに対して移動させる。レンズ駆動部208は、駆動群を光軸に沿った方向と光軸に交わる方向とのそれぞれに駆動することができる。レンズ駆動部208による駆動群の駆動は、CPU202による制御に従った駆動であり、光軸に沿った方向の駆動による駆動群の移動によればフォーカスが実現される。
また、光軸に交わる方向の駆動による駆動群の移動によれば光学式の手ぶれ補正が実現される。
なお、上記説明では本発明の情報端末の一実施形態としてスマートフォンが例示されているが、本発明の情報端末は、スマートフォン以外の携帯電話であってもよく、タブレットやノートパソコンなどといったモバイル端末であってもよい。
また、上記説明では本発明の撮像装置の一実施形態として、スマートフォンに組み込まれたものが例示されているが、本発明の撮像装置はデジタルカメラなどでもよい。
1,2,3,4,5,6,7,8,105…撮像レンズ、
11,21,31,41,51,61,71,81…第1レンズ、
12,22,32,42,52,62,72,82…第2レンズ、
13,23,33,43,53,63,73,83…第3レンズ、
14,24,34,44,54,64,74,84…第4レンズ、
15,25,35,45,55,65,75,85…第5レンズ、
16,26,36,46,56,66,76,86…第6レンズ、
17,27,37,47,57,67,77,87…第7レンズ、
171,271,371,471,571,671,771,871…ガラス基板、
172,272,372,472,572,672,772,872…レンズ部、
173,273,373,473,573,673,773,873…赤外カット層

Claims (8)

  1. 光軸上では正の屈折力を有した非球面の第1レンズと、非球面の第2レンズと、非球面の第3レンズとから構成され合成の屈折力が正である第1レンズ群と、
    非球面の第4レンズと、非球面の第5レンズとから構成され合成の屈折力が正である第2レンズ群と、
    光軸上は負の屈折力を有した非球面の第6レンズと、非球面の第7レンズとから構成され合成の屈折力が負である第3レンズ群とが、物体側から像側に向かって順に配置されて構成され、
    前記第7レンズが、ガラスからなる基板部と樹脂からなる非球面レンズ部とが複合された複合レンズであり、
    以下の条件式(1)〜(6)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    (1) 0.51<TTL/2ih<0.85
    (2) 0.69<ih/f<1.03
    (3) 0.03<fG1/fG2<33.3
    (4)−0.11<fG3/fL7<0.95
    (5)−0.11<(DB2_3−DL6_7)/ih<0.34
    (6) 0.03<(T7max−T70)/(T6max−T60)<0.31
    ただし、
    TTL:第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離
    ih:最大像高
    f :撮像レンズ全系の焦点距離
    fG1 :第1レンズ群の光軸上の焦点距離
    fG2 :第2レンズ群の光軸上の焦点距離
    fG3 :第3レンズ群の光軸上の焦点距離
    fL7 :第7レンズの光軸上の焦点距離
    DB2_3:第2レンズ群と第3レンズ群の光軸上の間隔
    DL6_7:略無限遠物体に合焦時の第6レンズと第7レンズの光軸上の間隔
    T60 :第6レンズの光軸上の厚さ
    T6max:第6レンズの光線有効部で最も物体側の部分から最も像側の部分までの、光軸と平行な方向の厚さ
    T70 :第7レンズの光軸上の厚さ
    T7max:第7レンズの光線有効部で最も物体側部から最も像側部までの光軸と平行な方向の厚さ
    とする。
  2. 前記第2レンズは光軸上の屈折力が負であることを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 前記第2レンズは光軸上の屈折力が正であり、前記第3レンズは光軸上の屈折力が負であることを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  4. フォーカシングに際して前記第3レンズ群内のレンズ間隔が変化することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第7レンズが、レンズの材質によって赤外カットフィルタとしての機能を有するものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第7レンズは、物体側面および像側面の一方が全てのレンズ面のうち曲率が最小の小曲率面であり、
    前記第7レンズは、前記小曲率面に設けられた赤外カット層によって赤外カットフィルタとしての機能を有するものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の撮像レンズと、
    前記撮像レンズによって結像された光学像を電気信号に変換する撮像素子と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の撮像レンズと、
    前記撮像レンズによって結像された光学像を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子で得られた電気信号を処理する処理素子と、
    を備えたことを特徴とする情報端末。
JP2019145424A 2019-08-07 2019-08-07 撮像レンズ、撮像装置および情報端末 Expired - Fee Related JP6650068B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145424A JP6650068B1 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 撮像レンズ、撮像装置および情報端末
CN202010719083.5A CN111812805B (zh) 2019-08-07 2020-07-23 摄像镜头、摄像装置及信息终端
TW109126799A TW202107142A (zh) 2019-08-07 2020-08-07 攝像鏡頭、攝像裝置及資訊終端
EP20190105.5A EP3772668A1 (en) 2019-08-07 2020-08-07 Imaging lens, imaging device and information terminal
KR1020200099505A KR20210018782A (ko) 2019-08-07 2020-08-07 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 정보 단말기
US16/987,985 US20210041666A1 (en) 2019-08-07 2020-08-07 Imaging lens, imaging device and information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145424A JP6650068B1 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 撮像レンズ、撮像装置および情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6650068B1 true JP6650068B1 (ja) 2020-02-19
JP2021026143A JP2021026143A (ja) 2021-02-22

Family

ID=69568265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145424A Expired - Fee Related JP6650068B1 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 撮像レンズ、撮像装置および情報端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210041666A1 (ja)
EP (1) EP3772668A1 (ja)
JP (1) JP6650068B1 (ja)
KR (1) KR20210018782A (ja)
CN (1) CN111812805B (ja)
TW (1) TW202107142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210150918A (ko) * 2020-06-04 2021-12-13 삼성전기주식회사 촬상 광학계

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115696007A (zh) * 2021-07-30 2023-02-03 华为技术有限公司 摄像镜头、摄像模组及电子设备
KR20230032046A (ko) * 2021-08-30 2023-03-07 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN114594577B (zh) * 2022-05-09 2022-09-06 江西晶超光学有限公司 光学系统、摄像模组及电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053361A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Olympus Corp 複数の光学素子を有する光学系及びそれを備えた撮像装置
KR101910411B1 (ko) * 2011-06-07 2018-10-22 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈 및 카메라 모듈
JP2013182090A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP5752856B2 (ja) * 2012-07-18 2015-07-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6257081B2 (ja) 2013-05-31 2018-01-10 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6144973B2 (ja) * 2013-06-21 2017-06-07 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2015028586A (ja) * 2013-07-02 2015-02-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6167348B2 (ja) * 2013-09-11 2017-07-26 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2015141267A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6265334B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
KR101627133B1 (ko) * 2014-03-28 2016-06-03 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
JP6278354B2 (ja) * 2014-04-15 2018-02-14 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP6300410B2 (ja) 2014-07-04 2018-03-28 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6351171B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-04 カンタツ株式会社 7枚の光学素子構成の撮像レンズ
JP6573315B2 (ja) * 2015-08-31 2019-09-11 カンタツ株式会社 撮像レンズ
KR101823223B1 (ko) * 2016-01-28 2018-01-29 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TWI595261B (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN106896477B (zh) * 2016-12-30 2019-06-25 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜片组
JP2019045654A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ナンチャン オー−フィルム オプティカル−エレクトロニック テック カンパニー リミテッド 撮像レンズおよび撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210150918A (ko) * 2020-06-04 2021-12-13 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR102471468B1 (ko) 2020-06-04 2022-11-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR20220161241A (ko) * 2020-06-04 2022-12-06 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR20230035289A (ko) * 2020-06-04 2023-03-13 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR102586084B1 (ko) 2020-06-04 2023-10-05 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR102620543B1 (ko) 2020-06-04 2024-01-03 삼성전기주식회사 촬상 광학계

Also Published As

Publication number Publication date
CN111812805A (zh) 2020-10-23
JP2021026143A (ja) 2021-02-22
EP3772668A1 (en) 2021-02-10
US20210041666A1 (en) 2021-02-11
KR20210018782A (ko) 2021-02-18
CN111812805B (zh) 2022-06-17
TW202107142A (zh) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8824057B2 (en) Telephoto zoom lens system and photographing apparatus having the same
JP6650068B1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置および情報端末
JP5915462B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6144954B2 (ja) 撮像レンズ
US11829004B2 (en) Imaging lens composed of five optical elements
JP6710473B2 (ja) 撮像レンズ
US7715110B2 (en) Zoom lens system
US20160266350A1 (en) Lens system and imaging device
US20150338608A1 (en) Imaging lens and imaging unit
WO2013027321A1 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
US20180045921A1 (en) Imaging lens and image capturing device
JP6001430B2 (ja) 撮像レンズ
JP2019148615A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013088513A (ja) 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置
US8456750B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and zoom lens manufacturing method
US8917456B2 (en) Medium telephoto lens and imaging device
WO2013027350A1 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5693352B2 (ja) 撮像レンズ
JP2017116919A (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP2021182081A (ja) 撮像レンズ、撮像装置および情報端末
JP5647570B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013018321A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US9423596B2 (en) Retrofocus-type wide angle lens and imaging apparatus
JPWO2013018316A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5807066B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees