JP6649884B2 - セルロースの触媒酸化法、およびセルロース製品の製造方法 - Google Patents

セルロースの触媒酸化法、およびセルロース製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6649884B2
JP6649884B2 JP2016530564A JP2016530564A JP6649884B2 JP 6649884 B2 JP6649884 B2 JP 6649884B2 JP 2016530564 A JP2016530564 A JP 2016530564A JP 2016530564 A JP2016530564 A JP 2016530564A JP 6649884 B2 JP6649884 B2 JP 6649884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
oxidation
pulp
oxidized
oxidation step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016530564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016528341A (ja
Inventor
パーッコネン,ティモ
ブオリネン,タパニ
ヌオッポネン,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UPM Kymmene Oy
Original Assignee
UPM Kymmene Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UPM Kymmene Oy filed Critical UPM Kymmene Oy
Publication of JP2016528341A publication Critical patent/JP2016528341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649884B2 publication Critical patent/JP6649884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/005Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • C08B15/04Carboxycellulose, e.g. prepared by oxidation with nitrogen dioxide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C1/00Pretreatment of the finely-divided materials before digesting
    • D21C1/08Pretreatment of the finely-divided materials before digesting with oxygen-generating compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/04Pulping cellulose-containing materials with acids, acid salts or acid anhydrides
    • D21C3/16Pulping cellulose-containing materials with acids, acid salts or acid anhydrides nitrogen oxides; nitric acid nitrates, nitrites
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/007Modification of pulp properties by mechanical or physical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、複素環ニトロキシルラジカルを触媒として用いる、セルロースの触媒酸化法に関する。
セルロースは、多くの化学誘導体に変換することができる再生可能な天然ポリマーである。誘導体化は、重合体のβ−D−グルコピラノース単位におけるヒドロキシル基の化学反応によって主に行われる。化学的誘導体化によって、セルロースの特性を、重合体構造を保持しながら本来の化学的形態と比べて変更することができる。所望の化学構造の誘導体を得ることを可能にするには、反応選択性が重要である。
複素環ニトロキシル化合物は、セルロース分子におけるC−6ヒドロキシル基の、アルデヒドおよびカルボン酸への選択的酸化に関与する触媒として知られており、対応するオキソアンモニウム塩は、反応系における活性な直接酸化剤として知られている。長い間知られているこれらの化学酸化触媒の1つは、「TEMPO」、すなわち2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシフリーラジカルである。したがって、ニトロキシルラジカルの酸化型、N−オキソアンモニウムイオンは、標的セルロース分子の酸化において直接的な酸化剤として作用するが、一方、反応系に酸素をもたらし、ニトロキシル化合物を酸化型に変換するために、主酸化剤が使用される。
次亜塩素酸ナトリウムを主酸化剤として使用することによって、第1級アルコールを「TEMPO」を介してアルデヒドおよびカルボン酸に酸化することが知られている(たとえば、Anelli, P. L.; Biffi, C.; Montanari, F.; Quici, S.; J. Org. Chem. 1987, 52, 2559)。カルボン酸へのアルコールの酸化の収率を向上させるために、次亜塩素酸ナトリウムと塩素酸ナトリウムとの混合物も使用された(Zhao, M. M.; Li, J.; Mano, E.; Song, Z. J.; Tschaen, D. M.; Org. Synth. 2005, 81, 195)。
次亜塩素酸ナトリウムを主酸化剤(酸素源)として、臭化ナトリウムを活性化剤として使用することによって、天然セルロース繊維中のセルロースを「TEMPO」を介して触媒的に酸化する方法も知られている(Saito, T. et al.; Cellulose Nanofibers Prepared by TEMPO-Mediated Oxidation of Native Cellulose, Biomacromolecules 2007, 8, 2485-2491)。セルロースのβ−D−グルコピラノース単位の第1ヒドロキシル基(C6−ヒドロキシル基)は、カルボキシル基に選択的に酸化される。いくつかのアルデヒド基も、第1ヒドロキシル基から形成される。このようにして得られた酸化セルロースの繊維が水中で分解されるとき、それらは、幅が3〜5nmの個別化されたセルロース小繊維、すなわち、いわゆるナノフィブリル化セルロースの安定な透明分散液をもたらす。
酸化の選択性は、使用される化学物質が所望でない副反応に消費されないようにするために重要である。選択性は、消費された主酸化剤に対して形成されたカルボキシル基の割合として定義することができる。
活性化剤として臭化ナトリウムを使用することが好ましい。なぜなら、それは反応を促進するからである。たとえば、WO01/29309は、NaOClの4重量部に対してNaBrを3重量部使用することを推奨している。反応系において、臭化物イオンは、次亜臭素酸塩への酸化と臭化物への還元とによって、主酸化剤とニトロキシルラジカルとの間の酸素伝達物質として作用する。
高レベルのセルロース酸化(1.5mmol COOH/gパルプなど)は、約10の好適pHにおいて臭化ナトリウムの使用によって達成可能であり、パルプをナノフィブリル化セルロースに容易に分解することができるので好ましいと考えられてきた。しかしながら、これらの酸化条件において副反応が増加し、セルロースのDP(重合体化の程度)を低下させ、その結果、ナノフィブリル化セルロースの強度特性およびゲル形成能の低下をもたらす。EP2216345A1において、DPの低下は、酸性または中性条件下において酸化を実施することによって補償される。
酸化反応における臭素化合物の使用は、環境問題のために問題である。臭化ナトリウムは通常、反応混合物中において比較的大量に使用され、最終セルロース製品から臭化残留物を除去することは困難である。また、臭素化合物は、処理水にも蓄積する。さらに、工業的規模での臭素の使用は、望ましくない。大量の臭化ナトリウムの使用は、設備の腐食をもたらす。臭素化合物は、一般的に健康に対して有害であると認識されており、たとえば、副反応の結果として形成される臭素酸塩は、推定発癌物質である。
さらに、好適なpHは、反応において臭素−次亜塩素酸塩サイクルが使用されるとき、明らかにアルカリ性の範囲内にあり、このことは本発明の方法を副反応の影響を受けやすいものにする。
本発明の目的は、セルロースのC−6水酸基を効果的および選択的に酸化する方法を提供することである。
さらなる目的は、ナノフィブリル化セルロースの製造方法を提供することである。
また、本発明の目的は、触媒酸化処理を簡易化することである。
本発明の方法において、複素環ニトロキシル化合物は、次亜塩素酸塩によって最初に活性化され、その後セルロースの触媒酸化が実施される。
2,2,6,6−テトラ−メチルピペリジニル−1−オキシラジカル(TEMPO)などの複素環ニトロキシルラジカルは、予備工程において、次亜塩素酸によって、安定なラジカル形態から活性な酸化形態に活性化することができ、その後セルロースの触媒酸化を、触媒と(次亜塩素酸塩などの)主酸化剤とによって所望の酸化度まで進めることができ、当該主酸化剤は、酸化処理の酸素供給源である。実施に際して、次亜塩素酸ナトリウムは、そのpHを酸で調節することによる活性化において使用することができる。
触媒の次亜塩素酸塩活性化は、セルロースの不在下で実施される。予備活性化工程の後、活性化触媒は、セルロースと、主酸化剤、好ましくは次亜塩素酸塩とを含む反応媒体におけるセルロース酸化工程において使用される。反応媒体のpHは、水酸化ナトリウムなどのpH調節剤を添加することによって酸化処理に好ましい範囲に保たれる。
活性剤である次亜塩素酸塩は、予備工程において過剰量で使用することができる。なぜなら、活性化後、それを反応混合物から分離する必要はないが、反応混合物は、過剰の次亜塩素酸塩がセルロースの酸化に消費されるセルロース酸化工程においてそれ自体で使用することができるからである。セルロース酸化工程の間において、次亜塩素酸塩は、セルロースの所望の酸化レベルをもたらすために徐々に添加される。
セルロース酸化工程に先立つ単独の予備活性化工程の使用は、好適な条件において十分な反応時間を可能にし、酸化における高い効率をもたらす。次亜塩素酸塩濃度は、セルロース酸化工程におけるよりも高く保つことができる。活性化工程におけるpHは、9以下、好ましくは6〜8、最も好ましくは6.5〜7.5である。セルロース酸化工程は、より高いpH値、7〜10、好ましくは8〜9.5で実施することができる。セルロース酸化工程において、臭素が活性化剤として使用されるとき、pHは、セルロースの触媒酸化に一般的に好ましいものよりも低い。
次亜塩素酸塩を用いる予備活性化工程は、好ましくは密閉された反応容器において実施される。
したがって、複素環ニトロキシルラジカルは、臭素またはヨウ素の使用なしに次亜塩素酸塩によって活性化することができる。触媒によるセルロースの触媒酸化は、セルロースの構造的完全性(DP値)に関する好適な条件において実施することができる。
セルロース酸化工程の間における酸化処理において、セルロースは、主酸化剤を用いる触媒活性によってC−6炭素においてカルボキシル基に酸化され、当該主酸化剤は、反応に酸素を提供し、セルロースの量に関連するその量は、セルロースの変換度を調節するために使用することができる。次亜塩素酸ナトリウムなどの次亜塩素酸塩は、主酸化剤として使用することができる。残余のアルデヒド基は、第2工程においてカルボキシル基に酸化することができ、酸化処理を終了し、カルボキシレート含有量(mmol COOH/g パルプ)として表わされる所望の酸化度に達する。第2セルロース酸化工程は、亜塩素酸ナトリウム(NaClO)などの塩素を酸化剤として用いる酸性条件において実施される。
酸化が実施される反応媒体におけるパルプの濃度は、好ましくは3%を超える。
事実、好ましい実施形態によれば、反応は、選択性を増加させるために中程度のパルプ濃度で実施される。中程度のパルプ濃度が使用されるとき、セルロース酸化の選択性を向上することができる。なぜなら、所望の反応は、繊維中で起こるが、不要の副反応は、溶液相で起こるからである。
中程度の濃度は、通常使用されるよりも高いセルロース性原材料の初期濃度である。パルプの濃度は、6%を超え、特に6%を超えて最大12%であり、より好ましくは8%以上であり、最も好ましくは8〜12重量%の範囲内である。最後に述べられた範囲内において、好適な濃度は、9〜11%の範囲内であると考えられる。濃度の値は、酸化の開始時の初期濃度である。
しかしながら、セルロース酸化工程は、たとえば2〜4%の範囲内の濃度である3%以下のパルプ初期濃度においてさえも実施することが可能である。
セルロース酸化工程の後、セルロースは、最終セルロース製品に加工することができる。出発材料が植物、特に木に由来するパルプであるとき、セルロースは、繊維形態で存在する。酸化処理の結果として酸化形態にあるセルロースを含む繊維は、機械的方法によって小さい寸法の断片であるナノフィブリル化セルロース(NFC)に容易に分解しやすい。したがって、セルロース製品を形成する方法は、予備活性化工程と、パルプを酸化の原材料として用いる酸化工程と、パルプがナノフィブリル化セルロースに分解される分解工程とを含む。
本発明は、添付図面を参照して以下に説明される。
次亜塩素酸塩および次亜臭素酸塩のpKa値を示す。
以下の開示において、特に示されない場合、全てのパーセント値は重量によるものである。さらに、全ての所与の数値範囲は、特に示されない場合、範囲の上限値と下限値とを含む。
本願において、示される全ての結果と、なされた計算とは、それらがパルプの量に関する限り、乾燥パルプに基づいてなされる。
本発明の方法において、セルロースの第1水酸基は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ遊離ラジカル「TEMPO」などの複素環ニトロキシル化合物によって触媒的に酸化される。セルロースのグルコースユニットのC−6炭素の水酸基の酸化において選択性を有することが知られている他の複素環ニトロキシル化合物も使用することができ、これらの化合物は、広く文献に引用されている。これ以後、セルロースの酸化は、これらの水酸基をアルデヒドおよびカルボキシル基に酸化することを表す。酸化にさらされる水酸基の一部は、酸化されたセルロースにおいてアルデヒド基として存在することができ、またはカルボキシル基への酸化を終えることができる。酸化レベルは、次に、セルロースに対する主酸化剤の割合によって決定される。
触媒「TEMPO」が本明細書に記載されていれば、「TEMPO」が関与するすべての措置および動作は、TEMPOの任意の誘導体、またはセルロース中のC−6炭素のヒドロキシル基の酸化を選択的に触媒することができる任意の複素環ニトロキシルラジカルに、等しく同様に適用されることが明らかである。
以下の説明では、触媒酸化は、ヒドロキシル基のニトロキシル媒介性(たとえば、「TEMPO」媒介性)酸化を意味する。同様に、繊維または繊維性材料の触媒酸化は、セルロースのヒドロキシル基のニトロキシル媒介性(たとえば、「TEMPO」媒介性)酸化によって酸化されたセルロースを含む材料を意味する。
予備活性化工程
酸化処理における触媒として使用される複素環ニトロキシル化合物(たとえば「TEMPO」は、その中性ラジカル形態で安定であり、その形態で保存することができる。触媒は、触媒として一度に反応に加えることができる酸化形態に活性化され、セルロースの酸化処理が迅速に開始する。
「TEMPO」のラジカル形態の構造式は、以下に示される。
複素環ニトロキシルラジカルは、セルロースの酸化における触媒として効果的であるように、予備活性化工程において次亜塩素酸塩によって活性化される。活性化工程は、好ましくは、触媒に関して過剰量の次亜塩素酸塩を用いて水媒体において実施される。活性化は、9未満、好ましくは6〜8のpHで実施される。次亜塩素酸ナトリウムが使用される場合、反応媒体のpHは、硫酸などの酸を用いて好適な範囲に調節される。有機酸または次亜塩素酸もpH調節のために使用することができる。ラジカルは、好ましくは溶解形態で、pH調節後に媒体に添加することができる。また、好ましくは融解形態のラジカルは、最初に水または次亜塩素酸塩に溶解可能であり、pHはその後に調節される。図1は、HOClおよびHOBrの滴定曲線の間の比較を示す。次亜塩素酸塩/次亜塩素酸のpKaは対応する臭素種に比べて低い(7.53対8.7)ので、活性化および酸化の両者は、次亜臭素酸塩を用いるよりも低いpHで実施可能である。好適なpH範囲は、溶解した(アニオン形態)の割合が高い範囲内である。次亜塩素酸塩は次亜臭素酸塩に比べて低い活性効率を有するが、セルロースの酸化工程から分離された予備活性化工程は、後続のセルロース酸化工程のための活性化複素環ニトロキシル化合物のより高い濃度を可能にする。複素環ニトロキシルラジカルの一例としてTEMPOを用いる次亜塩素酸塩活性化および酸化の推定される機序は、以下のスキームに示される。
TEMPOラジカルは、前記スキームの上部において示されるように次亜塩素酸塩によって活性な酸化されたニトロソニウム形態に変換される。また、前記スキームは、セルロースの酸化工程の間における酸化および還元(ヒドロキシルアミン)の間のTEMPO触媒の循環を示している。活性化工程は、好ましくは密閉された反応容器において実施される。
予備活性化工程の持続時間は、通常30分間、約10〜20分間であり、いずれの場合でも後続のセルロース酸化工程の持続時間(酸化の反応時間)よりも明らかに短い。好ましい実施形態において、複素環ニトロキシルラジカルは、pH調節の前または後において、その添加および混合を促進するために溶融状態で媒体に添加される。たとえば、TEMPOラジカルの融点は、約37℃である。
次亜塩素酸塩は、好ましくは複素環ニトロキシルラジカルに対して1:1〜3:1の理論混合比で活性化工程において使用される。次亜塩素酸塩は、好ましくは過剰に、つまり1:1を超える割合で使用される。
活性化された触媒を用いるセルロース酸化工程
セルロースの酸化のための反応媒体は、活性化された複素環ニトロキシル触媒、セルロース、および主酸化剤、好ましくは次亜塩素酸ナトリウムを含む。酸化処理は、反応媒体と、反応条件のコントロールとの混合手段を備える反応容器において実施される。触媒および主酸化剤は、好ましくはセルロース繊維の繊維性懸濁液に添加され、反応媒体の所望の初期濃度をもたらす。濃度は、上述のように中程度の濃度範囲とすることができるが、より低い濃度も使用することができる。活性化された触媒は、触媒を分離する必要なしに、予備活性化工程において使用された反応媒体の全量を添加することによって添加されてもよい。活性化工程における反応媒体に残った任意の過剰の次亜塩素酸塩は、酸化工程における主酸化剤として使用することができる。活性化工程の反応媒体における次亜塩素酸塩の存在は、活性化された触媒がセルロースに添加されると直ちに酸化反応を惹起する。主酸化剤は、反応の間に少しずつ添加することが可能である。次亜塩素酸塩などの主酸化剤を継続的に添加することが好ましい。なぜなら、セルロースの酸化が、不要な副反応を生じ得る過剰の濃度を避けて進むからである。
反応媒体に懸濁された繊維性出発材料は、上述の材料のいずれであってもよく、特に、水性反応媒体に懸濁されたときに所与の濃度のパルプを形成する植物原料の繊維である。繊維は、特に木であってもよい。たとえば漂白されたカバノキパルプなどの軟材または硬材パルプなどの化学パルプを使用することができる。
酸化反応は、必要な変換度(酸化レベル)がもたらされるまで進行させられる。酸化の結果として生成されるカルボキシレート基に示されるように、これは通常、乾燥パルプとして計算され、0.5〜1.4mmol COOH/g パルプである。
酸化反応は、必要な変換度(酸化レベル)がもたらされるまで進行させられる。酸化の結果として生成されるカルボキシレート基に示されるように、これは通常、0.5〜1.4mmol COOH/g パルプである。
NFCを作製する目的にとって、0.5〜1.1、好ましくは0.6〜0.95、最も好ましくは0.7〜0.9mmol COOH/g パルプの酸化レベル(変換度)が、セルロース繊維を機械的エネルギーによって小繊維に容易に分解するために既に十分であることが見出された。
セルロースに対する次亜塩素酸塩の用量は、上述の変換度に達するために、1.7〜5mmol/g パルプ、好ましくは2.2〜2.7mmol/g パルプであってもよい。
酸化が実施される反応媒体におけるパルプの濃度は、好ましくは3%を超える。
事実、好ましい実施形態によれば、反応は、選択性を増加するために中程度のパルプ濃度において実施される。中程度のパルプ濃度が使用されるとき、セルロース酸化の選択性を向上することができる。なぜなら、所望の反応は繊維内で生じるが、不要な副反応は、溶液相において生じるからである。
中程度の濃度は、通常使用されるよりも高い、セルロース性原材料の初期濃度である。パルプの濃度は、6%を超え、特に6%を超えて最大12%、より好ましくは8%以上、最も好ましくは8〜12重量%である。後者の範囲内において、好適な濃度は、9〜11%であると考えられる。濃度値は、酸化の開始時における初期濃度である。
上述の実施形態の全てにおいて、触媒酸化は、臭素の使用なしに実施することができる。臭化ナトリウムは、速い反応速度と高い程度の酸化とによって活性化剤および共触媒として従来使用され、さらなる一実施形態に係る触媒酸化処理において回避されてもよい。従来、臭化ナトリウムが使用されるとき、好適なpHは、10である。しかしながら、このpHにおいて副反応が起こり、比較的速い反応速度でさえも回避することができない。DP値(重合度)は、顕著に減少し、NFCの強度特性およびゲル形成能を減少させる。
したがって、さらなる一実施形態によれば、複素環ニトロキシル触媒を用いる触媒的非臭素酸化は、予備活性化工程において次亜塩素酸塩によって最初に活性化され、好ましくは上述された中程度のパルプ濃度で実施され、pHおよび温度に関して注意深く規定された条件を用いて実施することができる。反応は、中性またはややアルカリ性pH、7〜10、より好ましくは8〜9.5の範囲内で、および室温またはやや高い温度、15〜50℃、好ましくは20〜40℃、最も好ましくは26〜35℃において、添加されるアルカリ金属ハロゲン化物(臭素またはヨウ素)の非存在下で実施される。選択性(C3に対して少ないC2反応)が向上され、臭素化合物は回避される。低いpHによって低下した酸化反応速度は、温度によって補償され、より高いpHと同様に副反応を増加させない。
温度制御は、反応の間に上述の範囲内に温度を保つために使用されてもよい。酸化は発熱反応であるので、反応媒体の温度は、冷却されなければ上昇する。前記上昇は、開始点と終点との間で約10℃である。したがって、15〜50℃の範囲内において、反応は、30℃以下で開始し、40℃以下で終了してもよく、たとえば24〜26℃で開始し、34〜36℃で終了する。
次亜塩素酸塩活性化触媒を用いるセルロース酸化工程が進行し、所望の変換度に達したとき、酸化工程は、停止される。酸化されたセルロースは、反応媒体から分離され、洗浄される。反応媒体に残った触媒は再利用することができ、たとえばそれは新規のセルロース酸化工程のために次亜塩素酸塩を用いて再活性化することができる。
触媒酸化の間において、C−6炭素におけるセルロースのヒドロキシル基の一部は、アルデヒドに不完全に酸化される。アルデヒドが酸化製品において望まれない場合、酸化は、第2の補助セルロース酸化工程にて、異なる反応条件を用いてアルデヒド基をカルボキシレート基に酸化することによって終了してもよい。
残余のアルデヒドをカルボキシレートに変換し、最終的なカルボキシレート含有量に達するための第2の補助酸化工程は、pHが明らかに酸性側、約1.5〜4、好ましくは2〜3である反応媒体中において実施される。好ましくは、第2工程は、pH3未満で実施される。セルロース酸化工程の反応媒体から分離された酸化セルロースは、新たな反応媒体に混合される。また、セルロース酸化工程の反応媒体のpHは、先行するセルロース酸化工程の停止点において第2の補助酸化工程のpH範囲に直接低下させることができる。
第2の補助酸化において、亜塩素酸塩、たとえば亜塩素酸ナトリウムは、以下に示されるスキームに従って酸化剤として使用される。亜塩素酸塩は、酸性条件下において亜塩素酸(HClO、pKa1.96)の形態である。亜塩素酸は、セルロースのアルデヒド基をカルボン酸基に酸化する。
ジメチルスルホキシド(DMSO)は、亜塩素酸塩から次亜塩素酸塩の形成を除くために第2の補助酸化工程における反応媒体に使用することができる。
したがって、第2工程において酸化を完了させて、目標の酸化レベル(COOH/g パルプ)を有するセルロースを得ることが可能である。
第2の酸化工程に代えて、NaBHなどの好適な還元剤を用いることによってアルデヒド基がヒドロキシル基に戻る還元工程を実施することも可能である。
セルロース酸化工程から得られる酸化セルロースは、さらに処理することができる。有利な実施形態によれば、酸化されたセルロースは、酸化セルロースの繊維を小繊維に分解することに関する公知の方法によってナノフィブリル化セルロース(NFC)にされる。
用語「ナノフィブリル化セルロース」は、セルロース原材料に由来する、単離されたセルロースミクロフィブリルまたはミクロフィブリル束の集合物に関する。ミクロフィブリルは、通常高いアスペクト比を有する。長さは1マイクロメートルを超えるが、数平均直径は通常200nm未満である。ミクロフィブリル束の直径は、より大きくてもよいが、一般的に1μm未満であってもよい。最も小さいマイクロフィブリルは、いわゆる基本小繊維と同様であり、通常2〜12nmの直径である。小繊維または小繊維束の直径は、原材料と分解方法とに依存する。ナノフィブリル化セルロースは、いくらかのヘミセルロースを含んでもよく、その量は植物源に依存する。酸化されたセルロース原材料の機械的分解は、リファイナー、粉砕機、ホモジナイザ、衝突器、摩擦粉砕器、超音波処理器、マイクロフルイダイザ、マクロフルイダイザまたは流動型ホモジナイザなどのフルイダイザなどの好適な装置を用いて実施される。
本願明細書に記載されたように、セルロース酸化工程において触媒的に酸化されたセルロース原材料から作製されたNFCは、非常に優れたゲル化能を有し、このことはそれが水性媒体において低濃度でゲルを形成することを意味する。たとえば、酸化されたパルプが水性媒体において約1〜4%濃度で粉砕されるとき、水中にナノフィブリルからなる透明なゲル(NFCゲル)が得られる。
フィブリルセルロースは、好ましくは植物材料で作製され、当該植物材料は、酸化にさらされ、上述のように材料のナノフィブリル化セルロースへの分解を促進する変換度でセルロースのヒドロキシル基をカルボキシル基に変換されたものである。1つの好ましい代替案は、小繊維が細胞壁から得られる非実質性植物材料からマイクロフィブリルを得ることである。セルロース小繊維の豊富な源は、木質繊維である。ナノフィブリル化セルロースは、したがって、木に由来する酸化された繊維性原材料をホモジナイズすることによって製造することができ、当該材料は、化学パルプであってもよい。パルプは、たとえば軟材パルプまたは硬材パルプまたはこれらの混合物であってもよい。第2細胞壁に由来する小繊維は、本質的に少なくとも55%の結晶度を有する結晶である。
実施例
以下の実施例は、限定的であると考えられるべきではなく、本発明の方法をさらに説明するものである。
反応時間は、セルロース酸化工程における、次亜塩素酸塩の消費期間(つまり、セルロースの酸化時間)として表わされる。
実施例1
HOClによるラジカルTEMPOの活性化
0.375gのラジカルTEMPOが計量され、密閉されたガラス容器に移された。50mlの水が容器に添加された。4mlのNaClO(12.9%)溶液がTEMPO溶液に添加された。TEMPO溶液のpHは、pHメータを用いて1M HSOによって7.5に調節された。溶液は、全てのラジカルTEMPOが溶解するまで強く混合された。
HOCl活性化されたTEMPOの酸化
243g(乾燥物として48g)の非乾燥カバノキパルプは、密閉容器で計量された。活性化TEMPO溶液は、パルプに混合された。パルプは、ビュッヒ反応容器に移され、819mlの水がパルプに混合された。パルプの温度は、18℃に設定された。63ml(12.9%)のNaClOは、パルプが強く混合される間にポンプによって反応容器に添加される。NaClOの添加は、13分後に終了した。pHは、ポンプ速度を制御することによってNaClO添加の間に9以下に保たれた。パルプの温度は、NaClO添加後に25℃に上げられ、pHは、全てのNaClOが消費される(152分後)まで、滴定装置によって制御された(pH9、1M NaOH)。活性塩素滴定装置は、酸化処理の間にNaClO消費をチェックするために使用された。強い混合は、全てのNaClOが消費されるまで継続された。パルプは、酸化後にイオン交換水で洗浄された。CED粘度と、パルプのカルボキシレート含有量(伝導度滴定)とは、パルプ濃度測定後に測定された。
残余のアルデヒドのカルボキシレートへの酸性相酸化による変換
10g(乾燥物として計算して)のTEMPO酸化されたパルプは、計量され、ビュッヒ反応容器に移された。パルプは、1000mlの水によって希釈された。0.6gのNaClOおよび2mlのDMSOは、パルプ溶液に混合された。溶液のpHは、pHメータを用いて1M HSOによって3に調節された。パルプ溶液の温度は、50℃に調節され、溶液は、酸化が準備されるまで2時間混合された。パルプは、酸化後にイオン交換水で洗浄された。パルプのCED粘度およびカルボキシレート含有量(伝導度滴定)は、パルプ濃度測定後に測定された。その結果は、以下の表1に示される。
実施例2および3
実施例2および3は、実施例1に従って同じ活性化および酸化手順を用いて実施された。実施例2において、実施例1と同様に、非乾燥パルプが使用され、酸化工程の間pHは9に保たれたが、実施例3では、乾燥パルプが使用され、pHは8に保たれた。その結果は、以下の表1に示される。非乾燥パルプおよびpH9(実施例1および2)は、乾燥パルプおよびpH8(実施例3)と同様に変換度、選択性、および反応時間の点で良好な結果をもたらした。
実施例4(ClO活性化によるTEMPO酸化、比較例)
ClOによるラジカルTEMPOの活性化
0.375gのラジカルTEMPOが計量され、密閉されたガラス容器に移された。40mlのClO水(5.9g ClO/l)が容器に添加された。溶液は、全てのラジカルTEMPOが溶解するまで強く混合された。
ClO活性化TEMPO酸化
133gの再度湿らされた乾燥カバノキパルプ(乾燥物として48g)が密閉容器において計量された。活性化TEMPO溶液は、パルプと混合された。パルプは、ビュッヒ反応容器に移され、839mlの水がパルプと混合された。パルプの温度は、18℃に設定された。63mlのNaClO(13.0%)が、パルプが強く混合されている間にポンプによって反応容器に添加された。NaClOの添加は、22分後であった。pHは、ポンプ速度を制御することによってNaClOの添加の間に8以下に保たれた。パルプの温度は、NaClO添加後に25℃に上げられ、pHは、全てのNaClOが消費されるまで(150分後)、滴定装置によって制御された(pH8、1M NaOH)。活性塩素滴定装置は、酸化処理の間にNaClO消費をチェックするために使用された。強い混合は、全てのNaClOが消費されるまで継続された。パルプは、酸化後にイオン交換水で洗浄された。パルプのCED粘度およびカルボキシレート含有量(伝導度滴定)は、パルプ濃度測定後に測定された。その結果は、以下の表1に示される。
酸性相酸化による、残余のアルデヒドのカルボキシレートへの変換は、実施例1に記載されたように実施された。
実施例5(NFCへのフルイダイザによるパルプのフィブリル化)
実施例1の酸化パルプ試料のパルプ濃度は、水によって約2.0%に調節された。試料は、Turraxによって10分間混合された。pHは、NaOHおよびpHメータによって9に調節された。パルプ溶液は、フルイダイザ(マイクロフルイディクス M110P)の200μmチャンバと100μmチャンバとを通って(=1回通過)2000bar圧力によって押圧された。パルプ分散液は、流体化においてゲルを形成した。
NFCゲルを特徴付けるために、濁度およびブルックフィールド粘度が測定された。
濁度は、光学濁度測定装置を用いて定量的に測定されてもよい。濁度を定量的に測定するために利用可能ないくつかの市販の濁度計が存在する。本件では、比濁法に基づく方法が使用される。目盛付き比濁計からの濁度の単位は、比濁計濁度単位(NTU)と称される。測定装置(濁度計)は、調整され、標準調整試料を用いて制御され、希釈されたNFC試料の粘度の測定に続く。
本発明の方法において、ナノフィブリル化セルロース試料は、前記ナノフィブリル化セルロースのゲル化点以下の濃度まで水に希釈され、希釈された試料の濁度が測定される。ナノフィブリル化セルロース試料の濁度が測定される前記濃度は、0.1%である。50mlの測定容器を備えるHACH P2100濁度計が濁度測定に使用される。ナノフィブリル化セルロース試料の乾燥物質が測定され、乾燥物質として計算される0.5gの試料が測定容器に入れられ、水道水で500gまで満たされ、約30秒間にわたって振とうによって強く混合される。遅滞なく、水性混合物は、5つの測定容器に分けられ、濁度計にはめ込まれる。各容器について3回の測定が実施される。平均値および標準偏差は、得られた結果から計算され、最終結果はNTU単位としてもたらされる。
試料の濁度は、17NTUであった。
ブルックフィールド粘度
NFCの見掛け粘度は、ブルックフィールド粘度計または他の同様の装置を用いて測定される(ブルックフィールド粘度)。好ましくはベーンスピンドル(番号73)が使用される。見掛け粘度を測定するために利用可能ないくつかの市販のブルックフィールド粘度計が存在し、全て同じ原理に基づくものである。好ましくはRVDVスプリング(ブルックフィールドRVDV−III)が前記装置において使用される。ナノフィブリル化セルロースの試料は、水中で0.8重量%の濃度に希釈され、10分間混合される。希釈された試料は、250mlビーカに添加され、温度は、20℃±1℃に調節され、必要に応じて加熱され、混合される。低い回転速度10rpmが使用される。
試料のブルックフィールド粘度は、11220mPasであった。
実施例6
HOClによるラジカルTEMPOの活性化
56gのラジカルTEMPOが計量され、密閉容器に移された。3Lの水が容器に添加された。0.42LのNaClO(18%)がTEMPO溶液に添加された。TEMPO溶液のpHは、pHメータを用いてHSOによって7.5に調節された。溶液は、全てのラジカルTEMPOが溶解するまで強く混合された。
HOCl活性化されたTEMPO酸化
5.8kgの非乾燥カバノキパルプは、パルプ化され、密閉容器中で計量された。濃度は、6.2%であった。活性化TEMPO溶液は、パルプと混合された。パルプは、混合容器に移された。パルプの温度は、25℃に設定された。6.5L(18%)のNaClOは、パルプが強く混合されている間にポンプによって反応容器に添加された。NaClO添加は、110分後に終了した。pHは、ポンプ速度を制御することによってNaClO添加の間に約pH8に保たれた。パルプの温度は、NaClOの添加後31℃に上げられ、pHは、全てのNaClOが消費される(145分後)まで1.5M NaOHによって制御された。強い混合は、全てのNaClOが消費されるまで継続された。パルプは、酸化後に洗浄された。パルプのカルボキシレート含有量(伝導度滴定)が測定され、0.80mmol COOH/g パルプであった。
この実験は、本発明の方法が同様に大規模で効果を発揮し、使用される反応容器がMCパルプを扱うために特に設計されていない通常の混合器であっても、6%を超える初期パルプ濃度において良好に働くことを示している。
実施例7(酸化パルプの「Atrex」フィブリル化)
実施例6からの酸化セルロースパルプは、2.0%(w/w)の濃度に水に分散され、その一連の反対回転ロータを通って分散機(Atrex)を4回通される。使用される分散機は、850mmの直径を有し、使用される回転速度は、1800rpmであった。
最終製品の粘度は、19160mPas(0.8%で測定される、ブルックフィールド10rpm)および濁度36NTU(0.1%で測定される)であった。
実施例8(レオメータ粘度)
実施例7のNFCは、脱イオン水で0.5w%の濃度に希釈され、200gの混合物は、ビュッヒミキサ(B−400、最大2100W、ビュッヒラボテクニック社、スイス)を用いて3×10秒間ホモジナイズされた。
NFC分散液の粘度は、30mmの直径を有する円筒状試料カップ中にナローギャップベーン(直径28m、長さ42mm)を備える応力制御回転レオメータ(AR−G2、ティー・エイ・インスツルメント社、イギリス)を用いて22℃で測定される。試料をレオメータに入れた後、それらは測定が開始される前に5分間保持された。安定状態の粘度は、せん断応力(加えられる回転力に比例する)を徐々に増加させて測定され、せん断速度(角速度に比例する)が測定される。特定のせん断応力における報告された粘度(=せん断応力/せん断速度)は、一定のせん断速度に到達後、または最大2分後に記録される。測定は、1000s−1のせん断速度を超えると停止される。本発明の方法は、ゼロせん断粘度を測定するために使用される。
試料のゼロせん断粘度は21000Pa sであり、降伏応力は15Paであった。
酸化パルプから作製されたNFCの目標特性
典型的には、本発明の方法において、最終製品として、0.8%の濃度と10rpmの回転速度とで測定されたブルックフィールド粘度が少なくとも5,000mPa・s、有利には少なくとも15,000であるナノフィブリル化セルロースを得ることが目的である。粘度は、有利には5,000〜40,000mPa・sの範囲内にある。得られた水性ナノフィブリル化セルロース分散液は、いわゆるずり流動化挙動によって特徴付けられる。つまり、粘度が減少すると、せん断速度が上昇する。
さらに、目的は、ナノフィブリル化セルロースであって、その濁度が、0.1wt%の濃度(水性媒体)で測定され、濁度計によって測定され、典型的には90NTU未満、たとえば3〜90NTU、好ましくは5〜60、より好ましくは8〜40であるナノフィブリル化セルロースを得ることである。
さらに、目的は、ナノフィブリル化セルロースであって、0.5wt%の濃度(水性媒体)において回転レオメータによって測定された、1,000〜100,000Pa・s、好ましくは5,000〜50,000の範囲内のゼロせん断粘度(小さなせん断応力における一定粘度の「プラトー」)と、1〜50Pa、有利には3〜15Paの範囲内の降伏応力(ずり流動化が始まるせん断応力)とを有するナノフィブリル化セルロースを得ることである。

Claims (21)

  1. 触媒として複素環ニトロキシルラジカルと、酸素源として作用する主酸化剤、および複素環ニトロキシルラジカルの活性化剤として次亜塩素酸塩とを用い、セルロースを触媒酸化する方法であって、
    セルロースの不在下において、反応媒体中で、次亜塩素酸塩を用いて複素環ニトロキシルラジカルを活性化複素環ニトロキシル触媒にする単独の予備活性化工程と、当該予備活性化工程後、
    活性化複素環ニトロキシル触媒、セルロース、および次亜塩素酸塩を含む反応媒体中において、セルロースを酸化するセルロース酸化工程とを含み、
    前記セルロース酸化工程において、セルロースは、臭素の不在下で酸化され、
    前記複素環ニトロキシルラジカルは、TEMPOであることを特徴とする方法。
  2. 前記予備活性化工程において、pHは、9以下であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記予備活性化工程において、pHは、6〜8であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記予備活性化工程において、pHは、6.5〜7.5であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記セルロース酸化工程において、セルロースは、7〜10のpHにおいて、主酸化剤と活性化された触媒とを用いて触媒的に酸化されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記セルロース酸化工程において、セルロースは、8〜9.5のpHにおいて、主酸化剤と活性化された触媒とを用いて触媒的に酸化されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記セルロース酸化工程におけるパルプ初期濃度は、6%を超えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記セルロース酸化工程におけるパルプ初期濃度は、6%を超えて最大12%の範囲内であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記セルロース酸化工程におけるパルプ初期濃度は、8〜12%の範囲内であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記セルロース酸化工程の後、セルロースにおけるアルデヒド基は、第2の補助酸化工程においてカルボン酸基に酸化されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記セルロースは、0.5〜1.4mmol COOH/g パルプのレベルに酸化されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記セルロースは、0.5〜1.1mmol COOH/g パルプのレベルに酸化されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記セルロースは、0.6〜0.95mmol COOH/g パルプのレベルに酸化されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記セルロース酸化工程において触媒酸化にさらされるセルロースは、繊維性原材料におけるセルロースであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記繊維性原材料は、植物材料から得られる繊維であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. セルロース製品を作製するための方法であって、
    繊維性出発材料を、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法にさらし、酸化された繊維性材料を得ることと、
    酸化された繊維性原材料を分解することとを含むことを特徴とする方法。
  17. 前記繊維性出発材料は、植物材料から得られる繊維であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 酸化された繊維性原材料は、ずり流動化挙動を有するナノフィブリル化セルロース(NFC)であって、水性媒体中で0.5wt%の濃度において回転レオメータによって測定された1,000〜100,000Pa・sの範囲内のゼロせん断粘度を有し、1〜50Paの範囲内の降伏応力を有するナノフィブリル化セルロースに分解されることを特徴とする請求項16または17に記載の方法。
  19. 酸化された繊維性原材料は、ずり流動化挙動を有するナノフィブリル化セルロース(NFC)であって、水性媒体中で0.5wt%の濃度において回転レオメータによって測定された5,000〜50,000の範囲内のゼロせん断粘度を有し、3〜15Paの範囲内の降伏応力を有するナノフィブリル化セルロースに分解されることを特徴とする請求項16または17に記載の方法。
  20. 前記ナノフィブリル化セルロースは、少なくとも55%の結晶化度を有する結晶であることを特徴とする請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記ナノフィブリル化セルロースは、植物材料で作製されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
JP2016530564A 2013-07-29 2014-07-29 セルロースの触媒酸化法、およびセルロース製品の製造方法 Active JP6649884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20135800A FI127002B (en) 2013-07-29 2013-07-29 Process for catalytic oxidation of cellulose and process for manufacturing cellulose product
FI20135800 2013-07-29
PCT/FI2014/050600 WO2015015056A1 (en) 2013-07-29 2014-07-29 Method for catalytic oxidation of cellulose and method for making a cellulose product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016528341A JP2016528341A (ja) 2016-09-15
JP6649884B2 true JP6649884B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=51352523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530564A Active JP6649884B2 (ja) 2013-07-29 2014-07-29 セルロースの触媒酸化法、およびセルロース製品の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10767307B2 (ja)
EP (1) EP3027658B1 (ja)
JP (1) JP6649884B2 (ja)
CN (1) CN105579474A (ja)
CA (1) CA2919413C (ja)
FI (1) FI127002B (ja)
UY (1) UY35680A (ja)
WO (1) WO2015015056A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI126847B (en) 2012-12-13 2017-06-15 Upm Kymmene Corp Process for catalytic oxidation of cellulose and process for producing a cellulose product
FI20135773L (ja) * 2013-07-16 2015-01-17 Stora Enso Oyj
FI127246B (en) 2013-09-02 2018-02-15 Upm Kymmene Corp Process for the catalytic oxidation of cellulose and process for the manufacture of a cellulose product
FI125715B (en) * 2013-12-11 2016-01-29 Upm Kymmene Corp Process for recovery of a catalytic converter
FI127764B (en) 2015-05-13 2019-02-15 Upm Kymmene Corp WATER PURIFICATION
EP3418377B1 (en) 2017-06-22 2024-04-17 UPM-Kymmene Corporation Supportive nanofibrillar cellulose scaffold for expanding cells
KR102256163B1 (ko) * 2018-06-12 2021-05-26 주식회사 현대바이오랜드 식물을 원료로 포함하는 겔의 제조방법
EP3581591A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-18 UPM-Kymmene Corporation A nanofibrillar cellulose product and a method for manufacturing thereof
JP7283874B2 (ja) * 2018-09-04 2023-05-30 日本製紙株式会社 酸化セルロースナノファイバー、および酸化セルロースナノファイバー分散液
CZ309355B6 (cs) * 2018-09-10 2022-09-28 Univerzita Tomáše Bati ve Zlíně Způsob přípravy konjugátů s řízenou rychlostí uvolňování léčiva s nosiči protinádorového léčiva na bázi selektivně oxidovaných polysacharidů
WO2020197045A1 (ko) * 2019-03-27 2020-10-01 에스케이바이오랜드 주식회사 꽃을 원료로 포함하는 겔의 제조방법 및 이를 포함하는 화장료 조성물
CN113795626B (zh) * 2019-05-10 2024-06-07 阿尔托大学基金会 处理纤维素材料的方法、制备水解纤维素材料的方法、亚氯酸盐和气态加压HCl的用途、亚氯酸的用途和水解纤维素材料

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS463901Y1 (ja) 1967-12-21 1971-02-10
CA1261896A (en) 1985-12-09 1989-09-26 Grace M. Donnelly Computer assisted laboratory notebook kit
JP4074680B2 (ja) 1997-03-12 2008-04-09 ダイセル化学工業株式会社 セルロース誘導体およびその製造方法
CN1213197C (zh) 1999-02-15 2005-08-03 柯兰姆有限公司 木素纤维素材料的氧法制浆及回收制浆化学药品的方法
US6716976B1 (en) 1999-02-24 2004-04-06 Sca Hygiene Products Zeist B.V. Process for selective oxidation of cellulose
EP1155040B1 (en) * 1999-02-24 2006-04-26 SCA Hygiene Products GmbH Oxidized cellulose-containing fibrous materials and products made therefrom
US6379494B1 (en) 1999-03-19 2002-04-30 Weyerhaeuser Company Method of making carboxylated cellulose fibers and products of the method
DE19945757A1 (de) 1999-09-24 2001-03-29 Philips Corp Intellectual Pty Röntgendetektor
DE19953591A1 (de) 1999-11-08 2001-05-17 Sca Hygiene Prod Gmbh Metallvernetzbare oxidierte cellulosehaltige Faserstoffe und daraus hergestellte Produkte
ES2201998T3 (es) * 2000-04-25 2004-04-01 Sca Hygiene Products Zeist B.V. Oxidacion de polisacaridos con nitroxilos.
US6540876B1 (en) * 2000-05-19 2003-04-01 National Starch And Chemical Ivnestment Holding Corporation Use of amide or imide co-catalysts for nitroxide mediated oxidation
US6821383B2 (en) 2001-03-28 2004-11-23 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Preparation of modified fluff pulp, fluff pulp products and use thereof
US20030051834A1 (en) 2001-06-06 2003-03-20 Weerawarna S. Ananda Method for preparation of stabilized carboxylated cellulose
US6919447B2 (en) 2001-06-06 2005-07-19 Weyerhaeuser Company Hypochlorite free method for preparation of stable carboxylated carbohydrate products
US7001483B2 (en) 2003-08-05 2006-02-21 Weyerhaeuser Company Apparatus for making carboxylated pulp fibers
US20050028953A1 (en) 2003-08-05 2005-02-10 Severeid David E. Methods for making carboxylated pulp fibers
US20050121160A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-09 Sca Hygiene Products Ab Process for the separation of organic nitrosonium and/or hydroxylamine compounds by means of cation exchange resins and recovery and oxidation processes based thereon
EP1541590A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-15 SCA Hygiene Products AB Process for the oxidation of hydroxy compounds by means of nitroxy compounds
US20050121159A1 (en) 2003-12-08 2005-06-09 Sca Hygiene Products Ab Process for the oxidation of hydroxy compounds by means of nitroxy compounds
AT501929B1 (de) 2005-05-17 2007-04-15 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von aldehyden aus alkoholen durch cu - katalysierte oxidation
EP2022802B1 (de) 2007-08-10 2017-03-22 Dow Global Technologies LLC Nanopartikel aus geringfügig oxidierter Cellulose
CN101874043A (zh) 2007-11-26 2010-10-27 国立大学法人东京大学 纤维素纳米纤维及其制造方法、纤维素纳米纤维分散液
WO2009084566A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. セルロースナノファイバーの製造方法、セルロースの酸化触媒及びセルロースの酸化方法
JP5351417B2 (ja) 2007-12-28 2013-11-27 日本製紙株式会社 セルロースの酸化方法、セルロースの酸化触媒及びセルロースナノファイバーの製造方法
JP2009209218A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Univ Of Tokyo 機能性セルロースビーズの製造方法、及び機能性セルロースビーズ
CN101952237B (zh) * 2008-03-12 2014-01-08 重庆华邦制药有限公司 Tempo存在的两相条件下无溴参与的糖类伯羟基氧化的方法
JP2009068014A (ja) 2008-09-19 2009-04-02 Toppan Printing Co Ltd 水溶性酸化キチン及びその製造方法
WO2011024807A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 国立大学法人東京大学 セルロース繊維の親水性化処理方法、及び親水性化セルロース繊維の製造方法
WO2011071156A1 (ja) 2009-12-11 2011-06-16 花王株式会社 複合材料
JP2011184475A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Toppan Printing Co Ltd 酸化セルロースの製造方法、酸化セルロース分散液の製造方法、及び酸化セルロース分散液
JP5617289B2 (ja) 2010-03-18 2014-11-05 凸版印刷株式会社 セルロース膜およびそれを用いた積層材料
JP2011219551A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース構造体の酸化方法
JP2012017135A (ja) 2010-07-09 2012-01-26 Denso Corp 筐体及びその製造方法
EP2678474B1 (en) 2011-02-24 2017-08-23 Innventia AB Single-step method for production of nano pulp by acceleration and disintegration of raw material
JP2012188472A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Kao Corp ポリウロン酸塩の製造方法
WO2012150701A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 花王株式会社 アルカリセルロースの製造方法
CN103502321B (zh) 2011-05-25 2017-05-10 英派尔科技开发有限公司 处理木质纤维素材料
FI125707B (fi) * 2011-06-09 2016-01-15 Upm Kymmene Corp Menetelmä selluloosan katalyyttiseen hapetukseen ja menetelmä selluloosatuotteen valmistamiseksi
US9103065B2 (en) 2011-09-12 2015-08-11 Gunze Limited Method for producing hydrophilic cellulose fiber
CN103827146B (zh) 2011-09-30 2016-09-07 日本制纸株式会社 纤维素纳米纤维的制造方法
US8641863B2 (en) 2011-09-30 2014-02-04 Weyerhaeuser Nr Company Catalytic carboxylation of cellulose fibers in a continuous process with multiple additions of catalyst, secondary oxidant and base to a moving slurry of cellulose fibers
JP5846860B2 (ja) * 2011-11-04 2016-01-20 グンゼ株式会社 親水性化セルロース繊維の製造方法
US20150027648A1 (en) 2012-03-14 2015-01-29 Nippon Paper Industries Co., Ltd., Method for producing anion-modified cellulose nanofiber dispersion
CN102675475B (zh) 2012-05-24 2014-08-13 东华大学 一种麻纤维羧基化纤维素纳米晶体的制备方法
CN102776594A (zh) 2012-07-10 2012-11-14 东华大学 一种纤维素纤维负载纳米银抗菌材料及其制备方法
CN102787444A (zh) 2012-08-18 2012-11-21 东华大学 纳米纤维素/二氧化硅多孔网络结构纤维膜的制备方法
JP6015232B2 (ja) 2012-08-23 2016-10-26 日本製紙株式会社 酸化セルロース及びセルロースナノファイバーの製造方法
FI126847B (en) 2012-12-13 2017-06-15 Upm Kymmene Corp Process for catalytic oxidation of cellulose and process for producing a cellulose product
US9328459B2 (en) 2013-03-29 2016-05-03 Weyerhaeuser Nr Company Multi-stage catalytic carboxylation of mercerized cellulose fibers
FI127246B (en) 2013-09-02 2018-02-15 Upm Kymmene Corp Process for the catalytic oxidation of cellulose and process for the manufacture of a cellulose product

Also Published As

Publication number Publication date
CA2919413A1 (en) 2015-02-05
EP3027658A1 (en) 2016-06-08
US20160160440A1 (en) 2016-06-09
UY35680A (es) 2015-02-27
CA2919413C (en) 2021-09-14
US10767307B2 (en) 2020-09-08
WO2015015056A1 (en) 2015-02-05
FI127002B (en) 2017-09-15
JP2016528341A (ja) 2016-09-15
EP3027658B1 (en) 2020-09-02
CN105579474A (zh) 2016-05-11
FI20135800A (fi) 2015-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649884B2 (ja) セルロースの触媒酸化法、およびセルロース製品の製造方法
JP6097283B2 (ja) セルロースの触媒酸化方法、およびセルロース製品の製造方法
JP6293780B2 (ja) セルロースの触媒酸化方法、およびセルロース製品の製造方法
JP6534669B2 (ja) セルロースの触媒酸化のための方法、およびセルロース製品を製造するための方法
US20120009661A1 (en) Process for producing cellulose gel dispersion
WO2011074301A1 (ja) セルロースの酸化方法及びセルロースナノファイバーの製造方法
JP2011046793A (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
FI126386B (en) A process for catalytic oxidation of cellulose
JP2009298968A (ja) セロウロン酸及びその製造方法
JPWO2017082395A1 (ja) 化学変性パルプ分散液の脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20160329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250