JP6648174B2 - 風力発電設備 - Google Patents

風力発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6648174B2
JP6648174B2 JP2018041414A JP2018041414A JP6648174B2 JP 6648174 B2 JP6648174 B2 JP 6648174B2 JP 2018041414 A JP2018041414 A JP 2018041414A JP 2018041414 A JP2018041414 A JP 2018041414A JP 6648174 B2 JP6648174 B2 JP 6648174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nacelle
radiator
wind
intake port
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018041414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018109412A (ja
Inventor
繁永 康
康 繁永
茂久 舩橋
茂久 舩橋
慎吾 稲村
慎吾 稲村
下山田 和郎
和郎 下山田
織田 勝
勝 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018041414A priority Critical patent/JP6648174B2/ja
Publication of JP2018109412A publication Critical patent/JP2018109412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648174B2 publication Critical patent/JP6648174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は風力発電設備に関するものであり、ダウンウィンド型風車において主に自然風による風車内部の機器の冷却に関するものである。
風車が発電する過程において、風車内部の増速機、発電機などの機器の損失は最終的に熱として放出され、正常に運転を続けるためには適切に機器を冷却しなければならない。
本技術分野の従来技術として、例えば特許文献1に記載されたものがある。特許文献1には、ダウンウィンド型風車のナセルの風上側にある吸気口から空気をナセル内部へ導入し、機器を冷却した後に排気口からナセル外部へ排出させており、簡素な構造によりナセル内に収容された機器を自然風で良好に冷却可能な風力発電装置について記載されている。別の例として、特許文献2には、ナセルにおける風上側の壁面に通風口部を有し、この通風口部に熱交換部を設置するアップウィンド型風車の例が示されている。
特開2012−072684号公報 特開2009−185641号公報
ブレードを備えて回転するロータが風上側に位置するアップウィンド型風車と違い、ロータが風下側に位置するダウンウィンド型風車では、ロータに遮られることなくナセルへ風を送ることができる。故に、ダウンウィンド型風車では主に自然風による機器の冷却を行ないやすいが、より効果的に冷却するためには、自然風を取り込みやすいナセル構造とする必要がある。
また特許文献2の例のようにナセルの壁面に設けた通風口からナセル内部に風を取り込むようにすると、ナセル内部に設けられた機器の腐食と劣化が早まることによる信頼性の低下が懸念される。
本発明では、ダウンウィンド型風車において、主に自然風により効率的に機器を冷却でき信頼性の高い風力発電設備を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明に係る風力発電装置は、タワーと、該タワー上部に回転可能に支持されるナセルと、該ナセルに回転可能に支持されハブとブレードを有するロータと、前記ナセル内の機器を冷却するラジエータを備え、前記タワーと前記ナセルの風下で前記ロータが回転する風力発電設備において、前記ラジエータは前記ナセルの外部かつ風上側に配置され、前記ラジエータの風上側には壁面に囲われた吸気口と吸気流路が形成されており、前記吸気流路は前記吸気口から流入する風に前記ラジエータを通過させて外部へ排出させることを特徴とする。
本発明によれば、ダウンウィンド型風車において、主に自然風により効率的に機器を冷却でき信頼性の高い風力発電設備を提供することが可能になる。
本発明の実施例に関するダウンウィンド型風車の側面概略図。 本発明の実施例に関するナセル周りの概略図。 本発明の実施例に関するナセル周りの上面断面図。 本発明の実施例に関するナセル周りの側面断面図。 本発明の実施例に関するナセル周りの上面断面図。 本発明の実施例に関するナセル周りの上面断面図。 本発明の実施例に関するナセル周りの上面断面図。 本発明の実施例に関する吸気口側壁の拡大図。 本発明の実施例に関するナセル周りの概略図。
以下に本発明を実施する上で好適となる実施例について図面を参照して説明する。尚、下記はあくまでも実施例であり、本発明の実施態様を限定することを意図する趣旨ではない。本発明は下記実施例以外にも種々の変更等が可能である。
図1は、本実施例に係るダウンウィンド型風車を側面から見た概略構造を示している。
風車は、ほぼ鉛直方向にタワー1が伸びている。タワー1の下方側の根元は、陸上であれば基礎に設置され、洋上であれば海底から設置されている基礎に接合、或いは海面付近に浮かんだ浮体基礎等に接合される。タワー1の頭頂部にはナセル2が設置されており、ナセル2の風下側には主軸を介してロータ5が繋がっている。ナセル2とロータ5は、タワー1の中心を軸として回転することでヨー角を調整している。ナセル2には、発電機、電力調整装置、動力伝達機構、冷却装置、風速や風向を測定するセンサの全部または一部が備えられる。ロータ5は、ハブ3と各ブレード4で主に構成される。
図2は、発電運転時にナセル2の周辺を風上側の下方から見た概略構造を示している。
本実施例における風車では発電中、主にハブ3と各ブレード4で構成されるロータ5は、風上側から見て時計回りに回転する。無論、風車の回転方向は時計回りに限定されるものではない。ナセル2の外部で最も風上側にあたるところには、ラジエータ6の冷却空気を取り込む吸気口7が形成されている。ラジエータ6は、吸気口7の風下に位置し、吸気口7とともにナセル2の外部に設置されており、ナセル2の内部にある発電機、電力調整装置、動力伝達機構などと冷却用の配管により繋がっている。また、ラジエータ6と吸気口7は、ナセル2に接続される支持構造、および吸気口7を形成する内壁と外壁をナセル2まで延長して接合し支えられている。ラジエータ6の風下には、冷却空気を吐き出すための側面排気口8sが左右側面に、下面排気口8fが下面に設けられている。
図3は上面から見たナセル2、ラジエータ6、吸気口7の断面を示しており、図4は側面から見たナセル2、ラジエータ6、吸気口7の断面を示している。図中の矢印は各断面における風の流れを簡易的に表している。
吸気口7の上側には吸気口上壁9c、左右両側には吸気口側壁9s、下側には吸気口下壁9fが設けられており、ラジエータ6の周りの風上側は、吸気口7の壁面により囲われている。吸気口7(に相当する面)は、風向に対して垂直となっている。吸気口上壁9c、吸気口側壁9s、吸気口下壁9fにより覆われることで、吸気口7とラジエータ6の間には流路が形成される。吸気口7とラジエータ6の間の流路面積は、ラジエータ6の通風面積よりも広くなっている。ラジエータを通過した風を排出する側面排気口8sを境として、風上側の吸気口7の外壁側面で最も幅が広い部分の幅を吸気口外壁幅Wu、風下側のナセル2の幅をナセル外壁幅Wdとした場合、ナセル外壁幅Wdは、側面排気口8s側の少なくとも一部が吸気口外壁幅Wuより小さくなっている。尚、吸気口外壁幅Wuとナセル外壁幅Wdは、図5または図6に示すようになってもよい。図5では、側面排気口8sの風下側のナセル外壁幅Wdは、ほぼ全体的に吸気口外壁幅Wuより小さくなっている。
図6では、吸気口外壁が風下側へ向かって徐々に外へ拡がることで、ナセル外壁幅Wdは、全体的に吸気口外壁幅Wuより小さくなっている。ラジエータ6の風下の下面排気口8f側には、グレーチング10が設けられており、状況に応じて取外しできるようにしてもよい。
以上の構成による本実施例に係るダウンウィンド型風車の機能及び動作について、発電状態を想定して説明する。
ロータ5は、所定の風速以上で回転を開始し、風速の上昇に伴って回転数も上がっていく。また、ナセル2とロータ5は、タワー1の中心を軸として、ナセル2に備わっている風向センサにより、風向の変化に合わせてヨー角を調整する。ピッチ角制御機構により、各ブレード4のピッチ角は設定されるようになっており、各ブレード4への風の流入角度が調整され、ロータ5の回転数が上がることで発電量も増加する。発電量の増加に伴い、ナセル2に備わっている発電機、電力調整装置、動力伝達機構などの損失および発熱量も増加する。発電機、電力調整装置、動力伝達機構などから発生した熱は、冷却装置により冷却用の配管内を流れる流体を介してナセル2の外部かつ風上側に設置されているラジエータ6へ運ばれる。ダウンウィンド型風車が定格風速で定格出力に到達している場合、発電量が最大(定格出力)の運転範囲内では風速が最小(定格風速)となるため、主に自然風を用いた冷却システムでは最も厳しい状態となり、効果的に冷却できる構造が必要である。
ナセル2の風上から流れてくる風の一部は、吸気口7から取り込まれ、冷却空気としてナセル2の外部かつ風上側に配置されたラジエータ6へ流れ込んでいく。吸気口7とラジエータ6の間は、吸気口上壁9c、吸気口側壁9s、吸気口下壁9fにより覆われ、ラジエータ6の風上側には壁面に囲われた吸気流路が形成されている。また、吸気口7(に相当する面)が風向に対して垂直になっている。そのため、吸気口7を避けてナセル2の外側へ逃げる流れを低減し、吸気口7に取り込まれた流れは空気を漏らすことがないことから、より多くの冷却風量を保つことができ、より効果的に冷却することができる。更には、壁面に囲われた吸気流路の流路面積がラジエータ6の通風面積より広く確保されているため、小さな通風抵抗によって、より多くの冷却風量を保つことができ、より効果的に冷却することができる。加えて、ナセル2の外部に設けられたラジエータ6へ風を供給するため、ナセル2の内部にある各機器に外部の風が直接当たらない構造とすることができ、機器の腐食や劣化を避けた信頼性の高い設備とすることができる。
ラジエータ6を冷却した冷却空気の一部は、側面排気口8sより吐き出され、ナセル2の外壁側面付近に沿ってロータ5側へ流れていく。一方で、ナセル2の風上から流れてくる風の一部は、吸気口7から取り込まれることなく、そのまま吸気口7の外壁側面付近を通過し、側面排気口8sより吐き出された冷却空気の流れに近接して、同様にロータ5側へ流れていく。ナセル外壁幅Wdの側面排気口8s側の少なくとも一部を吸気口外壁幅Wuより小さくすることで、側面排気口8sより吐き出された冷却空気の流れる領域が確保されている。そのため、冷却空気の排気が促されることによって、より多くの冷却風量を保つことができ、より効果的に冷却することができる。
ラジエータ6を冷却した冷却空気の残りは、下面排気口8fより吐き出される。一方で、据付け、取外し、または点検などにおいて、ラジエータ6の近傍に人が入ることがあり、部品および機材なども置くことができる作業領域が必要となる。下面排気口8f側にグレーチング10を設けることで、下面排気口8fからの冷却空気の排気を維持できるとともに、人が入り、部品や機材などを載せる作業領域を確保することができる。また、グレーチング10を着脱可能にしておけば、発電運転時にグレーチング10を取外しておくことで下面排気口8fでの通風抵抗が低減され、より多くの冷却風量を保つことができ、より効果的に冷却することができる。尚、ラジエータ6の近傍で作業するときに、下面排気口8f側に設けるものは、グレーチング10でなくとも、板材など作業領域を確保できるものであればよい。
図7および図8において、吸気口側壁9sの別形態について説明する。図7では、上面から見たナセル2の断面を示しており、図中の矢印は各断面における風の流れを簡易的に表している。図8では、吸気口側壁9sの周りの構造を示している。
吸気口7とラジエータ6との間で壁面に囲われる形で形成されている流路には、側壁の風上側端部から外面と内面に向かってそれぞれRが設けられており、前記外面のRは、前記内面のRより小さい。すなわち、吸気口側壁9sの内面はRi、吸気口側壁9sにおいて最も風上側に位置する端部の外面はRoであり、RoはRiより小さくなっている。
ラジエータ6を冷却した冷却空気の一部は、側面排気口8sより吐き出され、ナセル2の外壁側面付近に沿ってロータ5側へ流れていく。一方で、ナセル2の風上から流れてくる風の一部は、吸気口7から取り込まれることなく、そのまま吸気口7の外壁側面付近を通過し、側面排気口8sより吐き出された冷却空気の流れに近接して、同様にロータ5側へ流れていく。吸気口側壁9sにおいて、端部の外面のRoを内面のRiより小さくすることで、風の主流は外壁側面から離れる傾向にあり、側面排気口8sから吐き出された冷却空気の流れる領域が更に拡がる。故に、冷却空気の排気がより促進されることによって、より多くの冷却風量を保つことができ、より効果的に冷却することができる。
図9において、吸気口下壁9fの別形態について説明する。図9では、ナセル2の周辺を風上側の下方から見た概略構造を示している。
本実施例では、吸気流路を構成する前記壁面のうちの底面が着脱可能な構造をしている。すなわち、吸気口下壁9fは状況に応じて取外しできるようになっている。据付け、取外し、または点検などにおいて、ラジエータ6を動かすことがあり、ナセル2の内部にあるその他の機器や部品も搬入および搬出することがありえる。吸気口下壁9fを着脱可能にしておけば、吸気口下壁9fが妨げになることなく、ラジエータ6の設置位置付近において機器や部品の移動に関わる作業性を向上することができる。
実施例1乃至3では、主に自然風によりラジエータ6を冷却するための構造を示しているが、ラジエータ6の風上または風下に、ラジエータ6の冷却を促すために補助的に送風機を設置してもよい。
1 タワー
2 ナセル
3 ハブ
4 ブレード
5 ロータ
6 ラジエータ
7 吸気口
8f 下面排気口
8s 側面排気口
9c 吸気口上壁
9f 吸気口下壁
9s 吸気口側壁
10 グレーチング
Ri 吸気口側壁の内面R
Ro 吸気口側壁の端部外面R
Wd ナセル外壁幅
Wu 吸気口外壁幅

Claims (4)

  1. タワーと、該タワー上部に回転可能に支持されるナセルと、該ナセルに回転可能に支持されハブとブレードを有するロータと、前記ナセル内の機器を冷却するラジエータを備え、前記タワーと前記ナセルの風下で前記ロータが回転する風力発電設備において、
    前記ラジエータは前記ナセルの外部かつ風上側に配置され、前記ラジエータの風上側には壁面に囲われた吸気口と、前記ラジエータと前記吸気口の間を壁面で覆うように吸気流路とが形成されており、
    前記吸気流路は前記吸気口から流入する風に前記ラジエータを通過させて外部へ排出させることを特徴とする風力発電設備。
  2. 請求項1の風力発電設備において、
    前記ラジエータを通過した風を外部に排出する側面排気口を左右両側に有することを特徴とする風力発電設備。
  3. タワーと、該タワー上部に回転可能に支持されるナセルと、該ナセルに回転可能に支持されハブとブレードを有するロータと、前記ナセル内の機器を冷却するラジエータを備え、前記タワーと前記ナセルの風下で前記ロータが回転する風力発電設備において、
    前記ラジエータは、前記ラジエータの少なくとも一部が前記ナセルの外部に露出するように前記ナセルの風上側に配置され、前記ラジエータの風上側には壁面に囲われた吸気口と、前記ラジエータと前記吸気口の間を壁面で覆うように吸気流路とが形成されており、
    前記吸気流路は前記吸気口から流入する風に前記ラジエータを通過させて外部へ排出させることを特徴とする風力発電設備。
  4. タワーと、該タワー上部に回転可能に支持されるナセルと、該ナセルに回転可能に支持されハブとブレードを有するロータと、前記ナセル内の機器を冷却するラジエータを備えたダウンウィンド型の風力発電設備において、
    前記ラジエータは前記ナセルの外部、かつ前記ナセルに対して前記ハブと反対側に配置され、前記ラジエータに対して前記ナセルと反対側に配置された壁面に囲われた吸気口と、前記ラジエータと前記吸気口の間を壁面で覆うように吸気流路とが形成されており、
    前記吸気流路は前記吸気口から流入する風に前記ラジエータを通過させて外部へ排出させることを特徴とする風力発電設備。
JP2018041414A 2018-03-08 2018-03-08 風力発電設備 Active JP6648174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041414A JP6648174B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 風力発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041414A JP6648174B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 風力発電設備

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202962A Division JP6357307B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 風力発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109412A JP2018109412A (ja) 2018-07-12
JP6648174B2 true JP6648174B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62845016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041414A Active JP6648174B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 風力発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648174B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209511B2 (ja) * 2009-01-14 2013-06-12 日本車輌製造株式会社 建設機械
JP5550508B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-16 株式会社日立製作所 風力発電装置
WO2013021487A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 三菱重工業株式会社 風力発電装置
JP5703397B2 (ja) * 2012-01-23 2015-04-15 株式会社日立製作所 風力発電設備
JP2013167229A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
JP5859877B2 (ja) * 2012-03-02 2016-02-16 株式会社日立製作所 風力発電装置
JP6357307B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-11 株式会社日立製作所 風力発電設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018109412A (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463218B2 (ja) 風力発電装置
JP5550508B2 (ja) 風力発電装置
JP5833622B2 (ja) リング状発電機
JP5511549B2 (ja) 風力発電装置
JP5002309B2 (ja) 水平軸風車
JP5449060B2 (ja) 風力発電装置
TWI394889B (zh) Wind power generation
JP2007113518A (ja) 風車
WO2009125513A1 (ja) 風力発電装置用ファン装置および風力発電装置
EP2535580A1 (en) Wind-powered electrical generator
KR20140116923A (ko) 풍력 터빈의 냉각 시스템
JP6356500B2 (ja) 風力発電装置
JP6650318B2 (ja) 風力発電装置
WO2020211615A1 (zh) 风力发电机组
JP6357307B2 (ja) 風力発電設備
JP6648174B2 (ja) 風力発電設備
JP6772081B2 (ja) 熱交換器
US8502407B2 (en) Wind power generating apparatus
TWI576512B (zh) Wind power plant
JP6074033B2 (ja) 風力発電設備
JP2015108484A (ja) 気流放散配管構造及び気流放散配管の拡散騒音低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150