JP6646904B2 - ピアノ、ピアノのアクション - Google Patents

ピアノ、ピアノのアクション Download PDF

Info

Publication number
JP6646904B2
JP6646904B2 JP2015224638A JP2015224638A JP6646904B2 JP 6646904 B2 JP6646904 B2 JP 6646904B2 JP 2015224638 A JP2015224638 A JP 2015224638A JP 2015224638 A JP2015224638 A JP 2015224638A JP 6646904 B2 JP6646904 B2 JP 6646904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
hammer head
head
string
piano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015224638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090845A (ja
Inventor
幸光 藤井
幸光 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJII PIANO SERVICE YK
Original Assignee
FUJII PIANO SERVICE YK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJII PIANO SERVICE YK filed Critical FUJII PIANO SERVICE YK
Priority to JP2015224638A priority Critical patent/JP6646904B2/ja
Priority to PCT/JP2016/068655 priority patent/WO2017085959A1/ja
Publication of JP2017090845A publication Critical patent/JP2017090845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646904B2 publication Critical patent/JP6646904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/16Actions
    • G10C3/18Hammers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、ピアノのアクションに関する。
ピアノは多数の弦を備えており、各弦を叩いて発音を行うための構造を備えている。それは広く知られているように、アクションと呼ばれる。
ピアノのアクションは、演奏者がピアノの鍵を押したときに、その鍵の動作をハンマーヘッドに伝える。演奏者がピアノの鍵を押すとその動きはハンマーヘッドに伝えられ、ハンマーヘッドは弦に向かって進んで結果的に弦を叩く。それによりピアノは発音するのである。ピアノのアクションは長い歴史の中で様々な目的のために改良されてきているが、ハンマーヘッドが弦を叩くことにより発音するというピアノの発音の原理は、ピアノの長い歴史の中でも変わっていない。
ピアノには、多数の弦がピアノで発音させる音階の数だけ横並びで設けられる。鍵、ハンマーヘッド、及びそれらを繋ぐアクションはそれぞれ、各弦を打つために、各弦と対応付けられ、弦と同数だけ、横並びの状態でピアノに設けられる。基本的にはハンマーヘッドは、両隣のものと同じ間隔を空けた状態で、横並びに配列される。
ピアノは、グランドピアノとアップライトピアノに大別することができる。これらの特性には一長一短があるものの、設置に要するスペースが狭い、重量が軽い、値段が安いという点ではアップライトピアノが優れており、普及の台数という点ではアップライトピアノがグランドピアノを凌駕している。
とはいえ、鍵の連打性、タッチ感、音などについては一般に、アップライトピアノはグランドピアノに劣るとされており、その点についてはアップライトピアノには未だに改良の余地があるというのがピアノ業界における一般的な理解である。
ところで、本願発明者は、グランドピアノにおいてもアップライトピアノにおいても、そのタッチ感に、それらをどのように調律しても取去ることのできない違和感が存在することに気がついていた。
本願発明者は、その原因の1つに、グランドピアノとアップライトピアノにおいて多く採用されている交差弦の存在があると見ている。
交差弦とは以下のようなものである。
まず、アップライトピアノを例として説明する。アップライトピアノは、多数の弦を有している。弦は、背面板の手前側(演奏者側)に、より正確には、背面板の手前側に配される響音板の手前側に、縦方向で並列に張り渡される。交差弦を採用する場合、弦は、その長さを稼ぐために斜めに張り渡されている。一般的には、演奏者から見て向かって左側の低音部の所定本数の弦は右下がりに、向かって右側の中高音部の残りの弦は左下がりに、それぞれ張り渡されている。右下がりの弦(本願ではこれを「低音部弦」と呼び、低音部弦と対応付けられたハンマーヘッド、鍵等を、場合により「低音部ハンマーヘッド」、「低音部鍵」等と称することとする。)と左下がりの弦(本願ではこれを「中高音部弦」と呼び、中高音部弦と対応付けられたハンマーヘッド、鍵等を、場合により「中高音部ハンマーヘッド」、「中高音部鍵」等と称することとする。)とはハンマーで叩かれることのないそれらの下方の部分で正面から見て交差しており、右下がりの弦が演奏者側に位置するというのが、一般的な交差弦の配置である。
同様にグランドピアノにおいても交差弦が採用されている。グランドピアノの場合には、多数の弦は、横並びで、水平方向に張り渡される。グランドピアノにおいては、低音側の弦は奥に向かうに連れてやや右側に寄るように(本願ではこれも「低音部弦」と呼び、低音部弦と対応付けられたハンマーヘッド、鍵等を、場合により「低音部ハンマーヘッド」、「低音部鍵」等と称することとする。)、中高音側の弦は奥に向かうに連れてやや左側に寄るように(本願ではこれを「中高音部弦」と呼び、中高音部弦と対応付けられたハンマーヘッド、鍵等を、場合により「中高音部ハンマーヘッド」、「中高音部鍵」等と称することとする。)なっている。
グランドピアノにおいては、低音部弦と、中高音部弦とは、前者が上側に、後者が下側にそれぞれ位置し、それらのうちのハンマーで叩かれることのない部分が平面視した場合に交差するようになっている。
アップライトピアノ、グランドピアノで採用される交差弦はピアノの世界では最早当たり前の技術であり、それがタッチ感に悪い影響を与えているということは、そもそも今まで話題にされることもそれ程なく、当然にその解消方法も提案されていない。
本願発明は、交差弦を採用したピアノのタッチ感を良くするように改良することをその課題とする。
交差弦を採用したピアノ(グランドピアノとアップライトピアノとの双方を含む)でタッチが悪くなる原因の1つを本願発明者は以下の点に求めた。
その原因についての説明を以下行うが、まず、交差弦が採用されたアップライトピアノの構造についてのより詳細な説明から始める。
アップライトピアノには、上述したように、その下方で交差するようにされた横並びの多数の弦が存在する。そして、それら多数の弦の手前側に、多数のハンマーヘッドが並列して並べられる。図10に示したように、ハンマーヘッド35は、ハンマーウッド34とその前側の端部(本願発明で、アップライトピアノについて、単に前後というときは、前後は演奏者の頭部の前後の向きに倣うものとする。)の上下を覆うハンマーフェルト36と、により構成されている。なお、本願では、ハンマーウッドとハンマーフェルトを併せたものがハンマーヘッドである、と定義する(グランドピアノのハンマーヘッドの定義も同様である。)。
ところで、上述したように、アップライトピアノの弦90のうち、低音部弦90Lは演奏者から見て手前側に、中高音部弦90Rは演奏者から見て奥側に位置している。初期状態におけるハンマーヘッド35の先端から弦90までの距離は、鍵を同じように操作した場合におけるハンマーヘッドが弦に到達するまでの時間が一定である必要がある。そのため、初期状態におけるハンマーヘッド35の先端は、低音部弦90Lと中高音部弦90Rの前後の位置に併せて、低音部弦90Lを叩く低音部ハンマーヘッド35Lの先端が、中高音部ハンマーヘッド35Rの先端よりも、演奏者から見て手前側に位置するようにされる。
ところで、図10に示したように、低音部ハンマーヘッド35Lと、中高音部ハンマーヘッド35Rとでは、上述のようにその前端の前後の位置が異なるが、他方、低音部ハンマーヘッド35Lと、中高音部ハンマーヘッド35Rの後端は、平面視したときに鍵に平行に一列に揃うようにされる。つまり、低音部ハンマーヘッド35Lの方が、中高音部ハンマーヘッド35Rよりも、その前後方向の長さが短い。多数のハンマーヘッド35の後端は、平面視したときに一列に揃うようにされている。
その理由は定かではないが、アップライトピアノで交差弦が採用されて以来長い時間が経つが、歴史上、そのような構成が踏襲されて来ている。そのような構成が長い間採用されてきた理由を推測するのであれば、ハンマーヘッド35の後端に凹凸が生じないという見栄えの良さを重視したことと、大きく傾けられる低音部弦90Lを叩くため15°程度傾けられる低音部ハンマーヘッド35Lにおいては、その後側の部分を中高音部ハンマーヘッド35Rと同程度長くすると、ある低音部ハンマーヘッド35Lが低音部弦90Lを打つために進行しようとしたときに、その両隣の低音部ハンマーヘッド35Lと干渉するおそれがあることが、その理由だと思われる。
上述の如きハンマーヘッド35の構成について、本願発明者は疑問を持った。
低音部ハンマーヘッド35Lと中高音部ハンマーヘッド35Rとの後端を揃えるために、上述したように、低音部ハンマーヘッド35Lは中高音部ハンマーヘッド35Rよりもその前後方向の長さを短くされる。その前後方向の長さの差は、低音部ハンマーヘッド35Lの前端を中高音部ハンマーヘッド35Rの前端よりも下げる距離、又は低音部弦90Lと中高音部弦90Rの前後の距離に一致する。低音部ハンマーヘッド35Lと、中高音部ハンマーヘッド35Rとの長さの差により、両者の間には重量差が生じる。
この重量差が、交差弦を採用したアップライトピアノの音とタッチに悪影響を与える原因となっているのではないかと、本願発明者は考えた。
一般に、ハンマーヘッド35に含まれるハンマーウッド34に取付けられるハンマーフェルト36の量は、低音部ハンマーヘッド35L、中高音部ハンマーヘッド35Rを通して、演奏者から見て左側の低音側のハンマーウッド34に取付けられるもの程順に多くされる。それは低音を出すために低音を発生する弦を叩くハンマーヘッド35ほど重量が求められるからである。一般に、弦楽器に限らず打楽器においても、低音を鳴らすために用いられる打撃用の器具(例えば、ドラムに対するスティック)も、低音を発することを意図する場合にはその重量が大きいものが用いられる。
ハンマーヘッド35の重量についてのかかる原則があるにもかかわらず、アップライトピアノのハンマーヘッド35においては、ハンマーフェルト36によって低音側程ハンマーヘッド35を重くする工夫を行う一方で、低音部ハンマーヘッド35Lの方が、中高音部ハンマーヘッド35Rよりも、その前後方向の長さが短いことにより、少なくとも低音部ハンマーヘッド35Lの一部は、中高音部ハンマーヘッド35Rの一部よりも軽くなってしまっている。つまり、低音部側から高音部側に向けて徐々に軽くなっていくべきハンマーヘッド35の序列に、狂いが生じている。
これでは、演奏者が、アップライトピアノから良いタッチ感を得られないのも当然である。低音部ハンマーヘッド35L、中高音部ハンマーヘッド35Rそれぞれの範疇の中では、ハンマーフェルト36の量の違いにより低音側程ハンマーヘッド35が重くなるが、低音部ハンマーヘッド35Lと中高音部ハンマーヘッド35Rの境目においては、その狂いを調節しようがない。
以上が、アップライトピアノから得られるタッチ感が悪くなる理由の1つとなっていることを、本願発明者は看破した。
同様の現象がグランドピアノにも生じている。グランドピアノにおける低音部弦は、上述したように、中高音部弦より上側にある。グランドピアノにおいては、ハンマーは弦を下から叩く。したがって、アップライトピアノの場合とは逆に、低音部弦は本来、中高音部弦よりも静止状態のハンマーから遠い位置にある。
しかしながらグランドピアノにおいても、ハンマーの先端から弦までの距離を一定にするため、低音部弦を叩く低音部ハンマーヘッドは、中高音部弦を叩く中高音部ハンマーヘッドよりも前方にせり出させている。
そして、グランドピアノにおいては、アップライトピアノとは逆に、低音部ハンマーヘッドの長さを、中高音部ハンマーヘッドの長さよりも長くすることで、低音部ハンマーヘッドと、中高音部ハンマーヘッドの後端の位置を一列に揃えている。
低音側程ハンマーヘッドを重くすべき事情はグランドピアノにおいても同じであり、ハンマーフェルトの量を変更することによりそれを達成するという工夫はグランドピアノでも行われているが、低音部ハンマーヘッドと中高音部ハンマーヘッドとの境目では、飛躍的にその重量が変わるようになっているというのが、グランドピアノにおける現状である。そして、これがグランドピアノのタッチ感を悪化させる原因の少なくとも1つとなっていると、本願発明者は考えている。
以下に説明する発明は、本願発明者が得たこの知見に基づくものである。
以上の知見に基づき本願発明者が提案するのは、並列して張り渡された多数の弦である低音部弦と、前記低音部弦のうちのハンマーヘッドで叩かれない部分とそれらのうちのハンマーヘッドで叩かれない部分とが交差するように重ねあわせ、且つ前記低音部弦と前後差を設けて並列して張り渡された多数の弦である中高音部弦とを備えている、ピアノのアクションである。ここで言うピアノには、グランドピアノとアップライトピアノの双方が含まれる。また、低音部弦と、高音部弦との前後差とは、アップライトピアノにおいても、グランドピアノにおいても、ハンマーの軌道上の前後を意味し、アップライトピアノにおいては、弦の前後の位置の違い、グランドピアノにおいては、弦の上下の位置の違いを、それぞれ意味する。
そして、このアクションは、前記低音部弦のそれぞれを叩くハンマーヘッドでありハンマーウッドとハンマーフェルトとを含む低音部ハンマーヘッドと、前記中高音部弦のそれぞれを叩くハンマーヘッドでありハンマーウッドとハンマーフェルトとを含む中高音部ハンマーヘッドとを有しており、前記低音部ハンマーヘッドに含まれる前記ハンマーヘッドと、前記中高音部ハンマーヘッドに含まれる前記ハンマーヘッドとは、その長手方向の長さが同じとされている。
つまり、このアクションに多数含まれるハンマーヘッドは、低音部ハンマーヘッドに含まれるものであろうと、中高音部ハンマーヘッドに含まれるものであろうと、その長手方向の長さが等しい。これにより、従来の低音部ハンマーヘッドに含まれるハンマーウッドと中高音部ハンマーヘッドに含まれるハンマーウッドとの長さの相違により生じていた、低音側から高音側にかけてのハンマーヘッドの重量の変化の不自然さがなくなるため、ハンマーヘッドの重量の調節のためにハンマーヘッドに重りを仕込むなどの余計な手間やコストをかけることなく、ピアノのタッチ感の悪さを解消することができる。
また、低音部ハンマーヘッドと中高音部ハンマーヘッドとの重さを揃えることにより、それらに対応する鍵を演奏者が同じように押したときの両ハンマーヘッドの速さを揃えることが可能になるから、音のバラつきも抑えられ、このアクションを備えたピアノでは音が良くなることまでも期待できる。
なお、本願発明がアップライトピアノである場合、本願発明のアクションにおいても、従来技術と同様に、低音部ハンマーヘッドの前端は、高音部ハンマーヘッドの前端よりも後方に下がる。したがって、低音部ハンマーヘッドのハンマーウッドがハンマーシャンクと接続される位置は、中高音部ハンマーヘッドのハンマーウッドがハンマーシャンクと接続される位置よりも前側になる。それにより、低音部ハンマーヘッドのハンマーウッドの後端は、中高音部ハンマーヘッドのハンマーウッドの後端よりも後ろの位置で揃った状態となり、低音部ハンマーヘッドの後端と、中高音部ハンマーヘッドの後端が一列に揃わなくなるためそれらの見栄えは若干落ちることになる。しかし、見栄えについてのかかる不具合があったとしても、アップライトピアノに本来求められる良い音を良いタッチ感で鳴らすことができるという機能は圧倒的に本願発明によるアクションを備えたアップライトピアノが勝る。
また、本願発明がグランドピアノである場合、本願発明のアクションにおいても、従来技術と同様に、低音部ハンマーヘッドの上端は、中高音部ハンマーヘッドの上端よりも上方に位置することになる。したがって、低音部ハンマーヘッドのハンマーウッドがハンマーシャンクと接続される位置は、中高音部ハンマーヘッドのハンマーウッドがハンマーシャンクと接続される位置よりも下側になる。それにより、低音部ハンマーヘッドのハンマーウッドの後端は、中高音部ハンマーヘッドのハンマーウッドの下端よりも上の位置で揃った状態となる。グランドピアノにおいても、グランドピアノに本来求められる良い音を良いタッチ感で鳴らすことができるという機能の面では優れている。
本願発明のアクションでは、上述のように、低音部ハンマーヘッドと、中高音部ハンマーヘッドとは、その長手方向の長さが同じとされている。
前記低音部ハンマーヘッドと、前記中高音部ハンマーヘッドとはともに、従来と同様に、低音側のもの程それに含まれるハンマーフェルトの量が多くされていても良い。もちろん、低音部ハンマーヘッドと、中高音部ハンマーヘッドを通して、低音側のもの程それに含まれるハンマーフェルトの量が多くされていても良い。
ハンマーフェルトの量が相違してもハンマーウッドとハンマーフェルトからなるハンマーヘッドの長さを同じにするには、ハンマーウッドの長さを変えれば良い。従来のピアノにおいても、低音部ハンマーヘッドと中高音部ハンマーヘッドとのそれぞれにおいては、低音側のハンマーヘッド程その長さが短くなるようになっている。本願発明でもそれを踏襲することができる。
本願発明のピアノがアップライトピアノである場合、前記低音部ハンマーヘッドに含まれる前記ハンマーウッドは、ハンマーシャンクと接続される部分よりも後端側の部分の平面視した場合の幅が、ハンマーフェルトで覆われる部分の幅よりも細くなるようにされていてもよい。
これにより、アップライトピアノにおいて、低音部ハンマーヘッドに含まれるハンマーウッドの長さが従来よりも長くなったとしても、進行する低音部ハンマーヘッドが両隣の低音部ハンマーヘッドと干渉することを避けられるようになる。
なお、ここでいう「平面視」とは、ハンマーウッドを、ハンマーシャンクが取付けられた部分(面)の反対側から視た場合を意味するものとする。この場合の視線の向きは、必ずしもハンマーシャンクの長さ方向とは一致しない。
前記低音部ハンマーヘッドに含まれる前記ハンマーウッドと、前記中高音部ハンマーヘッドに含まれる前記ハンマーウッドはともに、ハンマーシャンクと接続される部分よりも後端側の部分の平面視した場合の幅が、ハンマーフェルトで覆われる部分よりも細くなるようにされていてもよい。
例えば、いずれの場合でも、低音部ハンマーヘッド又は中高音部ハンマーヘッドに含まれるハンマーウッドは、平面視した場合に、後方に行くにつれて先細るように構成されていても構わない。また、ハンマーウッドの形状は、平面視した場合にハンマーウッドの進行方向に対して左右対称とすることができる。
もっとも、アップライトピアノにおける低音部ハンマーヘッド及び中高音部ハンマーヘッドの形状を上述のようにすることには、弦に向かって進む低音部ハンマーヘッドの後側に乱流が生じるのを防ぐことにより、低音部ハンマーヘッドの軌道を安定させ、それにより低音部ハンマーヘッドが低音部弦を叩くことにより生じる音を安定させるという効果もある。かかる効果を狙うのであれば、アップライトピアノの低音部ハンマーヘッドと中高音部ハンマーヘッドのみならず、グランドピアノの中高音部ハンマーヘッドと低音部ハンマーヘッドの少なくとも一方においても、このような形状のハンマーヘッドを採用することが可能である。
本願発明者は、以上のアクションと同様の効果を生じるものとして、以上で説明したいずれかのアクションを含むアップライトピアノ又はグランドピアノをも、本願発明の一態様として提案する。
本願発明の第1実施形態におけるアップライトピアノの斜視図。 図1に示したアップライトピアノに含まれるアクションを示す側面図。 図1に示したアップライトピアノに含まれるアクションを示す側面図。 図1に示したアップライトピアノに含まれるアクションのハンマーヘッドの部分を拡大して示す斜視図。 図1に示したアップライトピアノに含まれるアクションのハンマーヘッドの部分を拡大して示す、図4(A)とは異なる角度からの斜視図。 図1に示したアップライトピアノに含まれるアクションのハンマーヘッドの部分を拡大して示す、図4(A)、(B)とは異なる角度からの斜視図。 図1に示したアップライトピアノのアクションに含まれる低音部ハンマーヘッドを含むハンマーの構成を示す(A)平面図、(B)側面図、(C)背面図。 図1に示したアップライトピアノのアクションに含まれる中高音部ハンマーヘッドを含むハンマーの構成を示す(A)平面図、(B)側面図、(C)背面図。 第2実施形態のグランドピアノの全体構成を概略的に示す平面図。 図7に示したグランドピアノに含まれるアクションを示す側面図。 図9に示したグランドピアノに含まれるアクションを示す側面図。 従来のアップライトピアノの弦とハンマーを含む部分の斜視図。
以下、本発明の好ましい第1、第2実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各実施形態において重複する説明は必要に応じて省略するものとする。
≪第1実施形態≫
この実施形態では、ピアノがアップライトピアノである場合の構成について説明する。
もっともこの実施形態におけるアップライトピアノは、後述するそのハンマーヘッドにのみ特徴を有し、その構成を除いてすべて、従前のアップライトピアノとその構成を同じくする。
それ故、本来であれば、上述の従前のアップライトピアノとの相違点についての構成を除いて、アップライトピアノの構成について説明を行うまでもないが、一応アップライトピアノの全体的な構成についても説明を行う。
以下、本発明の一実施形態であるアップライトピアノの構成を説明していく。なお、以下の説明において、「時計回り」あるいは「反時計回り」というときは、図2から図3における時計回りあるいは反時計回りのことをいうものとする。
また、この実施形態の説明において、前後の概念はアップライトピアノに向かった演奏者の頭部の前後に倣うものとする。
図1に、アップライトピアノの概観を表した斜視図を示す。この図においては、アップライトピアノのアクションを隠すための化粧板であるいわゆる前パネルが外されている。
よく知られているように、アップライトピアノは横並びに配列された多数の鍵1を備えている。
また、アップライトピアノは、多数の弦90を有している。鍵1と弦90の数は同数である。多数の弦90は、その長さを稼ぐために斜めに張り渡されている。向かって左側の所定本数の弦90は図1で向かって右下がりに、向かって右側の残りの弦90は図1で向かって左下がりに、それぞれ張り渡されている。右下がりの弦90と左下がりの弦90とはその下方で交差しており、右下がりの弦90が図1における手前側に位置している。このような弦90の張り渡し方は、交差弦と呼ばれ、極普通のものである。
図中35がハンマーヘッドである。ハンマーヘッド35は、鍵1及び弦90と同数であり、横並びに配列されている。
左から順にならぶハンマーヘッド35、鍵1、及び弦90は、左からの順番が同じもの同士で対応付けられている。例えば、一番左の鍵1を押すと一番左のハンマーヘッド35が一番左の弦90を打ち、左から二番目の鍵1を押すと左から二番目のハンマーヘッド35が左から二番目の弦90を打つが如きである。
アップライトピアノの図1における一番奥側にアップライトピアノの筐体の一部をなす筐体板101が存在している。筐体板101の演奏者側つまり手前側には響板が配置されており、響板の後面に弦90が取付けられている。
筐体板101の後側には、筐体板101を支持する柱102が立てられている。図1に示したように、左右の弦90が交差する部分では、一連に並ぶハンマーヘッド35の間に隙間ができている。また、図1に示したように、柱102が存在する部分でも、ハンマーヘッド35の間に隙間ができている。これら2つがこのアップライトピアノのセクションS(セクションS1〜S3を併せて、セクションSと称する。)の境界となる。このアップライトピアノは結局、3つのセクションS1〜S3を備えている。
柱102や弦90の交差などの事情によりセクションSは生じ、多くのアップライトピアノではその数は3から5である。この実施形態ではセクションSは3つであるものとするが、これはこの限りではない。この実施形態では、セクションS1に属する弦90が低音部弦90Lであり、セクションS2及びセクションS3に属する弦90が中高音部弦90Rである。また、低音部弦90Lを打つハンマーヘッド35が低音部ハンマーヘッド35Lであり、中高音部弦90Rを打つハンマーヘッド35が、中高音部ハンマーヘッド35Rである。
各セクションSに属するハンマーヘッド35の隣接するハンマーヘッド35の内側面と外側面は、すべて互いに平行である。
また、3つのセクションSのうち、セクションS1に属するハンマーヘッド35である低音部ハンマーヘッド35Lのみ、その幅方向の中心の平面が、図1中左方向に傾いている。これはハンマーヘッド35の配置のスペースを取るための工夫であり、最近のアップライトピアノの大半がこのような構成を採用している。
図2〜3にアップライトピアノのアクション7を示す。これら各図では代表して、一組の鍵1及び弦90と、それらを繋ぐアクション7(ハンマーヘッド35はアクションに含まれる。)のみを図示する。
鍵1は、その中央部が、筬3に立設されたバランスピン(図示せず)に、回転可能に支持されている。鍵1の図2等でその記載が省略されている、図2等の右側外に位置する記載の省略された後端を演奏者が押し込むと、鍵1の図2等で左側に位置する前端が、鍵1の全体がバランスピンを軸として行うシーソー運動によって持ち上げられるようになっている。
筬3の左右端部にはブラケット(図示せず)がそれぞれ形成されている。左右のこれらのブラケットの間には、センターレール4が架け渡されて固定されている。
鍵1の前端部上方にアクション7が形成されている。アクション7は、弦90を打つための中心的な部材として、ウィッペン8、ジャック18、バット25、及びハンマー32を有する。
ウィッペン8は、アップライトピアノの前後方向に伸びる部材であり、鍵1の前端が持ち上げられたときにその全体が持ち上げられるようになっている。ジャック18は、側面視略L字型をした部材であり、ウィッペン8が持ち上げられたときに、それと一緒に上方に移動するようになっている。ウィッペン8の上端の後述する突き上げ部が、バット25の後述する被突き上げ部を下から突き上げることにより、バット25が回転するようになっており、バット25が回転することにより、バット25にその基端が固定されているハンマー32が回転する、というのがハンマー32が回転する理屈の要点である。
以下、詳述する。
上述したセンターレール4の下側には、ウィッペンフレンジ10が設けられている。ウィッペン8はその前端寄りの所定の部位で、ウィッペンフレンジ10に回転可能に軸支されている。ウィッペン8の前端部にはスプーン9が立設されている。
ウィッペン8はウィッペンフレンジ10よりも後側におけるその下側にヒール11を有しており、また、その上側にジャックフレンジ12を有している。ジャックフレンジ12は、ウィッペン8に対して回転可能として、ウィッペン8とジャック18とを接続するためのものである。ウィッペン8のヒール11は、鍵1の前端に固定されたキャプスタンボタン2を介して、鍵1の前端部の上に載っている。これにより、鍵1が持ち上げられたときに、キャプスタンボタン2を介してウィッペン8が持ち上げられるようになっている。
ウィッペン8の後端部には、バックチェックワイヤ14が立設されており、その先端にバックチェック15が取り付けられている。
また、ウィッペン8の更に後端部には、ブライドルワイヤ71が立設されている。ブライドルワイヤ71と、後述するキャッチャーとの間には、例えば紐又は帯であるブライドルテープ72が、初期状態ではやや弛んだ状態で張り渡されている。
ジャック18は、後方に突出するジャックテール19と、ジャックテール19の前端から上方向に延びる突き上げ部20とを有し、ジャックテール19と突き上げ部20とが側面視で略L字型をなすようにされている。ジャックテール19と突き上げ部20とがなす角部において、ジャック18はジャックフレンジ12に回転可能に軸止されている。ジャックテール19の後側の端部と、ウィッペン8のジャックフレンジ12よりも後側の部分との間に、それらにその上端と下端が接続された状態で、ジャックスプリング13が設けられている。
ジャックスプリング13は、ジャックテール19を上方に付勢することにより、ジャック18に対して反時計回り方向に回転する力を加えるバネであり、通常はコイルスプリングである。
ジャック18のジャックテール19の上方に、レギュレーティングボタン47が設けられている。レギュレーティングボタン47は、レギュレーティングレール48に螺合するレギュレーティングスクリュー49の先端に支持されている。レギュレーティングレール48は、アップライトピアノの幅方向の全長に渡って伸びる長尺の部材である。レギュレーティングレール48はフォークスクリュー50によりセンターレール4に固定的に取り付けられている。
ジャック18の突き上げ部20の後方に、アップライトピアノの幅方向の全長に渡って伸びる長尺の部材であるジャックストップレール53がある。ジャックストップレール53は、ジャックストップレールスクリュー54によりセンターレール4に固定して取り付けられている。ジャックストップレール53は、ウィッペン8が上昇するときに時計回りに回転するジャック18の突き上げ部20を受け止めることによりジャック18の回転を中止させるものである。
ハンマー32は、弦90を打つためのものである。ハンマー32の構成は、その基本的な構成としては従来のハンマーと同じで良く、この実施形態ではそうされている。ハンマー32は、これには限られないがこの実施形態では、ハンマーフェルト36を除いて木製である。以下ハンマー32の構成について簡単に述べる。
ハンマー32は、ハンマーシャンク33とハンマーウッド34と、ハンマーフェルト36とを有している。ハンマーウッド34は、ハンマーシャンク33の上端から前方に延びる部材である。ハンマーフェルト36は直接弦90を打突する部材であり、ハンマーウッド34の前端の上下を跨ぐようにしてハンマーウッド34に取付けられている。ハンマーウッド34とハンマーフェルト36とを併せたものがハンマーヘッド35である。
棒状体、より詳細にはこれには限られないがこの実施形態では断面円形の棒状体であるハンマーシャンク33の基端は、バット25に接続されている。バット25は、その前側面の下の部分で、センターレール4の後側上部に設けられたバットフレンジ26に回転可能に軸止されている。これによりバット25は、回転可能となり、バット25に接続されたハンマーシャンク33を含むハンマー32も回転可能となっている。バット25は、その下側面に被突き上げ部27を有している。被突き上げ部27は、ジャック18が上方向に移動したときに、ジャック18の突き上げ部20の上端によりその下側から突き上げられる部分である。ジャック18の突き上げ部20で被突き上げ27を突き上げられることにより、バット25は反時計回りに回転するようになっており、それに伴って回転するハンマー32のハンマーヘッド35が弦90を打つようにされている。
バット25の被突き上げ部27には、革製のスキン75が貼られている。バット25の後側面の上部には、キャッチャーシャンク28を介してキャッチャー29が取り付けられている。キャッチャー29は、上述したバックチェック15との組合せにより、バット25の回転を止めるものである。バット25が初期位置にあるときには、キャッチャー29はバックチェック15から離れており、バット25がジャック18に突き上げられて反時計回りに回転し、それと同時にウィッペン8の後端が反時計回りに回転すると、キャッチャー29はバックチェック15に捕らえられる。その後ウィッペン8の全体が時計回りに回転しつつ下降することにより、その後端が時計回りに回転しながら大きく下がると、バックチェック15に捕らえられたキャッチャー29は、素早くバックチェック15から離れて再び回転可能となるようになっている。バット25の後側面のうちキャッチャーシャンク28の付け根より下にある部分にも、例えば革製のスキン76が貼られている。すなわち、バット25において、被突き上げ部27よりも後方側かつ上方側にある面にスキン76が貼られている。スキン75の後端とスキン76の下端は連続しており、スキン75とスキン76とは結果として一体となっている。
バット25の前側の面には、バットスプリング25Aが設けられている。バットスプリング25Aは、バット25に対して常に、時計回りの力を与えるためのバネである。バットスプリング25Aからの力により、弦90に向かってハンマー32が回転するに際してハンマー32とともに反時計回りに回転したバット25は素早く元の位置に復帰するようになっている。
アクション7は、またダンパー39を備えている。ダンパー39は、弦90の振動を静止するための機構である。
ダンパー39は、ダンパーレバー40、ダンパーワイヤー43、ダンパーヘッド44を有する。
ダンパーレバー40は、その中央部で、センターレール4の前側上部に固定したダンパーフレンジ41に回転可能に軸止されている。ダンパーレバー40は、その後側面下端部が、スプーン9の先端と対向している。ダンパーヘッド44は、ダンパーワイヤー43を介してダンパーレバー40の上端に取り付けられている。ダンパーヘッド44は、ダンパーレバー40に取り付けられたダンパースプリング42から力を受けて弦90に圧接するようになっている。
ハンマーシャンク33の後方にハンマーストップレール55があり、ダンパーワイヤー43の後方にダンパーストップレール56がある。ハンマーストップレール55とダンパーストップレール56は、アップライトピアノの左右に存在する前述のブラケットの間にそれぞれ架け渡されて固定されている。
次に、このアップライトピアノの使用方法、及び動作について説明する。
先ず、鍵1が休止状態にある場合について説明する(図2を参照)。鍵1が休止状態にある場合、鍵1の後端は最も上昇した位置にあり、鍵1の前端は最も下降した位置にある。そして、ウィッペン8も最も下降した位置にある。
ジャック18の突き上げ部20の突端は、バット25の被突き上げ部27の下に入って係合している。ジャックテール19はレギュレーティングボタン47から離れている。突き上げ部20とジャックストップレール53との間は離れている。
またこのとき、バット25と接続されたキャッチャー29は、最も下降した位置にあり、キャッチャー29はバックチェック15から離れている。ハンマーシャンク33はハンマーストップレール55に接した状態となっており、ハンマーヘッド35及びハンマーウッド34は弦90から最も離れた位置にある。また、ダンパーヘッド44はダンパースプリング42の力により弦90に圧接している。
次に、演奏者が鍵1を押鍵し、鍵1の後端部が休止状態の位置から最も押し下げられた位置まで下降する場合について説明する(図3を参照)。
演奏者が鍵1を下に押すと、鍵1が時計回りの方向に回転し、鍵1の前端部が上昇する。そうすると鍵1の前端部が、キャプスタンボタン2を介してウィッペン8のヒール11を突き上げ、ウィッペン8がウィッペンフレンジ10を中心として反時計回りの方向に回転しつつ上昇する。
ウィッペン8が回転を開始すると、直ちに、ウィッペン8の後端に設けられたスプーン9がダンパーレバー40の下端を前方に押し、ダンパーレバー40がダンパーフレンジ41を中心として時計回りの方向に回転するのに伴って、ダンパーヘッド44が弦90から離れる。これにより、弦90は振動できる状態となる。
ウィッペン8の回転と上昇に伴って、ジャック18がウィッペン8と共に上昇する。そしてジャック18が上昇すると、ジャック18の突き上げ部20の上端が、バット25の被突き上げ部27を突き上げる。
突き上げ部20の突端が被突き上げ部27を突き上げた後も、ウィッペン8は上昇と反時計回りの回転とをし続ける。突き上げ部20の突端が被突き上げ部27を突き上げた後に、ジャックテール19がレギュレーティングボタン47に当たる。その後も、ウィッペン8は回転と上昇を続ける。そうすると、レギュレーティングボタン47がジャックテール19を上から押さえるので、ジャック18がジャックフレンジ12を中心として時計回りの方向に回転し、突き上げ部20の突端が被突き上げ部27の下から後方に離脱し、突き上げ部20と被突き上げ部27との係合が解除される。これをレットオフという。レットオフした突き上げ部20は、ジャックストップレール53に当接し、その回転を止める。
バット25は、その被突き上げ部27をジャック18の突き上げ部20によって突き上げられた反動により、バットフレンジ26を中心として反時計回りの方向に回転を開始する。それに伴い、バット25と接続された、ハンマー32が反時計回りの方向に回転する。ハンマー32が回転すると、ハンマーヘッド35は弦90に向かって進む。そして、ハンマーヘッド35は弦90を打つ。弦90は、ハンマーヘッド35のハンマーフェルト36が衝突して振動することにより、音を発する。
ハンマーウッド34が弦90を打った後、ハンマー32は反転して時計回りの方向に回転する。そして、キャッチャー29がバックチェック15に捕まり、ハンマー32は停止する。このとき、鍵1の後端は休止状態の位置から最も下降しており、鍵1の前端は休止状態の位置から最も上昇している。また、突き上げ部20の突端は、被突き上げ部27よりも上方にあり、スキン76の後側に位置している。
次に、演奏者が鍵1を離鍵し、鍵1の後端部が最も押し下げられた位置から上昇する場合について説明する。
演奏者が鍵1を離鍵すると、鍵1が反時計回りの方向に回転し、鍵1の前端部が下降を開始する。鍵1の前端部が下降すると、ウィッペン8が、時計回りの方向に回転しつつ下降する。ウィッペン8が下降を開始すると、直ちに、キャッチャー29がバックチェック15から離れ、ハンマー32は回転可能になる。
鍵1の後端部が最も押し下げられた位置から休止状態の位置に向かってある程度戻ると、ジャックテール19はレギュレーティングボタン47に接するだけとなり、レギュレーティングボタン47がジャックテール19を上から押さえつける力がなくなる。そうすると、元々常にジャック18に対して反時計回りの力を与えているのに加えて、その撓みが大きくなったジャックスプリング13は、ジャック18に反時計回りで回転するような力をより大きく与える。これによりジャック18は、再びバット25の被突き上げ部27の下へと戻っていく。
他方、ハンマー32及びそれと接続されたバット25はバットスプリング25Aがバット25に与える力と、ブライドルテープ72に入った張力によりキャッチャー29が引き戻される力とにより、時計回りに回転し元の位置に戻る。ハンマー32及びバット25が元の位置に戻るのと前後して、バット25の被突き上げ部27の下に、ジャック18の突き上げ部20が戻って、それらが再係合する。
突き上げ部20の突端が被突き上げ部27の下に入り、ジャック18とバット25が係合すると、演奏者は、離鍵した鍵1を再び押鍵し、ウィッペン8を介して、突き上げ部20により被突き上げ部27を突き上げることができる。
つまり、同じ鍵1の後端を押すことにより再度音を出せる状態となる。
以上説明したのは、極普通のアップライトピアノの構成であり、その使用方法及び動作である。
以下、この実施形態のアップライトピアノの従前のアップライトピアノとは異なる構成を有する部分であるそのハンマーヘッド35について、詳しく説明する。
この実施形態のアップライトピアノに含まれるアクションに装着されたハンマー32の特にハンマーヘッド35に相当する部分の拡大斜視図を図4(A)、(B)、(C)に示す。また、ハンマーヘッド35のうちの低音部ハンマーヘッド35Lの平面図と側面図と背面図とを図5に、ハンマーヘッド35のうちの中高音部ハンマーヘッド35Rの平面図と側面図と背面図とを図6に、それぞれ示す。
この実施形態におけるハンマーヘッド35は、上述のように、ハンマーウッド34及びハンマーフェルト36から構成されている。
まず、低音部ハンマーヘッド35Lと、中高音部ハンマーヘッド35Rとで、ハンマーウッド34とハンマーフェルト36の構成は共通する。まずこれらについて説明する。この実施形態では、すべてのハンマーヘッド35において、それらの長手方向の長さが一致するようになっている。
低音部ハンマーヘッド35Lには、上述のように、ハンマーウッド34が含まれる。ハンマーウッド34は、従来のハンマーウッド34と同様に、その前端から後端までその幅が一定であり、その前方部分では、その上下方向の厚さが前端に近づくに連れ薄くなるようになっており、またその後方部分が角柱形状となっていても良い。
しかしながら、必ずしもこの限りではないが、この実施形態におけるハンマーウッド34は、従来のハンマーウッド34とは若干異なる形状となっている。この実施形態のハンマーウッド34は、後述する後端側の平面視した場合にその幅が徐々に細くなっていく部分を除き、前方から当該部分まで平面視した場合のその幅が一定である。また、これには限られないが、この実施形態におけるハンマーウッド34及びハンマーヘッド35は、その長さ方向に走る仮想の中心線に対して対称、つまり左右対称に構成されている。
ハンマーウッド34のその前方部分では、その上下方向の厚さが前端に近づくに連れ薄くなるようになっている。かかる部分の形状については、この実施形態のハンマーウッド34は従来のハンマーウッド34と同様で良く、この実施形態ではそうされている。その上下方向の厚さが前端に近づくに連れ薄くなるようになっている部分の前方側の一定の範囲は、その上下を跨ぐようにされたハンマーフェルト36により覆われている。ハンマーフェルト36も、従来のハンマーにおけるハンマーフェルト36と同じで良い。ハンマーフェルト36は、上述の部分のすべての部分を覆っても良いし、当該部分の後まで覆っても良いが、一般的には当該部分の前側の所定の範囲を覆っている。
これには限られないが、この実施形態におけるハンマーフェルト36は、内側の内ハンマーフェルト36Aと、外側の外ハンマーフェルト36Bの2層構造となっている。内ハンマーフェルト36A、外ハンマーフェルト36Bともにフェルトでできているが、内ハンマーフェルト36Aの方が密度が高くなっている。ハンマーフェルト36が、革等の他の素材でできていても良く、また他の素材を含んで多層構造となっていても良いことは従来と同様である。平面視した場合におけるハンマーフェルト36の幅は、ハンマーフェルト36が覆っている部分におけるハンマーウッド34の幅に等しくなっている。
ハンマーウッド34のその上下方向の厚さが前端に近づくに連れ薄くなるようになっている部分の直後から、後端までにおいて、その下部は平面状とされた底面が形成されている。また、ハンマーウッド34のその上下方向の厚さが前端に近づくに連れ薄くなるようになっている部分の直後から、その後端の近くまでの部分においては、ハンマーウッド34の上部には、平面状とされた上述の底面と平行な上面が形成されている。上述の底面は、ハンマーウッド34に対するハンマーシャンク33の固定をなすのに便利なため設けられたものである。ここに平面があれば、その平面に対するハンマーシャンク33の取付け角度を調節するだけで、ハンマーシャンク33に対するハンマーウッド34の角度を決定できるようになるからである。
ハンマーウッド34における上側の面は、ハンマーウッド34の後端まで底面と平行な平面となっていても構わないが、この実施形態では、これには限られないが、その後端側の所定の範囲に、その後端に向かうに連れて下っていく僅かな傾斜が与えられている。かかる傾斜が与えられた部分は、平面でも良いがこの実施形態では滑らかな曲面である。
これには限られないが、この実施形態においては、ハンマーウッド34のその上下方向の厚さが前端に近づくに連れ薄くなるようになっている部分の後しばらくは、その両側面は平面である。そこからある程度後に進んだ以降のハンマーウッド34の後方の所定の範囲(例えば、ハンマーシャンク33と接続される部分よりも後ろの所定の範囲)では、ハンマーウッド34は、平面視した場合に、後端に向かうに連れて先細るように構成されている。平面視した場合に先細っていくその後方の所定の範囲における両側面は、平面でも良いし、曲面でも良いが、この実施形態ではいずれも、曲面であり、この実施形態ではやや外側に膨らむ滑らかな曲面とされている。曲面である両側面は、この限りではないが、すべての部分において、ハンマーウッド34の上述の底面に垂直になっている。曲面である両側面は、ハンマーウッド34の後端において鉛直な一本の辺となって交わる。その結果、この実施形態におけるハンマーウッド34の後方の平面視して後ろに向かうに連れて先細って行く部分の形状は、平面視した場合に、飛行機の翼の断面形状の如き形状とされている。
なお、ハンマーウッド34の後方の平面視して後ろに向かうに連れて先細って行く部分の前側の限界は、図示したよりも前、例えばハンマーフェルト36に覆われた部分の直後にまで及んでいても構わない。
以上説明したハンマーウッド34及びハンマーフェルト36からなるハンマーヘッド35に、ハンマーシャンク33が接続される。
低音部ハンマーヘッド35Lに含まれるハンマーウッド34と、中高音部ハンマーヘッド35Rに含まれるハンマーウッド34とは、それらが低音部ハンマーヘッド35Lと、中高音部ハンマーヘッド35Rとのいずれに含まれるかの別なく、低音側のものの方が前後方向の長さが短くされている。かかる長さの相違は、ハンマーシャンク33が接続される部分よりも前側の部分、例えば、上下方向の厚さが前端に近づくに連れ薄くなるようになっている部分の長さを変更することにより達成される。また、低音部ハンマーヘッド35Lに含まれるハンマーフェルト36と、中高音部ハンマーヘッド35Rに含まれるハンマーフェルト36とは、それらが低音部ハンマーヘッド35Lと、中高音部ハンマーヘッド35Rとのいずれに含まれるかの別なく、低音側のものの方が量が多くされている。結果として、この実施形態における低音部ハンマーヘッド35Lと、中高音部ハンマーヘッド35Rとは、その長手方向の長さがすべて等しくなっている。
低音部ハンマーヘッド35Lでは、その底面のハンマーウッド34のハンマーフェルト36で覆われた部分のすぐ後側に、ハンマーシャンク33が接続される。低音部ハンマーヘッド35Lでは、ハンマーシャンク33は側面視した場合にハンマーウッド34の底面に垂直であり、背面視した場合にハンマーウッド34の底面に傾けて取付けられる。低音部ハンマーヘッド35Lは低音部弦90Lの傾きに応じて傾けられるのが通常であるからである。なお、これは公知技術である。
他方、中高音部ハンマーヘッド35Rでは、その底面の低音部ハンマーヘッド35Lの場合よりも後ろ寄りの位置に、ハンマーシャンク33が接続される。中高音部ハンマーヘッド35Rでは、ハンマーシャンク33は側面視した場合にも背面視した場合にもハンマーウッド34の底面に垂直となるようにして、ハンマーウッド34の底面に取付けられる。
低音部ハンマーヘッド35Lに取付けられるものも、中高音部ハンマーヘッド35Rに取付けられるものも、ハンマーシャンク33は、これには限られないが断面円形の木製の棒である。ハンマーシャンク33とハンマーウッド34の固定は一般に、ハンマーウッド34に図示を省略の穴を穿ち、ハンマーシャンク33の上端をその穴に挿入した状態で接着することにより行われる。これには限られないが、この実施形態でもハンマーシャンク33とハンマーウッド34の固定はそのようにして行われている。
低音部ハンマーヘッド35Lと、中高音部ハンマーヘッド35Rとの間で、ハンマーウッド34に対するハンマーシャンク33の取付位置に前後差があるため、低音部ハンマーヘッド35Lの先端は、低音部弦90Lに平行に一列に揃い、中高音部ハンマーヘッド35Rの先端は、中高音部弦90Rに平行に一列に揃うが、低音部ハンマーヘッド35Lの前端は、例えば図4(A)に示したように、中高音部ハンマーヘッド35Rよりも幾らか後ろに下がった状態となる。低音部ハンマーヘッド35Lと、中高音部ハンマーヘッド35Rの前後差の大きさは、交差弦をなす低音部弦90Lと中高音部弦90Rの前後差の大きさに一致する。なお、すべての低音部ハンマーヘッド35Lの後端が結ぶ直線は、横並びにされた鍵1の後端が作る直線と平行であり、すべての中高音部ハンマーヘッド35Rの後端が結ぶ直線も同様である。
ハンマーウッド34を以上のようなものとしたので、低音部弦90Lによる発音を求めて演奏者が鍵1を押して低音部ハンマーヘッド35Lを回転させるときと、中高音部弦90Rによる発音を求めて演奏者が鍵1を押して中高音部ハンマーヘッド35Rを回転させるときとで、タッチ感の不連続な変化がない。
また、ハンマーフェルト36を、低音側程量を増やして重くしておけば、ハンマーヘッド35の重さは最も低音側のものが一番重く、高音側に向かうに連れて徐々に軽くなる。これによって、このアップライトピアノにより得られる音は全体的に良いものとなるし、演奏者が違和感を覚えることもなくなる。
また、この実施形態の特に低音部ハンマーヘッド35Lは、そのハンマーシャンク33よりも後側の部分が細くなっているので、ハンマーウッド34の前後の長さが通常のハンマーウッド34よりも多少長くとも、それが進行等するときに両隣の低音部ハンマーヘッド35Lと干渉しにくい。
なお、この実施形態で説明したハンマー32乃至ハンマーヘッド35は、既存の例えば販売済みの或いは店舗にあるアップライトピアノの同部品に対して置換することが可能である。そうすることにより、既存のアップライトピアノの音を向上させることができる。この事情は第2実施形態におけるグランドピアノにおいても同様である。
≪第2実施形態≫
この実施形態では、ピアノがグランドピアノである場合の構成について説明する。
もっともこの実施形態におけるグランドピアノは、後述するそのハンマーヘッドにのみ特徴を有し、その構成を除いてすべて、従前のグランドピアノとその構成を同じくする。
それ故、本来であれば、上述の従前のグランドピアノとの相違点についての構成を除いて、グランドピアノの構成について説明を行うまでもないが、一応グランドピアノの全体的な構成についても説明を行う。
図7に、この実施形態におけるグランドピアノの概略的な平面図(ただし、屋根や梁等の記載は省略している。)を示す。この実施形態のグランドピアノはよく知られているように、横並びに配列された多数の鍵910を備えている。各鍵910は、それぞれが対応させられるアクションに含まれており、各鍵910に対応付けられた弦990をその鍵910が属するアクションに含まれた後述するハンマーによって打つようにされている。
グランドピアノは、その筐体900の中に張り渡された弦990を備えている。グランドピアノの弦990には、これもよく知られているように交差弦の構成が採用されている。
弦990のうち、実線で示したのが低音部弦990Lである。低音部弦990Lは、演奏者から見て奥に向かうに連れてやや右側に向かうように斜めに張られている。弦990のうち点線で示したのが中高音部弦990Rである。中高音部弦990Rは、演奏者から見て奥に向かうに連れて左側に向かうように斜めに張られている。低音部弦990L、中高音部弦990Rはともに、水平に張り渡されており、前者が後者の上に位置する。低音部弦990Lと中高音部弦990Rとは、ハンマーで叩かれることのないその図7における上側の部分において交差している。
図8及び図9に多数の鍵910及びそれに組合せられたアクション901のうちの一組の鍵910及びアクション901を示す。なお、以下の説明における前後の概念は、第1実施形態に倣う。
アクション901は、鍵910に加え、いずれも公知のウィッペン920、レペティションレバー923、ハンマー932を有する。
多数の鍵910は、筬911の上に左右方向に並んでいる。鍵910の中央部には穴913が穿たれており、そこにバランスピン912が挿入されている。鍵910は、バランスピン912を支点としてその前後方向にシーソー運動が可能な状態でバランスピン912により支持されている。鍵910のバランスピン912により支持されている部分よりも前側に、キャプスタンスクリュー914が設けられている。キャプスタンスクリュー914は、鍵910の後方が演奏者により押し込まれることにより鍵910の前方が上がったときに、後述するウィッペン920を上方に押し上げるものである。鍵910の更に前方にはバックチェック915が設けられている。バックチェック915は、打鍵後に戻ってきたハンマー932のハンマーヘッド935を受け止めるものである。
ウィッペン920は、その下端にヒール921を備えている。ヒール921は、上述のキャプスタンスクリュー914の上に当接している。ウィッペン920は、ウィッペンフレンジ963に、ピン972によって軸支されることにより、ピン972を軸として回動できるようになっている。ウィッペンフレンジ963はウィッペンレール964に固定されている。ウィッペンレール964は長尺の部材であり、左右のブラケット962(図8と図9では、1つだけ図示)の間に架け渡され、グランドピアノを横断するようにして固定されている。
ウィッペン920の前後方向の中程の上側には、支柱状のレペティションレバーフレンジ922が設けられている。レペティションレバーフレンジ922は、レペティションレバー923との接続をなすためのものであり、その上端は、レペティションレバー923の前後方向の中間部分とピン973により接続されている。レペティションレバー923は、ピン973を軸としてレペティションレバーフレンジ922に対して回動可能となっている。
ウィッペン920の後端には、ジャック924が接続されている。ジャック924は、側面視略L字型の部材であり、その角の部分が、ピン974によりウィッペン920の後端に接続されている。ジャック924はピン974を軸として、ウィッペン920に対して回動可能となっている。ジャック924は、大ジャックとも呼ばれる長い突き上げ部925と、小ジャックとも呼ばれる短いジャックテール926とを有している。突き上げ部925の上端部が、レペティションレバー923の後端側に形成された、レペティションレバー923を上下方向で貫通する、レペティションレバー923の長さ方向にある程度の長さを持たせた細長い孔(図示を省略)の中に差し込まれている。静止状態では、ジャック924の突き上げ部925の上端は、レペティションレバー923に設けられた上述の細長い孔を貫通したうえで、後述するハンマーシャンクローラ939と当接した状態となるようになっている。
ウィッペン920、レペティションレバーフレンジ922、レペティションレバー923及びジャック924は、それらの全体が、ウィッペンフレンジ963を中心として一体になって回動する部品群を構成している。
ハンマー932は、弦990を打つためのものである。この実施形態におけるグランドピアノのハンマー932の構成は、従来のハンマーと同じで良く、この実施形態ではそうされている。また、グランドピアノのハンマー932の構成は、後述するハンマーローラを有する点を除いて、アップライトピアノのハンマーに同じである。
ハンマー932は、第1実施形態におけるアップライトピアノの場合と同様のハンマーシャンク933とハンマーウッド934と、ハンマーフェルト936とを有している。第2実施形態でも、第1実施形態と同じくハンマーウッド934とハンマーフェルト936とを併せたものがハンマーヘッド935である。
前述のハンマーシャンクローラ939は、ハンマーシャンク933の基端よりの部分の下側に取付けられている。ハンマーシャンクローラ939は、図8、図9において、時計回り及び反時計回りの双方向に回転自在とされたローラであり、後述のようにしてジャック924の突き上げ部925がハンマーシャンク933を上方に持ち上げる際において、突き上げ部925からハンマーシャンク933へかかる力を素早く開放するためのものである。ハンマーシャンクローラ939の幅は、レペティションレバー923に設けられた上述の細長い孔の幅よりも広く、アクション901が静止状態にあるときには、ハンマーシャンクローラ939の下面は、孔の両側部分で、レペティションレバー923の上面に当接している。
ハンマーシャンク933は、その後端部においてハンマーシャンクフレンジ965に取付けられている。かかる取付けは、ピン975を用いて行われている。ハンマーシャンク933は、ピン975を軸としてハンマーシャンクフレンジ965に対して回動可能にされている。ハンマーシャンクフレンジ965はハンマーシャンクレール966に固定されている。ハンマーシャンクレール966は左右のブラケット962の間に架け渡されて固定される長尺の部材である。
ハンマーシャンク933、ハンマーヘッド935及びハンマーシャンクローラ939を含むハンマー932が、ハンマーシャンクフレンジ965に対してピン975を中心として一体になって回動するようになっている。
ハンマーシャンク933の下方には、レペティションレバー923が位置している。鍵910が静止位置にあるとき、上述のハンマーシャンクローラ939がレペティションレバー923の上側に当たっている。
ハンマーシャンク933の先端側の下方であって、且つウィッペン920の前端部の上方には、ハンマーストップレール967が形成されている。ハンマーストップレール967は、左右のブラケット962の間に架け渡されることによりブラケット962に固定されている長尺の部材である。
弦990がハンマーヘッド935の上方に張られている。
次に、このグランドピアノの使用方法、及び動作について説明する。
先ず、鍵910が静止位置にある場合を説明する(図8を参照)。
鍵910の後端が押される前の状態では、鍵910の前端は最も下降した位置にある。このとき、ウィッペン920及びレペティションレバー923の前端は、それぞれ最も下降した位置にある。
このとき、ウィッペン920のヒール921がキャプスタンスクリュー914に当接し、キャプスタンスクリュー914を下向きに押圧している。
また、ハンマーシャンクローラ939は、その下面で、ジャック924の突き上げ部925の上端と、レペティションレバー923の上面とに当接している。
次に、演奏者が静止位置にある鍵910の後端を押した場合を図9を用いて説明する。
演奏者が静止位置にある鍵910の後端を押すと、鍵910の前端側が上昇する。そうすると、鍵910の前寄りの部分に設けられたキャプスタンスクリュー914が、それに当接しているヒール921を下から押し上げる。それにより、ウィッペン920の全体が、ピン972を軸として、ウィッペンフレンジ963に対して回動しつつ上昇する。ウィッペン920が反時計回りに回動しつつ上昇すると、それに伴いウィッペン920に設けられたレペティションレバーフレンジ922が回動しつつ上昇し、レペティションレバーフレンジ922に接続されたレペティションレバー923も回動しつつ上昇する。
そうすると、レペティションレバー923がハンマーシャンクローラ939を押し上げ、ジャック924の突き上げ部925がハンマーシャンクローラ939を突き上げる。ジャック924の突き上げ部925によるハンマーシャンクローラ939の突き上げにより、ハンマー932がハンマーシャンクフレンジ965に設けられたピン975を軸として、ハンマーシャンクフレンジ965に対して回動する。演奏者が引き続き鍵910を押し続けると、ジャック924は、ピン974を軸としてウィッペン920に対して時計回りに回動し、その結果ジャック924の突き上げ部925が、図9に示したように後方にずれてハンマーシャンクローラ939の下から外れる。ハンマーシャンクローラ939は、ハンマーシャンクローラ939の下からジャック924の突き上げ部925が素早く離脱するのを助ける。
その後もハンマー932は惰性で上方の弦990に向かって時計回りに回動する。ハンマー932が回動する過程で、ハンマーシャンクローラ939がレペティションレバー923から離れて、ハンマー932の動きが鍵910の動きから切り離される。そして、ハンマーヘッド935が弦990を打つ(図9を参照)。
ハンマーヘッド935が弦990を打った後、ハンマー932は直ちに反転し、重力に従い、回動しつつ下降する。そして、ハンマーシャンクローラ939がレペティションレバー923の上に当たり、ハンマーシャンクローラ939がレペティションレバー923を押し下げる。その後、ハンマーヘッド935はバックチェック915につかまって止まる。
演奏者が指を鍵910から離すと、ウィッペン920、レペティションレバー923及びハンマー932等の荷重が、ヒール921からキャプスタンスクリュー914に働き、鍵910の前端部が下降する。バックチェック915は鍵910の前端部と一緒に下降し、ハンマーヘッド935がバックチェック915から離れ、ハンマー932がさらに下降する。そして、ハンマーシャンク933がハンマーストップレール967に瞬間的に当たった後、ハンマー932が数mm上昇して止まり、鍵910が静止位置に戻る。ハンマーシャンク933がハンマーストップレール967に瞬間的に当たるとき、ハンマー932は最も下降した位置にある。
これにより、アクション901は、図8に示した静止状態に戻り、同じ鍵910を再度打鍵できるようになる。
以上説明したのは、極普通のグランドピアノの構成であり、その使用方法及び動作である。
以下、この実施形態のグランドピアノの従前のグランドピアノとは異なる構成を有する部分であるそのハンマーヘッド935について、詳しく説明する。
グランドピアノのハンマーヘッド935は、概ねアップライトピアノのハンマーヘッド35と同様に構成される。グランドピアノのハンマーヘッド935は、上述の低音部弦990Lを叩く低音部ハンマーヘッドも、上述の中高音部弦990Rを叩く中高音部ハンマーヘッドも、第1実施形態におけるハンマーウッド34と同じように構成されるハンマーウッド934と、第1実施形態におけるハンマーフェルト36と同じように構成されるハンマーフェルト936とを備えている。
また、グランドピアノのハンマーヘッド935は、図示を省略するが、低音部ハンマーヘッドにおいても、中高音部ハンマーヘッドにおいても、その長手方向の長さは一致するようになっている。グランドピアノのハンマーヘッド935中のハンマーウッド934は、低音側から高音側に向けて徐々に長くなるようになっており、他方ハンマーヘッド935中のハンマーフェルト936は低音側から高音側に向けて徐々にその量が少なくなるようになっている。これらの点も第1実施形態と同様である。
グランドピアノにおけるハンマーウッド934の形状は、第1実施形態のハンマーウッド34と同様に、従来のハンマーウッドと同じようにすることもできるし、従来のハンマーウッドとは若干異なる形状とすることもできる。
以上説明したハンマーウッド934及びハンマーフェルト936からなるハンマーヘッド935に、ハンマーシャンク933が接続される。
第1実施形態のアップライトピアノの低音部ハンマーヘッド35Lでは、その底面のハンマーウッド34のハンマーフェルト36で覆われた部分のすぐ後側に、ハンマーシャンク33が接続された。他方、第2実施形態のグランドピアノでは、ハンマーヘッド935のうち、その中高音音部ハンマーヘッドにおいて、その底面のハンマーウッド934のハンマーフェルト936で覆われた部分のすぐ後側に、ハンマーシャンク933が接続される。
また、第1実施形態のアップライトピアノの中高音部ハンマーヘッド35Rは、その底面の低音部ハンマーヘッド35Lの場合よりも後ろ寄りの位置に、ハンマーシャンク33が接続された。他方、第2実施形態のグランドピアノでは、ハンマーヘッド935のうち、その低音音部ハンマーヘッドに対して、その底面の高音部ハンマーヘッドの場合よりも後ろ寄りの位置に、ハンマーシャンク933が接続される。
つまり、第1実施形態と第2実施形態とでは、ハンマーシャンク33、933が接続される位置が、低音部ハンマーヘッドと中高音部ハンマーヘッドとで逆になっている。
これは、アップライトピアノとグランドピアノで、低音部弦90L、990Lと、中高音部弦90R、990Rとの位置関係が逆転しているからである。つまり、ハンマー32、932の軌道方向で見た場合、アップライトピアノでは、低音部弦90Lが中高音部弦90Rよりもハンマー32から近い側にあり、グランドピアノでは、低音部弦990Lが中高音部弦990Rよりも遠い側にあるからである。
第2実施形態では、ハンマーシャンク933が接続される位置を、低音部ハンマーヘッドと中高音部ハンマーヘッドとで、第1実施形態の場合と逆転させることにより、低音部ハンマーヘッドの先端が、低音部弦990Lに平行に一列に揃い、中高音部ハンマーヘッドの先端が、中高音部弦990Rに平行に一列に揃い、且つ低音部ハンマーヘッドの先端から低音部弦990Lまでの距離と、高音部ハンマーヘッドの先端から高音部弦990Rまでの先端までの距離とが等しい、という第1実施形態と同じ状態が、第2実施形態でも作られることになる。
他方、低音部ハンマーヘッドの前端は、中高音部ハンマーヘッドよりも幾らか上に上がった状態となり、これは弦との位置関係(弦との遠近)で言えば、第1実施形態と逆の関係になる。
なお、グランドピアノの場合には、低音部ハンマーヘッドも中高音部ハンマーヘッドも、ハンマーウッド934の底面に垂直に取付けられるのが通常である。
32 ハンマー
33 ハンマーシャンク
34 ハンマーウッド
35 ハンマーヘッド
35L 低音部ハンマーヘッド
35R 中高音部ハンマーヘッド
36 ハンマーフェルト
90 弦
90L 低音部弦
90R 中高音部弦
932 ハンマー
933 ハンマーシャンク
934 ハンマーウッド
935 ハンマーヘッド
936 ハンマーフェルト
990 弦
990L 低音部弦
990R 中高音部弦

Claims (6)

  1. 並列して張り渡された多数の弦である低音部弦と、前記低音部弦のうちのハンマーヘッドで叩かれない部分とそれらのうちのハンマーヘッドで叩かれない部分とが交差するように重ねあわせ、且つ前記低音部弦と前後差を設けて並列して張り渡された多数の弦である中高音部弦とを備えている、ピアノのアクションであって、
    前記低音部弦のそれぞれを叩くハンマーヘッドでありハンマーウッドとハンマーフェルトとを含む低音部ハンマーヘッドと、前記中高音部弦のそれぞれを叩くハンマーヘッドでありハンマーウッドとハンマーフェルトとを含む中高音部ハンマーヘッドとを有しており、
    前記低音部ハンマーヘッドに含まれる前記ハンマーヘッドと、前記中高音部ハンマーヘッドに含まれる前記ハンマーヘッドとは、その長手方向の長さが同じとされている、
    アクション。
  2. 前記低音部ハンマーヘッドと、前記中高音部ハンマーヘッドとはともに、低音側のもの程それに含まれるハンマーフェルトの量が多くされている、
    請求項1記載のアクション。
  3. 前記ピアノはアップライトピアノであり、
    前記低音部ハンマーヘッドに含まれる前記ハンマーウッドは、ハンマーシャンクと接続される部分よりも後端側の部分の平面視した場合の幅が、ハンマーフェルトで覆われる部分の幅よりも細くなるようにされている、
    請求項1記載のアクション。
  4. 前記低音部ハンマーヘッドに含まれる前記ハンマーウッドと、前記中高音部ハンマーヘッドに含まれる前記ハンマーウッドはともに、ハンマーシャンクと接続される部分よりも後端側の部分の平面視した場合の幅が、ハンマーフェルトで覆われる部分よりも細くなるようにされている、
    請求項3記載のアクション。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のアクションを含んでいる、
    アップライトピアノ。
  6. 請求項1又は2に記載のアクションを含んでいる、
    グランドピアノ。
JP2015224638A 2015-11-17 2015-11-17 ピアノ、ピアノのアクション Active JP6646904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224638A JP6646904B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 ピアノ、ピアノのアクション
PCT/JP2016/068655 WO2017085959A1 (ja) 2015-11-17 2016-06-23 ピアノ、ピアノのアクション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224638A JP6646904B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 ピアノ、ピアノのアクション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090845A JP2017090845A (ja) 2017-05-25
JP6646904B2 true JP6646904B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58718563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224638A Active JP6646904B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 ピアノ、ピアノのアクション

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6646904B2 (ja)
WO (1) WO2017085959A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108022569B (zh) * 2017-12-29 2023-11-10 广州珠江恺撒堡钢琴有限公司 击弦点定位工装

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1374974A (en) * 1920-08-02 1921-04-19 Otto J Diehl Method of making piano-hammers
JP3376206B2 (ja) * 1996-03-13 2003-02-10 株式会社河合楽器製作所 ピアノ用ハンマー列、その製造方法およびピアノ
JPH113074A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノ用ハンマー、その製造方法およびピアノ
JP2006171236A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd アップライト型ピアノの消音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017090845A (ja) 2017-05-25
WO2017085959A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2743862B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH07219522A (ja) 鍵盤楽器
JP5554410B2 (ja) アップライトピアノのアクション
JP5488985B2 (ja) アップライトピアノ型アクション
JP6646904B2 (ja) ピアノ、ピアノのアクション
US8664497B2 (en) Double keyboard piano system
EP2461319B1 (en) Action of upright piano
JPWO2020136932A1 (ja) スロープ付きジャックを用いたピアノアクション機構
JP3861906B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
US3270608A (en) Piano action
JP6646903B2 (ja) ピアノ、ピアノのアクション
US8937235B2 (en) Professional upright piano action
JP5070712B2 (ja) 鍵盤式音板打楽器及びグロッケンシュピール
WO2020136932A1 (ja) スロープ付きジャックを用いたピアノアクション機構
JP6725777B1 (ja) ホイール付きバットを用いたアップライト型ピアノアクション機構
WO2017085958A1 (ja) ピアノ、ピアノのアクション、及びピアノのアクション用のハンマーに含まれるハンマーヘッド
US5756911A (en) Means and method for softening the sound generated by a piano having vertical strings
WO2013094060A1 (ja) アップライトピアノ用ハンマー及びそれを用いた打弦機構
JPH11282471A (ja) 鍵盤楽器
JP3654268B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2007155964A (ja) アップライトピアノのアクション
JP2002099280A (ja) 鍵盤楽器及び鍵盤楽器の調整方法
US2236614A (en) Piano
JP5757494B1 (ja) アップライトピアノのアクション機構
JP2012053416A (ja) グランド型ピアノのダンパー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250