JP6645813B2 - 含水汚泥の乾燥システム - Google Patents

含水汚泥の乾燥システム Download PDF

Info

Publication number
JP6645813B2
JP6645813B2 JP2015228878A JP2015228878A JP6645813B2 JP 6645813 B2 JP6645813 B2 JP 6645813B2 JP 2015228878 A JP2015228878 A JP 2015228878A JP 2015228878 A JP2015228878 A JP 2015228878A JP 6645813 B2 JP6645813 B2 JP 6645813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
discharged
heat exchanger
sludge
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015228878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017094269A (ja
Inventor
山崎 正康
正康 山崎
直史 水無瀬
直史 水無瀬
小林 佳史
佳史 小林
卓裕 宮本
卓裕 宮本
賢亮 安藤
賢亮 安藤
基広 西澤
基広 西澤
正幸 広田
正幸 広田
恭一 小野
恭一 小野
英知 清水
英知 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Techno Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Techno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Mitsubishi Materials Techno Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2015228878A priority Critical patent/JP6645813B2/ja
Publication of JP2017094269A publication Critical patent/JP2017094269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645813B2 publication Critical patent/JP6645813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、下水汚泥等の含水汚泥を乾燥して燃料化するための含水汚泥の乾燥システムに関するものである。
近年、下水処理場から排出される下水汚泥等の含水汚泥の処理法として、環境汚染防止上の制約や処分場の枯渇の問題等から、焼却処分が多く採用されている。そして、上記焼却処分の一例として、セメントクリンカー製造用の乾式キルン内において上記焼却処分を行うことが実施されている。
このようなセメントクリンカー製造用の設備を利用して含水汚泥を処理する方法として、下記特許文献1においては、有機性汚泥に油を混入して流動性を保ちながら加熱して汚泥中の水分を蒸発除去し、得られた乾燥汚泥をセメントクリンカーの焼成工程に投入処理する有機性汚泥の処理方法が提案されている。
ところが、焼却に先だって含水汚泥を乾燥する方法を用いた場合には、特に当該下水汚泥を加熱して水分を蒸発させる工程や乾燥汚泥を搬送する過程において、下水汚泥に含まれるアンモニア等による悪臭が発生し、周辺環境を悪化させる虞がある。
そこで、下記特許文献2においては、原料ミルで粉砕されたセメント原料を予熱するプレヒータと、このプレヒータが窯尻部分に接続されて、予熱された上記セメント原料を焼成する乾式キルンとを有するセメントクリンカーの製造設備に併設される下水汚泥の処理設備であって、含水スラリー状の下水汚泥を貯留する汚泥タンクと、この汚泥タンク内の下水汚泥を圧送する圧送ポンプと、この圧送ポンプに接続されて下水汚泥を乾式キルン内へと直接投入する配管とを備えてなり、かつ上記配管が窯尻部または仮焼炉に接続されていることを特徴とする含水汚泥の処理設備が提案されている。
当該含水汚泥の処理設備を用いた下水汚泥の処理によれば、下水汚泥を乾燥や添加剤添加等の前処理を施すことなく、また環境汚染の問題もなく、既存の乾式キルンで直接焼却処理することにより、効率的かつ低コストに最終処分することができるとともに、下水汚泥を配管圧送して直接焼却処理しているので、臭気等の問題が生起することもないという効果が得られる。
特開昭58−92718号公報 特許第3246509号公報
しかしながら、下水汚泥を、そのまま乾式キルン内に投入する上記処理設備にあっては、乾式キルン内において、セメント原料焼成用の燃料の一部が上記下水汚泥の水分の蒸発用に消費されることになるために、上記燃料の供給量を増やす必要があり、この結果セメント製造設備から排ガスとして廃棄される熱量が増加して全体としての熱効率か低下するという問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、焼却設備における熱効率を低下させることなく、かつ臭気等の問題を生じることなく効率的に含水汚泥を乾燥して焼却処理することが可能になる含水汚泥の乾燥システムを提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するため、本発明に係る含水汚泥の乾燥システムは、内部に供給された含水汚泥を第1の熱媒体による間接加熱によって加熱して水分を蒸発させる加熱部材を備えた乾燥装置と、この乾燥装置の上記加熱部材に上記第1の熱媒体を循環供給する第1の循環ラインと、この第1の循環ラインに介装されて上記乾燥装置から排出された上記第1の熱媒体を再加熱する再加熱装置とを備えてなり、上記再加熱装置は、第2の熱媒体を循環させる第2の循環ラインと、この第2の循環ラインに介装されて上記第1の熱媒体を上記乾燥装置への供給温度まで加熱する第1の熱交換器と、この第1の熱交換器から排出された上記第2の熱媒体を断熱膨張させる膨張弁と、この膨張弁を経た上記第2の熱媒体を上記乾燥装置から排出される蒸気によって加熱する第2の熱交換器と、この第2の熱交換器から排出された上記第2の熱媒体を上記第1の熱交換器への供給温度まで加熱する補助加熱手段とを備えてなることを特徴とするものである。
また、上記補助加熱手段が、上記第2の熱交換器から排出された上記第2の熱媒体を断熱圧縮して昇温させる電動の圧縮機であってもよい
さらに、上記第1の熱媒体が蒸気であり、かつ上記第2の熱媒体がフロンであってもよい
発明によれば、含水汚泥を当該乾燥システムによって乾燥し、得られた乾燥汚泥を焼却設備において焼却処理することができるために、含水汚泥を乾燥処理することなく直接焼却設備に投入する場合と比較して、当該焼却設備から排出されて廃棄される熱量を極力少なくすることができ、よって全体としての熱効率を向上させることができる。
また、従来は、下水汚泥等の含水汚泥を乾燥させる際に、燃焼炎等によって直接乾燥しており、この結果上記含水汚泥から蒸発した蒸気に燃焼ガスも加わって排ガス量が増加する。このため、当該排ガスを、コンデンサーによってドレン化させて浄化処理を施したうえで河川に排水処理する際に、上記排ガスに含まれていた熱も無駄に廃棄されていた。
これに対して、本発明に係る乾燥システムにおいては、乾燥装置内において含水汚泥を循環供給される第1の熱媒体を用いた間接加熱によって当該含水汚泥に含まれる水分を蒸発させるとともに、再加熱装置の第2の熱交換器において、上記乾燥装置から排出された排ガス(蒸気)も上記第1の熱媒体を再加熱するための熱源の一部として利用しているために、上記含水汚泥の乾燥における熱効率を高めることができる。
加えて、乾燥装置内において、間接加熱によって上記含水汚泥中の水分を蒸発させているために、乾燥装置から取り出される排ガスは含水汚泥から蒸発した蒸気のみになる。
このため、上記排ガスをドレン化させて浄化処理する際に、発生するドレン量を少なくすることができ、よって当該浄化処理が容易になるとともに、特に上記含水汚泥が下水汚泥である場合には、上記排ガスの臭気対策が容易になるとともに、当該排ガスからアンモニア分を分離して別途利用することも可能になる。
なお、乾燥装置内で下水汚泥と熱交換して排出された第1の熱媒体を、再加熱装置において上記乾燥装置において必要とされる温度まで昇温させるためには、下水汚泥から蒸発した蒸気のみでは熱量が不足するために、当該不足分を補うための補助加熱手段が必要になる。
上記補助加熱手段としては、補助ボイラや焼却設備から排出される排ガスの一部等を用いることが可能であるが、例えば、第2の熱交換器から排出された第2の熱媒体を断熱圧縮して昇温させる電動の圧縮機を用いれば、補助ボイラの大掛かりな設備を要することなく、設備全体がコンパクトになるとともに、一層熱効率を向上させることができる。加えて、電動モータの回転数を制御することにより、第1の熱媒体の温度も容易に制御することが可能になる。
本発明の一実施形態を示す概略構成図である。 図1の補助加熱手段を示す概略構成図である。
図1および図2は、本発明に係る含水汚泥の乾燥システムの一実施形態を示すもので、図中符号1が乾燥装置である。
この乾燥装置1は、両端面が塞がれた円筒状の本体1aの内部に、加熱部材2が図示されない電動モータによって回転自在に設けられている。この加熱部材2は、主軸2aに複数枚の円板型撹拌翼(以下、ディスクと略称する。)2bが軸線方向に等間隔をおいて固定されたもので、各々のディスク2bの外周には、処理物(本実施形態においては下水汚泥)の掻き揚げと移送を目的とした撹拌羽根が取り付けられている。
この加熱部材2は、主軸2aおよびディスク2bともに内部が中空に形成されており、乾燥装置1の本外1aから外方に延出する主軸2aの両端部には、それぞれロータリージョイントを介して蒸気(第1の熱媒体)の循環ライン(第1の循環ライン)3における供給側3aおよび排出側3bが接続されている。
また、蒸気の排出側3bが接続されている側の本体1aの上部には、ホッパ4から内部に下水汚泥を供給するための原料投入口5が設けられている。他方、蒸気の供給側3aが接続されている側の本体1aの側面には、乾燥処理された汚泥を側面オーバーフロー方式によって外部に排出するためのシュート6が設けられている。そして、このシュート6の排出口には、上記乾燥汚泥の一部を原料投入口5へと戻すための搬送手段21が設けられている。
さらに、乾燥装置1の本体1aの上端部には、内部で加熱部材2によって加熱されることにより下水汚泥から発生した蒸気を排出するための排気管7が接続されている。この排気管7には、蒸気に同伴したダスト類を捕集するための集塵装置8が介装されている。この集塵装置8としては、バグフィルタやシンターラメラーフィルタ(日鉄鉱業株式会社の登録商標)が好適である。また、集塵装置8には、集塵されたダスト類を再度乾燥装置1に戻すための戻り管9が設けられている。
そして、蒸気の循環ライン3には、本体1aから排出されたドレンを含む蒸気を再加熱するための再加熱装置10が介装されている。
この再加熱装置10は、図2に示すように、フロン(第2の熱媒体)を循環させる循環ライン(第2の循環ライン)11と、この循環ライン11に介装されて循環ライン3の蒸気を乾燥装置1への供給温度まで加熱する凝縮器(第1の熱交換器)12と、この凝縮器12から排出されたフロンを断熱膨張させる膨張弁13と、この膨張弁13を経たフロンを乾燥装置1から排気管7を通じて排出される蒸気によって加熱する蒸発器(第2の熱交換器)14と、この蒸発器14から排出されたフロンを断熱圧縮して凝縮器12への供給温度まで加熱する圧縮機(補助加熱手段)15とから概略構成されたものである。なお、図中符号16は、圧縮機15を回転駆動するための電動モータである。
また、蒸発器14においてフロンを加熱した蒸気は、ドレンとなって排出管7aからドレンタンク17に導入されている。そして、このドレンタンク17において、同伴したアンモニアを含む空気が分離され、上部の排気管18から取り出されるようになっている。
他方、ドレンタンク17において気体分が分離されたドレンは、図1および図2に示すように、排水管19から分離膜20を通されたうえで、工業用水として供給されるようになっている。なお、この分離膜20としては、ナノろ過膜あるいは塩化ナトリウムの混入を防止し得る逆浸透膜が好適である。
以上の構成からなる含水汚泥の乾燥システムによって下水汚泥を乾燥させるには、ダンプトラック等の運搬車によってホッパ4に投入された水分が約80重量%の下水汚泥を、原料投入口5から乾燥装置1の本体1a内に導入する。これと併行して、加熱部材2の主軸2aを回転駆動させることにより、ディスク2bを回転させるとともに、再加熱装置10によって約165℃に加熱された蒸気を循環ライン3の供給側3aから加熱部材2内に供給する。
すると、本体1a内の下水汚泥は、ディスク2bの回転に伴って順次シュート6側に向けて送られて行くとともに、その過程で加熱部材2によって間接加熱され、当該下水汚泥に含まれる水分が蒸発する。そして、最終的に所定の水分(10重量%以下)まで乾燥されて、シュート6に設けられたゲートをオーバーフローし、シュート6から下方へと排出されて行く。この際に、シュート6から排出された乾燥汚泥の一部を搬送手段21から原料投入口5に戻してもよい。また、下水汚泥から蒸発した蒸気は、排気管7から集塵装置8に送られてダスト分が捕集された後に、再加熱装置10の蒸発器14に熱源として供給される。
他方、下水汚泥の加熱によって降温した加熱部材2内の蒸気は、ドレンを含んだ約120℃の蒸気となって排出側3bから循環ライン3と送り出され、再加熱装置10の凝縮器12に導入される。そして、この凝縮器12において、循環ライン11のフロンによって再度加熱部材2への供給温度(約165℃)まで昇温されて、循環ライン3の供給側3aから乾燥装置1の加熱部材2へと供給されて行く。
一方、凝縮器12において蒸気を加熱することによって降温したフロンは、循環ライン11に介装された膨張弁13において断熱膨張されることにより、さらに降温して蒸発器14へと送られて、排気管7から供給される蒸気と熱交換し、加熱されて蒸発する。そして、蒸発したフロンは、圧縮機15によって断熱圧縮されることにより凝縮器12へ供給すべき温度まで加熱される。このよう、フロンは、再加熱装置10内において循環ライン11を循環される。
また、蒸発器14においてフロンを加熱した蒸気は、降温してドレンとなって排出管7aからドレンタンク17に導入される。そして、このドレンタンク17において、同伴したアンモニアを含む空気が分離され、上部の排気管18から取り出される。このようにしてアンモニア分が除去されたドレンは、ドレンタンク17の排水管19から分離膜20を通され、残渣分が除去された後に、別途工業用水として供給されて行く。
以上説明したように、上記構成からなる含水汚泥の乾燥システムによれば、下水汚泥を乾燥装置1において乾燥し、得られた乾燥汚泥を焼却設備において焼却処理することができるために、下水汚泥を直接焼却設備に投入する場合と比較して、当該焼却設備から排出されて廃棄される熱量を極力少なくすることができ、よって全体としての熱効率を向上させることができる。
しかも、この乾燥システムにおいては、乾燥装置1内において下水汚泥を、熱媒体として循環供給される蒸気を用いた間接加熱によって当該下水汚泥に含まれる水分を蒸発させるとともに、乾燥装置1内において生成した蒸気を、さらに再加熱装置10の蒸発器14において循環ライン11のフロンを加熱することにより、加熱部材2の熱媒体となる蒸気の再加熱の熱源の一部として利用しているために、上記下水汚泥の乾燥における熱効率を高めることができる。
加えて、乾燥装置1内において、間接加熱によって下水汚泥中の水分を蒸発させているために、乾燥装置1から排気管7を通じて取り出される排ガスは下水汚泥から蒸発した蒸気のみになる。このため、上記排ガスを蒸発器14に供給して発生したドレンを、分離膜19を通して浄化処理する際に、発生するドレン量を少なくすることができ、よって当該浄化処理が容易になる。
また、得られた乾燥汚泥は、石炭等の化石燃料よりも窒素分を多く含有するために、例えばセメント製造設備における乾式キルンにおいて焼却処理する場合には、高温燃焼時にサーマルNOが発生するが、この乾燥システムにおいては、ドレンタンク17において、分離したアンモニア分を上記セメント製造設備における脱硝剤として有効に活用することができる。
さらに、再加熱装置10における補助加熱手段として電動モータ16によって駆動される圧縮機15を用いているために、補助ボイラ等の大掛かりな設備を要することなく、設備全体がコンパクトになるとともに、一層熱効率を向上させることができる。また、電動モータ16の回転数を制御することにより、フロンの温度を調節することができ、よって加熱部材2に供給する蒸気の温度も容易に制御することが可能になる。
なお、上記実施形態においては、含水汚泥として下水汚泥を用いた場合についてのみ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、あらゆる性状の含水汚泥の乾燥に用いることができる。また、この乾燥システムにおいて得られた乾燥汚泥は、上述したセメント製造設備における乾燥キルンに拘わらず、様々な焼却設備において焼却処理あるいは燃料の一部としての利用を行うことが可能である。
1 乾燥装置
2 加熱部材
3 蒸気(第1の熱媒体)の循環ライン(第1の循環ライン)
7 蒸気の排気管
10 再加熱装置
11 フロン(第2の熱媒体)の循環ライン(第2の循環ライン)
12 凝縮器(第1の熱交換器)
13 膨張弁
14 蒸発器(第2の熱交換器)
15 圧縮機(補助加熱手段)
16 電動モータ

Claims (3)

  1. 内部に供給された下水汚泥を第1の熱媒体による間接加熱によって加熱して水分を蒸発させる加熱部材を備えた乾燥装置と、この乾燥装置の上記加熱部材に上記第1の熱媒体を循環供給する第1の循環ラインと、この第1の循環ラインに介装されて上記乾燥装置から排出された上記第1の熱媒体を再加熱する再加熱装置と、ドレンタンク及び排気管とを備えてなり、
    上記再加熱装置は、第2の熱媒体を循環させる第2の循環ラインと、この第2の循環ラインに介装されて上記第1の熱媒体を上記乾燥装置への供給温度まで加熱する第1の熱交換器と、この第1の熱交換器から排出された上記第2の熱媒体を断熱膨張させる膨張弁と、この膨張弁を経た上記第2の熱媒体を上記乾燥装置から排出される蒸気によって加熱する第2の熱交換器と、この第2の熱交換器から排出された上記第2の熱媒体を上記第1の熱交換器への供給温度まで加熱する補助加熱手段とを備えてなり、
    上記補助加熱手段は、上記第2の熱交換器から排出された上記第2の熱媒体を断熱圧縮して昇温させる電動の圧縮機であり、
    上記ドレンタンクは、上記第2の熱交換器から排出された上記蒸気を受け入れ、かつ、当該蒸気をアンモニア含有ガスと水とに分離し、
    上記排気管は、上記ドレンタンクから排出された上記アンモニア含有ガスを脱硝剤としてセメント製造設備に供給することを特徴とする含水汚泥の乾燥システム。
  2. 上記第1の熱媒体は蒸気であり、かつ上記第2の熱媒体はフロンであることを特徴とする請求項1に記載の含水汚泥の乾燥システム。
  3. 排水管及び分離膜をさらに備え、
    上記排水管には、上記ドレンタンクから排出された上記水が供給され、
    上記分離膜は、ナノろ過膜又は逆浸透膜であって、上記排水管において上記水を浄化処理することを特徴とする請求項1又は2に記載の含水汚泥の乾燥システム。
JP2015228878A 2015-11-24 2015-11-24 含水汚泥の乾燥システム Active JP6645813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228878A JP6645813B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 含水汚泥の乾燥システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228878A JP6645813B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 含水汚泥の乾燥システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017094269A JP2017094269A (ja) 2017-06-01
JP6645813B2 true JP6645813B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58804666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228878A Active JP6645813B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 含水汚泥の乾燥システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645813B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645800A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Ryowa Kakoki Kk Dehydrating and drying apparatus
FR2544476B1 (fr) * 1983-04-14 1988-03-25 Electricite De France Secheur de produits liquides ou pateux et installation comportant un tel secheur
JP3891789B2 (ja) * 2001-04-05 2007-03-14 株式会社クボタ 造粒乾燥機
JP5815209B2 (ja) * 2010-02-09 2015-11-17 月島機械株式会社 有機性含水廃棄物の乾燥方法及びその設備
JP5806489B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-10 株式会社大川原製作所 遠心式薄膜真空蒸発装置が具えられた濃縮装置並びにその運転方法
JP5802582B2 (ja) * 2012-03-15 2015-10-28 株式会社東芝 汚泥乾燥炭化システム
JP6064550B2 (ja) * 2012-11-30 2017-01-25 株式会社Ihi 含水固形物乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017094269A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591874B2 (ja) 含水汚泥の乾燥システム
JP6591875B2 (ja) 含水汚泥の乾燥システム
JP5271100B2 (ja) 焼却炉の排ガスによる排熱発電方法
JP5893974B2 (ja) 汚泥の乾燥システム
JP5802582B2 (ja) 汚泥乾燥炭化システム
JP2006218383A (ja) 高含水有機廃棄物の処理システム
KR101364491B1 (ko) 산화탈수와 건조연소를 이용한 슬러지 에너지화 장치
JP4466996B2 (ja) 汚泥焼却設備および汚泥焼却方法
EP2039660B1 (en) Cement calcination apparatus and method of drying highly hydrous organic waste
CN107923608A (zh) 废热发电系统
JP5970089B2 (ja) 廃水蒸気を活用する廃水スラッジの乾燥及びリサイクル装置
JP2013184147A (ja) 汚泥の乾燥システム
JP6645813B2 (ja) 含水汚泥の乾燥システム
JP2005321131A (ja) 汚泥焼却システム
JP2013180243A (ja) 汚泥の乾燥システム
JP5865465B1 (ja) スラッジの乾燥処理方法及びその装置
KR101227687B1 (ko) 하수슬러지 및 epr 폐기물의 탄화 생성물의 재활용 시스템
JP4231739B2 (ja) 汚泥の再資源化方法
JP2010247111A (ja) 汚泥乾燥システム
JP2009214087A (ja) 下水汚泥処理方法
KR102235341B1 (ko) 유기성 폐수 건조자원화 및 유기산 분리 복합 시스템
CN113651516A (zh) 一种工业污泥连续干燥与无害化处理方法
JP6047340B2 (ja) 含水被処理物処理システムおよび含水被処理物処理方法
JP2010051922A (ja) 廃棄物焼却処理残渣の処理方法
JP2008207160A (ja) 高含水率無機系廃棄物の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180131

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250