JP6644801B2 - 産業機器用ワイヤレスパワー伝送及び通信 - Google Patents

産業機器用ワイヤレスパワー伝送及び通信 Download PDF

Info

Publication number
JP6644801B2
JP6644801B2 JP2017542159A JP2017542159A JP6644801B2 JP 6644801 B2 JP6644801 B2 JP 6644801B2 JP 2017542159 A JP2017542159 A JP 2017542159A JP 2017542159 A JP2017542159 A JP 2017542159A JP 6644801 B2 JP6644801 B2 JP 6644801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
wpc
attachment
transmitter
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512830A (ja
JP2018512830A5 (ja
Inventor
マッカーナン・パット・エス
ナグレ・グレゴリ・エー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cascade Corp
Original Assignee
Cascade Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cascade Corp filed Critical Cascade Corp
Publication of JP2018512830A publication Critical patent/JP2018512830A/ja
Publication of JP2018512830A5 publication Critical patent/JP2018512830A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644801B2 publication Critical patent/JP6644801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/12Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members
    • B66F9/18Load gripping or retaining means
    • B66F9/183Coplanar side clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/12Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members
    • B66F9/18Load gripping or retaining means
    • B66F9/184Roll clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/205Arrangements for transmitting pneumatic, hydraulic or electric power to movable parts or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/22Hydraulic devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/24Electrical devices or systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本開示は、互いに選択的に取り付け可能な異なるユニットを有し、所望の動作を共同して行う産業機器に関する。具体的には、本開示は、通信信号、及び/又は、パワーが、所望の動作を実行するために、そのような異なるユニット間で転送される必要がある産業機器に関する。
前段落で言及された産業機器の一例は、木箱やペーパーロール等の貨物を持ち上げて、あちらこちらへ移動させる積荷ハンドラーに選択的に取り付け可能なリフトトラックキャリッジである。通常、積荷ハンドラーは、パレットを持ち上げるフォーク、ペーパーロールを掴むクランプ等の積荷係合部材を含み、積荷の移動と同様に積荷係合部材の位置決めが、リフトトラックの貯蔵器から供給される流体を使用して液圧で行われる。リフトトラックと積荷ハンドラーの間の加圧流体の移動は、通常、リフトトラックのマストを越えて積荷ハンドラーまで延びる液圧ラインで起こる。
多くのタイプの積荷ハンドラーが、複数の個別制御可能な流体パワー機能を有する。これらの機能の多くが、双方向駆動、可逆駆動を必要とする。このような積荷ハンドラーの例は、サイドシフティングフォークポジショナー、サイドシフティングプッシュプルアタッチメント、平行スライディングクランプアーム又はピボットクランプアームのいずれかを有するサイドシフティング及び/又は回転積荷クランプ、並びに、その他の流体パワー駆動のマルチ機能積荷ハンドラーを含む。通常、前述のタイプの積荷ハンドラーは、産業リフトトラックのマストで選択的に昇降する積荷キャリッジに搭載されている。リフトトラック操作者のコンパートメントでの複数の流体制御弁が、積荷ハンドラーの複数の流体パワー機能の夫々を個別に規制してよい。このような場合、4本、又は6本もの液圧ラインが、複数の双方向機能を操作するために、リフトトラック及び積荷ハンドラーの間で連通する必要がある。リフトトラックのマストを越えて延びる液圧ラインが3本以上必要となることを避けるために、リフトトラック及びマルチ機能積荷ハンドラー間を延びる一組の液圧ラインに接続された操作者のコンパートメントで制御弁を一つのみ提供することが長い間一般的となっている。
例えば、図1及び2は、液圧シリンダ16及び17によって作動する回転可能なピボットアームクランプ14を使用して、巨大なペーパーロール等の円筒形の物体をクランプやアンクランプするために使用されるロールクランプ12に取り付けられたリフトトラック10を表している。図1では、シリンダ16及びシリンダ17が1つずつのみ図示されているが、ロールクランプ12は、シリンダ16及びシリンダ17を2つずつ含んでもよく、図示されていないシリンダは、図示されているシリンダ16及び17の後ろに位置する。クランプ14の回転は、ローテーター18によって行われ、双方向液圧モーター20に応答して、クランプを長手方向の軸周りに双方向に回転させる。ロールクランプ12は、それによりクランプアーム14が独立して作動される個別のシリンダ16及17を含んでいるが、あるロールクランプでは、一対のシリンダ16のみを有してクランプアーム14の一つを作動するけれども、シリンダ16によって作動されないクランプアーム14は、固定されている。
図2に見られるように、貯蔵器24からの液圧流体が、リフトトラック10のマスト22を越えて延びる2つの液圧ライン26及び27を介して、リフトトラック10及びロールクランプ12間で交換される。リフトトラック10のハンドル28で、操作者は、シリンダ16及び17の作動を介して、クランプアーム14を交互に開いたり、閉じたりでき、並びに、回転子モーター30を介して、時計回り方向、又は反時計周り方向のいずれかの選択された方向で、クランプアーム14を回転させることもできる。ハンドル28上に位置するスイッチ32は、どちらの機能(回転、又はクランプ)がハンドル28によって制御されるかを決定するために使用される。スイッチ32は、ロールクランプ12において、対応するスイッチ38を有するワイヤレス受信器36と通信するワイヤレス送信器34に組み込まれている。そのようにして、例えば、操作者は、スイッチ38により、ばねで偏倚された電磁弁40を開位置と閉位置の間でワイヤレスで操作することが可能である。その他のリフトトラックでは一般的な機能の中で、クランプの開閉以外の、キャリッジを上げる、又は降ろす、キャリッジをサイドシフトする、若しくは、キャリッジをローリングするといった、多くのその他操作が、液圧式で可能になることを当業者は理解できるであろう。
開位置(図2に示す)では、加圧流体が、リフトトラック10の貯蔵器24から、ライン26、27を通って、マスト22を越えて流れ、ハンドル28の位置によって、例えば、ライン26、27を通る流れの方向を決定することによって、2つの回転方向の何れかで、回転子モーター30を作動する。反対に、操作者がスイッチ32を使用し、電磁弁40をワイヤレスで作動する場合、図2に示すように、貯蔵器24からの流体が、パイロットライン42を通って流れて、セレクターコントロール弁44が、回転子モーター20からクランプシリンダ16及び17へと流体の方向を変える。この構成では、ハンドル28の操作で、ハンドル28の位置によって、例えば、ライン26、27を通る流れの方向を決定することによって、シリンダ16を交互に延ばしたり、引いたりする。例えば、ロールクランプフレームを側方向に延ばすといった第三の液圧機能も含まれる場合には、弁40及び44の組み合わせに似た第二のパイロット操作弁アセンブリが、34及び36のような第二の送信器/受信器セット、並びに、第二のオペレータ制御電気スイッチ32と共に、ピストンとシリンダアセンブリ17に似たアセンブリを使用して、側方向制御用に提供されるであろう。
図2で示された弁40及び44のようなリモートアタッチメントに位置する液圧作動電磁スイッチは、操作をするためには相当程度のパワーを要し、通常、ワイヤレスの無線信号で実行可能に転送され得る以上のパワーを必要とする。そのような場合、1つまたは複数の電磁弁が積荷ハンドラーに搭載され、並びに、リフトトラックのマストを越えて、リフトトラックと積荷ハンドラー間に張られた電線によって、操作者が、どちらの積荷ハンドラー機能が一組の液圧ラインによって駆動されるかを電気的に選択できるように、制御されている。しかしながら、マストは多くの場合、互いに摺動自在に係合する硬いメタルフレームを含んでおり、マストのための伸縮式延長部を提供するようになっている。可動フレームと電線の間にベアリングがあり、並びに、電線は、マスト動作を邪魔することなく、スライド式のメタルフレーム近くに配置する必要があるため、電線を有するマストの設計は、複雑な作業である。非常に慎重な設計でさえ、リフトトラックのマストを越えて移動可能な積荷ハンドラーまで電線を張る際に、破損、短絡、腐食、及び、度重なる取替えや動作不能時間などのその他の問題の原因となる重大な危険、摩滅、劣化に、電線とそれらのコネクタをさらす必要がある。更に、リフトトラックの電気システムは、12ボルトから90ボルトまで及び、電磁弁用の様々な特殊コイルを必要とする。
リフトトラックのマストを越えて延びる電線の必要性を取り除くために、いくつかの積荷ハンドラーは、電磁弁を操作するバッテリーのような電源、又は、パワーを必要とする他の装置を、積荷ハンドラー上に装備している。しかしながら、アタッチメント上のバッテリーは非常に早く消耗し、交換及び/又は頻繁に充電する必要がある。これは、とりわけ、各アタッチメントに複数のバッテリーを含むエネルギー集約型のアプリケーションでは、各バッテリーを週ごとに交換したり、再充電のための動作不能時間が必要となり、かなりの負担及び/又は非効率となり得る。
更に、液圧電磁弁又はその他の電子装置への電力が、アタッチメント上の電源によって供給されるが、リフトトラックの操作者によって制御される場合、いくつかの手段が、アタッチメントの電気設備を操作するために、アタッチメント側の電気システムへ制御信号を提供する目的で使用される必要がある。通常、米国特許3647255号、3768367号、3892079号、4381872号、4526413号、6662881号の例で見られるように、これは、リフトトラック上の送信器及びアタッチメント上の受信器間のワイヤレス通信チャネルを使用して行われる。リフトトラックのマストを越えた電気ワイヤの必要性を取り除いても、特に、それらのリフトトラックが、例えば、電磁スイッチ、センサアレイ、バーコードリーダ、レーザ等の異なる別個タイプの電気部品を有する、いくつかの異なるタイプのアタッチメントに連続して取付けられているような場合には、ワイヤレス送信器が、リフトトラックを混乱させてしまうことが多い。
それゆえ、望まれることは、例えば、リフトトラック積荷ハンドラーのような、リモートアタッチメント上の電気的、及び/又は、電気機械的装置を操作する改良されたシステム及び方法である。
本開示の一態様では、アセンブリは、送信器ユニット及び受信器ユニットを含んでよい。送信器ユニットは、好ましくは、ワイヤレス電力を受信器ユニットへ送信可能である。受信器ユニットは、好ましくは、送信器ユニットから離れたパワー消費装置に接続可能な第一の有線出力を有し、パワー消費装置が、接続される時に、ワイヤレス電力を受信し、並びに、受信器ユニットが送信器ユニットからワイヤレス電力を受信しない時に、第一の有線出力が、パワー消費装置に電力を送信できるようにする。
本開示の別の態様では、アセンブリは、送信器ユニット及び受信器ユニットを含んでよい。送信器ユニットは、好ましくは、ワイヤレス電力を受信器ユニットへ送信可能である。受信器ユニットは、送信器ユニットから離れたバッテリーに接続可能な第一の有線出力、及び、送信器ユニットから離れたパワー消費装置に接続可能な第二の有線出力を有し、第一の有線出力は、ワイヤレス電力の第一の部分を使用して、バッテリーを再充電することを可能にし、一方で、第二の有線出力は、ワイヤレス電力の第二の部分をパワー消費装置に同時に送信するようにする。
本発明の更なる理解のため、並びに、実行方法を示す目的で、例示として、ここで添付の図面に言及する。
図1は、ロールクランプを取り付けた産業リフトトラックを示す。 図2は、図1のロールクランプを操作するための電気及び液圧回路を示す。 図3は、搭載したリフトトラックの一部がワイヤレスパワーコミュニケーション(WPC)送信器及び受信器であることを示すが、ワイヤレスパワーコミュニケーション(WPC)送信器及び受信器がその間でパワー及び/又はデータ信号をワイヤレスで通信できることも示している。 図4は、WPC送信器及び受信器の構造の分解図を示す。 図5は、WPC送信器及び受信器間のパワー、電力スイッチング、及び通信チャネルの電気的略図を示す。 図6は、WPC受信器の電気的略図を示す。 図7は、側方向のミスアライメント及び分離距離の関数として、WPCユニット間の誘導パワー伝達を示す。 図8は、2つのRF通信チャネルに亘る任意数のRF信号を伝達できる、WPC送信器及び受信器間の別のRF通信リンクを示す。 図9Aは、WPC送信器からの時間平均パワー伝達を改善する機構を介したキャリッジに搭載されたWPC受信器を示す。 図9Bは、WPC送信器からの時間平均パワー伝達を改善する機構を介したキャリッジに搭載されたWPC受信器を示す。 図9Cは、WPC送信器からの時間平均パワー伝達を改善する機構を介したキャリッジに搭載されたWPC受信器を示す。 図10は、WPC送信器及び受信器を使用して操作された、サイドシフティングフォークポジショナーを取り付けたリフトトラックを示す。 図11は、図9のサイドシフティングフォークポジショナーの回路図を示す。 図12は、カートンクランプアタッチメントのような、アタッチメントを取り付けたリフトトラックを含むシステムを模式的に示しているが、アタッチメントからリフトトラックへデータを伝えるためにWPC送信器及び受信器を使用して操作され、並びに、アタッチメントを制御するためにリフトトラックにより使用される。 図13は、図12のシステムで使用可能なカートンクランプアタッチメントを示す。 図14は、図12のシステムで使用可能なカートンクランプアタッチメントを示す。 図15は、図12のカートンクランプアタッチメントの回路図を示す。
上述の通り、産業車両のアタッチメント上の電気機械装置の操作の制御システムを設計することは、挑戦的であり、並びに、例えば、アタッチメント上のバッテリーを使用することで時間と共に劣化する傾向にある、マストを越えたワイヤー状の電気接続を省くといったバランス保持を、度々考慮するが、そのことは、残念なことに頻繁に再充電及び/又は取替えが必要となる。更に、アタッチメントに搭載されたバッテリーを使用することは、リフトトラック及びアタッチメントの間で通信されるワイヤレス制御信号の使用を必要とし、そのことは、前述のように、夫々に独自の機能を有する多くの異なるタイプのアタッチメントが経時的にリフトトラックに取り付けられる場合に、リフトトラックが通信する必要にある非常に多数のタイプの制御信号を送信器があたえられることを考慮すると、リフトトラックを混乱させる傾向にある。特にリフトトラックが、産業環境において多くの障害物間やその周りを移動する必要があることを考慮すると、リフトトラックには、莫大な数の送信器を保持する多数のスペースがないために、これが問題となり得る上、並びに、リフトトラックの外側に多くの送信器を配置すると、その他の物体との衝突に起因する送信器への損傷の可能性を増大させてしまうこととなる。
図3を参照して、新多機能ワイヤレスパワーコミュニケーション(WPC)ユニット110は、ホスト車両112と、ホスト車両のマスト116に沿って縦方向に摺動可能であるキャリッジ114に搭載された図示しないアタッチメントとの間でパワーを、ワイヤレスで送信できる。ホスト車両は、産業リフトトラックであり、若しくは、例えば、建設車両、又はアタッチメントが選択的に脱着できるその他の可動式産業機器であってもよい。WPCユニット110に開示された特徴は、産業リフトトラックとリフトトラックアタッチメント間の相互作用を参照して、本明細書中に示されているが、WPCユニット110が、例えば、建設、マテアルハンドリング、ロボット工学等のその他多くの用途における使用で、容易に改作されることは当業者によって明らかである。図3は、WPCパワー送信器118及びホスト車両112に搭載されたWPCパワー受信器120を示しているが、その他の実施形態では、用途及び/又は設計にとって適切な場合には、WPCパワー受信器120がアタッチメントに搭載される一方で、WPCパワー送信器をホスト車両112に選択的に搭載してよいこともまた理解されるであろう。
WPCユニット110の第一の機能は、キャリッジ114、又はホスト車両112のその他構成部材を介して、ホスト車両112の電源から、ホスト車両112に可動式に搭載されたアタッチメントまでパワーをワイヤレスで伝送することである。WPCユニット110は、例えば、ホスト車両112に固定されていると共に、ホスト車両のキャリッジ114に搭載されたWPCパワー受信器120へ誘導的にパワーを伝送可能なWPCパワー送信器118を含んでよい。パワーの用語「誘導的に伝送する」とは、互いに接触しない2つの物体間での誘導によって伝送されるパワーをいう。好ましくは、WPCパワー受信器120によって受信されたパワーは、アタッチメントの電気機械機能を発揮するために直接パワーを送るために使用されてもよい。その他の実施形態では、WPCパワー受信器120によって受信されたパワーが、アタッチメントの電気機械機能を発揮するために直接パワーを送ると共に、アタッチメントのバッテリーを再充電するために使用されてもよく、WPCパワー送信器118から受信されるパワーが、アタッチメントを完全に操作するには不適当である時間間隔の間に、このバッテリーはアタッチメントの電気機械機能を発揮するためにパワーを送るように使用できるようにしてもよい。例えば、図3に見られるように、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120は、キャリッジ114がホスト車両に対して縦方向に摺動するため、誘導パワー伝送で常に整列されているとは限らない。その他のホスト車両、及び/又はアタッチメントを使用する他の実装品では、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120は、回転フェイスプレート、積荷移動面、又は、積荷プッシュプルアタッチメントにあるような水平方向移動フェースのために、整列されていなくてもよい。
これら後者の実施形態では、アタッチメント上の電気機械的又は電気的装置を操作する必要がある時、バッテリーが、いくつかの例で、WPCパワー受信器120によって受信されたパワーを増大、若しくは、置換するために使用されてもよい。その他の例では、WPCユニット110は、アタッチメント上のバッテリーを再充電するために使用されてもよく、そうすることで、次に、アタッチメント上の全ての電気的および電気機械的装置にパワーを送ってもよい。いくつかの実施形態では、WPCパワー受信器120内、又はその他の場所のいずれかに位置されたパワー管理コントローラが、(1)WPCパワー送信器118からのみ、(2)アタッチメント上のバッテリーからのみ、並びに、(3)WPCパワー送信器118及びアタッチメント上のバッテリーから供給されることから、アタッチメント装置にシームレスな電源切替えを可能にすると共に、WPCパワー送信器118からのフルパワーがアタッチメント上の装置に直接パワーを送る必要がないとされた場合に、WPCパワー送信器118からのパワーを用いてアタッチメント上のバッテリーを再充電する。
WPCユニット110の第二の機能は、ホスト車両112とアタッチメントの間でRF入力/出力(RFI/O)信号を送信することである。RFI/O通信チャネルは、ホスト車両112及びアタッチメント間の非接触の双方向信号方式、及び/又は、パワースイッチングを可能にし、それゆえ、信号を送る、又はセンサーやスイッチの状態に変更を起こすためだけに使用されるのではなく、出力として、好ましくは、ソレノイド、リレー、光デバイス、ホーン等の応答装置、若しくはその他の装置にパワーを直接供給するために使用されることも可能である。好ましくは、RFI/Oチャネルは、WPCユニット110の電子回路内に供給される。一例として、WPCパワー送信器118は、WPCパワー受信器120を介して、アタッチメントにスイッチング制御信号を伝えてもよく、そうすることで、次に、これらの信号が伝わり、アタッチメント上の夫々のソレノイドスイッチ/弁にパワーが送られる。もうひとつ別の例として、WPCパワー受信器120は、アタッチメントからWPCパワー送信器118へ、RFI/O信号を通信してもよく、そうすることで、次に、それらの信号をホスト車両112へリレーする。アタッチメントからホスト車両に戻るこのような信号は、例えば、オペレーションが終了する時に、若しくは、アタッチメントが正しい位置にある時に、表示器を作動させたり、機能制御のためのソレノイドにパワーを送ったりすることによって操作者に知らせるのに有用であり得る。WPCユニット110は、ホスト車両110及びアタッチメント間の所望の数のRFI/Oチャネルを、各方向に提供しても良い。好適な実施形態では、WPCユニットは、パワー送信器118及びWPCパワー受信器120間に、2つのRF入力専用チャネル及び2つのRF出力専用チャネルを含む。チャネル数はそれぞれ、それぞれの方向で、アプリケーションに合うよう希望通りに変更されてよいことを理解されたい。
WPCユニット110の第三の機能は、ホスト車両112及びアタッチメント間で、(コントローラエリアネットワーク用に)CANバス通信を送信することである。CANバス標準は、マイクロコントローラ及び装置が、ホストコンピュータ無しで、車両内で互いに通信することを可能にするように設計された双方向メッセージベースのプロトコルである。ホスト車両112及びアタッチメント間のCANバス通信は、例えば、アタッチメントからホスト車両112に戻るバーコード、センサデータ等を送信する目的で使用されてもよい。もうひとつ別の例として、WPCパワー受信器120は、アタッチメントからWPCパワー送信器118へアナログ信号を通信してもよく、そうすることで、次に、それらの信号をホスト車両112又は車載コントローラへリレーする。アタッチメントからホスト車両に戻るこのようなRF信号は、例えば、センサー読取りに基づく、適切な流体ライン圧力や流体の流量が、アタッチメント側で行われる時に有用であり得る。
好ましくは、CANバス通信チャネルが、30フィート以上のWPCパワー送信器及びWPCパワー受信器間の連続伝送レンジを有する。CANバス通信チャネルは、好ましくは、ユーザ指定のアドレス又はアドレスレンジの選択的伝送を可能にして、パフォーマンスを最適化する。CAN通信の代わりに、若しくは、CAN通信に加えて、WPCユニット110が他のネットワークプロトコルを使用されうることを当業者は理解するであろう。例えば、WPCユニット110によって制御されるアプリケーションの複雑さに応じて、Bluetooth(登録商標)、イーサネット(登録商標)プロトコル、HTTP、SMS等のネットワークプロトコルが使用されてもよい。
ホスト車両110及びアタッチメント間のパワー信号、RFI/O信号、並びに、CANバス信号の伝達を促進するために、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120が、コネクタ124と126をそれぞれ含む。例えば、WPCパワー送信器118は、好ましくは、ホスト車両112の電源に接続可能なパワーコネクタ124a、RFI/Oコネクタ124b、及び、CANバスコネクタ124cを含む。同様に、WPCパワー受信器120は、好ましくは、アタッチメントのバッテリーに接続可能なパワーコネクタ126a、RFI/Oコネクタ126b、及び、CANバスコネクタ126cを含む。これら接続子の各々については、本明細書で後に説明する。
WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120の各々が、好ましくは、ホスト車両110及び/又は、アタッチメントの保護領域内で、各々を保護するよう設計された形状因子を有する。例えば、図3に見られるように、ホスト車両112が、倉庫や貨物ドック等の産業環境に典型的な、狭い領域での物体間やその周りを移動する時、WPCユニット110に起こりそうなダメージを最小限にするために、WPCユニット110は、ホスト車両112の前輪122の上方に、並びに、WPCユニットが車輪を越えて側方向に延びないような位置に都合よく位置されてもよい。好適な実施形態では、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120の各々が、概して、断面にて、直径およそ145mm、及び幅およそ37mmの円形である。その他の実施形態では、他の適切な形状及び/又は、大きさが使用されてもよいことが理解されよう。
更に、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120の大きさは、ホスト車両112、又は、アタッチメント上の夫々の位置づけと共に、好ましくは、実行可能になるように、ホスト車両112のキャリッジ114にできるだけ近くに置くため、アタッチメントによって運ばれる積荷をあまり阻害することはない。具体的に、ホスト車両のアタッチメントで貨物を運ぶ時、積荷の前後の重量分布は、ホスト車両112の平衡を失わせることなく、アタッチメントがどのくらいの重さを安全に運べるのかの制限要因である。そのため、図3に示すように、ホスト車両のキャリッジの後ろに、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120の両方を位置することは、有利であり、アタッチメントの載荷能力を減少させることはない。そうでなければ、例えば、WPCパワー受信器がキャリッジ14の上、又は前に、若しくは、アタッチメントの上に位置される場合であろう。
図4は、概して、各々が筐体130及びカバー132を含んでいるWPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120の夫々の構造を図示している。筐体及びカバーの各々が、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120間の誘導的伝送を阻害しない炭素繊維、又はその他の硬質プラスチックのような適切な材料でできていてもよい。電流を流す際にインダクタンスを提供するコイル導線134は、筐体130の中に入れ子状に収まっている。ある好適な実施形態では、コイル導線134は、図4に示すように、一重の渦巻き状に巻かれている。別の実施形態では、必要なら、複数の渦巻きで導線を巻いてもよい。更に他の実施形態では、特に、WPCユニット110が円形の断面でない場合、コイル導線134は、正方形、六角形等の異なる図形の渦巻き状に巻かれてよい。
CANバス信号を通信するための回路140、並びに、本明細書にて後ほど非常に詳細に説明されているパワー管理モジュール150を実装する回路と同様に、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120間のRFI/O信号を通信するための回路138を含む回路基盤136は、プラスチック隔離板142によって、コイル導線134から離間されている。図4は、夫々CAN電気回路140、RFI/O電気回路138、パワー管理モジュール150を模式的にのみ図示しており、特定の回路が、組合わされ、コンポーネントを共有してよいことが理解されよう。
図5は、より詳細に、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120のRFI/O接続子124b及び126bの構成を、夫々図示している。具体的には、WPCパワー送信器118のRFI/O接続子124bは、積荷を積載した外部トラック、又はトラックパワーで操作できるその他の装置に接続する12Vのコネクタと、ローカル装置からWPCパワー受信器120へ送られる信号を受信する2つのRF入力部、並びに、WPCパワー受信器120の信号入力部からの2つのRF出力部を含む。その他の実施形態では、より多くのRF入力部及び/又は出力部を設けてもよい。それに対するWPCパワー受信器120のRFI/O接続子126bは、アタッチメント搭載装置に接続するための12V負荷ラインと、ローカル装置からWPCパワー送信器118へ送られる信号を受信する2つのRF入力部、並びに、WPCパワー送信器118の信号入力部からの2つのRF出力部を含む。その他の実施形態では、より多くのRF入力部及び/又は出力部を設けてもよい。CANバスコネクタ124c及び126cの各々が、CAN高低接続を含む。WPCパワー送信器118のパワー接続124aは、アース端子と共にホスト車両10によって供給されるパワーのための12V+端子を含み、並びに、WPCパワー受信器のパワー接続126aは、アタッチメントのバッテリーのプラス及びマイナス端子夫々への接続子を含む。
誘導パワー伝送及び電力管理
すでに述べたように、WPCユニット110は、WPCパワー受信器120の同じようなコイル134に、誘導的に、すなわちワイヤレスにパワーを伝送することが可能なコイル134を有するWPCパワー送信器118を含む。好ましくは、WPCユニット110は、ホスト車両112のアタッチメントの装置に直接パワーを伝送することができるよう設計されており、つまり、アタッチメントに遠隔的に搭載されたバッテリーからのパワーを同時に使用することなく、ホスト車両110のバッテリー、又はその他の電源から受信されるパワーを使用して、アタッチメントの装置が作動されうることを意味する。しかしながら、図3に見られるように、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120は、十分なパワーを供給するために、必要であれば、常に整列された位置になくてもよく、若しくは、アタッチメントで瞬時に必要とされるパワーが、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120間の誘導リンクのパワー伝送能力を超えてもよい。そうした状況を提供するために、好適な実施形態では、ホスト車両112のアタッチメントのバッテリーは、アタッチメントの装置を作動するための十分なパワーを供給することもできる。
図6は、WPCパワー送信器118及び、アタッチメントの装置を作動する1つまたは複数のバッテリー154の両方から供給されるパワーを管理するWPCパワー受信器120における回路の好適なシステムを図示し、(1)WPCパワー送信器118からのみ誘導的に供給されることから、(2)バッテリー154からのみ供給されることから、並びに、(3)WPCパワー送信器118及びバッテリー154から誘導的に供給されることから、アタッチメントの装置へ、パワー供給を切れ目なく切り替え、同時に、WPCパワー送信器118からのパワーが、アタッチメントの装置にパワーを送ることを直接必要とされない場合、バッテリー154を再充電するために、WPCパワー送信器118からの誘導パワーを使用する。
具体的には、好ましくは、WPCパワー受信器120の受信器側回路基盤136は、WPCパワー受信器120において、回路基盤136の接続子152からコイル134への誘導パワーを受信してもよく、並びに、(図3でも図示されているように)接続子126aを介して、一つの接続子からアタッチメント12のバッテリー154へのパワーを受信してもよいパワー管理モジュール150を含んでもよい。バッテリー154への接続、及び、誘導コイル134からの接続152の両方は、アタッチメントの負荷158へのパワーを出力する制御装置156への入力部として提供されており、該負荷は、例えば、センサアレイ、バーコードリーダ等を含んでもよい。制御装置156は、また、GP出力チャネル164へパワーを供給し、例えば、ソレノイドアレイ、光デバイス、又はその他のデバイスに接続されてもよい。当業者は、いくつかの実施形態では、制御装置156が、パワー管理モジュール150に統合されてよいことがわかるであろう。
好適な実施形態では、WPCパワー送信器118からWPCパワー受信器120に提供される最大誘導電流及びパワーは、夫々、およそ1アンペア及び12ワットである。図7を参照し、供給される誘導パワーが、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120の対向するサーフェス間のミスアライメント関数として減少する。例えば、WPCパワー受信器が、WPCパワー送信器に対して縦方向に摺動する図3に示す例では、誘導パワー伝達は、徐々に、およそ12mmのミスアライメントに減少し(y原点にて、最大値から縦軸で表示)、その後、急激に降下する。同様に、WPCユニット110が、ホスト車両110、及び/又は、アタッチメント12に搭載され、作動中、WPCパワー受信器120がWPCパワー送信器118から側方向に離れて移動する(例:プッシュプルアタッチメント)場合、パワー伝達は、およそ25mm分離までは、徐々に下がり、その後、急激に降下する。図7は、例えば、回転用途で起こりうるように、どのように誘導パワーが、WPCユニット110の誘導サーフェス間の角度ミスアライメントの関数として減少するのかも図示している。
例えば、WPCユニット110の誘導サーフェスが整列されていない時、若しくは、およそ1アンペア又は12ワットより大きなパワーが負荷158によって必要とされる時、WPCパワー送信器118から誘導的に供給されることができる以外に、負荷158によって、より多くのパワーが必要とされない限り、パワー管理モジュール150は、好ましくは、誘導パワー接続子152からのみ負荷158にパワーを供給する。そのような状況が起こる時、パワー管理モジュールは、バッテリー154から、シームレスに、追加のパワーを引き出し、負荷158の条件を満たす。或いは、負荷のパワー条件が、1アンペア及び12ワットより小さくて、並びに、WPCパワー送信器118からの誘導パワーが、負荷118を満たすため必要とされる量より大きい時、余剰パワーが、アタッチメントのバッテリー154を再充電するために使用される。
CANバス通信
図6に見られるように、WPCパワー送信器118(図示しない)の回路基盤136が、CANモジュール160を含むように、WPCパワー受信器120の回路基盤136は、CANモジュール160を含み、CANコネクタ126c及び124cに、それぞれ接続されている。CANバス標準は、マイクロコントローラ及び装置が、ホストコンピュータ無しで、車両内で互いに通信できるよう設計された双方向メッセージベースのプロトコルである。CANは、ノードとしても知られる、エレクトロニックコントロールユニット(ECU)に接続するためのマリチマスターシリアルバス標準であり、ホスト車両12、又は、アタッチメントの何れかに配置されたセンサー、アクチュエーター、制御装置のような装置であってもよい。CAN標準は、各ノードが、ホストプロセッサ、トランシーバ、及びCANコントローラを含んでいる必要がある。好ましくは、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120の夫々の回路基盤136は、CANメッセージが、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120間を、夫々に接続されたECUから、それら自身のCANコネクタ124c及び126cを介して、シームレスに伝わるようにする回路を含む。ホスト車両及びアタッチメントの夫々のホストプロセッサ及びCANコントローラは、これらの構造の各々に、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120の夫々の回路基盤136が、単にトランシーバ機能を提供する状態で、ローカルに備えられうる。
ホスト車両112及びアタッチメント間のCANバス通信は、例えば、アタッチメント及びホスト車両112間のバーコード、センサデータ等を送信するために使用されてもよい。好ましくは、CANバス通信チャネルが、30フィート以上のWPCパワー送信器及びWPCパワー受信器間の連続伝送レンジを有する。
多くの実施形態では、CAN通信ネットワークは、ホスト車両上及びアタッチメント上の両方で、非常に多くのコンポーネントの状況情報を表示するデータを含んでもよい。このCANトラフィックのほとんどは、通常、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120間の通信チャネルにあり、帯域幅を占有し、並びに、アタッチメントとホスト車両112を行き来する制御信号を潜在的に阻害するが、ホスト車両112及びアタッチメントの液圧制御に必要なアタッチメント間の通信信号に無関連であってもよい。それゆえ、好適な実施形態では、WPCユニット110は、アタッチメントの液圧制御に関連するCANアドレスのリストを含み、リストにないアドレスを起源とするCANトラフィックをフィルタで取り除き、パフォーマンスを最適化する。
RF入力/出力通信
更に図6を参照して、WPCパワー受信器120の回路基盤136は、好ましくは、WPCパワー受信器120が電気的に接続されるアタッチメント上で、ローカルセンサ、スイッチ、又は、同様の装置からのデータを受信する2つのRF入力部162を含む。WPCパワー受信器120の回路基盤は、好ましくは、WPCパワー送信器118からのRFデータを受信する2つのRF出力部164も含む。図5を参照して、RF入力部162は、RFI/Oコネクタ126bの端末2及び5を介して、WPCパワー送信器118への通信のための適用可能なRFデータ源に、選択的に、夫々接続されてもよい。一方、RF出力部164は、RFI/Oコネクタ126bの端末3及び4を夫々介して、アタッチメントの所望の負荷に接続されてもよい。
RF出力部164は、WPCパワー送信器118からの信号を受信し、1つまたは複数のソレノイドを作動させる時、例えば、パワー管理モジュールは、適用可能であれば、端末3及び/又は4を介して、ソレノイドへの切替信号でパワーを供給し、並びに、制御装置156から負荷端末1を介してパワーを供給し、切替信号によって指示通りにソレノイドを作動させる。好適な実施形態では、パワー管理モジュールは、制御装置156を介して、並びに、誘導パワー接続152及びバッテリー154を使用して、チャネルにつき最大3アンペア及び最大合計5アンペアのRF出力部チャネル162について総パワーを供給するように構成されている。WPCユニット110及びアタッチメント上のバッテリー154において、誘導チャネルから取得できるパワー量と同様に、要求される用途次第で、チャネル毎に、及び/又は、総計で、より多くのパワーが供給されてもよいことが、当業者によって理解されるであろう。
図6は、WPCパワー受信器120でのRF回路を模式的に図示しているが、同様の回路が、WPCパワー送信器118に存在することを当業者は理解するであろう。つまり、WPCパワー送信器118は、WPCパワー受信器のRF出力部164と通信されることを目的とする制御信号を受信する2つのRF入力部を含んでもよく、そして、それにより、アタッチメント上の負荷又は、その他の装置を作動する。同様に、WPCパワー送信器118は、WPCパワー受信器120のRF入力部162からの信号を受信する2つのRF出力部を含んでもよい。
図6から理解できる通り、WPCパワー受信器120のパワー出力は、好ましくは、アタッチメントの全範囲の作動条件のもとで、WPCパワー送信器118に対するWPCパワー受信器120の相対位置に関わらず、負荷158へパワーを供給できる。例えば、WPCパワー送信器118及び受信器120が、最適整列状態にある場合、最大で1アンペア及び12ワットのRFパワーが、誘導的に供給され、一方で、バッテリーも再充電することができる。WPCパワー送信器118及び受信器120が、最適整列状態にあり、もっと多くのRFパワーが必要とされる場合、パワー管理モジュール150は、バッテリーを利用してよく、各チャネルにつき最大3アンペア及び最大合計5アンペアまで(若しくは、用途次第で、その他の適用可能な制限)のパワーを供給できる。また、WPCパワー送信器118及び受信器120が、最適整列状態になく、更には、誘導的パワーがWPCパワー受信器120に供給されない場合でも、WPCパワー受信器は、それでもなお、各チャネルにつき最大3アンペア及び最大合計5アンペアを、負荷158へ供給してもよい。
図3から6で図示されるように、WPCユニット110は、WPCパワー送信器118及び受信器120間で、同時に4つの独立したRFチャネルを、各方向で2つずつ供給できる。図8は、これら4つの独立したチャネルを使用できる別の実施形態の一例を図示し、アタッチメント、及び/又は、ホスト車両12上にありそうなより多くの装置を制御する。具体的には、ホスト車両は、アタッチメントに多くの独立したRF信号(図8で示す6つ)を送ることができ、各RF信号は、それら独自の周波数帯域を割り当てられる。いくつかの実施形態では、RF信号のそれぞれの帯域は、信号間の信号干渉を防ぐために、保護周波数帯によって分離されるようにしてもよい。各信号は、WPCパワー受信器に送られる2つの独立したRFチャネル172のうち選択されたひとつに出力されるようにしてもよい。信号170のうち3つ以上の信号を、利用可能な2つの独立したチャネルで、同時に送信しようとする場合、コントローラ(図示しない)は、衝突を避ける目的で、送信予定を組んでもよい。RFチャネル172に沿って、WPCパワー送信器118に伝わる信号は、WPCパワー受信器120にワイヤレスで送信され、順次、各信号が対応するRFチャネル174に沿って、マルチプレクサ176に伝えられる。マルチプレクサ176は、ひと続きのバンドパスフィルタ178のうちのそれぞれに各信号を送る。バンドパスフィルタ178のそれぞれが、特定のソレノイド、若しくは、それぞれの周波数帯域幅170を使用して制御されるその他のRF作動式装置に対応する周波数範囲を有する。基本的に、各バンドパスフィルタ178は、それが属する装置に対応する周波数を持たない信号を拒絶する。このようにして、所望の数の機能が、WPCパワー送信器118及び受信器120間のワイヤレスRF信号を介して、必要に応じて、独立したRFチャネル172及び174のひとつひとつを通して、それらの信号を順次送信することによって、実施されうる。
スリープモード
いくつかの実施形態では、WPCパワー送信器118が、電源を切って、誘導パワー及び/又は信号を供給できない間は、WPCパワー受信器120からアタッチメント上のバッテリーから得られるパワーを減少することが望ましい場合もある。そのため、回路基盤136は、次の3点が可能な「スリープモード」回路を含んでもよい。すなわち、(1)送信器から誘導パワーが受信されず、また、切替信号が、WPCパワー送信器118から受信されない時間の間隔中に、WPCパワー受信器120からの全てのパワー出力を停止することと、(2)WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120間のRFチャネルを定期的にサンプリングするために、低パワーをRF回路へ供給することと、(3)スリープモードからWPCパワー受信器120を目覚めさせ、アタッチメントに出力パワーを供給することである。いくつかの実施形態では、加速度計が、振動を検知するWPCパワー受信器120に含まれてもよく、そのことは、ホストトラックパワーがオンの状態にあり、そのため、WPCパワー送信器118が、誘導パワー及びRFデータ通信を提供することができること示す。
例えば、いくつかの実施形態では、WPCパワー受信器は、次の3つのいずれかの時に、スリープモードから目覚めるように設定されるようにしてもよい。すなわち、(1)含まれた加速度計が、振動を検知する時、(2)誘導パワーが、WPCパワー送信器118から受信される時、又は、(3)WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120間のRFチャネルをサンプリングすることによって、RF信号が検知される時である。それとは別に、誘導パワーも切替信号もWPCパワー送信器118から受信されない時に、スリープモードが作動されるようにしもよい。
時間平均誘導パワー送信最大化
すでに述べたように、具体的に図7を参照して、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120間の誘導パワー転送量は、これら2つのユニット間のアライメントに敏感である。図9A〜9Cは、WPCパワー送信器118に対して、WPCパワー受信器120を同時に動かすことなく、ホスト車両12のキャリッジ114が、予め選択された距離に亘り、ホスト車両12に関連して移動できるようにする搭載機構の一つの実施形態を図示している。
具体的には、WPCパワー送信器118は、WPCパワー送信器118の底面から平行に離れるように延在するトランスミッタブラケット186を使用して、ホスト車両12のフレームに搭載されるようにしてもよい。それに対して、WPCパワー受信器120は、スライディングレイル180、スリーブ190、及びブラケット188を含むアセンブリを使用して、ホスト車両12のキャリッジ114に搭載されるようにしてもよい。具体的には、ブラケット188は、WPCパワー受信器120の背面にしっかり固定された垂直部、及び、WPCパワー受信器120がその上に載る水平部を含む。スリーブ190は、レイル180に、摺動自在に係合し、並びに、ブラケット188の垂直部にしっかり固定されている。レイル180は、キャリッジ114に、順次、しっかり固定される。
図9Aに図示された休止位置では、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120が、最適な整列状態にあり、並びに、キャリッジ114が最も低い位置にあるが、ブラケット188の水平部は、ブラケット186の上に載っており、WPCパワー受信器120が、WPCパワー送信器118に対して、下方向に動くことを防いでいる。図9Bで図示されるようにキャリッジが上方向へ持ち上がると、レイル180は、WPCパワー受信器120が自身の重さのためにその場にとどまる間、スリーブ190内でスライドするようにしてもよい。しかしながら、ブロック184は、レイル180の底部に取り付けられているが、キャリッジが上方へ動き続けると、最終的にはブラケット188の突起部にぶつかり、そのため、図9Cで図示するように、WPCパワー受信器120を持ち上げ、整列状態から外れる。反対に、キャリッジ114が図9Aの静止位置に下がって戻るとき、WPCパワー受信器120の重さで、ブラケット188がブラケット186にぶつかるまで、下方軌道に沿って下がり続ける。
図9A〜9Cで見られるように、この新しい装置は、WPCユニット110の直径、高さ、幅、又はその他適切な寸法よりも大きな距離、キャリッジ114をホスト車両のマストに対して移動できるが、一方、変わらず、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120間の誘導パワーを供給する。言い換えれば、開示された構造は、WPCパワー受信器120へ誘導パワーを送るWPCパワー送信器118の能力を減少、若しくは、阻害することなく、並びに、アタッチメント及び/又は、アタッチメントの装置を作動するバッテリーへの延長により、ホスト車両110のキャリッジ114を、可動域(縦、横、傾斜等)中の至る所に動くことができるようにする。
好適な実施形態では、スライディングレイルの長さは、少なくとも12インチである。本発明者らは、この範囲で、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120は、例えば、Hi/Loカートンクランプ用途の通常のオペレーション時間の80%を越える時間、最適整列状態にあること、並びに、この構成がバッテリー交換の必要性を取り除くと決定づけた。しかしながら、その他の使用で異なる長さのレイルを必要とされることがあることが理解されよう。異なる構造が、最適整列からのWPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120の相対的運動に対応することなく、ホスト車両10のキャリッジの乗可動域を可能にするときには、図9Aから9Cの装置は例示のみであることもまた理解されよう。例えば、積荷を「直立」する時、キャリッジが、リフトトラックから角度を有して離れて傾く直立(アペンダ)用途では、図9Aから9Cで図示されたものから縦軸に沿って90度回転した湾曲したレイル180が、より適していることもある。
図9A〜9Cから理解できる通り、かつ、図6及び先行する段落[0051]から[0055]を参照すると、開示されたばかりの搭載機構と組み合わせた、開示WPCユニット110は、アタッチメント上の装置が、アタッチメントの全操作範囲の間、必要に応じ、阻害されることなく、パワーを受信できるようにする一方、アタッチメントのバッテリーの充電状態を非常に効果的に保持する。アタッチメントが使用されているかなりの時間の間、アタッチメント側の装置は、ホスト車両から直接受信する誘導パワーを使用して、パワーを送られるようにしてもよい。更に、WPCパワー受信器120を介してバッテリーパワーを送ることによって、パワー管理モジュール150は、誘導的に送ることができるよりも多くのパワーが必要であるため、若しくは、搭載機構がWPCユニット110に対して整列保持する範囲を超えてアタッチメントが移動する場合、WPCパワー受信器120が、WPCパワー送信器118ともはや整列しないため、のいずれかの理由で、誘導パワーが不十分なときはいつでも、アタッチメントのバッテリーも途切れることなく利用して、それらの装置にパワーを供給してもよい。
言い換えれば、開示された搭載機構では、アタッチメント側の装置が、アタッチメントのバッテリーからパワーを利用することなく作動される時間を、非常に効果的に増加させる。更に、WPCパワー受信器120を介してアタッチメントのバッテリーからパワーを送ることによっても、パワー管理モジュール150は、WPCパワー送信器118からの誘導パワーが阻害される時でさえ、若しくは、負荷条件が、誘導的に供給されうるものを超えて増加する時でさえ、それらのアタッチメント側装置がパワーにおいてなんら支障を起こさないことを確保する。このような時間間隔のあいだ、パワー管理モジュール150は、WPCパワー送信器118から誘導パワーが送られるのと同じチャネルを介して、パワーが負荷に送られるため、アタッチメントのバッテリーからのパワーをシームレスに利用することができる。更に、WPCパワー受信器120がWPCパワー送信器118との整列位置に戻るような位置に、アタッチメントが移動される時、誘導パワーが再び使用され、途切れることなく、かつ中断することなく、アタッチメント側の装置に直接パワーを送り、アタッチメントのバッテリー利用が減少、又は、終了され、バッテリーが再充電されるようにする。
キャリッジ、及び/又は、アタッチメントがホスト車両に対して移動するときに、WPCユニット110の開示された搭載機構がWPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120間の整列関係維持の利益をもたらすけれども、いくつかの実施形態では、例えば、誘導パワー/バッテリーパワー間のシームレス電力スイッチング等、WPCユニット110との関連した利益を維持する一方で、開示された搭載機構は、省略されてもよいことを当業者は理解するであろう。
サイドシフティング・フォーク・ポジショナー用途
図10は、ホスト車両112に取り付けられたサイドシフティング・フォーク・ポジショナーアタッチメント210を概略的に図示している。ホスト車両112(リフトトラック)は、先に述べたように、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120を備えるWPCユニット110を含み、それは車両バッテリー154からのパワー、及び、マニュアルアクチュエーター214からのRF制御信号を、ソレノイド切替弁アレイ216へ伝えるよう使用される。ソレノイド切替弁アレイ216は、キャリッジに搭載されているように図10に示してあるが、キャリッジの代わりにアタッチメントに搭載されてもよい。同様に、図10では、WPCパワー受信器120が、キャリッジ214上のソレノイド切替弁アレイ216に直接接続していることを示しているが、アタッチメント210に搭載されたコントローラがあるような他の実施例では、アタッチメントからソレノイド切替弁アレイ216への他の接続子(図示しない)と共に、WPCパワー受信器120からの出力接続子がアタッチメント154に全て接続されるようにしてもよい。加圧流体が、2つの液圧ライン260、262(このうち1つのみ図10で図示)を介して、ソレノイド切替弁アレイ216へ流れる。
図11は、サイドシフティング・フォーク・ポジショナー210に任意で使用できるワイヤレス液圧制御システム例の回路概略図を示す。しかしながら、このタイプのシステムは、サイドシフティング積荷クランプ、とりわけ、平行なスライディングクランプアームを持つものに応用可能でもある。図11で図示されているような液圧回路では、リフトトラック操作者が、サイドシフティング機能及びフォークポジショニング機能を、別々に制御できるようにするが、トラック本体にある、上に電気スイッチ264bを搭載したハンドル264aを有する単一制御弁264を利用する。液圧ライン260及び262の一対のみが、リフトトラック112及び上下移動可能な積荷ハンドラー210間で、リフトトラックのマスト116を越えて延びることで通信するが、リフトトラック本体に対して垂直となる積荷ハンドラーの様々な位置に適応するために、従来のホースリールのようなライン巻取装置を所用している。
図11の回路では、リフトトラック112のエンジン駆動液圧ポンプ268が、貯蔵器270から加圧流体を汲み上げ、ライン272を通って操作者の制御弁264に送る。リリーフ弁274が、ライン272での過度な圧力に対する保護を提供する。操作者が、図11で見られるように、中央位置から下方へ、弁264のリールを手動で移動する場合、ライン272からの加圧流体が、図10に図示されるソレノイド切替弁アレイ216内で、ライン262を通って、積荷ハンドラーのソレノイド操作液圧切替弁276へと送られる。弁276のスプールが、図11で見られるように、上方へばね式で持ち上がることで、ライン262での流体が、第1の液圧アクチュエーター及び機能を操作し、該流体は、サイドシフティングピストン及びシリンダアセンブリ224の一端へ送られる。その結果、図11に見られるように、ピストンが左の方へ動き、一方で、ライン260及び弁264を通って、貯蔵器270へと、流体は、同時に送られる。若しくは、操作者が、反対方向にサイドシフトを望む場合、図11に見られるように、弁264のスプールを手動で上方へ移動することで、ライン272からの加圧流体がライン260へと送られ、ピストンは反対方向に動き、一方で、流体は、ライン262及び弁264を通って、貯蔵器270へと排出される。
サイドシフティングピストン及びシリンダアセンブリ224を、一つ方向、又は他の方向で作動する代わりに、仮に、操作者が、フォークポジショニングシリンダ230及び232の形式で、第2の油圧アクチュエーターを操作することを望む場合、操作者は同じ弁264を使用して、積荷ハンドラーの第2の機能を制御し、一方で、例えばハンドル264aのボタンを押すことで、同時に手動で、スイッチ264bを閉じる。スイッチ264bを閉じることで、WPCパワー送信器118が、WPCパワー受信器120へRF信号を送信し、RFGP出力が、順次、WPCパワー受信器120にあるGPOスイッチ156へ信号を伝える。
GPOスイッチ156は、機能切替弁276のソレノイド276aに通電することで、並びに、図11に見られるように、バネ276bの力に抗して下方向に弁スプールを動かすことで、操作者がスイッチ264bを閉じることで起こるRF信号に応答する。弁276のこの動作は、液圧ライン282がライン262に連通するようにする。操作者が、弁264のスプールを下方向に動かした場合、ライン282は、ライン262からの加圧流体を受けることで、フォークポジショニングピストン並びにシリンダアセンブリ230及び232を引っ込める。このようにして、流体が、ピストン並びにシリンダアセンブリ230及び232から、ライン260及び弁264を通って、貯蔵器270へと排出される。ピストン並びにシリンダアセンブリ230及び232がこのように引くことで、フォーク間の分離、又は、フォークポジショニング積荷ハンドラー210が狭くなる。反対に、操作者がスイッチ264bを閉じたまま弁264のスプールを上方向に動かすと、加圧流体がライン260を通って流れ、ピストン並びにシリンダアセンブリ230及び232を拡張させて、フォーク間の分離を広くする。一方で、流体は、ライン282、弁276、ライン262、弁264を通って、貯蔵器270へと排出される。
すでに述べたように、GPOスイッチ156に制御信号を送ると共に、ソレノイド276a及びGPOスイッチ156の操作が必要な時、WPCパワー受信器120は誘導パワーを受け取り、サイドシフティングフォークポジショナー上のバッテリー154によって増幅される。
カートンクランプ用途
図12は、例えば、カートンクランプアタッチメント等でありうるアタッチメント310に接続されたホスト車両112を概略的に図示する。ホスト車両112(リフトトラック)は、先に述べたように、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120を備えるWPCユニット110を含み、また同じく先に述べたように、アタッチメント310上の装置にパワーを送るために必要とされるRF信号と共に、車両バッテリー312からのパワーを伝えるよう使用され、並びに、マニュアルアクチュエーター314を使用する。加圧流体が、2つの液圧ライン360、362(このうち1つのみ図12で図示)を介して、アタッチメント310へ流れる。
加えて、ホスト車両112は、アタッチメント310上のセンサアレイ316からのデータに基づいて1つまたは複数の信号を受信するよう構成されており、ライン360、362で供給される圧力量を制御するために使用される。以下に更に詳細に述べるように、センサアレイ316から供給されるデータが、ホスト車両上のオプショナルドライバインターフェースコントローラ318に直接供給されてもよく、そこでは、適切なライン圧力を決定する目的で供給されたデータを使用するか、若しくは、センサアレイからのデータが、コントローラ320へ供給されるようにしてもよい。
図13及び14は、図12に図示されるシステムでアタッチメントとして使用されうるカートンクランプ310を示しているが、図12で示すシステムに従って使用されるWPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120の有用性を説明する目的で、その機能性を背景として示す。具体的には、例示のカートンクランプ310は、従来の可倒式アップライト液圧動力の積荷リフティングマスト302に沿って直線的に選択的に往復動されるリフトトラックキャリッジ301(図12に示す)の搭載に適応したフレーム311を有する液圧動力の摺動自在のアームクランプであってもよい。特に例示された、図示されている摺動可能なアームクランプ310は、カートンや図14に示すパッケージ313等の多面的な物体を取り扱う目的で典型的に使用され、相応しい摺動可能なアームデザインとなりうる。クランプアーム315、317は、平面、又は、積荷係合面321、323に垂直方向に、互いに離れたり、又は、近づいたりして選択的に摺動可能であってもよい。液圧シリンダ326、328は、それぞれのクランプアーム321、323を選択的に拡張したり、又は、収縮する。理解できるように、パッケージ313のようなカートンは、カートンクランプ310の摩擦で掴むのを防ぐために過度な締付を受ける場合、損傷しうる。
液圧駆動カートンクランプ310が、例示の実施形態として、ここに説明されているが、その他の積荷クランプは、説明されたものと同様の特徴を持つ。例えば、液圧動力のピボットアームペーパーロールクランプは、本願の積荷クランプシステムに合わせて設定されうる。
カートンクランプ310は、カートンクランプ310に配置された電子コードリーダ332のようなデータ受信機を含むでもよい。そのため、クランプされるアイテムは、コードラベル334にタグ付けされているのが有利である。コードラベル334は、好ましくは、以下に説明する通り、ラベル付きアイテムに対する適切な最大クランプ力の決定を裏付ける十分な情報を含んでよい。コードラベル334は、例えば、アイテムのLOADID、若しくは、直接的、間接的に特徴を識別する目印を含むデジタルデータストリングを伝えることもある。積荷が、1つまたは複数のラベル付きカートン、又は、パッケージ313を含み、そのため、個別のラベル付きアイテムに対する適切なクランプ力は、積荷全体で、適切であってもよく、又は、不適切であってもよい。本願システムの実施形態は、この決定をするために、後述のように、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120間の通信チャネルを利用する。
電子コードリーダ332は、コードラベル334を読込むために、荷役処理クランプ310に提供される積荷を構成する少なくとも一つのアイテムに位置される。電子コードリーダ332は、例えば、以下により詳細に説明されるように、クランプアームが開いている位置にある時はいつでも、又は、積荷がクランプアーム間で検知される時はいつでも、コードラベルを検索することで、自動的に作動するようにしてもよい。若しくは、電子コードリーダは、クランプ操作者によって手動で操作されるようにしてもよい。コードラベル334及び電子コードリーダ332は、それぞれに、バーコードとバーコードスキャナ、RFID(無線ID)タグとRFIDリーダ、又は、その他の機械読込可能ラベルと対応する読取器の組み合わせであってもよい。RFIDシステムの場合、クランプのRFIDリーダが、クランプアーム315、317間に配置されるRFIDタグを検知することだけをするように制限されるようにしてもよい。若しくは、例えば、コードラベルがどうしても読込めないとされた時、又は、アイテムが誤ってラベル付けされた場合に、LOADID、又は、その他の積荷の目印を、クランプ操作者が入力するようにしてもよい。
電子コードリーダ332は、コードラベル334から読込んだ情報をコントローラへ送信するが、そのコントローラは、図12で示すシステムの構成によって、アタッチメント310(カートンクランプ)上の図12で示すコントローラ320、又は、ホスト車両112上のコントローラ318であってもよいが、本明細書にて後ほど説明する。コントローラ320(又は318)は、情報を解析し、LOADID、又は、その他の識別目印を識別する。これは、本願システムが使用されている特定の実施形態の特定の実施によって必要とされるどんな手段においても、成し遂げられる。
クランプアーム315、317が、開位置にある時、アームは、3次元クランプ領域を部分的に画定する。積荷をクランプするために、積荷がクランプ領域内に配置されるように、クランプ操作者は、クランプアーム315、317を位置決めする。積荷ジオメトリセンサー350は、コントローラ318、又は320とデータ通信する状態にあると共に、それぞれの積荷係合面321、323に配置されている。積荷ジオメトリセンサー350は、通常、対向する面321、323の方向で、内側に向いている。
各積荷ジオメトリセンサー350は、該ジオメトリセンサーとコントローラ318又は320間の通信媒体の特徴を吸収し、吸収された刺激の関数として、動的に変調する。本願システムの特定の実施形態において、積荷ジオメトリセンサー350は、例えば、シャープ株式会社から商業的に入手可能なIRビームセンサー、GP2XXシリーズといった赤外線ビームセンサーであってもよい。
このようなセンサーの一例は、エミッタコンポーネント、検知器コンポーネント、アナログ出力部、及び内部回路を含む。このセンサーは赤外(IR)線光を発生する。赤外線光は、例えば、積荷の衝突となる面、若しくは、積荷がない場合には、反対側の積荷係合面等の障害物にぶつかるまで、クランピング領域を伝わる。原則的ではないが、好ましくは、積荷の衝突面が、積荷係合面と平行であり、並びに、赤外線光は、積荷係合面に垂直の平面で発する。赤外(IR)線光は、該面に反射し、並びに、少なくとも検知器コンポーネントによって、部分的に吸収される。センサー内部では、内部回路が、センサーと吸収された赤外線光間の角度を測定し、三角法を介して、その角度を使い、更にセンサーと衝突面間の距離を計算し、更に、アナログ電圧として、その距離を表示する。センサーは、計算された距離情報を、アナログ出力部を介して、コントローラ40に通信する。
図13を参照して、ひとつの図示された例示的実施形態では、積荷ジオメトリセンサー350は、行と列のグリッドアレイで配置されるようにしてもよい。クランプアーム321、323間のスペースが空いている時、全てのセンサーによって出力された刺激は、クランプアーム間の距離に見合ったものとなる。しかしながら、積荷ジオメトリセンサー350の少なくとも一つからの信号は、アイテム313の一つの積荷が、クランプアーム321、323の間に置かれる時には、変化する。その後、コントローラ318又は320は、積荷のおおよその容積を計算するようにしてもよい。積荷があることをその信号が示す積荷ジオメトリセンサーの行と列の数は、積荷の高さと奥行きにそれぞれに対応しており、更に、センサーが遮られていない間に発せられる信号に対する、遮られたセンサーからの信号における変化の大きさは、積荷の幅に対応する。それとは別に、積荷ジオメトリセンサー350は、その他適切な類のアレイで配置されるようにしてもよい。
積荷ジオメトリセンサー350の少なくとも一つは、積荷近接センサーとして機能するようにしてもよい。以下に説明するように、クランピング操作中、本願システムは、クランプアーム及び積荷間の距離の機能として、液圧クランピング最大圧を好ましく調整し、所望の距離に、所望のクランピング圧が達するようにする。
円筒形の物体をクランプする液圧作動ピボットアームクランプと共に使用される目的の実施形態のような本願システムのその他の実施形態(図示しない)は、積荷ジオメトリを測定するための異なるセンサーアレンジメントを活用してもよい。例えば、円筒形の積荷の直径及び高さは、上記と同じ方法で決定できる。若しくは、非限定の例として、円筒形の積荷(図示しない)の直径は、積荷をクランプする前に、クランプアームが積荷に接する時、液圧シリンダ(図示しない)のストロークを測定することで決定されるが、ストリングポテンショメータ(図示しない)、又はエッチングロッドと光学エンコーダー(図示しない)をその他のセンサーとの組み合わせで使用している。
本願システムの例示的実施形態では、コントローラ318又は320は、様々な積荷タイプを掴み、持ち上げる時のクランプの好適な作動及び、それらの幾何学的構成に対応する情報であって、好ましくは、積荷カテゴリ及び積荷ジオメトリによって整理された参照テーブルに準備されている情報を含むメモリ(図示しない)へのアクセスを有している。この情報とは、積荷重量、積荷脆弱性、積荷梱包等の特徴であって、好ましくは、最適最大クランプ力又は、最適液圧クランピング最大圧に深く関連する特徴であってもよい。各積荷カテゴリでは、データは、好ましくは、検知された積荷カテゴリの見込みの幾何学的構成に応じて更に分類される。
いくつかの実施形態では、データは、ある設備の中央管理システム又はオフサイトのデータベースといった、ホスト車両112、及び/又は、アタッチメント310から離れた位置に、統計的に保存され、内部の、及び/又は、外部のネットワーク、複数のネットワークで、コントローラ318又は320にアクセス可能にするようにしてもよい。積荷カテゴリや幾何学的構成等の関連する積荷の特徴を決定するとすぐに、コントローラは、外部ソースからメモリへ必要なデータをコピーするようにしてもよい。
メモリのデータは、クランプが作動している設備でクランプが遭遇するであろう類の積荷や積荷ジオメトリに特定されるようにしてもよい。データは、例えば、積荷の新カテゴリが設備に導入される時、又は、現在のデータのアスペクトが、不十分であったり、不正確とみなされる時には、必要に応じてデータ受信器を介して更新されるようにしてもよい。
上記の通り、本願システムは、積荷313が、積荷上のコードラベル334を読込むことでクランプされるように、LOADID、又は、その他の識別する目印を入手するようにしてもよい。若しくは、このようなLOADID、又は、その他の識別情報は、ワイヤレスネットワークインターフェースを介して、設備の中央管理システムから、又は、他の荷役処理クランプから、その他のタイプのデータ受信器によって、直接入手されうる。また、上記の通り、本願システムは、積荷ジオメトリセンサーを使用し、積荷のおおよその容積を計算する。両情報アイテムは、好ましくは、クランプアームが積荷をクランプする前に、クランプ操作者が入力する必要なく決定される。コントローラ318又は320は、決定されたLOADID及び積荷の形状プロファイルで、最適液圧クランピング最大圧を調べる。その後、この最適最大圧は、クランプ作動中、積荷に適用される。
図15を参照して、液圧クランピングシリンダ326、328は、全体として、簡略された概略形式で370として示された液圧回路を介して制御されている。液圧クランピングシリンダ326、328は、リフトトラックの貯蔵器374から、ポンプ378及び供給導管382を介して、加圧流体を受け取る。システム内が高圧となりすぎる場合、安全リリーフ弁386が開き、流体を貯蔵器374に戻す。導管382での流れは、手動クランプ制御弁390と、該クランプ制御弁390に直列に配置されうる、リフト、傾斜、サイドシフト等を制御するような手動操作弁(図示しない)に供給される。クランプ制御弁390は操作者によって選択的に制御されて、シリンダ326、328が、クランプアームを開くか、若しくは、積荷アイテム313との最初の接触となるようにクランプアームを閉じるかの何れかになるようにする。
クランプアーム315、317を開くために、制御弁390の概略で図示されたスプールが、図15で左に動き、ライン382からの加圧流体が、ライン394と分流/集流弁398を通って、シリンダ326、328のピストン端部に流れる。それにより、分流/集流弁398の流れ分配が等しいために、実質上同じ割合でシリンダ326及び328が拡張し、クランプアーム315、317が互いに離間するように動く。操作者操作チェック弁402は、パイロットライン406を介して通じているライン394でクランプが開くときの圧力によって、開かれ、シリンダ326、328が拡張する時、シリンダ326、328のロッド端部から、ライン410及び制御弁390を通って、貯蔵器374へと、流体を排出されるようにする。
反対に、クランプアームを閉じて積荷アイテム313をクランプするために、制御弁390のスプールは、図15で右に動き、ライン382からの加圧流体が、ライン410を通って、シリンダ326、328のロッド端部へ流れる。それにより、シリンダ326、328が引っ込まれて、クランプアーム313、317が互いに近づく方向に動く。この流体は、シリンダ326、328のピストン端部から、分流/集流弁398を通り、更にその後、制御弁390を介してライン394を通って、貯蔵器374へと、実質上同じ割合で排出される。シリンダ326、328が引っ込まれることで、クランプアーム313、317が閉じている間、ライン410の最大液圧は、好ましくは、1つまたは複数の圧力調整弁により制御される。例えば、このような圧力調整弁は、ライン410と平行するライン418の比例リリーフ弁414であり、このような最大液圧は、制御ライン422を介してコントローラ318又は320によって、実質上無限の様々な手段で自動的に選択可能な異なる設定に対応している。こうすることで、弁のソレノイド414aの可変制御によって、比例リリーフ弁414のリリーフ圧設定を電気的に調整する。若しくは、比例減圧弁が、ライン410に直列で配置されてもよく、ライン410の最大閉鎖液圧を規制する。更に他には、選択可能な複数の非比例リリーフ弁、又は、減圧弁を、この目的で使用することができる。必要であれば、コントローラ318又は320は、任意の圧力センサー430から閉鎖液圧によるクランプ力のフィードバックを受取ることもでき、前述の圧力調整弁を支援する。若しくは、このようなフィードバックは、適切に搭載されたクランプ力測定電気変換器(図示しない)から供給され得る。
図12を再び参照して、WPCパワー送信器118及びWPCパワー受信器120間のRF及び/又はCANバス通信チャネルは、好ましくは、他の装置の中で、コードリーダ332、積荷ジオメトリセンサー350、圧力センサー430から受取るデータを使用して、カートンクランプ310のオペレーションを制御するために使用されてもよい。例えば、第1の実施形態では、ホスト車両112のコントローラ318は、CANバス通信チャネル124c、126c(図5に図示)を介して、センサー350からの積荷ジオメトリデータを受取り、並びに、CANバス通信チャネルからのコードリーダ332からもデータを受取る。そのため、ホスト車両のコントローラ318は、前述したように、その情報を使用して適切なクランプ圧を決定する。センサー及びLOADIDデータを通信するためにCANチャネルを使用することは、好ましくは、RFチャネルの使用で同時に、他のデータをホスト車両に送り戻す通信をできるようにする。こうすることは、例えば、操作が完了した時、又は、アタッチメントが正しい位置にある時に、表示器を作動する、又は、機能制御のためのソレノイドにパワーを送ることによって、操作者に警告をするのに便利である。
別の実施形態では、アタッチメント310(カートンクランプ)は、積荷ジオメトリセンサー350とコードリーダ332からのデータを受取ると共に、該データを使用して、適切なクランピング圧を決定するコントローラ320を含んでもよい。その後、WPCパワー受信器120からWPCパワー送信器118まで、1つまたは複数のRF通信チャネル、若しくは、必要に応じて、CANチャネルを介して、ホスト車両112に通信する。例えば、可能なクランピング圧が、2つの別の圧力に制限される場合では、単一RFチャネルは、必要な圧力に連通するために使用されうる。若しくは、2つのRFチャネルは、最大で4つの可能な圧力のうちの一つに通じることができる。アプリケーションによるが、可能な圧力がさらに多くある場合、CAN通信チャネルを使用、又は、より多くのRFチャネルがWPCユニット110に統合されるか、若しくは、図8で図示されているような多重システムが使用されてもよい。前述のように、CANチャネルを使用し、ホスト車両に情報を戻すことで、Rチャネルを介して、その他の情報を同時にホスト車両に送ることができるようになるであろう。
WPCユニット110の可能な応用が、前述したように、RFI/Oチャネルを介して、バイナリスイッチング操作よりももっと複雑なアナログ又はその他のフィードバックを使用することで、アタッチメントの比例制御で使用されるホスト車両へデータを送るアタッチメントにまで拡大するため、上記カートンクランプは、例示的目的のみに使用されていることが理解されるべきである。また、アタッチメント310からホスト車両112に通信されたデータは、適切なコントローラ318又は320を介して、アタッチメント310を自動的に制御するために使用されるようにしてもよく、若しくは、GUI、又はその他のディスプレイ、オーディオ装置等により、ユーザに情報を提供するようにしてもよいが、ユーザが、その後に、タッチスクリーン、キーボード、レバー、又はその他の入力装置等のインターフェースを介して、適切な応答を行い、WPCユニット110、及び/又は、液圧ライン360、362を通って、アタッチメントに同様に返信される新しいコマンドを出すことも理解されるべきである。
当業者は、図12に概略的に図示された構成は、単なる説明的なものであり、必要に応じて変更可能であることをも理解するであろう。例えば、図12は、キャリッジ301に搭載されたフロー圧力弁アレイを示すが、フロー圧力弁アレイは、代りに、アタッチメントに搭載されるようにしてもよい。同様に、図12は、キャリッジ301の弁アレイに直接接続しているWPCパワー受信器120を示しているが、その他の実装品が、アタッチメント310の装置(例:バッテリー、コントローラ)に全て接続する、WPCパワー受信器120からの出力接続を有すると共に、このような装置からキャリッジ301の弁アレイへの他の接続(図示しない)を有するようにしてもよい。
本願発明が説明された特定の実施形態に制限されないこと、並びに、添付の特許請求の範囲に定義された発明の範囲から逸脱することなく、均等論、又は、文言上の発明の範囲を超えて実施できる請求項の範囲を拡大するその他のいかなる原則を含む現行法の原則に従って解釈されるような、変更がなされうることが理解できるであろう。特に明示しない限り、請求項中の構成要素の例の数への言及は、1又は複数の例に言及していようとも、少なくとも構成要素の例の述べられた数を必要とするが、述べられている以上の多くの構成要素を持つ構成や方法を、請求項の範囲から除外することを意図したものでない。特許請求の範囲で使用される際、用語「含む」又は、その派生語は、請求された構造や方法でのその他の構成要素やステップの存在を除外することを意図するものではない非排他的意味で使用されている。

Claims (11)

  1. (a)それぞれが車両の外側に選択的に取り付け可能に構成された送信器ユニット及び受信器ユニットを含むアセンブリであって、該送信器ユニットが、ワイヤレス電力を該受信器ユニットへ送信可能であり、
    (b)該受信器ユニットが、パワー消費負荷装置に選択的に且つ離脱可能なように手動接続可能な第一の有線コネクタを有していて、接続される時に、前記パワー消費負荷装置が前記ワイヤレス電力を受信する第一の有線コネクタと、パワー蓄積装置に選択的に且つ離脱可能なように手動接続可能な第二の有線コネクタを有していて、前記受信器ユニットが前記送信器ユニットから前記ワイヤレス電力を受信しない時には、前記第一の有線コネクタが、前記パワー蓄積装置から前記パワー消費負荷装置に電力を送信可能であるアセンブリ。
  2. 前記送信器ユニットが、前記受信器ユニットにデータをワイヤレスで送信可能である請求項1に記載のアセンブリ。
  3. 前記送信器ユニットが、RFデータ及びネットワークプロトコルデータの少なくとも一つを送信する請求項2に記載のアセンブリ。
  4. 前記受信器ユニットが、前記送信器ユニットにデータをワイヤレスで送信可能である請求項1に記載のアセンブリ。
  5. 前記送信器ユニットが、RFデータ及びネットワークプロトコルデータの少なくとも一つを送信する請求項4に記載のアセンブリ。
  6. (a)それぞれが車両の外側に選択的に取り付け可能に構成された送信器ユニット及び受信器ユニットを含むアセンブリであって、該送信器ユニットがワイヤレス電力を該受信器ユニットへ送信可能であり、
    (b)該受信器ユニットがバッテリーに選択的に且つ離脱可能なように接続可能な第一の有線コネクタ、及び、パワー消費負荷装置に選択的に且つ離脱可能なように接続可能な第二の有線コネクタを有していて、
    (c)前記第一の有線コネクタが、前記ワイヤレス電力の第一の部分を使用して、バッテリーを再充電し、一方で、前記第二の有線コネクタが、前記ワイヤレス電力の第二の部分を前記パワー消費負荷装置に同時に送信可能であるアセンブリ。
  7. 前記第一の有線コネクタが、前記バッテリーから電力を受信可能である請求項6に記載のアセンブリ。
  8. 前記パワー消費負荷装置が前記受信器ユニットに接続されている時、前記バッテリーから受信された前記電力が、前記パワー消費負荷装置にパワー送信可能である請求項7に記載のアセンブリ。
  9. 前記ワイヤレス電力及び前記バッテリーからの電力の使用を管理するパワー管理制御装置を前記受信器ユニットに含む請求項8に記載のアセンブリ。
  10. 前記受信器ユニットに、誘導コイルを含む請求項6に記載のアセンブリ。
  11. 前記誘導コイルがパワー管理モジュールに電気的に接続しており、該パワー管理モジュールが前記誘導コイル、前記バッテリー、若しくは前記誘導コイル及び前記バッテリーのいずれかから、前記パワー消費負荷装置に電力を送るかを選択する請求項10に記載のアセンブリ。
JP2017542159A 2015-02-10 2015-10-30 産業機器用ワイヤレスパワー伝送及び通信 Active JP6644801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/618,784 US9935469B2 (en) 2015-02-10 2015-02-10 Wireless power transfer and communications for industrial equipment
US14/618,784 2015-02-10
PCT/US2015/058476 WO2016130184A1 (en) 2015-02-10 2015-10-30 Wireless power transfer and communications for industrial equipment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018512830A JP2018512830A (ja) 2018-05-17
JP2018512830A5 JP2018512830A5 (ja) 2018-12-13
JP6644801B2 true JP6644801B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=56567149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542159A Active JP6644801B2 (ja) 2015-02-10 2015-10-30 産業機器用ワイヤレスパワー伝送及び通信

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9935469B2 (ja)
EP (2) EP3257128B1 (ja)
JP (1) JP6644801B2 (ja)
CN (2) CN107302847B (ja)
AU (3) AU2015382381B2 (ja)
BR (1) BR112017017204B1 (ja)
CA (1) CA2975683C (ja)
WO (1) WO2016130184A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180278079A1 (en) * 2012-01-11 2018-09-27 Wheel Charge Technologies LLC Apparatus for Wireless Power Transmission Between an External Power Source and an Electric Mobility Vehicle
US9935469B2 (en) 2015-02-10 2018-04-03 Cascade Corporation Wireless power transfer and communications for industrial equipment
US10414359B2 (en) * 2015-02-16 2019-09-17 Tyri International, Inc. System for providing wireless operation of powered device(s) on a vehicle
US10680678B2 (en) * 2015-02-16 2020-06-09 Tyri International, Inc. System for providing wireless operation of powered device(s) on a vehicle with direct charging
US9525288B2 (en) * 2015-02-26 2016-12-20 Cascade Corporation Devices and methods for inductive power transfer and power control for industrial equipment
EP3187455B1 (de) * 2015-12-29 2021-12-01 STILL GmbH System aus flurförderzeug und batterieladevorrichtung
DE102016102652A1 (de) * 2016-02-16 2017-08-17 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit einem Leuchtmittel am Lasttragmittel
US10688874B2 (en) * 2016-06-14 2020-06-23 Intel Corporation Vehicular inductive power transfer systems and methods
US10399449B2 (en) * 2016-08-08 2019-09-03 Hyundai Motor Company Wireless charging control apparatus and method for optimal charging by adjusting the inclination of the electric vehicle being charged
US10501298B2 (en) * 2017-04-04 2019-12-10 Tyri International, Inc. Linear actuator system for moving tines of a work vehicle
EP3461673B1 (en) * 2017-09-27 2020-08-05 Tyri International, Inc. System for providing wireless operation of powered device(s) on a vehicle with direct charging
US11159122B2 (en) * 2018-06-21 2021-10-26 Ravi Chailertborisuth Apparatus for charging a handheld computing device
CN109193958B (zh) * 2018-09-13 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 无线充电装置及其充电机构和电子系统
DE102019201599A1 (de) * 2019-02-07 2020-08-13 Bhs Intralogistics Gmbh Überführungsanordnung
AU2020260416A1 (en) 2019-10-29 2021-05-13 The Raymond Corporation Systems and methods for a mobile carousel with power and communications contacts
CN110730117B (zh) * 2019-11-07 2022-04-15 三一汽车起重机械有限公司 一种基于can总线的组装式吊臂及起重机
JP6872000B1 (ja) * 2019-12-16 2021-05-19 日本航空電子工業株式会社 無線コネクタ着脱方法、ロボット装置及び無線コネクタ
JP6872050B1 (ja) * 2020-02-03 2021-05-19 日本航空電子工業株式会社 ロボット装置及び無線コネクタ
FI129188B (en) * 2020-02-24 2021-08-31 Stevenel Oy Lifting device for cellulose units
DE102020110481B3 (de) * 2020-04-17 2021-08-12 Tadano Demag Gmbh Induktionssensoranordnung einer Sicherungs- und Verriegelungseinheit eines Teleskopauslegers eines Fahrzeugkrans
JP6995941B1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-17 日本航空電子工業株式会社 無線コネクタ着脱方法、ロボット装置、無線コネクタ及び無線コネクタユニット
EP4119491A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-18 TOYOTA MATERIAL HANDLING MANUFACTURING ITALY S.p.A Industrial truck capable of recognizing a material handling apparatus
IT202100024086A1 (it) * 2021-09-20 2023-03-20 Bolzoni Spa Dispositivo di supporto e controllo di una batteria elettrica per attrezzature di movimentazione di un carrello elevatore e attrezzatura di movimentazione comprendente tale dispositivo.
US20230249359A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-10 Cascade Corporation Variable load geometry clamp pressure control

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768367A (en) 1969-05-07 1973-10-30 Caterpillar Tractor Co Remote control system for load manipulating vehicles
US3647255A (en) 1969-11-14 1972-03-07 Gordon H Hale Remote-controlled grapple
JPS5238323B2 (ja) 1971-12-27 1977-09-28
US4381872A (en) 1981-03-26 1983-05-03 Mcginnes Manufacturing Company Remote controlled clamshell bucket apparatus and method of using same
US4526413A (en) 1984-04-09 1985-07-02 Williams Howard G Remote controlled self-powered excavator apparatus
US6431816B1 (en) 1998-10-07 2002-08-13 Cascade Corporation Adaptive load-clamping system
JP3756068B2 (ja) * 2001-02-27 2006-03-15 矢崎総業株式会社 給電装置
US6662881B2 (en) 2001-06-19 2003-12-16 Sweepster, Llc Work attachment for loader vehicle having wireless control over work attachment actuator
US8403618B2 (en) 2004-11-30 2013-03-26 Cascade Corporation Lift truck load handler
US8169185B2 (en) 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
JP5192732B2 (ja) * 2006-05-31 2013-05-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び当該半導体装置を具備するicラベル、icタグ、icカード
US8805530B2 (en) 2007-06-01 2014-08-12 Witricity Corporation Power generation for implantable devices
JP2009120156A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd 車両用電装システム
US7884927B2 (en) * 2008-01-07 2011-02-08 Seiko Epson Corporation Power transmission control device, non-contact power transmission system, power transmitting device, electronic instrument, and waveform monitor circuit
US8078315B2 (en) 2008-05-08 2011-12-13 Cascade Corporation Control system for a load handling clamp
US20120248886A1 (en) 2008-09-27 2012-10-04 Kesler Morris P Multi-resonator wireless energy transfer to mobile devices
CN201478885U (zh) * 2009-06-04 2010-05-19 速得股份有限公司 充电装置
CN101648524A (zh) * 2009-09-17 2010-02-17 北京地下铁道车辆技术研究所 交通车辆供电系统及其管理方法
US8869944B2 (en) 2010-03-01 2014-10-28 The Raymond Corporation Energy storage on an elevated platform and transfer method
CN101984537A (zh) * 2010-11-19 2011-03-09 武汉中原电子集团有限公司 一种电动汽车磁力共振无线充电装置
JP5713714B2 (ja) 2011-02-10 2015-05-07 キヤノン株式会社 給電装置及び制御方法
KR101850527B1 (ko) * 2011-03-25 2018-04-19 삼성전자주식회사 휴대용 디바이스 및 휴대용 디바이스의 무선 전력 충전 시스템
EP3954505A1 (en) * 2011-07-24 2022-02-16 Makita Corporation Adapter for power tools
US10523276B2 (en) * 2011-08-16 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Wireless power receiver with multiple receiver coils
JP6060515B2 (ja) * 2011-12-22 2017-01-18 ソニー株式会社 電子機器および給電システム
US9343923B2 (en) * 2012-08-23 2016-05-17 Cyberonics, Inc. Implantable medical device with backscatter signal based communication
CN103078365B (zh) * 2012-12-26 2015-12-23 青岛歌尔声学科技有限公司 蓝牙耳机充电盒及其充电方法
CN202997644U (zh) * 2012-12-26 2013-06-12 青岛歌尔声学科技有限公司 蓝牙耳机充电盒
JP6085199B2 (ja) * 2013-03-14 2017-02-22 日立マクセル株式会社 ワイヤレス充電モジュール及びワイヤレス充電システム
KR102042685B1 (ko) * 2013-03-14 2019-11-11 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 수신 장치
JP6092678B2 (ja) * 2013-03-25 2017-03-08 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送システム
JP2014204603A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 ソニー株式会社 給電装置および給電システム
US9935469B2 (en) 2015-02-10 2018-04-03 Cascade Corporation Wireless power transfer and communications for industrial equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US20180212434A1 (en) 2018-07-26
WO2016130184A1 (en) 2016-08-18
JP2018512830A (ja) 2018-05-17
CN107302847B (zh) 2021-04-27
CN107302847A (zh) 2017-10-27
AU2018260913A1 (en) 2018-11-29
AU2015382381B2 (en) 2018-08-30
CA2975683A1 (en) 2016-08-18
US9935469B2 (en) 2018-04-03
BR112017017204A2 (pt) 2018-06-26
AU2020201665A1 (en) 2020-03-26
EP3257128B1 (en) 2019-10-02
CN109245323A (zh) 2019-01-18
BR112017017204A8 (pt) 2022-08-02
EP3591781A1 (en) 2020-01-08
CN109245323B (zh) 2022-05-17
CA2975683C (en) 2022-02-22
EP3257128A4 (en) 2018-08-22
BR112017017204B1 (pt) 2023-02-14
EP3257128A1 (en) 2017-12-20
AU2015382381A1 (en) 2017-08-24
US20160233687A1 (en) 2016-08-11
US11130662B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644801B2 (ja) 産業機器用ワイヤレスパワー伝送及び通信
JP6647313B2 (ja) 誘導パワー伝送装置及びその方法、並びに産業機器のためのパワー制御
JP2018510101A5 (ja) 誘導パワー伝達ユニットにパワーを伝達可能なパワー源を有する産業車両、及び産業車両に選択的に取り付け可能なアタッチメント
US10168713B2 (en) Transport vehicle and method for a problem-free transport of heavy-duty shelves in workshops with radio shadowing using a partly autonomous drive mode
US9823662B2 (en) Transport vehicle for the transport of load shelves with partially autonomous operation and method for operating said transport vehicle
EP1728758B1 (de) Flurförderzeug mit einer elektrischen Steuerungseinheit
CA2586069C (en) Lift truck load handler
US20060255943A1 (en) Induction charging machine, methods, and system for a data reader
EP3355149B1 (en) Material handling system
EP3561628A1 (en) Industrial vehicle, system and method for optimisation of moving payload

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181030

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250