JP6643370B2 - 走行基準ライン決定装置及び自動運転装置 - Google Patents

走行基準ライン決定装置及び自動運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6643370B2
JP6643370B2 JP2018008918A JP2018008918A JP6643370B2 JP 6643370 B2 JP6643370 B2 JP 6643370B2 JP 2018008918 A JP2018008918 A JP 2018008918A JP 2018008918 A JP2018008918 A JP 2018008918A JP 6643370 B2 JP6643370 B2 JP 6643370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
line
traveling
reference line
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127098A (ja
Inventor
安井 裕司
裕司 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018008918A priority Critical patent/JP6643370B2/ja
Priority to CN201811453197.9A priority patent/CN110065493B/zh
Priority to US16/250,533 priority patent/US11518383B2/en
Publication of JP2019127098A publication Critical patent/JP2019127098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643370B2 publication Critical patent/JP6643370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • G05B13/027Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion using neural networks only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、自車両の未来の走行軌道、走路の境界ライン及走行レーンの境界ラインのいずれか1つである走行基準ラインを決定する走行基準ライン決定装置及び自動運転装置に関する。
従来、車両制御装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この車両制御装置は、操舵支援制御を実行するものであり、ステレオカメラを備えている。この車両制御装置では、ステレオカメラを用いたステレオマッチング手法により、距離情報を取得し、この距離情報から、車両の進行方向の車線区画線が以下のように算出される。
すなわち、自車両の位置を基準として、進行方向をx軸、横方向をy軸とする2次元座標系を規定し、車線区画線を2次曲線で近似するとともに、距離情報における車線区画線を構成するデータ群に対して最小2乗法を適用し、近似した2次曲線のモデルパラメータを同定することによって、車線区画線を算出している。そして、算出された車線区画線を用いて、操舵支援制御が実行される。
特開2017−137001号公報
近年の車両の自動運転を実行する自動運転装置の場合、湾曲路の走行時、上記特許文献1の車線区画線の算出手法を用いて走行軌道を決定するものが一般的である。しかし、特許文献1の算出手法の場合、車線区画線すなわち走行軌道を2次曲線で近似し、そのモデルパラメータを最小2乗法で同定している関係上、2次曲線の頂点を適切に設定することができず、結果的に、走行軌道を適切に算出できないという問題がある。
例えば、距離情報などの走路環境を表す情報の状態によっては、近似2次曲線の走行軌道が、後述する図13の実線で示すような状態で算出され、自車両が本来走行すべき適切な走行軌道(図中の破線で示す曲線)から大きくずれてしまうことがある。その結果、自車両は、近似2次曲線の走行軌道に沿って走行しようとすることで、一旦右側に走行してから左側に反転して走行するような、不適切かつ不安定な軌道で走行するおそれがある。
また、走路環境を表す情報の取得度合いが低下する条件下、例えば、霧、雨及び雪などの悪天候の条件下や、水たまり及び日陰等などの路面自体が判りにくい条件下では、近似2次曲線の走行軌道が、例えば、後述する図14の実線で示すような状態で算出されることがあり、その場合には、自車両が走行不能となり、停止してしまう可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、自車両の走路環境を表す情報が取得しにくい条件下でも、自車両の走行基準ラインを適切に決定することができる走行基準ライン決定装置及び自動運転装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、自車両3が走行するときの基準となる走行基準ライン(走行軌道Xf、左右の境界ラインLL,LR)を決定する走行基準ライン決定装置1であって、走行基準ラインをモデリングした走行基準ラインモデル(図4)を用いて、走行基準ラインの延在態様を表すラインモデル値(モデルy座標値ymw_i)を算出するラインモデル値算出手段(ECU2、モデルy座標値算出部11)と、自車両3の走路を含む走路環境を表す走路環境データD_infoを取得する走路環境データ取得手段(走路環境検出装置4)と、走路環境データD_infoを用いて、ラインモデル値とは別の、走行基準ラインの延在態様を表すライン推定値(推定y座標値y_i)を算出するライン推定値算出手段(ECU2、推定走路位置算出部10)と、ラインモデル値(モデルy座標値ymw_i)とライン推定値(推定y座標値y_i)との誤差が最小になるように、円弧を規定する円弧規定パラメータ(曲率C)を算出する円弧規定パラメータ算出手段(ECU2、評価関数値算出部12、曲率算出部30)と、円弧規定パラメータ(曲率C)を用いて、走行基準ライン(走行軌道Xf、左右の境界ラインLL,LR)を円弧状に決定する走行基準ライン決定手段(ECU2、走行軌道算出部40)と、を備え、走行基準ラインモデルは、円弧規定パラメータ(曲率C)に所定の参照信号値wを付加した信号付加パラメータ(信号付加曲率Cw)を入力に含み、ラインモデル値(モデルy座標値ymw_i)を出力とするモデルとして構成され、円弧規定パラメータ算出手段は、誤差を評価する評価関数値Jを算出する評価関数値算出手段(ECU2、評価関数値算出部12)と、評価関数値Jの変動成分を抽出する変動成分抽出手段(ECU2、ウォッシュアウトフィルタ31)と、変動成分と所定の参照信号値とを乗算した乗算値(中間値Pc)に所定のフィルタ処理を施すことにより、誤差が最小のときに値0となる相関値(移動平均値Pmav)を算出する相関値算出手段(ECU2、移動平均フィルタ34)と、を有し、相関値が値0になるように、円弧規定パラメータ(曲率C)を算出し、ラインモデル値算出手段は、円弧規定パラメータ算出手段によって算出された円弧規定パラメータ(曲率C)と走行基準ラインモデルを用いて、ラインモデル値(モデルy座標値ymw_i)を算出することを特徴とする。
この走行基準ライン決定装置によれば、ラインモデル値とライン推定値との誤差が最小になるように、円弧を規定する円弧規定パラメータが算出され、円弧規定パラメータを用いて、走行基準ラインが円弧状に決定される。この場合、ライン推定値は、自車両の走路を含む走路環境を表す走路環境データを用いて算出されるので、自車両の走路環境の実際の状態が取得しにくい条件下、例えば、霧、雨及び雪などの悪天候のときや、水たまり及び日陰等などの路面自体が判りにくい条件下では、その算出精度が低下する可能性がある。これに対して、ラインモデル値は、走行基準ラインをモデリングした走行基準ラインモデルを用いて算出されるので、そのような走路環境の実際の状態が取得しにくいときでも、その影響を受けないように算出することができる。さらに、走行基準ラインモデルは、円弧規定パラメータを入力に含み、ラインモデル値を出力とするモデルであり、そのような走行基準ラインモデルとラインモデル値とライン推定値との誤差が最小になるように算出された円弧規定パラメータを用いて、ラインモデル値が算出されるので、演算の進行に伴い、ラインモデル値は、ライン推定値との誤差が最小になるように修正されながら算出されることになる。その結果、円弧規定パラメータによって規定される円弧、すなわち円弧状の走行基準ラインを、ライン推定値の延在態様に適切にフィッティングさせることができる。以上により、走路環境を表す情報が取得しにくい条件下でも、その影響を抑制しながら、自車両が走行するときの走行基準ラインを円弧状に精度よく決定することができる。
また、誤差を評価する評価関数値が算出され、評価関数値の変動成分を抽出する変動成分と参照信号値とを乗算した乗算値に所定のフィルタ処理を施すことにより、誤差が最小のときに値0となる相関値が算出されるとともに、この相関値が値0になるように、円弧規定パラメータが算出される。このように、評価関数値の傾きの特性を予め設定/決定することなく、走行基準ラインのラインモデル値とライン推定値との誤差が最小になるように、円弧規定パラメータを算出することができるので、自車両が曲がりながら走行するような、評価関数値の傾きの特性を予め設定/決定することが不可能な条件下においても、円弧規定パラメータを精度よく算出することができ、走行基準ラインを精度よく決定することができる。
本発明において、走行基準ラインは、自車両3の未来の走行軌道Xfであり、ラインモデル値算出手段は、未来の走行軌道Xfのラインモデル値(モデルy座標値ymw_i)を、ラインモデル値の延在態様が自車両3の進行方向に並ぶとともに、未来の走行軌道Xfを決定するときの自車両3の存在範囲を少なくとも通るように算出することが好ましい。
この走行基準ライン決定装置によれば、未来の走行軌道のラインモデル値が、ラインモデル値の延在態様が自車両の進行方向に並ぶとともに、未来の走行軌道を決定するときの自車両の存在範囲を少なくとも通るように算出されるので、自車両の未来の走行軌道を、未来の走行軌道を決定するときの自車両の存在範囲から外れないように決定することができる。それにより、例えば、自車両をこの走行軌道で走行させた場合、自車両が不安定な挙動で走行するのを回避でき、安定した走行状態を確保することができる。
本発明において、走行基準ラインは、自車両3の走路及び自車両3の走行レーンの一方の境界ラインLL,LRであり、ラインモデル値算出手段は、一方の境界ラインのラインモデル値を、ラインモデル値の接線が一方の境界ラインを決定するときの自車両3の側方において自車両3の中心線と平行になるように算出することが好ましい。
この走行基準ライン決定装置によれば、自車両の走路及び自車両の走行レーンの一方の境界ラインのラインモデル値が、その接線が一方の境界ラインを決定するときの自車両の側方において自車両の中心線と平行になるように算出されるので、一方の境界ラインを、それが自車両と重なるような状態が発生するのを回避しながら適切に決定することができる。それにより、例えば、自車両の走行状態をこの一方の境界ラインを用いて制御した場合、自車両が不安定な挙動で走行するのを回避でき、安定した走行状態を確保することができる。
本発明において、円弧規定パラメータ算出手段は、過去から現在までの間に算出された複数のライン推定値(推定y座標値y_i)を用いて、円弧規定パラメータ(曲率C)を算出することが好ましい。
この走行基準ライン決定装置によれば、過去から現在までの間に算出された複数のライン推定値を用いて、円弧規定パラメータが算出されるので、走路環境データの取得時の誤差が一時的に急増し、ライン推定値の算出誤差が一時的に急増するような条件下においても、その影響を抑制しながら、円弧規定パラメータを安定して精度よく算出することができ、走行基準ラインを精度よく決定することができる。
本発明の自動運転装置は、以上のいずれかの走行基準ライン決定装置を備え、
走行基準ライン決定装置1によって決定された走行基準ラインXfを用いて、自車両3の走行状態を制御する(ステップ31〜33)ことを特徴とする。
この自動運転装置によれば、上述したように、自車両の実際の走路環境が取得しにくい条件下でも、その影響を抑制しながら精度よく走行基準ラインを決定できるので、そのような走行基準ラインを用いて、自車両の走行状態を精度よく制御することができ、その制御精度を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る走行基準ライン決定装置及び自動運転装置と、これらを適用した車両の構成を模式的に示す図である。 自動運転装置の機能的な構成を示すブロック図である。 走行位置算出部による走行位置の算出例を示す図である。 モデルy座標値ymwの算出に用いるマップの一例を示す図である。 モデルy座標値ymwの算出例を示す図である。 評価関数値Jと信号付加曲率Cwとの関係を説明するための図である。 移動平均値Pmavと信号付加曲率Cwとの関係を説明するための図である。 走行軌道算出処理を示すフローチャートである。 曲率算出処理を示すフローチャートである。 自動運転制御処理を示すフローチャートである。 本発明の走行軌道Xfの決定結果の一例を示す図である。 本発明の走行軌道Xfの決定結果の他の一例を示す図である。 従来手法による走行軌道の決定結果の一例を示す図である。 従来手法による走行軌道の決定結果他の一例を示す図である。 走行軌道Xfの決定手法の変形例を説明するための図である。 走行レーンの左側境界ラインの決定手法を説明するための図である。 走行レーンの右側境界ラインの決定手法を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る走行基準ライン決定装置及び運転制御装置について説明する。なお、本実施形態の自動運転装置は走行基準ライン決定装置も兼用しているので、以下の説明では、自動運転装置について説明するとともに、その中で、走行基準ライン決定装置の機能及び構成についても説明する。
図1に示すように、この自動運転装置1は、四輪車両3に適用されたものであり、ECU2を備えている。なお、以下の説明では、この自動運転装置1を備えた車両3を「自車両3」という。
このECU2には、走行環境検出装置4、原動機5及びアクチュエータ6が電気的に接続されている。この走行環境検出装置4(走路環境データ取得手段)は、カメラ、ミリ波レーダー、レーザーレーダ、ソナー、GPS及び各種のセンサなどで構成されており、自車両3の位置及び自車両3の進行方向の走路環境(交通環境や交通参加者など)を表す走路環境データD_infoをECU2に出力する。
ECU2は、後述するように、この走行環境検出装置4からの走路環境データD_infoに基づいて、自車両3の位置及び自車両3の周辺の走路環境などを認識し、走行基準ラインとしての自車両3の未来の走行軌道を決定する。
原動機5は、例えば、電気モータなどで構成されており、後述するように、自車両3の未来の走行軌道が決定されたときに、自車両3がこの走行軌道で走行するように、ECU2によって原動機5の出力が制御される。
また、アクチュエータ6は、制動用アクチュエータ及び操舵用アクチュエータなどで構成されており、後述するように、自車両3の未来の走行軌道が決定されたときに、自車両3がこの走行軌道で走行するように、ECU2によってアクチュエータ6の動作が制御される。
一方、ECU2は、CPU、RAM、ROM、E2PROM、I/Oインターフェース及び各種の電気回路(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、上述した走行環境検出装置4からの走路環境データD_infoなどに基づいて、後述するように、走行軌道算出処理や自動運転制御処理などを実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、ラインモデル値算出手段、ライン推定値算出手段、円弧規定パラメータ算出手段、走行基準ライン決定手段、評価関数値算出手段、変動成分抽出手段及び相関値算出手段に相当する。
次に、図2を参照しながら、本実施形態の自動運転装置1の機能的な構成について説明する。この自動運転装置1は、以下に述べる算出アルゴリズムによって、屈曲路及び湾曲路などの曲がった走路や曲がった走行レーンを走行するときの走行軌道Xfを算出するものである。なお、以下の説明では、走路及び走行レーンの双方をまとめて「走路」というとともに、曲がった走路及び曲がった走行レーンの双方をまとめて「曲走路」という。
図2に示すように、自動運転装置1は、推定走路位置算出部10、モデルy座標値算出部11、評価関数値算出部12、曲率算出部30及び走行軌道算出部40を備えており、これらの要素10〜12,30,40は、具体的にはECU2によって構成されている。
なお、以下の説明では、便宜上、自車両3の中央位置を原点とし、自車両3の前後方向をx座標軸、左右方向をy座標軸としてそれぞれ規定するとともに、原点よりも左側のy座標値は正値に設定されるものとする。
この走行位置算出部10(ライン推定値算出手段)では、後述する手法により、走路環境データD_infoを用いて、n(nは複数)個の推定走路位置X_i(i=1〜n)が算出される。この場合、推定走路位置X_iは、n個の推定x座標値x_i及びn個の推定y座標値y_iの組み合わせとして算出され、その算出個数nは、一定値ではなく、交通環境や気象条件などに起因して変動する。なお、本実施形態では、走行位置算出部10がライン推定値算出手段に相当し、推定y座標値y_iがライン推定値に相当する。
また、モデルy座標値算出部11では、後述する手法により、n個の推定x座標値x_i及び後述する信号付加曲率Cwを用いて、n個のモデルy座標値ymw_i(i=1〜n)が算出される。なお、本実施形態では、モデルy座標値算出部11がラインモデル値算出手段に相当し、モデルy座標値ymw_iがラインモデル値に相当する。
さらに、評価関数値算出部12では、後述する手法により、n個のモデルy座標値ymw_iとn個の推定y座標値y_iを用いて、評価関数値Jが算出される。なお、本実施形態では、評価関数値算出部12が円弧規定パラメータ算出手段及び評価関数値算出手段に相当する。
さらに、曲率算出部30では、後述する手法により、評価関数値Jを用いて、曲率C及び信号付加曲率Cwが算出される。なお、本実施形態では、曲率算出部30が円弧規定パラメータ算出手段に相当し、曲率Cが円弧規定パラメータに相当し、信号付加曲率Cwが円弧規定パラメータを含む値及び信号付加パラメータに相当する。
そして、走行軌道算出部40では、後述する手法により、曲率C及び走路環境データD_infoを用いて、走行軌道Xfが算出される。なお、本実施形態では、走行軌道算出部40が走行基準ライン決定手段に相当し、走行軌道Xfが走行基準ラインに相当する。
次に、前述した推定走路位置算出部10について説明する。なお、以下の説明では、曲走路が左側に湾曲した走路であるときを例にとって説明する。この推定走路位置算出部10では、走路環境データD_infoに基づき、深層ニューラルネットワークを用いた強化学習法により、n個の推定走路位置X_i(x_i,y_i)が算出される(図3参照)。これらn個の推定走路位置X_i(x_i,y_i)は、曲走路における自車両の走行レーンの中心位置を推定したものであり、n個の推定x座標値x_i(i=1〜n)とn個の推定y座標値y_i(i=1〜n)との組み合わせとして算出される。
この場合、強化学習法は公知であるので、ここではその説明を省略するが、強化学習法を用いた場合、自車両3の前方の曲走路の走路特性(走路の両端の境界位置やそれらの間の位置)を表すデータは、図3に点描で示すような分布状態のデータ群として算出され、これらのデータ群から、曲走路における自車両3の走行すべき走路軌道の推定値として、n個の推定走路位置Xi(x_i,y_i)が算出される。
次に、前述したモデルy座標値算出部11について説明する。このモデルy座標値算出部11では、n個の推定x座標値x_i及び信号付加曲率Cwに応じて、図4に示すマップを検索することにより、n個のモデルy座標値ymw_i(i=1〜n)が算出される。すなわち、このn個のモデルy座標値ymw_iは、これらとn個の推定x座標値x_iとで決まるn個のモデル走路位置Xmw_i(x_i,ymw_i)が、信号付加曲率Cwの円弧上に位置するようなy座標値として算出される(図5参照)。
図4のマップは、信号付加曲率Cw及びx座標値xを入力とし、モデルy座標値ymwを出力とするモデル(走行基準ラインモデル)に相当する。この場合、信号付加曲率Cwは、後述するように、曲率Cと参照信号値wの和であるので、図4のマップは、曲率C、参照信号値w及びx座標値xを入力とするモデルに相当する。また、図中のCw1〜Cw3は、信号付加曲率Cwの所定値であり、0<Cw1<Cw2<Cw3<1が成立するように設定される。以上のように、信号付加曲率Cwを用いて、n個のモデルy座標値ymw_iを算出する理由については後述する。
さらに、前述した評価関数値算出部12では、n個のモデルy座標値ymw_iとn個の推定y座標値y_iとを下式(1)に適用することにより、評価関数値Jが算出される。
この式(1)に示すように、評価関数値Jは、n個のモデルy座標値ymw_iとn個の推定y座標値y_iとの2乗誤差の総和として算出される。なお、式(1)に示す記号(k)付きの各離散データは、所定の制御周期ΔT(本実施形態では数十msec)に同期してサンプリング又は算出されたデータであることを示しており、記号k(kは正の整数)は制御時刻を表している。また、以下の説明では、各離散データにおける記号(k)を適宜省略する。
次に、前述した曲率算出部30について説明する。この曲率算出部30は、評価関数値Jを用いて、曲率C及び信号付加曲率Cwを算出するものであり、図2に示すように、ウォッシュアウトフィルタ31、参照信号発生器32、乗算器33、移動平均フィルタ34、探索コントローラ35及び信号付加曲率算出部36を備えている。
このウォッシュアウトフィルタ31(変動成分抽出手段)では、下式(2)により、フィルタ値Hが算出される。
上式(2)に示すように、フィルタ値Hは、評価関数値の今回値J(k)と前回値J(k−1)の差分として算出される。また、ウォッシュアウトフィルタ31は、評価関数値Jに含まれている、後述する参照信号値wに起因する周波数成分を通過させるためのものである。この場合、上式(2)に代えて、後述する参照信号値wの周波数成分を通過させるフィルタアルゴリズム(バタワースハイパスフィルタアルゴリズム又はバンドパスフィルタアルゴリズム)を用いて、フィルタ値Hを算出するように構成してもよい。
また、参照信号発生器32では、下式(3)により、参照信号値wが算出される。
上式(3)のAは、所定ゲインであり、Fsinは、所定周期ΔTwの正弦関数値である。なお、参照信号値の波形としては、例えば、正弦波、余弦波、三角波、台形波及び矩形波などを用いてもよい。
さらに、乗算器33では、下式(4)により、中間値Pcが算出される。
また、移動平均フィルタ34では、下式(5)により、移動平均値Pmavが算出される。なお、本実施形態では、移動平均フィルタ34が相関値算出手段に相当し、移動平均値Pmavが相関値に相当する。
この式(5)において、移動平均値Pmavのサンプリング個数Mは、移動平均値Pmavから参照信号値wの周波数成分を除去するために、サンプリング個数Mと制御周期ΔTの積ΔT・Mが正弦関数値Fsinの所定周期ΔTwになるように設定されている。
次いで、探索コントローラ35では、下式(6)に示す制御アルゴリズムにより、曲率Cが算出される。
上式(6)のKskは、所定の積分項ゲインである。上式(6)を参照すると明らかなように、曲率Cは、積分項のみのフィードバック制御アルゴリズムによって、移動平均値Pmavを値0に収束させる機能を有するように算出される。
そして、信号付加曲率算出部36では、下式(7)により、信号付加曲率Cwが算出される。
そして、走行軌道算出部40では、曲率C及び周辺状況データD_1nfoを用いて、未来の走行軌道Xfが例えば後述する図11又は図12に示すような値として算出される。すなわち、走行軌道Xfは、m(mは複数)個のx座標値xf_j(j=1〜m)及びy座標値yf_jからなるデータ点を、制御時刻kに関連付けた値として算出される。
次に、以上の算出アルゴリズムを用いて、信号付加曲率Cw及び曲率Cを算出した理由及びその原理について説明する。まず、評価関数値Jは、前述した式(1)に示すように、モデルy座標値ymw_iと推定y座標値y_iとのn個の2乗誤差の総和として算出されるので、評価関数値Jが極小値になるように曲率Cを算出した場合、その曲率Cは、2乗誤差の総和が最小値となるように算出されることになる。したがって、その曲率Cを用いて走行軌道Xfを算出すれば、最適な走行軌道Xfを算出できることになる。
この理由により、本実施形態では、評価関数値Jが極小値となるように曲率Cを算出するために、以下の原理が用いられる。まず、評価関数値Jは、信号付加曲率Cwを用いて算出される関係上、信号付加曲率Cwに含まれる参照信号値wの特性(周期関数)に起因して、所定振幅の振動的な挙動を示すことになる。
ここで、信号付加曲率Cwと評価関数値Jの関係が例えば図6に示す曲線として表されると仮定した場合、参照信号値wに起因する評価関数値Jの振動的な挙動は、図中の矢印Y1,Y2に示すように、ある傾きを持った状態となる。なお、図6のCw1は、信号付加曲率の所定値である。一方、前述した移動平均値Pmavは、評価関数値Jのフィルタ値Hと参照信号値wの積の移動平均値であるので、評価関数値Jと参照信号値wの相関関数に相当する値となる。
そのため、相関関数に相当する移動平均値Pmavが正値であれば、評価関数値Jの傾きが正値を示し、移動平均値Pmavが負値であれば、評価関数値Jの傾きは負値を示すことになる。これに加えて、移動平均値Pmavは、前述した式(5)で算出されることにより、参照信号値wの周波数成分が除去された状態で算出される。以上の理由により、移動平均値Pmavと信号付加曲率Cwの関係は、例えば、図7に示すような単調増加の関数として表すことができる。すなわち、移動平均値Pmavは、信号付加曲率Cwを変更したときに、評価関数値Jが変化する方向を表すことになる。
したがって、評価関数値Jが極小値(最小値)になるように、信号付加曲率Cwを算出するには、図7に示す関数の傾きが値0になるように、移動平均値Pmavを算出すればよいことになる。すなわち、移動平均値Pmavが値0に収束するように、フィードバック制御アルゴリズムを用いて、信号付加曲率Cw言い換えれば曲率Cを算出すればよいことになる。
以上の原理により、本実施形態の信号付加曲率算出部30では、式(6)のフィードバック制御アルゴリズムを用いて、評価関数値Jが極小値になるように曲率Cが算出される。
次に、図8を参照しながら、走行軌道算出処理について説明する。この走行軌道算出処理は、自車両3が曲走路を走行するときに、前述した算出手法によって、未来の走行軌道Xfを算出するものであり、ECU2によって、前述した所定の制御周期ΔTで実行される。なお、以下の説明において算出される各種の値は、ECU2のE2PROM内に記憶されるものとする。
この走行軌道算出処理では、まず、走行環境検出装置4からの走路環境データD_infoを読み込む(図8/STEP1)。
次いで、走路環境データD_infoに基づき、自車両3の前方の走路が曲走路であるか否かを判定する(図8/STEP2)。この判定が否定であるとき(図8/STEP2…NO)には、そのまま本処理を終了する。
一方、この判定が肯定であるとき(図8/STEP2…YES)には、曲率算出処理(図8/STEP3)を実行する。この曲率算出処理は、前述したように、曲率C及び信号付加曲率Cwを算出するものであり、具体的には、図9に示すように実行される。
同図に示すように、まず、走路環境データD_infoに基づき、深層ニューラルネットワークを用いた強化学習法により、n個の推定走路位置X_i(x_i,y_i)を算出する(図9/STEP11)。
次に、n個の推定x座標値x_i及び信号付加曲率Cwに応じて、前述した図4に示すマップを検索することにより、n個のモデルy座標値ymw_iを算出する(図9/STEP12)。この場合、信号付加曲率Cwとしては、E2PROM内に記憶されている前回値(前回の制御タイミングで算出された値)が用いられる。
次いで、前述した式(1)により、評価関数値Jを算出する(図9/STEP13)。その後、前述した式(2)により、フィルタ値Hを算出する(図9/STEP14)。
さらに、前述した式(3)により、参照信号値wを算出し(図9/STEP15)、それに続けて、前述した式(4)により、中間値Pcを算出する(図9/STEP16)。
次に、前述した式(5)により、移動平均値Pmavを算出し(図9/STEP17)、それに続けて、前述した式(6)により、曲率Cを算出する(図9/STEP18)。
次いで、前述した式(7)により、信号付加曲率Cwを算出する(図9/STEP19)。その後、本処理を終了する。
図8に戻り、以上のように曲率算出処理(図8/STEP3)を実行した後、曲率C及び走路環境データD_infoを用いて、未来の走行軌道Xfを算出する(図8/STEP4)。具体的には、走行軌道Xfとして、m個のx座標値xf_j及びy座標値yf_jの組み合わせを算出する。その後、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態の自動運転装置1では、所定の制御周期ΔTで、曲率C及び信号付加曲率Cwが逐次更新されるとともに、次の算出タイミングで、そのように更新された信号付加曲率Cwを用いて、走行軌道Xfが逐次更新される。
次に、以上の算出手法による本実施形態の走行軌道Xfの算出結果について説明する。図11,12は、本実施形態の走行軌道Xfの算出結果の一例を示しており、特に、図12は、雨や霧などの、強化学習法による自車両3の前方の走路特性を表すデータの取得度合いが低下する条件下での、走行軌道Xfの算出結果の一例を示している。
また、図13,14はそれぞれ、比較のために、強化学習法により得られる、自車両3の前方の走路特性を表すデータが図11,12と同一の条件下において、前述した特許文献1の2次近似曲線を用いた手法により算出した走行軌道の算出結果の一例(以下「比較例」という)を示している。なお、図11〜14における1点鎖線で示す走路の左右の境界ラインLL,LRは、自車両3の走行レーンの境界ラインである。
まず、図11と図13を比較すると、図13に示す比較例の場合、2次近似曲線の走行軌道の算出結果は、算出時点の自車両3の存在範囲を大きく外れている上に、走行レーンからも外れており、自車両3がこの走行軌道に沿って走行すると、不適切かつ不安定な走行状態になるとともに、走行レーンの中心付近も走行できないことが判る。
これに対して、図11に示す本実施形態の場合、走行軌道Xfの算出結果は、自車両3の前方の走路特性を表すデータ数が低下する条件下でも、走行軌道Xfが自車両3の中心点から走行レーンの中心付近を通りながら前方に円弧状に延びており、自車両3がこの走行軌道Xfに沿って走行すると、走行レーンの中心付近を適切に走行できることが判る。
次に、図12と図14を比較すると、図14に示す比較例の場合、雨や霧などに起因して自車両3の前方の走路特性を表すデータ数が低下するのに伴い、近似2次曲線の走行軌道が走行レーンから極端に外れた状態となっており、その結果、自車両3が走行不能となり、停止してしまう可能性があることが判る。
これに対して、図12に示す本実施形態の場合、雨や霧などの、自車両3の前方の走路特性を表すデータ数が低下する条件下でも、走行軌道Xfが自車両3の中心点から走行レーンの中心付近を通りながら前方に円弧状に延びており、自車両3がこの走行軌道Xfに沿って走行すると、走行レーンの中心付近を適切に走行できることが判る。
次に、図10を参照しながら、自動運転制御処理について説明する。この自動運転制御処理は、自車両3を、上述したように算出された走行軌道Xfで走行するように制御するものであり、ECU2によって、前述した所定の算出周期ΔTよりも長い所定の制御周期ΔT2で実行される。
同図に示すように、まず、E2PROM内に記憶されている走行軌道Xfを読み込む(図10/STEP31)。
次いで、自車両3が読み込んだ走行軌道Xfで走行するように、原動機5を駆動する(図10/STEP32)。
次に、自車両3が読み込んだ走行軌道Xfで走行するように、アクチュエータ6を駆動する(図10/STEP33)。その後、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態の自動運転装置1によれば、走路環境データD_infoに基づき、強化学習法により、n個の推定走路位置X_i(x_i,y_i)が算出され、n個の推定x座標値x_i及び信号付加曲率Cwに応じて、図4に示すマップを検索することにより、n個のモデルy座標値ymw_iが算出される。そして、評価関数値Jが推定y座標値y_iとモデルy座標値ymw_iとの2乗誤差の総和として算出され、この評価関数値Jが極小値(最小値)になるように、曲率Cが算出される。すなわち、曲率Cは、推定y座標値y_iとモデルy座標値ymw_iとの誤差が最小になるように算出される。さらに、この曲率Cを用いて、走行軌道Xfが円弧状に決定される。
この場合、推定走路位置X_i(x_i,y_i)は、走路環境データD_infoに基づいて算出される関係上、自車両3の走路環境の実際の状態が取得しにくい条件下、例えば、霧、雨及び雪などの悪天候のときや、水たまり及び日陰等などの路面自体が判りにくい条件下では、その算出精度が低下する可能性がある。これに対して、モデルy座標値ymw_iは、図4に示すマップを検索することにより算出されるので、そのような走路環境の実際の状態が取得しにくいときでも、その影響を受けないように算出することができる。
さらに、曲率Cは、推定y座標値y_iとモデルy座標値ymw_iとの誤差が最小になるように算出され、この曲率Cに参照信号値wを加算した信号付加曲率Cwを用いて、モデルy座標値ymw_iが算出されるので、演算の進行に伴い、モデルy座標値ymw_iは、推定y座標値y_iとの誤差が最小になるように修正しながら算出されることになる。その結果、そのような曲率Cを用いて走行軌道Xfを算出することにより、走行軌道Xfを、推定走路位置X_iに適切にフィッティングさせることができる。以上により、走路環境の実際の状態が取得しにくい条件下でも、その影響を抑制しながら、自車両3が曲走路を走行するときの走行軌道Xfを、円弧状に精度よく決定することができる。
また、図4に示すマップでは、モデルy座標値ymw_iの原点値が自車両3の中心に設定されているので、自車両3の走行軌道Xfを、これを決定するときの自車両3の存在範囲から外れないように決定することができる。それにより、例えば、自車両3をこの走行軌道Xfで走行させた場合、自車両3が不安定な挙動で走行するのを回避でき、安定した走行状態を確保することができる。
また、曲率Cは、評価関数値Jの変動成分を抽出したフィルタ値Hと参照信号値wとの積に移動平均演算を施すことにより、移動平均値Pmavが算出され、この移動平均値Pmavが値0になるように、曲率Cが算出される。この場合、前述した原理により、移動平均値Pmavが値0に収束するように、フィードバック制御アルゴリズムを用いて、曲率Cを算出することで、評価関数値Jが極小値(最小値)になるように、曲率Cを算出することができる。すなわち、評価関数値Jの傾きの特性を予め設定/決定することなく、推定y座標値y_iとモデルy座標値ymw_iとの誤差が最小になるように、曲率Cを算出することができるので、自車両3が曲走路を走行するという、評価関数値Jの傾きの特性を予め設定/決定することが不可能な条件下においても、曲率Cを精度よく算出することができる。
さらに、移動平均値Pmavを用いている関係上、過去から現在までの間に算出された推定y座標値y_iの複数の時系列データを用いて、曲率Cが算出されることになるので、走路環境の取得時の誤差が一時的に急増し、推定y座標値y_iの算出誤差が一時的に急増するような条件下においても、その影響を抑制しながら、曲率Cを安定して精度よく算出することができる。以上により、走行軌道Xfの算出精度を向上させることができる。これに加えて、そのような算出精度の高い走行軌道Xfを用いて、自車両3の走行状態を制御することができるので、その制御精度を向上させることができる。
なお、n個の推定走路位置X_i(x_i,y_i)を、実施形態の算出手法に代えて、以下に述べる手法により算出してもよい。すなわち、図15に示すように、実施形態と同様の、深層ニューラルネットワークを用いた強化学習法により、曲走路の左境界ラインLLの推定値をn個の左推定境界軌道X_L_i(x_L_i,y_L_i)[i=1〜n]として、曲走路の右境界ラインLRの推定値をn個の右推定境界軌道X_R_i(x_R_i,y_R_i)としてそれぞれ算出する。
そして、下式(8)〜(9)により、n個の推定走路位置X_i(x_i,y_i)をを算出する。
以上の手法により、n個の推定走路位置X_i(x_i,y_i)を算出した場合でも、実施形態と同じ作用効果を得ることができる。
また、実施形態は、ライン推定値として、深層ニューラルネットワークを用いた強化学習法により、n個の推定走路位置X_i(x_i,y_i)を算出した例であるが、ライン推定値の算出手法はこれに限らず、ライン推定値を算出できるものであればよい。例えば、SURF(Speeded Up Robust Features)アルゴリズムやSIFT(Scale Invariant Feature Transform)アルゴリズムなどの特徴量検出画像認識アルゴリズムを用いて、n個の推定走路位置X_i(x_i,y_i)を算出してもよい。
さらに、実施形態は、未来の走行軌道のラインモデル値として、図5に示すように、モデルy座標値ymw_iを未来の走行軌道を決定するときの自車両3の中心を通るように算出した例であるが、本実施形態の走行軌道のラインモデル値はこれに限らず、ラインモデル値を、その延在態様が自車両3の進行方向に並ぶとともに、未来の走行軌道を決定するときの自車両3の存在範囲を少なくとも通るように算出すればよい。例えば、図4のマップにおいて、x=0のときのモデルy座標値ymwが値0でなく、所定の負値又は正値を示すように設定したものを用いて、モデルy座標値ymwを算出してもよい。
また、実施形態は、走行基準ラインとして、走行軌道Xfを算出した例であるが、これに代えて、走行基準ラインとして、曲走路の左右の境界ラインLL,LRの一方を算出するように構成してもよい。
例えば、左境界ラインLLを算出する場合には、曲走路の左境界ラインLLの推定値として、前述した手法により、図16に示すように、n個の左推定境界軌道X_L_i(x_L_i,y_L_i)[i=1〜n]を算出すればよい。また、左境界ラインLLのラインモデル値としては、ラインモデル値の接線が、左境界ラインLLを決定するときの自車両3の左側方において自車両3の中心線と平行になるように算出すればよい。その場合には、前述した図4のマップにおいて、x=0のときのモデルy座標値ymwを正値側にオフセットしたものを用いればよく、このオフセット量は、走路環境データD_infoに応じて設定すればよい。
一方、右境界ラインLRを算出する場合には、曲走路の左境界ラインLLの推定値として、前述した手法により、図17に示すように、n個の右推定境界軌道X_R_i(x_R_i,y_R_i)を算出すればよい。また、右境界ラインLRのラインモデル値としては、ラインモデル値の接線が、右境界ラインLRを決定するときの自車両3の右側方において自車両3の中心線と平行になるように算出すればよい。その場合には、前述した図4のマップにおいて、x=0のときのモデルy座標値ymwを負値側にオフセットしたものを用いればよく、このオフセット量は、走路環境データD_infoに応じて設定すればよい。
また、実施形態は、走行基準ラインとして、曲走路を走行するときの走行軌道Xfを算出した例であるが、本発明の走行基準ラインはこれに限らず、円弧規定パラメータを用いて円弧状に決定されるものであればよい。例えば、自車両が駐車場内で円弧状の軌道で走行するときの走行軌道を走行基準ラインとして算出してもよい。
1 自動運転装置、走行基準ライン決定装置
2 ECU(ラインモデル値算出手段、ライン推定値算出手段、円弧規定パラメータ 算出手段、走行基準ライン決定手段、評価関数値算出手段、変動成分抽出手段、 相関値算出手段)
3 自車両
4 走路環境検出装置(走路環境データ取得手段)
10 推定走路位置算出部(ライン推定値算出手段)
11 モデルy座標値算出部(ラインモデル値算出手段)
12 評価関数値算出部(円弧規定パラメータ算出手段、評価関数値算出手段)
30 曲率算出部(円弧規定パラメータ算出手段)
31 ウォッシュアウトフィルタ(変動成分抽出手段)
34 移動平均フィルタ(相関値算出手段)
40 走行軌道算出部(走行基準ライン決定手段)
Xf 走行軌道(走行基準ライン)
ymw_i モデルy座標値(ラインモデル値)
D_info 走路環境データ
y_i 推定y座標値(ライン推定値)
C 曲率(円弧規定パラメータ)
Cw 信号付加曲率(円弧規定パラメータを含む値、信号付加パラメータ)
w 所定の参照信号値
J 評価関数値
Pc 中間値(乗算値)
Pmav 移動平均値(相関値)
LL 左境界ライン(走行基準ライン)
LR 右境界ライン(走行基準ライン)

Claims (5)

  1. 自車両が走行するときの基準となる走行基準ラインを決定する走行基準ライン決定装置であって、
    前記走行基準ラインをモデリングした走行基準ラインモデルを用いて、前記走行基準ラインの延在態様を表すラインモデル値を算出するラインモデル値算出手段と、
    前記自車両の走路を含む走路環境を表す走路環境データを取得する走路環境データ取得手段と、
    当該走路環境データを用いて、前記ラインモデル値とは別の、前記走行基準ラインの延在態様を表すライン推定値を算出するライン推定値算出手段と、
    前記ラインモデル値と前記ライン推定値との誤差が最小になるように、円弧を規定する円弧規定パラメータを算出する円弧規定パラメータ算出手段と、
    当該円弧規定パラメータを用いて、前記走行基準ラインを円弧状に決定する走行基準ライン決定手段と、
    を備え、
    前記走行基準ラインモデルは、前記円弧規定パラメータに所定の参照信号値を付加した信号付加パラメータを入力に含み、前記ラインモデル値を出力とするモデルとして構成され、
    前記円弧規定パラメータ算出手段は、
    前記誤差を評価する評価関数値を算出する評価関数値算出手段と、
    当該評価関数値の変動成分を抽出する変動成分抽出手段と、
    当該変動成分と前記所定の参照信号値とを乗算した乗算値に所定のフィルタ処理を施すことにより、前記誤差が最小のときに値0となる相関値を算出する相関値算出手段と、を有し、
    当該相関値が値0になるように、前記円弧規定パラメータを算出し、
    前記ラインモデル値算出手段は、前記円弧規定パラメータ算出手段によって算出された前記円弧規定パラメータと前記走行基準ラインモデルを用いて、前記ラインモデル値を算出することを特徴とする走行基準ライン決定装置。
  2. 前記走行基準ラインは、前記自車両の未来の走行軌道であり、
    前記ラインモデル値算出手段は、前記未来の走行軌道の前記ラインモデル値を、当該ラインモデル値の延在態様が前記自車両の進行方向に並ぶとともに、前記未来の走行軌道を決定するときの前記自車両の存在範囲を少なくとも通るように算出することを特徴とする請求項1に記載の走行基準ライン決定装置。
  3. 前記走行基準ラインは、前記自車両の前記走路及び前記自車両の走行レーンの一方の境界ラインであり、
    前記ラインモデル値算出手段は、前記一方の境界ラインの前記ラインモデル値を、当該ラインモデル値の接線が前記一方の境界ラインを決定するときの前記自車両の側方において当該自車両の中心線と平行になるように算出することを特徴とする請求項1に記載の走行基準ライン決定装置。
  4. 前記円弧規定パラメータ算出手段は、過去から現在までの間に算出された複数の前記ライン推定値を用いて、前記円弧規定パラメータを算出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の走行基準ライン決定装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の走行基準ライン決定装置を備え、
    当該走行基準ライン決定装置によって決定された前記走行基準ラインを用いて、前記自車両の走行状態を制御することを特徴とする自動運転装置。
JP2018008918A 2018-01-23 2018-01-23 走行基準ライン決定装置及び自動運転装置 Active JP6643370B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008918A JP6643370B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 走行基準ライン決定装置及び自動運転装置
CN201811453197.9A CN110065493B (zh) 2018-01-23 2018-11-30 行驶基准线确定装置和自动驾驶装置
US16/250,533 US11518383B2 (en) 2018-01-23 2019-01-17 Travel reference line determination system and automatic driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008918A JP6643370B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 走行基準ライン決定装置及び自動運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127098A JP2019127098A (ja) 2019-08-01
JP6643370B2 true JP6643370B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=67299724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008918A Active JP6643370B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 走行基準ライン決定装置及び自動運転装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11518383B2 (ja)
JP (1) JP6643370B2 (ja)
CN (1) CN110065493B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321034B2 (ja) * 2019-08-28 2023-08-04 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
CN111862604B (zh) * 2020-07-20 2022-03-04 北京京东乾石科技有限公司 无人车的控制方法及装置、计算机存储介质、电子设备
GB2597914A (en) * 2020-07-22 2022-02-16 Daimler Ag A method for determining a dynamic reference line for an autonomous motor vehicle, as well as an assistance system
JP7183237B2 (ja) * 2020-10-23 2022-12-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN112230663B (zh) * 2020-10-28 2023-11-10 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆定位数据的监测方法、装置
CN112706785B (zh) * 2021-01-29 2023-03-28 重庆长安汽车股份有限公司 一种自动驾驶车辆行驶环境认知目标选择方法、装置及存储介质
CN113432618A (zh) * 2021-06-16 2021-09-24 深圳市道通智能汽车有限公司 轨迹生成方法、装置、计算设备及计算机可读存储介质
CN114348001B (zh) * 2022-01-06 2024-04-26 腾讯科技(深圳)有限公司 一种交通仿真方法、装置、设备以及存储介质
CN115127576B (zh) * 2022-09-02 2022-12-13 青岛慧拓智能机器有限公司 路径规划方法、装置、芯片、终端、电子设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656435B1 (fr) * 1989-12-22 1996-07-05 Commissariat Energie Atomique Procede de recalage sur une trajectoire theorique pour un vehicule en modifiant la courbure de la trajectoire reelle.
JPH1186182A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Honda Motor Co Ltd 自動運転制御システム
CN103914985B (zh) * 2014-04-25 2015-10-28 大连理工大学 一种混合动力客车未来车速轨迹预测方法
US9821801B2 (en) * 2015-06-29 2017-11-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling semi-autonomous vehicles
JP6327719B2 (ja) * 2016-02-04 2018-05-23 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN107284442B (zh) * 2017-05-15 2019-07-09 北京理工大学 一种用于自动驾驶车辆的弯道行驶纵向控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190225216A1 (en) 2019-07-25
US11518383B2 (en) 2022-12-06
CN110065493B (zh) 2022-06-14
JP2019127098A (ja) 2019-08-01
CN110065493A (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643370B2 (ja) 走行基準ライン決定装置及び自動運転装置
JP6634100B2 (ja) 走行軌道決定装置及び自動運転装置
JP6427908B2 (ja) 地図情報生成システム、方法およびプログラム
US9283967B2 (en) Accurate curvature estimation algorithm for path planning of autonomous driving vehicle
JP6384604B2 (ja) 自己位置推定装置及び自己位置推定方法
RU2735567C1 (ru) Способ хранения предысторий движения, способ для выработки модели пути движения, способ для оценки локальной позиции и устройство хранения предысторий движения
KR101946043B1 (ko) 차량 탑재 장치의 호스트 차량의 운행 경로에 배치된 선행 차량을 선택하는 차량 탑재 장치
CN108883770B (zh) 行进路推定方法及行进路推定装置
US11731649B2 (en) High precision position estimation method through road shape classification-based map matching and autonomous vehicle thereof
JP2017116450A (ja) 道路曲率計測装置
CN110632916B (zh) 行动预测装置以及自动驾驶装置
WO2020066072A1 (ja) 区画線認識装置
JP6838285B2 (ja) レーンマーカ認識装置、自車両位置推定装置
JP6643215B2 (ja) 他車線監視装置
CN112533810A (zh) 行驶轨迹校正方法、行驶控制方法、以及行驶轨迹校正装置
JP5904226B2 (ja) 車両挙動予測装置及びプログラム
JP6828655B2 (ja) 自車位置推定装置
JP2020071122A (ja) 自車位置推定装置
CN115243932A (zh) 一种校准车辆的摄像头间距的方法和装置以及其持续学习消失点估计模型的方法和装置
KR101653491B1 (ko) 다중 차로 검출 및 차로 변경 감지 기반의 차로 인식 방법 및 시스템
WO2018180247A1 (ja) 出力装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5682302B2 (ja) 走行道路推定装置、方法およびプログラム
JP2019132762A (ja) 自車位置推定装置
JP2022146256A (ja) 走路推定方法及び走路推定装置
JP2012037312A (ja) 地物位置取得装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150