JP2020071122A - 自車位置推定装置 - Google Patents

自車位置推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020071122A
JP2020071122A JP2018204969A JP2018204969A JP2020071122A JP 2020071122 A JP2020071122 A JP 2020071122A JP 2018204969 A JP2018204969 A JP 2018204969A JP 2018204969 A JP2018204969 A JP 2018204969A JP 2020071122 A JP2020071122 A JP 2020071122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map
pitch angle
vertical position
change rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018204969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7143722B2 (ja
Inventor
光紀 諏訪部
Mitsunori Suwabe
光紀 諏訪部
松井 俊樹
Toshiki Matsui
俊樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018204969A priority Critical patent/JP7143722B2/ja
Priority to US16/571,681 priority patent/US10953886B2/en
Publication of JP2020071122A publication Critical patent/JP2020071122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143722B2 publication Critical patent/JP7143722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】ランドマークを用いることができない場合においても、車両の縦位置の推定精度を向上することができる自車位置推定装置を提供する。【解決手段】車両の走行道路の延在方向における車両の地図上の位置である縦位置と走行道路の幅方向における車両の地図上の位置である横位置とを含む自車位置を推定する自車位置推定装置であって、車両の車速及び車両のピッチ角を認識する走行状態認識部と、車両に搭載された位置測定器の測定結果と車両の車速とに基づいて、車両の地図上の測定位置を認識する車両位置認識部と、走行道路の高さ情報又は勾配情報を含む地図情報を記憶する地図データベースと、車両の測定位置、地図情報、及び車両のピッチ角に基づいて、走行道路に沿った車両のピッチ角変化レートと走行道路に沿った地図上の高さ変化レートとの比較結果から、縦位置を推定する縦位置推定部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、自車位置推定装置に関する。
従来、自車位置推定装置に関する技術文献として、特開2018−21777号公報が知られている。この公報には、車両のカメラにより撮像されたランドマークの車両に対する相対位置と地図上のランドマークの位置情報とを用いて車両の地図上の位置である自車位置を推定することが記載されている。
特開2018−21777号公報
しかしながら、上述した従来の装置のようにランドマークを用いた自車位置推定においては、雨の影響、逆光などによってランドマークの位置を正確に検出できない場合がある。また、車両の周囲に常にランドマークが存在するとは限らない。この場合には、ランドマークを用いた自車位置(横位置及び縦位置)の推定精度の向上が期待できないと言う問題があった。
そこで、本技術分野では、ランドマークを用いることができない場合においても、車両の縦位置の推定精度を向上することができる自車位置推定装置を提供することが望まれている。
本発明の一態様は、車両の走行道路の延在方向における車両の地図上の位置である縦位置と走行道路の幅方向における車両の地図上の位置である横位置とを含む自車位置を推定する自車位置推定装置であって、走行道路を走行する車両の車速及び車両のピッチ角を認識する走行状態認識部と、車両に搭載された位置測定器の測定結果と車両の車速とに基づいて、車両の地図上の測定位置を認識する車両位置認識部と、走行道路の高さ情報又は勾配情報を含む地図情報を記憶する地図データベースと、車両の測定位置、地図情報、及び車両のピッチ角に基づいて、走行道路に沿った車両のピッチ角変化レートと走行道路に沿った地図上の高さ変化レートとの比較結果から、縦位置を推定する縦位置推定部と、を備える。
本発明の一態様に係る自車位置推定装置によれば、走行道路に沿った地図上の高さ変化レートと走行道路に沿った車両のピッチ角変化レートとの比較結果から車両の縦位置を推定することができるので、車両の周囲にランドマークを検出できない場合であっても車両の縦位置の推定精度を向上させることができる。
本発明の一態様に係る自車位置推定装置において、車両の地図上の測定位置と地図情報とに基づいて、車両が予め設定された高さ変化特徴区間の付近に位置するか否かを判定する推定判定部を更に備え、縦位置推定部は、推定判定部により車両が高さ変化特徴区間の付近に位置すると判定された場合に縦位置の推定を行い、推定判定部により車両が高さ変化特徴区間の付近に位置すると判定されなかった場合には車両のピッチ角変化レートと地図上の高さ変化レートとの比較結果を用いた縦位置の推定を行わなくてもよい。
この自車位置推定装置によれば、車両が高さ変化特徴区間の付近に位置すると判定されない場合には、車両のピッチ角変化レートと地図上の高さ変化レートとの比較結果を用いた縦位置の推定を行わないので、走行道路が平坦な道路である場合など高さの変化を利用した縦位置の推定が難しいときにまで縦位置の推定を行うことを避けて、装置の演算処理量を抑えることができる。
本発明の一態様に係る自車位置推定装置によれば、ランドマークを用いることができない場合においても、車両の縦位置の推定精度を向上することができる。
一実施形態に係る自車位置推定装置を示すブロック図である。 (a)地図上の高さ変化レートの求め方を説明するためのグラフである。(b)車両のピッチ角変化レートの求め方を説明するためのグラフである。 (a)地図上の高さ変化レートと車両のピッチ角変化レートとの比較を説明するためのグラフである。(b)縦位置誤差の求め方を説明するためのグラフである。 自車位置推定装置の縦位置推定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示す本実施形態に係る自車位置推定装置100は、乗用車などの車両に搭載され、車両の地図上の位置である自車位置を推定する装置である。自車位置には、車両の走行する走行道路の延在方向における地図上の位置である縦位置と、走行道路の幅方向における地図上の位置である横位置と、が含まれる。自車位置推定装置100は、車両の走行道路の延在方向における地図上の高さの変化と車両のピッチ角の変化との比較結果から、車両の縦位置(自車位置の縦位置)の推定を行う。自車位置推定装置100は、推定した自車位置を車両の自動運転システム又は運転支援装置などに提供する。
[自車位置推定装置の構成]
図1に示すように、自車位置推定装置100は、装置を統括的に制御する自車位置推定ECU [Electronic Control Unit]10を備えている。自車位置推定ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路等を有する電子制御ユニットである。自車位置推定ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。自車位置推定ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
自車位置推定ECU10は、GPS[Global Positioning System]受信部1、外部センサ2、内部センサ3、地図データベース4、及び自動運転ECU5と接続されている。
GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両の位置(例えば車両の緯度及び経度)を測定する位置測定器である。GPS受信部1は、測定した車両の位置情報(測定結果)を自車位置推定ECU10へ送信する。GPS受信部1に代えてGNSS[Global Navigation Satellite System]受信部を用いてもよい。
外部センサ2は、車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ、レーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば車両のフロントガラスの裏側に設けられ、車両の前方を撮像する。カメラは、車両の外部状況に関する撮像情報を自車位置推定ECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両の周囲の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両の周囲に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、検出した物体の情報を自車位置推定ECU10へ送信する。物体には、ガードレール、建物などの固定障害物の他、歩行者、自転車、他車両などの移動障害物が含まれる。
内部センサ3は、車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ31、ピッチ角センサ32、及び加速度センサ33を含む。
車速センサ31は、車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサを用いることができる。車速センサ31は、検出した車速情報(車輪速情報)を自車位置推定ECU10に送信する。
ピッチ角センサ32は、車両のピッチ角を検出する検出器である。ピッチ角は、車両のピッチングにおける角度である。ピッチ角センサ32は、例えばIMU[Inertial Measurement Unit]の一部を構成する。IMUは、車両のロール角、ピッチ角、ヨー角を計測する慣性計測ユニットである。ピッチ角センサ32は、検出した車両のピッチ角情報を自車位置推定ECU10に送信する。その他、内部センサ3は、ヨーレートセンサを有していてもよい。内部センサ3は、車両のヨーレートなどに関する角度情報を自車位置推定ECU10に送信してもよい。
加速度センサ33は、車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサ33は、上述したIMUの一部として車両の加速度を検出してもよい。加速度センサ33は、車両の前後加速度を少なくとも含む加速度情報を自車位置推定ECU10に送信する。加速度情報には、車両の前後方向の加速度の情報の他、車両の横方向の加速度の情報が含まれてもよく、上下方向の加速度の情報が含まれてもよい。
地図データベース4は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース4は、例えば、車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]などの記憶装置内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(曲率など)、及び、交差点の位置情報などが含まれる。地図データベース4には、地図上の位置測定に用いられる物標(ランドマーク)の位置情報が含まれていてもよい。物標には、一時停止線などの路面標示、区画線、電柱、信号機などを含むことができる。なお、地図データベース4は、車両と通信可能なサーバに設けられていてもよい。
また、地図情報には、道路の高さ情報及び道路の勾配情報のうち少なくとも一つが含まれる。高さ情報には、例えば道路の延在方向で所定間隔離れた複数の地点にそれぞれ対応する高さの情報が含まれる。高さ情報には、道路の延在方向における高さの変化の情報が含まれていてもよい。高さは、法定の標高であってもよく、場所に応じた海抜高さであってもよく、任意の基準面からの高さであってもよい。勾配情報には、例えば道路の延在方向で所定間隔離れた複数の位置にそれぞれ対応する勾配の情報が含まれる。高さ情報には、道路の延在方向における勾配の変化の情報が含まれていてもよい。高さ情報及び勾配情報の内容は上述の内容に限られず、道路に沿った高さ又は勾配の変化を読み取り可能な内容であればよい。
自動運転ECU5は、車両の自動運転を行うための電子制御ユニットである。自動運転ECU5は、CPU、ROM、RAMなどを有している。自動運転ECU5は、自車位置推定ECU10と一体の電子制御ユニットであってもよい。
自動運転ECU5は、例えば、車両の自車位置、地図データベース4の地図情報、外部センサ2の検出結果から得た車両の周辺の状況、及び内部センサ3の検出結果から得た車両状態(車速、ヨーレート等)に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った進路(経路及び車速プロファイル)を生成する。目標ルートは、車両の乗員により手動で設定されてもよく、周知のナビゲーションシステム又は自動運転ECU5により自動で設定されてもよい。自動運転ECU5は周知の手法により進路の生成を行うことができる。自動運転ECU5は、車両のアクチュエータ(エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、操舵アクチュエータなど)に制御信号を送信することで、進路に沿った車両の自動運転を実行する。
自動運転ECU5は、自動運転の進路を生成した場合、進路情報を自車位置推定ECU10に送信する。なお、自車位置推定ECU10は、必ずしも進路情報を自車位置推定ECU10に送信する必要はない。また、自車位置推定ECU10は、必ずしも自動運転ECU5と接続している必要はない。自車位置推定装置100の対象となる車両は自動運転可能な車両に限られない。
次に、自車位置推定ECU10の機能的構成について説明する。自車位置推定ECU10は、車両位置認識部11、高さ変化認識部13、推定判定部12、走行状態認識部14、及び縦位置推定部15を有している。
車両位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両の地図上の位置である測定位置を認識する。また、車両位置認識部11は、自車位置推定装置100による自車位置の推定が行われた場合には、前回推定された自車位置を基準として、車速センサ31の検出した車両の車速から車両の測定位置を認識する。すなわち、車両位置認識部11は、いわゆるオドメトリにより車両の測定位置を認識する。車両位置認識部11は、車両の車速に加えて車両のヨーレートを用いて車両の測定位置を認識してもよい。
更に、車両位置認識部11は、地図データベース4の地図情報に含まれた物標(区画線などのランドマーク)の位置情報及び外部センサ2の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により車両の測定位置を認識してもよい。
推定判定部12は、車両位置認識部11の認識した車両の測定位置と地図データベース4の地図情報とに基づいて、車両が高さ変化特徴区間の付近に位置するか否かを判定する。高さ変化特徴区間とは、高さの変化に特徴のある区間であり、高さ変化を利用した縦位置推定の対象となる区間である。高さ変化特徴区間は、例えば、一定距離の区間であって、地図上の最大高さと最低高さの差(後述する地図上の高さ変化レートの振幅)が所定の閾値以上となる区間とすることができる。
高さ変化特徴区間は、カーブ、交差点、合流点、又は分岐点の一定距離手前の区間に限定されていてもよい。カーブ、交差点、合流点、又は分岐点は、自動運転又は運転支援において縦位置の精度向上が特に求められる場合がある。また、高さ変化特徴区間は、直線道路の区間に限定されていてもよい。カーブなどでは、車両がカーブ内側を走行する場合と車両がカーブ外側を走行する場合とで車両のピッチ角変化に差が生じる可能性がある。
推定判定部12は、例えば車両の測定位置と地図情報から車両の走行道路を特定する。推定判定部12は、地図情報に含まれる高さ情報又は勾配情報に基づいて、走行道路上で地図上の最大高さと最低高さの差が所定の閾値以上となる一定距離の区間を高さ変化特徴区間として設定する。推定判定部12は、カーブ、交差点、合流点、又は分岐点の一定距離手前で直線道路の区間のみを高さ変化特徴区間として設定してもよい。
推定判定部12は、車両の測定位置と高さ変化特徴区間(判定前に予め設定された高さ変化特徴区間)とから、車両が高さ変化特徴区間の付近に位置するか否かを判定する。付近とは、例えば車両の測定位置を基準として走行道路に沿って車両の前後方向に一定距離内と言う意味である。なお、高さ変化特徴区間の情報は地図情報に含まれていてもよい。
高さ変化認識部13は、推定判定部12により車両が高さ変化特徴区間の付近に位置すると判定された場合、車両位置認識部11の認識した車両の測定位置と地図データベース4の地図情報に含まれる高さ情報又は勾配情報とに基づいて、車両の走行する走行道路に沿った地図上の高さ変化レートを認識する。地図上の高さ変化レートとは、走行道路の延在方向における地図上の高さの変化を示すデータである。
高さ変化認識部13は、車両の測定位置を用いて地図情報を参照することで車両の走行道路を特定する。高さ変化認識部13は、地図情報の中から走行道路に対応する高さ情報又は勾配情報を抽出することで、走行道路に沿った地図上の高さ変化レートを認識する。高さ変化認識部13は、一例として、地図上における車両の測定位置から一定距離内の区間に対応する地図上の高さ変化レートを認識する。なお、高さ変化認識部13は、走行道路全体(例えば交差点から交差点までの走行道路全体)における地図上の高さ変化レートを認識してもよい。
ここで、図2(a)は、地図上の高さ変化レートの求め方を説明するためのグラフである。図2(a)の縦軸は高さ、横軸は走行道路の延在方向に沿った各地点を示している。図2(a)に、地点D1、地点D2、地点D3、及び走行道路に沿った地図上の高さ変化レートHを示す。地点D1、地点D2、地点D3は、走行道路上の地点であり、地図情報において高さ情報を有する地点(位置)である。地点D1に対応する高さをha、地点D2に対応する高さをhb、地点D3に対応する高さをhcとして示す。地点D1、地点D2、地点D3は、走行道路の延在方向(道路進行方向)において地点D1、地点D2、地点D3の順番に位置している。
図2(a)に示す状況において、高さ変化認識部13は、地点D1の高さha及び地点D2の高さhbの高さの差と地点D1及び地点D2の間の距離から、地点D1及び地点D2の間の路面の傾斜角αABを算出する。地点D1及び地点D2の間の距離は、地図情報から取得することができる。同様にして、高さ変化認識部13は、地点D1及び地点D2の間の路面の傾斜角αBCを算出する。高さ変化認識部13は、傾斜角αAB及び傾斜角αBCを用いて、図2(b)に示すような地点D1〜地点D3間の地図上の高さ変化レートHを認識(演算)する。なお、高さ変化認識部13は、高さ情報ではなく、勾配情報から地点D1における傾斜角αABと地点D2における傾斜角αBCを得ることで、地図上の高さ変化レートHを認識してもよい。
走行状態認識部14は、内部センサ3の検出結果に基づいて、車両の走行状態を認識する。走行状態には、車両の車速、車両の加速度、車両のピッチ角が含まれる。具体的に、走行状態認識部14は、車速センサ31の車速情報に基づいて、車両の車速を認識する。走行状態認識部14は、ピッチ角センサ32のピッチ角情報に基づいて、車両のピッチ角を認識する。走行状態認識部14は、加速度センサ33の加速度情報に基づいて、車両の加速度を認識する。走行状態には、車両のヨーレートが含まれていてもよい。
走行状態認識部14は、一定時間毎にピッチ角センサ32から車両のピッチ角情報を取得する。一定時間は、例えば100msである。走行状態認識部14は、過去の所定回数分(例えば所定のフレーム回数分)のピッチ角情報を蓄積する。走行状態認識部14は、同様にして車速情報及び加速度情報を蓄積する。
縦位置推定部15は、推定判定部12により車両が高さ変化特徴区間の付近に位置すると判定された場合、車両の縦位置推定を行う。縦位置推定部15は、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した車両の測定位置、高さ変化認識部13の認識した走行道路に沿った地図上の高さ変化レート、及び走行状態認識部14の認識した車両の走行状態に基づいて、車両の縦位置推定を行う。
まず、縦位置推定部15は、車両の測定位置及び車両の走行状態に基づいて、走行道路に沿った車両のピッチ角変化レートを演算する。車両のピッチ角変化レートとは、車両の走行によるピッチ角の変化を示すデータである。
縦位置推定部15は、蓄積した過去の所定回数分のピッチ角情報に基づいて、ピッチ角変化レートを認識する。縦位置推定部15は、車両の測定位置及び車両の車速情報を利用することで、時間基準のピッチ角変化レートを、距離基準のピッチ角変化レート(一定距離ごとのピッチ角変化レート)に変換する。縦位置推定部15は、車両の測定位置を基準として走行道路上の地点と関連付けられた車両のピッチ角変化レートを演算する。
ここで、図2(b)は、車両のピッチ角変化レートの求め方を説明するためのグラフである。図2(b)の縦軸と横軸は、図2(a)と同じである。図2(b)に、地点DA、地点DB、地点DC、及び車両のピッチ角変化レートPを示す。地点DA、地点DB、地点DCは、走行道路上の地点である。地点DA、地点DB、地点DCは、走行道路の延在方向(道路進行方向)において地点DA、地点DB、地点DCの順番に位置している。地点DAにおける車両のピッチ角をθAB、地点DBにおける車両のピッチ角をθBCとして示す。なお、地点DA、地点DB、地点DCは、必ずしも図2(a)に示す地点D1、地点D2、地点D3と対応する地点である必要はない。
図2(b)に示す状況において、縦位置推定部15は、車両のピッチ角情報に基づいて、地点DAにおける車両のピッチ角θAB及び地点DBにおける車両のピッチ角θBCを認識する。また、縦位置推定部15は、車両の車速情報に基づいて、地点DAと地点DBとの距離を算出する。同様に、縦位置推定部15は、車両の車速情報に基づいて、地点DBと地点DCとの距離を算出する。
縦位置推定部15は、地点DAにおける車両のピッチ角θAB、地点DBにおける車両のピッチ角θBC、地点DAと地点DBとの距離、地点DBと地点DCとの距離に基づいて、図2(b)に示す車両のピッチ角変化レートPを演算する。
また、縦位置推定部15は、車両の加速度を考慮して、車両のピッチ角変化レートを演算する。縦位置推定部15は、例えば、車両の加速度(減速度)によって車両のピッチ角センサ32の検出結果が変動することから、ピッチ角の認識時における車両の加速度を考慮して、ピッチ角の補正を行う。縦位置推定部15は、車両の加速度とピッチ角センサ32の検出したピッチ角への補正量とを予め関連付けたテーブルデータを用いて、車両の加速度からピッチ角の補正を行うことができる。テーブルデータではなく、予め設定された演算式を用いてもよい。縦位置推定部15は、一例として、車両の加速度が大きいほど車両前端が下向きとなる方向にピッチ角の値を補正する。縦位置推定部15は、車両の減速度(負の加速度)が大きいほど車両前端が上向きとなる方向にピッチ角の値を補正してもよい。
また、縦位置推定部15は、車両の加速度に基づいて、車両の急加速又は急減速を認識した場合には、車両の急加速又は急減速のときのピッチ角を車両のピッチ角変化レートの演算に用いなくてもよい。車両の急加速は、例えば一定時間内における加速度の増加量が増加閾値以上である場合に認識される。車両の急減速は、例えば一定時間内における加速度の減少量(減速度の増加量)が減少閾値以上である場合に認識される。増加閾値及び減少閾値は予め設定された値の閾値である。
縦位置推定部15は、更に車両のヨーレートに基づいて、車両のピッチ角変化レートを演算してもよい。縦位置推定部15は、車両のヨーレートの変化から、車両が走行道路内を直進していないと認識した場合(例えば車両の蛇行を認識した場合)には、ヨーレートの変化を踏まえて車両のピッチ角変化レートが、走行道路に沿った車両のピッチ角変化レートとなるように演算を行う。直進判定は、走行道路の区画線の認識(白線認識)から行われてもよい。
縦位置推定部15は、車両が自動運転中である場合において、自動運転ECU5から自動運転の進路を取得しているときには、自動運転の進路に基づいて、車両のピッチ角変化レートを演算してもよい。縦位置推定部15は、自動運転の進路から、自動運転中の車両が走行道路を直進していないと認識した場合には、自動運転の進路を踏まえて車両のピッチ角変化レートが、走行道路に沿った車両のピッチ角変化レートとなるように演算を行う。
縦位置推定部15は、車両のピッチ角変化レートにノイズ除去フィルタを適用する。縦位置推定部15は、路面の凹凸などによる車両の上下振動によりピッチ角にノイズが含まれる場合があることから、ノイズ除去フィルタを適用することでノイズ(例えばピッチ角変化レートにおける高周波成分)を除去する。ノイズ除去フィルタとしては、ローパスフィルタを用いることができる。なお、縦位置推定部15は、平滑化によりノイズを減らしてもよい。平滑化としては、例えば10点移動平均を取ることが考えられる。
縦位置推定部15は、高さ変化認識部13の認識した走行道路に沿った地図上の高さ変化レートと走行道路に沿った車両のピッチ角変化レートとの比較結果に基づいて、車両の縦位置誤差を算出する。ここで、図3(a)は、地図上の高さ変化レートと車両のピッチ角変化レートとの比較を説明するためのグラフである。図3(a)の縦軸及び横軸は図2(a)と同じである。図3(a)に、走行道路を走行する車両M、走行道路に沿った車両Mのピッチ角変化レートP1、走行道路に沿った地図上の高さ変化レートH1を示す。
図3(a)に示すように、車両の測定位置に縦位置の誤差が含まれている場合、車両Mのピッチ角変化レートP1と地図上の高さ変化レートH1とには縦方向のズレが生じる。図3(a)に示す状況において、縦位置推定部15は、車両Mのピッチ角変化レートP1と地図上の高さ変化レートH1とを比較してマッチング処理を行う。縦位置推定部15は、車両Mのピッチ角変化レートP1を走行道路の延在方向に変位させ、地図上の高さ変化レートH1とのマッチング度合(照合度合)を演算する。マッチング度合の演算には平均二乗誤差を利用してもよい。変位した車両のピッチ角変化レートP1と地図上の高さ変化レートH1との平均二乗誤差が小さいほど、マッチング度合を高くすることができる。
なお、縦位置推定部15は、基準となる車両の測定位置を走行道路の延在方向に所定距離(例えば10cm、−10cm)ずつ移動させ、複数の車両のピッチ角変化レートP1を演算してもよい。この場合、縦位置推定部15は、それぞれの車両のピッチ角変化レートP1と地図上の高さ変化レートH1とのマッチング度合いを演算する。
縦位置推定部15は、車両Mのピッチ角変化レートP1と地図上の高さ変化レートH1とのマッチング度合の最大値が照合用閾値以上になるか否かを判定する。照合用閾値は予め設定された値の閾値である。
縦位置推定部15は、マッチング度合の最大値が照合用閾値以上にならない場合には、ピッチ角変化レートP1のノイズが大きすぎるなどの問題があると考えられるため、縦位置の推定を行わない。一方、縦位置推定部15は、マッチング度合の最大値が照合用閾値以上になる場合、縦位置誤差の算出を行う。
図3(b)は、縦位置誤差の求め方を説明するためのグラフである。図3(b)に、車両のピッチ角変化レートP2、地図上の高さ変化レートH2、車両のピッチ角変化レートP2の最も低い地点Dp、地図上の高さ変化レートH2の最も低い地点Dhを示す。車両のピッチ角変化レートP2及び地図上の高さ変化レートH2は、マッチング度合が照合用閾値以上となる組み合わせである。
図3(b)に示す状況において、縦位置推定部15は、車両のピッチ角変化レートP2及び地図上の高さ変化レートH2の比較結果から、地点Dpと地点Dhの距離に対応する縦位置誤差を算出する。縦位置誤差は、車両の測定位置を基準とする車両のピッチ角変化レートP2が地図上の高さ変化レートH2とのマッチング度合が最大となる位置まで走行道路の延在方向に変位した変位量に相当する。縦位置推定部15は、例えば、車両のピッチ角変化レートP2を車両の前方に変位させたときに、地図上の高さ変化レートH2とのマッチング度合が最大となる場合、縦位置誤差を正の値として算出する。縦位置推定部15は、例えば、車両のピッチ角変化レートP2を車両の後方に変位させたときに、地図上の高さ変化レートH2とのマッチング度合が最大となる場合、縦位置誤差を負の値として算出する。
縦位置推定部15は、算出した縦位置誤差を用いて車両の測定位置の縦位置を補正することにより、車両の縦位置(出力値である自車位置における縦位置)を推定する。縦位置推定部15は、例えば縦位置誤差の分だけ車両の測定位置の縦位置を補正する。縦位置推定部15は、縦位置誤差が正の値である場合、車両の測定位置の縦位置を車両の前方の位置に補正する。縦位置推定部15は、縦位置誤差が負の値である場合、車両の測定位置の縦位置を車両の後方の位置に補正する。
縦位置推定部15は、車両のピッチ角変化レート及び地図上の高さ変化レートのマッチング度合の最大値に応じて、縦位置の補正量を変更してもよい。縦位置推定部15は、マッチング度合の最大値が低いほど誤った補正となる可能性が高まることから、マッチング度合の最大値が低いほど縦位置の補正量を小さくする。縦位置推定部15は、例えば、算出された縦位置誤差にマッチング度合の最大値に応じた係数を乗算することで、マッチング度合の最大値が低いほど縦位置の補正量を小さくする。縦位置推定部15は、マッチング度合の最大値が最大値用閾値未満である場合、マッチング度合の最大値が最大値用閾値以上である場合と比べて、縦位置の補正量を小さくしてもよい。縦位置推定部15は、複数の閾値を用いて段階的に縦位置の補正量を小さくしてもよい。
自車位置推定装置100は、縦位置推定部15の推定した縦位置を自車位置の縦位置とする。なお、自車位置の横位置は、測定位置と同じであってもよい。自車位置推定装置100は、必要に応じて、自動運転システムや運転支援装置に自車位置の情報を出力する。
[自車位置推定装置の縦位置推定処理]
次に、本実施形態における自車位置推定装置100の縦位置推定処理について図4を参照して説明する。図4は、自車位置推定装置の縦位置推定処理の一例を示すフローチャートである。縦位置推定処理は、例えば車両の走行中に実行される。
図4に示すように、自車位置推定装置100の自車位置推定ECU10は、S10として、車両位置認識部11により車両の地図上の位置である測定位置を認識する。車両位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両の地図上の位置である測定位置を認識する。また、車両位置認識部11は、前回推定された自車位置を基準として、車速センサ31の検出した車両の車速からオドメトリにより車両の測定位置を認識する。
S12において、自車位置推定ECU10は、推定判定部12により車両が高さ変化特徴区間の付近に位置するか否かを判定する。推定判定部12は、車両位置認識部11の認識した車両の測定位置と地図データベース4の地図情報とに基づいて、上記判定を行う。自車位置推定ECU10は、車両が高さ変化特徴区間の付近に位置すると判定されなかった場合(S12:NO)、今回の縦位置推定処理を終了する。その後、自車位置推定ECU10は、一定時間の経過後に再びS10から処理を繰り返す。自車位置推定ECU10は、車両が高さ変化特徴区間の付近に位置すると判定された場合(S12:YES)、S14に移行する。
S14において、自車位置推定ECU10は、高さ変化認識部13により車両の走行する走行道路に沿った地図上の高さ変化レートを認識する。高さ変化認識部13は車両位置認識部11の認識した車両の測定位置と地図データベース4の地図情報に含まれる高さ情報又は勾配情報とに基づいて、地図上の高さ変化レートを認識する。
S16において、自車位置推定ECU10は、走行状態認識部14により車両の走行状態の認識及び蓄積を行う。走行状態認識部14は、内部センサ3の検出結果に基づいて、車両の走行状態を認識する。走行状態認識部14は、例えば、一定時間毎にピッチ角センサ32から車両のピッチ角情報を取得し、過去の所定回数分のピッチ角情報を蓄積する。車速情報及び加速度情報についても同様である。
S18において、自車位置推定ECU10は、縦位置推定部15により走行道路に沿った車両のピッチ角変化レートを演算する。縦位置推定部15は、車両の測定位置及び車両の走行状態に基づいて、走行道路に沿った車両のピッチ角変化レートを演算する。
S20において、自車位置推定ECU10は、縦位置推定部15によりノイズ除去フィルタの適用を行う。縦位置推定部15は、路面の凹凸などによる車両の上下振動によりピッチ角にノイズが含まれる場合があることから、車両のピッチ角変化レートにノイズ除去フィルタを適用することでノイズを除去する。
S22において、自車位置推定ECU10は、縦位置推定部15により走行道路に沿った地図上の高さ変化レートと走行道路に沿った車両のピッチ角変化レートとの比較を行う。縦位置推定部15は、縦位置推定部15は、車両のピッチ角変化レート及び地図上の高さ変化レートの比較結果から、車両の縦位置誤差を算出する。
S22において、自車位置推定ECU10は、縦位置推定部15により車両の縦位置の推定を行う。縦位置推定部15は、算出した縦位置誤差を用いて車両の測定位置の縦位置を補正することにより、自車位置の縦位置を推定する。
以上説明した本実施形態における自車位置推定装置100によれば、走行道路に沿った地図上の高さ変化レートと走行道路に沿った車両のピッチ角変化レートとの比較結果から車両の縦位置を推定することができるので、ランドマークが車両の周囲に検出できない場合などの環境変化に対してロバスト性を確保することができ、車両の縦位置の推定精度を向上させることができる。
また、自車位置推定装置100によれば、車両が高さ変化特徴区間の付近に位置すると判定されない場合には、車両のピッチ角変化レートと地図上の高さ変化レートとの比較結果を用いた縦位置の推定を行わないので、走行道路が平坦な道路である場合など高さの変化を利用した縦位置の推定が難しいときにまで縦位置の推定を行うことを避けて、装置の演算処理量を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば、自車位置推定装置100は、自動運転システム又は運転支援装置の一部を構成していてもよい。また、自車位置推定装置100の自車位置推定ECU10は、必ずしも推定判定部12を有する必要はない。自車位置推定ECU10は、走行道路に高さ変化の特徴のある区間が存在するか否かに関わらず、高さの変化を用いた縦位置推定を行ってもよい。自車位置推定ECU10は、例えば、走行道路に高さ変化の特徴のある区間が存在するか否かに関わらず、カーブ、交差点、合流点、又は分岐点の一定距離手前で直線道路の区間の付近に車両が位置する場合に、高さの変化を用いた縦位置推定を行う態様であってもよい。
縦位置推定部15は、必ずしも加速度を考慮して、車両のピッチ角変化レートを演算する必要はない。この場合には、走行状態に車両の加速度を含める必要はない。ヨーレート及び自動運転の進路についても同様である。また、縦位置推定部15は、必ずしもノイズ除去フィルタを用いる必要はない。
1…GPS受信部、2…外部センサ、3…内部センサ、4…地図データベース、5…自動運転ECU、10…自車位置推定ECU、11…車両位置認識部、13…高さ変化認識部、12…推定判定部、14…走行状態認識部、15…縦位置推定部、31…車速センサ、32…ピッチ角センサ、33…加速度センサ、100…自車位置推定装置。

Claims (2)

  1. 車両の走行道路の延在方向における前記車両の地図上の位置である縦位置と前記走行道路の幅方向における前記車両の地図上の位置である横位置とを含む自車位置を推定する自車位置推定装置であって、
    前記走行道路を走行する前記車両の車速及び前記車両のピッチ角を認識する走行状態認識部と、
    前記車両に搭載された位置測定器の測定結果と前記車両の車速とに基づいて、前記車両の地図上の測定位置を認識する車両位置認識部と、
    前記走行道路の高さ情報又は勾配情報を含む地図情報を記憶する地図データベースと、
    前記車両の測定位置、前記地図情報、及び前記車両のピッチ角に基づいて、前記走行道路に沿った車両のピッチ角変化レートと前記走行道路に沿った地図上の高さ変化レートとの比較結果から、前記縦位置を推定する縦位置推定部と、
    を備える、自車位置推定装置。
  2. 前記車両の地図上の測定位置と前記地図情報とに基づいて、前記車両が予め設定された高さ変化特徴区間の付近に位置するか否かを判定する推定判定部を更に備え、
    前記縦位置推定部は、前記推定判定部により前記車両が前記高さ変化特徴区間の付近に位置すると判定された場合に前記縦位置の推定を行い、前記推定判定部により前記車両が前記高さ変化特徴区間の付近に位置すると判定されなかった場合には前記車両のピッチ角変化レートと前記地図上の高さ変化レートとの比較結果を用いた前記縦位置の推定を行わない、請求項1に記載の自車位置推定装置。
JP2018204969A 2018-10-31 2018-10-31 自車位置推定装置 Active JP7143722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204969A JP7143722B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 自車位置推定装置
US16/571,681 US10953886B2 (en) 2018-10-31 2019-09-16 Vehicle localization system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204969A JP7143722B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 自車位置推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071122A true JP2020071122A (ja) 2020-05-07
JP7143722B2 JP7143722B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=70328195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204969A Active JP7143722B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 自車位置推定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10953886B2 (ja)
JP (1) JP7143722B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112525207A (zh) * 2020-11-26 2021-03-19 武汉大学 一种基于车辆俯仰角地图匹配的无人驾驶汽车定位方法
CN112629530A (zh) * 2020-12-16 2021-04-09 星觅(上海)科技有限公司 一种车辆定位方法、装置、设备及存储介质
US11958485B2 (en) * 2018-03-01 2024-04-16 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control method and apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020348B2 (ja) 2018-08-30 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 自車位置推定装置
CN114689067A (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 观致汽车有限公司 车辆定位方法、系统和存储介质及车辆
US20230296748A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Nvidia Corporation Sensor data based map creation for autonomous systems and applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126367A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Pioneer Corporation 位置設定装置、位置設定方法、位置設定プログラム、および記録媒体
WO2011121789A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2015083930A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置および高架上下道判定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122716A (ja) * 1987-11-05 1989-05-16 Hitachi Ltd 自動車のアクティブサスペンション制御方式
JP3203976B2 (ja) * 1994-09-05 2001-09-04 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP4663620B2 (ja) * 2006-12-07 2011-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載情報端末、地図サーバ、および車載システム
JP4781300B2 (ja) * 2007-03-01 2011-09-28 アルパイン株式会社 位置検出装置および位置検出方法
JP4964047B2 (ja) * 2007-07-12 2012-06-27 アルパイン株式会社 位置検出装置及び位置検出方法
JP5857396B2 (ja) * 2010-10-28 2016-02-10 いすゞ自動車株式会社 ターボ過給システム
JP5852920B2 (ja) * 2012-05-17 2016-02-03 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
DE102013221696A1 (de) * 2013-10-25 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Höhenverlaufes einer vor einem Fahrzeug liegenden Straße
US9365211B2 (en) * 2014-10-08 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Delay changing on/off state of engine during cruise control in a hybrid vehicle
JP6387548B2 (ja) * 2016-03-14 2018-09-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6776707B2 (ja) 2016-08-02 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 自車位置推定装置
US10781916B2 (en) * 2018-11-06 2020-09-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for controlling engine braking

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126367A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Pioneer Corporation 位置設定装置、位置設定方法、位置設定プログラム、および記録媒体
WO2011121789A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2015083930A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置および高架上下道判定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11958485B2 (en) * 2018-03-01 2024-04-16 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control method and apparatus
CN112525207A (zh) * 2020-11-26 2021-03-19 武汉大学 一种基于车辆俯仰角地图匹配的无人驾驶汽车定位方法
CN112525207B (zh) * 2020-11-26 2022-04-29 武汉大学 一种基于车辆俯仰角地图匹配的无人驾驶汽车定位方法
CN112629530A (zh) * 2020-12-16 2021-04-09 星觅(上海)科技有限公司 一种车辆定位方法、装置、设备及存储介质
CN112629530B (zh) * 2020-12-16 2022-01-07 星觅(上海)科技有限公司 一种车辆定位方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7143722B2 (ja) 2022-09-29
US10953886B2 (en) 2021-03-23
US20200130699A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10800451B2 (en) Vehicle drive assist apparatus
JP7143722B2 (ja) 自車位置推定装置
US9669829B2 (en) Travel lane marking recognition system
US9714034B2 (en) Vehicle control device
US9740942B2 (en) Moving object location/attitude angle estimation device and moving object location/attitude angle estimation method
US11525682B2 (en) Host vehicle position estimation device
JP6705414B2 (ja) 動作範囲決定装置
US10030969B2 (en) Road curvature detection device
US11300415B2 (en) Host vehicle position estimation device
US11092442B2 (en) Host vehicle position estimation device
JP6776707B2 (ja) 自車位置推定装置
JP2004531424A (ja) 車用の感知装置
KR102086270B1 (ko) 주행 제어 장치의 제어 방법 및 주행 제어 장치
US11415999B2 (en) Traveling control system and method of autonomous vehicle
WO2014115319A1 (ja) 道路環境認識システム
JP6828655B2 (ja) 自車位置推定装置
JP6806891B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4702149B2 (ja) 車両位置測位装置
US20180107884A1 (en) Road marking recognition device
JP2013036856A (ja) 運転支援装置
JP6836446B2 (ja) 車両の走行車線推定装置
JP7071154B2 (ja) 道路境界検出装置
CN114248772A (zh) 使用高清地图的u型转弯行驶的控制方法
JP6784629B2 (ja) 車両の操舵支援装置
KR102653342B1 (ko) 자율 주행 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151