JP6641492B2 - 消費電力調整装置、消費電力調整システム、消費電力調整方法、及び、プログラム - Google Patents

消費電力調整装置、消費電力調整システム、消費電力調整方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6641492B2
JP6641492B2 JP2018537927A JP2018537927A JP6641492B2 JP 6641492 B2 JP6641492 B2 JP 6641492B2 JP 2018537927 A JP2018537927 A JP 2018537927A JP 2018537927 A JP2018537927 A JP 2018537927A JP 6641492 B2 JP6641492 B2 JP 6641492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
power
record
total
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047263A1 (ja
Inventor
雄喜 小川
雄喜 小川
利康 樋熊
利康 樋熊
聡司 峯澤
聡司 峯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018047263A1 publication Critical patent/JPWO2018047263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641492B2 publication Critical patent/JP6641492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks for adjusting voltage in AC networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks for adjusting voltage in AC networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、消費電力調整装置、消費電力調整システム、消費電力調整方法、及び、プログラムに関する。
近年、需要地における総消費電力を管理するための種々の技術が知られている。例えば、特許文献1には、個別に優先度が付与された1以上の電力消費要素(以下「電気機器」という)と、総消費電力調整指示値を表す情報を各電気機器に同報送信する同報送信要素(以下「消費電力調整装置」という。)と、を備える電力制御システムが開示されている。総消費電力調整指示値は、各電気機器を含むグループ内で消費される総消費電力の現在値と総消費電力の基準値との差の関数である。
各電力機器は、自己に付与された優先度と総消費電力調整指示値とを用いた演算により自己の消費電力を制御する。ここで、優先度は、大電力電気機器の個数に応じて決定されることがある。大電力電気機器は、グループ内に含まれる電気機器のうち、消費電力が比較的大きく、総消費電力の調整への貢献度が高いと考えられる電気機器である。大電力電気機器の個数は、例えば、施工業者により設定される。
国際公開第2015/115385号
特許文献1に開示された技術では、グループに大電力電気機器が追加されたり、グループから大電力電気機器が除外されたりした場合、施工業者が大電力電気機器の個数を設定し直す必要がある。しかしながら、大電力電気機器の追加や除外の度に施工業者が大電力電気機器の個数を設定し直すのは非常に面倒である。一方、施工業者が大電力電気機器の個数を設定し直さないと、電気機器による消費電力の調整の精度を維持することが困難である。このため、ユーザの負担を増やさずに消費電力の調整の精度を維持する技術が望まれている。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ユーザの負担を増やさずに消費電力の調整の精度を維持する消費電力調整装置、消費電力調整システム、消費電力調整方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る消費電力調整装置は、
複数の電気機器の総消費電力の単位時間当たりの変化量に基づいて、消費電力の前記単位時間当たりの変化量電力変化閾値を超える電気機器の個数を求める個数算出手段と、
消費電力を調整すべき旨を示す調整指示情報と、前記求められた個数を示す個数情報とを、前記複数の電気機器に送信する送信手段と、を備える。
本発明では、複数の電気機器の総消費電力の単位時間当たりの変化量に基づいて、消費電力の単位時間当たりの変化量電力変化閾値を超える電気機器の個数が求められ、消費電力を調整すべき旨を示す調整指示情報と、求められた個数を示す個数情報とが、複数の電気機器に送信される。従って、本発明によれば、ユーザの負担を増やさずに消費電力の調整の精度を維持することができる。
本発明の実施形態1に係る消費電力調整システムの構成図 本発明の実施形態1に係る消費電力調整装置の構成図 本発明の実施形態1に係る電気機器の構成図 本発明の実施形態1に係る消費電力調整装置の機能構成図 電力調整に関わる情報の流れを示すシーケンス図 総消費電力が変化する様子を示す図 リスト生成処理により生成されるリストを示す図 本発明の実施形態1に係る電力調整装置が実行するリスト生成処理を示すフローチャート 優先度と戻り優先度とに基づいて電力を調整する手法を説明するための図 本発明の実施形態1に係る電気機器が実行する電力調整処理を示すフローチャート 本発明の実施形態2に係る消費電力調整装置の機能構成図 電気機器に流れる電流と交流電源の位相位置との関係を示す図 総電流の高調波成分と交流電源の位相位置との関係を示す図 サブリスト生成処理により生成されるサブリストを示す図 本発明の実施形態2に係る電力調整装置が実行するリスト生成処理を示すフローチャート 図15に示すサブリスト生成処理を示すフローチャート
(実施形態1)
まず、図1を参照して、本発明の実施形態1に係る消費電力調整システム1000の構成について説明する。消費電力調整システム1000は、需要地における総消費電力が予め定められた目標電力に近づくように総消費電力を調整するシステムである。需要地における総消費電力は、需要地で使用される複数の電気機器300において消費される電力の合計である。需要地は、電力が必要とされる場所である。本実施形態では、一般家庭における宅内であるものとする。本実施形態では、理解を容易にするため、適宜、「電力値」のことを単に「電力」という。総消費電力の調整は、消費電力調整装置100と需要地で使用される複数の電気機器300とが協働することにより実現する。具体的には、消費電力調整装置100は、調整指示情報とパラメータ情報とを需要地で使用される複数の電気機器300のそれぞれに同報送信する。一方、複数の電気機器300のそれぞれが、受信した調整指示情報とパラメータ情報とに従って自機器の消費電力を調整する。
調整指示情報は、消費電力を調整すべき旨を示す情報である。調整指示情報は、一般的に、アラート通知により通知される。パラメータ情報は、消費電力の調整(以下、適宜「電力調整」という。)に必要なパラメータを示す情報である。パラメータ情報は、一般的に、共通パラメータ通知により通知される。消費電力調整装置100は、総消費電力と予め定められた目標電力との差(以下「逸脱電力」という。)が予め定められた許容値を超えた場合、調整指示情報を同報送信する。目標電力は、総消費電力を調整するときに目標とする電力であり、例えば、ユーザにより設定されたり、デマンドレスポンスにより設定されたり、電気料金に応じて設定されたりする。許容値は、逸脱電力が比較的に小さい場合には、電力調整が実行されないようにするために設けられた電力差の閾値である。
パラメータ(共通パラメータ)は、消費電力調整システム1000内において共通して用いられるパラメータである。パラメータは、例えば、逸脱電力、総消費電力、システム感度、消費電力の定格値が比較的大きな電気機器(以下「大電力電気機器」という。)の個数などである。本実施形態では、パラメータは、逸脱電力とシステム感度と大電力電気機器の個数とを含むものとする。電気機器300は、パラメータを使用した関数により自機器の消費電力の調整量を決定する。以下、「消費電力の調整量」を、適宜、「電力調整量」という。システム感度は、電力調整量を求めるときに乗じられる係数である。大電力電気機器は、オン状態における消費電力が大きく、消費電力の変化量(例えば、オン状態における消費電力とオフ状態における消費電力との差)も大きいため、電力調整への寄与率や貢献度も高い。ここで、電力調整への寄与率や貢献度が高い大電力電気機器の個数が多いと、電気機器300一台当たりの負担を減らしても、十分な電力調整が実現する可能性が高い。従って、基本的に、電力調整量は、逸脱電力が大きい程、また、システム感度が高い程、更に、大電力電気機器の個数が少ない程、大きくなるように決定される。
また、電気機器300は、パラメータの他、自機器の電力特性に応じて、電力調整量を決定する。電力特性は、例えば、消費電力の変化量に対する消費電力の定格値の割合である。消費電力の変化量は、例えば、オン状態からオフ状態に稼働状態が変化したときの消費電力の変化量や、通常モードから省エネモードに動作モードが変化したときの消費電力の変化量である。この割合が低い程、電力調整への寄与率や貢献度が高くなることが期待できる。このため、電力調整量は、この割合が低い程、大きくなるように決定される。
このように、本実施形態では、電気機器300は、パラメータと自機器の電力特性とに応じて、自機器の電力調整量を決定する。このため、本実施形態では、消費電力調整装置100は、電気機器300の電力調整量を決定する必要がなく、電気機器300の電力特性を示す情報を電気機器300から取得する必要がない。従って、本実施形態では、消費電力調整装置100から複数の電気機器300への同報送信という単方向の通信により、電力調整が実現可能となる。
消費電力調整システム1000は、消費電力調整装置100と、表示装置200と、複数の電気機器300と、機器アダプタ310と、電力計測装置400と、電力アダプタ410と、商用電源420と、電力クラウドサーバ510と、HEMSクラウドサーバ520と、端末装置530と、を備える。消費電力調整装置100と表示装置200と機器アダプタ310と電力アダプタ410とは、宅内ネットワーク610により相互に接続される。消費電力調整装置100と電力クラウドサーバ510とHEMSクラウドサーバ520と端末装置530とは、宅外ネットワーク620により相互に接続される。
消費電力調整装置100は、総消費電力と目標電力との差である逸脱電力が許容値を超える場合、複数の電気機器300のそれぞれに、調整指示情報とパラメータ情報とを同報送信する。消費電力調整装置100は、全ての電気機器300に対して調整指示情報とパラメータ情報とを同報送信してもよいし、特定の電気機器300に対して調整指示情報とパラメータ情報とを同報送信してもよい。例えば、消費電力調整装置100は、電力調整の対象とする電気機器300を特定可能な情報を記憶している場合、この情報により特定される電気機器300に対して、調整指示情報とパラメータ情報とを同報送信する。なお、調整指示情報とパラメータ情報とは、同時に同報送信されなくてもよい。
消費電力調整装置100は、宅内ネットワーク610を介して、宅内ネットワーク610に接続された機器や装置と通信する。例えば、消費電力調整装置100は、宅内ネットワーク610を介してユーザインターフェースとなる表示装置200と接続される。また、消費電力調整装置100は、宅内ネットワーク610に接続された機器アダプタ310を介して、複数の電気機器300に調整指示情報とパラメータ情報とを同報送信する。消費電力調整装置100は、宅内ネットワーク610に接続された電力アダプタ410を介して、電力計測装置400から、総消費電力を示す電力情報を取得する。
また、消費電力調整装置100は、宅外ネットワーク620を介して、宅外ネットワーク620に接続された機器や装置と通信する。例えば、消費電力調整装置100は、宅外ネットワーク620に接続された電力クラウドサーバ510からデマンドレスポンスを受信する。また、消費電力調整装置100は、宅外ネットワーク620に接続されたHEMS(Home Energy Management System)クラウドサーバ520を介して、宅外ネットワーク620に接続された端末装置530と通信する。消費電力調整装置100は、例えば、電気機器300を制御する制御装置であり、HEMSにおけるHEMSコントローラである。以下、図2を参照して、消費電力調整装置100の構成について説明する。
図2に示すように、消費電力調整装置100は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、フラッシュメモリ14、RTC(Real Time Clock)15、タッチスクリーン16、宅内通信インターフェース17、宅外通信インターフェース18を備える。消費電力調整装置100が備える各構成要素は、バスを介して相互に接続される。
CPU11は、消費電力調整装置100の全体の動作を制御する。なお、CPU11は、ROM12に格納されているプログラムに従って動作し、RAM13をワークエリアとして使用する。ROM12には、消費電力調整装置100の全体の動作を制御するためのプログラムやデータが記憶される。RAM13は、CPU11のワークエリアとして機能する。つまり、CPU11は、RAM13にプログラムやデータを一時的に書き込み、これらのプログラムやデータを適宜参照する。
フラッシュメモリ14は、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。フラッシュメモリ14は、例えば、総消費電力、目標電力、許容値、リスト、サブリスト、システム感度、大電力電気機器の個数などを記憶する。RTC15は、計時用のデバイスである。RTC15は、例えば、電池を内蔵し、消費電力調整装置100の電源がオフの間も計時を継続する。RTC15は、例えば、水晶発振子を備える発振回路を備える。
タッチスクリーン16は、ユーザによりなされたタッチ操作を検知し、検知の結果を示す信号をCPU11に供給する。また、タッチスクリーン16は、CPU11から供給された画像信号に基づく画像を表示する。このように、タッチスクリーン16は、消費電力調整装置100のユーザインターフェースとして機能する。
宅内通信インターフェース17は、消費電力調整装置100を、宅内ネットワーク610に接続するためのインターフェースである。消費電力調整装置100は、宅内ネットワーク610を介して宅内ネットワーク610に接続された各種の装置と通信する。宅内通信インターフェース17は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェース(例えば、NIC(Network Interface Card))を備える。
宅外通信インターフェース18は、消費電力調整装置100を、宅外ネットワーク620に接続するためのインターフェースである。消費電力調整装置100は、宅外ネットワーク620を介して宅外ネットワーク620に接続された各種の装置と通信する。宅外通信インターフェース18は、例えば、LANインターフェース(例えば、NIC)を備える。
表示装置200は、宅内ネットワーク610に接続され、消費電力調整装置100のユーザインターフェースとして機能する。表示装置200は、例えば、タッチスクリーン16や宅内通信インターフェース17と同様の構成を備える。ユーザは、表示装置200を介して、消費電力調整装置100に目標電力やシステム感度を設定することができる。また、表示装置200は、電気機器300の動作状況や消費電力の現在値を表示する。また、表示装置200は、電力調整を実行した旨を示す情報を表示することにより、電力調整を実行した旨をユーザに報知する。このように、表示装置200は、宅内から消費電力調整装置100にアクセスするための端末装置である。なお、消費電力調整装置100がタッチスクリーン16を備えていれば、表示装置200はなくてもよい。表示装置200は、例えば、タブレット端末、ノートパソコン、スマートフォンである。
電気機器300は、商用電源420から供給された電気エネルギーを消費して動作する機器である。電気機器300は、宅内通信インターフェース17と同様の構成を備え、宅内ネットワーク610に接続する機能を有する。電気機器300は、大電力電気機器である電気機器と大電力電気機器でない電気機器とのいずれかに分類される。本実施形態では、全ての電気機器300が電力調整の対象であるものとするが、大電力電気機器である電気機器300のみが電力調整の対象であってもよい。電気機器300は、例えば、エアコン、テレビ、照明、冷蔵庫、IHCH(Induction Heating Cooking Heater)、エコキュート、換気扇、製氷機、照明、殺虫装置、ショーケース、除湿器、加湿器、暖房機器、電気ポット、電子レンジ、炊飯器、バス乾燥機などである。
図3に示すように、電気機器300は、CPU31、ROM32、RAM33、フラッシュメモリ34、RTC35、タッチスクリーン36、赤外線通信インターフェース37、負荷回路38を備える。電気機器300が備える各構成要素は、バスを介して相互に接続される。
CPU31は、電気機器300の全体の動作を制御する。なお、CPU31は、ROM32に格納されているプログラムに従って動作し、RAM33をワークエリアとして使用する。ROM32には、電気機器300の全体の動作を制御するためのプログラムやデータが記憶される。RAM33は、CPU31のワークエリアとして機能する。つまり、CPU31は、RAM33にプログラムやデータを一時的に書き込み、これらのプログラムやデータを適宜参照する。CPU31は、パラメータ情報により示されるパラメータに含まれるレコードの個数に基づいて、負荷回路38の消費電力を調整する調整部として機能する。
フラッシュメモリ34は、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。RTC35は、例えば、電池を内蔵し、電気機器300の電源がオフの間も計時を継続する。RTC35は、例えば、水晶発振子を備える発振回路を備える。タッチスクリーン36は、電気機器300のユーザインターフェースとして機能する。赤外線通信インターフェース37は、機器アダプタ310と赤外線通信するためのインターフェースである。本実施形態では、赤外線通信インターフェース37は、少なくとも機器アダプタ310から赤外線を受信する機能を有しているものとする。赤外線通信インターフェース37は、消費電力調整装置100から調整指示情報とパラメータ情報とを受信する受信部として機能する。負荷回路38は、電気機器300の機能に応じて設けられる回路である。負荷回路38は、CPU31による制御に従って動作し、商用電源420から供給された電力を消費する。
機器アダプタ310は、宅内ネットワーク610を介して消費電力調整装置100から受信した情報を赤外線通信に適した形式に変換し、変換後の情報を電気機器300に送信する。機器アダプタ310は、消費電力調整装置100から電気機器300への一方向通信を中継する機能、又は、消費電力調整装置100と電気機器300との間の双方向通信を中継する機能を有する。具体的には、機器アダプタ310は、消費電力調整装置100から電気機器300への調整指示情報及びパラメータ情報の同報送信を中継する。本実施形態では、複数の電気機器に対して1個の機器アダプタ310が設けられるものとするが、1個の電気機器300に対して1個の機器アダプタ310が設けられてもよい。機器アダプタ310は、赤外線通信でなく、Wi−FiやBluetooth(登録商標)などの規格に応じた通信により、電気機器300に情報を送信してもよい。
電力計測装置400は、総消費電力を計測する。総消費電力は、図示しない主幹ブレーカを介して商用電源420から需要地内の複数の電気機器300に供給される電力の総和である。電力計測装置400は、図示しない主幹ブレーカ部分において、電力線に流れる電流の値と電力線間の電圧の値とを計測する。電力計測装置400は、電流の値と電圧の値とから総消費電力を求める。また、電力計測装置400は、計測された総消費電力に基づいて、単位期間における総消費電力量、基準時刻からの累積総消費電力量などを算出する。電力計測装置400は、計測や算出により取得された物理量を示す情報を記憶する。本実施形態では、総消費電力を示す電力情報と総電流を示す電流情報とを、予め定められた周期で(例えば、5秒毎に)、電力アダプタ410を介して、消費電力調整装置100に送信する。なお、総電流は、複数の電気機器300に流れる電流の合計電流であり、主幹ブレーカ部分において電力線に流れる電流である。電力計測装置400は、電流検出センサ、電圧検出センサ、フラッシュメモリ、通信インターフェースなどを備える。
電力アダプタ410は、電力計測装置400を宅内ネットワーク610に接続するための通信アダプタである。電力アダプタ410は、専用の通信線により、電力計測装置400に接続され、この専用の通信線を介して、電力計測装置400との間で通信する。電力アダプタ410は、電力計測装置400から受信した電力情報や電流情報を、宅内ネットワーク610を介して、消費電力調整装置100に送信する。
商用電源420は、電力会社が需要家に電力を供給する電源である。商用電源420により供給される電力は、交流電力である。商用電源420は、需要地に交流電力を供給する。なお、本実施形態では、理解を容易にするため、需要地から商用電源420に電力が供給されることはない(つまり、逆潮流はない)ものとする。
電力クラウドサーバ510は、クラウドコンピューティングにおけるリソースを提供するサーバであり、電力に関するリソースを提供するサーバである。電力クラウドサーバ510は、デマンドレスポンスを、宅外ネットワーク620を介して、消費電力調整装置100に送信する。デマンドレスポンスは、例えば、総消費電力の調整要求を含み、目標電力を含む。
HEMSクラウドサーバ520は、クラウドコンピューティングにおけるリソースを提供するサーバであり、HEMSに関するリソースを提供するサーバである。HEMSクラウドサーバ520は、宅外ネットワーク620を介して、消費電力調整装置100と端末装置530とに接続され、端末装置530を消費電力調整装置100に接続する機能を有する。
端末装置530は、宅外ネットワーク620を介して、消費電力調整装置100と通信する装置である。端末装置530は、表示装置200と同様に、消費電力調整装置100のユーザインターフェースとして機能する。端末装置530は、宅外から消費電力調整装置100にアクセスするための端末装置である。安全性を考慮して、端末装置530から実行可能な機能を制限してもよい。例えば、電気機器300に対する遠隔操作は、端末装置530からは実行できず、表示装置200から実行できるようにしてもよい。端末装置530は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末などである。
宅内ネットワーク610は、宅内に構築されるネットワークであり、宅内ネットワーク610に接続された機器同士が相互に通信するためのネットワークである。宅内ネットワーク610は、例えば、無線LANである。
宅外ネットワーク620は、宅外に構築されるネットワークであり、宅外ネットワーク620に接続された機器同士が相互に通信するためのネットワークである。宅外ネットワーク620は、例えば、WAN(Wide Area Network)である。宅外ネットワーク620は、例えば、インターネットである。
次に、図4を参照して、消費電力調整装置100の基本的な機能について説明する。消費電力調整装置100は、機能的には、電力情報取得部101、リスト生成部102、記憶部103、送信部104、計時部105を備える。
電力情報取得部101は、複数の電気機器300の総消費電力を示す電力情報を取得する。例えば、電力情報取得部101は、5秒周期で、電力計測装置400から総消費電力を示す電力情報を受信する。なお、電力情報取得部101は、5秒周期で、電力計測装置400から5秒分の総消費電力量を示す電力量情報を受信してもよい。この場合、電力情報取得部101は、総消費電力(W)=総消費電力量(Ws)÷5(s)により総消費電力(総消費電力の平均値)を取得することができる。なお、複数の電気機器300は、電力の需要地で使用される。電力情報取得部101の機能は、例えば、宅内通信インターフェース17の機能により実現される。
リスト生成部102は、総電力変化量が電力閾値を超えた場合、第1電気機器に対応するレコードをリストに追加する。総電力変化量は、総消費電力の単位時間当たりの変化量である。単位時間は、例えば、5分間である。第1電気機器は、需要地で使用される複数の電気機器300のうち個別電力変化量が電力変化閾値を超える電気機器である。電力変化閾値は、電気機器300が、消費電力の変動が大きい電気機器、つまり、大電力電気機器であるか否かを判別するための閾値である。電力変化閾値は、例えば、500Wである。個別電力変化量は、電気機器300の消費電力の単位時間当たりの変化量である。
本実施形態では、基本的に、1個の第1電気機器に対して1個のレコードが生成されると想定し、リストに含まれるレコードの個数が第1電気機器の個数として見做される。なお、本明細書において、「リスト」とは、「レコード」を1個以上含むデータを意味し、「レコード」は第1電気機器に対応するデータ(例えば、個別電力変化量)を含むデータを意味する。従って、例えば、第1電気機器に対応するデータを1個以上含むデータは、本明細書における「リスト」に相当する。リスト生成部102の機能は、例えば、CPU11とRAM13とが協働することにより実現される。
ここで、レコードには、個別電力変化量が含まれることが好適である。かかる構成によれば、1個の第1電気機器に対して、複数のレコードがリストに追加されることを、容易に抑制することが可能となるためである。
記憶部103は、電力調整に関わる種々の情報を記憶する。記憶部103は、リスト記憶部1031を備える。リスト記憶部1031は、リスト生成部102により生成されたリストを記憶する。記憶部103及びリスト記憶部1031の機能は、例えば、フラッシュメモリ14の機能により実現される。
送信部104は、調整指示情報とパラメータ情報とを複数の電気機器300に送信する。調整指示情報は、消費電力を調整すべき旨を示す情報である。パラメータ情報は、パラメータを示す情報である。このパラメータには、リストに含まれるレコードの個数が含まれる。送信部104は、調整指示情報とパラメータ情報とを全ての電気機器300に単方向通信で同報送信する。送信部104の機能は、例えば、CPU11と宅内通信インターフェース17とが協働することにより実現される。
送信部104は、総消費電力と目標電力との差分である逸脱電力が許容値を超えた場合、調整指示情報とパラメータ情報とを複数の電気機器300に送信してもよい。この場合、パラメータに、逸脱電力を含めることが好適である。
リストは、1個以上のレコードにより構成され、1個のレコードは、大電力電気機器であると考えられる1個の第1電気機器に対応する。従って、リストに追加されていないレコードに対応する第1電気機器が新たに発見された場合に、新たに発見された第1電気機器に対応するレコードがリストに追加される。リスト生成部102がリストを生成する手法、より詳細には、リスト生成部102がリストにレコードを追加する手法は、適宜、調整することができる。ここでは、2つの手法について説明する。
1つ目の手法では、リスト生成部102は、総電力変化量が電力変化閾値を超え、総電力変化量との差分が電力差分閾値以下である個別電力変化量を含むレコードがリストに含まれていない場合、個別電力変化量として総電力変化量を含む新たなレコードをリストに追加する。電力差分閾値は、今回発見された第1電気機器の個別電力変化量と、発見済みの第1電気機器の個別電力変化量とが、同じ第1電気機器の個別電力変化量であるか否かを判別するための閾値である。電力差分閾値は、例えば、総電力変化量の10%であってもよいし、100W程度の固定値であってもよい。電力差分閾値は、モード変更による消費電力の変動を無視できる程度の大きさに調整するとよい。
本実施形態では、総電力変化量が、今回発見された第1電気機器の個別電力変化量と見做される。1つ目の手法では、まず、総消費電力が大幅に変化(増加又は減少)した場合、大電力電気機器である第1電気機器の消費電力が変化したものと見做される。そして、総電力変化量に対応する個別電力変化量である第1電気機器に対応するレコードがリストに登録済みでない場合に、新たな第1電気機器が発見されたと見做される。1つ目の手法によれば、簡単な処理により、1個の第1電気機器に対して複数のレコードがリストに追加されることを抑制することができる。つまり、1つ目の手法によれば、簡単な処理により、第1電気機器の個数を正確に特定することができる。
1つ目の手法では、個別電力変化量が同一又は個別電力変化量の差が小さい複数の第1電気機器が存在する場合、1個しかレコードが追加されない。2つ目の手法は、個別電力変化量が同一又は個別電力変化量の差が小さい複数の第1電気機器が存在する場合においても、第1電気機器の個数を正確に特定する可能性が高い手法である。2つ目の手法では、レコードには、第1電気機器の稼働状態としてオン状態とオフ状態とのうちの一方を示す稼働状態情報が更に含まれる。
リスト生成部102は、総消費電力が増加した場合において、総電力変化量が電力変化閾値を超え、第1レコードがリストに含まれている場合、オン状態を示す稼働状態情報を含むように第1レコードを更新する。第1レコードは、総電力変化量との差分が電力差分閾値以下である個別電力変化量とオフ状態を示す稼働状態情報とを含むレコードである。つまり、リスト生成部102は、今回検出された総消費電力の増加が、発見済みであってオン状態である第1電気機器の状態変化に起因すると判別した場合、新たな第1電気機器を発見したと見做さない。その代わり、リスト生成部102は、発見済みであってオフ状態であった第1電気機器がオン状態になったと見做す。第1レコードが複数存在する場合、第1レコードに含まれる更新時刻情報により示される更新時刻が最新の第1レコードを更新する。かかる処理によれば、消費電力調整システム1000から除外された第1電気機器に対応するレコードがリストに残り難くなる。
一方、リスト生成部102は、総消費電力が増加した場合において、総電力変化量が電力変化閾値を超え、第1レコードがリストに含まれていない場合、個別電力変化量として総電力変化量を含み、オン状態を示す稼働状態情報を含む新たなレコードをリストに追加する。
リスト生成部102は、総消費電力が減少した場合において、総電力変化量が電力変化閾値を超え、第2レコードがリストに含まれている場合、オフ状態を示す稼働状態情報を含むように第2レコードを更新する。第2レコードは、総電力変化量との差分が電力差分閾値以下である個別電力変化量とオン状態を示す稼働状態情報とを含むレコードである。つまり、リスト生成部102は、今回検出された総消費電力の減少が、発見済みであってオン状態である第1電気機器の状態変化に起因すると判別した場合、新たな第1電気機器を発見したと見做さない。その代わり、リスト生成部102は、発見済みであってオン状態であった第1電気機器がオフ状態になったと見做す。第2レコードが複数存在する場合、第2レコードに含まれる更新時刻情報により示される更新時刻が最新の第2レコードを更新する。かかる処理によれば、消費電力調整システム1000から除外された第1電気機器に対応するレコードがリストに残り難くなる。
一方、リスト生成部102は、総消費電力が減少した場合において、総電力変化量が電力変化閾値を超え、第2レコードがリストに含まれていない場合、個別電力変化量として総電力変化量を含み、オフ状態を示す稼働状態情報を含む新たなレコードをリストに追加する。
2つ目の手法では、個別電力変化量が同一又は個別電力変化量の差が小さい複数の第1電気機器が存在する場合においても、このような複数の第1電気機器が同時にオン状態又はオフ状態になれば、複数のレコードがリストに追加される。つまり、2つ目の手法では、第1電気機器の個数を更に正確に特定することができる。
ここで、レコードには、レコードの更新時刻を示す更新時刻情報が含まれていてもよい。この場合、リスト生成部102は、リストに含まれるレコードを更新する場合、更新対象のレコードに含まれる更新時刻情報を更新する。そして、リスト生成部102は、リストに含まれるレコードのうち、現在時刻までの経過時間が時間閾値を超える更新時刻を示す更新時刻情報を含むレコードを、リストから削除する。時間閾値は、例えば、1ヶ月である。かかる構成によれば、電力調整に寄与しないと考えられる第1電気機器(例えば、機器交換により消費電力調整システム1000から除外された第1電気機器、誤発見により存在すると見做された第1電気機器)が排除されることが期待できる。従って、第1電気機器の個数が更に正確に特定可能となる。
計時部105は、現在時刻を示す現在時刻情報をリスト生成部102に供給する。計時部105の機能は、例えば、RTC15の機能により実現される。
次に、図5を参照して、電力調整に関わる情報の流れについて説明する。まず、電力計測装置400は、総消費電力を計測し(ステップS1)、消費電力調整装置100に総消費電力を送信する(ステップS2)。消費電力調整装置100は、逸脱電力を算出し(ステップS3)、逸脱電力を判別する(ステップS4)。逸脱電力が許容値以下である場合、消費電力調整装置100は、アラート通知や共通パラメータ通知を実行しない。
電力計測装置400は、前回の総消費電力の計測(ステップS1)からT秒(例えば、5秒)が経過した後、総消費電力を計測し(ステップS5)、消費電力調整装置100に総消費電力を送信する(ステップS6)。ここで、消費電力調整装置100は、逸脱電力を算出し(ステップS7)、逸脱電力を判別する(ステップS8)。逸脱電力が許容値を超える場合、消費電力調整装置100は、複数の電気機器300に対して、同報通信により、アラート通知を実行し(ステップS9)、共通パラメータ通知を実行する(ステップS10)。一方、複数の電気機器300は、アラート通知や共通パラメータ通知を受けると、調整電力を算出し(ステップS11)、電力調整を実行する(ステップS12)。
電力計測装置400は、前回の総消費電力の計測(ステップS5)からT秒が経過した後、総消費電力を計測し(ステップS13)、消費電力調整装置100に総消費電力を送信する(ステップS14)。消費電力調整装置100は、逸脱電力を算出し(ステップS15)、逸脱電力を判別する(ステップS16)。逸脱電力が許容値を超える場合、消費電力調整装置100は、複数の電気機器300に対して、同報通信により、アラート通知を実行し(ステップS17)、共通パラメータ通知を実行する(ステップS18)。一方、複数の電気機器300は、アラート通知や共通パラメータ通知を受けると、調整電力を算出し(ステップS19)、電力調整を実行する(ステップS20)。
このように、電力計測装置400は、T秒周期で、総消費電力を計測し、総消費電力を消費電力調整装置100に送信する。一方、消費電力調整装置100は、総消費電力と目標電力との差分である逸脱電力が許容値を超える場合、アラート通知と共通パラメータ通知とを複数の電気機器300に同報送信する。ここで、複数の電気機器300は、アラート通知を受信した場合、共通パラメータ通知に含まれる共通パラメータに従って、調整電力を計算し、電力調整を実行する。以後、これらの動作を、逸脱電力が許容値以下になるまで、最初のアラート通知から予め定められた許容制御継続時間(例えば、1−15分、又は、時間制限なし)の間、繰り返す。許容制御継続時間は、消費電力調整装置100に設定されているものとする。かかる構成では、パラメータは、消費電力調整装置100に記憶されていればよく、複数の電気機器300に記憶されていなくてもよい。従って、新たに電気機器300が追加された場合でも、追加された電気機器300にパラメータを記憶させる必要がなく、手間を要しない。
次に、図6と図7とを参照して、リスト生成処理によりリストが生成される様子について説明する。まず、消費電力調整システム1000には、少なくとも、オン状態の消費電力が800Wである電気機器Aと、オン状態の消費電力が600Wである電気機器Bと、オン状態の消費電力が500Wである電気機器Cと、オン状態の消費電力が100Wである、電気機器D、E、Fとが含まれているものとする。なお、電気機器A−Fは、オフ状態では、消費電力は0Wであるものとする。また、図7に示すように、リストには、レコード番号と個別電力変化量(W)と稼働状態(稼働状態情報)と更新時刻(更新時刻情報)とを含む1以上のレコードが含まれているものとする。
レコード番号は、レコードがリストに追加された順序を示す番号である。個別電力変化量(W)は、レコードに対応する第1電気機器の単位時間当たりの消費電力の変化量である。稼働状態は、レコードに対応する第1電気機器の稼働状態である。更新時刻は、レコードが最後に更新された時刻である。なお、レコードが一度も更新されない場合、更新時刻は、レコードがリストに追加された時刻となる。
図6に、5分毎に取得される総消費電力が変化している様子を示す。図6では、理解を容易にするため、総消費電力が取得された後、次に総消費電力が取得されるまでの5分間は、総消費電力が一定であるものとして、総消費電力を表示している。ここでは、電力変化閾値は400W、電力差分閾値は80Wであるものとする。また、t1以前の時刻では、リストにはレコードが1個も含まれていないものとする。
まず、t1において電気機器Aがオン状態になると、総消費電力は800W増加する。すると、総電力変化量(800W)は、電力変化閾値(400W)を超える。この時点ではレコードが存在しないため、総電力変化量(800W)との差分が電力差分閾値(80W)以下である個別電力変化量を含む第1レコードはリスト内に存在しない。従って、新たなレコード(レコード番号が1のレコード)がリストに追加される。新たなレコード(レコード番号が1のレコード)は、個別電力変化量としての総電力変化量(800W)と、オン状態を示す稼働状態情報と、t1(2016/06/24/12:15)を示す更新時刻情報と、を含む。
次に、t2において電気機器Bがオン状態になると、総消費電力は600W増加し、総電力変化量(600W)は電力変化閾値(400W)を超える。総電力変化量(600W)との差分が電力差分閾値(80W)以下である個別電力変化量を含む第1レコードはリスト内に存在しないため、新たなレコード(レコード番号が2のレコード)がリストに追加される。新たなレコード(レコード番号が2のレコード)は、個別電力変化量としての総電力変化量(600W)と、オン状態を示す稼働状態情報と、t2(2016/06/24/12:30)を示す更新時刻情報と、を含む。
次に、t3において電気機器Aがオフ状態になると、総消費電力は800W減少し、総電力変化量(800W)は電力変化閾値(400W)を超える。総電力変化量(800W)との差分が電力差分閾値(80W)以下である個別電力変化量(800W)と、オン状態を示す稼働状態情報と、を含む第2レコード(レコード番号が1のレコード)はリスト内に存在する。従って、オフ状態を示す稼働状態情報と、t3(2016/06/24/12:50)を示す更新時刻情報と、を含むように第2レコード(レコード番号が1のレコード)を更新する。
次に、t4において電気機器Dがオン状態になると、総消費電力は100W増加するが、総電力変化量(100W)は電力変化閾値(400W)を超えない。また、t5において電気機器Eがオン状態になると、総消費電力は100W増加するが、総電力変化量(100W)は電力変化閾値(400W)を超えない。更に、t6において電気機器Fがオン状態になると、総消費電力は100W増加するが、総電力変化量(100W)は電力変化閾値(400W)を超えない。従って、t4、t5、t6では、レコードの追加やレコードの更新はされない。
次に、t7において電気機器Cがオン状態になると、総消費電力は500W増加し、総電力変化量(500W)は電力変化閾値(400W)を超える。総電力変化量(500W)との差分が電力差分閾値(80W)以下である個別電力変化量を含む第1レコードはリスト内に存在しないため、新たなレコード(レコード番号が3のレコード)がリストに追加される。新たなレコード(レコード番号が3のレコード)は、個別電力変化量としての総電力変化量(500W)と、オン状態を示す稼働状態情報と、t7(2016/06/24/13:20)を示す更新時刻情報と、を含む。
次に、t8において電気機器Bがオフ状態になると、総消費電力は600W減少し、総電力変化量(600W)は電力変化閾値(400W)を超える。総電力変化量(600W)との差分が電力差分閾値(80W)以下である個別電力変化量(600W)と、オン状態を示す稼働状態情報と、を含む第2レコード(レコード番号が2のレコード)はリスト内に存在する。従って、オフ状態を示す稼働状態情報と、t8(2016/06/24/13:40)を示す更新時刻情報と、を含むように第2レコード(レコード番号が2のレコード)を更新する。すると、図7に示すリストが完成する。
次に、図8を参照して、消費電力調整装置100が実行するリスト生成処理について説明する。リスト生成処理は、例えば、消費電力調整装置100の電源が投入されたことに応答して開始される。
まず、CPU11は、現在時刻が電力情報の取得時刻であるか否かを判別する(ステップS101)。電力情報の取得時刻は、予め定められた周期で到来する時刻である。この周期は、上述した単位時間である。この周期は、第1電気機器の消費電力の変化量が電力変化閾値を超える程度に大きくなるように、十分に長い時間に設定される。例えば、この周期は、第1電気機器がオフ状態からオン状態に切り替わるのに要する時間よりも十分に長い時間(例えば、5分)に設定される。なお、CPU11は、RTC15から取得される現在時刻情報から現在時刻を特定することができる。
CPU11は、現在時刻が電力情報の取得時刻でないと判別すると(ステップS101:NO)、ステップS101に処理を戻す。一方、CPU11は、現在時刻が電力情報の取得時刻であると判別すると(ステップS101:YES)、電力情報を取得する(ステップS102)。CPU11は、宅内通信インターフェース17を介して、電力計測装置400から電力情報を取得する。CPU11は、フラッシュメモリ14に、取得した電力情報と、電力情報を取得した時刻を示す取得時刻情報と、を記憶することができる。
CPU11は、ステップS102の処理を完了すると、総電力変化量が電力変化閾値を超えるか否かを判別する(ステップS103)。総電力変化量は、前回取得された電力情報(現在時刻よりも1単位時間前(例えば、5分前)に取得された電力情報)により示される総消費電力と、今回取得された電力情報により示される総消費電力との差分である。CPU11は、ステップS102においてフラッシュメモリ14に記憶された電力情報と取得時刻情報とに基づいて、総電力変化量を特定することができる。また、電力変化閾値は、予めフラッシュメモリ14に記憶されているものとする。
CPU11は、総電力変化量が電力変化閾値を超えないと判別すると(ステップS103:NO)、ステップS101に処理を戻す。一方、CPU11は、総電力変化量が電力変化閾値を超えると判別すると(ステップS103:YES)、総消費電力が増加したか否かを判別する(ステップS104)。CPU11は、総消費電力が増加したと判別すると(ステップS104:YES)、リスト内に第1レコードがあるか否かを判別する(ステップS105)。なお、第1レコードは、総電力変化量との差分が電力差分閾値以下である個別電力変化量を含むレコードであって、オフ状態を示す稼働状態情報を含むレコードである。
CPU11は、リスト内に第1レコードがあると判別した場合(ステップS105:YES)、オン状態を示す稼働状態情報を含むように第1レコードを更新する(ステップS106)。なお、CPU11は、稼働状態情報とともに更新時刻情報を更新する。CPU11は、ステップS106の処理を完了すると、ステップS101に処理を戻す。
CPU11は、総消費電力が増加していないと判別すると(ステップS104:NO)、リスト内に第2レコードがあるか否かを判別する(ステップS107)。なお、第2レコードは、総電力変化量との差が電力差分閾値以下である個別電力変化量を含むレコードであって、オン状態を示す状態情報を含むレコードである。
CPU11は、リスト内に第2レコードがあると判別した場合(ステップS107:YES)、オフ状態を示す稼働状態情報を含むように第2レコードを更新する(ステップS108)。なお、CPU11は、稼働状態情報とともに更新時刻情報を更新する。CPU11は、ステップS108の処理を完了すると、ステップS101に処理を戻す。
CPU11は、リスト内に第1レコードがないと判別した場合(ステップS105:NO)、又は、リスト内に第2レコードがないと判別した場合(ステップS107:NO)、リストに新たなレコードを追加する(ステップS109)。CPU11は、新たなレコードに、個別電力変化量としての総電力変化量と、稼働状態情報と、現在時刻を示す更新時刻情報と、を含めた上で、リストに追加する。なお、CPU11は、総消費電力が増加した場合、オン状態を示す稼働状態情報を新たなリストに含め、総消費電力が減少した場合、オフ状態を示す稼働状態情報を新たなリストに含める。
CPU11は、ステップS109の処理を完了した場合、リストに含まれるレコードの個数を更新する(ステップS110)。例えば、CPU11は、リストに含まれているレコードの個数をカウントし、レコードの個数を第1電気機器の個数として、フラッシュメモリ14に記憶する。CPU11は、ステップS110の処理を完了すると、ステップS101に処理を戻す。
なお、CPU11は、予め定められた周期(5秒)で、総消費電力と目標電力との差分である逸脱電力が、許容値を超えるか否かを判別する。CPU11は、逸脱電力が許容値を超えたと判別した場合、調整指示情報と、逸脱電力とレコードの個数とを含むパラメータを示すパラメータ情報とを、複数の電気機器300に同報送信する。一方、複数の電気機器のそれぞれは、パラメータ情報により示されるパラメータに基づいて、電力調整処理を実行する。以下、図9と図10とを参照して、電気機器300が実行する電力調整処理について説明する。本実施形態では、電気機器300は、電力調整のアルゴリズムとして、優先度と戻り優先度とを用いる割り勘方式を採用している。電気機器300は、第1ラウンドにおいて、逸脱電力と自機器の優先度とに基づいて、自機器の調整量を決定する。そして、電気機器300は、第2ラウンドにおいて、調整誤差と自機器の戻り優先度とに基づいて、自機器の調整量を決定する。
ここで、逸脱電力をP1、大電力電気機器の個数をN、システム感度をS、優先度をQ1、戻り優先度をQ2、電気機器300の消費電力の定格値をP2、電気機器300の瞬時調整可能電力をP3、電気機器300の1ラウンド目の目標調整電力をP4、電気機器300の2ラウンド目の目標調整電力をP5とする。瞬時調整可能電力は、モード変更や稼働状態の変更により、瞬時に調整することが可能な電力である。瞬時調整可能電力は、例えば、通常モードにおける消費電力と省エネモードにおける消費電力との差や、オフ状態における消費電力とオン状態における消費電力との差である。電気機器300がオフ状態とオン状態との2つの状態しかとらない場合、基本的に、瞬時調整可能電力は消費電力の定格値と同じである。P1、N、Sは、全ての電気機器300が共用するパラメータである。一方、Q1、Q2、P2、P3、P4は、電気機器300固有のパラメータであり、電気機器300毎に異なる可能性がある。本実施形態では、Q1=(P2/P3)×Nとし、Q2=(N−1)×(Q1/Q1−1)とし、P4=P1×S/Q1、P5=P1×S/Q2とする。
例えば、P1=12000W(総消費電力が目標電力よりも12000W大きい)、N=4、S=1とする。また、電気機器Aは(P2/P3)=1、電気機器Bは(P2/P3)=1.5、電気機器Cは(P2/P3)=2、電気機器Dは(P2/P3)=3とする。この場合、電気機器AはQ1=2、電気機器BはQ1=3、電気機器CはQ1=4、電気機器DはQ1=6となる。すると、電気機器AはP4=6000W、電気機器BはP4=4000W、電気機器CはP4=3000W、電気機器DはP4=2000Wとなる。つまり、1ラウンド目が終了した時点では、合計調整量は、6000W+4000W+3000W+2000W=15000Wとなる。この場合、合計調整量の15000Wは、逸脱電力の12000Wよりも大きくなるため、超過調整量は3000Wとなる。この場合、P1=3000W(総消費電力が目標電力よりも3000W小さい)となる。許容値が3000Wよりも小さい場合、第2ラウンドに突入する。
第2ラウンドでは、電気機器AはP4=500W、電気機器BはP4=667W、電気機器CはP4=1000W、電気機器DはP4=1000Wとなる。つまり、2ラウンド目では、合計調整量は、15000W−(500W+667W+1000W+1000W)=11833Wとなる。つまり、2ラウンド目が終了すると、逸脱電力は167W(総消費電力が目標電力よりも167W大きい)となる。許容値が167Wよりも大きい場合、電力調整が完了する。
次に、図10を参照して、電気機器300が実行する電力調整処理について説明する。電力調整処理は、電気機器300の電源が投入されたことに応答して実行される。
まず、CPU31は、調整指示情報とパラメータ情報とを受信したか否かを判別する(ステップS201)。CPU31は、赤外線通信インターフェース37を監視して、消費電力調整装置100から調整指示情報とパラメータ情報とを受信したか否かを判別する。CPU31は、調整指示情報とパラメータ情報とを受信していないと判別すると(ステップS201:NO)、ステップS201に処理を戻す。一方、CPU31は、調整指示情報とパラメータ情報とを受信したと判別すると(ステップS201:YES)、優先度を算出する(ステップS202)。
CPU31は、ステップS202の処理を完了すると、第1ラウンドの電力調整が未実行であるか否かを判別する(ステップS203)。CPU31は、第1ラウンドの電力調整が未実行であると判別すると(ステップS203:YES)、優先度を用いて目標調整電力を算出する(ステップS204)。一方、CPU31は、第1ラウンドの電力調整が未実行でないと判別すると(ステップS203:NO)、戻り優先度を算出する(ステップS205)。CPU31は、ステップS205の処理を完了すると、戻り優先度を用いて目標調整電力を算出する(ステップS206)。CPU31は、ステップS204又はステップS206の処理を完了した場合、算出された目標調整量に基づいて、電力を調整する(ステップS207)。CPU31は、ステップS207の処理を完了すると、ステップS201に処理を戻す。
本実施形態では、総消費電力の単位時間当たりの変化量である総電力変化量が電力変化閾値を超えた場合、消費電力の単位時間当たりの変化量である個別電力変化量が電力変化閾値を超える電気機器に対応するレコードがリストに追加され、消費電力を調整すべき旨を示す調整指示情報と、リストに含まれるレコードの個数を含むパラメータを示すパラメータ情報とが、複数の電気機器に送信される。つまり、本実施形態では、消費電力が大きい大電力電気機器が追加されたり削除されたりして大電力電気機器の個数が変動しても、大電力電気機器の個数が自動的に更新され、電力調整時に個数を示す情報が複数の電気機器に送信される。従って、本実施形態によれば、ユーザの負担を増やさずに消費電力の調整の精度を維持することができる。
(実施形態2)
実施形態1では、消費電力の単位時間当たりの変化量(個別電力変化量)が比較的大きい電気機器を大電力電気機器であると見做す例について説明した。しかしながら、大電力電気機器であっても、インバータ機器のように、個別電力変化量が比較的小さい電気機器は存在する。このような大電力電気機器は、実施形態1の手法では検出することが容易ではない。そこで、実施形態2では、個別電力変化量が比較的大きい電気機器に加え、更に、流れる電流の高調波成分が比較的大きい電気機器を大電力機器であると見做す例について説明する。なお、実施形態2では、実施形態1と重複する部分については、説明を省略又は簡略化する。実施形態2に係る消費電力調整システムの構成は、基本的に、実施形態1に係る消費電力調整システム1000の構成と同様である。
まず、図11を参照して、本実施形態に係る消費電力調整装置110の基本的な機能について説明する。消費電力調整装置110は、機能的には、電力情報取得部101、リスト生成部102、記憶部103、送信部104、計時部105、電流情報取得部106を備える。消費電力調整装置110は、基本的に、リスト生成部102がサブリストを生成する点、記憶部103がサブリスト記憶部1032を備える点、送信部104がリストに含まれるレコードの個数とサブリストに含まれるレコードの個数との合計値を大電力電気機器の個数として扱う点、電流情報取得部106を備える点が、消費電力調整装置100と異なる。
電流情報取得部106は、複数の電気機器300に流れる総電流を示す電流情報を取得する。電流情報は、主幹ブレーカに流れる電流の値を示す情報であり、複数の電気機器300に流れる電流の値の合計値を示す情報である。以下、「電流の値」を、適宜、単に「電流」という。電流情報取得部106の機能は、例えば、宅内通信インターフェース17の機能により実現される。なお、本実施形態では、電力計測装置400は、総電流を示す電流情報を、電力アダプタ410を介して、消費電力調整装置110に送信するものとする。例えば、電力計測装置400は、予め定められた周期で(例えば、5秒毎に)、1周期分の総電流を示す電流情報を、消費電力調整装置110に送信する。
リスト生成部102は、総電流の高調波成分に基づいて、第2電気機器に対応するレコードを1個以上含むサブリストを生成する。第2電気機器は、需要地で使用される複数の電気機器300のうち流れる電流の高調波成分の大きさが第1電流閾値を超える電気機器である。つまり、第2電気機器は、高調波成分が比較的大きい電気機器であり、典型的には、インバータ機器である。インバータ機器は、例えば、エアコンやIHCHや炊飯器である。
高調波成分は、基本波の周波数(例えば、50Hz又は60Hz)を整数倍した周波数の成分である。高調波成分は、予め定められた周波数(2kHz)以上の電流成分である。高調波成分は、電流をハイパスフィルタでフィルタリングすることにより取得可能である。ハイパスフィルタは、デジタルフィルタであってもよいし、アナログフィルタであってもよい。デジタルフィルタは、例えば、CPU11がRAM13と協働することにより実現可能である。高調波成分の特徴は、例えば、高調波成分の大きさ(高調波成分の平均電流値)、高調波成分が第2電流閾値を超える位相位置、高調波成分が第2電流閾値を超える位相位置における平均電流値又は最大電流値などである。なお、位相位置は、交流電圧の位相(0度−360度)における位置である。
つまり、高調波成分が大きい位相位置は、インバータ機器毎に異なるため、高調波成分が大きい位相位置を特定することにより、インバータ機器を識別することができる。なお、電気機器300に流れる電流の波形(以下「電流波形」という。)は、基本的に、1周期間(50Hz又は60Hz)における電流波形はあまり変化しない。つまり、1周期毎に同じ電流波形が繰り返される。大電力電気機器に関しても同様である。従って、大電力電気機器に流れる電流の高調波成分も、1周期毎に同じ電流波形が繰り返される。つまり、大電力電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴も、大電力電気機器の状態が変化しなければ、殆ど変化しない。このため、大電力電気機器に流れる電流は、1周期分の電流波形であってもよいし、予め定められた個数(例えば、50又は60)分の電流波形を平均化したものであってもよい。第1電流閾値は、総電流が高調波成分を含んでいるか否かを判別するための閾値である。第1電流閾値は、例えば、0.5Aである。例えば、総電流の高調波成分の大きさ(ハイパスフィルタを通過した総電流の絶対値の平均値)が、第1電流閾値を超える場合、総電流が高調波成分を含んでいると見做される。
ここで、第2電気機器に対応するレコードには、第2電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴を示す特徴情報が含まれることが好適である。かかる構成によれば、1個の第2電気機器に対して複数のレコードがサブリストに追加されることを、容易に抑制することが可能となるためである。
ここで、パラメータには、リストに含まれるレコードの個数とサブリストに含まれるレコードの個数との合計個数とが含まれる。リスト生成部102がサブリストを生成する手法、より詳細には、リスト生成部102がサブリストにレコードを追加する手法は、適宜、調整することができる。ここでは、2つの手法について説明する。
1つ目の手法では、リスト生成部102は、総電流の高調波成分の大きさが第1電流閾値を超え、総電流の高調波成分の特徴と一致する特徴を示す特徴情報を含むレコードがサブリストに含まれていない場合、新たなレコードをサブリストに追加する。新たなレコードは、総電流の高調波成分の特徴を第2電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴として示す特徴情報を含む。
1つ目の手法では、総電流に高調波成分が含まれている場合、大電力電気機器である第2電気機器が稼働中であると見做される。そして、総電流の高調波成分の特徴と一致する特徴を示す特徴情報を含むレコードがサブリストに含まれていない場合、新たな第2電気機器が発見されたと見做される。1つ目の手法によれば、簡単な処理により、1個の第2電気機器に対して複数のレコードがサブリストに追加されることを抑制することができる。つまり、1つ目の手法によれば、簡単な処理により、第2電気機器の個数を正確に特定することができる。
1つ目の手法では、流れる電流の高調波成分の特徴が似ている複数の第2電気機器が存在する場合、1個しかレコードが追加されない。2つ目の手法は、流れる電流の高調波成分の特徴が似ている複数の第2電気機器が存在する場合においても、第2電気機器の個数を正確に特定する可能性が高い手法である。2つ目の手法では、サブリストに含まれるレコードには、第2電気機器の稼働状態としてオン状態とオフ状態とのいずれか一方を示す稼働状態情報が更に含まれる。
リスト生成部102は、総電流の高調波成分の大きさの単位時間当たりの増加量が第1電流閾値を超え、第3レコードがサブリストに含まれている場合、オン状態を示す稼働状態情報を含むように第3レコードを更新する。第3レコードは、総電流の高調波成分の特徴の単位時間当たりの変化分と一致する特徴を示す特徴情報を含むレコードであって、オフ状態を示す稼働状態情報を含むようにを含むレコードである。つまり、リスト生成部102は、総電流の高調波成分の特徴の変化が、発見済みであってオフ状態であった第2電気機器の高調波成分の特徴のいずれかと一致する場合、発見済みである第2電気機器がオン状態に切り替わったものと見做す。第3レコードが複数存在する場合、更新時刻情報により示される更新時刻が最新の第3レコードを更新する。かかる処理によれば、除外された第2電気機器に対応するレコードがサブリストに残り難くなる。
一方、リスト生成部102は、総電流の高調波成分の大きさの単位時間当たりの増加量が第1電流閾値を超え、第3レコードがサブリストに含まれていない場合、新たなレコードをサブリストに追加する。新たなレコードは、総電流の高調波成分の特徴の単位時間当たりの変化分を第2電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴として示す特徴情報を含み、オン状態を示す稼働状態情報を含むレコードである。つまり、リスト生成部102は、総電流の高調波成分の特徴の変化が、発見済みであってオフ状態であった第2電気機器の高調波成分の特徴のいずれとも一致しない場合、発見済みでない第2電気機器がオン状態に切り替わったものと見做す。
リスト生成部102は、総電流の高調波成分の大きさの単位時間当たりの減少量が第1電流閾値を超え、第4レコードがサブリストに含まれている場合、オフ状態を示す稼働状態情報を含むように第4レコードを更新する。第4レコードは、総電流の高調波成分の特徴の単位時間当たりの変化分と一致する特徴を示す特徴情報を含むレコードであり、オン状態を示す稼働状態情報を含むレコードである。つまり、リスト生成部102は、総電流の高調波成分の特徴の変化が、発見済みであってオン状態であった第2電気機器の高調波成分の特徴のいずれかと一致する場合、発見済みである第2電気機器がオフ状態に切り替わったものと見做す。第4レコードが複数存在する場合、更新時刻情報により示される更新時刻が最新の第4レコードを更新する。かかる処理によれば、除外された第2電気機器に対応するレコードがサブリストに残り難くなる。
一方、リスト生成部102は、総電流の高調波成分の大きさの単位時間当たりの減少量が第1電流閾値を超え、第4レコードがサブリストに含まれていない場合、新たなレコードをサブリストに追加する。新たなレコードは、総電流の高調波成分の特徴の単位時間当たりの変化分を第2電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴として示す特徴情報を含み、オン状態を示す稼働状態情報を含むレコードである。つまり、リスト生成部102は、総電流の高調波成分の特徴の変化が、発見済みであってオン状態であった第2電気機器の高調波成分の特徴のいずれとも一致しない場合、発見済みでない第2電気機器がオフ状態に切り替わったものと見做す。
2つ目の手法では、流れる電流の高調波成分の特徴が似ている複数の第2電気機器が存在する場合においても、このような複数の第2電気機器が同時にオン状態又はオフ状態になれば、複数のレコードがリストに追加される。つまり、2つ目の手法では、第2電気機器の個数を更に正確に特定することができる。なお、リストに含まれるレコードと同様に、サブリストに含まれるレコードに、レコードの更新時刻を示す更新時刻情報を含めることができる。
ここで、第2電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴は、第2電気機器に流れる電流の高調波成分が第2電流閾値を超える位相位置を含むことが好適である。つまり、高調波成分が大きい位相位置を第2電気機器の特徴と見做すことで、第2電気機器の識別が容易となる。
更に、第2電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴は、第2電気機器に流れる電流の上記位相位置における高調波成分の大きさを更に含むことが好適である。この場合、第2電気機器の判別の識別の精度が向上することが期待できる。
次に、図12と図13とを参照して、第2電気機器に流れる電流の高調波成分について説明する。図12において、破線は、商用電源420が出力する交流電圧を示し、太い実線は、第2電気機器であるエアコンに流れる電流を示し、細い実線は、第2電気機器であるIHCHに流れる電流を示している。図12に示すように、交流電圧の1周期の間に流れる電流の波形パターンは、第2電気機器の種類毎に異なる。
また、交流電圧の1周期の間に流れる電流の高調波成分の波形パターンも、第2電気機器の種類毎に異なる。図13に、交流電圧の1周期の間に流れる総電流の高周波成分(例えば、総電流を2kHzのハイパスフィルタに通過させた後の電流)の波形パターンを示す。図13には、P1(80度)で示される位相位置において高調波成分810が示され、P2(220度)で示される位相位置において高調波成分820が示され、P3(80度)で示される位相位置において高調波成分830が示されている。ここで、高調波成分810と高調波成分830とは、エアコンに流れる電流の高調波成分であり、高調波成分820は、IHCHに流れる電流の高調波成分であるものとする。
例えば、エアコンとIHCHとの双方がオフ状態である場合、総電流の高調波成分には、高調波成分810と高調波成分820と高調波成分830とのいずれも表れない。ここで、エアコンがオン状態に切り替わった場合、総電流の高調波成分には、高調波成分810と高調波成分830とが表れる。更に、IHCHがオン状態に切り替わった場合、総電流の高調波成分には、高調波成分820が表れる。また、エアコンがオフ状態に切り替わった場合、総電流の高調波成分から、高調波成分810と高調波成分830とが除外される。図14に、この場合に作成されるサブリストを示す。
図14に示すように、サブリストには、レコード番号と位相位置(度)と電流値(A)と稼働状態(稼働状態情報)と更新時刻(更新時刻情報)とを含む1以上のレコードが含まれる。レコード番号は、レコードがサブリストに追加された順序を示す番号である。位相位置(度)は、レコードに対応する第2電気機器に流れる電流の高調波成分が第2電流閾値を超える位相位置である。このような位相位置が複数存在する場合、複数の位相位置がレコードに含まれる。電流値(A)は、上記位相位置における高周波成分の電流値である。この電流値(A)は、この位相位置近傍における電流の最大値でもよいし、この位相位置近傍における電流の絶対値の平均値でもよい。電流値(A)は、位相位置に対応する個数分、レコードに含まれる。稼働状態は、レコードに対応する第2電気機器の稼働状態である。更新時刻は、レコードが最後に更新された時刻である。なお、レコードが一度も更新されない場合、更新時刻は、レコードがサブリストに追加された時刻となる。
次に、図15を参照して、消費電力調整装置110が実行するリスト生成処理について説明する。リスト生成処理は、例えば、消費電力調整装置110の電源が投入されたことに応答して開始される。消費電力調整装置110が実行するリスト生成処理は、ステップS102の処理とステップS103の処理との間にステップS301の処理が実行される点と、ステップS103においてNOと判別された場合に、ステップS302の処理が実行されてからステップS101の処理が実行される点とが、消費電力調整装置100が実行するリスト生成処理と異なる。
CPU11は、ステップS102の処理を完了した場合、電流情報を取得する(ステップS301)。CPU11は、宅内通信インターフェース17を介して、電力計測装置400から電流情報を取得することができる。CPU11は、フラッシュメモリ14に、取得した電流情報と、電流情報を取得した時刻を示す取得時刻情報と、を記憶することができる。CPU11は、ステップS301の処理を完了すると、ステップS103の処理を実行する。また、CPU11は、ステップS103において総電力変化量が電力変化閾値を超えないと判別した場合(ステップS103:NO)、サブリスト生成処理を実行する(ステップS302)。CPU11は、サブリスト生成処理を完了すると、ステップS101に処理を戻す。以下、図16を参照して、サブリスト生成処理について説明する。
まず、CPU11は、高調波変化量が第1電流閾値を超えるか否かを判別する(ステップS303)。高調波変化量は、総電流の高調波成分の大きさの単位時間当たりの変化量である。高調波変化量は、前回取得された電流情報(現在時刻よりも1単位時間前(例えば、5分前)に取得された電流情報)により示される総電流と、今回取得された電流情報により示される総電流との差分の電流の高調波成分の大きさである。CPU11は、ステップS301においてフラッシュメモリ14に記憶された電流情報と時刻情報とに基づいて、高調波変化量を特定することができる。また、第1電流閾値は、予めフラッシュメモリ14に記憶されているものとする。
CPU11は、高調波変化量が第1電流閾値を超えないと判別すると(ステップS303:NO)、ステップS301に処理を戻す。一方、CPU11は、高調波変化量が第1電流閾値を超えると判別すると(ステップS303:YES)、総電流の高調波成分が増加したか否かを判別する(ステップS304)。CPU11は、総電流の高調波成分が増加したと判別すると(ステップS304:YES)、サブリスト内に第3レコードがあるか否かを判別する(ステップS305)。なお、第3レコードは、総電流の高調波成分の特徴の単位時間当たりの変化分と一致する特徴を示す特徴情報を含むレコードであって、オフ状態を示す稼働状態情報を含むレコードである。
CPU11は、サブリスト内に第3レコードがあると判別した場合(ステップS305:YES)、オン状態を示す稼働状態情報を含むように第3レコードを更新する(ステップS306)。なお、CPU11は、稼働状態情報とともに更新時刻情報を更新する。CPU11は、ステップS306の処理を完了すると、ステップS301に処理を戻す。
CPU11は、総電流の高調波成分が増加していないと判別すると(ステップS304:NO)、サブリスト内に第4レコードがあるか否かを判別する(ステップS307)。なお、第4レコードは、総電流の高調波成分の特徴の単位時間当たりの変化分と一致する特徴を示す特徴情報を含むレコードであって、オン状態を示す稼働状態情報を含むレコードである。
CPU11は、サブリスト内に第4レコードがあると判別した場合(ステップS307:YES)、オフ状態を示す稼働状態情報を含むように第4レコードを更新する(ステップS308)。なお、CPU11は、稼働状態情報とともに更新時刻情報を更新する。CPU11は、ステップS308の処理を完了すると、ステップS301に処理を戻す。
CPU11は、サブリスト内に第3レコードがないと判別した場合(ステップS305:NO)、又は、サブリスト内に第4レコードがないと判別した場合(ステップS307:NO)、サブリストに新たなレコードを追加する(ステップS309)。CPU11は、新たなレコードに、総電流の高調波成分の特徴の単位時間当たりの変化分を第2電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴として示す特徴情報と、稼働状態情報と、現在時刻を示す更新時刻情報と、を含めた上で、サブリストに追加する。なお、CPU11は、総電流の高調波成分が増加した場合、オン状態を示す稼働状態情報を含む新たなサブリストに追加し、総電流の高調波成分が減少した場合、オフ状態を示す稼働状態情報を含む新たなサブリストに追加する。
CPU11は、ステップS309の処理を完了した場合、サブリストに含まれるレコードの個数を更新する(ステップS310)。例えば、CPU11は、サブリストに含まれているレコードの個数をカウントし、レコードの個数を第2電気機器の個数として、フラッシュメモリ14に記憶する。CPU11は、ステップS310の処理を完了すると、ステップS301に処理を戻す。CPU11は、調整指示情報を同報送信する場合、リストに含まれるレコードの個数と、サブリストに含まれるレコードの個数との合計値を、調整指示情報に含める。
本実施形態では、消費電力の変化量が比較的大きい電気機器に加え、流れる電流の高調波成分が比較的大きい電気機器を、大電力電気機器として検出することができる。従って、本実施形態によれば、大電力電気機器の個数を更に正確にカウントすることができる。従って、本実施形態によれば、ユーザの負担を増やさずに消費電力の調整の精度を維持することができる。
(実施形態3)
実施形態1では、電力情報に基づいて大電力電気機器の個数を特定する例を説明し、実施形態2では、電力情報と電流情報とに基づいて大電力電気機器の個数を特定する例を説明した。大電力電気機器の個数を特定する手法は、これらの例に限定されない。本実施形態では、電気機器300から取得される情報に基づいて、大電力電気機器の個数を特定する手法について説明する。実施形態3に係る消費電力調整システムは、消費電力調整装置100と電気機器300とが相互に通信可能である点において、実施形態1に係る消費電力調整システム1000とは異なる。本実施形態では、電気機器300が備える赤外線通信インターフェース37は、情報の受信のみならず、情報の送信が可能であるものとする。つまり、電気機器300は、赤外線通信インターフェース37を介して、機器アダプタ310に情報を送信できるものとする。
消費電力調整装置100は、複数の電気機器から、第1電気機器と第2電気機器とのうちのいずれか一方に対応する電気機器であるか否かを判別するための判別用情報を受信する受信部を更に備える。判別用情報は、例えば、電気機器300の消費電力の定格値を示す情報や、電気機器300の機種を示す情報である。例えば、消費電力調整装置100と電気機器300とが、ECHONET Liteで通信する場合、消費電力調整装置100は、機種を特定可能な機種プロパティを電気機器300から受信することができる。受信部の機能は、例えば、宅内通信インターフェース17の機能により実現される。
消費電力調整装置100は、例えば、機種プロパティと消費電力の定格値とを対応付けるテーブルを参照することにより、機種プロパティから電気機器300の消費電力の定格値を特定することができる。また、消費電力調整装置100は、例えば、機種プロパティとインバータ機器であるか否かを示す情報とを対応付けるテーブルを参照することにより、機種プロパティから電気機器300がインバータ機器であるか否かを特定することができる。これらのテーブルは、例えば、フラッシュメモリ14やHEMSクラウドサーバ520に記憶されていればよい。また、消費電力調整装置100は、電気機器300の消費電力の定格値が電力変化閾値(例えば、500W)を超える場合、又は、電気機器300がインバータ機器である場合、電気機器300が大電力電気機器であるものと見做す。受信部の機能は、例えば、宅内通信インターフェース17の機能により実現される。ここで、複数の電気機器300に送信されるパラメータ情報により示されるパラメータには、判別用情報に基づく、第1電気機器の個数と第2電気機器の個数との合計個数が含まれる。
本実施形態では、電気機器300から取得される情報に基づいて、電気機器300が大電力電気機器であるか否かが特定される。従って、本実施形態では、電力情報や電流情報からは、大電力電気機器の個数を正確に特定することができない場合においても、大電力電気機器の個数を正確に特定することができる。
(変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明を実施するにあたっては、種々の形態による変形及び応用が可能である。
本発明において、上記実施形態において説明した構成、機能、動作のどの部分を採用するのかは任意である。また、本発明において、上述した構成、機能、動作のほか、更なる構成、機能、動作が採用されてもよい。また、上記実施形態において説明した構成、機能、動作は、自由に組み合わせることができる。
例えば、消費電力調整装置100と表示装置200と電力クラウドサーバ510とHEMSクラウドサーバ520と端末装置530とのいずれにどの機能を持たせるのかは、適宜、調整することができる。例えば、消費電力調整装置100が備える、電力情報取得部101、リスト生成部102、記憶部103、送信部104、計時部105は、表示装置200と電力クラウドサーバ510とHEMSクラウドサーバ520と端末装置530とのいずれに持たせてもよい。つまり、このような消費電力調整システム1000が備える機能的な構成は、宅内ネットワーク610や宅外ネットワーク620を介して相互に接続されていれば、消費電力調整装置100と表示装置200と電力クラウドサーバ510とHEMSクラウドサーバ520と端末装置530とのいずれが備えていてもよい。
また、実施形態1では、総消費電力の単位時間当たりの変化量に基づいて、第1電気機器が検知される例について説明した。実施形態1において、単位時間当たりの総消費電力量の単位時間当たりの変化量に基づいて、第1電気機器が検知されてもよい。単位時間当たりの総消費電力量の平均値を総消費電力と見做せば、いずれの場合も基本的な考え方に差はないためである。
リストやサブリストが生成されてから予め定められた時間(例えば、4ヶ月)が経過した場合、リストやサブリストを削除して、新たなリストやサブリストを生成してもよい。例えば、エアコンは、夏や冬には頻繁に使用されるため電力調整に大きく貢献し、春や秋には頻繁に使用されるため電力調整に大きく貢献しないことが予測される。従って、季節毎にリストを生成し直すことで、夏や冬にはエアコンを大電力電気機器としてカウントし、春や秋にはエアコンを大電力電気機器としてカウントしないようにすることが可能となる。また、季節に拘わらず、定期的にリストやサブリストを生成し直すことで、機器交換や誤登録により大電力電気機器の個数が増大することを抑制することができる。
また、実施形態1において、リストを生成してから予め定められた時間が経過するまでの間、未検出の大電力電気機器があるものとして、大電力電気機器の個数に下駄を履かせてもよい。例えば、総消費電力から、待機電力と、検知済みでありオン状態である大電力電気機器の個別電力変化量とを減じる。そして、得られた値を、個別電力変化量の平均値で除算したときの値を、未検知の大電力電気機器の個数と見做すことができる。なお、例えば、1日のうちで総消費電力が最小の時間帯における総消費電力を待機電力と見做すことができる。
実施形態2では、ハイパスフィルタを通過させた後の総電流の絶対値の平均値を、総電流の高調波成分の大きさと見做す例について説明した。総電流をパワースペクトル解析して、得られた強度を総電流の高調波成分の大きさと見做してもよい。また、実施形態2では、交流電圧の1周期分の電流(電流波形)を採用する例について説明した。予め定められた周期分(例えば、50周期分、又は、60周期分)の電流(電流波形)の平均値を採用してもよい。なお、電流(電流波形)の平均値を求める場合、交流電圧がゼロクロスする点を基準に電流(電流波形)を重ねるとよい。
実施形態1では、逸脱電力が許容値を超えた場合、調整指示情報とパラメータ情報とが複数の電気機器300に同報送信される例について説明した。同報送信が実行される条件は、適宜、調整することができる。例えば、逸脱電力が許容値を超えた場合において、総消費電力が目標電力を超えた場合に、同報送信が実行されてもよい。
また、実施形態1では、消費電力調整装置100が有する機能を多くがソフトウェア(又は、ファームウェア)により実現される例、つまり、消費電力調整装置100が有する機能を多くがプロセッサによるプログラムの実行により実現されるについて説明した。本発明において、このような機能は、ハードウェアにより実現されてもよい。この場合、例えば、消費電力調整装置100は、CPU11に代えて、処理回路を備える。この処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はこれらの組合せにより構成される。
本発明に係る消費電力調整装置100、110の動作を規定する動作プログラムを既存のパーソナルコンピュータや情報端末装置に適用することで、当該パーソナルコンピュータを本発明に係る消費電力調整装置100、110として機能させることも可能である。
また、このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、通信ネットワーク(例えば、インターネット)を介して配布してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、需要地における総消費電力を調整する消費電力調整システムに適用可能である。
11,31 CPU、12,32 ROM、13,33 RAM、14,34 フラッシュメモリ、15,35 RTC、16,36 タッチスクリーン、17 宅内通信インターフェース、18 宅外通信インターフェース、37 赤外線通信インターフェース、38 負荷回路、100,110 消費電力調整装置、101 電力情報取得部、102 リスト生成部、103 記憶部、104 送信部、105 計時部、106 電流情報取得部、200 表示装置、300 電気機器、310 機器アダプタ、400 電力計測装置、410 電力アダプタ、420 商用電源、510 電力クラウドサーバ、520 HEMSクラウドサーバ、530 端末装置、610 宅内ネットワーク、620 宅外ネットワーク、810,820,830 高調波成分、1000 消費電力調整システム、1031 リスト記憶部、1032 サブリスト記憶部

Claims (16)

  1. 複数の電気機器の総消費電力の単位時間当たりの変化量に基づいて、消費電力の前記単位時間当たりの変化量電力変化閾値を超える電気機器の個数を求める個数算出手段と、
    消費電力を調整すべき旨を示す調整指示情報と、前記求められた個数を示す個数情報とを、前記複数の電気機器に送信する送信手段と、を備える、
    消費電力調整装置。
  2. 前記総消費電力の前記単位時間当たりの変化量である総電力変化量が前記電力変化閾値を超えた場合、消費電力の前記単位時間当たりの変化量である個別電力変化量が前記電力変化閾値を超える第1電気機器に対応するレコードであって、前記個別電力変化量を含むレコードを、リストに追加するリスト生成手段を更に備え、
    前記個数算出手段は、前記リストに含まれるレコードの個数を求める、
    請求項1に記載の消費電力調整装置。
  3. 前記送信手段は、前記総消費電力と目標電力との差分である逸脱電力が許容値を超えた場合、前記調整指示情報と前記個数情報と前記逸脱電力を示す情報とを、前記複数の電気機器に送信する
    請求項1又は2に記載の消費電力調整装置。
  4. 前記リスト生成手段は、前記総電力変化量が前記電力変化閾値を超え、前記総電力変化量との差分が電力差分閾値以下である個別電力変化量を含むレコードが前記リストに含まれていない場合、前記個別電力変化量として前記総電力変化量を含む新たなレコードを前記リストに追加する、
    請求項2に記載の消費電力調整装置。
  5. 前記レコードには、前記第1電気機器の稼働状態としてオン状態とオフ状態とのうちの一方を示す稼働状態情報が更に含まれ、
    前記リスト生成手段は、
    前記総消費電力が増加した場合において、前記総電力変化量が前記電力変化閾値を超え、前記総電力変化量との差分が電力差分閾値以下である個別電力変化量とオフ状態を示す稼働状態情報とを含むレコードである第1レコードが前記リストに含まれている場合、オン状態を示す稼働状態情報を含むように前記第1レコードを更新し、
    前記総消費電力が増加した場合において、前記総電力変化量が前記電力変化閾値を超え、前記第1レコードが前記リストに含まれていない場合、前記個別電力変化量として前記総電力変化量を含み、オン状態を示す稼働状態情報を含む新たなレコードを前記リストに追加し、
    前記総消費電力が減少した場合において、前記総電力変化量が前記電力変化閾値を超え、前記総電力変化量との差分が前記電力差分閾値以下である個別電力変化量とオン状態を示す稼働状態情報とを含むレコードである第2レコードが前記リストに含まれている場合、オフ状態を示す稼働状態情報を含むように前記第2レコードを更新し、
    前記総消費電力が減少した場合において、前記総電力変化量が前記電力変化閾値を超え、前記第2レコードが前記リストに含まれていない場合、前記個別電力変化量として前記総電力変化量を含み、オフ状態を示す稼働状態情報を含む新たなレコードを前記リストに追加する、
    請求項2に記載の消費電力調整装置。
  6. 前記レコードには、前記レコードの更新時刻を示す更新時刻情報が含まれ、
    前記リスト生成手段は、
    前記リストに含まれるレコードを更新する場合、更新対象のレコードに含まれる更新時刻情報を更新し、
    前記リストに含まれるレコードのうち、現在時刻までの経過時間が時間閾値を超える更新時刻を示す更新時刻情報を含むレコードを、前記リストから削除する、
    請求項5に記載の消費電力調整装置。
  7. 前記複数の電気機器に流れる総電流を示す電流情報を取得する電流情報取得手段を更に備え、
    前記リスト生成手段は、前記総電流の高調波成分に基づいて、流れる電流の高調波成分の大きさが第1電流閾値を超える第2電気機器に対応するレコードを1個以上含むサブリストを生成し、
    前記送信手段は、前記調整指示情報と、前記リストに含まれるレコードの個数と前記サブリストに含まれるレコードの個数との合計個数を示す個数情報とを、前記複数の電気機器に送信する
    請求項2、4から6のいずれか1項に記載の消費電力調整装置。
  8. 前記第2電気機器に対応するレコードには、前記第2電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴を示す特徴情報が含まれる、
    請求項7に記載の消費電力調整装置。
  9. 前記リスト生成手段は、前記総電流の高調波成分の大きさが前記第1電流閾値を超え、前記総電流の高調波成分の特徴と一致する特徴を示す特徴情報を含むレコードが前記サブリストに含まれていない場合、前記総電流の高調波成分の特徴を前記第2電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴として示す特徴情報を含む新たなレコードを前記サブリストに追加する、
    請求項8に記載の消費電力調整装置。
  10. 前記第2電気機器に対応するレコードには、前記第2電気機器の稼働状態としてオン状態とオフ状態とのうちの一方を示す稼働状態情報が更に含まれ、
    前記リスト生成手段は、
    前記総電流の高調波成分の大きさの前記単位時間当たりの増加量が前記第1電流閾値を超え、前記総電流の高調波成分の特徴の前記単位時間当たりの変化分と一致する特徴を示す特徴情報とオフ状態を示す稼働状態情報とを含むレコードである第3レコードが前記サブリストに含まれている場合、オン状態を示す稼働状態情報を含むように前記第3レコードを更新し、
    前記総電流の高調波成分の大きさの前記単位時間当たりの増加量が前記第1電流閾値を超え、前記第3レコードが前記サブリストに含まれていない場合、前記総電流の高調波成分の特徴の前記単位時間当たりの変化分を前記第2電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴として示す特徴情報とオン状態を示す稼働状態情報とを含む新たなレコードを前記サブリストに追加し、
    前記総電流の高調波成分の大きさの前記単位時間当たりの減少量が前記第1電流閾値を超え、前記総電流の高調波成分の特徴の前記単位時間当たりの変化分と一致する特徴を示す特徴情報とオン状態を示す稼働状態情報とを含むレコードである第4レコードが前記サブリストに含まれている場合、オフ状態を示す稼働状態情報を含むように前記第4レコードを更新し、
    前記総電流の高調波成分の大きさの前記単位時間当たりの減少量が前記第1電流閾値を超え、前記第4レコードが前記サブリストに含まれていない場合、前記総電流の高調波成分の特徴の前記単位時間当たりの変化分を前記第2電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴として示す特徴情報とオフ状態を示す稼働状態情報とを含む新たなレコードを前記サブリストに追加する、
    請求項8に記載の消費電力調整装置。
  11. 前記第2電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴は、前記第2電気機器に流れる電流の高調波成分が第2電流閾値を超える位相位置を含む、
    請求項8から10の何れか1項に記載の消費電力調整装置。
  12. 前記第2電気機器に流れる電流の高調波成分の特徴は、前記第2電気機器に流れる電流の高調波成分の前記位相位置における大きさを更に含む、
    請求項11に記載の消費電力調整装置。
  13. 前記複数の電気機器から、前記第1電気機器と前記第2電気機器とのうちのいずれか一方に対応する電気機器であるか否かを判別するための判別用情報を受信する受信手段を更に備え、
    前記送信手段は、前記調整指示情報と、前記判別用情報に基づく、前記第1電気機器の個数と前記第2電気機器の個数との合計個数を示す個数情報とを、前記複数の電気機器に送信する
    請求項7から12のいずれか1項に記載の消費電力調整装置。
  14. 消費電力調整装置と複数の電気機器とを備える消費電力調整システムであって、
    前記消費電力調整装置は、
    前記複数の電気機器の総消費電力の単位時間当たりの変化量に基づいて、消費電力の前記単位時間当たりの変化量電力変化閾値を超える電気機器の個数を求める個数算出手段と、
    消費電力を調整すべき旨を示す調整指示情報と、前記求められた個数を示す個数情報とを、前記複数の電気機器に送信する送信手段と、を備え、
    前記複数の電気機器のそれぞれは、
    前記消費電力調整装置から前記調整指示情報と前記個数情報とを受信する受信手段と、
    前記個数情報により示される個数に基づいて、消費電力を調整する調整手段と、を備える、
    消費電力調整システム。
  15. 複数の電気機器の総消費電力の単位時間当たりの変化量に基づいて、消費電力の前記単位時間当たりの変化量が電力変化閾値を超える電気機器の個数を求め、
    消費電力を調整すべき旨を示す調整指示情報と、前記求められた個数を示す個数情報とを、前記複数の電気機器に送信する、
    消費電力調整方法。
  16. コンピュータを、
    複数の電気機器の総消費電力の単位時間当たりの変化量に基づいて、消費電力の前記単位時間当たりの変化量電力変化閾値を超える電気機器の個数を求める個数算出手段
    消費電力を調整すべき旨を示す調整指示情報と、前記求められた個数を示す個数情報とを、前記複数の電気機器に送信する送信手段、として機能させる、
    プログラム。
JP2018537927A 2016-09-08 2016-09-08 消費電力調整装置、消費電力調整システム、消費電力調整方法、及び、プログラム Active JP6641492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076388 WO2018047263A1 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 消費電力調整装置、消費電力調整システム、消費電力調整方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047263A1 JPWO2018047263A1 (ja) 2019-03-07
JP6641492B2 true JP6641492B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=61562730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537927A Active JP6641492B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 消費電力調整装置、消費電力調整システム、消費電力調整方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6641492B2 (ja)
WO (1) WO2018047263A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259262A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Panasonic Corp 負荷駆動装置、映像表示装置
JP2012253865A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Panasonic Corp 電気機器接続推定装置、電気機器接続推定システム、電気機器接続推定方法及びプログラム
JP2012168918A (ja) * 2011-06-17 2012-09-06 Kazuaki NEBU エネルギ消費監視システム、方法、及びコンピュータプログラム
EP2766974B1 (en) * 2011-10-14 2019-01-16 Empire Technology Development LLC Mobile terminal, power transfer system and computer-readable storage medium
JP2013098672A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 制御装置及び制御対象機器
JP5780945B2 (ja) * 2011-12-16 2015-09-16 株式会社東芝 エネルギー管理サーバ装置及びプログラム
US11002773B2 (en) * 2013-07-17 2021-05-11 Nec Corporation Monitoring apparatus, monitoring method, and storage medium
EP3101617B1 (en) * 2014-01-28 2020-07-15 Patched Conics, LLC. Power control system and method, and information communication ability control system and method
JP6168528B2 (ja) * 2014-07-28 2017-07-26 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 電力制御システム、方法、及び、情報伝達能力制御システム、方法
JP2017158403A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社ジェイテクト 車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018047263A1 (ja) 2018-03-15
JPWO2018047263A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150253364A1 (en) Electric household appliance remote monitoring system
JP6250077B2 (ja) 判定装置、判定システム、判定方法、及び、プログラム
WO2015046320A1 (ja) ホームエネルギーマネージメントシステム及びホームエネルギーマネージメント方法
JP6391788B2 (ja) 電力計測装置、抑制レベル通知方法及びプログラム
JP5502117B2 (ja) 機器稼動推定装置、安否推定システム、機器稼働推定方法及びプログラム
US20140358308A1 (en) System for intelligent automated response to line frequency and voltage disturbances by a central control point communication with a plurality of load control devices
JP5585157B2 (ja) 電力制御システム
JP6289502B2 (ja) エネルギー管理システム、システムコントローラ及びエネルギー管理方法
JP5592730B2 (ja) 電気料金可視化装置
JP6846633B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法及びプログラム
JPWO2017009909A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP2017017777A (ja) 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
US8947245B2 (en) Apparatus and method for transmitting operating cycle alerts
JP6641492B2 (ja) 消費電力調整装置、消費電力調整システム、消費電力調整方法、及び、プログラム
JP5925577B2 (ja) コントローラ、コントローラの制御方法、プログラム
JP5896961B2 (ja) 漏電検出装置、漏電検出方法、及び、プログラム
JP2015102526A (ja) 電力推定装置及び電力推定方法
JP6513231B2 (ja) 消費電力予測装置、消費電力予測システム、消費電力予測方法、及び、プログラム
KR102300259B1 (ko) 홈 네트워크 기반의 에너지 사용량 모니터링 시스템 및 에너지 사용량 모니터링 방법
JP6631870B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム
JP6625223B2 (ja) 電気機器、電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
JP2015119544A (ja) 電力管理装置、配信装置、電力管理システム、電力管理方法および電力管理プログラム
JP6698365B2 (ja) 電力調整システム、電気機器、通信アダプタ、電力調整方法及びプログラム
WO2017130326A1 (ja) エネルギー管理装置、電力情報表示方法及びプログラム
WO2017109971A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250