JP6640897B2 - ライブラリ装置 - Google Patents

ライブラリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6640897B2
JP6640897B2 JP2018030978A JP2018030978A JP6640897B2 JP 6640897 B2 JP6640897 B2 JP 6640897B2 JP 2018030978 A JP2018030978 A JP 2018030978A JP 2018030978 A JP2018030978 A JP 2018030978A JP 6640897 B2 JP6640897 B2 JP 6640897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
cartridge
slot
accessor
library device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145194A (ja
Inventor
本川 実
実 本川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2018030978A priority Critical patent/JP6640897B2/ja
Publication of JP2019145194A publication Critical patent/JP2019145194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640897B2 publication Critical patent/JP6640897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

本発明は、カートリッジ内のデータ記録媒体に対してデータの読み取り/書き込みを行うライブラリ装置に関する。
マガジンのスロットからカートリッジを選択的に取り出して、カートリッジ内のデータ記録媒体に対してデータの読み取り/書き込みを行うライブラリ装置が知られている。
そして、このライブラリ装置では、ラッチレバーとは別に、マガジンのスロット内のカートリッジを押えて、マガジンからのカートリッジ飛び出しを防止するためのストッパ機構が設けられることがある。
例えば、特許文献1に示されるライブラリ装置では、アクセッサとマガジンとの間に配置された枠体に、マガジンのスロットに対応して、該スロット内に収容されたカートリッジの飛び出しを防止する飛出し防止板についての構成が示されている。
この特許文献1の飛出し防止板は、スロットに対応した枠体上部に位置する水平軸を中心として回転自在な板体と、該板体を定位置に保持するコイルばねと、を有している。
特許文献2に示されるカセット収納棚では、カセット収納室のカセット挿入口付近にカセット落下防止用ストッパを設け、このカセット落下防止用ストッパを、収納されたカセットの排出を阻止するストッパ位置と、収納されたカセットの排出を許容する解除位置との間で移動自在とする構成が示されている。
特開2013−218777号公報 特開平10−188416号公報
しかしながら、特許文献1及び2に示されるストッパ機構では、マガジンのスロット内に収容されたカートリッジの飛出しを防止できるものの、マガジン全体を筐体から引き出す場合には、該ストッパ機構の板体又はストッパが、マガジン内に収納されているカートリッジに干渉して、マガジン引出しの障害になることがある。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、マガジン全体を筐体から引き出す場合に、カートリッジがマガジン引出しの障害とならない作業効率の高いストッパ機構を具備したライブラリ装置を提供する。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の一態様に示されるライブラリ装置では、筐体に設けられたマガジン装着部に前面から挿抜可能に装着されかつ前後方向に並べられた複数のスロットのそれぞれにカートリッジを一側面から挿抜可能なマガジンと、前記筐体内のマガジン装着部に装着された前記マガジンの一側面に沿うように移動して、前記マガジン内のスロットに対応する位置にアクセス可能なアクセッサと、前記アクセッサに搭載されるとともに、該アクセッサがアクセスした前記スロットに出入りし、さらにカートリッジに係合して当該スロットに対して挿抜するピッカーと、前記筐体内のマガジン装着部の一側面及び前記アクセッサの走行路の間に位置する枠体と、該枠体に設けられて前記スロットからカートリッジが抜け出ることを阻止する弾性片とからなるストッパ機構と、を具備し、前記弾性片は、前記スロットに対する前記ピッカーの出入方向に沿うように傾斜状態に設けられかつ前記スロットへの前記ピッカー又はカートリッジの前進に伴い媒体挿抜経路から退避される支持部材と、前記支持部材の先端部に設けられて前記スロットに収納されたカートリッジの表面に接触して該カートリッジの飛び出しを防止する規制部材と、前記規制部材に設けられて前記マガジン内のカートリッジを前後方向に案内する案内面を有するガイド部材と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、マガジン全体を筐体から引き出す場合に、マガジン引出しの障害とならない作業効率の高いストッパ機構を具備したライブラリ装置を提供することができる。
本発明に係るライブラリ装置を示す図であって、(A)は平面図、(B)はマガジンのスロット開口部分を示す平面図、(C)ストッパ機構の弾性片を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るライブラリ装置の概略構成を示す平面図である。 図2を横から視た場合の側面図である。 ストッパ機構の枠体を示す図である。 図3をさらに詳細に見た側面図である。 ストッパ機構の弾性片を示す図であって、(A)は平面図、(B)は図Aを矢印B方向から視た図、(C)は図Aを矢印C方向から視た図である。 図5の一部を拡大した平面図である。 図7を側方から視た図である。 カートリッジの挿抜動作を示す図である。 図9に続くカートリッジの挿抜動作を示す図である。 図10に続くカートリッジの挿抜動作を示す図である。 ストッパ機構によるカートリッジの飛出し防止を説明するための側面図である。 図12を平面から視た場合の部分拡大図である。 図12を側方から視た図である。 マガジンの挿抜動作を示す側面図である。 図15の一部を拡大した平面図である。 図15を側方から視た図である。
本発明の最少構成に係るライブラリ装置100の例について、図1(A)〜(C)を参照して説明する。
ライブラリ装置100は、筐体1、マガジン2、アクセッサ3、ピッカー4及びストッパ機構5を主な構成要素とする。
マガジン2は、筐体1に設けられたマガジン装着部1Aに前面から挿抜可能に装着され、かつ前後方向に並べられた複数のスロット6のそれぞれにカートリッジCを一側面から挿抜可能な構成とされる。
図1において、筐体1のマガジン装着部1Aにマガジン2が挿抜される前後方向を矢印a1−a2で示し、マガジン2に対してカートリッジCが挿抜される媒体挿抜方向を矢印b1−b2で示し、媒体挿抜経路を符号7で示す。
アクセッサ3は、筐体1内のマガジン装着部1Aに装着されたマガジン2の一側面に沿う前後方向(矢印a1−a2方向)に移動して、マガジン2内のスロット6に対応する位置にアクセス可能なものである。
ピッカー4は、アクセッサ3に搭載されるとともに、該アクセッサ3がアクセスしたスロット6に媒体挿抜経路7を通じて矢印b1−b2方向に出入りし、さらにカートリッジCとの係合によりスロット6に対して該カートリッジCを挿抜する。
そして、これらアクセッサ3及びピッカー4により挿抜されるカートリッジCは、ドライブ8のスロット8Aへ案内されて、該ドライブ8にてデータの読み取り/書き込みがなされる。
ストッパ機構5は、筐体1内のマガジン装着部1Aの一側面及びアクセッサ3の走行路の間に位置する枠体9と、該枠体9に設けられてマガジン2内のスロット6からカートリッジCが抜け出ることを阻止する弾性片10と、からなる。
弾性片10は、図1(B)及び(C)に示されるように、枠体9に設置されて、スロット6からカートリッジCが抜け出ることを阻止する弾性変形可能な材料からなる。具体的には、この弾性片10は、支持部材10Aと、支持部材10Aの先端に設けられた規制部材10Bと、規制部材10Bの両側に設けられたガイド部材10Cとを有する。
支持部材10Aは、スロット6に対するピッカー4の出入方向(矢印b1−b2方向)に沿うように傾斜状態に設けられ、かつスロット6へのピッカー4又はカートリッジCの前進に伴い媒体挿抜経路7から退避するものである。
規制部材10Bは、支持部材10Aの先端部に設けられて、スロット6に収納されたカートリッジCの表面に接触して該カートリッジCの飛び出しを防止する。また、規制部材10Bは、支持部材10Aの媒体挿抜経路7からの退避に伴い、同様に媒体挿抜経路7から退避される。
ガイド部材10Cは、規制部材10Bの両側に設けられて、マガジン2内のカートリッジCを前後方向(矢印a1−a2方向)に案内する案内面10Dを有する。
そして、以上のように構成されたライブラリ装置100によれば、弾性片10の規制部材10Bが、マガジン2のスロット6に収納されたカートリッジCの表面に接触することにより、スロット6からカートリッジCが意図せずに飛び出すことを防止できる。
また、弾性片10の支持部材10A及び規制部材10Bは、マガジン2のスロット6へのピッカー4又はカートリッジCの前進に伴い、媒体挿抜経路7から退避されるように設けられている。
これにより、弾性片10では、マガジンスロット6へのピッカー4又はカートリッジCの移動に際して、支持部材10A及び規制部材10Bが邪魔にならず、マガジンスロット6に対するカートリッジCの出入れを支障なく行うことができる。
また、弾性片10では、マガジン2内のカートリッジCを前後方向(矢印a1−a2方向)に案内する案内面10Dを有するガイド部材10Cが、規制部材10Bにさらに設けられている。
これにより、マガジン2を筐体1から前後方向(矢印a1−a2方向)に沿うように挿抜した場合でも、弾性片10のガイド部材10Cが、マガジン2に装填されたカートリッジC表面の凹凸部又は段差を滑らせて案内することで、マガジン挿抜の支障となることはない。
すなわち、本発明では、弾性片10が、筐体1からのマガジン引出しの障害とならない高い作業効率のライブラリ装置100を提供することができる。
(実施形態)
本発明の実施形態に係るライブラリ装置101について、図2〜図17を参照して説明する。
ライブラリ装置101は、図2に示すように、筐体11、マガジン12、アクセッサ13、ピッカー14及びストッパ機構15を主な構成要素とする。
マガジン12は、筐体11に設けられたマガジン装着部11Aに前面(図2中、図中左側)から挿抜可能に装着されている。
また、このマガジン12には、前後方向(矢印a1−a2方向)に並べられた複数のスロット16のそれぞれに、カートリッジCを一側面(図2中、下側)から挿抜可能な構成とされる。
なお、マガジン12内のスロット16は、図3に示されるように前後方向(矢印a1−a2方向)に配列されるとともに、上下方向(矢印c1−c2方向)にも配列されており、正面視マトリックス状となっている。
アクセッサ13は、筐体11内のマガジン装着部11Aに装着されたマガジン12の一側面に沿う前後方向(矢印a1−a2方向)及び上下方向(矢印c1−c2方向)に移動して、マガジン12内のスロット16に対応する位置に適宜アクセス可能である。
ピッカー14は、アクセッサ13に搭載されるとともに、該アクセッサ13がアクセスしたスロット16に媒体挿抜経路17(図7参照)を通じて矢印b1−b2に出入りし、さらにカートリッジCの係合部(図示略)に係合して当該スロット16に対して挿抜するものである。
なお、カートリッジCの挿抜方向となる矢印b1−b2方向は、マガジン挿抜方向となる矢印a1−a2方向に対して直交する位置関係となる。
そして、これらアクセッサ13及びピッカー14により挿抜されるカートリッジCは、筐体11の奥側に位置するドライブ18のスロット18Aへ案内されて、該ドライブ18にてデータの読み取り/書き込みがなされる。
一方、ストッパ機構15は、筐体11内のマガジン装着部11Aの一側面及びアクセッサ13の走行路の間に位置する枠体19と、該枠体19に設けられてマガジン12内のスロット16からカートリッジCが抜け出ることを阻止する弾性片20と、からなる。
なお、弾性片20は、枠体19の格子の間口に臨むステー19A(後述する)上に2個ずつ配置され、マガジン2のスロット16に収容された各カートリッジCの下部の左右の位置にそれぞれ接触可能とする(図7参照)。
枠体19は、図4及び図5に示されるように、筐体11の前後方向(矢印a1−a2方向)に延びる複数のステー19Aと、該ステー19Aを垂直に連結するブラケット19Bと、を有する格子状体であって、ベースブラケット19Cを介して筐体11の床面に固定される。
なお、枠体19は、マガジン12のスロット16に間口が位置するようにステー19A及びブラケット19Bの位置が設定され、カートリッジCを出し入れする際にアクセッサ13が干渉しない形状となっている。
枠体19のブラケット19Bには、水平方向に凹状部19Dが形成されている。
ブラケット19Bの凹状部19Dに面する位置には、マガジン12側に設置されかつ該マガジン12のスロット16に挿入されたカートリッジCの表面に係合するラッチレバー21(図5参照)が配置されている。
ラッチレバー21は、カートリッジCがスロット16に完全に収容されたときに、カートリッジCがスロット16から出ないようにカートリッジCを保持することが可能な機構である。
なお、ブラケット19Bの凹状部19D内にラッチレバー21を配置したのは、カートリッジCを出し入れする際にアクセッサ13が干渉しないようにするため、及びアクセッサ13に搭載されたバーコード読取用のカメラ(図示略)によって撮影する際の視界を確保するためである。
弾性片20は、図5及び図6に示されるように、枠体19のステー19A上に設置されて、スロット16からカートリッジCが抜け出ることを阻止する弾性変形可能な材料からなる。具体的には、この弾性片20は、支持部材20Aと、支持部材20Aの先端に設けられた規制部材20Bと、規制部材20Bの両側に設けられたガイド部材20Cとを有する。
支持部材20Aは、図5〜図8に示されるように、スロット16に対するピッカー14の出入方向(矢印b1−b2方向)に沿い傾斜状態に設けられ、スロット16へのピッカー14又はカートリッジCの前進に伴い、ステー19Aに近づく方向に倒れかつ媒体挿抜経路17から退避される。
なお、支持部材20Aは、枠体19上に固定した底面のアクセッサ13に近い部分からマガジン12に向けて斜めに立ち上がる板バネなどの復元力のある部材で形成されている。この支持部材20Aの先端には、マガジン12に収容されたカートリッジCに平行に対向する規制部材20Bが配置される。
規制部材20Bは、支持部材20Aの先端部に垂直となるように、かつマガジン12のスロット16に挿入されたカートリッジCの表面と対向して前後方向(矢印a1−a2方向)に沿い設置される。また、規制部材20Bは、支持部材20Aの媒体挿抜経路17からの退避に伴い、同様に媒体挿抜経路17から退避される。
そして、この規制部材20Bでは、スロット16に収納されたカートリッジCが意図せず押し出された場合に、該カートリッジCの表面に接触して該カートリッジCの飛び出しを防止する。
ガイド部材20Cは、規制部材20Bの左右両側に設けられて、マガジン12内のカートリッジCを前後方向(矢印a1−a2方向)に案内する案内面20Dを有する。このガイド部材20Cの案内面20Dは、マガジン12に対向するように設けられ、規制部材20Bに連結される基端部から先端部に向けてマガジン12から徐々に離れるように配置されている。
そして、上記ライブラリ装置101では、筐体11からマガジン12を矢印a1−a2方向に抜き出す場合には、弾性片20の規制部材20Bの端にあるガイド部材20CがカートリッジCの表面の凹凸又は段差を乗り越えることで、マガジン12に伴って引かれカートリッジCのスライド移動を妨げることが防止される。
一方、上記ライブラリ装置101では、マガジン12に矢印b1−b2方向に沿いカートリッジCを出し入れするときには、弾性片20の支持部材20Aが、ピッカー14またはカートリッジCと接触して押し下げられることで、格子状の枠体19をカートリッジCが通過する際の妨げとなることが防止される。
(カートリッジCの挿抜動作)
図9〜図11を参照して、マガジン12のスロット16に収容されるカートリッジCを取出す際の動作について説明する。
まず始めに、マガジン12に収納される取出し対象のカートリッジCの前にアクセッサ13が移動する。
次に、図9に矢印b1で示すように、アクセッサ13上にあるピッカー14が取出し対象のカートリッジCまで前進する。
このとき、ピッカー14と接触した弾性片20の支持部材20Aは、押し下がる方向に変形することで、該支持部材20Aの上面に沿うようにピッカー14を通過させることができる。その後、ピッカー14は、カートリッジCの切欠き形状に引っ掛かることで、該カートリッジCに係合する。
次に、図10に矢印b2で示すように、カートリッジCを係合したピッカー14が後退する。このときピッカー14により押し下がる方向に変形した弾性片20は、後退するピッカー14に続いてカートリッジCに接触することで変形した状態を保ち、カートリッジCが支持部材20A上を通過することを許容する。
次に、図11に示すように、カートリッジCがピッカー14の後退により完全にアクセッサ13内部に引き込まれた場合には、弾性片20の支持部材20Aが弾性復帰力により起き上がって元の形状に戻る。これによりカートリッジCの取出し動作が完了する。
一方、マガジン12のスロット16にカートリッジCを格納する動作は、前述の説明の逆となる。すなわち、まず、ピッカー14が矢印b1方向に前進してカートリッジCを押し出し始めると、カートリッジCを介して弾性片20を押し下げる方向に変形させる。
その後、ピッカー14に押されたカートリッジCが、弾性片20の支持部材20Aを通過してマガジン12のスロット16に収納される。カートリッジCがマガジン12のスロット16内に十分押し込まれると、ラッチレバー21がカートリッジCをラッチする。その後、カートリッジCの係合を解いたピッカー14は、単独でアクセッサ13内部に後退する。これにより弾性片20の支持部材20Aは、弾性復帰力により元の形状に復元される。以上によりカートリッジCを格納する動作が完了する。
(カートリッジCの飛出し防止)
図12〜図14には、弾性片20の規制部材20Bが、マガジン12のスロット16に収納されたカートリッジCの飛び出しを防止している状態が示されている。正常な状態では、マガジン12内のカートリッジCはラッチレバー21によってラッチされ、矢印b2方向に押し出されることが防止されている。
しかし、意図せずラッチレバー21のラッチが外れた場合には、カートリッジが矢印b2で示すアクセッサ13方向に押し出され始めるが、アクセッサ13側には、弾性片20が配置されているので、該カートリッジCの移動が規制される(図13〜図14参照)。
すなわち、矢印b2方向に押し出されたカートリッジCは、弾性片20の規制部材20Bに接触することで、それ以上の進行が規制される。
これにより、カートリッジCがアクセッサ13側に飛び出すこと、又は更に進んで落下することが防止され、アクセッサ13の移動を妨げることがない。
(マガジンの挿抜動作)
図15〜図17を参照して、マガジン12のスロット16からの矢印b2方向へのカートリッジCの飛び出しを防止しながら、筐体11から矢印a1方向にマガジン12を抜く動作について説明する。
前述のように、意図せずラッチレバー21のラッチが外れて、カートリッジCが矢印b2方向に押し出された場合であっても、弾性片20の規制部材20BがカートリッジCの表面に接触してそれ以上進むことを止めている。
さらに、規制部材20Bの両側には、マガジン12内のカートリッジCの表面を前後方向(矢印a1−a2方向)に案内する案内面20Dを有するガイド部材20Cが設けられている。
そして、このような弾性片20では、マガジン12が矢印a1方向に抜き出された場合に(図15及び図16参照)、規制部材20Bの端にあるガイド部材20CがカートリッジCの表面の凹凸又は段差を乗り越えることで、マガジン12に伴って引かれるカートリッジCのスライド移動を妨げることが防止される。
これにより、カートリッジCでは、ラッチレバー21が外れて矢印b2方向に押し出されたとしても、規制部材20Bによりその押し出しを防止しつつも、該規制部材20B両側にガイド部材20Cがあることで、マガジン12の抜き差し方向(矢印a1−a2方向)にスムーズに移動させることができ、前面側へのマガジン単位の取出しを円滑に行うことができる。
以上のように構成されたライブラリ装置101によれば、弾性片20の規制部材20Bが、マガジン12のスロット16に収納されたカートリッジCの表面に接触することにより、スロット16からカートリッジCが意図せずに飛び出すことを防止できる。
また、弾性片20の支持部材20A及び規制部材20Bは、マガジン12のスロット16へのピッカー14又はカートリッジCの前進に伴い、媒体挿抜経路17から退避されるように設けられている。
これにより、上記弾性片20では、マガジンスロット16へのピッカー14又はカートリッジCの移動に際して、支持部材20A及び規制部材20Bが邪魔にならず、マガジンスロット16に対するカートリッジCの出入れを支障なく行うことができる。
さらに、弾性片20では、マガジン12内のカートリッジCを前後方向(矢印a1−a2方向)に案内する案内面20Dを有するガイド部材20Cが、規制部材20Bにさらに設けられている。
これにより、マガジン12を筐体11から前後方向(矢印a1−a2方向)に沿うように挿抜した場合に、弾性片20のガイド部材20Cが、マガジン12内のカートリッジCに形成された凹凸部又は段差を滑らせて案内することで、マガジン挿抜の支障となることはない。
すなわち、本実施形態のストッパ機構20では、ラッチレバー21が外れて矢印b2方向にカートリッジCが押し出されたとしても、規制部材20Bによりその押し出しを防止する。これと同時に、上記ストッパ機構20では、規制部材20Bの両側にガイド部材20Cを介して、マガジン12の抜き差し方向(矢印a1−a2方向)に該カートリッジCをスムーズに移動させることができ、前面側へのマガジン12の取出しを支障なく行わせることができる。
すなわち、本実施形態では、弾性片20が、筐体11からのマガジン引出しの障害とならない高い作業効率のライブラリ装置101を提供することができる。
なお、上記実施形態では、弾性片20は、支持部材20Aと、支持部材20Aの先端に設けられた規制部材20Bと、規制部材20Bの両側に設けられたガイド部材20Cとから構成した。これら部材20A〜20Cは一体に構成しても良いし、用途に応じて摩擦係数の異なる材料を組み合わせて構成しても良い。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、カートリッジ内のデータ記録媒体に対してデータの読み取り/書き込みを行うライブラリ装置に関する。
1 筐体
1A マガジン装填部
2 マガジン
3 アクセッサ
4 ピッカー
5 ストッパ機構
6 スロット
7 媒体挿抜経路
8 ドライブ
9 枠体
10 弾性片
10A 支持部材
10B 規制部材
10C ガイド部材
10D 案内面
11 筐体
11A マガジン装填部
12 マガジン
13 アクセッサ
14 ピッカー
15 ストッパ機構
16 スロット
17 媒体挿抜経路
18 ドライブ
19 枠体
20 弾性片
20A 支持部材
20B 規制部材
20C ガイド部材
20D 案内面
21 ラッチレバー
100 ライブラリ装置
101 ライブラリ装置
C カートリッジ

Claims (7)

  1. 筐体に設けられたマガジン装着部に前面から挿抜可能に装着され、かつ前後方向に並べられた複数のスロットのそれぞれにカートリッジを一側面から挿抜可能なマガジンと、
    前記筐体内のマガジン装着部に装着されたマガジンの一側面に沿うように移動して、該マガジン内のスロットに対応する位置にアクセス可能なアクセッサと、
    前記アクセッサに搭載されるとともに、該アクセッサがアクセスした前記スロットに出入りし、さらにカートリッジに係合して当該スロットに対して挿抜するピッカーと、
    前記筐体内のマガジン装着部の一側面及び前記アクセッサの走行路の間に位置する枠体と、該枠体に設けられて前記スロットからカートリッジが抜け出ることを阻止する弾性片とからなるストッパ機構と、を具備し、
    前記弾性片は、
    前記スロットに対する前記ピッカーの出入方向に沿って傾斜状態に設けられ、かつ前記スロットへの前記ピッカー又はカートリッジの前進に伴い媒体挿抜経路から退避される支持部材と、
    前記支持部材の先端部に設けられて前記スロットに収納されたカートリッジの表面に接触して該カートリッジの飛び出しを防止する規制部材と、
    前記規制部材に設けられて前記マガジン内のカートリッジを前後方向に案内する案内面を有するガイド部材と、を具備することを特徴とするライブラリ装置。
  2. 前記規制部材は前記支持部材の先端部に垂直となるように、かつ前記マガジンのスロットに挿入されたカートリッジの表面と対向して前後方向に沿うように設置されることを特徴とする請求項1に記載のライブラリ装置。
  3. 前記ガイド部材は前記規制部材の左右両側にそれぞれ配置されることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載のライブラリ装置。
  4. 前記ガイド部材の案内面は、前記マガジンに対向するように設けられ、前記規制部材に連結される基端部から先端部に向けて前記マガジンから徐々に離れるように配置されていることを特徴とする請求項3に記載のライブラリ装置。
  5. 前記枠体は、前記筐体の前後方向でかつ水平方向に延びるステーと、該ステーを垂直に連結するブラケットと、を有する格子状体であって、
    これらステー及びブラケットで囲まれた間口に、前記マガジンのスロットが位置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のライブラリ装置。
  6. 前記枠体の間口に面するステー上面に、前記弾性片が配置されていることを特徴とする請求項5に記載のライブラリ装置。
  7. 前記枠体のブラケットには水平方向に凹状部が形成されており、
    該ブラケットの凹状部内に、前記マガジンのスロットに挿入されたカートリッジの表面に係合するラッチレバーが配置されていることを特徴とする請求項5又は6に記載のライブラリ装置。
JP2018030978A 2018-02-23 2018-02-23 ライブラリ装置 Active JP6640897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030978A JP6640897B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 ライブラリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030978A JP6640897B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 ライブラリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145194A JP2019145194A (ja) 2019-08-29
JP6640897B2 true JP6640897B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=67772500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030978A Active JP6640897B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 ライブラリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6640897B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019145194A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010038561A1 (ja) カートリッジ取り出し方法
US5825738A (en) Disc apparatus
JP2000149378A (ja) 郵便差入れ口式デ―タ・カ―トリッジ交換装置およびデ―タ・カ―トリッジへのアクセス方法
JP5084578B2 (ja) マガジン保持構造及びこれを備えたライブラリ装置
JP6640897B2 (ja) ライブラリ装置
JP5596481B2 (ja) ライブラリ装置
JP5510470B2 (ja) 磁気テープライブラリ装置
US20060143625A1 (en) Optical disc device and tray lock mechanism thereof
US6005744A (en) Storage device for storing magazines of recordable media
US8116027B2 (en) Library apparatus, and insertion and ejection mechanism
JP2000260100A (ja) ディスクチェンジャ装置
US7433150B2 (en) Data cartridge magazine and method of operation thereof
TW390996B (en) Disk device
JP2019071154A (ja) ディスク装置
JP2952176B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
US20060242656A1 (en) Changer for optical recording media
EP0817184A2 (en) Device for carrying a disc player in an automatic disc changer
US7672077B2 (en) Auto loading device for data storage cartridges
JP4482908B2 (ja) ディスク装置
JP5141179B2 (ja) ディスク装置
JPWO2001088913A1 (ja) ディスクホルダ飛び出し防止装置
JP2009259301A (ja) 記録媒体受渡機構及び記録媒体チェンジャー
JP2006120315A (ja) ディスクローディング装置
JPH09134568A (ja) ディスクオートチェンジャの爪部開閉構造
JP2009015999A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150